プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アンプの買い替え

2006/09/14 21:59(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:8件

教えてください。
現在、かなり昔の機器を使用してます。
アンプ:マランツPM−80
スピーカー:ダイヤトーン DS−A6です。
今回、アンプを買い換えようと検討していますが、今時の
製品についてあまり知識がないもので、意見を頂きたく思
っています。
今のシステムの音の傾向としては、音の線が細く、どちら
かというと音が前に出てこなくて、おとなしい傾向だと思
います。
できれば、今のシステムよりも元気で、艶があるアンプを
探しています。今の最新アンプだとどのメーカーのものが
良いのかアドバイスください。よろしくお願いします。
なお、予算は当書き込み機種の通り「PMA-1500AE」ク
ラスでお願いします。

書込番号:5440013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/09/16 09:22(1年以上前)

こんにちは。価格帯から考えると候補としては次の3つですね。

・サウンドが前に出る
 DENON PMA−1500AE
・音に艶がある
 MARANTZ PM8001
・元気よく朗々と鳴る
 トライオード Future2005

以上、どれを選んでも間違いないと思います。

なお、同価格帯にオンキヨーのA−933がありますが、電源ケーブルの交換が出来ないのでオススメできません。

書込番号:5445043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/16 11:54(1年以上前)

早速のアドバイスありがどうございます。
このうち2機種について、実際に音を聞いて見たいと思い。
大阪のヨドバシカメラに行ってきたのですが、店内が騒がし
くて視聴できる雰囲気ではありませんでした。今度、日本橋
にでも行こうと思います。
ちなみに、音楽のジャンルは、ポップス・ジャズを良く聞きます。

書込番号:5445450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2006/09/16 23:32(1年以上前)

>今のシステムの音の傾向としては、音の線が細く、どちらかというと音が前に出てこなくて、おとなしい傾向だと思います。

PM-80はどちらかというと図太い音だったと思います。
それで線が細いと感じるのなら、現行のアンプでは適当な候補が思い付きません。
DENONかCECくらいしかないでしょう。

書込番号:5447679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/25 00:17(1年以上前)

自分もPMAシリーズを1つ増やそうと考えているのですが
1500AE新品と2000V中古もしくはU中古だとどちらの方が音質向上を狙えるでしょうか?
アドバイスをお願いします。
現在AVアンプにAVC-4320
フロントは55を使っています。

書込番号:5800193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

PM-15S1と迷っています

2006/12/13 22:56(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:15件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

色々迷って、PMA-2000AE、1650AE、IKON2を購入しようかと思っています。皆さんの口コミを見てまだ、PM-15S1、SA-15S1と組み替えたほうが良いのかもと考え直しています。今日、PMA-1500との比較は出来てやはりPMA-2000AEが良いとおもいました。でも透き通った音色が好きで、こちらの情報を見てPM-15S1の試聴をしてこようと思いました。口コミを色々見ているとデノンはそれほど評判が良くないようですが、お店の方は強くDENONを勧められます。なぜなのでしょうか?確かにこのスピーカーとPMA-2000AEを聞くとすっきりして聞いていても疲れず音の広がりもよさそうですが、多くの曲を聴いたわけではないので、今度は自分でよく聞くものを持ってゆこうと思います。何せ素人で全くの初心者です。こちらの口コミで紹介されていた本も早速注文しました。どなたか、試聴するときのポイントを教えてください。宜しくお願いいたします。

書込番号:5754713

ナイスクチコミ!0


返信する
魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/12/13 23:48(1年以上前)

こんばんは、The researcherさん

>お店の方は強くDENONを勧められます。なぜなのでしょうか?

ダリのIKONはデノンラボが輸入している関係も有るのかもしれませんね。スピーカーがB&Wだとマランツを進めるお店も有りますしね。ご自分が気に入った組み合わせで、購入するのが、ベストだと思います。

>試聴するときのポイントを教えてください。宜しくお願いいたします。

専門店で、試聴室を貸切が可能な環境で試聴ができると良いと思います。

ご自分の愛蔵のCDで普段聴きなれていて、色々な角度から機材を判別できる物が良いと思います。例えば、ヴァイオリンの倍音とか、ボーカルの伸び、ピアノの繊細な表現とか、オーケストラのスケール感などです。

ご自分がお好きなCDの1曲を頭から終わりまで、聞いてみると良いと思います。複数枚です。

これは、出きればですが、一度、試聴をしましたら、1週間か10日ぐらい冷却期間をおいたほうが良いと思います。その場で、欲しいと思っても一度頭を冷やすほうが、失敗がないと思います。冷却期間をおいて、改めて試聴をしてみて納得されたら、それを購入でよいと思います。

デノンとマランツですが、アンプをデノン、プレイヤーをマランツのような組み合わせも有りますので、色々と楽しんで試聴してみると新しい発見があって楽しいと思います。

書込番号:5755078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/12/14 00:08(1年以上前)

魏武さん こんばんは。早速お返事をいただきありがとうございます。明日また試聴しようと思っていますが、量販店ですので「試聴室を貸切が可能な環境」は難しいようです。やはり専門店で購入したほうが無難でしょうか?

>一度、試聴をしましたら、1週間か10日ぐらい冷却期間をおいたほうが良いと思います。

今日思わず衝動買いしそうになりましたが、一日頭を冷やそうと思って帰ってきました。でももっとじっくり選んだほうがよさそうですね。的確なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:5755225

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/12/14 01:12(1年以上前)

こんばんは、The researcherさん

>明日また試聴しようと思っていますが、量販店ですので「試聴室を貸切が可能な環境」は難しいようです。やはり専門店で購入したほうが無難でしょうか?

試聴室があるのがベストですが、オーディオ&音楽に詳しい店員さんのアドバイスが欲しいところなのです。私もスピーカーは量販店で購入しましたが、その店員さんは、自分で、楽器も演奏する。それを録音しマスタリングをしてCDにして聴くと、かなり知識が豊富な方でした。この店員さんに、わたしはオーディオの事を1から教えてもらったので、感謝しています。

其の店員さん曰く、人間には所有欲があるので、冷却期間をおいて、冷静に考えるのが良いです。と言われ冷や水をかけられた事もあり此れも感謝しています。

試聴室が使えない環境でしたら、出来るだけ他の音が混じらない時間帯で、比較的静かに聴けると良いのですが、微妙なニアンスを掴むのは難しいかもしれませんね。

これは蛇足ですが、購入して家にセットしても試聴した音は出ないと思います。私個人がマッタク鳴らなかったので、購入してからもアドバイスにのってもらえる店員さんでしたら、量販店もありだと思います。

書込番号:5755513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/12/14 23:16(1年以上前)

魏武さん こんばんは。

うーむ。奥が深いのですね。
先日の量販店の店員さんは、少し詳しい方でそこの売り場では彼以外は詳しい方はいないといっていました。確かに音の違いの説明がうまく、CDの曲を色々かえてバイオリンやピアノ、ボーカルや音域の違いを説明してくれました。アンプを変えてIKON2を試聴してとても気に入り、スピーカーはIKON2に軍配が上がっています。

今日、先日注文した「Audio Biginner's club]
が届き、一読を試みましたが、専門用語が多くて難解でした。オーディオ機器選びには少し専門的過ぎましたが、解ったことは先ずCDプレーヤーが良くないとそれ以上の音が出ないということで、プレーヤの質は落とさないようにしようと思いました。
また、購入したからの配置や工夫についての解説が多くこれは役立ちそうです。購入後はお店での試聴に近づけるように参考にしてみたいと思います。

書込番号:5759120

ナイスクチコミ!0


GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/16 03:24(1年以上前)

たしかにCDプレーヤーは大事ですよね。
アンプやスピーカーがどんなにいいものでもソースが悪きゃ話にならない。アンプやスピーカーが100点の名機でもCDプレーヤーが60点なら絶対に60点の音しか出ません。非常に簡単な理屈ですよね。

私も現在2000AE、1650AE、IKON7で音楽を聴いてますが、非常に気に入ってます。色々視聴しましたが、10万〜30万クラスのアンプの中では2000AEがとび抜けてコストパフォーマンスが高い気がしました。

書込番号:5764253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/12/16 06:57(1年以上前)

私も先日2000を購入したばかりです。実は、CDPを1500にするつもりでしたが、1650を勧められ、「どうせ10年間は使用するだろうから」と考え、1650を購入しました。想定外の出費でしたが実際かなり納得しています。それと、マランツの15シリーズとの比較ですが、マランツは繊細、デノンは元気というイメージを持ちました。当然聞く音楽によって選ぶ基準が違ってくると思います。私の場合99%ジャズなので2000で決まりです。

書込番号:5764417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/12/16 23:31(1年以上前)

GetsRoyalさんこんにちは。
ひとつお聞きしたいのですが、私は2000AE、1650AEでIKON2の組み合わせて一番感動したのはバイオリンなどの高音域の音でしたが、今日ジャズを聴いて低音が今ひとつ物足りず、しっとりさにかけていたので最近発売になったPMA-CX3、DCD-CX3、SC-CX303で同じものを聞くと低音の強さというか伸びが良く少し軟らかくてジャズやボーカルなどはこちらのほうが聞きやすい感じでした。バイオリンではCXシリーズでは音がでずがっりで感動がありませんでした。
スピーカーだけ入れ替えて2000AEで聞いてみるとしっとりを通り過ぎて、なんだかぼやけた感じがして相性って大切だと思いました。
そこで店員さんにIKON2で低音域をもう少し出して高音を音は出るけどやや軟らかく出来ないか聞いたところ、電源とケーブルを替えれば音が変わるといわれましたが、本当でしょうか?また、IKON2とIKON7では音質の傾向は違うのでしょうか?

それとcool struttin'さんにお聞きしたいのですが、スピーカーは何をお使いですか?私も上記の組み合わせをマランツの15シリーズのプレーヤーに入れ替えて試聴しましたが、IKON2との組み合わせが悪かったと思うのですが、女性ボーカルの声の「さ行」の直前に「θ」の音が聞こえてつんとした声になってしまいました。

あれもこれもで欲張ると予算オーバーするし初心者の私にはそこそこの金額なのでじっくり選びたいものです。それにしても何にせよ購入前のリサーチは楽しいです。

書込番号:5767760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/12/17 00:20(1年以上前)

cool struttin'さんはロイヤルタワーでしたね、この口コミで見つけました。失礼いたしました。コストが2倍ほど違うので随分音はいいのでしょうね。低音域はいかがですか?私にはちょっと手が出なさそうですが・・・。

書込番号:5768085

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/12/17 15:28(1年以上前)

こんにちは、The researcherさん

>そこで店員さんにIKON2で低音域をもう少し出して高音を音は出るけどやや軟らかく出来ないか聞いたところ、電源とケーブルを替えれば音が変わるといわれましたが、本当でしょうか?また、IKON2とIKON7では音質の傾向は違うのでしょうか?


IKON2は小型スピーカーですので、大型な物、タワー型のスピーカーに比べ迫力&低域出ないのは、ある程度、割り切るしかないのかなと思えます。セッテングにより、音の広がり感は、作りやすいですし、長所もあります。

オーディオは、色々な物で音の傾向が変ります。

店員さんが言った電源ケーブルでも変りますし、RCAケーブル、SPケーブル、インシュレーター、スタンド、電源タップ、各種アクセサリーでコロコロ変ります。ですが、基本となる。スピーカー、アンプ、CDPの相性と駆動力がまずは、重要です。

電源ケーブルですがお好みを聴きますと、オヤイデのツナミGPXが良さそうに思えます。

http://oyaide.com/catalog/products/p-2567.html

小型スピーカーですので、スピーカー、アンプ、CDPと初めに必要なのはスタンドだと思えます。可能でしたら、スタンドの試聴も行ったほうが良いでしょう。

取りあえずは、すべて付属品で済ませ、SPケーブルは癖の無い物を選び、エージング期間は、素のままで聞いてみると良いのでは?と考えます。お店での試聴の音と実際に家で出てくる音は、室内の音響特性によって出方が違いますので、素のまま聴いてみるのをお勧めします。

1ヶ月ぐらいゆっくりと、聴いてみて、不満点を明確にしてから、次に何を加えるかを考えたほうが、失敗が少なくなり、ロスがなく資金を使えると考えます。

書込番号:5770454

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/17 20:20(1年以上前)

> そこで店員さんにIKON2で低音域をもう少し出して高音を音は出るけどやや軟らかく出来ないか聞いたところ、電源とケーブルを替えれば音が変わるといわれましたが、本当でしょうか?

「電源とケーブル」とは電源ケーブルとスピーカーケーブルのことでしょうか?

その店員さんに「電源とケーブルを替えて音が変わるかどうか試聴したい」と言えば良いと思います。スピーカーの試聴は普通におこなわれていますから、ケーブルの試聴もなんら問題ないはずです。
適度な長さに切らないといけない訳で多少ハードルは高いですが、できないことはないはずです。「ケーブルを切ったら他のお客さん売れなくなるのであなたに買ってもらうしかない」などというのならば売る気がないので、買うのもやめたほうが良いと思います。
なお試聴の際の注意点としては、短時間の試聴だと、ボリューム(再生の音量)が違っただけでも違う感じに聞こえることもありますので、違うかどうかを確かめるのではなく、同じものが同じに聞こえるかどうかを確認することが大切です。すなわち、AとBで音が違うという確認ではなく、Aを何回聞いてもAの音だと感じ、Bを何回聞いてもBの音だと感じられるか、ということを確認すべきです。

試聴しても音が変わらなければ、店員さんが本当ではないことを言ったか、あなたが聞いたら変わらなかったかのどちらかです。そういうときは、店員さんに「あなたが聞いたら変わるのですか?」と質問してみれば良いでしょう。

書込番号:5771668

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/12/17 21:01(1年以上前)

こんばんは、The researcherさん

>電源とケーブルを替えれば音が変わるといわれましたが、本当でしょうか?

疑問を感じられたのでしたら、ばうさんも述べていますが、経験してみるのが良いですね。

RCAケーブル、電源ケーブル、インシュレーター、ボード、SPケーブルその他の物も試聴は可能ですので、ご自分が納得されるまで試聴を繰り返すのがよいと思います。(お店によりますが)

私は音質が上がったり、変ったりすると思いますが、人によっては、変らないと言う人も居ますし、その変化も値段と効果を疑問に思う方も居ます。まずは、疑問を感じたら、納得されるまで試すのが良いかもしれませんね。

書込番号:5771880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/12/17 22:59(1年以上前)

魏武さん, ばうさん ありがとうございます。

実は私もそれに関してお願いしましたが、量販店ではそのケーブルが置いてありませんでした。
そこで今日は少し足を伸ばして専門店に行って来ました。
ところがそこではIKON2がなく、音の好みと予算を説明すると、スピーカーはQUAD11LかCMI、CDPはCEC CD5300、アンプはなんと山本音響のA-08(10数万)のものを勧められましたが、試聴できる展示品がなかったので参考までに次に試したいと思います。
また、やや上位クラスの真空管アンプとQUAD11Lの組み合わせで試聴できましたが、低音から高音まで綺麗に出ているのですが、ボリュームを上げるとなんというか余力がないような感じがしました。DENONとIKON2のような高音の特徴的な伸や音が踊るように前に出る感じはなく、一長一短なんですね。真空管はもともとの音を忠実に再生するといわれましたが、そういう点ではDENON+IKONは高音域が前に出るように音を「加工」?しているということなんですね。また、CEC CD5300はSACDは再生できない代わりにCDの再生能力は抜群だということでした。

ここの店員さんは量販店のメーカーヘルパーとは違い、偏りなく説明をしてくれた反面、ややマニアックな感じでした。これはこれで勉強になりました。

その他にスピーカーはCM1でマランツのSA-15S1でも高音と低音のバランスは良いとお勧めでした。しかしこれも試聴出来ませんでした。こっちは量販店で出来るかも知れませんのでまた明日。

なんだか色々調べているうちに節操がなくなってきました。最近は仕事帰りに毎日近所の量販店のDENONとにらめっこしています。魏武さんの言うとおりどこかで妥協して、でもその長所を十分に楽しむということでいいかなと思い始めています。それに自宅に設置した後にエージング?(この意味も良くわかっていませんが)や電源ケーブルなどを工夫してまだまだ変わる余地があると思うとなおさらです。
ただ、電源ケーブルと言っても数万円もするんですね。びっくりしました。

皆様、貴重な時間を割いていただきありがとうございました。

書込番号:5772568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/12/24 10:33(1年以上前)

The researcherさん
返信が遅れてすみません。
私の板をご覧になっていただけたそうですので、ご承知だと思いますが、最初、期待していた音が出ずに、少なからずショックを受けました。

そこで、色々な方からアドバイスを頂き、アクセサリーに手を出していくようになりました。今のところ、スピーカーケーブル、RCAケーブルともにオーディオクエスト製(spケーブルtype4,rcaケーブルsidewinder)を使用しています。付属のコードとの聞き比べを行っていませんが、希望的観測ですが、かなりすっきりした音が出ているのだと思います。ただし、この時点でももう少しという気がしていました。希望としては、「高音をもう少し綺麗に、低音をより締めて」といった感じです。そこで、クリプトン製(マグネシウム)のインシュレーターをかませたところ、かなり希望する音が出るようになりました。

ローヤルタワーのやわらかい音色とスケールの大きさを気に入って購入しましたが、だんだんと自分の好みがはっきりしだし、その希望に沿うようアクセサリーで音を作り出す、という楽しみがありました。 The researcherもぜひ、自分の音を探してみてください。

書込番号:5797095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

よろしくお願いします

2006/03/15 05:08(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > AX-497

スレ主 ACcobraさん
クチコミ投稿数:1件

長年愛用したコンポを買い換えるにあたりアンプの選択で悩んでおります。親兄弟がバラでオーディオを組んでいてその音の良さに惹かれ私もバラで揃えようと考えています。相場としては3万円台(アンプのみ)で考えています。相場からしてこのAX-497とDENONのPMA-390IVとマランツのPM6100SA ver.2を候補にしていましたが、PMA-390IVとPM6100SA ver.2は親兄弟がすでに購入しております。どうせならば「違うアンプを」と思いこのAX-497を考えているのですが書き込みもなく情報が少ないのでどなたかAX-497について音質など情報や意見がありましたらお聞かせください。スピーカーはSC-T33XG-Mでほぼ決定しております。組み合わせなどについても良い意見がありましたら併せてお聞かせいただけると幸いです。

書込番号:4913709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2006/09/03 00:07(1年以上前)

もしかして、兄弟さんは もっと 値段の高い 機械で やっておられるのでは?
やっぱスピーカーはペア15万円〜100万円かけるべきですよ。
アンプもそれぞれ一台に付き6万5000円〜100万円かけてみてください。

書込番号:5401940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2006/12/23 11:28(1年以上前)

お金を出せばいい製品が買える、そんなことは当たり前。
お金をかけずともいい音が出る製品はないのか?
なんかここって、メーカーかお店の回し者が「消費は美徳」という考えを押し付けているようでいやですね。
アンプ1台に100万?退役した大会社の社長や会長ならともかく、一サラリーマンがおいそれと出せる金額ではないです。
ACcobraさんは現在のサラリーマンの賃金体系にもっと配慮した書き込みをするべきです。

書込番号:5793184

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SP選びで悩んでいます・・・

2006/12/17 14:19(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 ozrysさん
クチコミ投稿数:2件

AMPとCDPとSPを新しく買おうと思いAMPとCDPはほとんど決まったんですがSPがなかなか決まりません・・・
ここでこんな質問して良いか分かりませんがこのAMPを使っている方、視聴などした事ある方どうかご教示下さい。

AMP
DENON PMA-1500

CDP
ONKYO C-777
TASCAM CD-01U

SP
VICTOR SX-LT55mk2
PIONEER S-A77TB
KEF iQ5
Bronze BR5

聞く音楽はとくに決まっていないのでジャンルは分かりませんがHIP-HOPみたいなのやROCKやおとなしい系(?)など色々と聞きます。
僕の住んでいる所は田舎で遠出して3件の電気屋に行ったんですが欲しいと思っているSPが1個もありませんでしたorz
なので視聴できないで購入になると思うんで出来るだけアドバイスや情報が欲しいと思い質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。

書込番号:5770191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/17 23:11(1年以上前)

スピーカー選び・・・無茶苦茶難しいですね。試聴も同じスピーカーでも環境が違うとまるっきり感じが違っちゃうし・・。現在私が使っているスピーカーはJBLがメインですが、ビクターのウッドコーンのスピーカー、パイオニアのモルトのスピーカーも使っています。・・・・現在日本のメーカーでスピーカーに一番力を入れているのがビクターとパイオニアだと思います。パイオニアのS-1EXはお金があれば使ってみたいスピーカーの筆頭です。評論家ではないので客観的には言えませんが、貴殿が選ばれたスピーカーの中からですとビクターのSX-LT55mk2を私でしたら選択します。

書込番号:5772637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/12/18 07:11(1年以上前)

 スピーカーですが、VICTOR SX-LT55MK2とPIONEER S-A77TBは同価格帯なのに、KEFとMONITOR AUDIOがそれよりかなり下の価格帯なのはどうしてでしょうか。VICTOR とPIONEERと比較するなら、KEFならiQ9、MONITOR AUDIOならSilver RS6でしょう。

 この中で私が選ぶとすればダントツでiQ9ですけど、いずれにしてもPMA-1500AEでは力不足です。もっと上のものを選びましょう(例:アキュフェーズの製品とか)。ただし、近いうちにアンプをグレードアップするなら話は別ですが・・・・。

書込番号:5773687

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozrysさん
クチコミ投稿数:2件

2006/12/18 16:19(1年以上前)

130theaterさん、元・副会長さんご返信ありがとうございます!

130theaterさん
S-1EXを見てみたんですけどスッゴイ高いんですね^^;
こうゆうSPを僕も将来使ってみたいです!
もし時間があればでいんですが何でSX-LT55mk2にしたか教えて頂くととても参考になります!
もし時間がありましたら是非教えて下さい!
宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。

元・副会長さん
SX-LT55mk2が1本61,324円
S-A7TBが1本57,980円
iQ5が89,599円
BR5が73,920円
でした。
予算的にはiQ5かBR5なんですが折角買うので頑張ってSX-LT55mk2かS-A7TBを買おうと思いこの4つを書かせて頂きました。
本当はiQ9がとても欲しいんですがかなりの予算オーバーになってしまうので泣く泣く諦める事にしましたTT
頑張ってもiQ7ですね。
近いうちにグレードアップする気は全く無くPMA-1500AEを選びました(笑
もしよかったら最安値で20万位でおすすめの組み合わせがありました是非教えて下さい!
宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。

書込番号:5774886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/12/18 23:03(1年以上前)

>SX-LT55mk2が1本61,324円。。。

 売値はどうあれ、グレードではかなりの「断層」がありますね。確かにこの4機種ではSX-LT55MK2が一番質は良いでしょう。ただし、いくら能率が高いとはいえPMA-1500AEでは真価を発揮しないと思います。最低PMA-2000AEかオンキヨーのA-1VLあたりのクラスで駆動すべきスピーカーです。

で、私の意見としては。。。

「あげられた4機種の中で選ぶならビクター。ただしシステム全体を考えるとiQ5かBRONZE BR5の方がウェルバランス」

。。。ってことになります。当面アンプの買い替えはないならiQ5かBRONZE BR5にしておいて、浮いたお金でケーブル類やセッティング周り等を整えるという行き方もあります。

 まあ、若い頃の私だったら、スピーカーをもっと下のiQ3かBRONZE BR2あたりにしておいて、残った予算をいろんなジャンルのCD購入費に充てると思いますけど(笑)。。。(関係ない話でしたね ^^;)。

 なお、PIONEER S-A77TBは見たことがありませんが、同社のハイエンド機S-1EXは何回も試聴しています。でも、物理特性の凄さと仕上げのカネのかけ具合は分かるけど聴いていて全然楽しくないのですよ。整い過ぎているんです。何しろ某オーディオフェアでは、隣のブースで鳴っていたSPENDORやPIEGAといった海外ブランドの、S-1EXよりずっと安い製品に完全に負けてましたから。フラッグシップ機が「この程度」では、あとは推して知るべしだし思います(オーナーの方が読んでいたら御免なさい)。そうそう、このサイトの別スレッドでは「S-A77TBは高域にノイズが乗る」という話題も出ていたようですな。

 それでは今回はこのへんで失礼します。

書込番号:5776479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

このアンプ検討中です!

2006/12/15 21:46(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:77件

現在ヤマハのDSP-AX757を使っており、ピュアダイレクトの音に満足いかなくなったので、2chアンプを検討しています。駆動スピーカーはNS-300で、これもシアター向きとは言われますが、そんなことはないと信じつつ、2chアンプをつなげます!
現在の組み合わせだと解像感はあるのですが、高域がきつくドライな感じです。若干スカスカな感じもします。ソースによっては疲れをおぼえます。
デザインがものすごく素敵なのでこのアンプについて調べているのですが、現在のきつい高域と、ドライな傾向を助長してしまうのではないかという懸念もあります。
一応予想(希望)としては、音が細かくなるのでスムーズに耳に入る気がする点と、単なるメリハリではなく、本当の意味での解像感が出ると思っているのですが、いかがなものでしょうか??
でもですね、最近NS-300は音が落ち着いており以前より低音高域ともにしなやかさがでてるんですよ。
大学生でして、よく考えて投資をしたいと思っています。どうかよきアドバイスをお願い申し上げます。

書込番号:5762738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/16 01:06(1年以上前)

サマーダンスさん、こんばんは。

>高域がきつくドライな感じです。若干スカスカな感じもします。ソースによっては疲れをおぼえます。

この原因は何でしょうか?NS-300の音が落ち着いているのであれば、スピーカのせいではないみたいですね。想像ですが、部屋のライブな音響特性では? ソプラノの高い音がキンキンするようなら、そうです。それともDSP-AX757のせいでしょうか?

>一応予想(希望)としては、音が細かくなるのでスムーズに耳に入る気がする点と、単なるメリハリではなく、本当の意味での解像感が出ると思っているのですが、いかがなものでしょうか??

僕もこのアンプを使っていますが、ご推察のとおりです。

>現在のきつい高域と、ドライな傾向を助長してしまうのではないかという懸念もあります。

そういうことは確かにあり得ます。

さて、アドバイスですが、まず高域がきつくドライになる原因を見つけることです。

拍手して耳にビーンと来ればフラッターエコーが出ているので、これはアンプ以前の問題です。部屋の音響特性が悪ければ、どんなアンプ、スピーカを持ってきても満足な音になりません。解決策は、厚めの絨毯を敷く、反射壁に本棚(扉なし)を置く、などです。ただ、やりすぎると和室みたいなデッドな特性になって音のつやが減ります。

アンプのせいなら、トーンコントロールで簡単に直せるはずです。
PM-15S1のトーンコントロールはアクティブ型で音質の劣化が少ないので安心して使えます。どうしてもトーンコントロールを使いたくないのなら、柔らかめの音の出るアンプ(例えばオンキョーA-1VL)にすることもあり得ます。

うちの部屋も6畳で、壁や家具の反射でフラッター気味なので、絨毯を敷き、スピーカの後ろに簾を吊って少し改善しました(ホームページの我が家のシステム−サブシステムの写真を見て下さい)。しかしまだエコーが少し残っています。
部屋の音響特性がよくなれば、良いシステムを入れればすごく良い音が出てきますよ。

書込番号:5763929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/12/16 18:45(1年以上前)

>きつい高域と、ドライな傾向を助長してしまうのではないか〜

 これは確かにあります。マランツのアンプはパッと聴いた感じはナチュラル&スムーズで、クラシック等が好きなリスナーに対する店頭効果は抜群なのですが、実際導入してみると組み合わせによってはキンキンした音になることがあります(実は私も経験者です ^^;)。

 セッティング関係については「そして何も聞こえなくなった」さんに譲ることとして、私が気になるのはプレーヤーです。何をお使いでしょうか。そして、ケーブル類はどうでしょうか。教えていただければ何かアドバイスみたいなものが可能かもしれません。宜しくお願いします。

 あと、使いやすさではPM-15S1よりもPMA-2000AEやA-1VL、あるいはPRIMAREのI21の方がベターかもしれません(←ただし、こういう物言いは本当にPM-15S1を気に入られたユーザーに対しては「よけいなお世話」以外の何物でもないことも承知しています。スイマセン ^^;)。

書込番号:5766418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/12/16 23:26(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、元・副会長さん、返信ありがとうございます。大変感謝しております。
使用環境などの記載が少なく、申し訳ありませんでした。
CD-P・・・Marantz CM6200
ケーブル
  ライン・・・オーディオテクニカ ARTLINK E
  スピーカー・・・オルトフォン SPK-3100SILVER
電源はコンセント直差しです。ブレーカーを調べたところ、安全ブレーカーに最も近い部屋でしたので幸いです。あと、スピーカーは御影石の上に鎮座しております。黒御影で比重は結構高い方でした。これを敷いてから低音が伸びるようになりました!

部屋は和室です。左横に窓があり、バランスは現時点では悪いです。確かに音質は完全にデッド傾向でフラッターとはほぼ無縁です。耳につくのは、ハイハットやスネアドラム、ピアノの高音です。(ひょっとしてこれらは中音域〜高音域にはいるのか?)サックスはソプラノ(KENNY Gなどは)は結構きつい印象があります。

確かに他のアンプも検討した方がいいのは分かっているのですが、デザインに圧倒されたのです。芸術的なフォルムとブルーの電飾にもうメロメロです・・・。工夫することで聞きやすい音になれば、ぜひ導入したいですね〜

ただ、メインインがない点は残念ですね。

浅識で申し訳ないですが、皆様からのアドバイスをお待ちしております。
どうか、よろしくお願いいたします。

書込番号:5767730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/17 01:29(1年以上前)

和室で高音が耳につくとは、意外でした!?

スピーカのtweeterの直ぐ近く(数十cm以内)に反射物体があれば、乱反射して高音が強調されることが考えられますので、反射物体を除く。スピーカをリスナーにまっすぐ向けないで、少し横を向くようにする。

NS-300の音はよく知りませんが、スピーカ自体の高域特性が粗いものである可能性があります。このときはアンプを替えるよりスピーカの交換も検討課題です。

あとは今のアンプのピュアダイレクトモードをやめて、トーンコントロールで調節したらどのくらい改善されるかを確かめておいた方が良いでしょう。

デザイン的な要素も大事だから、デザインの気に入ったマランツを導入されればよいと思いますが、マランツはトーンコントロールを入れても音はほとんど悪くならないので安心して下さい(ほんの少し低下しますが、気にするほどではないです)。メインインがないけれどFCBSは出来るので、将来FCBSでもしますか?(笑)

プレーヤ、ケーブルなどの話は元・副会長さんにお願いしましょう。

書込番号:5768424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/12/17 01:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、返信をありがとうございます。
NS-300の素性のようにも思えてきました。いろんな記事を読みあさりましたが、このシルクドームツイータはソフトドームにもかかわらず硬質で、かつ華やかな音色の傾向があると言うのが分かりました。あと、AX757の方ですが、音のヌケは良い傾向があるようです。この二つが合わさってきつい音になっているのかもしれません・・

書込番号:5768479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/12/17 08:39(1年以上前)

 回答ありがとうございます。で、はっきり言って、このままPM-15S1を導入すると、ますます“スカキンの音”の傾向が助長されることが予想されます。私がPM-15S1は店頭を試聴したのは店頭だけで一般家庭におけるパフォーマンスぶりを体感したことはないのですが、現行のマランツのアンプは組み合わせる機器やケーブルのアラを表面に出すのではないかと思っているので(まあ、全機種を聴いたわけじゃありませんけどね ^^;)、プレーヤー等はPM-15S1の同じかそれ以上のグレードの製品を持ってこないとバランスが取れなくなります。この点、DENONなどはそれほどでもないのですが、トピ主さんがPM-15S1を気に入っていて、しかもスピーカーや多機能なCM6200を簡単に買い替えるわけにもいかないとなると・・・・申し訳ないけど、ちょっと難しいですね。

 とりあえず改善できるとすれば、RCAケーブルでしょう。本当はスピーカーケーブルもチェンジしたいところですが、そこまでトピ主さんに負担を掛けるわけにはまいりません。RCAケーブルならば新しいのを購入しても古いのは別の機器やシステムに転用できますし、比較的合理的な手段だと思います。

 ARTLINK Eは試したことがないのですが、オーディオテクニカの製品は初心者が付属のケーブルからチェンジした際の「大きな効果」を狙うため、ドンシャリ傾向の音造りをしています。これを(店頭で売っているものならば)MONITORやKIMBER KABLEといったフラット指向のブランドに替えれば変わってくると思います。“そんなのは高い!”とおっしゃる場合は、以下の業者で扱っている安価な製品でもいいです。

http://6819.teacup.com/cablesha/shop

 ここで扱っている製品はすべて「ナチュラル傾向」を目指していて、どれを選んでも大きな不満はないと思います(私はすべては聴いたことは無いのですが・・・・スイマセン)。

 “それでも高い!”と言われる場合には、日本のケーブルメーカー、MOGAMIの線材を使ったケーブルを扱っている業者がありますので(検索すれば出てきます)、それを利用すればいいと思います。だいたい4千円以下で買えるはずです。素直な高域で万人向けです。

 では、よろしく(^^)。

書込番号:5769033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/17 11:09(1年以上前)

サマーダンスさん、これならアンプの予算15万円プラスαで、スピーカを買い換えた方が効果的な気がします。アンプは後回しでもよいのでは?

SPを買う場合の選択基準は、
(1)和室なので高音が派手に伸びているSPがよい。高音の伸びが少ないと淋しい音になる。
(2)和室なので低音も吸収される。だから、低音も伸びているSPを選ぶ。要するにドンシャリ音を目指す(ただしサブウーファを使うなら別)。
(3)ただ、NS-300のグレードアップなのだから、音質は高いグレードのもの、C/Pのよいものを選ぶ。

になります。あとは聴くジャンル、好みに合わせてお好きなものを選んで下さい。といっても、沢山のスピーカが出ていますので迷ってしまいますが・・・

あと、参考までに私的な基準を紹介しますと、
(a)指向性の良いものを選ぶ。ドームツイータを搭載していること、箱の形は角々した形よりも流線型が好き。(ここだけの話CM-1, CM-7のような純直方体は、どうも苦手です^^;) 
(b)バッフル面積の小さいのが好み。だからトールボーイを選ぶにしても細めのものがよい。細い方が見た目もよい。

なかなか大変だと思いますが、頑張って下さい。この悩みは楽しいものでもありますね。


書込番号:5769505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/17 11:18(1年以上前)

訂正します。
(a)の指向性のよいものは、和室だったら絶対条件になります。ライブな部屋だと音が反射するので、指向性が悪くても何とかなりますが、和室で指向性が悪ければ、音が拡散しないため、ますます淋しい音になります。流線型の箱は、指向性に有利です。

書込番号:5769546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/12/18 00:22(1年以上前)

お二方、迅速な返信に大変感謝しております。そうですか、システム全体を見直す必要がありそうですね。ただ現時点では、SPシステム全体がNS-300の同系シリーズで揃えているため(リアとかもシルクドームなのでちょっと特徴的かもしれないですね)、簡単にフロントだけ変えるとシアターのバランスが崩れそうですね。
そういえば、NS-300は以前Victorのハイコンポとつなげていたんですが、そのときは高域のきつさは感じませんでした。むしろ高域はクリーンで明るい美しい印象があったのですが。
一応御影石はB&Wの804Sが入るようにつくってますんで、就職したらこれを入れるつもりです。
現段階では、確かにケーブルを変えてみるのがいいかも知れないですね。エージングの更なる進行を待ってみるのも手でしょうか。
オーディオって難しいですねヽ(´Д`;)ノ

書込番号:5773075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

RF-35との組み合わせ

2006/05/27 22:59(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 pledgeさん
クチコミ投稿数:15件

KlipshのRF-35とこの2000AEとの組み合わせを考えています。
RF-35は一度聴いてそれ以来その迫力あふれるサウンドに魅かれています。ですが、このSPはなかなか店頭にも置いておらず、試聴もままならないので、この組み合わせで聴いてらっしゃる方、お詳しい方ご意見お聞かせ下さい。

デノンのアンプが好きなので基本的にはこの組み合わせで行きたいのですが、相性が良くないようなら別のアンプも考えます。

書込番号:5116590

ナイスクチコミ!0


返信する
akebonon2さん
クチコミ投稿数:2件

2006/12/16 19:21(1年以上前)

この組み合わせで買いました。CDプレーヤーはマランツSA7001です。最高です。今までタンノイやJBLも聞きましたが、クリプシュの低音の迫力は一番です。おすすめします。このスピーカーはもっと有名になっていいと思うし、さすがアメリカで売り上げナンバーワンです。

書込番号:5766544

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング