
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2006年12月16日 12:03 |
![]() |
1 | 2 | 2006年12月15日 17:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月14日 15:15 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月14日 12:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月11日 21:59 |
![]() |
1 | 3 | 2006年12月10日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



はっきり申し上げて、3万円程度の市販の電ケーでは「付属品より少しマシな程度」にしかならないと思いますよ。まあ5,6万円程度以上ならそこそこ効果は上がりますが・・・・。
・・・・とは言っても、「たかが電線」にそれだけ注ぎ込むのもバカらしいです。よってオススメしたいのは、Beldenや国産ケーブルメーカーの線材を使って「家内制手工業的」に作って売っているネット通販業者の製品です(検索すれば何社か引っかかってきます)。おおむね6千円からせいぜい1万円前後で入手できますが、3万円の市販品よりは品質は上です。そちらの方がお金も節約できて良いです。
もちろん、自作するという方法もあります。それならばもっと安く済みます。
書込番号:5733215
1点

参考までに、オヤイデの電源ケーブル自作解説ページを見つけたので。
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/p-03.htm
ここから1つ上に上がると、いろいろな種類のケーブルの自作記事のインデックスページになります。
書込番号:5733716
0点

元・副会長さん 、そして何も聞こえなくなったさん ご回答ありがとうございます。やはり3万ではきつかったですね。家内制手工業的な業者にたのんでみようと思います。自作はちょっと私には敷居が高いです・・・
書込番号:5735398
0点

ロートバンクさんこんにちは。
自作はそんな敷居は高くありませんよ。アレンジ次第ですね。家にある簡単な工具類で出来ますよ。
私のブログにも簡単ですが書いてありますので参考にどうぞ。
書込番号:5738828
1点

次世代冒険者さん ブログ拝見しました。自作、チャレンジしたくなってきました。先にアドバイスいただいた方のを参考にして専門の業者でなく地元のオーディオショップで15000円で作成してもらったのですが「HUBBELT」というのが使われてますが、これっていいのかどうなんだかわからないといったしだいです。
書込番号:5761664
0点

ロートバンクさんこんにちは。
HUBBELではないでしょうか?多分使われているのは8215Cか8215CT辺りではないかと思います。ケーブル自体が何を使っているのかわからないですね…
ハッベルは「ハッベル 電源プラグ」で検索すると出て来ると思います。
この程度のプラグを使っているのならば通常使用では充分な性能を持っているのではないでしょうか。しっかりエージングして使ってあげてください。
そうそう、この手のアイテムは凝りすぎると非常にお金がかかるので気をつけてくださいね。
書込番号:5763636
0点

次世代冒険者さん またのご登場嬉しくおもいます。先にかいたのはスペルのあやまりで[HUBLLELL]でした。それには[HBL8565E]となってました。なんかケーブルというかアクセサリーにひかれて
私にとっては結構な額をつかいましたので、麻痺している面もあり気おつけようと思います。
書込番号:5763912
0点

ロートバンクさんこんにちは。
お恥ずかしい話ですが私は結構はまって使わなくなったケーブル類がダンボール1箱ほどに溜まっています。慣れてない頃トルクをかけすぎてねじ山をつぶしてしまったり、結構「お勉強」しましたね。
産業用のケーブルも結構試したりしています。私にとっては「ゴミの山」に限りなく近いのですがそこそこ興味のある方なら「宝の山」かもしれませんね。
この辺りのことで私のわかることでしたらお答えしますのでこちらでもブログでも書き込んでください。
書込番号:5764697
0点

次世代冒険者さん 、いろいろありがとうございます。ブログの
コメントにこちらからカキコいたしました。よろしくお願いします。
書込番号:5765205
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
初めまして!本格オーディオは今回初めての学生です。もし変な事を言っていたり質問をしていたらすいません。
素人ながら店頭で
プリメイン ・・・DENON PMA-1500AE
CDプレーヤー・・・DENON DCD-1500AE
スピーカー ・・・KEF iQ3
の組み合わせを視聴した結果、自分なりに感動しました!!ただ予算的な問題で、アンプとCDPをそれぞれ390と755にしよう思っています。。。しかしこれではiQ3を生かしきれていなっかたり、音質が大きく落ちるものなのでしょうか?もし390と755で役不足なら、せめてアンプだけでも1500にするべきでしょうか?またiQ3とこのシリーズとの相性などあるのでしょうか?と、分からない事だらけですが、どなたかご教授お願いします。
良く聞くジャンルはJ-POP(特に女性ボーカル)です。
他にもお勧めのアンプとCDPがあったら教えてください。よろしくお願いします。
0点

どうしよう。。。。さんこんにちは
>自分なりに感動しました!!
多分KEF iQ3によるところが大きいと思います。わたしも以前KEFを使ってたことがありますがiQ1とiQ3ではよく似ていますが音はまるっきり別物です。iQ1で感じていた音の軽さがなく重厚さが加わりましたね。試聴でこれは!と思われたのでしたら、SPはiQ3に固定しましょう。
さて1500AEと390では音の傾向は似ていますがiQ3の持ち味である中高音のリアルさは390では完全に満足できないと思います。2000AEクラスでもいいくらいです。ですのでSP・アンプは妥協しないでCDPを後からGUPしたらいかがでしょうか。
書込番号:5760790
0点

ご返答ありがとうございます。
今回初めての書き込みなので、ご返答をいただけてとてもうれしいです。
以前オーディオ機器に詳しい人にアンプとSPは同じ位の値段のものが良いと言われたので、2000AEクラスでも良いというのは驚きです。それほどiQ3が優れたSPなんですね!2000AEには流石に手が出ませんが、思い切って1500を買おうと思います。
どうしてら良いかずっと悩んでいたので、本当に助かりました!
ありがとうございます。
書込番号:5761853
1点



プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2
PM-14SA ver.2を購入したきっかけはの5割は、「アンプはマランツ」と根拠も分からないままガキの頃から刷り込まれた先入観。残りの半分は外観と、スピーカー(B&W805S)との相性でした。もっぱら、クラシックを楽しんでいます。
使い始めて1年半になり、そろそろ電源ケーブルでも換えてみようかなと思うようになりました。壁コンセントも3つ口のものに変更するつもりです。
PM-14SA ver.2をお使いの方で、お奨めの電源ケーブルがありましたら、ご教示下さい。今のところ、雑誌などの評価からオルトフォンの「PSC-4500XG silver」かアクロリンクの「6N-P4030PC」あたりにしてみようと思っています。
0点

PM-14SA ver.2は使ったことはありませんが、マランツの低価格のアンプをサブ・システムとして所有しております。それに一時オルトフォンの電ケーを繋いでいたところ、レンジは広くなったものの、キンキンした音になって困りました。だからオルトはやめておいた方が無難かもしれません。
余談ですが、電ケーに限らずオルトフォンのケーブルは何度か試してみたのですが、すべて気に入りませんでした。同社の製品で信用のおけるものはアナログ用カートリッジだけではないかと思ったりします。
アクロの6N-P4030PCは聴いたことはありませんが、おとなしめの音だという噂です。あと、PS AUDIOのxStream Power Cable XPDが音場が広くて良好だという話も聞いたことがあります。
私はといえば、根がケチなもので「shima2372」の6千円強のBeldenケーブルを使用していますが、少なくともオルトよりは上質なサウンドでした。
以上、参考にならなくてゴメンナサイ。
書込番号:5571352
0点

元副会長さん、ご回答ありがとうございました。
オルトフォンはキンキンしますか・・・。高音のよく効くB&W・805Sのスピーカーを持つ身としては、遠慮しておいたほうがよさそうかなと思いました。
ちなみに、我が家のレコードプレーヤーのカートリッジはオルトフォン製ですが、どっしりとした低音を奏でています。ケーブルとカートリッジとは指向が別なのでしょうかね。
書込番号:5576445
0点

パヨーンさん今晩は。
実力も考慮するともっといい物が使えるでしょうが、定価の1割という常識価格をかんがみて、
フルテックAbsolute Power‐18はいかがでしょうか。
私はG-314Ag-18Pで充分ですが…
書込番号:5710397
0点

こんにちは、ぽよーんさん。
私もぽよーんさんと同じアンプとスピーカーを使用しています。
更にアンプ購入の動機が同じだったので書き込みしました。
壁コンセントを交換し次は電源ケーブルと思っていた時に思い切って交流安定化電源を導入してみました。
結果は高音域の刺激音が消え、一段と腰の座った低温を手に入れることができました。
電源ケーブルより高価ですが、あれこれ試すより色付けのない効果が簡単に得られると思います。
書込番号:5747841
0点

個人的には電源はあまり重視をしていませんが、無関心とはちがいます。
電源まわりにはコストをかけません。
部屋の電源はブレーカーに近い位置に差し替え、
適価な壁コン、タップと一部の電源ケーブル程度。
日本の電源事情はアメリカ合衆国や海外先進国と違って構造からみても
ノイズを拾いやすいのですが、
さらにアンプ内の一次コイルへのノイズは、二次コイルへも、
直流に変換となっても残るそうですね。
当然ある程度の機種であれば二次コイルにノイズが伝わらない処理がされています。
しかしシャーシにおとしてあるため、海外ではコンセント極性により、ケーブル関係で済ますことでいいでしょうが、
日本はむしろアンプ本体のシールド、つまりラックがポイントだと私は思うに至りました。
ブチルゴムとアルミテープ(カーオーディオ参)で天地両側面をシールドしました。
もちろん結果は中高音の荒さが取れ、しなやかに(反射音処理の効果もあわせ)。
CDの録音状況もスタジオ、ホール等の違いもばっちり聞き分けられます。
しょせん、されど趣味なので…。
書込番号:5757093
0点



はじめまして、こんばんは。
現在、30位前のコンポでTechnicsのアンプ SU-8044 とスピーカー SB-1830(2way,8Ω,input:70W,Music:45W DIN)というのを使っています。
なにぶん古いものでアンプのボリュームを触るだけでガリガリいうのでアンプを買い替えようと思っているのですがいろいろあって迷っていまして、ご意見などお聞かせいただけたらとおもい、書き込みしました。
普段聞くのはCD(JPOP(女性ボーカル)たまにクラシック)で、DVDの音声も入力しています。CDはDVDの音声端子から入力しています。
今のスピーカーの性能がどの程度のものかもよく分かりません。音は低音はいい音します(箱が縦77センチ横39センチ奥行39センチくらいあって結構大きいです。)し、全体にやわらかい音がしますが、音の透明感がもっとほしいなと(比較するものがなくてすみません。)思っています。
それでこのA-933だとこのスピーカーにはもったいないのか、十分なのかどうでしょうか。いっこ下のグレードでもいいのか、これでいいのか迷ってしまいます。
よろしければ、どなたかご意見おねがいします。
0点

こんにちは、gsr+さん
>全体にやわらかい音がしますが、音の透明感がもっとほしい
このSPの容積が大きいこともあって、箱鳴りしていそうです。こういう場合は、デジタルアンプで低音を引き締めてやるのがよく、A−933は最適なものの一つでしょう。ただし、将来のスピーカのグレードアップも考えて、もうひとつ上のA−977あたりを選んでおけば、なお良いように思えます(予算とのからみになってきますが)。
書込番号:5743863
0点

> 現在、30位前のコンポでTechnicsのアンプ SU-8044 とスピーカー SB-1830(2way,8Ω,input:70W,Music:45W DIN)というのを使っています。
オーディオはパソコンと違って、何年たっても使いつづけることができて便利といえば便利なのですが、しかし、どこかで見切りをつけて一式買いかえられたほうが良いと思います。
スピーカーの大きさは、空気中の音速が変わらない限り絶対的なものであり、最近のコンパクトなものは、大きさの面から見た性能は多少劣るかもしれません。しかし、それ以外の面ではそれなりに技術の進歩の恩恵は受けていると思います。
書込番号:5744995
0点

こんばんは gsr+さん
A-933ユーザーです。
私も「音の透明感がもっとほしい」という
希望でしたらA-933は良いのではないかと思います。
ただ「全体にやわらかい音」という現在の性格から
低域をはじめ「引き締まった音」に変化するような気もします。
また、そして何も聞こえなくなったさんも仰っておりますが
A-977を選ぶのも宜しいかと思います。
その際の注意点ですが、まず定価が40,000円違い
今現在の実売価格では25,000円程の差があります。
次に大きさですがA-933は「275W×103H×328Dmm」
A-977は「435W×144H×431Dmm」とかなり違います。
この事から値段も大きさもゆとりのある
A-977の方が音質には有利だと思いますが
設置場所にスペースが確保できなければA-933となります。
私も置き場所が狭いためA-933のこじんまりとした
サイズに助けられております。
その他仕様の違いとしましては
A-933は電源ケーブルが固定ですが
A-977は着脱式ですのでお好みの電源ケーブルが
使えるという利点もあります。
更に上級機のA-1VLも含め視聴して
価格差だけの価値があるのかを確かめられると良いかと思います。
書込番号:5745138
0点

みなさん、こんばんは。返信どうもありがとうございました。
うーん、ますます迷ってしまいました。
でもこれが楽しいんです。
アンプを変えると、もしかしたらスピーカーも変えたくなるかもしれないということですね。その時はその時で、まずはアンプを変えてみようと思います。機種は933か977で、実際にお店で聞き比べできるところ探してきます。どうもありがとうございました。
書込番号:5746480
0点

もう、結論出しちゃったみたいですけど、私も”ばうさん”と同じで一式買い換えられた方が良いと思いますよ。
スピーカーは消耗品です。30年と言えば、もうスピーカーは相当くたびれていると思います。コーン紙は張りがなくなってきているでしょうし、エッジも30年前では今のようにEPDM系の耐久性のある素材ではないでしょうし、もうボロボロになっているかも知れません。私のP-610などエッジがウレタンなのでボロボロになっていたので鹿皮で張り替えました。
全体に柔らかい音がするのは、スピーカーがへたって来ているからかも知れません。
今ある予算をスピーカーとアンプに半々に分けて、双方とも買い換えられると、グッと解像感溢れる音に変わると思います。その解像感が透明感に繋がると思います。
書込番号:5747991
0点

やわらかい音が好みなら現在のONKYOのデジタルアンプより
普通のアナログアンプのほうが有利に感じます。
私はA-1,C-1VLユーザーですが最近音楽に詳しい友人が訪ねてきて
やわらかく心地よく感じるアナログアンプの方が良いと言ってました。ただアナログアンプで透明感を求めるなら最低50万円クラスのアンプになるのに対し、デジタルアンプはA-933の価格帯でも味わえる上に音の立ち上がりの良さを躍動感として捕らえられます。
やわらかさと透明感どちらが欲しいか?で彼と私の欲しいアンプが
違うように思います。
書込番号:5753715
0点

こんばんは。
今日から933ユーザーになりましたでご報告いたします。以下のインプレは30年前のアンプとの比較です。
いやあ、なかなかいいですね。明らかに女性ボーカルの定位感が増しました。音質も一皮むけた感じで、情報量も増えています。
ボーカルの息使いがクリアに聞こえるので、夜だというのに音量あげたくなります。といってもボリュームは8時過ぎ位で十分です。
それと低音のレスポンスが速くなったようです。ポンと出てすぐに止んで、余韻が少ない感じです。スピード感があるというか、これがみなさんがおっしゃる「引き締まった低音」なんでしょうか。
今まではmp3にまとめた音楽をBGMで聞いたりしてたんですが、このアンプでBGMとして聞き流すのはなんかもったいないですね。原盤引っ張りだしてきてじっくりと音楽に集中してしまいます。
そしてディスクを手に取り、「こんないい音が入ってたのかあ」と関心しているところです。
手持ちのスピーカーのほうはどうやらまだ現役でお願いしてもいいかな、当分は今の音でいこうかなと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5755131
0点

gsr+さん購入おめでとう<(_ _)>
>それと低音のレスポンスが速くなったようです。ポンと出てすぐに止んで、余韻が少ない感じです。スピード感があるというか、これがみなさんがおっしゃる「引き締まった低音」なんでしょうか。
私も購入動機がgsr+さんも感じているスピード感や引き締まった低音が魅力でデジタルアンプを購入したのでまさしくドンピシャの感想ですね。(^^♪
余談ですがONKYOのデジタルアンプ全体に言えることなのですが馴らしが本来の音を出す為に重要らしいです。耳の方も慣れてしまいますのでじっくり鳴らしてください。
では(^.^)/~~~
書込番号:5755547
0点

おはようございます gsr+さん
ご購入おめでとうございます。
同じA-933ユーザーとして大変嬉しく思います。
予想通りの音質の変化に
私自身も勝手にはしゃいでおりますが^^;
透明感という点では恩恵は確かにあるかと思います。
昔ちょっとTechnicsのプリを使っておりましたので
寂しい感じはあるのですが・・・(汗)
ともかく満足な結果が得られて良かったです^^
書込番号:5756464
0点

gsr+さん、購入おめでとう。
思ったとおりの変化が得られてよかったですね。
低価格でスピーカの駆動力と透明感が得られるのはデジタルアンプの魅力ですね(空間の広がりとか雰囲気感だったら高価なアナログアンプのほうが良いかもしれませんが)。
ともかくよかったです(^_^
書込番号:5756558
0点



購入し、早速視聴したところノイズがとても気になりました。初期不良かなと思い、修理に出しました。
やっと直ったかな?と思いながら、視聴。しかし、改善されていませんでした。修理報告書には、部品不良のためFETの交換をしたと書いてありました。
ノイズは、ブチブチという音です。
周りの環境は、大電力を使う物はありません。
色々試してみましたが、改善されませんでした。
あと一定の時間で、ブーンという音も聞こえます。
これも色々試しましたが、改善されませんでした。
ブーンという音や、ブチブチという音はコンセントからノイズが入っているのでしょうか?築20年以上の家なのでコンセントはかなり古いです。それとも、スピーカーの能率が原因なのでしょうか?
前に使用していたsonyのTA-FE570は、そのようなノイズはありませんでした。長文すみません。ご教授よろしくお願い致します。
0点

いつ購入されたものですか?。通常なら新品と交換してくれるものですが・・・。私はヤマハのAVアンプDSP-Z9を購入、スピーカー端子のネジに不具合があり(金具とプラスチックの結合がとれてしまう)3ヵ月後でしたが新品交換してくれました。とりあえず新品交換を要求してみましょう。・・出来れば貴殿の環境を再調査し原因と考えられる物があれば排除しておきましょう。
書込番号:5723857
0点

「ブチブチ」というノイズは他の電気製品からコンセントを伝って来たものかもしれませんね。
スピーカーが高能率の場合だと更によく聞こえるので気になると思います。
これはノイズフィルター付きの電源タップを使用すると消える場合がありますよ。
「ブーン」という音はアンプのトランスが唸っている状態だと思われます。
これは機器にも寄るもので”唸るモデル”と”唸らないモデル”があり、TA-FE570は後者だったと思います。
実際に購入して家で使用してみないと唸るかどうかが判らない難しい問題です。
「トランス」「唸り」「ブーン」で検索をすれば判りますが、多くの人が悩んでいます。
一度メーカーに問い合わせた方が良いと思いますが、残念ながら解決しないかもしれません。
私も一度あきらめて買い換えた事があります。
書込番号:5733815
0点

> ブーンという音や、ブチブチという音はコンセントからノイズが入っているのでしょうか?
タップやケーブルのメーカーは大げさに言ったりするかもしれませんが、コンセントからのノイズなんて滅多に聞こえるものではないですよ。
そもそも「ブーン」も「ブチブチ」もスピーカーから聞こえてくるのでしょうか?それともアンプ本体から聞こえてくるのでしょうか?
まずは、アンプからプレーヤーなどは外して、スピーカーと電源コンセントだけつないで聞いてみて、ノイズが聞こえるかどうか、どこから聞こえるのか、を調べられることをお勧めします。もしプレーヤーをつないだときだけ聞こえるのならば、コンセントは関係ないでしょう。
書込番号:5735610
0点

レスありがとうございます。
>そもそも「ブーン」も「ブチブチ」もスピーカーから聞こえてくるのでしょうか?それともアンプ本体から聞こえてくるのでしょうか?
ブーンという音は、本体とスピーカー両方から聞こえます。
ブチブチという音は、スピーカーから聞こえます。
>まずは、アンプからプレーヤーなどは外して、スピーカーと電源コンセントだけつないで聞いてみて、ノイズが聞こえるかどうか、どこから聞こえるのか、を調べられることをお勧めします。もしプレーヤーをつないだときだけ聞こえるのならば、コンセントは関係ないでしょう。
試しに、何も繋がないで本体だけ電源を入れてみました。
ブーンという音が聞こえます。(一定の間隔)
スピーカーだけ繋ぐと場合と、スピーカーとプレーヤーを繋ぐ場合とでは、ノイズに変化はありませんでした。
>もしプレーヤーをつないだときだけ聞こえるのならば、コンセントは関係ないでしょう。
もし上記の事になった場合は、プレーヤーに原因があるという事ですか?
書込番号:5745883
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
アンプの買い換えを考えています。
因みに今は、
アンプ onkyo integra A925
SP spendor sp3/1
を使っていますが、候補は
marantz PM-8001
denon PM-1500AE
onkyo A-955
です。地方なので、直接スピーカーとの相性を確かめることが出来ません。
加えて、オーディオケーブルの買い換えも考えています。今は、モンスターケーブルを使っていますが、どなたか助言をお願いします。
0点

そのスピーカは16cmバスレフ、H400xW220xD280mm 重量 9.5Kg、88dB、当時定価20万円(ペア)ですね。検索しただけですが、かなり「名品の風格」を漂わせていますね。
だったら1500AEクラスのアンプよりも、もう一段上をねらいましょう。最低でも定価12万円、できればもっと上のものを。音の好み、聴かれるジャンルが分かりませんので具体的に言えませんが。
スピーカケーブルは、モンスターケーブルよりも、他の銘柄がいいと思います。これも音の好みがあります。
ちなみに僕はワイドレンジで透明な音が好きなので、6N〜8NといったCu純度の高い導体のケーブルの音が好きですが。
書込番号:5740750
0点

ご返答ありがとうございます。
音楽は主に、ジャズかクラッシックです。
音は、少しくすんだ様な音が好みで、SPを購入した時、他社の製品もかなり視聴したのですが、最終的に音の好みで決めたように記憶しています(予算オーバーでしたが)。
候補以外でお勧めがありましたら、教えてください。
ケーブルはortfonにしようかと考えています。
書込番号:5741518
0点

アンプはDENONなら最低PMA-2000AEあたり。オンキヨーのA-1VLもいいです。PRIMAREのI21は清涼で明快な音で聴かせます。SONYのTA-FA1200ESも気になりますね(これは私は聴いたことないですが ^^;)。いずれにしろ、PMA-1500AEでは力不足だと思います。
あとケーブルですが、残念ながらOrtfonは良いと思ったことはありません。何となく表面的なんですね(あくまでも私の感想です。オルトが好きな人もいます)。高解像度を狙うならAETやオヤイデなどが考えられますが、スピーカーが英国製なので、同じ国のブランドであるQEDなんかどうでしょうか。まったり系ならヴァン・デン・ハル(オランダ製)も考えられます。また、通販でしか手に入りませんが、Chord(これも英国製)もめっぽう良いです。
個人的な話ですが、最近ウェスタンエレクトリックのWE16GAというヴィンテージケーブルを手に入れまして、あまりにも伸び伸びとした音に驚き、あっという間に我が家のリファレンスの座に着きました・・・・とは言っても、これはトピ主さんの好みには合わないかもしれませんね(失礼しました)。
書込番号:5741980
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





