プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

M6Uに合うアンプ&プレイヤーは?

2006/12/01 23:07(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

スレ主 th84さん
クチコミ投稿数:2件

先日父親からスピーカーを貰い、それに合うアンプとCDとMDのプレイヤーを探しているのですが、なにぶん初心者で相性まではわかりません。同じメーカーの製品でそろえようかと思ったのですが、それでも色々あって迷ってます。
スピーカーはONKYOのM6Uです。
懐事情から低コストに抑えたいのですが何かお勧めの品はありますでしょうか?

書込番号:5702545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/02 09:24(1年以上前)

M6Uは、調べたところ30cmウーファとチタン−カーボン複合板ツイータの大型2ウェイ、バスレフ方式。6Ω、能率95dB/W/m。
キャビネット内容積65L、外形寸法 幅392×高さ680×奥行375mm、重量 24kgですね。

能率がよいのでどんなアンプでも鳴らせますが、残留ノイズの少ない(S/Nの高い)アンプがよいです。残留ノイズの多いアンプを買うと、静かな部屋で小音量で聴くときに困ります。

実際に組み合わせた音は聞いたことないですが、このA−977は、純度の高いすっきりした音で、S/Nが高い(残留ノイズが少ない)という評判なので、ふさわしいと思います。マランツPM6001もS/Nが高く繊細な表現で、こちらでもよいでしょう。

書込番号:5703917

ナイスクチコミ!0


スレ主 th84さん
クチコミ投稿数:2件

2006/12/09 03:09(1年以上前)

>そして何も聞こえなくなったさん

返事が遅れてすみません。アドバイスありがとうございました!
私は演劇をやっていて、音響用で大きな部屋で使うこともあるのですが基本的には小さな部屋で使っているので残留ノイズをよくチェックして選びます!ホームページと併せて参考にさせていただきます!ありがとうございました!

書込番号:5732924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

バイアンプ

2006/12/07 17:17(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:17件

この度、かなり運良くSM6100SA Ver,2を格安で入手できたため、手持ちのPM6100SA Ver2に繋いでバイアンプを、と考えましたが繋いでいるスピーカーがJBL4312Mという事をスッカリ忘れていて悩んでます。

スピーカーをバイアンプ接続できるやつに買い換えればいい話ですが当方経済難のため厳しいです。

そこで1つ、勝手な妄想ですが4312の入力にPMとSMのスピーカーケーブル2本づつを無理矢理繋いだらどうなる?と考えたのですが小心者ゆえ怖くてできないでいる所存です。

実際の所そんな繋ぎ方はやはり御法度なのでしょうか?

変な質問で申し訳ありませんがどなたかご教授お願いします!

書込番号:5726061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/07 17:57(1年以上前)

PMとSMのスピーカーケーブル2本づつ、先端をあわせるわけですね。やめたほうがいいです。どんな事故になるか予想できません。

スピーカの内部のケーフルを引っ張り出してバイワイヤに改造するというスレッドを最近見たことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/SortID=5614230/

こんな改造をしない場合、SMが遊んでしまいますね。あえてSMを使うなら、良質なRCAケーブルがあれば、PMのプリアウト端子からSMにつないで、SMからスピーカを駆動することが考えられます。予想されるメリットは、「プリ・メイン間で電源が別になり、メインからプリへの浮遊容量とか漏れ誘導を介した信号の戻りがなくなるから、音の純度が上がる」ですが・・・

書込番号:5726240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/07 21:52(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、早速の、そして丁寧な返信ありがとうございます!
やっぱりそうですよねぇ。危うく先走って後悔するとこでした。

要するに今のSPでもPMを完全なプリアンプと考えてSMをメインとして使えると言う事ですよね?

お金ためてバイアンプ接続できるSP買うまでこの繋ぎでやってみます!

図々しいですがもう1つ質問させてください。

4312Mと同じくらいのサイズでバイアンプ接続できるSPで何かオススメ的なものはありますでしょうか?
差し支えなければこんな無知すぎる僕にご教授くださいm(__)m

書込番号:5727250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/07 21:55(1年以上前)

スイマセン!付け足しますが聴く音楽はロカビリー、ガレージ、UK、USロックなどなどです。

書込番号:5727279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/07 23:46(1年以上前)

4312Mの大きさは、
181mm×300mm×180mm
ですか。済みません、このジャンルを聞けるスピーカの種類は詳しく知らないので、他の方に教えてもらって下さい。そのとき、大体の予算を言われたほうが、早く回答が来ると思いますよ。

書込番号:5727916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/08 00:09(1年以上前)

いえいえこちらこそ、SPのサイズ補足やアドバイスしてもらってスミマセン!

価格は10万以内でできるだけロック向きのSPが希望です。他の方からもご教授宜しくお願いします。

そして何も聞こえなくなったさん、ホントいいアドバイスありがとうございました!

書込番号:5728043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/08 00:12(1年以上前)

いえいえこちらこそ、SPのサイズ補足やアドバイスしてもらってスミマセン!

価格は10万以内でできるだけロック向きのSPが希望です。他の方からもご教授宜しくお願いします。

そして何も聞こえなくなったさん、ホントいいアドバイスありがとうございました!

書込番号:5728069

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/12/08 10:47(1年以上前)

ボサノヴァさん こんにちは。

バイアンプと言っても色々なやり方があります。

PM6100とSM6100でスピーカーを一本ずつ鳴らすようにするやり方もあります。

例えば、PM6100に左スピーカーを繋ぎ、PM6100の右チャンネルプリアウトからSM6100に信号を入れ、そのSM6100に右スピーカーを繋ぎます。

この場合、PM6100・SM6100共にパワー部の片チャンネルは遊びますが、スピーカーから見てアンプの電源部が倍になったのと同じ事になり、グッと駆動力が増すと思われます。

また、大電流が流れるパワーアンプ部を左右別々にすることによって、出力変動による、特に電源部へ与える他チャンネルの影響が激減するので、音の分離・解像感の向上も期待できます。

書込番号:5729119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/08 12:19(1年以上前)

586RAさん、返信ありがとうございます!
つまりこういう事でしょうか?

スピーカー入力端子の赤い方をPMと繋いで黒い方をSMと繋ぐということでよろしいでしょうか?

書込番号:5729340

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/12/08 15:21(1年以上前)

ちっ、違いますぅ。

分かり易く書こうとして、かえって分かり難くなっちゃったかな。

スピーカー端子の赤と黒はプラスとマイナスを表しています。
プラスから信号が入って、マイナスへ出ていく。そんな風に習ったかと思います。

と、言うことでプラスとマイナスは二つで一つです。

しかし、CDプレーヤーからアンプに来ているラインケーブルは、やはり赤と白(ないし黒)だったりしますが、これは右チャンネルと左チャンネルを表しています。まぁ、正式に決まっているのでは無いかも知れませんが、慣用的に赤が右、白が左で使うことが多いようです。

このラインケーブルは一本でプラスとマイナスの電線が入っています。プラグの飛び出たのがプラス、回りの先割れになったりしている金属部分がマイナスになっています。

話が脱線してしまいましたが、私が書いた例で行くと、左のスピーカーはPM6100の左のスピーカー端子に繋ぎます。赤は赤、黒は黒で普通に繋ぎます。一方、右のスピーカーはSM6100の右のスピーカー端子に、これも赤は赤、黒は黒で普通に繋ぎます。

そして、PM6100プリアウトの右チャンネルとSM6100の右チャンネル入力端子を繋ぎます。

このように接続することで、CDの信号はPM6100のプリ部分を通って音量調節等をした後、左右のチャンネルの信号がPM6100のパワーアンプ部に流れます。しかし、左チャンネルしかスピーカーが接続されていないので左チャンネルのみ動作します。右チャンネルは途中で線が切れているイメージですね。

また、PM6100のプリ部を通った信号はプリアウトからSM6100のアンプ部に入ります。ここで増幅されて右チャンネルのスピーカーを鳴らします。

このケースではPM6100の右チャンネル、SM6100の左チャンネルのパワー部分は動作しません。スピーカーが繋いでありませんので・・・。

しかし、これは前スレで述べたように、電源部に対しては半分の負荷ですむことになり、実質的に電源容量が倍になったのと同じ事になります。

更には、スピーカーからの逆起電力による影響が他チャンネルに及ぶのを防ぐことが出来ます。

勿論、SM6100・PM6100に接続するスピーカーを左右入れ替えても同じ事で問題ありません。好きな方へどうぞ。ただし、その時はPM6100プリアウトからSM6100へ出す信号も入れ替える必要があります。左右のチャンネルが入れ替わらないように注意しなければいけません。

なんか、文字で書いているともどかしいですね。でも、このスペースに画は書けないしなぁ。

分かり難かったらまた訊いて下さい。

書込番号:5729954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/08 16:56(1年以上前)

586RAさん、丁寧な回答感謝します。ホントに申し訳ありません!機械的な事はホント無知に等しいくらいでお手間とらせてしまいました。

恥ずかしすぎます。

やっと理解できました!今家業がとても忙しく、すぐには取り掛かれないかもしれませんが近いうちにセッティングしてまた感想載せたいと思います。

もう1度だけ聞きますが端折って言うと、左のスピーカーをPMで鳴らして右のスピーカーをSMで鳴らすということでよろしいでしょうか?

書込番号:5730247

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/12/08 20:57(1年以上前)

>左のスピーカーをPMで鳴らして右のスピーカーをSMで鳴らすということでよろしいでしょうか?

はい、その通りです。そう書けば良かったですね。どうも、まわりくどい性格で、色々書き過ぎて分かり難くしてしまう傾向が自分にはあるようです。・・・反省。

まわりくどいついでに、右をPMで、左をSMでもいっこう構いません。一台のスピーカーに一台のパワーアンプをあてがって鳴らせば良いだけです。

書込番号:5731224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/09 00:51(1年以上前)

回りくどいなんてとんでもありません!細かく説明していただいたからこそ理解できましたので。

ここの掲示板の方はみなさんとても親切でとても感謝してます。これからもいろいろ勉強させていただきます。

書込番号:5732559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

PM6001との違いは?

2006/12/03 18:12(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:15件

PM6100 ver.2と PM6001の違いがなどが分からないので 何方か教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5710068

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15件

2006/12/06 19:06(1年以上前)

すいません。間違いがありました。
>違いがなどが
になってました ゛違いなどが゛ですね。
予算は 4万以内で探してて見つけたのが このアンプです。
スピーカーは ONKYOの D-057Fを使ってます。
スピーカーは買い換える予定で DENONのSC-T33XG-Mにする予定です。
この価格帯のいいアンプとスピーカーなども教えてください。
初心者でよくわからないのですが よろしくお願いします。
足りないことが あったら 教えていただければうれしいです。

書込番号:5722362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/06 20:53(1年以上前)

回答が少ないのはPM6100 ver.2と PM6001をまともに聴き比べた人がいないのかも。。。私も聴き比べたことはありません。

DENONのSC-T33XG=トールボーイを鳴らすのだったら、 PM6001があれば十分だと思います。

PM6100 ver.2と PM6001との違いは、一つあげると、PM6001のほうがトーンコントロール回路が優れている。PM6100でトーンコントロールを使うと音の鮮度がかなり落ちます。SC-T33XGだったらこの違いは十分わかるはずです。PM6001ならトーンコントロールを積極的に使おうかなという気になります。あと、PM6001のほうが解像度とか駆動力(スピーカをイキイキと鳴らす力)が少し上のように思えます。

だから、少しくらい高くなりますが、貯金してでもPM6001を買うことをおすすめします。


書込番号:5722785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/06 22:13(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 回答ありがとうございます。
トーンコントロールとは 高音とか低温を調整するものですよね?
値段が少ししか違わないのになぁ……アンプも奥が深いのですね。
お金を貯めて PM6001を買うことに決めます。
一つ質問させてください。
素人なもので前から気になっていたことなんですけど………。
オーディオ機器は 上をみたらキリがないと聞いたのですが 数十万〜数百万のスピーカー、アンプは 生の演奏を聞いてるような音が出るんでしょうか?
教えてください。
お願いします。

書込番号:5723204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/06 23:19(1年以上前)

私の乏しい経験ですが・・・

最近クラシックコンサートに行って感じたこと:

目をつぶって目の前にスピーカがあるというイメージで聴いていたところ、実演では、「静かさ」がけた違いなのでです。楽器の位置、奥行きが、実演では目をつぶっていてもイメージできる。第一バイオリンの右にヒオラ、その右にチェロ、その右に第二バイオリンがあって、それぞれが音を出していることがわかる。

オーディオでは、雑音に埋もれる音が多くて、音像も混じり気味で、楽器の位置関係が漠然としかつかめないことが多いです。

低音の押し出しとか、高音の伸びは、いいシステムで聴けばある程度実演に近い線までいくと思います。しかし、この「静かさ」や雰囲気感は、いまのところ埋められないギャップです。これはダイナミックレンジの違い、ともいえます。

実演に近づけるには、電源などの雑音源を徹底的に抑え、ルームアコースティックを理想に近づけ・・となりますが、それでも、CDなど音源自体に、必要以上の雑音が入っている(つまりダイナミックレンジが狭い)のでどうしようもない部分があります。

そこで、オーディオと実演とは違うものと割り切って(丁度、実物と写真の関係)、きり分けて楽しむとよいでしょう。オーディオも、部屋に居ながらにして音楽を聴けるという贅沢があります。

書込番号:5723632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/07 00:06(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 回答ありがとうございます。
実演とオーディオを割り切るか……実物と写真の違いですか………やっぱ 奥が深いです。
確かに写真と実物 同じものを見てるのだけど 何か違う 自分じゃわかんない………。
子供だからかな…………。
そして何も聞こえなくなったさん 大変お世話になりました。
また 質問するときなど よろしくお願いいたします。

書込番号:5723904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > Accuphase > E-308

スレ主 dannkoさん
クチコミ投稿数:169件

音楽ハイブリッドCDを購入し、SACDプレーヤーでもCDプレーヤーでも再生できるのですが、パソコンのCDドライブに入れても「壊れています・・・」という指示がでて再生できません。通常の音楽CDはもちろん再生できます。どのハイブリッドCDでも同じ現象なのですが、PCでは再生不可なのでしょうか?

書込番号:5649294

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/11/18 13:41(1年以上前)

そうですか。PCで再生できませんか。ならば、そういう仕様なんでしょうね。

SACDとCDのハイブリッドディスクはダブルレイヤー、2層になっていて、通常のCDプレーヤーではCDレイヤーを再生できるようになっています。

従ってPCでもCDレイヤーを読みとることは出来そうに思うのですが、多分著作権がらみでSACDのハイブリッドディスクはPCで読み込めないようになってるんでしょうね。勿論SACD層は、信号がDSD信号ですから読めませんね。

書込番号:5650068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2006/11/19 10:41(1年以上前)

うちのMacではハイブリッド盤も普通に読めます。内蔵ドライブは MATSHITADVD-R UJ-857 です。ドライブに依存するんでしょうね。あるいはdannkoのハイブリッドCDはなにか施してある種類のものか(だとすればジャケットに書いてありそうです)

書込番号:5653288

ナイスクチコミ!0


スレ主 dannkoさん
クチコミ投稿数:169件

2006/11/30 11:57(1年以上前)

お返事ありがとうございます。外付けのCD(兼DVD)ドライブ(バッファロー社)のものでも、ハイブリッドCDはやはり読み込めません。どなたかWinのパソコンドライブで読み込めたというかたがいらっしゃいましたらお教えください。

書込番号:5696213

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/03 14:59(1年以上前)

門外漢ですが、
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20040204/107061/
を見ると、一般的な考えとしては少なくとも音が出るはずだと思います。

ちなみに、カカクコムの「CDプレーヤー」というカテゴリーが SACD プレーヤー向けです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2049
そこは、昔は、カテゴリー名が「CD・SACDプレーヤー」だったのですが、なぜか数か月前からただの「CDプレーヤー」に変わってしまいました。扱う製品は変わっていないのですが。

書込番号:5709378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/12/06 12:53(1年以上前)

MP3プレーヤーで使用するため、お気に入りのSACDはPCに落としていましたが、読めない状況は今までありませんでした。

ドライブの型番は今分からないので参考にならないかもしれませんが、HPのビジネス用のPCのDVDドライブで問題なく読めていますよ。

ほかのディスクもNGってことですから、ドライブの仕様のような気がします。

書込番号:5721343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/12/06 22:42(1年以上前)

部屋で使用している外付けドライブでも試してみました。
型番:DVRP-UN8AS (I/Oデータ)

ディスクを入れると勝手にWMPが起動して再生しました。

書込番号:5723387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

アンプから異音

2006/12/04 23:51(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:44件 A-933のオーナーA-933の満足度5

今年の9月頭に購入して数ヶ月経ちますが10月の終わりご頃、アンプ自身から「ブゥーン」と言うノイズが発せられるようになりました、先日修理に出し、パワートランス2個交換という事で戻って来て、2週間ほどたった今またそのノイズが出るようになりました、以前と同じ症状で、使用中突然鳴り出しその後は、電源を切って付けてもすぐ鳴ります。
数時間置いた後直っている事がありますが、また出ます。もう一度修理に出すべきでしょうが、何かこちらに考えられる原因があるようでしたらお願いします。

書込番号:5716008

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/05 00:22(1年以上前)

できれば、フタを開けてどの部品から音が出ているのかを確認したいところですが、フタを開けることは非常に危ないこと(取扱説明書にも開けなと書いてあるはず)なので、お勧めはしません。もしやるとしても自己責任でお願いします。
また、電気カーペットや、温熱機など大電力を使う機器を使うと、アンプにノイズが入るということも聞きますので、そうした機器を使わない状態でもノイズが出るのかどうかを確認されてはどうでしょうか。
なお、「ブゥーン」という音の周波数が、ハム音なのか、すなわち電源周波数(50Hz または 60Hz)なのか、それとももっと違う周波数なのか、も重要です。もしも電源周波数以外の周波数ならば、パワートランスは関係ないでしょう。

書込番号:5716161

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/12/05 19:29(1年以上前)

てつーんさんがここに書いた故障の状態を、故障内容として記載した書面を添付して修理を依頼しましょう。
 電源をいれてから、回路素子の温度が上がると症状が出るようですね。冷えてから電源をいれるとすぐに症状は出ますか?しばらくして温度が上がると症状が出ますか?

書込番号:5718293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2006/12/05 23:25(1年以上前)

ばうさん,UPtimeさん丁寧な返信ありがとうございます。

今電源を入れた所ですが症状は出ておりません。
周りの環境ですがこれといって大電力を使用しているものは
ありません、下のほうにパソコンを設置しております、
次回症状が出た時は少し周りの環境も変えて試してみたいと思います。ノイズの種類はざらついた感じの低音です。

私的な感覚ですが、UPtimeさんの言われるとおり電源を入れ数時間後にノイズが鳴り、大体2時間ほど置いておくと症状が治っています。

前回の修理時にも症状を記載した用紙を同封したのですが、
パワートランス2機交換という事のみで原因などは、回答されていませんでした。

書込番号:5719648

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/12/06 09:42(1年以上前)

アンプの下方にPCがあるということはそれぞれの電源プラグは同一の電源コンセントに差してあるのでしょうか。もしそうであれば、どちらかを離れた別のコンセントから電源を取るようにしてみたらどうでしょうか?

 それでも症状が出るようでしたら、てつーんさんが述べているとおり

>>電源を入れ数時間後に(ブーンという)ノイズが鳴り、(電源を切って)大体2時間ほど置いておくと症状が治っています。>>

の記述を故障内容に記載しておきましょう。パワートランス以外のほかの部品に異状があるのかもしれません。

書込番号:5720864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

かなりお気に入り

2005/10/07 00:09(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:9件

パイオニアのA535というエントリーモデルから買いかえました。
今まで聞いていたCDもとても新鮮に聞こえ、アンプを買い換えることに理解を示していなかった妻も、解像度の違いに感激したようで、夫婦で大満足しております。CDプレイヤーはDENON1650AZ、スピーカーは少々古いですがDIATONE800Zという構成です。
さて我が家では、食事の際にBGMをかけるのですが、CDを交換する手間を考え、普段通勤に使っている「ipod NANO」を使ってシャッフル再生を利用することを思いつきました。イヤホン端子にオーディオケーブルを接続し、PM15-S1の“Line-2”へ。音質の低さはある程度予想していたのですが、小さい音量でかけるのでよいだろうと思いましたが、一点、どうしても我慢できない、奇妙な現象がみうけられました。
中期〜後期(ステレオ後)のビートルズの曲をかけると、なんとボーカルがほとんど消えてしまうのです。とくに「We Can Work it out」、この曲はまるでカラオケです。最初はケーブルの不良かと思いましたが、その他の曲については(音質に不満は残りますが)きちんと再生できています。モノラル時代の楽曲は、なんとか大丈夫です。また、ヘッドフォンで聴くと、ボーカルも無事に再生されます。
どなたか、ipodを接続されている方いらっしゃいませんでしょうか。もし、なにかおわかりになれるようでしたら、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4484423

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2005/10/11 13:28(1年以上前)

iPod は使ったことはないのですが、一般にステレオのイヤホンジャックは、プラグの刺さりが足りないと、ソースがステレオの場合はボーカルが抜けます。ソースがモノラルの時は音量が極端に下がります。ただ、モノラルの時は音量が下がるだけなので気づきにくいことも多いと推測します。ステレオだとカラオケ状態なので気づきやすいはずです。
すなわち、お使いのケーブルのプラグの故障や iPod との相性なのではないでしょうか。ケーブルを換えてみたり、再生中に少し揺すっったり抜き差しや深く押しこんでみたりしてみて変化がないかを見られてはどうでしょうか。ただし、再生中にやるとショックノイズが起きますので、ボリュームを十分に下げるなどの対策をしないと危険です。

書込番号:4496044

ナイスクチコミ!0


mickymacさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:24件

2005/10/22 18:41(1年以上前)

このアンプに興味を持っているものです。iPodとアンプとの接続に関して、興味深い
記事がありますので、参考にしてみてください。

http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/

デジタルアリーナの記事ですが、どうもnanoだとドックを使ったライン出力でもいま
いちっぽいですね。それでもドックを使う方がリモコンも使えるし、ベターかなと思
います。

書込番号:4521920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/10/27 00:03(1年以上前)

ばうさん、mickymacさん、ありがとうございます。
お返事がおそくなりました。
LINE、ケーブル、思いつくところはいろいろとためしてみましたが、やはりダメでした。今後も圧縮率を変えたりといろいろテストしてみたいとおもいます。ただ、その他楽曲は音質以外とくに問題ないので、小音量で鳴らしてそれなりに楽しんでおります。
mickymacさんのご紹介くださった特集は、なかなか興味深いですね。nanoはいままでのシリーズとは、d/Aコンバータなど、機構が違うんですかねぇ。
これからも、ご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:4532061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/12/03 23:32(1年以上前)

いつのまにやらマランツから「IS201」なんてipod用のドッグが出たんですね!
やはり、ipodをプレイヤーとして使うという需要もありますね。
どなたか購入された方、いらっしゃいますか?

書込番号:5711796

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング