
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年11月22日 09:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月21日 21:20 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月18日 21:26 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月18日 20:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月18日 16:02 |
![]() |
4 | 8 | 2006年11月18日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在のアンプは、パイオニアA-D5X、スピーカーはB&W703です。昨年、以前のアンプが故障し使えなくなり、つなぎにとA-D5Xを購入しましたが、なんとも音が雑な感じで、買い替えを検討してます。
買い替え機種候補は雑誌記事等から、DENON PMA-290AEまたはPMA-1500AEを考えてます。聞くのはクラシックからJ-POP、ROCKたまにJAZZと言ったところでなんでもありです。買い替えアンプのアドバイスをいただければありがたいです。
0点

PMA-390AEまたはPMA-1500AEでは力不足かと思います。
B&W703の板を見れば分かるとおり、せめてPMA-2000AEかこれと同じクラスのアンプを使用したほうがよいでしょう。違いは、分解能(細かい音がはっきり聞こえる)、S/N(距離感、空間再現力)、音の純度(音のにじみ)などの音質に関わる部分と、スピーカのドライブ力(音が前に出てくる)です。
書込番号:5652049
0点

私も”そして何も聞こえなくなったさん ”に賛成。
B&W703が可哀相。
あっ、でも今あるパイオニアのA-D5Xを無駄にしないため、もう一台A-D5Xを追加して、バイアンプ駆動する手もありますね。その際は、左右に各1台にした方がセパレーション等で有利です。
書込番号:5653302
0点

パイオニアA-D5Xは私も使用しておりましたが良いアンプですよ。音が雑だなんて気のせいですよ。良いSPケーブル、ピンケーブル(高価なものを使うという意味ではありません)でトライしてみましょう。
書込番号:5664203
0点



初めて質問させていただきます
今アンプのグレードアップを考えていて、PM-15S1を狙っています
マランツの音が気に入っていて現在もアンプ、CD共にマランツを使ってます
現在の構成を書くと
アンプ:PM4001
CDP:CD5001
SP:フォステクスのFE87Eでダブルバスレフの自作
(サブSP:FE108EΣのバックロード)
ジャンル:女性ボーカル、ピアノがメインで時々ヴァイオリンも
普段は小音量中心で聞いています
先日家電量販店に立ち寄ったときに店員言われたことが少し気になっていて
「8cmのフルレンジならもっと下のクラスのアンプでいい」みたいなことを言われたんですが、実際そうなのでしょうか?
せっかくのグレードアップなので、予算も15万円くらいで考えていてこの機種を狙っていたんですが、もしPM-17SAやPM8001などでも価格差ほど違いがないのだとしたらそちらにしようかなと思っています
そこで是非みなさんの意見を聞きたいなと思って書き込みました
よろしくお願いします
0点

店員さんの言う事は間違ってないと思いますが、「パワーが必要ない」というだけであって、このアンプを避ける理由にはならないですね。
使ってるユニットが、強力なマグネットを使ってるとか、能率が悪いとかなら気にした方がいいと思いますが。
フルレンジの場合は、確かに10Wもあれば部屋を音で満たすだけのパワーが出るので、出力を気に掛ける必要はないです。しかし、音質の差もありますから、聞いてみて「このクラスでないと」と思ってるなら別にいいんじゃないかと言う気がします。
個人的な感想ですけど、現代的なアンプをフルレンジに繋ぐと、つまらない音になりますね。音域が狭い上にアンプに色気がないと、ドライス過ぎる感じがします。シングルA級の真空管だとフルレンジの特長を引き出してくれる感じがします。逆に真空管を現代的な2.5wayとかにつなぐと「モガモガ」した感じになってイライラします。
もちろん、トランジスター / 真空管 という区別より、アンプの回路構成もあるので、ドライな真空管アンプもあります。
DIYやる人なら、300Bのアンプは入門用として是非お勧めしたいですけど。
書込番号:5660893
0点

お返事ありがとうございます
気になっていたことが解決してスッキリしました^^
>音域が狭い上にアンプに色気がないと、ドライス過ぎる感じがします
このことなんですが、僕もそう思ってアンプのグレードアップを考えていました
味気が無いというかそっけないというか。
お店でPM-15S1を聞かせてもらったときにしっかりとした音が出ていたのでアンプを変えたら改善されるかなぁと思ったのですが。
少し真空管も視野に入れてみようかなぁと思います
マランツの綺麗な高音も捨てがたいんですけどね^^;
書込番号:5662502
0点



自分は今NS-350という30年ほど前のヤマハのスピーカーとSONYの13年ほど前のステレオアンプ(当時3万程度)のものを持っているのですがまず最初に1 ホワイトノイズはなくなりますか?今のにはかなり入るのですが(付属のスピーカーケーブルでしかも長いのでそれが原因かもしれませんが) 2 ウーファーの近くで聴くと音がちょっとごっちゃになってて音が少しわかれていないような気がするのですが解消されますか? 最後にONKYOのミニコンのX-N9のアンプとこちらのアンプの差はかなり大きいでしょうか? 回答お願いしますm(__)m
0点

アンプ単体で比較したわけではないですが、以下ご参考まで:
今夏、INTEC155(R-801A、C-701A、D-022A)を購入しましたが、その際FR各シリーズとも視聴比較しました。分解能が明らかに違ったのでINTECに。
今月、次男が(生意気にも!)INTEC205(A-905FX、C-705FX、D-152E)を購入。それこそ視聴ではなくてじっくり聴き比べることができるわけで、低音の豊かさはもちろん、分解能はさらに上! さらに、木管がちゃんと木の音に聞こえるし、息使いも感じられるようになった。各楽器の定位も明瞭に。
結論として、FR<<155<205かな?
そもそも、前面パネルのアルミの厚みからしてFRは「とりあえず鳴ります」というレベルでは??
書込番号:5651481
0点



いろいろ調べて購入したonkyo CDレシーバー CR-D1。スピーカーはタンノイのマーキュリーF1の超安システムですが量販店で鳴ってるゼロが一つ違うシステムと比べてもいい音なのでは?と自己満足しています。(単に量販店ががんがん鳴らしまくり試聴に耐えないからだと思いますが・・・)また、Macに光デジタル出力がついていたので繋いでiTunesで鳴らしたりもしていますが私の耳ではCDとの差はなかなか聞き分けられません。ところでスピーカの出力は1系統なのですが古いスピーカーと切り替えて使えたらいいなーと思っているのですがスピーカーセレクタは(アンプやスピーカの値段と比べて)安くない。ネットで調べてみると1万円クラスのデジタルアンプならかなり良さそうでもありいっそもう一個アンプを買う手もあるかと考えています。ステレオ紙のブラインドテストで300万円の超高級アンプより評価の上だった
RSDA202
(http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html)
やその光デジタル対応版?RSDA302P
(http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda302/p/rsda302p.html)
ネットで評判の高いカマデンの4800円のキット
(http://www.kamaden.com/ampkit.htm)
などです。ステレオ紙の評価はともかく、これらのアンプとCR-D1のアンプ部とは音質等にどのような違いがあるのかご存知の方がいらっしゃいましたら御意見いただけるでしょうか。
0点

SP端子がバナナ端子対応ですからSPケーブルにバナナ端子圧着して
気分で繋ぎ変えれば良いと思います。本体の裏が覗けるように
スペースを空ければバナナ端子付きバナナ端子の接続は容易ですよ。
書込番号:5643384
0点

Fr-kenさんありがとうございました。
バナナプラグも考えていました。値段が安いものからものすごく高いものまで有りどう選んだら良いのか迷いますね。どのみちそんなに高いものは買いませんが。
古いkenwoodのスピーカーの方にバナナプラグの接続ができればすぐそうしたのですが、できないのでケーブルもバナナプラグも二重になってしまうのが欠点です。
書込番号:5649720
0点

基本的にバナナ端子の欠点は端子部の抵抗値が大きいことです。
その為Yラグ端末処理も含めてSPケーブルは直付けが良いとされています。
逆に利点ですが、接続がアンプ本体のSP端子の穴に差し込むだけ、
端末処理で導線の酸化がされづらい、細いケーブルなどで判ることですが、アンプ本体のSP端子と金メッキによる高伝導率のバナナ端子では接続面積が大きいので逆に音質が良くなる場合もある。
と利点も考えてはいかがでしょう?
なおSPケーブルもSPに合わせて組み合わせるのが理想なので、
各SPには違ったSPケーブルをSP端子部分のみバナナ端子で加工すると大変自由度の高い音の組み合わせが出来ます。
m、1000円から3000円のSPケーブルには様々な音質で驚くほどの
高音質SPケーブルも多数存在します。端末加工も含めて合計1万円で
もう一台アンプを買うより満足するかもしれませんよ。
書込番号:5651281
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
このアンプはアナログプレイヤーが聞けるんですが、
やはり専用のフォノアンプを購入すると音はぐんと良くなる
ものなんでしょうか。
さほど気にしないで聞いていたのですが、
ちょっと他のアンプとかも気になってきたので、買い替えも
含めて考えています。
0点

どの程度のアナログプレーヤーを使っているかとも関係すると思います。
例えば、リンのフルスペックLP12にオルトフォンのMCローマンでも組み合わせて使っている(総額で軽く百数十万円になりますね)なら専用フォノアンプ・昇圧トランス・イコライザーの購入で音はグンと良くなると思います。
逆にテクニクスのSL-1200にデノンのDL-103を組み合わせている程度(総額10万円でお釣りが沢山きます)なら、勿論音は良くなりますが、ビックリする程の差は出ないかと思います。
これはSL-1200が悪いとかLP12が良いとか言うことではなく、バランスの問題だと言いたいが為の例です。決して機器のクオリティーが良い悪いの例ではありませんし、優劣を言っているつもりもありません。
PMA-2000も良いアンプですが、全体のバランスを考えて追加の投資を考えられた方が良いと思います。専用のフォノアンプも2・3万円クラスのものでは大差なく、10万以上の投資を考えないと大きな差は出てきません。勿論それに合わせたアナログプレーヤーのクオリティーも求められます。
アナログは初級の次に中級はなく、いきなり上級のハイエンドです。得られる音はデジタルを遙かに凌駕しますが、コストも掛かります。また、操作する人に使いこなしの高度な技術も要求します。
でも、分かって落ちれば麻薬的な魅力に溢れた底なし沼が待っています。
あまり参考にならなかったかな?
書込番号:5650154
0点

そうですか、たまたま真空管の確か4,5万位だったと思いますが、フォノアンプを見つけたのでどうかな?と思っていた所です。
確かにオーディオは少しの投資では急激な変化は得られない場合
が多いですね。
それではアンプそっくり変えられる値段になってきますね。
ちょっとオークションで気になるアンプを見つけたので、
検討してみます。
有難うございます。
書込番号:5650406
0点



このアンプに、オーディオテクニカのAT6159若しくはAT6158は使用可能でしょうか?
それともそれ以前の問題としてバナナプラグにしたほうがいいのでしょうか?
スピーカー端子によっては使えない太さのケーブルがあると聞いたもので。
ちなみにスピーカーはAudio proのBlack Pearl 2です。
着払いで店頭で注文してきたので現物が手元にありません。
かといってお店に聞きにいく都合がつかないので、
どなたか教えてください。
0点

AT6159の線径がФ3.0でAT6158はФ2.5、いずれもこのクラスとしてはかなり太いですが、多分大丈夫なんじゃないでしょうか。
とはいえ、私も以前390シリーズを使用していたことはありますが、その太さのケーブルを突っ込んだことはありません(使っていたのはФ2.0のケーブルでした)。
ここはメーカーに尋ねる方が確実ですよ。
心配なら、ケーブルを少し細めのものに変更したらいいのでは? 定価500円〜900円/mの製品はたくさんあります。スッキリ系ならMonitorのAtmosAir 195CやQEDのMICRO、中域重視のBELDENのSTUDIO 497Mk2やClassic14(←本国での8473相当)、伸びのあるサウンドが快いウェスタンエレクトリックのWE16GA、「あまーい」音で迫る(笑)ChordのCARNIVAL Classic等々。同じテクニカでもAT-ES1200やAT-ES1100ならAT6159なんかよりは細いですよね。
書込番号:5610315
1点

元・副会長さん詳しい!
AT6159やAT6158は静電容量が100pF/mを超えているケーブルで、音のにじみが気になります。使う長さにもよりますが。
僕なら、少し\高くなりますが、同じオーディオテクニカの新製品である、静電容量が20pF/m以下のAT-ES1400, AT-ES1200, AT-ES1100をねらいます。このほうがAudio Pro特有の透明感のある音を活かした、抜けのよい音になると思います。
書込番号:5610422
3点

買ってしまったのならしょうがありません。私でしたら端子に入る太さまで線を何本か間引いて使います( ..)。あるいはバナナプラグが併用出来るなら、端子に入らない分をバナナプラグに回し接続します。私も以前4芯のケーブルを買ったのですが、そのうち2芯をまとめると端子に接続がとてもやりにくく、1芯ずつバナナプラグに回して接続しました。(私はバナナプラグは余り好きではありません。あのプラグの開くバネ作用だけで接触させるのですから!。切り離す必要のある箇所の接続は、ネジ締めが一番だと思います。)
書込番号:5611294
0点

迅速なご対応ありがとうございます!!
このケーブルを考えたのは太い、あまり高くないということだったので・・・。
元・副会長さん
このサイズでは太いのですか。浅はかでした。
太ければいいというものではないのですね。
参考にあげていただいた商品を後ほど詳しく検討させていただきます!初めて聞くメーカーばかりです。本当にお詳しい!
そして何も聞こえなくなったさん
数値的なものをまったく見ていなかったので、
これからよく見ることにします。
ほんとに素人ですいません。
ATの新製品は気になってはいました。
ただちょっと高額な気がしたので。考慮中です。
130theaterさん
いろいろな接続方法があるんですね!
自分にとっては裏技のように感じます。
バナナは難があるようですね。ネジ締めにします!
本当に親切な回答ありがとうございました。
もっと細いのを検討してみます。
入門者らしいものを・・・。
書込番号:5612043
0点

たびたびお手数おかけします。
メインの質問の趣旨とは離れてしまいますが、
スピーカーケーブルの種類が豊富なお店などご存知でしたら教えていただきたいです。
できれば秋葉原を中心にお願いします。
湯島でも御茶ノ水でも上野でも含んでもらってかまいませんので。
この前行ってみたのですが、どこに何があるかわからなかったので・・・。
上に挙げられたようなランクの品を実際にみたいです。
2M×2本で2000円〜3000円の予算ですので、
決してイチゲン様お断り系の玄人ショップに導かないでくださいw
趣旨が違ってすみません。
書込番号:5646297
0点

えーっと、私は首都圏在住ではないのでよく分かりませんが(汗)、テレオンサウンド110(テレオン第2店)3階のオーディオアクセサリーのコーナーが品揃え豊富だと聞いたことがあります。
あと、以下のURLに秋葉原のオーディオ・アクセサリーを扱っている店のマップとリンク集が載っていますので、参考にしては?
http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/map/akibamap-2.html
それと、前回の私の書き込みの中で、残念ながらウェスタンエレクトリックとChordは店頭では売ってません。ネット通販で入手可能です。またBELDENのClassicシリーズは輸入代理店のHPには載っていますが、現物は店先では見たことがありません。新製品なので、どこも未入荷なのかもしれませんな(前回「中域重視」と書いたのは、米国仕様の該当製品の感想です ^^;)。同じBELDENのSTUDIO 497Mk2、あるいはMONITERやQEDの製品ならば、扱っている店は沢山あると思います。
また、その価格帯でまだ挙げていなかった候補としては、骨太に音を押し出すJBLのJSC500や、音場表現に優れるKIMBER KABLEの4PR、オーソドックスにまとめてくるAETのPRIMARY SP-125などがあります(あぁ、すいませんね、また迷わせるようなこと書いて)。
それでは、良い物をゲット出来るよう祈ってます(^^)。
書込番号:5647805
0点

元・副会長さん
丁寧迅速なご回答ありがとうございます!!
私もあげていただいたケーブルをネット検索しましたが、
確かに店頭販売は希なようですね。(希というより無・・?)
早速行ってみようかと思います。
どんどん迷わせてくださいw
あれこれ考えるのが楽しくて仕方ないです!
これからも色々な書き込みで元・副会長から勉強したいと思います。
書込番号:5649669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





