
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年11月6日 16:54 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月5日 23:37 |
![]() |
2 | 7 | 2006年11月5日 23:26 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月5日 00:30 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月4日 22:25 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月2日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
プリメインアンプ選びで迷っております。
現在、NEC A-10W + SONY CDP-337ESD + BOSE 501Z の
組み合わせを20年弱使用しています。
最近、アンプの調子が思わしくなく、多少の暖気使用が終わるまで
音がこもりがちであったり、片(左)チャンネルにガリが出たりしています。
調子の良い時は非常に好みの音が出ていたし、愛着があるので
修理するか、いっそ最新機種に交換するかで迷っています。
選択肢は・・・
@アンプを修理する(NECではもうやってないそうですが)。
Aアンプを交換する。
B思い切ってシステムを新調する。
現実的には@は難しいようなのでのでAを軸に考えています。
そこでA-10Wを凌駕するアンプとしてデノン2000AEはどうでしょう?
個人的には20年弱の期間を経ているため、技術進歩も相当と思われるので
もっと安いアンプでもいけるかな・・・という気もします。
CEC AMP3300Rなんかトーンコントロールのないパワーアンプ的な
コンセプトが似てるので好ましいのですが、価格的にどうかな?
と思います。
予算は実売ベースで10万円程度です。
よく聴く音楽はジャズ系でメリハリのある音調が好みです。
0点

鮮明でメリハリのあるアンプなら、マランツプロフェッショナルのPA-01はどうでしょうか?
A10シリーズの設計をした鈴木哲氏が作ったアンプです。
http://www.dm-pro.jp/products/amp/pa01.html
2000AEも良いと思いますが、CECのアンプは希望に合わないと思います。
書込番号:5596067
0点

PMA-2000AEは何でもソツなくこなすし、決して悪くないと思います。でも「メリハリのある音」かというと・・・・押し出しは強いですがメリハリを強調するような音造りではないから、その点は気になるかもしれません。
オンキヨーのA-1VLという選択肢もあります。クセが少ないから繋げるスピーカーの音色を前面に出してくれると思います。トーンコントロールのないところがA−10と共通していますし・・・・。
あと、たぶん10万円の予算を1万円ばかりオーバーしてしまいますが、アンプとCDプレーヤーを一緒に更改するという手もありますね。アンプはトライオードのFuture2005(これもトーンコントロールはありません)、CDプレーヤーはTASCAMのCD-01Uにすれば、ハキハキとした元気で屈託のない音が出てくるでしょう(ハキハキし過ぎるようでしたら、 MARANTZのSA7001でも可です ^^;)。
書込番号:5596638
0点

風変わり殿そして元・副会長殿、ご返信ありがとうございます。
PA-01 も A-1VL も私の琴線に触れる製品です。
どちらにするか思いっきり悩みそうですが、決めたら決めたで今度はCDプレーヤーとかスピーカーとかで悩むんだろうな・・・
デザイン的にはオンキョーのほうが洗練されてそうですが、マランツの無骨な雰囲気も好みです。
でも、思ったより軽いんですね。重いほうがいい音がすると昔々雑誌で読んだ記憶がありますが、もうそんな時代ではないのかな。
ん・・・デンオンは重いか・・・
しばらく悩んでみます。
書込番号:5601750
0点

ちょっと予算オーバーかもしれませんが、フライングモールのCA-S10はお好みの音調だと思いますので、試聴の価値ありだと思います。
オンキョーのA-1VLと同じくデジタルアンプです。やはりトーンコントロールもありません。
小さくて軽いですが、出てくる音はビックリ(特に低音)の強烈パンチです。
書込番号:5609619
0点



昨年、[4433756]でとんだ素人ぶりを晒しながら、ようやく上手く鳴らすことのできるようになったPMA-590とDS-600ZAですが、最近アンプの出力部が不調になってしまい、修理に出しているものの、そろそろ後継機を考えようかと思っているところです。
PMA-2000AE..etcはSPの切換ができないのが不満で、かつ、今後SPやCDのグレードアップも考え、そして、おそらく最後のピュアオーディオとなるコンポの中核として、背伸びしてLuxを検討しています。
予算的には505f/550Aが限界ですが、在所の量販店ではこのクラスの試聴機は一般売場で、Denon、marantzとの違いは分かったような気がしましたが、Lux同士ではニュアンスの違い(例えば505fのパワーと550Aの純A級の音・・みたいな?)が分かりませんでした。
(店員はしきりにAccuを薦めてくれたのですが、同じように大した違いが分からずレコードも聴きたいのでLuxと思ってます)
そこで、
この2機種をもう少し良い環境で聴き比べられた方の感想をお聞かせ願いたい次第です。
もう一つ、550Aの20W/8Ωという実効出力が、例えば、パイオニアのピュアモルトシリーズの84dBのような音圧の低いSPや、或いは、ビクターのSX-L77のような定格入力の大きいSPにつないだ場合は、大出力の505fと比べて不利な点はないか?など、ご教授願えませんでしょうか?
ちなみに、対象はクラシックが大半でオケとピアノが7:3程度、時々ジャズ(女性Vo)を聴いています。今後数年間は室内楽も増やそうと思っています。
環境は木造12畳+隙き間風とポコポコフローリング(恥)ですが、昨年来、セッティングでうまく処理できていると思います。
Technics、Trio、Lo-D・・と幼時から大音量の洪水に酔い知れていましたが、年齢とともに、線が太いながらも優しくて濁りのない音が好ましくなってきたようで、純A級も捨てがたいと思っているところです。
長々と書いてしまって恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

L-590A使いです。私のL-590A購入時の比較視聴では、LuxのA級とAB級の違いは
1.高域はAB級が良く伸びて派手目、A級はやや押さえた感じ。
2.A級は店頭視聴では全体に控えめな感があったが、自室では一歩前に出て、元気な音がする。(A級全般ではなく590A・550Aの感想)
自分のスピーカーSX-L77と590Aと、同じくSX-L77とマランツPM-SA14V2+SM-17SAV2X2で片チャン360Wの大出力システムと比較しても、10畳の部屋では押出しの強さ・音の元気さ・濃さ(特に低域)は590Aが断然勝っています。一方で、高域の伸び・全体の纏まりは若干AB級に軍配が上がるかと感じています。
SX-L77を鳴らせるかは、私が590Aを購入時にも一番に懸念した点でしたが全くの杞憂に終わりました。と言うよりもそのパワフルさに驚いております。550Aでは若干590Aでは出力は落ちますが恐らく全く問題なくSX-L77を駆動出来ると思います。ただ、84dBのスピーカーとなると89dBのL77の4倍弱の出力を要する事になるので何とも申し上げられません。
書込番号:5600657
0点

アキュフェーズE-550とパイオニアのS-A4SPT-VPの組み合わせで聴いています。(JBLのS4000も併用)E-550は8Ω30Wの出力ですが、音量に関しては大きな不満はありません。E-407(180W×2)からの買い替えだったので私も音量不足が心配で、一時併用していましたが音量不足の事もなくE-550だけにしました。S4000は93dBあるので音量は全く不満無しです。低音はE-407を遥かに凌駕してパワフルです。
・・私も元々は大音量派ですが、とちパパさんが感じられている様にA級アンプはベストマッチだと思います。レコードプレーヤーも所有しているのでPHONO入力も欲しかったのでLAXMANと迷いましたが、ここ数年は聴いていないしAVアンプの方にPHONO入力があるので(MMだけですが)イザとなればそちらで聴けば良いかな、と思い私はアキュフェーズにしました。(スピーカーはTechnics-7、ダイヤトーンDS-1000C、DS-1000ZA、その他パイオニア、クライスラー等々色々使いました。ダイヤトーンが終わってしまった為、JBLがメインになっています。)
書込番号:5601141
0点

tukasa0013さん、
130theaterさん、
コメントありがとうございます。
お二人とも私よりはるかに高級なシステムを組んでおられるようで、
羨ましく、かつ、お恥ずかしい限りです。
拝見したところ、A級は中・高音よりむしろ低音に優れているということなのでしょうか。
私は単に言葉のイメージから、
純A級=低歪み=中高音の伸び感の良さ
小出力=低音の力不足
と勝手に思いこんでしました(恥)。
JBLのS4000というのは密閉かと思いますが、それで十分な低音ということだと、
私の部屋のコンディションでバスレフのDS-600ZAだとかなり響くのかも知れませんね(昨年、初めてケーブル交換を試みて、低音だけ良くなってしまい、中高域を響かせるためにかなりセッティングに努力をしたものですから・・・汗・・・効果は絶大でしたけど)
最近の好みとしては、低音はゆったり響いて、アタックがあっても歪みのない中高域・・そんなものをイメージしています。
SPの性能も無視できないとは承知していますが、代用のマランツでちょっと面白い体験をして、アンプの違いも大きいなと知りました。
いずれにせよ、上のような勘違いしたまま、その違いを『あまり分からないね』と知ったかぶりしている私に、ちゃんと教えてくれるような店員に当たるまで試聴を繰り返そうと思います。
・・という解釈も間違っているかも?!どうぞ遠慮なくご指摘下さい。
あ・・もしAccuとLuxの聴き比べをされていたら感想を教えていただけると嬉しいです。
(今のところ、単純に価格とPhonoイコの有無だけでLuxに傾いているだけなので・・デザインはAccuの方が好きなんです)
書込番号:5607990
0点



真空管アンプを視聴してみまして、視聴環境にもよると思いますが一般のアンプと比べてどんな特徴が際立つものでしょうか?
視聴すると確かにいい音楽を奏でていますが最近の音楽(i-pop等)を聴くにはどうでしょうか?
電球のように光っていて見た目も楽しく焚き火を見つめるように落ち着く気もしますが知りたい部分が多いのが現状なので使われている方の評価や楽しみ方がありましたらどうぞご教授お願いします。
0点

>一般のアンプと比べてどんな特徴が
これを書くと長文に(笑)なってしまいそうなので、
識者が続けてコメントされるでしょうから、私はチョビット
書きますね^^; って長文ですね。
真空管は以前使っていましたが人に売ってしまって手元には
ないです。。。キットなんですけどね。
一般のアンプは2種に分けます。
アナログアンプ(半導体アンプ):
トランジスタ、またはFETを使って電力増幅する。
回路は複雑で、高忠実度再生という観点で言うと未だに
合格点が出ていない状況。でも回路の理屈などがたくさんある
ので、一番普及しているアンプではある。一応電気食い。
でも音の良い高級アンプ等は、部品がキチンと選択されていて
採算性^^; を気にしていないものもある。
デジタルアンプ
デジタルにすると、信号を劣化させずに伝送できる特徴を
オーディオに転用したものです。でも劣化しないのはデジタル
信号を送受するときで、アナログに変換(つまりスピーカを鳴らす)
する段階で劣化してしまいます。一応アナログアンプより高忠実。
真空管アンプ
真空管そのものが、アンプです。よって回路は単純で、回路という
より部品を直接ハンダで繋げちゃっています。回路が単純なので
部品の持つ音色が如実に音に現れてきます。
音は、上記のアンプに比べて、有機的な鳴り方です。マイクから
拾われた音が集音されたCDを鳴らせば、そのマイクから拾われた音
がすぐ近くで録られたかのような聴こえになるでしょう。
ただし、昨今のアンプに比べると能率は低く、ノイジーな癖が
あります。
>最近の音楽
もちろん可です。すこしナローな聴こえになります。つまり
高域がキラキラしたような聴こえは少し後退して、フワッと
染みとおるような鳴りかたが支配します。
例えがいいかはちょっと疑問ですが、全体的に色あせたような
フィルタが掛かるとお考えいただければ間違いは無いと思います。
書込番号:5586636
0点

TRV-88STは聴いたことがありませんが、蛇足ながら真空管アンプついてひとこと。
よく「真空管アンプはマイルドで温かみのある音」などと言われますが、場合によってはそれが当てはまらないことを数年前思い知らされました。
某オーディオフェアにて、カインラボラトリーのブースでAUDiO SPACEのReference-Oneを中心としたシステムを試聴したことがあるのですが、素晴らしい切れ味たっぷりの鮮烈なサウンドが出てきてびっくりしたことがあります。「温かみ」どころか「冷徹さ」をも見せつけており、解像度や聴感上のレンジの広さは、そこらへんのデジタルアンプ以上でした。あの時はマジに欲しくなりましたな(高価ですが ^^;)。
ちなみに、スピーカーはDALIのハイエンド機で、他のいくつかのブースでも同じ機種をカインのアンプと同価格帯のアンプ(トランジスタ型)で鳴らしていましたが、すべてカインの真空管システムに大差で負けていましたね。
ま、こういう機種もあるってことで、オーディオってのはホントに奥が深いです(^^)。
書込番号:5587592
0点

真空管アンプを置いてあるショップを探して聴いてきました。(新宿の伊勢丹近く)
確かに元・副会長さんのおっしゃるような一面もありました。小さなスピーカーも勢い良くなっていました。大きなスピーカーよりもスピーカーの能力を十分引き出しているような感じで、スピーカーの能力を出し切るような凄みを感じました。
また、Rickenbackerさんの言いたいような色あせたような懐かしいような、素朴さを感じるような一面も弦楽器や伸びのあるボーカルではいい雰囲気を出していました。
どうも聞こえる音と同時に、感じる音というものの感覚を堪能できそうな気がしました。
真空管でないアンプも聴きました。それは凄くいい音楽を奏でましたがどうも真空管は系統が異なるようですね。たとえるなら通り抜けていく音。真空管は部屋を万遍なくで包み込むようなかぶさるような音質で、耳元を掠めるような音に感じます。
また別のたとえがあるなら、真空管はマニア向けとでも大人のアンプとでも言えそうです。新型は局地にはまると麻薬的とでも言うか頭がパーになるような感覚すらあります。(それも凄くいい)
真空管アンプは懐かしいようなといっても経験の無い音で電気代さえ気にならないならずっとかけていたいのは真空管かな。と言った感じです。
どうも音質はアンプが異なれば違うのは当たり前なので、感覚の違いで真空管はいいですね。
(同じメーカーのほかの機種で聞けました。)
書込番号:5591202
0点

Rickenbackerさん のコメントについて、何もコメントしないとこれが正しいという認識になってしまいそうなので、長文ですが失礼します。
>回路は複雑で、高忠実度再生という観点で言うと未だに合格点が出ていない状況。
この文章を読むと他に合格点の出ているアンプがあるように思えますが、真の高忠実度再生で合格点の出ているアンプなどないと思います。
更に言えば、世の中の大半のハイエンドアンプはこの半導体アナログアンプです。そういう観点では、もっとも高忠実度再生に近いのは、半導体アナログアンプです。
>デジタルにすると、信号を劣化させずに伝送できる特徴をオーディオに転用したものです。
一般にオーディオでのデジタルアンプとはD級増幅アンプのことを指し、”信号を劣化させずに伝送できる特徴をオーディオに転用したものです”という表現は誤解を生みやすいと思います。
更に、デジタル信号自身は劣化しないかも知れませんが、音・音楽信号をデジタル化した段階で劣化しています。デジタルが何でもアナログを凌ぐわけではありません。
デジタル化とは標本化であり、100%の元信号を間引くことでデジタル化されます。そして、その程度を標本化周波数や量子化ビット数で現しています。44.1kHz・16bitが192kHz・24bitになっても100%の元の信号ではなく、近似の程度が上がるだけです。
>一応アナログアンプより高忠実
そんなことはありません。間違いです。
D級増幅アンプはD級に基づく問題点(歪み・高周波ノイズ他)も沢山あり、オーディオ用には従来使用できず、音質等を問題にしない送信機等でしか使われてきませんでした。
それが、最近はデバイスの進歩等がありオーディオ用にも使われるようになってきました。しかし、完全な問題点の克服にはまだまだで、前述したように世界のハイエンドでは、リン、ジェフローランドの一部アンプ以外は殆ど全てがアナログアンプです。
デジタルアンプ・D級アンプは電力効率が高く、電源部もスイッチング電源を使用すれば、高価な電源トランスや放熱器が要らないので、安くアンプが出来る為、多チャンネルを同一筐体に納める必要のあるAVアンプやゼネラルオーディオで採用が進んできました。要は、音質の観点よりもコストの観点で採用が進んできた経緯があります。
音質が一番良いとオーディオの世界で認められているのは真空管・半導体に拘わらず、A級増幅アンプです。
>真空管そのものが、アンプです。
これも誤解を生みやすいですね。
アンプとは増幅器のことで、そういう意味ではアンプでない真空管も沢山あります。整流管、検波管等役目によって色々あり、広義ではテレビに使われたブラウン管や電子レンジに使われているマグネトロンも真空管です。
>よって回路は単純で、
真空管が”アンプ”だから回路が単純な訳ではありません。真空管でもOTL真空管アンプなどは複雑且つ大規模な回路となります。
ようは真空管だから単純なのではなく、単純な回路で組んだ真空管アンプが多いだけです。また、真空管が増幅素子としての素性が良いことも証でもあります。シンプルな回路で十分な音質が得られ易いということです。
>回路というより部品を直接ハンダで繋げちゃっています。
直接ハンダで繋げても回路は回路です。
真空管アンプは、部品点数が少ない、高電圧対応のため部品サイズが比較的大きい、何より生産台数が少ないので、直接ハンダも多いですが、プリント基板を組むものも多くあります。
>昨今のアンプに比べると能率は低く、
前述したようにA級や浅いAB級を使うことが多いので効率は悪くなります。しかし、B級等を選択すれば効率(能率)は上がります。(ヒーター用の電力は除く)
>全体的に色あせたようなフィルタが掛かるとお考えいただければ間違いは無いと思います。
これも認識不足ですね。新しく設計・製造された真空管アンプは下手なアナログアンプやデジタルアンプより鮮度の高い音がします。でも、ここいら辺の音質の傾向はデバイスと言うよりアンプ個々の個性の方が大きいと思います。
以上、Rickenbackerさん に悪意はありません。ただ、ickenbackerさんのコメントを読んだ方が、誤解をしないよう、正しい認識を持って色々なデバイスの、様々なオーディオの音を楽しんで貰いたいと思ってコメントさせて頂きました。
書込番号:5592702
1点

586RAさん
コメントありがとう御座います。
その通りですね。本当は真っ当に書くとかなり長い文書に
なってしまいます。
誤解を招きそうだと考えてはいました。この辺り、文面が
まずいこと、お詫びいたします。
>新しく設計・製造された真空管アンプは下手なアナログアンプやデジタルアンプより鮮度の高い音がします。
これは認識してます。真空管とトランジスタのハイブリッドも
ありますしね。
私の主観ですが、鮮度の高い音と、高忠実度とは別で考えていま
す。高忠実度再生が叶っていて、それに味付けで音色を加えて
それを鮮度の高い音だと言う分には、なんの意見もありません。
なみへいファイナルさん、
どんな傾向に向いたものでしょうか?
という掲題でしたので、技術的な話は極力避け、イメージで
書いたものですから、誤解を与えてしまいました。
識者のコメントが出てきたようですし、これで失礼いたします。
書込番号:5595153
1点

ついに買えました。それも処分品とかで格安です。
聴いてみてびっくり!音がでかい!パワーがありすぎとの初印象でした。(店で聞いたのとは違う音です)
本当に真空管とはこんな音だろうかスピーカーや機器が異なるとこんなものだろうかと疑問に思いながらもったいないので何日も聞き続けてみたところ・・・・
なんと!音質が柔らかくなってきました。これがエージングというものだろうかと言ったところです。段々と響きが優しく伸びてきた感じです。
これは優しい音を響きよく奏でてくれるものだと感激と感心しています。
んーどうもこれは”ジョンレノン”を聞かないとと言った感じになってきました。
最新の小型スピーカーで鳴らしていますが全く問題なく低音も高温も良く出ています。
低音も低い音の中でも最近は後を引くような余韻を残す響きが現れてきたような感じもします。
中古店さんありがとう。
こんなに格安で!十万円以上間違えているような金額でした。(買ったときは処分セール期間中でした)
これは今後懐古主義的に流行りだすのではないかといった心地よさがあります。それに聴きながら眠りたくなるようなところが間違いなくあります。
あー・・・・ジョンの歌は優しかったなーと、優しい気持ちに浸りたいところです。
※でもテープの付いた新品でした。
書込番号:5607873
0点

さらに一言!
オークションも安く買える場合がありますが中古店は保障もあったりして安心できます。
以外に価格相談にも乗ってくれたりして正直なところ「良い」です。オークションではみんなが欲しがるものはみんなに入札されてどんどん高くなりますが中古店さんは交渉次第では逆に安くなったりしてお宝が転がっていたりします。
動作チェック済みなのでさらに安心です。
ファンにとってはお宝宝庫です。
皆さんにもお勧めしたいところです。
書込番号:5607949
0点



現在、sonyの2万円台のプリメインアンプ
CDプレーヤーC-705FX(onkyo)
スピーカーは、自作のバックロードホーン(制作費約4万円)
を使用しています。
そこで質問なのですが、A-933に換えた場合
違いが分かると思いますか?値段の差は、3万円ですが。
ご教授よろしくお願いします。
0点

違いは判ると思います。
ただ、SONYのどの製品かが判らないので「2万円台」が
実際にどの程度のものなのか不明です…。
書込番号:5602258
0点

違いが分かる、分からないはゴイ!さんの感性次第です。自作バックロードホーンを作る方なら違いは分かると思います。・・もし違いが分からなかったら・・・ある意味、幸せですね、だって高価なアンプを欲することも無く、なんでも良いのですからすから(-_☆)。
書込番号:5602747
0点

onkyoは値段のわりに性能いいと思うのでわかると思います。
それになによりonkyoは音響機器一筋ですから。
値段以上に満足できると思います。
書込番号:5603569
0点

130theaterさんに一票。
違いの分かる方たちのお金の使い方を見るにつけ、幸せを感じています。
(違いが分かっても買えないけど)
それから、ゴイ!さんが故長岡鉄男氏の推薦で「222」あたりを買ったのなら、
音の傾向が全然違うので試聴はした方が良いと思います。
書込番号:5603825
0点

皆さん有難うございます。大変参考になりました。
ちなみに、sonyの『TA-FE570』を使用しています。
購入してからの視聴が楽しみです。
書込番号:5604405
0点



初めまして。オーディオが大好きな玲花と言いますが、場違いな質問かも知れませんが許して下さいね。先日、実家の引越しを、手伝いに行ってたら、奥の物置から古びたアンプ『Integra A-817XX』を見つけ、父の承諾を得て貰って帰ってきたのはいいんですが、スペック的な事などが何も解りません。どなたか、このアンプについてご存知ながいらしたら教えて頂けませんか?ヨロシクです。
0点

型式 ステレオプリメインアンプ
定格出力(20Hz〜20kHz、CD→sp out、両ch駆動) 115W+115W(6Ω)
100W+100W(8Ω)
ダイナミックパワー 275W+275W(2Ω)
220W+220W(4Ω)
142W+142W(8Ω)
全高調波歪率(20Hz〜20kHz) CD→sp out:0.004%(定格出力時、8Ω)
phono MM→rec out:0.003%(3V出力時)
phono MC→rec out:0.015%(3V出力時)
混変調歪率(20Hz〜20kHz) CD→sp out:0.004%(定格出力時)
パワーバンドウイズス(IHF-3dB、THD 0.2%、8Ω) 5Hz〜100kHz
ダンピングファクター 100(1kHz、8Ω)
周波数特性 phono→rec out(RIAA偏差):20Hz〜20kHz ±0.2dB
CD→sp out:2Hz〜100kHz +0 -3dB
入力感度/インピーダンス phono MM:2.5mV/47kΩ
phono MC:180μV/220Ω
CD Direct、tuner、tape play:150mV/47kΩ
video、VCR play(音声):150mV/47kΩ
video、VCR play(映像):1Vp-p/75Ω
Phono最大許容入力(1kHz/10kHz、0.005%) phono MM:210mV/1000mV
phono MC:15mV/75mV
定格出力電圧/インピーダンス tape rec1、2:150mV/560Ω
VCR rec(音声):150mV/560Ω
pre out:1V/600Ω
VCR rec、video mon out(映像):1Vp-p/75Ω
S/N比(IHF-Aフィルター入力ショート) phono MM:87dB
phono MC:70dB
CD、tuner、tape play:100dB
video、VCR play(音声):100dB
トーンコントロール(Vol -16dB) bass:±10dB
treble:±8dB
contrabass(muting off/on時):+10dB/+20dB
ミューティング(volumeセンター以下) -15dB
電源 AC100V、50Hz/60Hz
消費電力(電気用品取締法規格) 210W
スペックはこんな感じ ( ^^) _旦~~
書込番号:5512574
0点

もうちょい詳しく知りたいなら
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/amp/integraa-817xx.html
ココ見たら
携帯じゃ見れないかも?
書込番号:5512671
0点

kokekoke..さん、本当に詳しく教えて頂きアリガトウございまーす(o^∀^o)感激ですぅ!いつ頃の商品なんでしょうね?是非、このアンプを活用して、いい音響環境を整えたいと思うのですが、グレード的には、どの辺りのスピーカーがいいんでしょうか?ちなみに、今は『liverpool D-150』を繋いでます(^O^)良かったら、いろいろアドバイスして欲しいなぁ。
書込番号:5513173
0点

ONKYO Integra A-817XX
\79,800(1986年発売)
二十年前だね、俺はコンポの時代だからバラコンは(?_?)?
新しくONKYO のところに書き込んだほうがいいかも?
役に立てなく m(__)m
書込番号:5513979
0点

こんにちは。そういえば昔、私の実家で、Integra A-817XXではありませんが、このシリーズの機種を使っていたことがありました。オンキヨーらしいスッキリとしたナチュラルな音だったことをかすかに覚えています。
で、これに合わせるシステムですが、同じオンキヨーのスピーカーを繋ぐのが定石・・・・とは言えないかもしれません。なぜなら、海外ブランドの製品が数多く入ってきている昨今、国産スピーカーは“マジメだけど、面白くない”という印象が強まっているからです。
で、ローエンドの商品から選ぶとすると、カッチリとした音が好みならMONITOR AUDIOのBronze B1、艶やかでマッタリとしたのがいいのならKEFのiQ1あたりでしょうかね。
プレーヤーはDENONのDCD-755AEが無難でしょう。本当はTASCAMのCD-01Uを奨めたいけど、あれは業務用で見た目も使い勝手もアクが強いので・・・・(^^;)。
その前に、Integra A-817XXが今もちゃんと異常なく動作するのか見極めるのが先だと思います。アンプも古くなると接点不良なんか当たり前になってきますから(もしも大丈夫だったらゴメンナサイ ^^;)。
書込番号:5515354
0点

副会長さん、有難うございまーす(^-^)早速、スピーカーと、以前から使っているCDプレーヤー『SONY X33ES』を繋ぎ音を出して見ました!凄く心地いい音に大満足ですぅ〜(o^∀^o)ただ、時々...接点不良なのかスピーカーの音がパンされるみたいに移動したり、途切れたりします(>_<)何度繋ぎ直しても同じです。修理して治るものでしょうか?
書込番号:5516020
0点

多分ボリューム等にガリが出てますね。ONKYOに電話すれば治せるか治せないか聞けますよ。部品があれば治してもらえますよ。多分2万〜3万かかると思います。
書込番号:5603849
0点



うーん、レスを返したいところですが、予算も聴くジャンルも使用しているスピーカーも好きなサウンドの傾向も書かれていないのでは、答えようがありません。
A-933に合わせるということならば、同じサイズの機種を探しているということでしょうか。ならば候補は限られてくると思いますが・・・・。
書込番号:5577363
0点

特に好みがないなら、メーカー推奨組み合わせのC-733が無難と思いますが。
書込番号:5577495
0点

DVD、DVDオーディオ、スーパーオーディオCDなども使用なされるというのであれば、
11月15日に発売される、ユニバーサルプレーヤーDV-SP504、
DPS-6.7なども考えておくと良いかもしれません。
書込番号:5585189
0点

「このアンプに合うスピーカーは?」や「このスピーカーに合うアンプは?」なら、良く聞く質問ですし、アンプとスピーカー間はスピーカーを駆動するために必要なパワーを伴なう伝送なので、両者間の相性といったものもある程度はあるでしょう。
しかし、「このアンプに合うプレーヤーは?」という質問はあまり聞かないです。アンプとプレーヤー間では、小さなアナログ信号を伝送するだけですから、(皆無とは断定できませんが)相性もさほどありません。
だから、回答するかたも難しいと思います。
デザイン(外観)やサイズが同じ、とか、リモコンが兼用、とかそういうことでの合う合わないという話なら、別ですが。
書込番号:5585711
0点

はじめまして。横から失礼します。自分は CDプレーヤーに C-777をもってこようかと 思ってるのですが どうでしょうか?C-777と組み合わせるなら、アンプも もう一つ上の A-977の方がいいでしょうか?
C-733だとMP3の再生ができないんですよね?
そのため C-777にしようかと思うのですが。
カタログに C-777は、「MP3CD」再生が可能と書いてありますが、これはデータ用CD-R/RWの書き込んだMP3を再生できる、という意味なんでしょうか?
書込番号:5587681
0点

mp3の音の悪さいわゆる音の間引きによる音質劣化を気にしなければ
C-777とA-933の組み合わせは有りだと思います。
ただケンウッドなどはmp3の間引いた音情報を補間するLSIを積んでるのでそちらの機種も検討してはどうでしょうか?(圧縮音源でよく感じる音圧不足感が減る)
C-777はDACが上位機種と同じ物を使い、(数はVLが2個、777は1個ですが)メカ部の作りもサイズの余裕が有り作り込まれており、C1-VLに近い音作りや仕様でシステム連動やヘッドホン端子、クロック周波数の調整機能、シャープロールオフ/スローロールオフの切換えが可能なデジタル・フィルターを搭載などC1-VLに無い機能も付いてるのが魅力と思います。
書込番号:5587949
0点

返信ありがとうございます^^
ケンウッドは R-K801-Nですよね?
この機種も考えていたのですが データ用CD-R/RWには 対応していないため MP3を聞くには、IPODかなにか別途用意して本体とつなぐしか 手がないんですよね。
MP3は「聞けたら便利だな〜」程度でメインはやはりCDなので C−777でいこうと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:5596687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





