プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > LUXMAN > L-505f

クチコミ投稿数:1件

初めまして。突然ですが、密かにこのアンプとASW社のGenius100という小型ブックシェルフ型スピーカーのセット購入をたくらんでいます。一度東京御茶ノ水のとあるお店でこのスピーカーの音を聞いて「とりこ」になりました。中々取扱店が少ないみたいで、この組み合わせはおろか近隣では全く試聴ができません。どなたか試聴された方いませんか。他のアンプとの組み合わせでも結構です。レスよろしくお願いします。

書込番号:5546778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

どちらが合うでしょうか

2006/02/19 18:47(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:2件

アンプの買い換えを考えています。スピーカのヤマハNS1000Mを鳴らすには、15S1がいいか、デノン2000AEがよいか悩んでいます。好みの音は、低音の締まった透明感のある解像度の高い音です。聴く音楽はボーカル、ポップス、ロックを中心に何でもです。今のところ、15S1に傾いているのですが・・・ちなみに今のアンプは18年程前のトリオKA1100ですが音質アップになるでしょうか。

書込番号:4837873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2006/02/20 10:22(1年以上前)

>好みの音は、低音の締まった透明感のある解像度の高い音です。
デノン2000AEは聴いたことがありませんが、15S1は所有しています。上記の音+優しいトーンが根底にあります。
SPの持つ音色はそのままに出すタイプです。
私はラックスマンL−509Sから買い換えましたが、従来は濃い音色にぼかされていた楽器の一音一音が繊細に表現されています。

書込番号:4839948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/03 00:31(1年以上前)

せんえむさん
私も同じ条件で悩んでます。
もしご購入されたのなら感想をお聞かせ下さい。

書込番号:5501249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/09 11:36(1年以上前)

同じ悩みとはご同慶の至りです。さて私は迷った挙げ句15S1を、この4月に購入しました。半年程聞いた感想です。きれいで飾りのない正統的な音です。ある意味、大人の音という感じですかね。好みの音でデザインもよく、長く付き合っていけそうです。ただエネルギッシュな迫力のある音というのであればデノンの方がいいかもしれませんね。(試したことはありませんが)ボリュームの感覚が普通のアンプと違う(アッテネーター式)ので、最初ちょっととまどいました。お返事が遅くなりました。参考になれば幸いです。

書込番号:5521118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/17 22:02(1年以上前)

ご回答頂き有り難うございます。
掲示板等を見ても2000AEの評価がやたら良いわりには試聴してもスピーカーが異なるためかあまり感動しなかったのです。
スピーカがNS1000Mの方のご意見が聞けて非常に参考になりました。

書込番号:5546084

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

サブウーファー追加

2006/10/07 23:23(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > KA-S10

スレ主 如月Mさん
クチコミ投稿数:46件

はじめまして。最近オーディオにはまってKA-S10とLS-S10をセットで買いました。
用途はPC用で音楽鑑賞にJPOPのWAVEファイルで、他にAVIファイル再生が主です。

これまではヤマハのSYT-MS201という2.1のアクティブスピーカーを使っていました。これのサブウーファーが結構鳴っていたので、LS-S10の低音がちょっと物足りなく感じています。(それ以外は満足しています)なので、ONKYOのSW-10かSKW-10を追加しようかと思っていますが、バランス的に悪いでしょうか?小型のSW-5Aのほうがいいでしょうか?

構成的には
PC音源ボードSE-150PCIからオーテクのAT5A64でAT-HA20に繋いでスルーからKA-S10にまたAT5A64で繋いでます。
スピーカーケーブルは付属の物でインシュレーターはAT6098です。
アンプのN.B.CIRCUTは3にしています。ウーファーをつけたらオフにします。

後ウーファーとは別に、こういうアンプは電源を切らない方がいいとネットに合ったのですが、本当なのでしょうか。電源をオン、オフするとそのたびに高い電圧がかかって痛める原因になるとのこと。
今は連動型のタップにさしてあって、PCの起動と連動するようにしていますが、(アンプの電源スイッチは押されたままです)これは痛める原因になるでしょうか?

書込番号:5516583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/10/08 00:34(1年以上前)

如月Mさん、こんばんは。

とりあえず、後半部分しかお答えできませんが…。

>後ウーファーとは別に、こういうアンプは電源を
>切らない方がいいとネットに合ったのですが、
>本当なのでしょうか。

切った方が良いのか、切らない方が良いのかは解りません。
それは両方とも、メリット、デメリットがあるからです。

電源を入れると、確かにダメージは受けます。
一般にはそれを吸収する回路があり、
内部回路を保護しています。
従って、一般回路より先に保護回路が壊れます。

電源を入れっ放しにすると上記の保護回路は
大きなダメージを受けませんが、当然全ての
回路が使用負荷によって徐々に傷んでいきます。
(使用しっ放しなので痛みは寿命は短くなります)
また、熱を多く発生する機器では、熱による
ダメージも大きくなるでしょう。
但し、常時エージングされた状態で使用できます。
(美味しい状態で聞けるんですね^^)

結局、どちらが良いと判断するかによって
答えが変わってくるんです。

電源を切りつつ、保護回路も守りたい場合は
ZCS(ゼロクロススイッチ)を別途使用すると良いです。
電源タップなのですが、保護回路を内蔵しているので、
電源投入時のダメージを一手に引き受けてくれます。
(ネットで検索したら出てきますよ^^)

公式サイト : http://www.cse.ne.jp/zx.htm

書込番号:5516850

ナイスクチコミ!0


スレ主 如月Mさん
クチコミ投稿数:46件

2006/10/08 21:07(1年以上前)

プレク大好き!!さんありがとうございます。
こんなタップがあるんですね。でも値段が……
オーディオは欲しい物を買っていったらお金がいくらあっても足らない世界みたいです。
電源をつけっぱなしでも回路は痛むみたいなので電源は一回一回切ろうと思います。
何より使用中のアンプの熱が恐いので。
今は縦置きしたKA-S10に余っていたCPUクーラーなんか載せてます。せっかくのデザインの良さが台無しですけど、少しは効果があるみたいで放熱フィンがほんのり温かくなってます。

書込番号:5519248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/10/09 17:02(1年以上前)

ZCSの旧型があり、まだ流通在庫があると思いますよ。
もし、店頭にあれば20000円以下で入手可能なはずです。
ダイナミックオーディオさん等に問い合わせてみると
良いかも知れません。

ファンに関しては効果的ですね。
実際、業務用や上位機種等ではファンが
付いている場合があります。

書込番号:5521755

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/09 18:33(1年以上前)

KA-S10 は出力が小さいアンプであり、LS-S10 も小さ目のスピーカーですね。
もしサブウーファーを付けるとしたら、スピーカーが小さいので、サブウーファーも小さ目のもので良いと思います。
もっとも、サブウーファーを付けるよりも、スピーカーを少し大きめのものに換えたほうが投資に見合う効果が得られるような気がします。いっそのこと、アンプも普通の出力(数十ワット/チャンネル程度)のものにしてしまったほうが良いかもしれません(全面的な買い替えになってしまいますが)。

テーブルタップのスイッチは、安いものだとまれに切れが悪いものもあります。「切れ」が悪いということは「入り」も悪いということです。じわじわと電源が入り、じわじわと電源が切れるのは、ゼロクロス云々以前の問題です。
スパっと素早くオン・オフできるスイッチならさほどの問題はないと思います。測定機がないと感覚的な判断しかできませんが、歯切れのよさそうな感じのものを選んで使えば良いと思います。しかし、いずれにしても、電源オンオフでのショックはそれなりに負担にはなります。というものの、電源によらない他の部分の故障なども普通に起こりうるので、あまり電源スイッチだけに固執するのもコストがかかりすぎてしまいます。どこかで割り切りは必要でしょう。

書込番号:5521889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/17 19:26(1年以上前)

如月Mさん こんばんは

>電源をオン、オフ

家電にはコンデンサーとか、コイルとか呼ばれる
「能動素子」という部品が使われます。
これらは、電力を入れたり、切ったりするときに
独特な挙動を見せます。

コンデンサーは蓄電池みたいな部品で、電気が
通ったときに、自分に電気を貯めたい性質がある
ようで、すぐ電気を欲しがります。電気を吸い込もうと
するんですね。コイルは逆で、電気が切れたときに
すぐに吐き出そうとします。

これらは用語でショックカレントといいます。
電源をオンオフするとスピーカがドッと音がなるのは
ショックカレントのせいです。気の利いたアンプは
これを引き起こさないよう、遅延回路というものを
使ってアンプとスピーカの間を遅らせて繋いだりして
対応しています。

お察しの通りで、ショックカレントは電子部品に
多少のダメージを与えています。
プレク大好き!!さん が仰られているように、電源を
入れっぱなしが良さそうなんですが、通電しっぱなし
というのは、放熱の問題があってやっぱり電子部品に
ダメージを与えてしまいます。

ゼロクロススイッチは最初私も欲しいなとか考えて
いましたが、コンセントの口が少ないので結局購入に
踏み切れていません。

電源のオンオフの問題は、使う側の意識次第としか
いいようが無いですが、他の家電からやってくる
ショックカレントを防止するためのサージアブソーバー
というものがあるということも留意したほうがいいです。
(所謂、雷ガードのたぐいです)

書込番号:5545565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/17 19:28(1年以上前)

訂正

能動素子

受動素子

が正しいです。コピペ間違えてしまいました

書込番号:5545571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

ダリ・タワーとの組み合わせ

2006/09/27 15:35(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

先日気合?でダリタワーを購入しました。普段は90%以上モダンジャズを聴いていますが、今は、オンキョーのFR9というマイクロコンポを利用しています。

予算の関係でまずスピーカーをセットものからダリ・タワーに買い替え、来春以降にアンプをPM2000に買い替え、最後にCDを買い足す計画です。

しかし、残念なことに、FR9に接続してタワーを聞いていると今一な気がしてなりません。臨場感というか迫力は増したと思いますが、キレというか音の解析力というか、とにかくもやっとした印象です。

そこで、どなたかこのアンプをダリ・タワーできいていらっしゃるかたはいませんでしょうか。ぜひ、感想などお聞かせいただければと思います。素人の質問で申し訳ありません。

書込番号:5483211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2006/09/27 17:12(1年以上前)

ダリ タワーは意外と鳴らすのが難しいSPの印象が
あります。
店でPM2000と接続して何回か聴いたことありますが、
印象は「まあまあ」。
マランツのPM-15S1(所有)やアキュフェーズの213
でも何度か聴きましたが、印象同じです。
キレがないんですよね。
音が抜けきらないというか。
アンプをもっと奢らないと本当には鳴らしきれないのかな、
って思いますね。

書込番号:5483370

ナイスクチコミ!1


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/09/28 00:03(1年以上前)

こんばんはcool struttin'さん

>先日気合?でダリタワーを購入しました。

おめでとう御座います。購入した機種の明記をお願いします^^;ロイヤルかIKONかなと思っていますが

私個人はIKON6で音楽を楽しんでいます。


>しかし、残念なことに、FR9に接続してタワーを聞いていると今一な気がしてなりません。臨場感というか迫力は増したと思いますが、キレというか音の解析力というか、とにかくもやっとした印象です。

わたしも初めはAVアンプにDVDレコーダーでした。音は・・・でしたね^^;現在もセッテング中で、何時終わるかは全くの不明です。

PM2000とプレイヤー1650で聞いたことがありますが、棚置きなので、正確な評価は難しいですね。

個人的には購入してからのセッテングが、どの機種を購入しても大変だと思います。

ダリは比較的鳴らしやすいSPだとSPガイドには書いてありますが、どうなのでしょうね^^;

以下は、参考までにしてください。

音に切れと解析度を求めるなら、コストパホーマンスを考えますとアコリバの壁コンがよさそうに思えます。ですが、機器が揃うまでは松下のホスピタルにするのも良いかもれれません(1200円ぐらいです。)理由は、トータルの音を聞いてみないと、方向性が違ってくる恐れがあるので、ニュートラルな松下が良いかな?と個人的には思います。

アコリバです。

http://www.acoustic-revive.com/ccr.html

コンセントが7000円弱+プレート代+工賃(6000円〜から)

それともオーディオグレードのタップを使うかですかね。3万円前後でかなりの物が買えます。

最終的には、電源コードも1本 2〜3万円の物が良いと思いますが、これも機器が揃ってからですね。これは自作が安くすみます。

書込番号:5484782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/09/28 07:32(1年以上前)

デジタル貧者さん 魏武さん レスありがとうございます。
当初は、DENON1500シリーズ+CM1という組み合わせを考えていましたが、視聴してCM1よりローヤル・タワーの鳴りっぷりに惚れてしまいました。結果的に、十分な資金調達が出来ぬまま、SPから購入しました。

視聴の時は、DENON1500シリーズ+ローヤル・タワーという組み合わせで満足(FR9と比べて)でしたが、調べてみたり、店員さんの勧めではアンプはPMA2000の方が、良いとの意見が多かったので、CDの購入を遅らせ、次は、このアンプにしようかと思っています。

もとより、予算をだいぶオーバーしていますので、若干無理をしているとの思いがあり、使用されている方の生の声をお聞かせいただければと思いスレしました。

壁コン、タップ等、いい音を求めればきりがありませんが、アンプとSPだけは、ある程度の物を購入しようと思っています。

デジタル貧者さん、2000でもアンプとして役不足だということになると、今のFR9ではどうしようもありませんね。ただし、2000より上級機種(DENON)になると、私自身が役不足だと自覚しています。

魏武さん 私もIKON5とローヤル・タワーで悩みました。5のほうは新しい設計だけあって、高音のキレとすっきりした音色に感じました。タワーは、丸いというか温かいというかそんな感じがしました。

引き続き、2000+ローヤル・タワーの感想をお持ちの方、お聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:5485413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/28 09:45(1年以上前)

えーと「役不足」の使い方が間違いのようなので、[5295272]を参照してください。

魏武さんのいわれるように、「購入してからのセッテングが、どの機種を購入しても大変」なので、セッティングでスピーカ本来の力が出ていないように感じます。例えば両スピーカのtweeterを結んだ線上に大きな物を置いていれば、解像度は低下し、定位感が悪くなります。

このスピーカは、僕も購入しかかったこともあり、よく試聴しましたが、最高の解像度を追求するには無理があるものの、聴きやすく、長時間音楽に浸っていられるSPです。言われるように「丸いというか温かい」音です。

デノンのプレーヤ、アンプは、帯域、特に高域側を絞り込んで、帯域内のエネルギー密度を上げる、という「温かい系」の音作りですので、デノンにこだわらず、その逆の方向を目指しているメーカの機器と組み合わせるのも合うかもしれません。いずれにしても最後は試聴して決めてください。


書込番号:5485595

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/09/28 12:49(1年以上前)

資金的にあまり、お金がかからない小技を少々書きますので参考にしてください。

切れる、高解析度を求められているようですが、ロイヤルは温かみのある穏やかで弦楽器の音色を美しく聴くのに適したSPに思えました。試聴時にです。

切れる、高解析度を安価に求めるのでしたら、SPと機器をどのようにセッテングしているのかが、全く不明なので、畳でしたら、SPのしたに、ボードを使ってください。表面がある程度、研磨されていれば、ホームセンターで売っている、石でも良いと思います。これで、SPの性能が、ある程度、活きてきます。床でも、床鳴りがありますので、そのまま置くのは、お勧めは出来ません。長い一枚のでも良いですし、インシュレーターのように置いても良いと思います。

もしくは、金属系のインシュレーターになりそうな物を機器の下に置く事です。マグネシュウム、銅、アルミもしくは、石系で大理石&御影石のパネルのような物を下に置いても良いと思います。これはSPにも言えます。

ホームセンターで安いもので、使えそうなものを選択して、繋ぎにするのが比較的お金がかかりません。

セッテングは個人的には、永年に終わらないテーマだと思っています。妥協すれば別ですが、経験の積み重ねになるので、ホームセンターで安価なもので経験を積むのが良いと思います。

求めている、音とセッテングが初めから決まっているのでしたら、スケジュールに沿って、少しづつ進めていけばよいと思います。

書込番号:5485917

ナイスクチコミ!1


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/09/28 21:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん の意見

>デノンにこだわらず、その逆の方向を目指しているメーカの機器と組み合わせるのも合うかもしれません。いずれにしても最後は試聴して決めてください。

これが良いと思います。デノンで自分の思った音が出ないのでしたら、他のメーカーと併せてみるのが良いと思います。ロイヤルそのものは良い製品ですし、アンプを変えるだけで、かなり印象が変わりますよ。

ロイヤルの温かみを残しながらハイスピードのアンプと併せてみたりするのもいいと思います。

雑誌でメヌエットUと併せています。フライングモールです。

CA-S10

http://item.rakuten.co.jp/audio/cas10/(16万円弱)

値段的にも、それほどデノンと変わらないと思います。実際聴いていませんが、メヌエットと合っているみたいなので、多分、大丈夫だとは思います。必ず試聴は必要ですがね。

他にも色々あると思います。ロイアルが決まっているのですから、同価格帯を端から聴いて、好みに合うのを探すのが手っ取り早いと思います。CDPは正統な音が出るもので固定して、アンプを絞ってしまいます。

次に、アンプを有る程度固定で、CDPを端から聴いて行き、好みに合ったものを決めるのが現状では一番ではないでしょうか?


注意点は、全ての機器が揃っても、初めはマトモな音は出ません。機器のセッテングと室内音響を整えないと、音が、ただ鳴っているだけの現象に陥ります。わたしもセッテングに物凄い時間をかけていますが、未だに納得できません^^;

専門家も機器を買ってからが、オーディオはスタート地点です。と述べられていますし、専門家でさえ、自身のセッテングに多分満足している人は少ないと思います。100点満点で、多分95点などの得点を取っている人達だと思いますが、あとの5点を必死に埋める地道な努力をしていると思います。

書込番号:5487076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/09/29 07:28(1年以上前)

デジタル貧者さん 魏武さん
レスありがとうございます。「セッティング」という私にとっては未知の世界が、「大変重要」だということが少し分かりました。

オーディオを追求すると、天井なしの費用になりそうですので、まず、コスト・パフォーマンス(この場合好みに合っているという意味です)の高いスピーカーを選び、それを鳴らせる(活かせる)アンプを探し、CDは予算の範囲で1500(DENON)にしようと考えています。視聴した結果、アンプは、マランツ(17と8001)よりデノンが好みでしたので、デノンで考えていますが、1500しか視聴できず、2000でタワーの音色を聞いたことがありません。そこで、どなたかお持ちの方がいましたら、ぜひ、参考にさせていただきたいと考えました。

ところで、我が家での環境ですが、築30年を超えた木造住宅です。居間においており、フローリングというか、床にスパイクフットにキャップをつけて、液晶テレビを挟んで、部屋の隅に(角)置いています。

これまでは、オンキョーのFR9+102Aというマイクロコンポを使用していましたが、ジャズに昨年からはまりだし、主にブルーノートの1500円シリーズを買い漁りました。仕事柄、対人関係などに神経を使う仕事ですので、夜1人でソファーに横たわりジャズを聴いていると、とてもリラックスできることに気づき、この際、もう少しステップアップしてみようと考えました。(金額的に返ってストレスになっていたりして。笑)

全体の予算は30万円前後(一括ではありません。少しずつ買い揃えたいと思います。)と考えています。もちろん、視聴は大切だと思っていますが、それほど自分の耳に自信が持てません。ある程度、経験豊かの方の意見を参考に、最後は自分の耳で決めたいと思います。今回は、タワーが期待していたほど鳴らないために(私には大金ですので、少し焦りました。)、原因はアンプだろうと思い、2000で聞くとどのような感じなのだろうかと思い、スレしたわけです。文章から分かるとおり、意見が矛盾していたり、知識もありませんが、現状からもう少し、サックスやトランペットは良いのですが、「シンバルはシンバル、ベースはバース」として聞けないだろうかと思いました。もちろん、ドンシャリでは困ります。

以上、長文になりましたが、「温かく、それでいて、各楽器の音が良く聞こえる」セッティングを約30万円で目指しています。どうか、ご指導よろしくお願いします。

書込番号:5488464

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/09/29 23:45(1年以上前)

こんばんは、cool struttin'さん

>ところで、我が家での環境ですが、築30年を超えた木造住宅です。居間においており、フローリングというか、床にスパイクフットにキャップをつけて、液晶テレビを挟んで、部屋の隅に(角)置いています。

>仕事柄、対人関係などに神経を使う仕事ですので、夜1人でソファーに横たわりジャズを聴いていると、とてもリラックスできることに気づき、この際、もう少しステップアップしてみようと考えました。(金額的に返ってストレスになっていたりして。笑)

なんだか人事ではありません。環境も音楽に癒しを求めているのもわたしとほぼ同じですね^^;

安めでしっかりしたボードを幾つか上げてみます。床を強固にした方が、よさそうです。ホームセンターも良いですが、初めにある程度良いものを購入もありなので

石巧運慶

http://www.un-kei.com/

ムカイ

http://www.mukai.gr.jp/index.html

SPボードで御影石を取り扱っていて、オーディオユーザーに人気があるお店です。

お勧めは黒御影石ですが、値段が高いので他でも良いと思います。癖が無く透明で厚い音が出ると雑誌に書いてあります。(注意 厚さや選んだ石によって差が出ると思います)私個人は石巧運慶のインド産黒味影石を購入予定です。高域に五月蝿くなる癖があるようです。石巧運慶のお客様の声に、かなり詳しく載っています。(他のメーカー製のボードも有るのですが、かなり高いので、私も躊躇しています。)

他の物でも良いと思います。床を強固にするのは大切なので、後々に活きて来ます。

床とボードの間に個人的にはこれを挟む予定です。

http://www.pacificaudio.jp/ass/index.html

あとはSPケーブルを1M/1000円ぐらいの物にするとかですかね。コンポに繋がればですが^^;繋がらない時はアンプ購入時に参考までにしてください。

スープラ

http://www.saec-com.co.jp/product/index.html

QED

http://www.tosy-corp.com/frame_set.html

スペース&タイム

http://www.apollon-inter.com/taralabs02.html

ベルデン

http://www.kanjitsu.com/jp/belden-studio-speaker.htm

コストパホーマンスに優れ、比較的フラットで癖が無いので、純粋に音を上げてくれると思います。1M/1000円ぐらいの物でしたら、アンプ購入後も続けて使えます。私個人はスペース&タイムを使っていますが、RCAはQEDにしようかな?と思っています。他のメーカーでも良いものは、ありますがね^^;

以上はアンプ購入後にも転用可能です。

書込番号:5490894

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/09/29 23:47(1年以上前)

>今回は、タワーが期待していたほど鳴らないために(私には大金ですので、少し焦りました。)、原因はアンプだろうと思い、2000で聞くとどのような感じなのだろうかと思い、スレしたわけです。

わたし個人は全て機材が揃ってからも鳴らなくて焦りました^^;全然違う・・・・と言う感じです^^;;

セッテングは大変ですが、工夫次第で、お金がかからずに音が良くなります。ある意味大変ですが、楽しいですよ^^

ご自分の耳を疑っていられる様ですが、個々人に備わった感性が有りますので、試聴を繰り返せば、好みの音のイメージが出来上がると思います。

ロイヤル デノン PM2000 1650でかなり長い時間、試聴しましたが、落ち着きがある。良い音で、癒される感じを受けましたね。私はクラシックが好きなので良いな〜と思いましたが、しかし、現代音楽を流すと厳しかったのでIKONにしました。

購入方針はベストだと思います。後は、焦らずにジックリと気長に遊び心を入れながら、試聴と店員さんへの質問(出来れば専門店が良いですね。私は馴染みの店員さんを何人も抱えていて、色々相談にのってもらっています)掲示板への質問で良いと思います。

探せば安くてよいものは色々有りますので、探すのも楽しいですよ。私はいつも物色しています。

この本を読まれると良いかもしれません

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276241413/sr=1-1/qid=1159541215/ref=sr_1_1/503-7533433-8253517?ie=UTF8&s=books

レビューを書いたのはわたしですが^^;かなり良かったですよ。値段も良心的ですし、アマゾンで送料無料で買えました。

書込番号:5490908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/10/01 14:48(1年以上前)

魏武さん いつも丁寧な返信ありがとうございます。スピーカーボードや書籍のご紹介参考にさせていただきます。

たまたま、検索していたら魏武さんの購入前の書き込みを目にする機会があり、私と違って、足と時間を使われていることが分かり、少し恥ずかしく思います。

これまでのアドバイスから、視聴が前提ですが、2000を最有力候補に検討していこうと思います。それでも、納得がいく音を作り上げるためには、知識と経験、少しの予算が必要だと感じました。

ところで、書き込みが少なく比較しにくいのですが、魏武さんはIKON6をお持ちだと思いますが、IKON5は視聴されたことがありますか?もし、視聴されたことがあれば、ローヤルタワーと比較しどんな印象を持たれたかお聞かせいただければと思います。

書込番号:5496125

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/01 19:10(1年以上前)

>たまたま、検索していたら魏武さんの購入前の書き込みを目にする機会があり、私と違って、足と時間を使われていることが分かり、少し恥ずかしく思います。

見つかりましたか^^;お恥ずかしい^^;金額が大きすぎまして、絶対に失敗したくなかったのです。自分を納得させる物を只管、物色して回っていました^^l熱くなりそうになった所を馴染みの店員さんに、冷静に指摘されて冷めた目で、もう一度考え直したり、色々、楽しかったですよ^^

>これまでのアドバイスから、視聴が前提ですが、2000を最有力候補に検討していこうと思います。それでも、納得がいく音を作り上げるためには、知識と経験、少しの予算が必要だと感じました。

悪くは無い選択だと思います。店員さんとロイヤルで切れと解析度を出すにはどうするかと、色々と話してみました。

やはり、一番の原因はコンポからの流れにありますが、ロイヤルに過度の切れと、解析度を求めるのは、無理がある。との見解では一致しました。何処までの切れを求めるかになるのですが、SPケーブルを切れのある物にしてしまって、強引に出す事もある程度は可能らしいです。

切れは、兎も角、アンプとプレイヤーを当初、予定の物に変える事が出来ましたら、確実に解析度は上がると思います。

店員さん曰く、このクラスなら問題ないので、音楽に詳しい店員さんに、自分の好きな音、ジャンル、等を詳しく伝えるのが、良いと言っていました。店員さんがある程度、アンプを絞ってくれるので、それを聴いてみるのが、失敗しないと思うと言っていました。

私が言っていた。端から端までの試聴は、混乱を招くので、ある程度、自分の好みの音を持っていないとパニックになると言われています^^;(自己反省^^;)

>魏武さんはIKON6をお持ちだと思いますが、IKON5は視聴されたことがありますか?もし、視聴されたことがあれば、ローヤルタワーと比較しどんな印象を持たれたかお聞かせいただければと思います。

残念ながらIKON5は聴いた事がありません。全く同じ条件で

デノン アンプ2000 プレイヤー1650 ロイヤル IKON6ではあります。

ロイヤルですと、ボーカルがバックのミユージックに埋没してしまいました。ですが、弦楽器は艶のある上品な音色で好みに合っていました。
IKONは個人的には、音質がドライに思えます。ロイヤルはウエットですね。

IKONは切れと、低域〜中域〜高域に上手く音が繋がり、抜けもよく、中域の押しがあるので、ボーカルも楽しめます。しかし、注意しないと、高域でキンキンなります^^l(ガラスを引っかいた感じです)ラックスと併せて、管楽器、ボレロで酷い目に合いました^^;

個人的なセッテングはIKONを少し、ロイヤルに近づけたセッテングになっています。ウエットよりですね。

個人的な感想ですが、ロイヤルでは、ボーカルを上手く鳴らしてくれるアンプとCDPを併せる事により、大人のジャズが楽しめそうに思います。上品で深みがある感じに仕上げる事が可能なのかな?と考えますが、併せるアンプは、やはり、ご自分で聴いてもらうしかないですね。

予算ですが、スピーカー込みで30万円ですと、多分、ロイヤルで15〜16万円してしまっていますので、残り14万円では全てはかなり、厳しいと思います。

スピーカーを含まずに30万円でしたら、かなり、バランスの良い構成になると思います。

出来ましたら30万円はアンプとCDPとボードなど最低限の物に、投資をして数ヶ月楽しんで、自分の好きな音のイメージが固まりましたら、機材総予算の1〜2割で電源コード、RCAケーブルなどを購入できれば、お金はかかりますが、良い感じになると思います。

機器は、兎も角、その他は数年がかりでも良いと思います。

一つ気になった点があります。ロイヤルは、かなり背が低いです。普通に椅子に座るとスピーカーの位置が低すぎるように思います^^;

書込番号:5496860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/10/04 17:26(1年以上前)

魏武さん

いつも懇切丁寧な返信ありがとうございます。

>出来ましたら30万円はアンプとCDPとボードなど最低限の物に、投資をして数ヶ月楽しんで、自分の好きな音のイメージが固まりましたら、機材総予算の1〜2割で電源コード、RCAケーブルなどを購入できれば、お金はかかりますが、良い感じになると思います。

私も、もう少し資金調達し、長く楽しめいる組み合わせにしようと思います。アンプは2000(同価格帯)クラスにし、CDPを1500から1650(同価格帯)クラスを検討したいと思います。とりあえず、時間を作り視聴ですね。

それから見た目の問題ですが、テレビがあり、HDレコーダー、ビデオ、と同じ台にアンプやCDPを置く予定(積載能力は十分にあります)ですが、テレビの裏側がコードだらけで醜くなっています。配線はどのようにまとめていますか。

書込番号:5505918

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/05 00:00(1年以上前)


>私も、もう少し資金調達し、長く楽しめいる組み合わせにしようと思います。アンプは2000(同価格帯)クラスにし、CDPを1500から1650(同価格帯)クラスを検討したいと思います。とりあえず、時間を作り視聴ですね。

機種は好みですので言及は避けます。アンプをその価格帯にしてあげますと、スピーカーも活きて来ると思います。アンプだけ購入してCDPはコンポから取れれば、スピーカーもある程度、鳴るようになるでしょう^^

これはよければですが、アキュフェーズ、ラックス辺りの中古&展示品を狙うのも良いかも知れません。両機ともオーナーはオーディオ愛好家なので使い方は、丁寧なはずです。価格的に安く、ハイクラスな物が手に入ります。

アキュならE−408の後継機が来年にでる予定になっていると思いますので、E-408の展示品&中古狙いも面白いと思います。値段はデノンの2000より高くなってしまうので、参考までにです。

>それから見た目の問題ですが、テレビがあり、HDレコーダー、ビデオ、と同じ台にアンプやCDPを置く予定(積載能力は十分にあります)ですが、テレビの裏側がコードだらけで醜くなっています。配線はどのようにまとめていますか。

これは、多分、現在では影響は無いと思いますが、将来的には、音に影響します。機器が揃う事により、外部の影響も再現しだします。

配線はセッテングの基本です。電源コードと信号系(RCA)などを触れ合わせない(SPケーブルも)は最低限、行ったほうが良いです。

これは、ほぼ、マニア?愛好家の世界ですが、電源コード&SPコードはスタビライザーを使って、床の振動&ノイズからの影響を受けないようにします。物は、安いものでも効果は出るといわれています。ですが、この手の物は、メーカーが試行錯誤中なので、買うのは、少し待ってもいいと思います。

参考までに

http://www.un-kei.com/insulator.html

http://www.audio-echnica.co.jp/products/cartridge/at6285.html

機器の置き方ですが、放熱を考えませんと、機器に良くありません。

それと、ラックも音に影響を及ぼします。これは、ホームセンターに売っている物で、ある程度は良くなります。

一度、私がお勧めした本を読んだほうが、良さそうに思えます。このような事は全て書いてあります。その方が、機器の選択にしても良い結果が、出そうに個人的には思います。

書込番号:5507221

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/05 00:14(1年以上前)

http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6285.html

リングで飛べないので訂正です。テクニカです。

書込番号:5507287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/10/06 14:41(1年以上前)

>これはよければですが、アキュフェーズ、ラックス辺りの中古&展示品を狙うのも良いかも知れません。両機ともオーナーはオーディオ愛好家なので使い方は、丁寧なはずです。価格的に安く、ハイクラスな物が手に入ります。

中古はチョッと考えていませんでしたね。アキュやラックスは予算外と最初から対象に入っていませんでしたが、中古なら手に入る可能性がありますね。

それから、先日ご紹介いただいた書籍を購入し、少し勉強しようと思います。教えていただいたリンクも参考にし、知識向上を目指します。

それにしても、オーディオは奥が深いですね。SP、アンプ、CDPをそろえれば、直ぐにいい音が手に入るわけではないのですね。ボード、ケーブル、コンセント等いじる楽しみが広がりました。

毎日、カタログを見ては物欲が鎌首をもたげます。カメラの世界では「レンズ沼」という、切のない物欲の対象がありますが、オーディオも似ていますね。いくらお金があればいいのやら。

書込番号:5511680

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/06 23:15(1年以上前)

こんばんは、cool struttin'さん

>毎日、カタログを見ては物欲が鎌首をもたげます。カメラの世界では「レンズ沼」という、切のない物欲の対象がありますが、オーディオも似ていますね。いくらお金があればいいのやら。

カメラがお好きなようで^^この知識はオーディオにも転用可能だと個人的には思います。わたしもパソコンほぼ、自作の知識を転用して初めは理解を進めました。

>それから、先日ご紹介いただいた書籍を購入し、少し勉強しようと思います。教えていただいたリンクも参考にし、知識向上を目指します。

それにしても、オーディオは奥が深いですね。SP、アンプ、CDPをそろえれば、直ぐにいい音が手に入るわけではないのですね。ボード、ケーブル、コンセント等いじる楽しみが広がりました。


カメラも色々と行う事があると思います。それと同じだと思えば良いのだと考えます。色々とがんばってくださいね^^

書込番号:5513211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/10/07 17:35(1年以上前)

魏武さんへ

いろいろとご指導いただきましてありがとうございました。
少し先になりますが(金欠のため)、アンプ購入の暁にはレスを立てますので、またよろしくお願いします。(感謝)

書込番号:5515452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/16 01:22(1年以上前)

はじめまして。DALI TOWERの所有者です。アンプは、DENONのSA-11を所有しておりました。今はセパレートにしており、購入選択時期に、2000を所有した時期もありましが、ほぼ同じであります。正直あまり違いはありません。1500はボリューム感度が個人的には気に入りませんでした。このアンプを選択したのは、映画用としても活用したいために、AVアンプからの接続でパワーアンプとして利用できるのでお勧めです。さて、ひとつコメントさせて頂きます。効果があるのは、ずばりケーブルでした。高いものがいい訳ではありません。いろいろ試しましたが、ひとつひとつ分離された繊細の音をもとめるなら、BELDEN 8470 16GA(600円/m)でした。いろいろ試しましたが、かなり変化がありました。現在、これには大変満足しております。TOWERが元気な方向になりますが・・・。後は、SA-11は、かなり熱をもちます。2000の方が熱もかなり少なくて操作性などトータルでベストパフォーマンスを発揮します。セパレートを止めてもう一度検討してしまう程です。これまで、アクセサリを含め無茶をしたので、しばらく大人しくしますが。

書込番号:5541470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/10/17 18:53(1年以上前)

ITまんさん レスありがとうございます。資金不足のため直ぐに購入できませんが、とにかくアンプは購入するつもりです。出来れば、冬のボーナスで!この板で、いろいろと教えていただき参考にさせていただいています。ベルデンは他の方も推薦されていましたので、アンプ購入時には、第1候補で考えてみたいと思います。

書込番号:5545495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/10/17 19:00(1年以上前)

ITまんさん うっかりしていました。先日、たまたまお店で見かけたベルデン818を購入していました。実は、チョッと短めでしたので、他のケーブルを使用していました。今、交換してみたところ、低音はあまり変わりませんが、中・高音がスッキリした印象です。

レスがなければ、そのままでした。ありがとうございました。

書込番号:5545512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アンプ&スピーカー選択について

2006/10/09 00:10(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:2件

はじめして。ラッキー14と申します。
アンプとスピーカーを変えようと思っているのですが、アドバイスをいただければよろしくお願いいたします。

現在、
CDP:TEAC VRDS-8
AMP:ONKYO A-922MLTD
SP:JBL 4312M
を使用しております。

CDPは、ONKYO C-710Mから変えたのですが、音がくっきり聞こえるようになり、非常に満足しております。(3万くらいのミニコンポのスピーカーで聞いたとき劇的に変化を感じました。その後、SPを現在の4312Mに変えたら音がちょっとくぐもった気がします。。ただ、4312Mの方が音に厚みがでたような気がします)

そこで、AMPもしくは、SPを変えたいなと思うようになりました。
現状の問題として、音が前にでない。低音がパカパカしてずっしりした音がでない、全体的にどもっているような気がします。
おすすめのAMPもしくは、SPがありましたら教えていただけないでしょうか?

音楽は、ロック(レディオヘッド、リンキンパーク等)をよく聞きます。

よろしくおねがいいたします。

書込番号:5520063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:307件

2006/10/09 09:42(1年以上前)

ラッキー14さんこんにちは。

SPよりもAMPを変えられた方が良いかもしれませんね。

お勧めといえるかは不明ですが以下のアンプを。
「フライングモールCA-S10」定価は¥168000なので少々高いかもしれませんが試聴する価値はあると思いますよ。

書込番号:5520808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/10/09 11:48(1年以上前)

現状の音は低音の量感がよく出ている為に、少々コモっている感じですね。
スピーカーの置き方を変えると不満が解決するように思えます。
どのように置いているのかを書いてもらえると手助けが出来るのですが?

書込番号:5521148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/10/09 21:38(1年以上前)

 スピーカーケーブルを交換したり、スピーカーの向きや、左右の距離を変えるだけでも随分良くなることがあります。
 お金を出せばグレードの高いものは手に入りますが、グレードの高いものをそろえただけでは良い音が出るとは限らないようです。
 スピーカーのパワーや大きさで配置する距離が違うみたいなのでお金をあまり掛けない方法を試してみてはどうでしょうか?
 家電屋さんでワゴンで安売りしているカット済みのスピーカーケーブルは計り売りよりも随分お買い得なことがあります。
 オークションでも古いスピーカーが格安で手に入ることがあります。
 スピーカー・アンプ・ケーブル・配置が整うと評判以上の音が発揮されることがありますよ。一般に評価には、固定された機器の組み合わせがあって、スピーカーを換えたり、アンプを換えたりして評価するので評価される機器がその組み合わせで能力が発揮されるとは限りませんし、好みの音質を発揮するとも限りません。なので音質には多少の偏見もあっての評価があるそうです。
 高価なものが良いものだという考えをしないで購入を検討されてはどうでしょうか。

書込番号:5522567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/09 21:48(1年以上前)

次世代冒険者様
風変わり様
お魚咥えたサザエさん様

アドバイスいろいろとありがとうございます。

現状は、ホームセンターでよく売っております、Luminousのスチールのメッシュ状の棚の上にSPを直接おいております。SPケーブルは、\600円くらいのモンスターケーブルを使用しております。

参考までに、お勧めのケーブル、インシュレーター等ありましたら、教えていただけないでしょうか?できれば、コストパフォーマンスのよい方法を希望いたします。

また、アドバイスいただけたら、助かります。

書込番号:5522618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/10/09 22:51(1年以上前)

ラッキー14さんこんにちは。

>現状は、ホームセンターでよく売っております、Luminousのスチールのメッシュ状の棚の上にSPを直接おいております。

これではSPの性能は活かせないと思いますので、せめてホームセンターなどで「なるべく厚く」「比重が重く」「たたいて変に響かない」板をSPの下に敷いてあげてください。

これだけでも随分変わりますよ!!
インシュレーターは響くようならゴム系の物をひかれると良いでしょう。
あと変わったやり方として五円玉の上にパチンコ玉またその上に五円玉を乗せSPを置くなんてのもありかも?

まず第一段階としてはSPをしっかりとした台の上に乗せることですよ。

書込番号:5522972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/10/10 08:06(1年以上前)

「音が前に出ない」「ずっしりした音がでない」「こもっている」という不満を解決するには、
重くてしっかりとした物の上にスピーカーを置く必要があります。
ラッキー14さんの聴く音楽を見るとTAOCの鋳鉄製ベース「300DL」を棚に置くのが合いそうです。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/base.html
昔の製品ですが、ずっしりと重い傾向にするには最適でしょう。中古で半額をよく見かけます。
取りあえず安く試したいのならコンクリート製のドブ板を置き、その上に10円玉を置いて下さい。

それとモンスターケーブルの製品は低音の量感が良く出るのですが高音のキレが甘い傾向なので
これもコモった原因の一つだと思います。
種類が多すぎてこれだと言うオススメが難しいのですが、
太いOFC線材のベルデン社とモンスターケーブル社の製品は止めた方が無難です。
ただ、スピーカーの置き方を見直すのが先ですね。

書込番号:5523986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/10/13 20:48(1年以上前)

どうもスピーカーケーブルは銅色の線のものより銀色のものの方がはっきりした音質になる気がします。(同じくらいの太さで聞いてみました)メーカーや質にもよると思いますが良かったと思うものはvan den hulの茶色の被服のものは随分変わりました。随分太く高いものですが、ワゴンバーゲンセールで格安で買えました。おそらく測り間違えとかで出なくなったもので安かったのでしょう。某家電店では1m2000円くらいでしたが、1m220円くらいで6m買えました。このようなバーゲン品でいろいろ試してはどうでしょうか?日ごとに物が変わっていますので試せますよ。
 ただあまりパワーの無いアンプでのことなので、パワーのあるアンプでは異なる結果が出そうな気もします。

書込番号:5534120

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/10/15 05:37(1年以上前)

4312Mで音が前に出ないのは、アンプがホワイトコーンを十分駆動できていないのかもしれません。

詳しくは、4312Mの板で過去ログを確認下さい。

書込番号:5538592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初期不良ですか?それとも仕様ですか?

2006/10/14 14:36(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:51件

初めまして。
本日商品が届きワクワクしながら接続して音出ししてみたら…
右のスピーカーから「キュィ〜ン」とか人の話し声が聞こえてきます、コールセンターで
確認するのが一番なのですが月曜まで確認出来ないので気になって仕方ありません。

試してみた機器はPC以外はかなり古いですが
・8月購入BTOPC:SE-90PCI(ビデオキャプチャGV-MVP/RX3搭載)
・ビデオデッキ :Victor HR-VXG100
・テレビ     :MITSUBISHI 25C-XA1
・スピーカー  :D202A
※CD/DVDプレイヤーは買換え予定のため処分したばかりで持っていません。

症状ですが
・入力端子     :PHONO以外どこに接続しても
・ボリューム位置 :どの位置でも
・セレクター    :どこに切り変えても
電源を入れ5分くらい経つと右側に接続したスピーカーから「キュィ〜ン」とか
人の話し声が聞こえてきます。

左右のスピーカーを入替えても右側の端子の方から音がします。
ボリュームを動かしても音の大きさは一定でした。
試しに各機器ともTVアンテナのコネクタを外したら症状は出ませんでした。
アンテナが機器と繋がっている状態では、アンテナとA-1VLと音声ケーブルの位置関係を
いろいろ変えてみても症状は同じでした。

どうやらA-1VLが音声ケーブル伝いでアンテナの電波を拾ってしまっているようなのですが、
これは不良でしょうか?それともこういう仕様でしょうか?

先日まで使用していたYAMAHAのAVアンプDSP-A1092では症状は無かったです
またPCスピーカーGX-20AXでも症状は出ないのでA-1VLに原因があるのは
間違い無いと思います。

別件で質問ですが
セレクターを再生中のソース以外に切り替えてもボリュームを上げると
再生しているソースの音声がハッキリ聞こえるのですが、これが普通なのでしょうか?




書込番号:5536399

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/14 16:52(1年以上前)

> 電源を入れ5分くらい経つと右側に接続したスピーカーから「キュィ〜ン」とか
> 人の話し声が聞こえてきます。

いわゆるインターフェアという現象だと思います。ラジオ・テレビの音声や盗聴器の音声が聞こえているのではないでしょうか。電波の強さにもよりますので、大なり小なり起こるのはやむをえないものですが、症状の度合いが電源投入後の時間経過に依存するのが確かならば、アンプ側の故障と言って良いでしょう(妨害電波を排除する力が、電源投入直後と時間経過後で異なるのはおかしいから)。
販売店やメーカーにクレームする際にも、そのことを正確に伝えたほうが良いでしょう。

> 先日まで使用していたYAMAHAのAVアンプDSP-A1092では症状は無かったです
> またPCスピーカーGX-20AXでも症状は出ないのでA-1VLに原因があるのは
> 間違い無いと思います。

A-1VL はデジタルアンプなので、そのための相性かもしれません。

> 別件で質問ですが
> セレクターを再生中のソース以外に切り替えてもボリュームを上げると
> 再生しているソースの音声がハッキリ聞こえるのですが、これが普通なのでしょうか?

ボリュームを最大、などにすれば、ほとんどのアンプで少しはあるものです。普通に聞いているようなボリュームの音量で起きているのならば、故障と言えるでしょう(一昔前ならそれでも普通でしたが今時はさすがに。。。)。

書込番号:5536694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/10/14 19:32(1年以上前)

ばうさん お返事ありがとうございます。

>インターフェアという現象

検索してみました、迷惑な現象ですね…

>A-1VL はデジタルアンプなので、そのための相性かもしれません。

デジタルアンプの特性だとすると、アナログに戻るしか無いですかね…
電源入れて放置していたら、左側からも時々「キュィ〜ン」音
(昔のラジオをチューニングしてる時みたいな音)が聞こえてくるように
なってしまいました。

タワー型PCのファン4個の音より大きくしかも音質が高周波音なので
頭の中を掻き混ぜられてる感じで気が狂いそうです。
それから高周波音に混じっている話し声ですが日本語ではないようです、
無線か国外のラジオ放送でしょうか。

現状では使用に耐えないので、もしメーカーで対応してもらえなかったら
中古店で処分してアナログアンプを探すことにします。

書込番号:5537092

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング