
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年10月14日 01:07 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月9日 23:43 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月8日 09:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月5日 17:25 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月2日 22:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月2日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


定位感と音色、デザインが気に入ってスピーカーをKEFのiQ9に買い換えました。また、SACD、CDプレーヤーはDENONの1650AEとPIONEERの969Aviを使っています。
最近またオーディオ熱が復活しまして、AVアンプ(PIONEERの4Avi)を購入し、一石二鳥と満足していたのですが、自分がよく聴くClassicやボーカル、イージーリスニングなど何か作られた音のようで、10年前に購入したマランツのプリメインアンプ(PM-88aSE)をつなげて「ピュア オーディオ」なんちゃって悦にはいっていました。
しかし、ちょっと物足りないような気分になり、「そうだ!プリメインアンプを買い換えよう」と思い立った次第です。
そこで、皆さんのご意見をお願いしたいのですが・・・ご教授のほどよろしくお願いします。
迷っているのは、昔からの憧れもあってラックスの「L-550A」とアキュフェーズの「E-308」です。価格的にこれが限界かなと思います。
@PM-88aSEと比べて、音質や音色に変化はあるのか
AKEFのiQ9とDENONの1650AEとのつながり?相性はどうか
Bラックスとアキュフェーズの音の傾向(ちがいなど)
CAVアンプのPIONEER4Aviからプリアウトでパワーアンプとしてつなげた場合(やったほうがいいorやめろやめろなど)の効果について
以上アドバイスをお願いします。周囲に聞ける人がおりませんので、教えてください。
0点

そうですね、AVアンプとピュアオーディオアンプの音質の差は結構ありますね。私も別に組んでいますからよく分かります。
私は現在AVアンプはヤマハのDSP-Z9でピュアはアキュフェーズのE-407とE-550です。E-550はラックスマンと相当迷いましたが、E-550にしました。A級ですので出力が30W(8Ω)しかないのでE-407を手元に置いておきましたが、出力に関して全く問題ない事が確認できて先週買取に出してしまいました。(3年8ヶ月使用で17万円買い取り)・・・
@に関してはメーカーが違いますから、変化は必ずあると思います。「差」ではなく「違い」と言った方が良いでしょう。
Aに関してはその機器を所有した事はありませんが、これは貴殿が購入-確認して下さい。音量に関してもiQ9も能率が91dBある様ですから、仮にA級のラックスマンを選択しても問題ないと思われます。(私はJBLのS4000で93dB)
Bも難しいですね。両方の機器を店頭ではなく自宅で確認しないと分からないと思いますが、まぁどちらを買っても満足は得られると思います。・・私は今までアキュフェーズを2台買っていましたので、今までの付き合い?から亜キョフェーズにしてしまいましたが
・・・。PHONOのイコライザーがラックスマンは内蔵していますので魅力的ではありました。
Cに関してですが、ピュアオーディオアンプはD/Aコンバータを内蔵していませんから、そして折角のピュアですから新規購入アンプにはアナログで、パイオニアのアンプにはデジタルケーブルで接続するのが良いと思います。(私の場合、アンプ以降はAVとピュアは別でAVにはJBL3100を使っています。)
書込番号:5518101
0点

130theaterさん 丁寧なレスありがとうございました。
いずれにしても、自分の音に対する趣向というものをきちんと持った上でしっかりと聴いてから購入ということなのですね・・・
Cに関してですが、AVアンプのプリアウトからE-308に接続して、パワーアンプとして使い、DVD-audioやSACDマルチを聴くときにフロントの音はE-308という意味でした。説明が下手ですみません。
レコードを聴かないのでPHONOイコライザーは不要です。何となくアキュフェーズって感じになってきました・・・
E-308とE-408という選択肢もあるにはあるのですが、いずれプリアンプとして使い、パワーアンプを!(力が入ってしまいました)ってことになるとすると、E-308で十分な気がするのですが。
いかがですか?ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:5519328
0点

>E-308とE-408という選択肢もあるにはあるのですが・・・
私が懸念するのはこのクラスのアンプはPIONEERの4Avi辺りとはクラスが完全に違いますから、プリもE-308,E-408のプリを使いたいのです。AVはAVで、ピュアはピュアで構成させたいのですが、iQ9をピュアに使い、AV用に新たにスピーカーを購入というのが理想だと思うのですが・・・。
無理ならばアンプセレクター(接続によりスピーカーセレクター)をお薦めします。ラックスマンにAS-55というセレクターがあります。http://www.luxman.co.jp/product/ac_as55.html
これを使えばスピーカー一組でアンプを3台まで使えますから、AVの時は4AViでピュアの時はピュアプリメインアンプでiQ9を鳴らせます。・・・私はE-407とE-550を併用しようと思い購入したのですが、E-407を売ってしまいましたので不要になりまた。数あるセレクターの中では一番良いと思われます。問題は定価で5万円を越しますのでちょっと高いのですが・・・。
もう一つ考えられるのは、4AViあたりのプリでも良いと考えられるなら、プリメインではなく、パワーアンプを買う!という手もあります。問題は20〜30万円台のパワーアンプ単体機が余りないということです。(仮にパワーアンプだけ買って使っているうちに、プリもやはり良い物を、とプリアンプを買う羽目になるかも知れません。)
アキュフェーズに傾きつつある、との事ですがA級動作で貴殿の予算内と思われるラックスマンのアンプも良いと思いますよ。A級アンプは一味違います。ダテに出力が小さなワケでは有りません。
書込番号:5526396
0点

130theaterさん いつも親身なレス、本当にありがとうございます。
実は、今日秋葉原と、御茶ノ水に行ってきました・・・
E-308とE-408、L-550Aを試聴させていただきました。スピーカーもKEFのiQ7(iQ9は無かった)とDCD-1650AEで、自分のリファレンスCDを持参し真剣に聞いた結果、アキュフェーズの音色が気に入りました。
秋葉原の店では、「10年使うとして、1年8千円位の違いなら断然E-408の方が・・・」と言われ、確かにE-408の厚みというか、音を出す余裕みたいなものを感じましたので、「即決!」と思ったのでした。しかし、血圧が上がったようにカーッとなり、勢いづいていたので、昼食をとってリセットすることにしました。
ふと、御茶ノ水近くまで歩いていたので、寄ってみました(お分かりですよね店名)そこの店長さんは、相談するなり、E-308のコストパホーマンスについて熱く語ってくださいました。しばらく使ってみて物足りなかったら(多分そうなるでしょ)パワーアンプを考えたら・・・とアドバイスしてくださいました。
「うーん。店長さんが、安い方を奨めるとは・・・」きっとビギナーに毛がはえた輩のお金無さそうな親父が可愛そうと思ったのかな?といういきさつで、E-308を購入した訳です。秋葉原の店員さんm(__)mです。価格がちがう訳も無かったのですが、歩き疲れてしまって、不義理なことをしてしまいました。
130theaterさん、ここにきちんと報告させていただきます。
書込番号:5526531
0点

130theaterさんへ 誤解でしょうか?
再度、いただいたレスを読み返してみましたが・・・
E-408かE-308かどちらかプリメインアンプを1台ということでして・・・2台もとっても買えませんよぉ そんなレベルです。
これでも大冒険なのです。
わたしのレベルでは、PIONEERのAVアンプのプリアウト(フロント)から、E-308につないで映画を観る時やDVD-audioを聴くのはどうですか?音はよくなりますか?というしょぼい悩みですよぉ・・・セパレートアンプの第一歩っていう感じです。
資金的にもこれが限界で、スピーカーもうワンセットなどとっても無理な話です。
書込番号:5526585
0点

まーせんさん
誤解はしていませんよ。E-308とE-408の2台買ってどうするのですか(^.^)b 、部屋が別なら「あり」ですが2台買える予算があるならセパレートアンプですね。・・・ともあれE-308のご購入おめでとうございます。アキュフェーズは保証が3年間あり、保証が切れてもどんな古い製品でも直してくれるそうです。アキュフェーズは創立当時「ケンソニック」という社名の時、初のパワーアンプP-300を買いました。http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ACCUPHASE/amp/p-300.html 当時ch当たり100Wを超えるアンプは無く、はじめにこのパワーアンプだけを買ったのですが、出てくる音は本当に同じスピーカー?と思えるほど力強くなりました。特に低音は「このスピーカーからこんな低音が出るんだ〜!!」と感動しました。
前のスレにも書きましたが、ピュアでオーディオを聴く時は出来ることならパイオニアのアンプは介入させたくないのです。でも、まーせんさんがお考えの方法でも、本来の性能は出せない物の(プリアンプ部を使わないという点において)単純に4Aviのみで聴くよりも音の向上は十二分に期待出来ます。
プレーヤーのアナログ2ch出力はE-308の入力に接続して、デジタル出力は4Aviに入れておきましょう。・・ピュアで聴く時にはE-308のプリ−パワーで、AVの時はセパレートして・・・でもE-308のプリ−パワーのセパレートSWは背面でしたね、ちょっと使い難くなりますがその接続がご希望のベストだと思います。単純には4AviのプリアウトをE-308のLINE入力に接続しておいて、ボリュームコントロールはフロント2chのみ二つのアンプで使うといった方法も考えられます。もう一つは前回に書いたアンプセレクター使用です。スピーカー一台、アンプ2台という使い方は、この方法がベストでしょう。
書込番号:5529164
0点

>でもE-308のプリ−パワーのセパレートSWは背面でしたね
前面のはずなので、まーせんさんご希望の接続は可能と思います。。
http://www.accuphase.co.jp/photo/e-308.pdf
書込番号:5531849
0点

130theaterさん あさとちんさんご親切にアドバイス、ありがとうございます。
本当にアキュフェーズを買ってよかった!!
出ましたよ店頭で聴かせてもらったKEFの音が!出ましたよSACD本来の音が・・・こんなに感動できるぐらいだったら、もっと早くに買っておけばよかった(^^♪です。大満足です。また、箱のでかいこと、中にアンプが浮いている感じで、そして、本体には白いベールのような布のような紙でしっかりと包まれていました。ビニール袋に入っていた機器しか買ったことなかったものですから・・・
「そりゃ感動」しましたぁ!あれ!保証書がないぞ・・・そうです。葉書送ったら送られてくるのですねぇ!いゃあ 大満足です。
ついラックのAVアンプとE-308の位置を交換してしまいました。もちろん一等地にアキュです。
♪何ですか あの包み込まれるようなやさしい響きは!こんなにちがうんですか! びっくりです。 まだ、エージング段階ですよね。なのに、凄すぎです。小さい音で聴いても質感がしっかりと伝わってきます。いつものボリュームの位置にしたら!大きい音でびっくりです。メーターもしばらくボーっと見入ってしまいました。
あれ!第一バイオリンが右から聴こえてくるぞっ・・・さすがいいアンプはちがうなぁ・・・って初めてやっちゃいました。スピーカーコードのLRを反対につないでましたぁ 驚き 何緊張してんだろ機械相手に・・・・です。暗くして聴いてみると、自分の体がすぅーっと浮いていく感じです。心地いい音ってこういう感じなんですね。
こんなレベルのわたしです。また、アドバイスをお願いします。
アンプのスピーカー端子のAとBをパラレル接続して、A+Bに切り替えるという方法を聞いたことがあるのですが、プリメインアンプの使い方としていかがなものでしょうか?壊れたりしませんか?スピーカーのバイワイヤリングと比べて違いとかあるのでしょうか?
書込番号:5532201
0点

(^.^)b でしょ!?、4Aviあたりのアンプとは格が違うと!!。CD/SACDを聴く時には、是非E-308だけで聴いて下さい。
登録の葉書を送ると2〜3週間くらいで保証書が送られてきます。保証期間は3年後の10月末日までだと思います。それからアキュフェーズから年賀状もきます。(お年玉クジ付きじゃないですが・・)箱は保管しておきたいものですが、アキュフェーズの場合は故障時、箱がないと伝えると箱を送ってくれます。またこのクラスの製品になるとリセールバリューも良いみたいですね。AVアンプだと数年でタダみたいな値段になってしまいますが、このアンプだと予想以上のバリューがあります。
バイアンプでスピーカー出力端子のAとBを使う方法ですが、E-407の時その方法を使っていました。スピーカーのターミナルも大きいから、結構太いケーブルも使えるのですが、やはり接続が楽です。この方法で良いか、アキュフェーズには確認しました。
あさとちんさん
誤りの指摘、ありがとうございます。E-407は背面でしたがE-308は前面なのですね・・・。お恥ずかしいのですが、私が現在使っているE-550も前面でした。m(._.)m
書込番号:5535157
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
初めまして。Volodosと申します。本格オーディオは初めてです。
今まで、一昔前のONKYO(INTEC 275)を使用していました。
プリメイン・・・A-922M
CDPlayer・・・C-722M
スピーカー・・・D-202AX
それを、以下のように変えようとしています。
プリメイン・・・DENON PMA-1500AE
CDPlayer・・・DENON DCD-1650AE
スピーカー・・・???
CDPlayerに比べてプリメインアンプのグレードが低いのは、いろいろ試聴した結果、同じスピーカーに対しては、アンプよりもCDPlayerに投資した方がコストパフォーマンスがよいと思ったからです。
(私にはPMA-1500AEをPMA-2000AEに変えてもそれほど違いはわかりませんでした。でもDCD-1500AEをDCD-1650AEに変えたときはくっきりした音になったと思いました。)
スピーカーだけまだ決めてません。候補としては以下を考えていますが、同じ環境で試聴できなかった(個別には試聴しました)ので判断を迷っています。
Victor・・・SX-LT55MK2
TANNOY・・・Autograph mini
B&W・・・CM1
TANNOYのAutograph miniはとてもよかったのですが、ちょっと値段が高めです。
できれば予算は10〜20万円までを考えています。
この中で、またはここに挙げた以外でも、よいスピーカーを知ってらっしゃる方、いろいろご教示いただけたら幸いです。。。
聞くのはクラシック70%(ピアノ、コンチェルトが主体)、30%ポップスとロックです。
よく聴くのは、ピアノ作品(ショパンなどピアノソロ)、バイオリン協奏曲(Heifetzなど)、BenFoldsFive、VanessaCarltonなどです。
音の好みとしては、低音に厚みがあったりくぐもったりするものよりは、はっきりとした、いろいろな音がクリアに聞こえるものが好きです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
>Victor・・・SX-LT55MK2
>TANNOY・・・Autograph mini
>B&W・・・CM1
まず部屋の大きさにもよりますが、部屋が6〜8畳くらいならトールボーイよりもブックシェルフを薦めます。私自身は、ピアノなどの音像がかっちりまとまるという点で、部屋の大きさに関係なくブックシェルフのほうが好きです。
クラシック主体なら、お好みの音質からいってCM1がベターです。これに良いスタンドを足しても、Autograph mini単独より安く上がります。Autograph miniも素晴らしいスピーカですが価格がやや高めです。
ただプレーヤ・アンプとも量感を出す方なので、CM1は付属の音響抵抗器を使って低音を抑えた方がよいでしょう。
>低音に厚みがあったりくぐもったりするものよりは、はっきりとした、いろいろな音がクリアに聞こえるものが好きです。
私も同じ好みなので、引き締まってクリアな音が出る密閉型スピーカを使っています。密閉型スピーカならスペンドールのS3/5Se、ハーベスのMonitor 20があります(どちらも定価20万円と高いですが、英国ブランドであり、信頼のおける製品です)。初め頼りない感じがしますが、聞き込むほどその良さが分かってきます。一度聴いて下さい。
書込番号:5519652
0点

>音の好みとしては、低音に厚みがあった
>りくぐもったりするものよりは、はっき
>りとした、いろいろな音がクリアに聞こ
>えるものが好きです。
んー? ならばどうしてDENONなのでしょうか。DENONの音は厚ぼったいですよ。特に低域は“ブハッ!”という感じで、分解能よりも勢いで聴かせてしまうタイプです。貴方の好みで言えば、DENONよりもMARANTZ、あるいはオンキヨーのA-1VLとC-1VLの組み合わせの方がベターだと思いますが・・・・。
スピーカーですが、SX-LT55MK2かCM1でいいんじゃないでしょうか。あと考えられるのはMONITOR AUDIOのSilver RS6ですかね。ミニサイズのスピーカーで良ければELACのBS203Aか同CL310.2 JETなんかどうでしょうか。
ちょっと安いですが、私個人でとても“いいな”と思っているスピーカーでPIEGAのTS 3というのがあります。あのサイズからは想像つかないほどの朗々とした鳴りっぷり。しかも“美音系”ってところが堪りません。スピーカーをこれにして余った予算をアンプとプレーヤー向けに振って、PRIMAREのI21と同CD21にしてしまうのも、面白いかも(実際にこの組み合わせで聴いたことはありませんけどネ ^^;)。
あと、ソニーが11月に出すというTA-FA1200ESとSCD-XA1200ESも気になるところです。
とにかく、DENONに限らず、いろいろと試聴してみてはどうでしょうか(あまり回答になってませんなァ。スンマセン^^;)。
書込番号:5519818
0点

プリメイン・・・DENON PMA-1500AE
CDPlayer・・・DENON DCD-1650AE
スピーカー・・・???
のご希望の構成でなら
DALI メヌエット2当たりがちょうどいいでしょうか。
中音に厚みがあり落ち着いた感じで、見た目からは考えられない
音がしますね〜
デノンの音とも相性は悪くないです。
>音の好みとしては、低音に厚みがあったりくぐもったりするもの>よりは、はっきりとした、いろいろな音がクリアに聞こえるもの>が好きです。
だと元・副会長も書いておりますが
100%デノンがはずれます。
お勧めをいうなら
解像度が高くすっきりしてるなら
予算が全体で40万位ならと仮定して
CDP ESOTERIC X30(20万程度)
AMP ATOLL IN50 (10万)
SP オーディエンス42(9万位)
アンプで痛さをなくす&ドライブは結構あるので
イイ感じかと(友人のミニマムVUw)
CDPがみつからなければマランツとかかな
もういちど良く試聴したほうがいいです。
高い〜買い物なので
書込番号:5519975
0点

>TANNOYのAutograph miniはとてもよかったのですが、ちょっと値段が高めです。
折角入り口(プレーヤ)にお金をかけたのですから、出口はケチらないことです。
ここで、値段の点で妥協したら、後悔します。
そのうち、アンプが力不足かな?、と感じたらグレードアップすれば更に良い音を目指せますし。
TANNOYに惚れたのなら、他のものに目を向けてはいけません。(笑)
出来ればSTIRLINGをお勧めしたいくらいです。
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/stirling.html
書込番号:5519995
0点

そして何も聞こえなくなったさん ご回答どうもありがとうございます。
>まず部屋の大きさにもよりますが、部屋が6〜8畳くらいならトールボーイよりもブック
>シェルフを薦めます。私自身は、ピアノなどの音像がかっちりまとまるという点で、部屋
>の大きさに関係なくブックシェルフのほうが好きです。
なるほど。確かに試聴したところは明らかに私の部屋より広いところです。
ブックシェルフ型に絞ってみるのもアリですね。
現在のD-202AXもスピーカースタンド(ONKYO AS-202A)を使用しています。
>クラシック主体なら、お好みの音質からいってCM1がベターです。これに良いスタンド
>を足しても、Autograph mini単独より安く上がります。Autograph miniも素晴らしいスピ
>ーカですが価格がやや高めです。
>ただプレーヤ・アンプとも量感を出す方なので、CM1は付属の音響抵抗器を使って低音
>を抑えた方がよいでしょう。
CM-1を聴いたとき、すでにたくさんのスピーカーで音を聞いていたので、音に酔っていたの
かもしれません。Autograph miniはCM1とは別のところで試聴しましたので。。
もう一度聴いてきます。
>私も同じ好みなので、引き締まってクリアな音が出る密閉型スピーカを使っています。密
>閉型スピーカならスペンドールのS3/5Se、ハーベスのMonitor 20があります(どちらも定
>価20万円と高いですが、英国ブランドであり、信頼のおける製品です)。初め頼りない
>感じがしますが、聞き込むほどその良さが分かってきます。一度聴いて下さい。
密閉型の方がクリアな音が出るんですね。是非聴きたいと思います。
情報ありがとうございます!
元・副会長さん ご回答どうもありがとうございます。
> んー? ならばどうしてDENONなのでしょうか。DENONの音は厚ぼったいですよ。特に低
>域は“ブハッ!”という感じで、分解能よりも勢いで聴かせてしまうタイプです。貴方の
>好みで言えば、DENONよりもMARANTZ、あるいはオンキヨーのA-1VLとC-1VLの組み合わせの
>方がベターだと思いますが・・・・。
なるほど。
実は、アンプとCDPlayerは店員さんのお勧めにしていたのです。
店員さんも、売れ筋ということで紹介してくれたのかもしれません。
(それとDENONの前にアキュフェーズを試聴し、私には値段の割には・・・?と思えたのでDENONに)
音はスピーカーで決まると思っていました。
アンプやCDPlayerでも決まるのですね。これはよいことをききました。
すみません。もっと勉強してみます。
> スピーカーですが、SX-LT55MK2かCM1でいいんじゃないでしょうか。あと考えられるの
>はMONITOR AUDIOのSilver RS6ですかね。ミニサイズのスピーカーで良ければELACの
>BS203Aか同CL310.2 JETなんかどうでしょうか。
> ちょっと安いですが、私個人でとても“いいな”と思っているスピーカーでPIEGAのTS
>3というのがあります。あのサイズからは想像つかないほどの朗々とした鳴りっぷり。し
>かも“美音系”ってところが堪りません。スピーカーをこれにして余った予算をアンプと
>プレーヤー向けに振って、PRIMAREのI21と同CD21にしてしまうのも、面白いかも(実際に
>この組み合わせで聴いたことはありませんけどネ ^^;)。
ミニサイズは、大きさ的に不安だったので実は今回試聴していませんでした。
次回是非試聴してみます。
いろいろと情報ありがとうございます。
> あと、ソニーが11月に出すというTA-FA1200ESとSCD-XA1200ESも気になるところです。
> とにかく、DENONに限らず、いろいろと試聴してみてはどうでしょうか(あまり回答に
>なってませんなァ。スンマセン^^;)。
そうですね。まずはMarantzを試してみます。
ご回答どうもありがとうございました。
3Fエタンさん ご回答どうもありがとうございます。
>DALI メヌエット2当たりがちょうどいいでしょうか。
>中音に厚みがあり落ち着いた感じで、見た目からは考えられない
>音がしますね〜
>デノンの音とも相性は悪くないです。
ありがとうございます。
今度試聴してみます。
>お勧めをいうなら
>解像度が高くすっきりしてるなら
>予算が全体で40万位ならと仮定して
>CDP ESOTERIC X30(20万程度)
>AMP ATOLL IN50 (10万)
>SP オーディエンス42(9万位)
>アンプで痛さをなくす&ドライブは結構あるので
>イイ感じかと(友人のミニマムVUw)
予算はそうですね。そのくらいになります。
多少上下するでしょうが、アンプとCDPlayerのグレードはDENONのと変わらない予定です。
>CDPがみつからなければマランツとかかな
>もういちど良く試聴したほうがいいです。
>高い〜買い物なので
ご回答どうもありがとうございました。
ツキサムanパンさん ご回答どうもありがとうございます。
>TANNOYに惚れたのなら、他のものに目を向けてはいけません。(笑)
>出来ればSTIRLINGをお勧めしたいくらいです。
わちゃー。
これは予算オーバーです。おそらく。
よっぽど琴線を揺らされた場合、突撃することになりますが(笑)。
でも、試聴してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:5520439
0点

後もうひとつ質問があります。
現在使用しているONKYOのA-922Mには、Processorでグラフィックイコライザ、EQ-211Mを
接続しています。
あまりにも状態が悪い録音ではグライコで補正しています。
今まで試聴したアンプにはProcessorがついていなかったのですが、これはEQ-211Mは
つなげられないということでしょうか?
別に必須とは考えていないので、つなげられなければそれでいいです。でもつなげられる
なら使いたいです。
書込番号:5520755
0点

> 現在使用しているONKYOのA-922Mには、Processorでグラフィックイコライザ、EQ-211Mを
> 接続しています。
> あまりにも状態が悪い録音ではグライコで補正しています。
>
> 今まで試聴したアンプにはProcessorがついていなかったのですが、これはEQ-211Mは
> つなげられないということでしょうか?
[5491592] のクチコミ(「pre ampから出力できますか?」)と同じご質問になると思います。ご参考までに。
なお、私見も入りますが、プリメインアンプにわざわざグライコをつなげて使うぐらいなら、イコライザー機能が豊富なAVアンプを使われたほうが良いと思います。
EQ-211M のホームページを見てみましたが、
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/B969106FBD7EFDDA4925690A001A28AC
には、
-----
●補間機能付き13バー表示
低域から高域まで13の周波数にわけて、ディスプレイに表示。さらに7ポイントのコントロール周波数ごとにレベルの調整が可能です。
-----
と書いてありますので、実質的には7バンドの分割でしかありません。これは、中級機以上のAVアンプに良くあるようなイコライザー機能と大差ありません。AVアンプだとデジタル処理でイコライジングできるのも(見方にもよりますが)有利です。
書込番号:5521014
0点

ばうさん ご回答どうもありがとうございます。
>[5491592] のクチコミ(「pre ampから出力できますか?」)と同じご質問になると思いま
>す。ご参考までに。
すみません、見落としていました。
すごく参考になります。
>なお、私見も入りますが、プリメインアンプにわざわざグライコをつなげて使うぐらいな
>ら、イコライザー機能が豊富なAVアンプを使われたほうが良いと思います。
>と書いてありますので、実質的には7バンドの分割でしかありません。これは、中級機以
>上のAVアンプに良くあるようなイコライザー機能と大差ありません。AVアンプだとデジタ
>ル処理でイコライジングできるのも(見方にもよりますが)有利です。
ほとんどのCDには使わないと思いますので、通常のプリメインを購入しようと思います。
ご意見ありがとうございます。
あと、本日改めて試聴してきました。
MarantzのアンプとCDPlayerでも聴きましたが…。
私の貧弱な耳ではDENONとの明確な差がわかりませんでした。
ONKYOと、ついでにアキュフェーズでも試聴しました。
スペックと価格、手に入りやすさ、口コミ、デザイン、企業イメージなどから、
アンプはDENONのPMA-1500AE、CDPlayerはDENONのDCD-1650AEに決定しようと思います。
むしろスピーカーは本当に十人十色で、迷ってしまいます。
今のところ第一候補はタンノイのAutograph miniです。
ちょっと予算オーバーしますが、それは何とかする方向です。
来週からもスピーカー探しをしてみます。
皆様いろいろありがとうございました。
また、耳寄りな情報があればお知らせください。
書込番号:5523238
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
プリメインアンプを探しています。
音質もさることながら、プリからダイレクトに信号が取り出せて、メインにもプリを通らずに入力できるものがあればと思っています。
何がしたいかというと、プリとメインの間にEQをかませたいのです。
この機種はメーカーサイトで「パワーアンプダイレクト端子を装備」とありますが、プリアンプの出力端子(メインアンプ前)については装備されていますか?
サイトにリアパネルの画像がありますが、小さくてそこまでわからないのでよろしくお願いします。
0点

この機種は持っていませんが、取扱説明書はデノンのホームページからダウンロードできますよ。
http://denon.jp/ownersmanual/index.html
> 音質もさることながら、プリからダイレクトに信号が取り出せて、メインにもプリを通らずに入力できるものがあればと思っています。
9〜10ページ目の説明を見てみました。
「プリからダイレクトに信号が取り出す」ことはおそらくできるでしょう。
「メインにもプリを通らずに入力する」こともおそらくできるでしょう。
これを同時にできるかどうかが問題になります。
> 何がしたいかというと、プリとメインの間にEQをかませたいのです。
確信は持てませんが、ご希望される動作は、たぶんできなさそうな気がします。(もちろん2台使えばできてあたりまえですが。)
書込番号:5492307
0点

ばうさん。ありがとうございます。
取説見ました。
PRE OUTからEQへ。そのリターンをP.DIRECTへ入力すればできると思います。
インサーションという考え方は必要なく、これで事足ります。
まだ肝心の音を聴いてないのですが必要条件はクリアできました。
書込番号:5504430
0点

えーと、ただばうさんがなぜできないとお考えなのかわかりませんが、できないとしたらPRE OUTに端子をつないだとき、もともとPREからMAINに内部的に流れている信号が遮断されない場合はEQとノンEQのシグナルが重なって入っていくので意味なくなりますね。常識的には遮断されるようになってると思うんですけど。。。
書込番号:5504450
0点

Rissaさん こんにちは。
>何がしたいかというと、プリとメインの間にEQをかませたいのです。
プリアウトからEQに出力を出して、EQの出力をパワーアンプダイレクト端子に繋ぐ。
この使い方では、私も出来なさそうに思います。
なぜかと言えば・・・。パワーダイレクトはプリアンプを飛ばして直接パワーアンプに信号を入れる、つまり本機を一台のパワーアンプとして使うモードだからです。パワーアンプダイレクトスイッチを押した場合、プリアンプが動作しない可能性が高いです。
昔は、EQを入れる場合には専用の”プロセッサー”とか”イコライザー”といった、プリとパワーの間に機器を入れる専用の端子を持っていました。今はそのような使い方が廃ってしまって、そうした端子を持った機器は殆ど見ません。
しかし、上記の接続で使えなくてもご安心を。
ちゃんと、本機をプリメインアンプとして使いながら、EQを挟む結線の方法があります。
それは・・・。
EQをテープ端子に繋ぐのです。RECからEQへ入れて、EQの出力をPBへ繋ぎます。
この場合、EQを通したいソースはREC OUTセレクターで選択します。そして、本機のセレクターではEQを接続したTAPE端子を選びます。このように、セレクターの機能をREC OUTに置き換えて使えば、EQを挟んで使用できます。
勿論、EQを通さない音が聞きたいときには、本来のセレクターで、聞きたい機器を選べばEQスルーの音が楽しめます。
要は、繋ぎ方を工夫すればちゃんとご所望の使い方が出来ます。変則ですけど・・・。
書込番号:5506463
0点

説明書をダウンロードして読んで見ましたが、パワーアンプダイレクトにした時に
プリアウトが機能するのかどうかは書かれていませんね。
メーカーのサポートに問合せるのが早いと思います。
書込番号:5507083
0点

>586RA
なるほど、そういう仕組みになっているならそかたないですねー。
ばうさんのおっしゃるとおりですね。ごめんなさい。
またおっしゃるイレギュラーなインサートもよくわかります。
でもなぜパワーアンプダイレクトにするとプリアンプが動作しなくなるようにしてあるのか、そのメリットがわからないですー。
あさとちんさんが調べてくださってますが取説以前にカタログにきちんと明記しておいてほしいです。システムコンポじゃないんだからスピーカーの組み合わせは自由なわけですよね。だったらわたしはそこはチューニング(EQ)したいです。
書込番号:5516039
0点

Rissaさん こんにちは
>でもなぜパワーアンプダイレクトにするとプリアンプが動作しなくなるようにしてあるのか、そのメリットがわからないですー。
余計な回路を遮断する方がノイズ・干渉などの点で有利になるからだと思います。・・・ってか、どのような動作モードにしているのか確証はないですが・・・。
EQを挟みたいとのお話ですが、本機はインテグレーテッドアンプ、所謂プリメインアンプですから、両機能を一つにまとめて動かすのが前提です。一応、トーンコントロールも付いていますし・・・。
プリとパワーを分離して使いたい人は、セパレートアンプを使いましょう、と言うことでしょう。
実際、本格的なEQを使う人はセパレートを使用していると思います。
また、パワーアンプダイレクトスイッチを押した時の動作は、ブロックダイヤグラム等を見ての話ではありませんので、推測になります。ご所望のように動作するかも知れません。念のため。
書込番号:5517650
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
このアンプに合うCDプレーヤーって何があるんでしょう?
クラッシックメインで聴くのですが、何かいいものがあったら教えてください。予算は3万以下を考えています。(安ければ安いほどいいですが・・・)
ちなみに、スピーカーはB&WD M602.5を使ってます。
0点

こんにちは、フクスケ。さん
SASDをお聴きにならないのでしたら、CD専用プレーヤーにしてしますのが、コストと性能を満足させる事ができるのでは?と考えます。
デノン
http://kakaku.com/item/20493010069/
CEC
http://kakaku.com/item/20492110071/
価格的に足が少し出てしまいますが、参考までにしてください。
書込番号:5508470
0点

迅速な回答ありがとうございます^^
参考にさせて頂きます。
もう1つお聞きしたいのですが、同じmarantzで選ぶならどのようなものがいいのでしょうか?
書込番号:5508798
0点

機器の相性ですが、マランツ&デノンは聴いた事があります。種類は違うので、参考までに、繊細で音離れもよく、シッカリとした芯があってぶれない音の印象があります。
CECは併せた事がないのですが、比較的ナチョラルな傾向があるようなので、多分、合うと思います。
どちらにしても必ず試聴をお願いします。
>もう1つお聞きしたいのですが、同じmarantzで選ぶならどのようなものがいいのでしょうか?
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/cd/index.html
この中から、価格的にあうのを選ばれるのが良いと思います。
個人的にはマランツ〜マランツは華やかで繊細な音で好きですが、何処か芯が座っていない印象を以前に受けました。なので他のメーカーと併せるのも面白いと思います。ですが、これは好みなので、ご自分で試聴をして、決めてください。
書込番号:5508855
0点



自分のスピーカーは昔のでウーファー20cm以上 能率91dbなのですが能率が高いのでボリュームがとれすぎるかと心配なのですがどうでしょう?
それとデジタルアンプの印象ってMDのデジタルアンプと同じような感じととらえていいものでしょうか?
あと、常にPCを開いてるような状況なのでUSBオーディオ(SE-U55GXあたり)でもいいかな?と思っているんですがやはりCDプレーヤーとの差が気になります なのでCDプレーヤーとPCどちらとも繋げてる方でその機器と音の差を教えてください そんなに差があればC-733あたりにしようか悩んでるので(買うとしてもかな〜り後になりそうですが)
それとSPの台としてコンクリートブロックとレンガだったらどちらの方がいいでしょうか?
このアンプに関しての質問ではないものも含まれていますが回答お願いします
0点

こんばんは。ひとつだけレスします。
>SPの台としてコンクリートブロックと
>レンガだったらどちらの方がいいで
>しょうか?
どっちもダメです。ちゃんとした市販の専用置き台を買いましょう。だいたいブロックなんかを置き台に使うなんて、30年以上昔のトレンドじゃないですか。いくらスピーカーが30年前のだからといって、手を抜いてはいい音は絶対に出ません。
まあ、いずれ立派なスピーカースタンドを買う予定で、それまでの繋ぎとして・・・・というなら分かります。その場合はどちらでもかまいませんけどね。
書込番号:5493942
0点

いろいろと長く悩まれていますね。それもオーディオのひとつの楽しみかたかもしれませんね。
> 自分のスピーカーは昔のでウーファー20cm以上 能率91dbなのですが能率が高いのでボリュームがとれすぎるかと心配なのですがどうでしょう?
スピーカーの機種はなんでしょうか?もし可能ならば、型番を書かれたほうが、より具体的なアドバイスが寄せられるかもしれませんよ。
> それとデジタルアンプの印象ってMDのデジタルアンプと同じような感じととらえていいものでしょうか?
「MDのデジタルアンプ」の意味が分かりませんでした。
> あと、常にPCを開いてるような状況なのでUSBオーディオ(SE-U55GXあたり)でもいいかな?と思っているんですがやはりCDプレーヤーとの差が気になります
このカテゴリーのアンプにつなぐとすれば、当然ですがアナログの LINE OUT の品質に依存します。使ったことはありませんが、腐ってもオンキヨーだと思いますので悪くはないと思います。
> それとSPの台としてコンクリートブロックとレンガだったらどちらの方がいいでしょうか?
材質を問われているのだとすれば、レンガのほうが密な感じでなんとなく好きですが、アコースティックな性能はモノ(実物)を見てみないことには分かりません。直感的にはスイカのようにコツコツと叩いて音を聞いてみるほうがいいと思います。
コンクリートブロックといっても、鉄筋用のでかい穴の空いたやつはその分、軽くなっているので総合的な密度が低く、あまり好きではないです。
また、レンガにみえても、色がレンガ色なだけのコンクリートもあります。w
一方、レンガはホームセンターに行っても、表面がデコボコのタイプが主流のようであり、滑らかなやつは選択肢が少ないですね。
なお、材質も大きなファクターですが、大きさや積み上げかたにも、様々なバリエーションがあるでしょう。
書込番号:5494733
0点

元・副会長さん ばうさん 回答ありがとうございます
やはりどちらもやめたほうがいいですか・・・ スピーカースタンドは今のとこ買う予定はありません(ウーファーの出っ張りの部分がつぶれてていつまで使えるのかわからないので)ので一応高さだけでも合せようかと思いまして(片方のスピーカーは一応しっかりした台に乗っているんですがもう片方のは木箱でかなり不安定な状態ですし・・・)
アンプorCDプレーヤーorCDレシーバーが買えるのは12月くらいなのでまだまだ先ですが選ぶのも楽しいですが疲れますorz(1週間のうちに何度も考えが変わってしまうので・・・)
機種はヤマハのNS-350ですが検索しましたがまったく情報がなかったのであえて書きませんでしたm(__)m
「MDのデジタルアンプ」の意味は何と言えばいいか自分でもよくわからないのですがMDのアナログアンプのはなんか厚い音でデジタルアンプのは特にどこか厚いわけではなく全部の音がまんべんなくって感じでしたので据え置きのアンプの差もこれと同じなのかな?と思いまして(今の環境はアナログアンプですが完全にスピーカーだけの音で鳴っているようなのでよくわからなかりません)
読みにくい文章ですみません 引き続き回答お願いします
書込番号:5496278
0点

かんたむぅさん、前回のスレッドでPMA-1500とかのフルサイズのコンポを物色していたにもかかわらず今回はコンパクトサイズのA-933やC-733に目が行ってしまったということは、ひょっとして機器を置くスペースが限られているのでは?
前にも言ったようにA-933は電源ケーブルの交換が出来ず、将来の「お楽しみ」が削がれるという点で「単品コンポ」としてはあまりすすめません。いろいろ悩んでいるみたいですが、A-933を買うぐらいなら、いっそのことCD/レシーバーのONKYOのCR-D1にしたらどうです? それも店頭で売っているノーマル仕様では面白くないので、下記に紹介されている「CR-D1 SE」という商品を選ぶんです。
http://yoshidaen.com/gm.html
「吉田苑」というディーラーがCR-D1に手を加え、内部配線の張り替えなどをおこなってチューンナップした機種です。私はちょっと試聴したことがありますが、ヘタな単品コンポを揃えるよりはスマートな選択だと思えるほどの確かなサウンドでした。てゆーか、CD/レシーバーを選ぶならこれ以外の選択肢はないと言っていいでしょう。
もちろん通販で手に入れることになりますが、「吉田苑」そのものは信用の於けるディーラーです(私は同店の回し者ではありません。念のため ^^;)。試聴は無理ながら、店頭でノーマルのCR-D1を聴いて、それをブラッシュアップした音だと思えば間違いない。これならプレーヤーとアンプ(それとチューナー)を一度に5万円で揃えることが出来、もしも予算が余ったならばスピーカーに回せばいいです。その際のスピーカーの候補は同じページで紹介されているDENON SC-CX101SEでもいいし、他にもいろいろ考えられます。
あと、どうして私がスピーカースタンドは市販のちゃんとした物を薦めるのかというと、それは私の経験によるものです。昔、コンクリートブロックを含めたホームセンターで安価に手に入る資材を数多くスピーカー置き台として試してみました。しかし、試行錯誤の数年間を経て、ある時に思い切ってTAOCの鋳鉄製置き台を購入したところ、もう段違いの音でしたね。今まで何やってたんだと思ったほど。その後木製やセラミック製などの市販置き台も試聴してみましたが、それぞれ独自の音色を持っているものの、コンクリートブロックなどの「間に合わせの置き台」とは次元の異なるサウンドでした。
スピーカースタンドは電化製品と違ってほとんど「劣化」しませんし、サイズが合えば半永久的に使えます。その意味でも、しっかり「投資」する価値があります。レンガ等で間に合わせ的に安く済まそうとすることは「鬼門」です。
書込番号:5496532
0点

おっと失礼。上に書いたURLには「CR-D1 SE」の単独の価格は書いてなかったですね。以下のページに明記してあります。
http://yoshidaen.com/crd1se.html
あと、「吉田苑」のトップページは以下の通りです。
http://yoshidaen.com/index.html
書込番号:5496587
0点

元・副会長さん 再びの回答ありがとうございます
実は今まさに迷っている第二候補がCR-D1 SEなのです ですが2chを見てみるとCPはいいが音の質ではA-933以下と書いてあったのが気になりまして CR-D1&D-D1Eの聴いた感想(時間が無かったからあったCDでほんの数分)は特に印象はなく普通の音でした(この普通の音が一番いいんでしょう?) ついでにR-K700も聴いたところは聴いた瞬間なんかダメって印象受けました で、その後吉田苑にいろいろ質問してみましたが気になったのが音の印象で他のサイトではノーマルのとSEではまったく傾向が違うとあったのに吉田苑さんではそのままクオリティーアップしたものと言ってたので混乱しました それと、INTEC205はたしかになんか乾いた印象を受けましたがCR-D1はそんな印象を受けなかったのに吉田苑では乾いた音と言ってるのでさらに混乱してしまいましたorz 元・副会長さんがもしCR-D1 SEを聴かれたのならばどんな感じの音か教えてくださいm(__)m
ついでにスペースは関係ありません ただアナログアンプのデノンのアナログアンプの印象がMDのアナログアンプの印象に近い厚い音のようなのでその傾向の音が単にあまり好きじゃない気がするためです^^;
スピーカースタンドの効果はよく聞き すごいのはわかりますが今は予算的に厳しいので・・・ それにあまり合いそうな台はなさそうですし もし自分がスピーカーを買うときはスピーカースタンドを考えます(小さいスピーカーならオーディオラックの上でいいのかと思いますが 横幅90cmくらいありますし)
書込番号:5496884
0点

>CR-D1 SEはどんな感じの音か教えてください
吉田苑のスタッフの言うとおり、私はノーマル仕様の傾向を一歩進めたものだと思いました。まあ、ノーマルは家電量販店のザワザワとうるさい店頭で少し聴いただけなので、断定は出来ないですが・・・・(^^;)。
吉田苑の志向する「ハイスピード・高解像度」を地でいったような音です(繋げていたスピーカーはパイオニアの高級フロア型)。低音は締まっています・・・・というか、あまり下まで出さないでほどほどのところで制動を効かせているような感じでした。ナチュラル&フラットで、癖が少なく、確かにCPは高いです。あと中域がふっくらしている印象はありましたが、これはたぶんスピーカーケーブルのベルデンの音色だったのでしょう。
A-933に比べてどうかということですが、私はA-933はほんのチラッとしか聴いたことがないのでまともなコメントは出来ません。まあ、値段を考えればA-933の方がいいのかもしれませんが、私は当機にスペックの面で単品コンポとしての魅力を感じないので(ミニコンポか単品か、どっちつかずの印象が強いからです)、どうせなら「割り切り方」としてCR-D1 SEの方が良いのではないかと思っただけです。
まずはA-933とPMA-1500AEを店頭で試聴して(もちろん、繋げるプレーヤーはオンキヨー製にして)、もしもA-933が気に入れば、サイフの中身と相談してCR-D1 SEとどっちにするか決めればいいのでは?(たぶん音の傾向も似ているでしょう)
・・・・あ、今思い出しましたが、確か貴方は最初「CDプレーヤーの購入を考えている。アンプはまだ壊れないので現状維持」って書いてませんでした? うーむ、グレードアップの方向性が読み手にとってはよく分かりません。アンプも一度に買い替えることにしたんですか?
あと、別スレッドでCR-D1 SEの話題が出ているようです。ご参考までに。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20703010323#5413270
書込番号:5497951
0点

元・副会長さん 再びの回答ありがとうございます
ナチュラル&フラットで、癖が少ないですか・・・やはりこれが一番いい音なんですかね?
>私は当機にスペックの面で単品コンポとしての魅力を感じないので(ミニコンポか単品か、どっちつかずの印象が強いからです)
そうなんですよ 自分も思います なんか中途半端な感じがして・・・ だから今はCR-D1にしていずれ金が貯まったらもう1ランク上のにしようか長い間これでいこうか迷ってるんです でもこんな長い間考えてて妥協するのもなんだし・・・
試聴に関しては田舎なのでそんなセッティングの交換は無理だと思います それにアンプが結構離れてたと思いますし
CDプレーヤーに関しては今は5年前のDVDプレーヤー(PCのオンボード)だからUSBオーディオでも十分に音質UPできると思ったので それにCR-D1ならついてますし最初はこんなもんでいいのかな?(予算による妥協orz)と思いまして
書込番号:5498077
0点

かんたむぅさん、この「高解像度でナチュラル&フラット、クセが少ない」という行き方が、アンプやプレーヤーの「あるべき姿」ですよ。あくまで音色はスピーカーが決めるものです。そして不足した部分をスピーカーケーブルやセッティングで補正してやるものです。アンプ類の段階で色づけが濃かったら、あとが大変です。
今は単品コンポ仕様のアンプやプレーヤーをナチュラル志向でまとめてくる国内メーカーは、オンキヨーしかありません(昔はもっとありましたけどね)。ただし、悩ましいことに、同社には10万円未満にフルサイズのちゃんとしたアンプ類が存在しません。
では、どうするかというと・・・・取り敢えず、プレーヤーのC−777あたりを導入すればどうでしょうか。そうすれば「ナチュラル&フラット」の何たるかが少しは垣間見えるでしょう。その傾向が気に入れば、次に買い換えるアンプをA−933(できればお金を貯めてA−977)にすればいい。もしも淡泊すぎて物足りなかったらPMA−1500AEです。1500AEは押し出しが強く温度感の高いDENONカラーで仕上げられていますが、アンプの色づけとしては何とか「許せる」範囲です。繋げるスピーカーも比較的機種を選びません。あと「パワー感は欲しいけど、暑苦しいのはイヤ」という場合はトライオードのFuture2005にしましょう。元気が良く屈託のない音になります。
要約すると、以下の通りになります。
(1)ある程度上のグレードを目指し、それからもグレードアップを続ける場合。
−>まずはプレーヤーをクセのないC−777のような機種に更改し様子を見て、後日アンプを選ぶ。
(2)そこそこのレベルで完成されたシステムを揃えたい(でもミニコンポのレベルは御免だ)という場合。
−>CR-D1SEを買い、余った予算をスピーカー(及び置き台)購入の準備資金として積み立てる。
もちろん、購入時期は12月ということで、その間に適当な新製品が発売される可能性もあります。でも、現時点では上記の2つの方法がベターだと、私は思いますね(まあ、他の人は別の意見を出すかもしれませんが ^^;)。
書込番号:5500488
0点

元・副会長さん 再びの回答ありがとうございます
やはり癖はないほうがいいですね(でも少しボーカル重視がいいです) ですがCR-D1 SEが乾いた音 というのが気にかかっていまして SPKでどうにかなるもんなのでしょうか?1000円/m程度で
C-777に替えてからアンプを考えるのももちろん考えていましたが自分の環境だとCD替えてもその差があまりよくわからない気がします(PCのミニプラグとMDのLineOutの差もわかりませんし(ケーブルは安いやつです)それにDVDプレーヤー(ケーブルはモンスターの安いの)とPCのミニプラグの差は少し音がしっかりしたかな?程度の差でしたのでorz) SPKがしょぼいからかもしれませんがそちらはアンプを買ってからどこが不足してるかで決めようかと思っていたので・・・ でも音の傾向はNUDE EX 90SLの音が好きなのでフラットで癖のない音が好きです(ドンシャリはドンシャリでいいと思う時もありますがやはり中域がもの足りませんので)のでほぼONKYOでいくべきなのかと思っています
それで (2)の そこそこのレベルで完成されたシステムを揃えたい(でもミニコンポのレベルは御免だ)という場合 になるのですがやはり定価5万の改造品が8万のに勝てるのか疑問で(自分はそんな上等な耳を持ってるわけではないのでCR-D1 SEでいいような気もしますが 貧乏性のためどうせ同じ値段なら定価の高いのがいいような気がして)
まぁまだまだ時間があるのでじっくり考えていこうかと思います たぶんまた質問することがあるでしょうからその時はもう一度お願いしますm(__)m
書込番号:5500689
0点



サンスイのAU-α607i というアンプの修理に詳しい方いますか?突然プロテクト(ロック?)らしき症状になり電源は入っても音が全くでなくなりました。中の部品がダメになったという事でしょうか。
0点

現在は使っていませんが、以前サンスイのアンプを使っていて同じような事がありました。
私の場合ケーブルのショートが原因だと思いますが、ヒューズが切れていました。
書込番号:5500345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





