
このページのスレッド一覧(全6210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2006年7月20日 20:27 |
![]() |
1 | 10 | 2006年7月20日 15:19 |
![]() |
4 | 11 | 2006年7月17日 23:22 |
![]() |
10 | 7 | 2006年7月13日 18:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月12日 01:18 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月12日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在A-933を購入して2ヶ月ほど経ちますが、うわさどおりの音質に満足しておりますが一点だけ気になる点があります。
それは左のスピーカーのみからバックグラウンドノイズでは無いかなり大きなチリチリノイズが聞こえてきます。
もちろん左右のスピーカーを入れ替えて接続してみても左からのみこのノイズがします。
C-733とセットで使っているのですが、C-733の電源をOFFにしても関係なくノイズは出ます。
スピーカー出力をAからBに変更してみましたが、これもだめでした。
ためしに家中の電化製品をコンセントからはずして試してみましたが、やはりノイズはします。
また、スピーカーケーブルの位置関係からくるものでは?と思いいろいろ試してみましたが位置、周囲の状況(他のケーブルとの距離、幾何学的位置)には無関係でした。
こうなると、俄然怪しくなってくるのがA-933自体がノイズ発生源になっているのではないかということです。
皆さんの中で私と同じような状況のかたいらっしゃいませんでしょうか?
また、お使いでなくても考えられる原因や対処法等ご教授いただけたら幸いです。
0点

Quintetさん こんにちは。 初期不良の出現かも?
お店で一度 尋ねてみてください。
書込番号:5220520
0点

ハンダ付けの不良でノイズが出たことがあります。
その時は中古品だったので自分で直しましたが、保証期間内なら修理に出す方が良いでしょう。
書込番号:5220542
1点

簡単に書き過ぎました。
私のときはDENONのアナログアンプです。
デジタルアンプは良く分かりませんが、いずれにしてもサービスに持ち込むべきでしょうね。
書込番号:5220560
0点

こんにちは Quintetさん
私も同じく「A-933」と「C-733」の組み合わせで愛用しておりますが
そのような現象はありません。
皆様の仰るように初期不良の可能性が高いと思いますので
ONKYOに問い合わせてみるのが良いかと思います。
http://www.jp.onkyo.com/toiawase.htm
書込番号:5220790
0点

> 現在A-933を購入して2ヶ月ほど経ちますが、うわさどおりの音質に満足しておりますが一点だけ気になる点があります。
> それは左のスピーカーのみからバックグラウンドノイズでは無いかなり大きなチリチリノイズが聞こえてきます。
どれぐらいの大きさのノイズでしょうか?大なり小なりノイズは出るものです。たとえば、普段聞く最大の音量 +20dB 位までボリュームを上げて、いつものリスニングポジションに座って、ソースは無音にして、それでも耳に聞こえるノイズかどうかがひとつの目安になるかな、と思います。
と、いろいろ書いたものの、あまり臆することなく早いうちに販売店やメーカーにクレームするに越したことはないと思います。
ノイズの大きさとは別に、左右でノイズが違うのも少し気になりますね。
書込番号:5221073
0点

皆さんありがとうございます。
早速問い合わせてみることにします。何分今まで初期不良や修理などは経験がなかったもので・・・こちらにご相談させていただきました。
また、原因が分かり次第お役に立つかどうかは分かりませんがご報告させていただきます。
書込番号:5223653
0点

実は僕もまったく同じ状態です。
仕様かと思っていたんですがやはり怪しいですね。この書き込みを見て仕様じゃなさそうなのでちょっと落ち込み気味です。
僕もメーカーに聞いてみようと思います。
書込番号:5228412
0点

こんにちは。
私も半年前にA933を購入しましたが同じようなノイズに悩まされました。ただ私の場合、左右両方のスピーカからブチブチザラザラといったノイズで、仕様なのかとも思いましたが一応サポートに連絡しました。
メーカー側はその症状を把握していて、新品と取り替えてもまた同じ状態かもしれないということで、どこかの部品(コンデンサー?ちよっと詳しくはわかりません)を修理すれば直ると言ってました。
ですので、ある期間に製造されたものがそういう不具合を発生するのだと思います。
把握しているのに在庫をそのまま出荷するのは会社の姿勢として疑問が残ります。
ただサポートの方がしっかりした対応をしてくれたので不安なく修理でき、以降そういったノイズもなくなってA933のパワーを楽しんでいます。
今回質問された方が私の症状の原因と同じかどうか分かりませんが早めに連絡された方が良いと思います。
書込番号:5245033
0点

オンキョウのサポートにアンプをおくったら今日返事が返ってきました!なんか向こうに到着してしばらくはノイズがでなかったそうなのですがしばらくするとでるようになり部品を交換してくれたそうです。原因は抵抗が割れていたらしいです...
あっさてには到着するそうなのでうれしいです!
オンキョウは対応が良かったですよ!!(^^
書込番号:5272256
1点



原因不明のノイズの件でお世話になりましたQuintetです。その後ノイズが出なくなり様子を見ることにしました。暖かいアドバイスありがとうございました。
そこで新たに質問させていただきたいのですが、933をパワーアンプとして使用し(MAIN IN機能を使う)、てAVアンプをプリアンプとして使用して楽しもうと思っております。この際、AVアンプをピュアダイレクトで通過させようと考えているのですが、そうするとサブウーファーからの出力ができません。
そこで素人なりに考えたのですが、A端子をメインスピーカー、B端子をウーファーに接続したらどうなるのでしょうか?
ちなみに当方サブウーファーまだ所有しておらず実験ができません。もし可能であればある程度の質のサブウーファーを購入するつもりです。
ピュアダイレクトでもサブウーファー使いたいという欲張りものが私の周りでも結構いるので皆さんのお力を借りる事としました。
よろしくお願いいたします。
1点

> そこで新たに質問させていただきたいのですが、933をパワーアンプとして使用し(MAIN IN機能を使う)、てAVアンプをプリアンプとして使用して楽しもうと思っております。
これだとAVアンプが一体何を担うのかが分からなくならないでしょうか。AV アンプがやるのは、入力切り替えとボリューム調整ぐらいになってしまいます。他には、レコードプレーヤーのフォノイコライザー位?
それだけだったら、普通にプリメインアンプだけを使ってもできることなのでは。
> そこで素人なりに考えたのですが、A端子をメインスピーカー、B端子をウーファーに接続したらどうなるのでしょうか?
サブウーファーの多くは、RCA端子のラインインと、アンプのスピーカー端子からの分岐を受ける入力の両方を持っているので、おっしゃることは可能です。(サブウーファーの機種によっては片方のやりかたしかできないこともあるので、機種の確認は必要ですが。)
もっとも、アンプのスピーカー端子からサブウーファーへ分岐させた場合、アンプの内部はピュアで動くかもしれませんが、アンプの外側がピュアじゃなくなってしまいます。
ピュアとはなにか?という話にもなりますが。
書込番号:5264140
0点

このアンプにはSWプリアウトがありますが、それはダメなんですか?
SP端子よりマシな気がする、、、
あとは普通にAVCのFR, FLを使うとか。
書込番号:5264742
0点

早速のご返答ありがとうございます。
少々説明足らずでしたので補足させていただきます。
当方所有のAVアンプには5.1CH分のスピーカーすべてに外部パワーアンプを介して音を出すことができる端子がついております。これにより2CH再生のときだけでなく、DVDやTVを楽しむ場合も外部パワーアンプを通して接続を変えずに音を出すことができます。これにより2CH専用とその他用にスピーカーを分ける必要がなくなります。だったらはじめからA-933を使わずに接続すれば良いのですが、これがまた音がぜんぜん違うんです。
そこで現在AVアンプをプリ、A-933をパワーアンプとして使用しているわけです。
そこで本題に戻るわけですが、ぱうさんからアドバイスいただいたとおり接続できて音が出たとしても確かにピュアというものを考えさせられますね。非常に悩ましいです。
ムアディブさん、アドバイスありがとうございます。しかし残念ながら、A-933をパワーアンプとして使用するとSW出力は使えないんです。
それと勉強不足ですいませんが、AVCのFRとFLとはどんなもんなんでしょか?
書込番号:5265484
0点

ばうさん がおっしゃってるのは、プリメインにプレイヤー直結ルートも設ければいいのでは? ということじゃないでしょうか。
DVDPとAVCは同軸でしょうから、アナログをプリメインにつなげるとかですね。理由は簡単、AVCで音を劣化させている可能性があるから。DVDPのDAC次第ですが。
FR = Front Right
FL = Front Left
要はプリアウトです。今、プリメインにつながってるやつを分岐させます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5a55.html
こんなやつ。
書込番号:5265512
0点

ばうさん、ムアディブさん、ご指導いただいたことを完全に理解せず知ったようなこと書いて申し訳ありませんでした。
当方もいまさらながらといわれるかも知れませんがAVアンプからのプリアウトを分岐させるところまでは考え付いたのですが、これだけだと確かに音は出るのですが、AVアンプの自動音場補正機能を使う際にSWが認識されないという問題が出てきます(ホントに説明不足で申し訳ありません。)。
そこでAVアンプ側のSWプリをSWのLINE INに(2CHピュアダイレクト再生時以外用)、A-933のあいているほうのSP端子から出たものをSWにつなぐことで音を出そうと(2CHピュアダイレクト再生時用)考えていました。もちろん2CH再生時以外はA-933側のSP出力はフロント側だけにしておきます。
そこでこのような質問させていただいたわけです。
重ね重ね当方の説明不足お詫び申し上げます。
書込番号:5266017
0点

いえいえそんにへこまなくても、、、(^_^;
こちらも、いろいろ気を回しすぎかな?
いい音で聞こうといろいろ工夫されてると思って、考えすぎだったかもしれません。
サブウーファーの入力はアイソレートアンプが入ってると思いますので、両方つないでも特に問題はないと思います。とりあえずうちのは端子間に数K〜数10Kオームの抵抗がありました。
自動設定については、どうせ最初だけだし、パラメーターがわかってしまえば手動設定するようになると思うのでつなぎ換えもありかなという気はしますけど。
書込番号:5266408
0点

SWのライン入力とSP入力の両方に信号を入れるのは止めた方が良いと思います。
位相にずれがある場合は音に影響が出てしまいます。
AVアンプとライン入力の間に切替器等を入れればよいでしょう。
でも、こういう場合はAVアンプのSW出力を使わないのが本筋です。
SWを認識しなければ、低音成分はフロントに出力されます。
フロントとSWのバランスは自分で調整しなければなりませんが、それは
ピュアダイレクトで再生するなら必要なことですからね。
書込番号:5266672
0点

2chのときは、AVアンプをピュアダイレクトにすることによって切り、5.1chのときはプリメインのB出力を停止することによって切るということのようですよ。
CDPをプリメインに入れて、両方からSW出力をつなげるほうが簡単な気はしますけどね。AVCから鳴らすときは、メイン動作に切りえればOKですし、すっきりする。
書込番号:5267508
0点

ムアディブさん、ご指摘ありがとうございます。
見落としていました。
でも、あえて両方から接続する必要は感じないんですけどね。
書込番号:5270134
0点

わたしが答えるのもなんですが、、、(^_^;
マルチチャンネルの時は自動調整を使いたいと書かれているので、まぁ、それもアリかなと。折角ソースはディスクリートだし、AVCならディレイタイムも設定出来ますしね。
書込番号:5271586
0点



最近スピーカーを買い換えました。
ダイアトーンのDS-2000をオークションで購入しました。
現在アンプはマランツのPM-80aを使用していますが、10万円〜15万円前後の価格帯でプリメインアンプを検討しています。
ジャンルはROCKおよびJPOPです。
私はこれから良い音に出会えるでしょうか。
どなたかご教授願います。
0点

このアンプはA級動作可能だと思いますが、
A級動作で使用されてましたでしょうか?
現在のギターの音色が好きさんの環境と比較するには
現状が判らないと何とも言えないので。
因みに、今はRockやJ-POPだとちょっと
物足りなく感じませんか?
書込番号:5227068
1点

プレク大好き!!さん 早速の書き込みありがとうございます。
>>このアンプはA級動作可能だと思いますが、
>>A級動作で使用されてましたでしょうか?
はい。常にA級動作のスイッチをONにしていました。
他の環境は
CDプレーヤーはマランツのCD-17Da
レコードプレーヤーはテクニクスのSL1200MK5
ちなみに古いスピーカーはONKYOのM6(33年使用しましたがいまだに健在です。)
他にオークションで最近手に入れたスピーカー(ダイアトーンのDS-77EXV)もあります。
中古レコード屋に行くと昔のLPが100円〜300円で手に入るので重宝しています。
聞く音楽は私が学生のころにはやっていたDOOBIEBROTHERSやBOSTON(ギターが最高です)、LEDZEPPELIN、80年代のPOPS (THIN LIZZYのライブのギターは泣いています。)(このころまではレコードです)、それに最近ではD−51、EXILE、鈴木あみ、モー娘までなんでも聞いています。
DS−2000で聞くとギターの音は本当につやがありすばらしいのですが、VOCALの音質までもが変わってしまい、違う人が歌っているように感じるときがあります。
以上
書込番号:5227188
2点

良い音楽を聞いてますね^^
機材も良いので羨ましいです(笑)。
さて、ご希望のアンプですが、価格コムさんで
登録されている中からでは難しいですね。
辛うじてこれなんかはどうでしょうか?
LUXMAN L-505f
若干価格オーバーなんですよね。
ただ、PHONOはMM、MC両対応ですし、
レコードを聞いているとの事ですので、
これは合うかと思います。
(少なくともグレードダウンと言う事はないと思います)
因みに、ONKYO等のデジタルアンプは
Rock等には向きません。(例:A-1VL)
この他ですと、中古またはオークションを見るか、
真空管アンプに手を出すかになる気がします。
ただ、下手な真空管アンプよりは上のL-505fの方が
良いと思います。
マランツは柔らかいのですが、物によっては
味付けし過ぎるんですよね。
書込番号:5227281
1点

先日、アンプを買い替える相談をここでした時、国産ではこのPM-15の他にデノンの2000AEとオンキョウのA-1VLを勧められました。実際に音を聴いたことはありませんが、このあたりなら無難ではないかと思います。
プレク大好き!!さん お勧めのLUXMAN L-505fもきっといい音がすると思います。
私が実際に買ったのは ユニゾンリサーチのUNICO-Pです。
一昨日届いて聴いていますが、音場の広がりと奥行きがあり、また透明感もあって非常に気に入りました。割合ストレートな感じですので、ロックやポップスでもいいのではないでしょうか。
この系統では、取りあえずマライア+ボーイズトゥーメンのOne sweet day、ツェッペリンの4枚目天国への階段、スティビーワンダーのOverJoyed、中島みかのSTARS、を聴きましたが、どれも凄くいいです。
>学生のころにはやっていたDOOBIEBROTHERSやBOSTON(ギターが最高です)、LEDZEPPELIN
おそらく同世代か少し上?だとしたらピンクフロイドやキングクリムゾンあたりも聴きませんでしたか?まだこのアンプでは聴いていませんが、きっといいと思います。
ただ、PHONOはMMかMCどちらか最初に決めて注文しなければなりません。
私はオーディオ初心者で、かつ田舎住まいで色々試聴できる環境にありません。今回も試聴せずに購入しました。ですので上記の感想も他のアンプと聴き比べてのものではないことをご了承下さい。
試聴できる環境であれば是非試聴して購入することをお勧めします。
書込番号:5228218
0点

マランツPM-80aにダイヤトーンDS-2000を使用中ですか。大変懐かしいです。
PM-80aは私も使用していた時がありますが、DS-2000が相手ではかなり格落ちでツライと思います。
(私は海外製の密閉型のスピーカーを購入したところ、ボリュームを上げても音がこちらの方に迫って来ない力不足を感じたので手放しました。)
それで、PM-80aはA級動作で使用しているそうですが、AB級よりもA級で使用している理由は何でしょうか?
A級の音はAB級の音よりも緻密な音が出ましたが、音が自分とスピーカーとの三角形の間にコンパクトにまとまった音で、開放感と迫力がAB級と比べて今一つだったと思います。
ですから、ギターの音色が好きさんの聴くジャンルを考えるとAB級ではなくA級にしているのは、
AB級の高音の華やかな輝きか雑な感じが好みに合わないのかな?と思うわけです。
もしも、AB級の高音の華やかな輝きに違和感を感じているのであれば、このPM-15S1はギターの音色が好きさんの好みに合わないかもしれません。
それではどのアンプが良いか?と訊かれるとDS-2000の相手に相応しいアンプが予算内では思い当たりませんが、
マランツよりはデノンの方が良いと思います。
もしも、中古でもよいのでしたらサンスイかラックスマンを入手するのが良さそうな感じですが・・・
書込番号:5230934
0点

プレク大好き!!さん ,インキーパーさん ,風変わりさん 御回答ありがとうございました。
私はTOKYOの下町のマンションに暮らしています。
部屋は15畳のリビングと6畳の和室がつながった和室側で音楽鑑賞を楽しんでいます。大きな音は出せませんが、、、時々、、。
リビングには42型のプラズマテレビもあるので、サラウンドも考えていますが、やはり2CHのピュアな音から離れられないと思っています。
(よくわからないのですが、サラウンドでは私が今持っているスピーカーは活用できるのでしょうか?)
さて風変わりさんからA級、AB級のご指摘がありましたが、昔のM6のスピーカーでは、はっきりいって違いがわかりませんでした。DS-2000だと違いがわかるか今度の土曜日に確かめてみます。
みなさんの回答から判断し、予算をもう少しあげて(30万円位)検討してみようと思っています。
今のところ、第一候補はDENONのPMA-SA11で、中古だとオークションで20万くらいで買えそうです。
今、ラリーカールトンのギターに酔いしれたところです。(クリストファークロスのFIRST ALBUMから)
みなさん お休みなさい いい夢をみましょう。
書込番号:5232424
0点

サンスイのα907XRあたりは低音がゴリゴリ出るので、DS-2000の低音不足を
補ってくれそうな気がします。
オークションの相場では10万円位でしょう。
書込番号:5232567
0点

アンプの第一候補をデノンPMA-SA11にするというのは良いと思いますよ。
DS-2000の密閉型特有の低音が引き締まっていて、少し量感が足りない所を上手くカバーしてくれるはずです。
(聴く音量が小さい場合は特に)
ギターの音色が好きさんは東京にお住まいなのですから、どこかで試聴をされたら良いと思います。
それとPM-80aのA級とAB級の差ですが、性能ではなく音作りの違いにより差が出難い場合があります。
私の試したスピーカーではヨーロッパ系の高音が少し「シャリシャリ」としたタイプの方が差をよく出ました。
サラウンドについてですが、新たにAVアンプを購入してリビングでサラウンドシステムを組む場合に
ダイアトーンのDS-77EXをフロントスピーカーとして使用、ONKYOのM6をリアスピーカーとして使用出来るのか?
ということでしょうか?もちろん可能ですし、DS-77EXの場合は不満が出ないと思います。
書込番号:5233040
0点

みなさん お元気でしょうか?
先週の週末に秋葉原のヨドバシカメラに行ってきました。
レコードプレーヤーのカートリッジでも変更しようかと思い店員さんに音の解像度をあげるために、どのカートリッジがいいか聞いたところ、店員さんいわく
「カートリッジでは思うほど解像度は上がりません。」
とのこと。やはり解像度を上げるには、スピーカー、プレーヤー、アンプの順番で次はスピーカーケーブルが来るそうです。
よく考えたらDS-2000につけたケーブルは33年前に買ったスピーカ
M6に付いてきたものであることに気づき、早速ケーブル(Mあたり1000円の銀製のもの)を買い、取り替えました。
聞いた印象は
@今まで時々詰まったような音がしていたのがなくなった。
A全体の音の分離が少し良くなったようで汚い音が出ることが少なくなった。
B一番変わったのはドラムの音で今まで他の音に吸収されていた感じでしたが、はっきりと分離されて音が聞こえるようになりました。
みなさんも解像度を上げるためにはケーブルを確認したほうがいいかも。(もっとも33年も前のものを使っていたのは私くらいかもね)
さてこれだけで満足すればよかったのですが、ついに中古でアンプを購入しました。(中古といっても段ボールから未開封のものだとか)
週末には感想をまた書き込みます。
それでは。
書込番号:5245589
0点

>「カートリッジでは思うほど解像度は上がりません。」
そんなこと無いと思いますけどね。
まあ、「カートリッジって何?」という店員さんもたくさんいそうだからまだましかも。
アンプの報告楽しみにしています。
書込番号:5249259
0点

みなさん 今晩は。
プリメインアンプは結局中古でDENONのPMA-SA11 を購入しました。
みなさまご指摘のとおり低音も補強されてきれいな音が出るようになりました。
ただ、小さな音で聞く分には満足しているのですが、大きな音で聞くと、なにか面白みにかけるような音です。スピーカー(DS-2000)の特性かもしれませんが。
アンプってエージングが必要なのでしょうか。
どうやるのかな?
CDプレーヤーも同程度のものに買いかえる必要があるかなと思ったりしています。
AVアンプはDENONのAVC-A1SR(やはり中古でオークションにて14万で購入)にしました。
サラウンドの設定って難しい、、、、。昨日はWOWWOWにて「オペラ座の怪人」を、今日は「キャットウーマン」を見ましたがやはり映像と音が伴うと大迫力でした。
本当にお金が出るばっかりです。
それでは。
書込番号:5263935
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2
先日、かれこれ10年以上使用していたマランツのアンプ
PM90が壊れてしまい、急遽オークションで同じ様な商品を
探した結果、残念ながらpm-90は無く、PM-88SEを2万円ほどで
落札する事が出来ました。
家に到着後、早速死んでしまったPM−90と交換し、
今まで通り音楽鑑賞を開始したのですが、なぜか全く
別の物の様に感じるのです・・・。
PM-88SEをお使いの方には誠に申し訳ないのですが、
まるで国産のミニコンポに格下げした様な気分です・・・。
そこで急遽、非常に悲しい出費ですが、PM90と
同等、もしくはそれ以上の音質を復活させる為、現在
も再びアンプを購入を検討中です。
もしお判りの方がおられましたら、再び悲しい買い物を
しない為にも、是非ご教授いただければと思います。
現在の構成は下記の通りです
SP:JBL A820
CD:マランツ cd−16
購入検討予定
現在発売中のマランツ社製アンプ
(流石にPM−11S1は、資金的に無理です・・・)
PM-14・pm-17辺りであれば大丈夫そうな気がするのですが・・・
3点

なかなか難しい問題だと思います。まず、88SEの現在のコンディションはどの程度か?また、88SEと90では90が上位機種に当たりますから差があっても不思議ではないですよ。同じ傾向の音色で同等以上の物ならPM-99SE、少し今のマランツに近い音ならPM-15or16、考慮されていますPM-14or17なら音色の好みを問わなければクオリティー的な不満が出る事はないでしょう。
個人的ににはPM-15S1を聴いてみられたらよろしいかと思います。ただし現在もマランツトーンがお好みに合えばの話ですが。
書込番号:5073184
0点

300f2.8さん こんにちは
私は、PM−80、PM88aSEを使っていましたが、やはりPM−90とは、ちょっと違うと思います。当時、PM−90に憧れは多少ありましたが。
候補にある、PM−15S1は、PM−90とは音の傾向も違うと思います。15S1の方が透明度が増して、よりキレイに聞こえると思いますが、PM−90の方が、低域などの力強さなどはあるように思います。
あえて他の候補であれば、ラックスマンの「L−505f」なんかもどうかと思いますが。
値段的に新品では、
PM−15S1、PMA−2000AE、L−505f、E−213 などありますが、新たな好みの音も見つかるかもしれませんので、気が向けば試聴してみてくださいね。
書込番号:5075211
3点

早速のご指示ありがとうございます。
PM-88とPM-90では、単純に数字が近い事から同じ様な
音質であると甘〜い考えを抱いておりましたが、
実際には大きく異なるようですね・・・。
と言うことで、今回はご指示頂きましたPM15を
秋葉のヨドバシ辺りで視聴してきますが、私が持って
いるJBLA820などで聞ける所があると思いませ
んので、この際お店で実際に取り付けてあるスピーカー
も一緒に購入してきます・・・。
そうなると、CDプレイヤーも購入しなければ
なりませんね。
まだまだ、A820もマランツのcd-16もまだ使えそうな
気もしますが、どちらも今となっては骨董品並の
歳月を得てますので、仕方ないかもしれません。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:5076153
1点

まだ継続使用予定のスピーカーやプレイヤーまで変えるのは勿体ない気もしますが…。特にスピーカーを変更すると音色は激変する事を覚悟しなければなりませんよ。A820が気に入っていられるとしたら慎重に考えられるべきだと思います。
ちなみに勿論分かっていらっしゃるとは思いますが、私が述べましたPM-15とPM-15S1は別物ですからね。PM-15は今お使いのCD16と同時期の製品ですし、当時のマランツプリメインアンプの最高峰でしたから挙げてみました。中古での再購入もお考えの様でしたので、価格と状態次第ではアリかな?と。
試聴にお出かけになるようなのでこの辺で。納得いく音を見つけて下さい。
書込番号:5076423
0点

300f2.8さん,おはようございます。
マランツPM-90ですが,その音がお気に入りのようでしたら,修理されるという方向でお考えになることはないのでしょうか?死んでしまったとおっしゃっていますが,たいてのトラブルは部品1個が死んでしまったケースがほとんどですので,修理可能の場合が多いと思います。PM-90ほどのアンプなら直して長く使ってあげたいアンプですね。横レス失礼いたしました。
書込番号:5080380
1点

そして1ヶ月が過ぎ・・・
あれから皆様のご意見を尊重し、ヨドバシで
視聴に視聴を重ねた結果、やはり現行モデルと、
pm90の様な90年代のモデルでは、音に大きな変化が
ありますね。
これは時代の風潮として、諦めざるを得ない事かも
しれません・・・。
となると・・・やはり90年代のモデルを故障覚悟で購入し、
修理を続けながら使うという事に決定した結果、今回は
PM−16Fなるモデルを入手しました。
結論から言えば、現行のPM14に非常に良く似た
音色で、PM−90に近いとは言えませんね・・・。
本来は以前のPM90を使いたかったのですが、
子供が謝って水をかけてしまいましたので、修理は
諦めたのです・・・。
となると、再度PM90の中古を探すか、PM15
や現行のPM8001+SM17あたりの構成で、
古き良き時代の音色を復活させようと、未だに
諦めず計画中です。 先立つものがありませんが・・・
書込番号:5119498
0点

ありますよ。
INTEGRATED AMPLIFIER PM−90
平成6年3月購入。
しっかり鳴ってます。
最近あまり使用してないので、
そんなに惚れ込みが強いなら
お譲りしたいのですが。
ここは、そうゆうことできる場所かな。
書込番号:5251184
2点



現在、ONKYOのA-911MLTD(アンプ)とYAMAHAのNS-515F(スピーカー)で聞いています(アンプの買い換えを検討中)
スピーカーとのバランスを考えて、PM8001の方が良いかと思いましたが、メーカーホームページに「上級機PM8001と全く同一の回路を採用」となっているのでPM6001で十分かなと思っています。
それでオンキヨーのA-905FXとPM6001で迷っています。
マランツのアンプは聞いたことが無いのですが、オンキヨーと比べてどちらがクリアな感じでしょうか?
※A-933は高域の抜けが良くないとの評価を見ましたので、A-905FXに絞りました。
0点

本日、PM6001を試聴してきました。
PM6001とPM8001を5種類程のスピーカーで聞き比べましたが同じようにしか聞こえませんでしたね。同時にデノンの1500AE?も試聴しましたがマランツの2機種に比べ、透明度が高いように感じました。
またA-933を使用していますが、高音の抜けは明らかにPM8001よりもいいと思われます。
書込番号:5246880
0点



先日、量販店で、A-933を視聴して、その解像度の高さに感激して、購入を考えています。ONKYOのA-977や、A-1VLも考えましたが、値段との比較で、現在はA-933を第1候補にしています。しかし、価格.comのコメントを見ていると、このPM8001との違いも知りたいと思います。自分が行った量販店には、この機種は置いてなかったので、視聴できません。主観でけっこうですので、両者の違いをご存知時の方、教えてください。
なお、私は、主に、ジャズや女性ボーカルを聞いています。SPは、20年以上まえの、CORAL−X−Zです。
0点

緑の雑草さん
・・・どなたも返信されていないようですが、結局、どちらを購入されたのでしょうか?
小生も、いま933か8001かで検討中です。
ご参考までに、ご判断を聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:5214480
0点

日曜日にA-933を買って評判に違わぬ音質に満足しています。
そこで、A-933は自宅用にするとして、CDPをSA8001を使用していることからPM8001を購入してきました。
音は、解像度と密度が高く、騒がしく聞こえていた曲の部分でも無難に聞けるようにはなりました。しかし、曲に奥行きがなくなったというか、聞いていて全く楽しくないのです。これまでの中では一番聞きやすい音なのですが、曲の広がりや立体感が感じられないため曲表現が魂に響いてこないのです。ただひたすら解像度の高い音をまんべんなく耳に聞かせているだけのように思われます。
それと音が全体的に逞しいと言うか力感があるために、例えばケニー・Gの哀愁を帯びたソプラノサックスの音色が、只ひたすら元気よく鳴っているだけで、哀愁もへったくれもあったものじゃありません。また、なんとなく、全体的にざらついた音のようにも聞こえました。
そうそう、PM8001は見かけは立派です。A-933なんか足下にもおよばない立派な図体をしています。顔も仰々しい程に立派。そしてデカイ。とにかくデカイ。そういう事です。
書込番号:5246849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





