プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PMA-2000AE の購入を考えてます。

2006/06/03 14:45(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。キャンプと音楽を趣味にしております。
先日1歳の娘に、永年愛用しておりましたヤマハA2000aをついに破壊されてしまいました。そこで3回目の修理にヤマハサービスセンターへ出そうとも考えたのですが、機種入替をすることに致しました。現在のシステムはCDプレーヤーがソニーCDP777ESJ、スピーカーがダイヤトーンDS2000です。ジャンルはオーケストラ、ピアノ、チェロのソロ等が中心です。相談というのはこのシステムに当機との相性が合うのかどうかをご教示いただけませんか。A2000aは古い機種でしたが実に表現力が豊かなアンプでしたが大きな相違点はあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:5135681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/06/04 03:43(1年以上前)

プリメインアンプはもう機種は少ないですねぇ。まだ単品として作っている国内メーカーはアキュフェーズ、ラックスマン、デノン,マランツ,オンキョーあたりでしょうか?。そしてその価格帯のアンプとなると・・・。現在個人的にはアキュフェーズのE-550又は、ラックスマンのL-590Aを買えないものかと画策中なのですが・・・。
MOSSテントさんのシステム自体を所有している方が極めて少ないと思われます。それとの相性は事実上確認出来ないと思います。(レスが無い・・・)
最近のアンプは(AVアンプも含め)クリアーな音を聞かせてくれます。PMA-2000AEも中堅機として代表的なアンプで、恐らく間違いないと思います。

書込番号:5137772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/06/04 05:15(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございました。
ラックスマン、アキュフェーズも含め(安い機種になりそうですが)検討させていただきます。
しかし今こうしてメールを打っている間も、取り合えず手持ちのAVアンプにて音楽を聴いているのですが、これまでのシステムの音質に比べてあまりにも情報量が少なく、到底納得できません。早急に新アンプを購入したいと思います(妻の決裁を得るという最大の難問がありますが)。

書込番号:5137824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/06/04 12:27(1年以上前)

私は現在プリメインアンプにアキュフェーズE-407、同じ部屋でピュア系とは独立させAV用でヤマハのDSP-Z9を使用しています。このZ9をピュア用に使ってもまぁこれで良いかな、という音質です。

AVアンプはこのZ9の前はデノンのAVC-A1SR-Kを、その前にパイオニアのVSA-AX10(この10シリーズの初期型)を使いましたが、このクラスになるとAVアンプであってもピュア系に使ってもこれは使える、という感じの音質です。20万円程度のピュアアンプには匹敵すると思われます。

サブシステムのAVでデノンのAVアンプAVC-4320を使っていますが、このクラスのAVアンプではちょっと無理の様な気がします。映像を伴った音は良いのですが、CDなど音だけだと「う〜〜んイマイチ」と感じます。しかし再生に使用するプレーヤーはDVD/HDDレコーダーなので、メインシステムで使っているプレーヤー(ソニーSCD-XA9000ES)とは質がかなり違うので、かつスピーカーも違うので直接比較は出来ませんが・・・。

(スピーカーは今はJBLメインですが、現在AV系のリアサラウンドにDS-1000ZAを使用中です。ピュア用にDS-1000Cを使っていました。さらに過去にはDS-700Zを使いましたが、ピュア用では700Zはダメでしたね。DS-2000は高くて買えませんでした。)

書込番号:5138616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2006/06/04 22:28(1年以上前)

A2000aは聴いたことがありませんが、YAMAHAの音ならDENONとは傾向が違うと思います。
同じタイプの音にしたいなら、マランツをお勧めします。

書込番号:5140441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

これに合うスピーカーは?

2006/05/26 21:00(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:2件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

3ヶ月ほど前にこのアンプを買い、エージングもだいぶん進んできました。スピーカー&RCAケーブルも取替え毎日音楽を楽しんでいます。
高音中音はとてもキレイで非常に満足していますが、低音がやや物足りなさを感じています。そこでスピーカーの買い替えを検討しているのですが、当方ど田舎に住んでいるため、なかなか視聴の機会がありません。そこでみなさんの独断と偏見で結構ですのでご意見を聞かせてください。候補は・・・

1.DALI ロイヤルタワー
2.B&W BM604
3.JBL 4312D

現在のシステムは、

AMP ONKYO A-1VL
CDP DENON DCD-1650AE
SP DIATONE DS-700

です。一応4312Dが第一候補なのですが・・・
高音中音はいま以上で低音はキレ&心地のいい音が希望です。

書込番号:5112929

ナイスクチコミ!0


返信する
kaaz32さん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/28 00:52(1年以上前)

KEFのIQシリーズ非常によかったです。
私もこの価格帯で探していたのですが、
すべて視聴してかなり納得してIQ3を購入しました。

低音は出すぎるくらい滑らかに響きます。
音の透明度と鋭さはずば抜けていると感じました。

書込番号:5117024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/05/28 19:50(1年以上前)

kaaz32さん ありがとうございます。

KEFですかー早速色々調べて参考にさせていただきます!
低音がですぎるくらい とあるのですが、かなり重低音なのでしょうか?
マンション暮らしなんであまり低音が響くと下の階の方に迷惑をかけてしまいそうなんですが・・・

書込番号:5119227

ナイスクチコミ!0


kaaz32さん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/31 01:21(1年以上前)

こんばんは。
ドンドンというタイプではないです。
物足りないと感じさせない、サイズに見合った低音です。

IQ3で、モンスターケーブル4m込みでジャスト5万円でした。

当方はAVアンプ接続での音質ですが満足のいく音が出ておりますので、
プリアンプ2chメインならさらにいいと思いますよ。

とはいっても同クラスのスピーカを10種は視聴した方がいいです。
好み差もあるし、見た目も重要ですし。

IQはカラーバリエーションも豊富で、スピーカーらしくない形をしていますが、
女性にはそれがお洒落に見えるのでしょうか、嫁はかなり
気に入ってました。

書込番号:5126343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

RCA ピンプラグの錆び

2006/05/25 23:11(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

直接このアンプに関係ないのですが、中古で古いアンプを買ったのですが、背面のRCA ピンプラグが昔のものでかなり錆びているのですがこれを落とす良い方法などありますでしょうか?接点復活剤などがあるようですがこれは錆び落としのことなのでしょうか?質問ばかりで申し訳ないのですがどなたか知恵をお貸しください。お願いします。
ちなみに買ったアンプはMcintosh C32です。

書込番号:5110725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:239件

2006/05/26 04:16(1年以上前)

norimochiさん,こんばんは。
 プラグの錆びですが,軽症なら無水アルコールがいいでしょう。消毒用アルコールは少し水が含まれていて,夏場ならすぐに蒸発するのでいいですが,やはり安心のためにも無水がいいと思います。それを摩擦の大きい合成セームなどに含ませて擦ってやってみてください。
 RCAプラグのHotのメス側は細い穴なので磨くのが難しいですが,まずは細い綿棒に無水アルコールを付けてトライしてみてください。重症の錆びの場合はまた違うやり方が必要となってきます。

書込番号:5111365

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/05/26 22:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。無水アルコールぜひ試してみたいと思います。重症の場合はどういうやり方があるのか参考に教えていただけるでしょうか?

書込番号:5113190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/05/27 01:04(1年以上前)

こんな物もありますよ↓↓。
http://www.audio-technica.co.jp/cgi-bin/search/products/search.cgi
RCAピンプラグはなかなかクリーニングし難いのですが、このクリーニングステックは良いですよ。でも「錆」として認識できるくらい酷い状態なら、真鍮磨きの様なコンパウンド系のクリーナーを最初に使う必要があるかも知れません。

書込番号:5113832

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/05/27 18:01(1年以上前)

曇りではなくて錆びなのでしょうか?曇りだったら布でゴシゴシ、錆びだったら割り箸や爪楊枝で気長にゴシゴシこするのが良いです。ヘタに油系のものを付けると、あとがやっかいなので最終手段にしたほうが良いと思います。ただ、見た目がきれいになるのと音の良し悪しはかならずしも一致しませんので、適度に割り切るのも手かもしれません。

書込番号:5115582

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/05/27 20:02(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。なにぶん古いアンプですので私としては錆があると音楽を聴いていても精神衛生上良くない感じがしております。最近の金メッキなどではこんな苦労はないと思うのですが・・・。
無水アルコールと綿棒で中をごしごししました。あと外側を金属の錆び落としというサンドペーパーなるものをコーナンで購入し磨いてみました。その後音を聞いてみるとクリアになりました。前はRCAピンプラグの差込状態によってスピーカーから音が出なくなるという症状も見られたのですがそれもなくなりました。RCAピンプラグをグリグリまわすとスピーカーから異音がしますが・・・。爪楊枝や割り箸といった手もあるのですねー。さっそくやってみたいと思います。でもぱうさんの言うとおり割り切りも必要ですね。
今はA−1VLをパワーアンプとして使用し、プリアンプにMcintoshのC32を使用してます。以前はA-1VLをプリメインとして使用していました。個人的な意見ですがプリアンプ導入で以前と比べると明らかに音が濃くなりました。私好みの音ですのでラジオはこれで聞いています。ただCDプレイヤー(C-1VL)はA-1VLに直結しています。C-1VLの繊細な音はMcintosh C32を通すとなくなってしまう感じがあります。音は濃いですが・・・。

書込番号:5115931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/05/28 12:15(1年以上前)

>爪楊枝や割り箸といった手もあるのですねー

私はこの方法はお薦めしません。昔はやった事があるのですが、折れて中へ入ったりします。これに近い方法でしたら楊枝の代わりにスプレー缶のノズルに使われているプラスチックチューブの方が良いと思います。・・・一番良いのはテクニカのクリーニングステッックなのですがねぇ・・・・。

書込番号:5118089

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/05/28 20:38(1年以上前)

130theaterさんの薦めていただいたクリーニングスティック良さそうですね。ぜひ検討したいと思います。ただC32は古いアンプなので中のコンデンサーなども劣化していると考えられますのでRCAピンの清掃だけではある程度限界もあるので妥協も必要だと考えています。しかし皆さんが親切にもいろいろアドバイスしていただいたおかげでクリーニング用の商品やいろいろな方法があるのだと勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:5119366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

音の感じを教えてください

2006/05/25 08:33(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2

スレ主 suz000さん
クチコミ投稿数:2件

皆様のご意見を聞きたくて、お願いします
私はオーディオ初心者ですが、現在fostexのFE168EΣでバックロードホーンのBOXを作成中ですが、アンプにPM-17SAver2かラックスマンのL-530あたりの中古をオークションで購入しようか、迷っています。
主に聞くものは、ピアノジャズ(ビルエバンス)、クラシック(モーツアルト)です。
あまり予算が無いのですが、一度タンノイのスターリングで
(アンプはヤマハの機種は?)でとんでもなく感動したのですが、なるべくその方向の音を聞きたいのです。
他にもお勧めの構成など有りますでしょうか?
漠然としてて申し訳ないですが、宜しくお願い致します。

書込番号:5108895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/05/25 14:44(1年以上前)

タンノイ方面はわからないのですけど、自作されるのならアンプも真空管で自作も検討してみてはどうでしょう。

簡単に、球とかコンデンサーとか音質に多大な影響を与えるパーツを交換できるので面白いですよ。ビンテージ管とか通信管とか言い出さなければ安いですし。

http://www.sunvalley-e.co.jp/kit/top/top.htm

ここで扱ってるWS-350Bは、上品で伸びやかないい音ですよ。関東在住なら近々視聴会もありますし。

書込番号:5109518

ナイスクチコミ!0


スレ主 suz000さん
クチコミ投稿数:2件

2006/05/25 21:36(1年以上前)

ムアディブさん有難うございます。
真空管アンプにも惹かれていますが、無知な私にご教授いただきたいのですが、アンプ出力8w程度のアンプでも
fostexのスピーカーは鳴るのでしょうか?
または、パワーアンプを追加するのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですが、宜しくお願い致します

書込番号:5110370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/05/26 15:25(1年以上前)

ムムム、個別の質問に答えられるほどの知識は持ち併せておりませんので、詳しくは発売元に尋ねていただいた方がいいと思います。

が、できるだけ頑張って答えてみます。

WS-350Bは、これがパワーアンプですよ。
A級(パワー2球)の方が扱い易いので入門にはいいと思います。

ユニットを見ると能率はいいようなので、大音響で聞きたいのでなければ困らないとは思いますが、ダンピングファクターが大切ならちょっと違ってくるかも。タンノイでロック聞くとかそういう話なんですかね? 勘違いしてたかな?

89dbとかのユニットで8wは特に問題ないですね。

正直、鳴らしてみないとわからないってのが自作の世界な訳ですが、、、

書込番号:5112243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/05/26 15:49(1年以上前)

ああ、読み返したらジャンル書いてありましたね、すいません。

あくまで個人的主観ですが、、、、

ジャズな方なら音色は合うと思います。響きも大事ですよね?
モーツァルトは、ユニット径が厳しい予感がしますが、350Bとは合うと思います。ご存知のようにフルレンジはソロに強いので、ソロか小編成前提ですが。

パワーの点は、P-Pの方がいいかもしれませんので、是非おたづねください。視聴会等で、聞いていただくのが一番早いのですけどね。

書込番号:5112280

ナイスクチコミ!0


natu2006さん
クチコミ投稿数:2件

2006/05/27 09:47(1年以上前)

近くの電気店でスターリングをマランツの15S1と17SAで鳴らしてみました。17SAはパワー不足を感じ、15S1は比較的安定した音でした。個人的には17SAの方がデザイン的には好きです。落ち着いた、クラシカルな感じがします。15S1のデザインは斬新ですが、飽きがこなければいいなという感じがします。ルックスで選ぶか、音で選ぶか、どちらがいいかわかりません。ヤマハの方曰く、ヤマハのAV4600でもマランツの上記アンプと同程度の音は再現できると言っていました。本当かどうかはわかりませんが、クラシックの録音状態があまり良くないものも、プリメインアンプより、AVアンプの方が音がいいかもしれないと思っています。結局、自分の耳で聞かないとわかりませんね。

書込番号:5114398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アンプの買い替えで困っています。

2006/05/22 22:59(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 sakahaさん
クチコミ投稿数:5件

突然すいません。新しいアンプを買おうかと思っているのですが、初心者で何を買っていいかわかりません。
よく聞くのは、j-popで深みがあるのが良いのですが、田舎なので店で聞き比べが出来ない状況です。何を買っていいか本当に悩んでいます。
どなたか、意見を聞かせてください。
値段は、中古などでもいいので5万までです。
スピーカー DENON SC-201SA
プレーヤー マランツ DV8300
アンプ パイオニア VSA-D

書込番号:5102101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/05/23 16:38(1年以上前)

深みって感覚がわからないのですけど、例えばこういうことですかね。
・中低音の残響が聞こえる
・もっと低い音域が出る

今のコンポで何を聞いたときにどういう不満があるのか書いてもらえばわかりやすいんですけどね。

それと、アンプのVSA-Dってのが検索してもみつからないのですが、定価で幾らくらいのAVアンプでしょうか?

思うに、中低域が強くなるメーカーの組み合わせなので、特にセッティングが出てないと、中低域がボワボワした煩い感じになるような気がしますがその辺は大丈夫でしょうか。

書込番号:5103935

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakahaさん
クチコミ投稿数:5件

2006/05/23 21:31(1年以上前)

んー。day after tomorrowのstarry heavensが好きでよく聞くのですが、初めのどんどん下に行くときなんですが、そこが今の組み合わせでは、何にも変わらずにただウーハーがうなっているだけの感じがしてたまりません。あと少し上の音に行き過ぎて耳にキーンと来てしまいます。
セッティングなんですが、初心者なので全然わかりません。
後、アンプなんですがVSA-D5です。

書込番号:5104737

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/05/24 21:09(1年以上前)

現在は、高いスピーカーと高いプレーヤーと、それらと比べて安めのアンプ、という組み合わせということでしょうか。
プレーヤーとアンプの接続は、ちゃんと(?)アナログ接続されていますか?この組み合わせならデジタル接続よりはアナログ接続のほうが良さそうな感じがします(アンプのD/AよりはプレーヤーのD/Aのほうが良さそうな)ので。もちろん手間もかからないので両方試したほうが良いでしょうけど。
VSA-D5 は使ったことはありませんが、わりと古いものなのでドルビーデジタルのデコーダー等にコストが割かれていてほかの部分はそのあおりをくっていそうだなあと思いました(使ったことはないので憶測です)。
女性ボーカルとベース系の組み合わせの音楽なら、多少冒険ですがデジタル(1ビット)系のアンプがハキハキして良いのではと思います。
あと、アンプの買い替えとは別のことになりますが、スピーカーの設置がどうなっているのかが気になるところです。

書込番号:5107546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょう?

2006/05/20 21:07(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX

今FR-7GXを使っていて、付属のスピーカーじゃ低音が弱いと感じ、D-N8のスピーカーを買って音はマシにはなったんですけど、何か低音が物足りずスカスカの音になってしまいどうしたらいいものか悩んでます。今SL-207のウーファーもあるのですが、周波数や音量も調整したのですがやはり違和感があり、7GXの出力からA-905XかA933に入れてアンプのスピーカー出力からスピーカーに繋ぐと変わるのかなぁ?と思ったのですがどうなんでしょう…学生の自分にはなかなか手が出せないもので、皆さん詳しそうなので質問をさせて頂きました。もしよろしければご教授お願いします。

書込番号:5095834

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/21 00:04(1年以上前)

 私もFR-9GXからA-1VLに乗り換えた一人ですが、正直ここ最近のA-OMF(白い振動板のスピーカー)はアンプの駆動力がないと良い音が出ません。
 また、どんな良いサブウーファーも音楽再生時にはどうしても違和感を感じてしまいます。
 その点、ONKYOのデジタルアンプは出力が高く、低音も良く出ます。
 そちらの考える満足な低音が出る環境を考えるとデッキにFR-7GX+アンプにA-933をRIケーブルでシステム連動しますのでベターな組み合わせだと思われます。
 ケーブルはスピーカーにモンスターケーブルXP-HPラインケーブルにモンスターケーブルBIL250、スピーカーには中古でD-102TXが1〜2万で手に入ります。
 おそらくこの組合わせだと低音だけでなく他の音域もバランスよく、しかもキレのある音が出ます。後は必要に応じてトーンコントロールで調節すればよいと思います。
 音楽はバランスが大切なので低音のみにこだわるのも良くありません。
 ちなみに私の組み合わせはデッキにFR-9GXアンプにA-1VL、スピーカーケーブルはXP-HP、スピーカーは94年製のD-102Aを組み合わせていますが、抜群の音解像度とバランスの良さ、キレの良いサウンドで楽しんでいます。
 こちらも学生の身の上、就職活動中ですがいい息抜きになっています。

書込番号:5096551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/21 06:02(1年以上前)

そうですかぁ〜わかりました!と言う事はアンプを付けないよりかはマシになると言う感じですかね?(^^;)
アンプは905と933どっちにしよう…デザインと値段で選ぶなら905なんですがね(笑)905の掲示板であまり評判良くないように思えたので(^^;)

書込番号:5097137

ナイスクチコミ!0


SPI-015Sさん
クチコミ投稿数:16件

2006/05/21 10:49(1年以上前)

元々ミニコンポのFR系は低音がでるタイプではありません。
サブウーハーもこのランクはHT用が多く難しいかと

アンプ追加は緊急の必要性が無い限り、
今は止めた方が良い気がします。
ミニコンポはあくまでトータルで設計されてますから
気持ちはよく分かりますが、少しずつ追加というのは
避けた方が賢明ではないでしょうか。
(ミニコンポがソース機器だと情報量が落ちるのが現実です)

ちなみに追加する場合も905と933は音が異なるので、
好みの方を選べば良いでしょう。
個人的には905の方がマトモだと思います。


書込番号:5097591

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/21 11:11(1年以上前)

ましと言うか、かなり違うと言った方が正しいかもしれません。
もちろんいい意味で。
905と933どちらがいいか?と言う問題は1万9千円前後の価格差をどうとらえるかです。
作りは933の方が実売価格を考慮しても良く、905は値段並みの造りだと思います。特に電源回りやボリュームのつくりの差の違いは大きいと思います。どちらも音に直結する重要な部分です。
一番確実なのは、店員の対応がいい店で、店員のアドバイスを聞かず自分の耳のみで選ぶことです。自分の主観を大事にしてください。
 店によってはやたらとあれこれ言う店員がいるので...
そちらもFRからの乗換え組のようで購入後の感想を期待しています。



書込番号:5097624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/21 14:52(1年以上前)

そうですかぁ
今、victorのW-MDのコンポもあるのですが、同じD-N8のスピーカーで聞き比べて低音だけで言えばはっきり言ってvictorの方が出てるんですが、低音と高音が強すぎてベターとした音になるんですよね…
とりあえず頑張ってお金貯めて905を買ってダメだったらインテックの205を揃える感じで頑張るか……(-_-)
皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:5098089

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング