
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
156 | 77 | 2025年9月16日 23:29 |
![]() |
26 | 7 | 2025年9月13日 14:07 |
![]() |
0 | 9 | 2025年9月11日 22:07 |
![]() ![]() |
31 | 25 | 2025年9月5日 12:33 |
![]() |
10 | 13 | 2025年9月4日 21:44 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年9月3日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
みなさん こんにちは
A−1の最終話と その後の動向を見守るスレです。
興味のある方はご参加ください。
前の続き
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
位置づけとしては、A−2の下ですから、A-1の後継機で、40万以上は
無いと想定しているのですが、
大きさが変わってしまうのは、ちょっと困るかも。。
まあ、手は出ませんけどね。お店の在庫もなくなりつつありますので、
生産も打ち切っているのかもしれないですが。。
どんなのが出てくるか早く情報がほしいですね。
さてコンデンサーですが、今月の便には乗らなかったようです。
来月の月末便には、乗ってくると思いますので、インシュレータ挿入の方が
先になりそうです。ラックの脚をかさ上げして、サブウーファーにも使用して見たい気持ちは
あるのですが、2センチのかさ上げで安上がりにできるものが、なかなかありません。
と思って今片足を持ち上げてみましたが、重くて上がりませんでした。残念。。。
3点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷさん
ちょっと後継機の件ネガティブな事言いましたが。
現状のA-1が個人的にできすぎだからこそ
結構それを超えるのって難しいのかな?とも
思います。
こんな事書いたら、そんなはず無いと思われる方も
当然いるかもしれませんが。
ちゃんとセッティングした時のA-1の。
中高域の透明感と解像度は、下手な100万円近いアンプ
すら凌駕していると思っています。
低域に関しては、量感、厚み、スケール感で上回る
アンプは、多数有りますが。見える様な低域の解像度
は、相当な物です。
そのえぐいと言う言葉が。3トランス積んで。
左右独立アースを構築して。何とか50万円以下で
できないかな?と勝手な願望が有ります。
A-3なんてとても手が出せませんし。、音も聞いて
ません。
でも、とてつもない透明で広大な空間表現が
でるんだろうなと妄想が止まらないのです。
完全モノラルアンプを2台積んだアンプですから
早く後継機の内容が知りたいです(汗)
それにしても、凄い長いスレになりましたね。
オルフェーブルターボさん
がいなければ、こんなに盛り上がらなかったので
しょうね。
ことりっぷさんの若い女性の力も我々には、大変
心強いですし。
書込番号:26221469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
ニューモデルはコメント見てるとアナログ系な感じがしますが?
7モデル同時開発なんてコメントもありますね?
ソレまでは
A-1バイアンプもアリでは?
書込番号:26221887
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
前スレッドの更新以降が、マイページに通知されず
気づくのが、今になってしまいました (>_<)
大変申し訳ごさいません!
今回も新しいスレッド、本当にありがとうございました
ウーファーは、無理なさらないでくださいね!重いので
無理なくかさ上げできれば、ウーファーにも
25GSが効きそうですけれど。。
コンデンサーは残念ですが、来月の楽しみは
1つ増えましたね☆彡
きっと、期待に応えてくれると思うのです
書込番号:26222174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
後継機はおそらく、ご期待されているものか
それすら超えるのかもしれません。。
ですが、それまではA-1が最高です♪♪
引き続き、可愛いがってあげてくださいね
これからA-1をお迎えする方、A-1の扱いが分からない
または、もっと知りたい方も、ぜひご参考ください
前スレッドは、こちらです
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/
A-1は銀線以外にも、改善の取り組みをストレートに
音にあらわせる、とてもできる子です♪
オーディオ史に残る名機A-1が、有終の美を飾るため、
みんなで盛り上げていきたいです (^-^)
それでは、どうぞよろしくお願いいたします☆彡
書込番号:26222178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
出そろいましたね。お二方にお尋ねしようと思ってたことがありまして、
A-1の欠点と思われるところがあれば、ご自身なりでどうなのかを、聞きたかったのです。
私はSANSUIだったので、リミテッドと比較すると、音が正直すぎるかなと思っています。
欠点ではないのですが、もう一息色気みたいなものがあってもいいかなと感じました。
後は、音一つ一つに対して、精いっぱい鳴っているという感じで、もう少し余裕がほしいかなとも
感じました。まあ原音忠実再生の方向に向かっているようなので、致し方ないところはあるのですが・・・
謙一廊!さんには、先に言われてしまってさすがだなと思っておりますが、
謙一廊!さんの表現力はレベルが高いので、理解するのに時間が必要です。(;^_^A アセアセ・・・
この中高域は、好みの分かれるところですね、まだ私のシステムが完全じゃないので、何とも言えないのですが
確かに、中高域の情報量は、ラックスマンやアキュの30万クラスとでは、かなり差があるように思えます。
ラックスマンがおとなしく聴こえてしまいますね。
ちなみに、バナナプラグにしたサブウーファーは、レベルが戻りました。
メインの方も、レベルが2落ちてたのですが、1に変わりました。
では 今回はスローペースになると思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26222186
3点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
A-1の欠点。。私にとっては、良くも悪くも、
限度いっぱいまで、音源を再現し切るところです
> 音が正直すぎるかなと思っています。 欠点ではないのですが、もう一息色気みたいなものがあってもいいかなと感じました。 後は、音一つ一つに対して、精いっぱい鳴っているという感じで、もう少し余裕がほしいかなとも 感じました。
あっ、先にいわれちゃった。。
声が生々しいのに、伴奏のピアノは解像度低いなとか
ベースは躍動感から、人が弾いているはずなのに、
パーカッションが打ち込みなのは、もったいないなとか
mixされている、録音の一つひとつを、自然と
分析してしまうところでしょうか。。
分析できる性能なので。。まだこの上に、後継機や
A-2/A-3があるなんて、想像できません
あと、見逃せないのが、過敏なところでしょうか。。
室温によって、中高域がとてもキレイになったりとか
ラグに座って聴いていて、せきやくしゃみをして
その振動がA-1に伝わり、音がぼやけるとか
生楽器よりも、繊細なのではと感じます ^_^;
1歳の甥っ子のように、ケアが必要で、ですが
それに応えてくれるいい子ですね☆彡
書込番号:26222223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
のお二人の言われている欠点は、私も最初感じて
いました。
A-1は、そのコストの限界から260Vトライダル
トランスの限界があるからです。
PMA−2500NE。E-380と続き。
A-1を導入した時に、音の余裕感。絶対的な低域の
エネルギー感で、私は、不満を抱きました。
しかし、A−1の透明感、高域から低域迄の解像度
は、E-380すら上回っていました。
異様に高品質なボリューム機構をプリ無しで、
更に余計な回路が無く。音声経路が全て半田直下
付け。値段を考えたらあり得ない事が有りえて
しまったのです。
現在は、電源、ア−ス、制振。SA−12oseの導入で。
音の余裕。エネルギー感。もほぼ克服出来たと
思っています。
A-1を導入してからは、ともかく電源経路、分電盤
ア−スとの楽しい戦いの日々でした。
導入当初と比べたら、今のA-1は、余裕を持った音を
楽々と奏でています!!
サンスイの色気。マランツの美音。
とは、違う。
リアリティー溢れる、有機的な音がA-1からは、
出ています。
書込番号:26222410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オルフェーブルターボさん
の場合は、巨大な電源部分を持った。
サンスイをご使用されていたのですから。
音の余裕と言う意味では、当然不満が出ても
当然かもしれませんね。
上流のデジタルの方は、光ケーブルを使用されて
いる部分がある様ですが。同軸デジタルは、
試された事は、あるのでしょうか?
音の圧がアップする気がします。
ウーハー部分。高さが足りないので有れば。
2_厚の鉄板を4枚を挿入する事で、より明確な
低域が出ると思います。
後、現状A−1に音の余裕を求めるなら。
200Vの専用回線をひいて100Vに落とすか。
100VのA-1専用の回線を構築するか。
と言う手も有りますが。
コストがかかりますね。(汗)
後は、。私が試したいのは、プラス側を0.8_ダブル
マイナス側を1.6_シングル。
オルフェーブルターボさんの理念に逆らう事に
なるかもしれませんが。
私には、プラスよりもマイナス側が口径が大きい方が
音に余裕が感じやすく思います。
私の妄想なので聞き流して下さい(笑)
書込番号:26222617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
私に理念など高度な技量は持ち合わせておりません。
私は出音勝負なだけです。
それとは違って、謙一廊!さんやことりっぷ♪さんは、色々と理解したうえで、
表現されている。私にはとても真似のできない芸当です。
1.6mmは手強いケーブルですが、その分達成後の満足度は十二分にあります。
謙一廊!さんの検証にも非常に興味があります。
純銀線は、素晴らしい結果を導いてくれましたが、ふたを開けて現実の出費を見ると
あらま!!と言った感じですが (^-^)
サブウーファーの下への鉄板挿入案は実施に向けて、材料の選定をしたいと思います。
あーこの部屋でNS−1000Mを鳴らしてみたいもんです。。
書込番号:26223040
1点

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは (^-^)
やっと週末で、音楽の時間がきました♪わーい
0.8mmのエイジングが、さらに進んで
情報量に驚いています
出ていなかった音が、こんなにあったの。。と
感動がとまりません!
0.8mmでこれなら、情報量に強みの1.6mmでは
どれほどなのでしょう☆彡
書込番号:26223041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは (^-^)
先ほどは、投稿のタイミングが、かぶっていました。。
1000Mも、さんの音響一式も
大音響で鳴らしてみたいスピーカーです
1回でいいので。。
ご近所さんと、1階の両親にとって、
重低音がいちばん迷惑なようなので。。
心ゆくまで、重低音を楽しんでみたいです
どちらのスピーカーも、それぞれ素晴らしく、
重低音から高音まで、抜群の解像度で響くはずです
いつも、うらやましく思っています☆彡
書込番号:26223065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
同じ年齢の頃にONKYOの36aウーハーを搭載の
大型SPを実家の2階の部屋で、設置していていた
時期が有ります。
でも同じ様に階下の父から物凄く怒られ(汗)
結局。満足に大音量で聞けた事が有りませんでした。
それから、転勤族になり。
小型2waySPを使用。大音量は、ヘッドホンという
組み合わせでした。
夜。仕事が終わりヘトヘトになり帰り。1時間位音楽を
聞くのが楽しみでした。
大音量で聞きたいロックやPOPSは、ヘッドホン!!
小さな音量で。
パイプオルガン中心のクラッシックを小型SPで、
部屋を真っ暗にして聴いていました。
決して身体に響くなんて事は、なかったですが。
小さなSPならではの広い空間表現が気持ち良く。
偶に、えっ!?かすかに空気が揺れる様な低音感が
感じられた時にかけがえのない快感を感じました。
私は、そう言った意味では、昼間に大音量で
身体全体で浴びる事も出来ますが。
夜に、小さな音量で、低音感を感じる事にも快感を
覚えます。
色々と対策を突き詰めていくと。
小さな音量でこそ。色んな音が聞こえる様になって
きて、我々が音質向上の為にやっている事が、
ある意味。どれだけ小さな音量で、広い空間表現
や、音の情報量を引き出せるかの挑戦にも
つながっているんだと思います。
今の私の対策した環境の元で、B&W707S3を
NS−1000Mと交換して追い詰めたら!?
と妄想する事が有るんです。
書込番号:26223434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
> 色々と対策を突き詰めていくと。 小さな音量でこそ。色んな音が聞こえる様になって きて、我々が音質向上の為にやっている事が、 ある意味。どれだけ小さな音量で、広い空間表現 や、音の情報量を引き出せるかの挑戦にも つながっているんだと思います。
小さい音でも楽しめるって、ハイエンドオーディオの
特徴の一つみたいですね!
改善したとはいっても、私のオーディオはまだまだで
それに気づけて良かったです
いつも、ありがとうございます (^-^)
手をつけていないことといえば、放置していた
DACの買い換えです
SA12OSEの中古は、相変わらず高いので (>_<)
代わりになるものが、何かあるといいなあ。。
書込番号:26223631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
以前から、不意に音がぼやけることがあって、
ずっと気になっていました
それが、エアコン室外機の振動と、連動していることに
今さらですが、気づきました
A-1、、なんて繊細な子なの。。
サーキュレーターなど、振動のもとは、まだ
家の中にあるかもです
皆さまも、どうかお気をつけください。。
書込番号:26226946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
振動は、大敵ですよね。
エアコンの室外機は、家の外に設置しており。
家屋に、振動は、伝わらない構造になっています。
私の場合は、冷蔵庫で。ホ−厶センターで金属の金具
で3点。もう1点は、同じくホ−厶センターで購入した
金属バネの4点設置で。上手く制振が出来て。
この方法が1番、音質的にも良かったです。
書込番号:26227236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
私は、今回純銀線の0.8_と1.6_に出逢い。
SPケーブルは、プラス側に0.8_ダブル。
1.6_は、9箇所の仮想アースで落ちつきそうです。
又、屋外に2系統の地中アースが有るのですが。
一箇所は、任意で接続出来る様になっており。
0.8_純銀線をアース接続部分に巻き付け。
そこから、PCOCC単線で地中アースに接続させる
事で、音にメリハリと更なる透明感がでました。
アースは、上手くすれば。本当に澄んだ透明感
有る空間表現を演出出来ます。
低域の出方も、ここぞという時に重量感を持って
深く沈み込み、部屋全体の空気を揺るがす様な
体感をより得る事が出来ました。
A-1を導入した時は、低域の出方に不満が有り。
しいては、音の全体的な余裕にもやはり260Vの
限界かなとも思っていたのですが。
電源とアースで、ここ迄不満を解消出来るとは
思いませんでした。純銀線のおかげの部分も
非常に大きいです。
10畳位の部屋においては、やる事をやれば
A-1の駆動力で十分だとも思えました。
昔は、低域が簡単に出るPMA−2000シリーズが
大好きでしたが。
A-1でここ迄の低域が出せれば満足です。
透明感や、解像度は、全然A-1の方が良いですから。
早く後継機の情報でないかな!?
書込番号:26228081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
アースって、本当に効果が大きいのですね!
家庭電源を、丁寧に工夫しているから、ここまで
効果があるのだと思います
バッテリーは、簡単に音質向上できる一方で、
アースの効果が小さくなるように感じます (>_<)
後継機の情報は、気になりますね
今回はどのような発明で、驚かせてくれるのでしょう??
書込番号:26228283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時々、読んでいたけど。
さすがにこれは。?
>A-1は、そのコストの限界から260Vトライダル
>トランスの限界があるからです。
>音の全体的な余裕にもやはり260Vの
>限界かなとも思っていたのですが。
>後、現状A−1に音の余裕を求めるなら。
>200Vの専用回線をひいて100Vに落とすか。
>100VのA-1専用の回線を構築するか。
>と言う手も有りますが。
>コストがかかりますね。(汗)
コストのわりには無意味だと思いますけどね。
アンプのトランスを載せ変えるならわかりますが。
電源トランスの容量が増えないのに。
VAって正しく書くべきだろう。VとVAでは意味が違う。それとも昨今のマニアはこうなの。?
自分もキュービクル設置や特高(特別高圧受電)など妄想したことあるけど。
書込番号:26228442
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
260VAですね。覚えておきます。
おっしゃる通り。A-1の値段を考えるなら。
電源系にコストをかけるなら、もっと上級機を購入
する方にコストを掛けるのは、正論だと思います。
ただ何度も試しましたが電源系統を専用回線に
したり、アースを対策してゆくと低域の底力。
スケール感。より繊細で、透明で広々とした世界
は、これなしでは、得られませんでした。
無意味では、決して無い音の世界が有ります。
書込番号:26229055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>260VAですね。覚えておきます。
ちょっとまって。?
知らないで今までやってきたの。?
一応確認しますけど260Vって、どう解釈してきたの。?
>ただ何度も試しましたが電源系統を専用回線に
>したり、アースを対策してゆくと低域の底力。
>スケール感。より繊細で、透明で広々とした世界
>は、これなしでは、得られませんでした。
>無意味では、決して無い音の世界が有ります
こんな事書いても何ら信憑性ないですよ。
思い込みに過ぎないですよ。
書込番号:26229198
5点



こちらの機種を購入して3か月ほどですが、購入直後から、電源を入れた後に左右のどちらかの音がスピーカーから出ないことがあります。(聴いている途中で音が出なくなるということではないという意味です)
周辺機器の電源いれる順番など症状がでるパターンがあるわけでもなく、ランダムに発生します。
頻度がごくまれ(月に1回程度)で電源を入れなおすと直ることから、メーカー修理に出しても不具合再現せずで帰ってきそうな気がします。
同じような症状を経験された方いらっしゃいますか?
5点

初めまして。
pm12ose使用一年ですが、購入当初からその様な症状があり、販売店で製品交換。
しかし交換した製品も同じ。
マランツに送った所、既に生産終了してるので交換は出来ない、
製品に異常は見られないので様子を見て下さいとの事。
どうやらこういう仕様の様です。
音は素晴らしいだけに残念ですよね…
書込番号:25971571
6点

>パイパニック2さん
コメントありがとうございます。
パソコンなどデジタル機器は再起動したら問題が解決するのはよくあることなので、そんなものなのかもしれません。
何台か買い換えてきましたがオーディオアンプでこのようなことは初めてなので違和感残りますが。やはりそういうものだと思って使うしかないですかね。
書込番号:25973614
4点

壊れてるんじゃないの?
メーカーに交換してもらえば?
書込番号:25973988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ症状で電源をON/OFFすると直ります
私だけじゃなかったんですね
でもメーカーサイドも酷いですね
無理を承知でカスタマーセンターに連絡してみます
書込番号:26058344
4点

昨年10月に購入して、時折右スピーカーから音が出ない状態で困っていました。現在はプレーヤーからの音声を受け付けず無音状態になる事がしばしば発生しています。
電源を入れ直したりすると一日は戻るのですが翌日はまた音が出ないことの繰り返しでストレス溜まります。
原因が掴めないのでサービスへ連絡していないのですが、皆さんも発生しているので安心しました。
もうすこし情報を集めてみたいと思います。。
書込番号:26058479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同じ症状がありました。
2025年1月初旬に購入。
設置一週間後に左スピーカーから全く音が出ず、、、
電源を入れ直したら音は出るようになり、今のところ再発は経験しておりません。
購入前にこの書込みを読んでいました。
「たまたまハズレの個体だったのたろう、、、」と思い、自分は関係ないだろうと購入したのですが。
同様の症状の人が多数いるようで、情報共有のため書込みしました。
書込番号:26059646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もまったく同じ症状が出ています。購入後約一年でいきなり方チャンの音が出なくなり、電源を入れると直ります。非常にストレスがたまります。メーカーに送って点検が必要なようですが... 皆さんも同じ症状のようで、どうも持病のようですが、そもそもこんな症状が出て販売していいのでしょうか?
書込番号:26289054
0点



アキュフェーズのプリメインアンプ E-3000 と E-4000 について、コスト面を含めてどのように評価されているか、客観的なご意見を伺いたく思います。
実際にどちらかで悩まれた方
いずれかをご購入された方
両機種を試聴された方
率直なご感想を教えてください。
コストを考えなければ E-4000 が優れているのは理解しておりますが、20万円の価格差をどのように受け止められたかなども知りたいと考えております。
書込番号:26280848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さんこんにちは。
P−4500をお持ちなので。プリアンプC-2300を導入
された方が良いのでは?と思います。
E-5000以上の広い空間表現が得られるはずです。
E-4000は、少し穏やかで。E-5000と比べると。
全体的な透明感、解像度、音の抜け切り。
空間表現の大きさ。最低域の伸びが落ちます。
書込番号:26285218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コストを考えなければ E-4000 が優れているのは理解しておりますが、
>20万円の価格差をどのように受け止められたかなども知りたいと考えております。
外野ですけど。(持っていないけど。)
コスト的ならカタログを見ればお分かりになると思いますが。
電源部の違い。
トロイダルコアトランスとEIコアトランスの違い。当然、電気容量も。
電解コンデンサ(平滑コンデンサ)の容量、耐電圧。
パラレルプッシュプルのパラレル数。
バランス出力端子の数。パワーアンプとしてプリバランス入力。プリアンプとしてプリバランス出力の有無。
E-3000はE-4000のローコストモデルでしょう。
このサイトで質問しても。。。。。他のサイトに質問した方がいいですよ。
ある程度の高級機種になれば
原音忠実再生だから同じ。聴き分けできないから同じ。って輩が結構いるようです。
USB-DECで
闇雲に電源電圧昇圧すればとか電源トランスの磁束密度とかカルト言っていますから。
書込番号:26285274
0点

>謙一廊!さん
コメントありがとうございます。
P-4500を所有しているのであれば、それを活かしてC-2300を組み合わせるということになりますよね。
セパレートの良さは理解しているのですが、コスト面で難しいため、P-4500は売却してプリメインアンプの購入を検討している状況です。
セパレートはまだ自分には手が届かないので…
現状では発売されているプリメインアンプのエントリーから中級クラスのモデルを考えていたところです。
書込番号:26285826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。
また、機能の違いを整理してご説明いただき、ありがとうございます。
ところで、このサイトで質問しても……
というご意見をいただきましたが、もし可能であれば、他におすすめのサイトがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26285829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さん
AVアンプとP−4500から。
E-4000にした場合。スケール感、低域の駆動力が
劣る可能性が有ります。
質感や、音色が好みになる可能性は、有りますが。
私自身、E-380とE-4000を聴き比べた時。
空間の広さ。低域のスケール感で、E-4000。
くっきりはっきり透明感有るE-380と言う感じで。
トータルとして。私は、E-380が好みでした。
ソウルノートの新発売のA-2ver2も含めて
店頭で試聴されるべきだと思います。
E-3000は、未視聴なので何とも言えませんが。
☆you☆☆さんが試聴された時にE-3000が1番好みの音
になる可能性も有ると思います。
書込番号:26286033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もし可能であれば、他におすすめのサイトがあれば教えていただきたいです。
ないですね。自分には。たまに量販店のオーディオ新製品発表試聴会があるのでそちらに参加。
もともとはPCTVチューナーの板で。大半忘れましたが学校も電子工業系だったので。
余談ですが。CD登場後1980年代後半ですかね。オーディオ不況で仮想アースとかバイワイヤリングを
仕切りにほざくオーディオ評論家がいましたけどね。歴史は繰り返すのですかね。
スレ主さんはE-3000でいいのではないか。?の自分へ説得材料をお探しのようなので。
知人と一緒にオーディオショップに来店されてブラインドテストされたらいかがですか。
知人が見届け人です。
書込番号:26286148
0点

想像ですがトロイダルコアトランスのコアはリング状というかドーナツ状になっています。
熟練工によるコイル手巻きなら、それなりにコストがかかります。
巻き方で変わりますから。
書込番号:26286612
0点

>謙一廊!さん
ご丁寧にありがとうございます。
実際にE-380とE-4000を聴き比べられた感想、とても参考になります。やはりスケール感や低域の駆動力はE-4000に分がありつつ、透明感やくっきり感はE-380にあるというのは興味深いです。
もし、E-3000も視聴することがあればまた教えてください。
書込番号:26287722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。オーディオの歴史の流れについてのお話、とても興味深いです。
自分としては、まずは置いておいて、他の方がどういった感想や評価を持たれているのかを知りたかったので、いろいろなご意見を伺えたらと思っています。
もし視聴することがあれば評価を教えていただれば幸いです。
書込番号:26287725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】 音楽鑑賞
【重視するポイント】 音色
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】 以前使っていたシステムをダウンサイズを兼ねてスピーカーをスペンドール bc2からOPTICON2 MK2に変えた所、中域が細くなりました。もちろん特性の違いでそうなるのは解るのですが、チャットGPT先生に尋ねた所、「アンプをDENONかマランツに変えたら太くなりますよ」と回答がありました。
現在使ってるのは大分昔のonkyoのA-5VLというデジタルアンプです。主にpcからusbdacを介して同軸で繋いています。
お聞きしたいのは、実際にこちらに変えたら中域が太くなるのかどうかです。
長文失礼しました。
宜しくお願いします。
0点

koumi34さん、こんにちは。
かつて「デノンのアンプは低域の量感が豊か」などと言われていました。しかし、冷静に考えるとアンプの仕事は原音を忠実に増幅することであり、そのような技術はなん十年も前から確立されています。
結果、一部の真空管アンプや粗悪品を別にすれば、どのアンプも常識的な使用環境において極めて正確な増幅性能があります。つまり個別の音色はありません。たとえば、300万円のアンプも1万円のアンプも、予備知識なしだと聴き分けられません。
「アンプの音は存在するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
「アンプを変えたのですが、ほとんど音に変化がありませんでした。」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281269392
しかし売る側はそれでは商売になりませんし、「自分は耳がいい」と自認するマニアと共に、色々な通説を作り上げてきたようです。実際は、精密に計測すればアンプに個別の音色が無いことは明らかなのですが、現状の大規模言語モデルベースの生成AIはそうした手段を持ちませんよね。マニアの間に広まった通説を拾うしかないわけです。
オーディオは宗教のようなものです。ということは「デノンのアンプは低域の量感が豊か」という情報ばかりを集め、それを信じつつ立派な筐体のアンプを目の前にすればそのように聞こえる可能性はあり、それはそれで趣味としてアリだとは思います。ただ「太い」というとふつう低域に対する形容詞だと思います。デノンもマランツも「中域が太い」という表現は聞かないように思いますが・・・。
書込番号:26279785
5点



丁寧に回答頂きありがとうございました。
科学的根拠がないデーターに元ずいていない場合、音色の違いは
確認できないんですね。
中域以外はとても満足していたのでアンプを変えたら中域が豊かになるという
AI先生のアドバイスに少し期待していました。
↓
今の「中域が細い」という印象はエージング不足と A-5VL のキャラクターによるところが大きいです。
時間が経てば多少改善しますが、「スペンドール的な厚み」とまではいかないと思います。
もし「もっと厚みが欲しい」と思い始めたら、その時はアンプを Marantz / DENON / Luxman 系に替えると中域のふくらみが出て、スペンドール寄りの聴き心地に近づけることもできます。
上記がAI先生の回答でした。
書込番号:26279842
0点

>koumi34さん
スピーカーが現行機種なので試聴に出かけてみては?個人の感じ方にここで正解を出せる人はいません。個人的には逆に、元のスピーカーのキャラクターではないかと思います。
書込番号:26279848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグ様
ありがとうございます。もちろん元のスペンドールBC2の特性だと思います。
一台のアンプで同条件で切り替えて比べました。
あくまで私の主観(視聴)です。
オーディオの知識が乏しく、アンプを変える事で中域が豊かになるのだったらと思い
投稿しました。
書込番号:26279858
1点

koumi34さん、こんばんは。
AI先生の回答は相変わらず進歩がないですね・・・。なにかと「エージング」を持ち出すのも昭和のオーディオマニアと同レベルです。
まともなアンプであれば、周波数特性はいつでもフラットです。エージングで中音の出かたが変わったとしたら、つまりヒトに聴き分けられる程度に周波数特性が変わったなら、それは故障あるいは寿命です。
それから、オーディオ板ではなにかと「試聴せよ」という話になりますが、アンプの試聴はほぼ意味がないので、私はお勧めしません。それは心理効果を試すにすぎないからです。心理効果に意味がないとは言いませんが、家に設置して同じとは限りませんし、その印象が長続きする保証もありません。
書込番号:26279877
6点

忘れようにも憶えられないさん、ありがごうございます。
A5VLはもう発売されてから15年以上たちます。
当時はデジアンは解像度が高く、シャープであるがその分、冷たい、硬いと感じると
言われていたような気がします。
その当時の情報で少し混乱していたのかもしれません。
アナログアンプに変えたら私が感じている中域の細さが緩和されるのかなと思っていました。
最近はデジタルアンプもアナログアンプもさほど音質の違いはなくなっているみたいですね。
原音に忠実に再現できるアンプが最良とすれば今の時代ではまともなアンプではどれを使っても
人が視聴する範囲ではさほど変わりないと言うことですね。
自分が感じる心地よい音に出会えればいいのですが。
書込番号:26279928
0点

>koumi34さん
>今の時代ではまともなアンプではどれを使っても人が視聴する範囲ではさほど変わりないと言うことですね。
そう思うかどうかは本人次第、だから試聴なんですよ。1万円のアンプと100万円のアンプが同じかどうか、聴いてみれば良いかと。他人に答えはありません。
書込番号:26279947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのアンプにトーンコントロール付いてますよね?なぜ使わないんでしょ
チャットGPTってこの程度のアドバイスもできないんだろうか
BASSとTREBLEを下げれば相対的に中域の割合が増えます。
それでもイマイチで音色に不満があるならイコライザー付いてるAVアンプとかに変えなければ解決しないです。
書込番号:26279950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当時はデジアンは解像度が高く、シャープであるがその分、冷たい、硬いと感じると言われていたような気がします。
前機種のA-1VLは結構聴き込み、結果当時同価格帯であった別のアンプ(アナログ)を買いましたが、そんな風には感じませんでしたよ。(言葉から来るイメージでそのようにレッテル貼りする風潮はありましたが。)
ですがそういう表現とは異なる面で違いがあったから、別の方に決めたので。
書込番号:26279968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん、ありがとうございます。
OPTICONを購入したお店で可能ですので視聴してみたいと思います。
XJSさん、ありがとうございます。
もちろんトーンコントロールは使ってみましたが私には余り中域が厚くなった
感じはしなかったのです。
一番最初に投稿したのが質問した理由です。
書込番号:26279971
0点

>koumi34さん
ググってみると、スペンドール bc2のツィーターとウーファーのクロスオーバーは3kHz、OPTICON2mk2のクロスオーバーは2kHzで、前者は広帯域ウーファーで中音の主要な帯域はほとんどウーファーから出ている感じがします。中音の厚みは、その指向性や位相特性などからそう感じるのかもしれません。解像感は後者の方が感じやすそうですが。
書込番号:26279983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>候補にマランツPM6700を入れたら。
失礼失礼。Marantz PM6007です。
パワー段(スピーカー端子付近)は電源トランスの2次側と整流ダイオード、インダクタコイル、
電解コンデンサと直結しているので同じ音色にはならないので。
書込番号:26280010
0点

コピスタスフグ様ありがとうございます。
仰る通り、特性でいうとOPTICON1 MK2(クロスオーバー周波数 3,000Hz(2WAY)という、もう一回り小型のモデルがあり
迷っていたのですがショップ店員さんのアドバイス、両方の視聴からOPTICON2 MK2にしました。
両方を同条件で私の部屋で聞くことが出来ればベストだったのだとは思いますが、私の
選択ミスかもしれません。
次世代スーパーハイビジョンさん様ありがとうございます。
ショップにありましたら視聴したいと思います。
スピーカーに関しては板違いだとおもいますので私の投稿はこれで終了させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:26280164
1点

>koumi34さん
>現在使ってるのは大分昔のonkyoのA-5VLというデジタルアンプです。主にpcからusbdacを介して同軸で繋いています。
それでしたら、ソースデバイスをPCの代わりにwiim proにして、EQカスタマイズして中域少し盛れば十分太く鳴りますよ。
もしくは、PC→G6→光→dac→アンプなどにして、G6のEQカスタマイズすれば良いでしょう。
デジアンとアナログアンプどちらでも使っていますが、あるとないとでは全く違いますわね。
アンプ買い替えによる効果と比べるとこちらの方がハイコスパで合理的です。
だいたい、音質に影響するのは以下の順番になりますので。
音源>DSP>スピーカー>DAC>電源>アンプ
書込番号:26280884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャトGPTに代表されるAIはネット上のデーターを要約してるだけで、中身に意味はない。
書込番号:26280914
5点

>koumi34さん
こんにちは。スピーカーはOPTICON1で
ONKYOのデジタルアンプはA-1VL
も利用している者です。
A-1VLを置いてある部屋には
他のアンプ(サンスイ、NEC、LUXMAN、SMSL)
がありすぐに比較ができる環境があります。
音源はPCにUSB-DACでAmazon Music
やQobuzです。添付の写真通りです。
比較のスピーカーはOPTICON1ですがアンプを変えても中域
が細くなるという感じは、私の実環境での比較ではあまり感じ
られません。
A-1VLはトーンコントロールがないので他のアンプのトーン
コンロールはフラットのままの比較です。
やはり小型スピーカーのためなのか、どのアンプでも低域は少
し物足りなくなります。サブウーファーを付けたら一番この中で
は定価が安いSMSLのアンプが一番良く鳴る感じになる曲もあ
ります。
アンプの差よりスピーカーの差のほうが実際に大きいためだと
思われます。
中域が細く感じられたのはスピーカーの違いが大きいでしょうから
今後アンプを変えられる場合は、トーンコントロールがありさらに
プリアウト端子もあるアンプに変更されるのも良い選択になるので
はと思います。
この価格帯でかつDENONならDRA-900H当たりも検討してみてくだ
さい。
書込番号:26281065
1点

>koumi34さん
こんにちは
DALIのスピーカーは歪みが少ないので(あくまでも私感ですが)そのように感じる面もあると思いますし、アンプとの相性のようなものもあるかもしれません。
アマゾンですが、SMSL PA40 やSMSL AO200 MKIIなどは高効率なMA5332MSという最新のアンプチップ搭載で 160W x 160Wですから、現在のD級アンプを導入で、安価で比較もできます。このチップは音場よりも音像がしっかり出るタイプと言われています。
書込番号:26281136
1点



最近、中古で本機を導入しました。
パワーメーターのあるアンプは本機が初体験です。
ボリューム位置は-58〜-55dbでAccuphase T-1100でNHK-FMを聴いています。
現在、CDプレイヤーは故障でメーカーに修理に出しています。
FMはクラシック、ジャズ放送を楽しんでいます。
パワーメーターの動きですが、私にとって最大ボリュームの-55dbではナレーションで
僅かに振れる(右端から-40db印字の間)だけで、音楽が流れているシーンでは殆んど動きません。
メーターが-40dbからと表示されているので当然かなとは思いますが、ボリュームを-40db程度まで上げる状況は
考えられません。
私のオーディオ観賞はボリューム-55dbが限度ですが、これではパワー メーターは動くことのないお飾りです。
もちろん、音楽を聴くのが第一義ですが、正直なところガッカリしています。
この様な状況は本機の仕様でしょうか?
E-370ユーザーの方のパワーメーターの揺れ方はどの様なものでしょうか?
0点

>木工おじさんさん
E-370ですと、8Ωのスピーカーだと仮定すると0dBが100Wですので、-50dBなら0.001W。
私はAccuphaseは持っていませんが、スピーカーは何をお使いなのでしょうか?
スピーカーの能率によってもだいぶ要求される出力は変わります。
また鑑賞距離はどのくらいでしょうか?
小音量派の人や能率が高いスピーカーをお使いの人だと針が振れないとか数字が動かないとかの話は聞くことがありますね。
そこで、例えばスピーカーの能率を今時の88dB/m・Wと仮定し、2mの距離で聴いたとすると、
-50dBですと0.001Wですので、1Wに対して-30dB、つまり1mの距離で58dB SPL、2mなら6dB音量が下がるのでで52dB SPLとなります。
60dB SPLで普通の会話程度、50dB SPLであれば声をひそめた会話程度の音量と言われていますね。
もちろん、スピーカーの能率や視聴距離によってだいぶ変わります。
昔のホーンスピーカーとかだと能率が100dB/m・W を超えるものもあり、それだと-50dBでも2mの距離で64dB SPL となり普通の会話よりは大きい程度の音量になるかと思います。
スピーカーの能率にもよりますが、小音量で聴いているのでしたら計算上はあまりおかしくなさそうな気がします。
超高級アンプのダン・ダゴスティーノなんかはあまりにメーターが触れないと顧客が満足しないので、敢えて不正確にしてたくさん針が振れるようにしているとどこかで読んだ気がします。
書込番号:24504267
2点

メーターの動き?
すみません、気にした事ないです。
私自身に快適な音量で聴ければ良いだけですので、針が振れようが振れまいが、単なるギミックですね。
あの類のメーターが重要な時は録音時ですね。
モニターしていても録音レベルは掴めないですから。
書込番号:24504283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

core star>
core starさん、
詳しいご説明有り難うございます。
使用のスピーカーはビクター sx-wd500です。
能率87db,視聴距離約2mです。
メーター動作をオフにして音楽に浸る事にします。
>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
アッサリ同意して納得しました。
書込番号:24504350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小出力時でもメーター駆動アンプのゲインを上げて表示できるような仕組みが備われば使い勝手がさらに向上するのにとおもいました。
少し硬い設計感覚の頭をやわらくしてほしいですね。
アナログメーターが動くアンプは、生きているなぁーと感じます。
書込番号:24504797
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
私は電気音痴ですが、ユーザー インタフェースの設計とはそんなユーザーと
専門家との情報の受け渡し技術と考えるのですが、、、、
ゲインを上げるとスイッチは、上手い妥協案かと思います。
技術者のこだわりも大切にして欲しいし、難しい部分ですね。
書込番号:24504840
1点

アキュフェーズは 新石川にありますですね
たまプラーザ駅が 最寄りですかね
パワーメーターは レトロでよいかもですね
やはり audio は アキュ ですかね
書込番号:24509817
0点

最近はメーターが気にならなくなりました。
殆んどがクラシックなので、メーターの揺れは不要かと。
ジャズを聴く時はチョッと吹っ切れてないかな。
お気に入りはメーターオフ、照明オフの状態です。
この状態でもAccuphaseロゴだけは青く表示され、良い雰囲気です。
書込番号:24509978
0点

アキュのメーターはモッサリかな。
LUXはピコピコ反応が速い速い。
ヤマハにしろ、日本のメーカーはアナログメーカーがあればマニアック感覚が芽生え優越感に
。
書込番号:24511253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
確かにAccuphase、Luxmanではメーター有りきのデザインが長いですね。
スピーカーを駆動している実感が欲しいユーザーは多いんでしょうね。
私的には音楽好きとオーディオ好きが同居しているせいだと思います。
書込番号:24519389
0点

>ローンウルフさん
>クリスマスに一人じゃ寂しいねさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>麻呂犬さん
>core starさん
皆様、ご回答有り難うございました。
お陰で、最近はメーターが気にならなくなりました。
音楽を楽しみます。
書込番号:24519394
1点

木工おじさんさん、こんにちは。
拙宅では、E-370のプリアウトに、ボリューム付きの真空管パワーアンプを接続しています。この真空管アンプは片チャンネル1ワットにも満たない小出力なので、E-370のボリュームを上げないと満足な音量になりません。E-370の音量を上げていくと、VUメーターは大きく元気に動くようになります。
書込番号:24519827
0点

普通に視聴する場合にはせいぜい数ワット程度の出力でしょうからメータースケールを1W 5W 10W デフォルトというモードで切り替えができればいいんじゃないかともいます。
メーター上の表示はパーセント表示でいいんじゃないかと
視覚的に楽しめればよろしいんじゃないかと思う次第です。
書込番号:25265772
0点

ANSI C16.5-1942のVUとは異なり、アキュのパワーメーターは、単なるお飾りです。
入力電圧+4dBm : 0VUを示す音響機器での音量感を現すVU値とは違います。
書込番号:26281576
0点



6オームから16オームの仕様の様ですね。
スピーカーがアンプ仕様よりも低抵抗はあまりお勧め出来ないのですが単に拘りを持たないのなら出力に気を付ければ大丈夫だと思います。
理想は仕様範囲内でどうしてもならスピーカー抵抗は高めが良いそうです。
書込番号:26280251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴダイゴ999さん
仕様では、「スピーカー適合インピーダンス 6 - 16Ω」となっています。
仕様を外れますが、よほどの大音量でない限り、通常は問題ありません。
こちらは参考に。
https://moov.ooo/article/5c161a92c880a7638277c020
https://www.sonos.com/ja-jp/blog/guide-to-speaker-impedance-and-ohms?srsltid=AfmBOoo_T-2Ngs1-60-QSH9Bq4imkGm0DwP0JZ6ylKR3IbnIwQd3bUAI
書込番号:26280256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





