
このページのスレッド一覧(全6206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年8月20日 03:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月18日 15:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月17日 23:02 |
![]() |
3 | 9 | 2005年8月15日 17:30 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月13日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月10日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日A-933を買いました。店頭で聴いた感じも悪くなく思い切って購入
したのですが、自宅に持ってきて静かな環境で聴いてみて驚きました。
ボリューム一番小さくしてもホワイトノイズが凄い、、、。小生、ニア
フィールド用での購入のためこんなにホワイトノイズがひどいと使用に
耐えません。パワーアンプで使えばノイズも減るそうですが、普通に
プリメインアンプなのにこれにパワーアンプ足すのは無駄のような気が...
TONE/DIRECTボタンでTONEにするとホワイトノイズをある程度改善
することができますが、これも程度が少し良くなるぐらい。他の部屋、
他のコンセントや別のCDプレーヤー、別のスピーカー、電源にノイズ
フィルターなども入れてみましたが全く改善せず。
皆さんのA-933もホワイトノイズ凄いのかな?
0点

>プリメインアンプなのにこれにパワーアンプ足すのは無駄のような気が...
パワーアンプでなくてプリアンプでした。スミマセン。
書込番号:4355718
0点

スピーカーは何をお使いですか?
程度にもよりますが、残留ノイズは高いほうかもしれません。
あまりにもヒドイようなら、一度サポートに連絡してみるのが
よいのではないかと思いますが。
D-302Eとの使用では特に気にならないレベルですが、能率の高い
スピーカーを使用すると、おそらくかなり目立つでしょう。
ノイズ元は内蔵のプリアンプにあるのではないかと思います。
(パワーアンプとして使用する際にはまったく感じなくなります)
いずれにしても、A-933はスピーカーケーブルやら、接続する機器の
性質にかなりシビアに反応するアンプだとは思います。
書込番号:4357198
0点

ねずちゃん様コメントありがとうございます。
ご質問のスピーカーですが、KEFのQ compactをA-933用に使っており
ます。他に試したスピーカーはモニターオーディオのRadius 90と言う
ものやHECO Horizon110などのブックシェルフ系で試しました。
いずれもほぼ同じ傾向です。
スピーカーケーブルはオルトフォンの3100SILVER、ラインケーブルは
Prism 500iと言うもので小生としては頑張った方かと思っております。
ホワイトノイズはボリュームmin.で40cmぐらい近づくと顕著に聞こえる
ようです。プリアンプ足す方向で検討してみるしかないでしょうか、、、
書込番号:4357684
0点

根本的な解決にはならないと思うのですが、つなぐ端子でノイズの載り方
が違うように感じます。試してみてはどうでしょうか。
書込番号:4357998
0点

ねずちゃん様アドバイスありがとうございます。
あれから一応パワーアンプモードを試してみました。確かに
ノイズが減る方向ですね。
端子の件はCD入力ではなくTAPE入力やLINE入力などに
つなぐと改善されると言うことでしょうか?
スピーカーの能率の件は少々驚きましたがONKYOの組み合わせる
ものは83dBしかないのですね。もの凄い低能率のように感じ
ますが、A-933はパワーあるので大丈夫なのでしょうね。
小生、貧乏なのでとてもあんなに高価なスピーカーは買えないです
が、、、
書込番号:4358291
0点

横から失礼致します^^;
私も「A-933」ユーザーですので少しでも
当方の使用環境が参考になるならと思い投稿させて頂きました。
まず「A-933」ですがプリメインとして使用をしております。
使っているスピーカーは「B&W 705」を
RCAはベルデン8412、SPケーブルはWE16GAになります。
電源もアースを通しそれなりに改良してあります。
(蛇足ですがCDプレーヤーはC-733です)
さて、肝心のホワイトノイズですが確かにあります。
無音状態でスピーカーに耳を近づけると「シー」という音が確かに聞こえます。
ですが80cmほど離れればほとんど気になりません。
705の能率は89dBですが接続してから3ヶ月、徐々にホワイトノイズは
減少してきたように感じます。
当初はそれなりに気になりましたが最近ではほとんど気になりません。
音質の方も無色透明という感じのプリメインアンプで満足しております。
705の性能もあって女性ボーカルなどは本当にうっとりしてしまいます^^
もしかしたらジムボタンさんの「A-933」は特にホワイトノイズの
ひどいものに当たってしまったのかもしれません・・・
やはりサポートに連絡するかあるいは今しばらく様子をみるか・・
悩むところですね・・
書込番号:4358743
0点

わっぴょんさん、お返事ありがとうございます。B&W 705羨ましいです!
今日どうしても気になって仕方がなかったので、購入したお店の
デモ機を聴きに行ってきました。A-933/C-733/D-302Eの組み合わせ
です。結論から言うと店頭のA-933でもほとんど同じレベルのホワイト
ノイズが聞こえました。つまりはこういうものなのですね。ついでに
そのほかのアンプも聴いて回ってみましたが、同クラスから10万円台の
アンプでもほとんど同じような状況でした。逆にA-933の方が音質的に
優れている場合もあったぐらいです。この価格でこのサウンドは逆に
特筆すべきなのかもしれないですね。なにか購入を考えている方、
既にお持ちの方、お騒がせしてしまい申し訳なかったです。
ホワイトノイズも少しボリュームを上げるとほとんど聞こえなくなり
ニアフィールドでも気にならないです。エージングも進み音質も
かなり落ち着いてきたようです。これからしばらくこの子とつきあって
いこうと思います。なにか良い使いこなしのワザなどがあったら是非
ご指導下さい。
書込番号:4359769
0点

僕もホワイトノイズは全然気にならないですね。(55wer使用)
新しいスレを立てるまでもないのでここで質問しますが
音質調整効果ってONにするとどのような機能が働いてるんでしょうかね?
ONにすると余計な付帯音が削られてアッサリしたような音になりますね。
僕はOFFの広がりのある音のほうが好みなのでOFFで聞いてますが。
書込番号:4360427
0点



7月の下旬に購入、8月1日に到着しました。
最初の印象はDynamicaudioのHPでDr.○ガラシ氏がコメントしている内容にかなり近いものでした。
(尤も、スピーカーとCDPを更新して日が浅い事も影響しています)
その後、家族のブーイングを背に日夜エイジングに努めた結果、
音に艶が加わって、ようやく想定していたレベルに至りました。
音の厚み、肌理細やかさ、美しさのバランスを有し、
小音量・大音量を問わず音楽を絶妙に再現する好いアンプです。
書込番号:4356670
0点



この905FXを購入しようと思っているんですが今、使ってるR-810Mを昔から使ってるおりかなり気にいってます。それでアンプ同士接続し両方のアンプから音を出すことはできますか?205FXシリーズはDVDも含み全部あるんですがアンプ以外はあるんですが二台のアンプから出したいのでわかる方お願いします。
0点

何をしたいのかが良く分かりません。
2台のアンプで4台のスピーカーを鳴らしたいのですか?
書込番号:4352815
0点

失礼! 怒った顔を元に戻すのを忘れていました。
書込番号:4352828
0点

905FXのPC OUTからR-810Mに入力すればいいと思います。
R-810MにMAIN INがあるならそこに、無いならライン入力に入れてボリューム固定ですね。
書込番号:4355546
0点



今はラックスユーザーなのですが近い将来は
Accuphaseのセパレートを持ちたいと思っております。
そこでセパレートを購入する場合
パワーとプリのどちらに比重を置いた方が良いのでしょうか?
具体的に下記の2通りの購入を考えております。
@パワーに比重をおく
P-5000+C-2000
Aプリに比重をおく
P-3000+C-2400
上記の組み合わせで音質の向上が期待できるのはどちらでしょうか?
あまり変わらないようであればP-3000+C-2000の購入を考えたいと思います。
是非Accuphaseユーザーの方の率直なご意見をお聞きしたく
質問させて頂きました。どうぞご回答の程宜しくお願い致します。
1点

現在プリメインのE−308しか持っていませんが、先代のアンプはヤマハのセパレートA級アンプ、A5,A6の組み合わせでつかっておりました。(なんの理由にもなりませんが・・・)
私見は排除し、あくまで第3者から冷静に見た一般論でお話します。その状態で長期間使い続けるおつもりであれば、価格的につり合うP−3000とC−2000で良いと思います。
片方のグレードを上げたところで、結局スピーカーから出る音は低いグレードのアンプに足を引っ張られた形のものになり大幅な音質向上は望めないでしょう。
もし、ほんの気持ち程度変われば良いとのお考えならば話しは変わりますが効率的な投資とは思えません。
又、将来のグレードアップを前提にご検討中であれば、諸説有りますが、この価格帯ならばプリアンプのグレードを先に高めた構成が良いと聞いております。(あくまでオーディオメーカーの技術屋さんの一般論で、ご検討中の機種に限定したものでは御座いませんので参考程度にお受けとめ下さい。)
書込番号:4347158
2点

ご回答ありがとうございますjazzbass63mg様。
jazzbass63mg様のご意見親身になって読ませて頂きました。
できれば「P-5000」+「C-2400」が良いに越したことはないのでしょうが
私の予算では上記の@、Aの組み合わせがギリギリです・・・・
(実はちょっと足が出でてる位です)
自分でもパワー・プリのどちらかを1ランク挙げることで
音質が激変するとは思っておりません。
ただ、「お・・・ここがちょっと良くなってるじゃん」程度に
音質が変わるならとは思っていますが・・・^^;;
将来の事を考えるならプリに投資した方が良いとの事ですので
予算が許すならAの組み合わせを考えております。
それと蛇足になってしまうかもしれませんが
ラックスのセパレートとアキュのセパレートでは
音質の傾向はどのように違うでしょうか?
こういう音質が好みならラックスあるいはアキュ向き等の
アドバイスも頂ければ幸いです。
他の方のご意見を含め色々と吟味してみたいと思っています。
書込番号:4347193
0点

ラックスから変更して、アキュに何を求めるかで選択はいろいろあると思います。
アキュサウンドのテイストを加えたいということであれば、アキュのプリを、ラックスにパワーインするとか。
でも、プレイヤに癖があれば、プリだけで劇的にアキュサウンドに変身するわけではないし。
ラックスで制動していたスピーカを、アキュのパワーでは十分制動できない可能性もあります。
お使いのシステムと、それをどのようにしたいか等の情報を書かれると、具体的なお奨めのレスが付くと思いますよ。
書込番号:4347477
0点

プリとパワーの相性や音質傾向はどうでしょう?
下手な組み合わせはせっかくの個性を殺してしまうこともあるかと。
C2000+P3000のペアを基本に@とAの組み合わせを実際に試聴されたらどうでしょうか?
書込番号:4347509
0点

ご回答ありがとうございます。
実際に試聴にも行きたいのですが
オススメのオーディオ店などはありますでしょうか?
長野県に在住なのですがあまりにも遠いと困ります・・・
それとAccuphaseを置いてあるお店では
@とAの聞き比べは大抵できるものなのでしょうか?
もし可能なら是非行って参考にしたいですね^^
書込番号:4347552
0点

アキュフェーズは一応特約店契約してる店にしか置いてないらしいので、メーカーに連絡すれば長野での試聴可能店を教えてくれるはずです。
神戸や大阪では昔からのオーディオ店では軒並み置いてますから、正直「特約店?」って感じなんですけどね、私は。
C2000、P3000は当然として、A30、A60、C2800とかが人気なのでP5000はどうだったかな?
最近あまり見かけないかも。
下の方の書き込みに「お店の紹介で自宅試聴可能」とかありますので、やはりメーカーに聞いてみたらいかがでしょう?
書込番号:4347638
0点

再度のご回答ありがとうございますデジタル貧者様。
自宅試聴とは何とも贅沢ですね^^;
今のところはまだそれほど急いでもおりませんので
出かけた際には電化店などで色々と物色してみようと思います。
書込番号:4347856
0点

こんにちは
私なら、間違いなくAのプリに比重を置きます。
ちなみに、私のメインシステムもそのようになっています。
感覚的なものですが、プリによって音色が変わるのを何度も体験しています。アキュもラックスもお店や自宅で試聴体験していますが、どちらか一方を変える場合は、明らかにプリを変えた方が、変化は大きいと思います。
もちろん、環境や聴く人によって答えは違うと思いますが。
ましてや、C−2000とC−2400では、それだけの違いがあると思います。同じAAVAと言っても、出てくる音は違うし、どのシステムでも音の入り口側を制限するとその後、良いパワーアンプがあっても、効果が発揮されににくいのではないかと思います。
参考までに、自宅試聴で、
C−250+P−350に
C−9とM−10を借りて、
@C−9+P−350
AC−250+M10
では、@の方が圧倒的な変化で、Aは@に比べるとあまり変化なし。
そのとき以来、セパレートにおけるプリの重要さを痛感しました。
現在は、途中いろいろ変わって、プリはアキュのDC−330に落ち着いていますが、音もそうですが、ボリュームを回しているときの操作感も凄く気に入っています。
プリばかり書いて来ましたが、もちろんパワーアンプも重要なのは言うまでもありませんし、将来、P−3000から、P−7000などにグレードアップなどもいいですね。
書込番号:4349755
0点

ご回答ありがとうございますgreenkuma様。
まさに私が欲しかった回答内容で本当に嬉しく思います。
田舎に住んでいるためなかなか試聴の機会がないのですが
機会がありましたら是非セパレートの機器による
音質の違いを楽しんでみたいと思います。
また、プリによって音色が変わる(変化が大きい)との事ですので
この点に関しても自分の耳で感じ取れるかどうか試してみたいと思います。
またぐぐっとAのプランが近づいてきました^^(笑)
蛇足になりますが今回ラックスのセパレートを組むに当たり
パワーは「M-7f」を購入したのですがプリは予算度外視で「C-8f」を購入しました。
まだ実際に音出しはしていませんが将来はこの経験とこれからの試聴を生かしてAccuphaseのセパレートを吟味していこうと思います。
greenkuma様、貴重なご意見を本当にありがとうございました。
書込番号:4349841
0点



電源の取り方はどうですか??
http://www.hifi-pc.com/elec2.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/AC.htm
電源の銅バスプレートがA-933やA-1VLとかサウンドカードみたいに
あったら良いですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041115/dal01.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041115/dal02.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041115/dal168.htm
http://www2.117.ne.jp/~vision/paf/nois_H1.htm
http://www.jp.onkyo.com/support/catalog/intec275.pdf
http://www.jp.onkyo.com/support/catalog/a_1vl_c_1vl.pdf
http://www.jp.onkyo.com/support/catalog/rda_71_tb.pdf
http://www.jp.onkyo.com/integra/products/dta-7.htm
使いこなし
http://www.soundweb-asia.com/cm/setting_1/setting_1.htm
http://park12.wakwak.com/~teruteru/theater/itur/itur.html
http://www.terawave.net/~amane/favorites/6-2.htm
http://www.salogic.com/home-select.files/home-y-sub.htm
書込番号:4321784
0点

オンキョー系のステレオだったらこの部分を良くすると
他のメーカーのステレオはどうかと思ってしまうくらい変わります。
音は良し悪しはブランドではないし、いままでのイメージや評判とか
評価をつける問題でもないし、いかに使う人が自分に合った音になる
ように仕上げるかです。
低音が出てるからとか、パワーが−あるからとかいっぱい詰まってる
からだからとか、大きいとか単品だからとかより使う人の製品に対する
認識や考え方使い方でぜんぜん違う。
すべての方がそうであるとは言い切れないが、
えたいの知れない良心的でないメーカーの派遣社員や営業などが
自己の利益の為に訳のわからぬ説明で売りつけてくる事が
多々あるので、自己の力で調べて聞き比べて選択するのが
好ましい。あえてオンキョーの製品で述べ指せて頂きます。
特にオンキョーの製品が目立つとこまる方々への
企てです。(2チャンネルなどページの連中。)
電源コンセント壁側で音質アップ
http://matock.com/audio/02_02.htm
http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/accessory/plugoutlet.html
http://park19.wakwak.com/~bebe1998/acc/power.html
http://homepage1.nifty.com/straylight/bbs/kako/20010420140357.html
電源強化
http://www.paradiserecords.net/proaudio/pages/dengen-upgrade.html
http://park12.wakwak.com/~sugie/av10.htm
http://www.oyaide.com/d_home/products2.htm
http://www.digitalside.net/ac_1st_step1.htm
http://www.digiat.net/ness/station/jikken/test12/test12.html
http://homepage1.nifty.com/Bach/stereo/200V/200v.htm
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/3708/ec.html
http://anikiaka.gooside.com/untitled1_045.htm
書込番号:4321809
0点

んー 電源の取り方とか、いろいろ試してみましたがだめでした。。
接続元の機器を変えて、もう一度試してみます。
返事くださった方、ありがとうございます。
書込番号:4323998
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
先日、ショップでPM6100SA.ver2とB&W DM601 S3との組み合わせで試聴しました。
音の表現は難しいので差し控えますが、以前のものしか知らない私にとっては今のシステムが当時に比べかなり進歩していることを痛感させられるほどの良い音でした。
現在手持ちのスピーカーは10年くらい前の ONKYO D-77FXUです。このタイプ(大きなブックシェルフ、フロア型?)のスピーカーでこの大きさのアンプでは音が軽くなる?物足りなくなるのではないかと心配しています。
当時はONKYOの917Fで聴いておりました。壊れてからここ数年は聴いておりません。やはりスピーカーの買い替えも検討すべきでしょうか。。
0点

友人がマランツユーザなのでじっくり聴いたことがありますが、ヴァイオリン系など、滑らかに鳴らしてきれいに鳴らすのが得意で聴き疲れしないですね。ただ、なんという力強くでてほしいところででてくれないかんじで、鳴らす音楽を選ぶ感じですね。そう考えると、心配されていることが的中するかもしれませんね。
D-77FXUから買い替えを検討されているようですが、本スピーカの音色がお気に入りでしたら、買い替えは先延ばししてもよいのでは?発売年数からサイズからもコストパフォーマンス的に高い気もします。昔、きいたことがありますが、女性ボーカルなど色っぽくきれいな音がしていたと記憶してます。PM6100SAからするとご予算的には厳しいかもしれませんが、10万クラスのアンプ(デノンとか)を検討してみてはどうでしょう?もしくは、中古での定価10万クラスのあたりなど。マランツのアンプとデノンなどと比較試聴で、最終的にご自身で決める形ではありますが・・・
そうそう、数年聴かれていないらしいですが、もし、買い替えせずに使用されるようでしたら、低音量か適度な音量で、波の音が入ったネイチャー系CD(ないようであれば、交響曲など音が上から下まであるようなもの)を数時間鳴らしこんでから、お好きなCDをかけたほうがよいですよ。
だらだら・・・
参考になりそうもないレスすまそ・・
でわでわ^^
書込番号:4338054
0点

クラヴィさん、早速のレスありがとうございます。
まさしく聴き疲れしない音という表現が適切ですね。私も第一印象にそう感じました。
クラヴィさんがおっしゃるようにバランスを考えると本当は欲を出してPM-14SAあたりがほしいのですが予算的な都合で(^o^;
でもって本日、PM-6100SA vol2 を購入してしまいました。早速、既存のD-77FXUと組み合わせならしてみましたら思ったよりハキハキ鳴ってくれました。
ご指摘どおり力強さはいまいちですが、繊細でとても3万円台のアンプとは思えない鳴りっぷりに満足しております。
少し定位感に欠ける気がしたので真鍮製のインシュレーターを噛ましてやったところ効果は抜群でした。
しばらくはD-77FXUで良い気がします。オンキョーあたりはどちらかというとハッキリ鳴るタイプなので相性に不安もありましたがこれならいけそうです。
久しぶりに家で聴く音楽です。エージングもかねてじっくり聴き込んでいきたいと思います。
書込番号:4338901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





