
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 35 | 2025年5月19日 04:26 |
![]() |
3 | 27 | 2025年5月17日 16:04 |
![]() ![]() |
61 | 64 | 2025年5月16日 22:42 |
![]() |
2 | 3 | 2025年5月14日 22:36 |
![]() |
751 | 46 | 2025年5月10日 19:40 |
![]() |
8 | 10 | 2025年5月10日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
プリメインアンプの選択について真剣に悩んでます。
候補は
マランツSTEREO70s
NR1200
デノンDRA-900H-SP
を考えてます。視聴環境は一軒家21畳位のリビングダイニングです。
スピーカーはpolk es55、CDプレーヤーはマランツCD6007にしようと思ってます。予算は20万円前後です。
聞く音楽は洋楽ロック(70年代から90年代等)、ブルース、POPS等です。できるだけピュアオーディオ寄りの環境にしたいと思ってます。ネットワークオーディオ関係もあればなおいいと思ってますが、一番はいい音で解像度高く低音もしっかり出る環境にしたいです。
この程度の予算でピュアオーディオとはおこがましいかもしれませんが、車のスピーカーの交換でMorelに交換した経験からスピーカーの交換での音質向上が心地よい経験等からいい音楽をいい音で聴きたいと思ってます。
テレビの音はデノンのサウンドバーDHT-s517で補ってます。 皆様のご意見を伺いたくよろしくおねがいします。
書込番号:26177150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takataka6さん
こんにちは
PMA−2500NEでいいですね。
書込番号:26177338
1点

>takataka6さん
全体の予算が20万でしょうか?
書込番号:26177500
1点

>takataka6さん こんにちは。
下記は店頭試聴での感想ですが、私は人の声が自然に聴こえて、楽器の音色なども繊細感がある音を好みとしていますので、下記は、私としての評価なのと、音の好みは人それぞれですので、ほかの方だと評価は変わるかもしれませんが、参考となさってください。
また、アンプは現在3台所有していて、そのうちの1台は別室で使うのに10万円以下の予算で探して、デノン DRA-900H-SPを今年の1月に買っています。
NR1200、STEREO70s、デノンDRA-900H-SPの3機種の感想ですが、
マランツ NR1200は価格は安いものの、音は良いとは感じられないので、買う気にはなれませんでした。
マランツ STEREO70sは第一印象は、おや、いい音がしているなという感じでしたが、しばらく聴いていると楽器とか人の声が自然な感じがしていなくて、癖があるように感じられて、飽きが来るという感じでしたが、第一印象は良いためか、人気は高いようです。
デノン DRA-900H-SPの第一印象は、派手さはないものの、いろんな楽器の音色に人の声が自然に聴こえて、長時間聴いていても、飽きの来ない音として感じたので、買いましたが、最近はエージングが進んできたこともあって、さらに繊細感が増して、人の声がより良くなってきています。
また、DRA-900H-SPを購入後に何度も試聴には出かけていますが、10万円以下のプリメインアンプでは、DRA-900H-SPが使い勝手が良くて、今でも、買って良かったと思っています。
予算が20万円ほどでしたら、CDプレーヤーを買うのを先送りとされて、先にアンプとスピーカーを買われてからにされてはどうですか。
アンプとスピーカーはエージングが進むにつれて、音が良いほうへと変化していきますから、パソコンがあるのでしたら、しばらくはパソコンでCDを再生して、アンプとスピーカーのエージングの結果から、CDプレーヤー探しをされたほうが良いように思います。
ピュアオーディオですが、私はその言葉には否定的なほうで、もし、ピュアオーディオならば、5万円のものも、100万円のものも、また、同価格帯でも、同じ音として聞こえるはずですが、実際はメーカーが違ったり、機種ごとに音色が違ったりしますから、ピュアオーディオの言葉には惑わされないようにしています。
オーディオの鉄則は自身の耳で聴いて確かめることですから、いろんな方のアドバイスを受けるのも悪くはありませんが、試聴をして自身の耳で良いと感じられて、買うことこそが、ベストアンサーなので、試聴ができるのでしたら、自身の耳で確かめられるのが一番だと思います。
書込番号:26177576
5点

こんにちは
デノンマランツはHEOSアプリで操作するのですが芳しくない評判が多いです
国産メーカーにこだわらなければWiiMのアプリは操作性が良いと評判ですし安価ですので参考にどうでしょうか
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2006107.html
書込番号:26177583
2点

家電店で取り扱いがありそうな機種ばかりなので、試聴に行ってみたら?リビングに置くならデザインの統一性とかも気になるかもしれないし、価格差・音質差・デザイン差・使い勝手(どれもHEOSですが)で納得出来るかどうかは本人次第。
書込番号:26177705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takataka6さん
いい音かどうかを決める要素はスピーカーが一番です。
6畳くらいの部屋なら別ですが、せっかく20畳を超えるリビングでお使いになるのでしたら、
もう少し予算を貯めるのもありだと思いますが・・・
書込番号:26177763
1点

>takataka6さん
ネットワークで曲数が無限というサブスクで聴くのが主流になりますので、アプリの操作性を自分で操作確認が必要です。WiiMやブルーサウンドなどはアプリの評価が高いので、クチコミやYouTubeなどを参考にしてみるのも良いです。
音質についてはDACチップの性能にもかなり依存しますので、できるだけ最新チップ搭載の機種が安心です。
WiiMではWiiM AMP PROが最新チップ搭載です。
ブルーサウンドの機種では
https://kakaku.com/item/K0001514490/
やマランツのM1などはDACチップが無い最新技術のフルデジタルアンプのようです。
このようなアンプは、HDMI(ARC)端子があればTV接続もできますし、光デジタル端子があればCDプレーヤーからデジタル出力もできます。最近の機種は多くの機能を備えていますが、ご自分が必要な機能は確認して下さい。
書込番号:26177825
1点

>ネットワークオーディオ関係もあればなおいいと思ってますが、一番はいい音で解像度高く低音もしっかり出る環境にしたいです。
MARANTZ MODEL M1ですね。
https://kakaku.com/item/K0001627275/
>テレビの音はデノンのサウンドバーDHT-s517で補ってます。
HDMI(ARC)搭載なので、サウンドバーよりは良くなるはずです。
>予算は20万円前後です。
予算に対して大分安いですが、価格以上の音質なので問題ないと思われます。
余った予算は電源ケーブルやスピーカーケーブルに投資しましょう。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26178052
1点

誤解させてすいません!スピーカーなども合わせて20万円前後です。お勧めいただいたやつが素晴らしいとは思いますが、予算外です
書込番号:26178077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのとおりです。少ない予算ですが!
書込番号:26178079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この3機種の中で視聴できたのはSTEREO70sのみでした。スピーカーはes50でした。ヨドバシですが。その前にPMA-600NEは試聴できましたが、STEREO70sはなぜかPMA-600NEよりこもって聞こえてしまいました。ボリュームノブも動きが硬いなあと思い、そんなにいい印象を持ちませんでした。ただNR1200の後継で万能な感じで候補にしてました。DRA-900H-SPは試聴できてません。
おっしゃることはとても納得です。
書込番号:26178089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。面白いアンプですね。フォステクスのような大きさのネットワークアンプなんですね。皆さん確かに口コミでHEOSは酷評されてますね。
書込番号:26178097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシで試聴はしたのですが、この中ではSTEREO70sしか試聴できませんでした。NR1200はありましたが、つながってなかたようで、音が出ませんでした。また、出かけて繋いでもらいます。
書込番号:26178102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

21畳といっても、ダイニングの6畳も繋がってて、残りは15畳なんでそんな広いとこでは無いのです。オーディオはいろいろ上を見てるとキリが無いというか、どこらへんが納得できるのか。カーオーディオもスピーカー交換して素晴らしいと最初は思いましたが、だんだん慣れてきて。まずはというかスタートはこれくらいかなと思ってます。ありがとうございます。
書込番号:26178109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必要な機能、、、そこが難しいんですよね。昔は電化製品買うときはカタログやらいろいろ調べて比較していつも二番目のグレードのもの買ってましたが、年を取るにつれ、そこら辺を徹底的に調べなくなりました。多分ネットワーク機能とかは使ってみて初めて不具合や、これがいいとわかるのかもと思ってます。私はサブスクよりはCDとかの物で置いときたい方なのですが、それだけではいい音楽に出会える機会少ないというのも事実だと思うので、サブスクもやったほうがいいと思ってます。
書込番号:26178119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モデルM1はコンパクトで大きなスピーカーもドライブできるって評判ですよね。総額20万円を軽く超えそうです。
書込番号:26178122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全部で20万ならCDプレーヤーはやめましょう、それ45000円くらいしますよね?
CDはリッピングして聴いたほうがはるかにラクだし。
スピーカーのpolk es55はいいと思いますがリビングに置くということはTVの両サイドに置きますよね?
ならばTVもHDMIで繋げられるものにしましょう。サラウンドバーってやつよりはるかに良くなるのでバーは撤去できます。
アンプはデノンDRA-900H-SPが手頃でいいんじゃないかと思いますけどね、リッピングしたデータ再生もできるしTVをHDMIで接続もできるし。
いずれ低域の重要性に気付いたらサブウーファーも一応接続できる。
設置スペースの問題があるなら薄型のマランツSTEREO70sとか考えることになるけど。
私はAVアンプの方がお勧めですがね。自動補正があるから音はいくらかは整うし、その気になれば好みに調整もできるし。
書込番号:26178189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takataka6さん
>上を見てるとキリが無い
>まずはというかスタートはこれくらいかなと思ってます。
既に分かっていらっしゃるようです。ご自分の納得出来るラインを作っていく過程で、お選びになったものはどれも中古でそれなりに値がつくのでそれをしていきやすいと思いますし、広いリビングを音で満たすのに十分な組み合わせです。
iPhoneでAirPlayが使えれば十分となるのか、いっそう投資がかさむのか、先のことは分かりません。
私のリビングは、古いネットワークプレーヤーにCDのリッピングデータを入れたUSBメモリーとテレビからの光入力を挿して、サブスクはAirPlay、ミニコンポのCDレシーバーにペア30万円(発売時。中古で12万円で購入)のスピーカーというマニアからは怒られそうな組み合わせですが、紆余曲折のこの結果に満足しています。
書込番号:26178200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
CDをパソコンでデータ取り込んで再生ですか?
私はテレビの音はサウンドバーで十分なのですが、音楽はそれなりにいい音で聴きたいので。サウンドバー撤去でもいいのですが。AVアンプはやはり2chのプリメインアンプよりは音が劣るとのことから、プリメインアンプで聴きたいのです。
書込番号:26178209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
返信間違えました。すいません。コピスタスフグさんへの欄に書いてしまいました。
書込番号:26178212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]

>mh415さん
DRA-900H-SPの表示窓には日本語は表示されませんが、HDMI OUTでのテレビ又はモニターの画面では日本語表示は出来ています。
下記のアンプなら出来るようです。
「ヤマハ R-N1000A」でしたら、hpには「日本語表示に対応した有機ELディスプレイ採用」とありますので、お店へUSB-HDDを持って行って確認されてはどうでしょう。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html#product-tabs
書込番号:26180788
0点

出来ませんか。1000は高すぎます。何か安いやつで何かないですかね。コンポみたいに使いたいんです。
書込番号:26180803
0点

ヤマハ R-N1000A以外では、表示窓に日本語表示されるものは見たことはないですし、それに、HDMI OUTのあるアンプならば、テレビ又はモニターの画面では日本語表示がされていますから、表示窓に日本語表示されなくても不自由はないです。
書込番号:26180820
0点

RX-V6AまたはRX-V4Aに対応してます。価格も手頃です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001283722_K0001283723&pd_ctg=2043
書込番号:26180861
1点

>mh415さん
プリメインアンプでは、表示窓に日本語表示されるものは見たことはなかったですが、でも、RX-V6AとRX-V4Aは,仕様では日本語表示が出来るようですが、しかし、USB接続での表示が出来るかは分りませんでしたが、USB接続でも表示出来るかは、店頭で確認されたほうがいいかと思います。
また、RX-V6AとRX-V4AはAVアンプですので、映画などには最適ですが、2chの音楽を聴くのであれば、同価格帯の「プリメインアンプ」のほうが、音はいいです。
書込番号:26180969
1点

>hi717さん
コンポみたいに使いたいって言ってるくらいだし、音質は気にしないってことじゃないの?そもそもスピーカーとかの環境もわかりませんし、、、、
DRA-900H-SP の価格がMAXってとこでしょうかね?ちょっと前ならコンポとかでもあったような気がしますが、今はどうですかね?
書込番号:26181003
0点

音質を気にしないのであれば、RX-V6AとRX-V4Aでもいいのではないですか。
ただ、2チャンネルしか使わないのでしたら、AVアンプのチャンネル数が無駄かなと思いますし、また、躯体も大きくなりがちなので、プリメインアンプだと、2chなので、音楽だけを聴く場合は同価格帯のAVアンプよりも、音質がいいのは、どなたもご存じだと思いますので、音質を気にするならば、プリメインアンプのほうが音質は良いと思います。
それに、HDMI OUTのあるアンプならば、テレビ又はモニターの画面では日本語表示がされていますから、表示窓に日本語表示されなくても不自由はないので、10万円以下のプリメインアンプなら、「マランツ NR1200 (6万円ほど)、、デノンDRA-900H-SP (7万円ほど) 、マランツ STEREO70s (9万円ほど)の3機種が良いかと思います。
書込番号:26181045
0点

プリメイアンプでは無いんですか。
本当はウォークマンのBluetoothで聞いてたんですが電波の強度が弱くてよく途切れるんで
何とかしたいなと思って色々考えてるんですけどいまいち定まらず表示窓日本語が対応してるやつが
あるかなと思い色々調べている内にここにたどり着いたという事です。
書込番号:26181061
0点

>mh415さん
ウォークマンの型番は何番ですか。
私はウォークマンはいくつか持っていますが、NW-A505では、DRA-900H-SPとのBluetooth接続では音は途切れることなく、再生出来ています。
書込番号:26181101
0点

A35です。使っているアンプはちょっと古いですけどパイオニアsx30。あなたさまはウォークマンとアンプは何mぐらい離して繋いでいますか?
書込番号:26181228
0点

「NW-A55 (2018年 発売)」 と 「NW-A17 (2014年 発売)」の2機種で確かめましたが、DRA-900H-SPは1階の部屋に置いていて、Bluetooth接続での距離はアンプからの直線距離では、1階はおよそ10mでも両機種とも問題なしで、2階からの直線距離で、およそ10mでも両機種とも問題なしです。
DRA-900H-SPには、「Bluetooth/無線LAN用ロッドアンテナ」のアンテナが2本あるので、Bluetooth接続が良好に受信出来ているようです。
書込番号:26181314
0点

SX30も2本ついていましてそれでも途切れます。
そしてスマホは立ちなくても安定してます。
この差は何なんでしょうかか?
スマホではそうゆう電池を減らしたり行為はあんまりしたくはありませんが、・・・・
書込番号:26181324
0点

NW-A857 (2010年 発売)でも確かめましたが、音の途切れは全くありませんでしたし、また、パイオニアのXDP-30R (2017年 発売)でも問題なしですので、当方はどの機種でも問題は生じていませんが、 NW-A35とSX-S30は2016年発売ですが、音の途切れは買ったときからですか。
書込番号:26181339
0点

最初はオンキョーのTXl50と言う機種で(SX30のAVアンプ見たいな感じ)に繋いでいましたが、
あまりにも頻繁に途切れますから一度替えてみようと思いかえてみましたけどまたなりした。
あとウォークマンの設定で接続有線ならちょっとはましにはなりますが
機械とウォークマンの間は2m程度しか離れてませんしね・・・。
書込番号:26181354
0点

オンキョーのTXl50でも生じていて、スマホーは正常ならば、ほぼA35に問題が生じていることになりますね。
「あとウォークマンの設定で接続有線ならちょっとはましにはなりますが」とありますが、それは「USBマスストレージ」での接続のことですか。
書込番号:26181403
1点

すいません説明不足でした。
ウォークマンの有線接続じゃなくてBluetoothの音声重視か接続重視の選択で接続重視を選択すると、ちょっとは途切れるのも
改善するかな。
書込番号:26181408
0点

デジタルオーディオプレーヤーのほうでは、「機器の横に置いても途切れました。」 と書いてありますが、それでしたら、やはり、A35の不具合の可能性が高いです。
下記のことを確認してみてください。
1. ウォークマンをリセットまたは初期化してみる
注意として、リセットを行うと、設定が初期化されますが、音楽データは削除されないようですが、リセットする前に、大切なデータをバックアップしておくと安心です。
2. NFC (近距離無線通信) の利用:
ウォークマンとBluetooth機器がNFCに対応している場合は、NFCで接続を試してみてください。
書込番号:26181450
0点

もう1つ質問してよろしいでしょうか?
A35はシリコンケースに入れていてそれで電波を遮ってる可能性はないでしょうか
書込番号:26181462
0点

シリコンケースは、どのウォークマンでも使っていますが、問題なく使えていますから、シリコンケースは関係はないです。
書込番号:26181466
0点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
一軒家の6畳の自分の部屋での環境ですが、今はソニーのULTフィールド1というブルートゥーススピーカーを2台でステレオ再生しています。
部屋の壁の左右に置き自分が挟まれて聞いていますので、しっかりと左右からの音と臨場感はいいんですが、初めてのアンプとスピーカーに手を出してみたいと思いました。
こちらのアンプとBowers & Wilkins 607 S3のスピーカーを組んでみたいのですが、今の音より良くなりますか?
こちらの場合ですと棚の上に並べて置くため、臨場感が心配です。
コスト的には約6倍のお値段なのですが、詳しい方の意見を聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26168310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、音源はスマホからのブルートゥースでのアマゾンミュージックでしか聞きません。
書込番号:26168313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コジコジ666さん
せっかく買うのでしたら、Bluetoothではなく、スマホに専用アプリのHEOSを入れて
サブスクを聴かれてみてはどうでしょうか。
まぁ、HEOSというアプリは癖があって決して使い勝手が良いとは言えませんが・・・
音質は全然違うと思いますよ。
棚の上なら、小型のオーディオ用ボードを2枚用意して、インシュレーターを置いて
スピーカを設置すればよいと思います。
書込番号:26168331
1点

>コジコジ666さん
こんにちは。ソニーのはSRSスピーカーのほうも利用してる者です。
多分予定のスピーカーだけですと、高中域は綺麗ですが低音が不満になるかも。
重低音も必要ならサブウファーも検討されると良いかもしれません。
書込番号:26168537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>求道者Kさん
返信ありがとうございます。
そのようなアプリがあるんですね。
オーディオボード置いたり、インシュレーターなどオーディオの醍醐味ですよね。
手を出してみようか悩みます。
書込番号:26168539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
たしかに、今使っているのも重低音モードとか付いているので低音が不足かもしれないです。
聞いている曲が、クラシックやジャズなどの落ち着きのある曲ではなく、アニソンなどでも綺麗に聞けますかね?
書込番号:26168542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
こんにちは
@デノンやマランツのネットワーク機種の安価な機種では、やや評判が芳しくないですから、多くの人が評価している機種(国産以外)の最新型の一例ですがコスパが良いのと操作アプリが良いという評判です。
https://kakaku.com/item/K0001683243/?cid=shop_yahoo_0002_40-50&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMI56X9zr6IjQMV4NkWBR1vujDiEAAYAiAAEgJqy_D_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000163161&sa_t=1746316170068&sa_ra=99
Aストリーマーとアンプを分離する方が将来的に何かとメリットがありますので、ストリーマーは
https://review.kakaku.com/review/K0001668486/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
https://kakaku.com/item/K0001665173/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
などがあります。
アンプはあまり機能がなくても大丈夫なので、当面はご予算内でアマゾンなどにありますが中華アンプでも良いと思います。
Bストリーマー機種はサブスクでアマゾンミュージックHD(有料)などが聴けますがBluetoothもできますので、ご予算によっても対応力があります。操作性という面から色々な機種を候補にしてご検討が良いと思います。
書込番号:26168578
1点

下記は私の場合ですので、参考となさってください。
マランツでは、STEREO 70s とNR1200とデノンはDRA-900H-SPをお店での試聴では、STEREO 70sの第一印象は音に厚みがあって、おや、いい音がするなと言う印象で、NR1200のほうは良くなくて買う気にはなれませんでした。
デノンのDRA-900H-SPは、STEREO 70s と比較すると音の厚み感には物足りなさはあるものの、いろんな楽曲を聴いているとナチュラルな感じがして、長く聴いていても、飽きないという印象で、STEREO 70sは音に癖があるように感じられて、ナチュラル感に欠けるという感じがして、しばらく聞いていると、飽きてきそうでしたので、私はデノンのDRA-900H-SPを買いました。
ただ、STEREO 70sのほうが人気が高くて、良く売れているようですし、もし、STEREO 70sにされるとしたら、 Wilkins 607 S3のスピーカーとも良い音で鳴らしてくれると思いますし、ソニーのULTフィールド1と比べたら、けた違いに良い音で聴けると思います。
でも、オーディオは個人の好みが強く出るので、試聴できるのであれば、やはり、いろんな機種を試聴されたほうが良いかと思います。
書込番号:26168583
3点

>コジコジ666さん
指定のアンプとスピーカーにするとアニソン等でも
今はスマホでニアフィールドで重低音のでるソニーのULT FIELDの2台で鳴らされているので、私の経験からは間違いなく低音は優しく、高中域は綺麗に聴こえやすいと思います。
優しいとか綺麗かどうかは各個人に依存するので人によりますが。
量販店でも良いので、なるべく実物を聴き、決められると幸せになりやすいかと。
書込番号:26168740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
再度ですが
「こちらの場合ですと棚の上に並べて置くため、臨場感が心配です。」とのことですが、最近のスピーカーは奥行きもあるタイプが多いので、設置場所にもよりますから、慎重に選定された方が良いと思います。
設置性は背面バスレス型スピーカーより底面バスレフや前面バスレタイプが良いと思います。
書込番号:26168756
1点

みなさんご返信遅くなり申し訳ありません。
先ほど、オーディオ専門店の方に行きまして、相談したところデモ機が無いので、後ほど準備してくれるとのことでした。
ちなみに、サブウーファーが付けられて後悔しないようにとアンプはマランツの60n、スピーカーはb&wの606s3で検討中です。
初心者にはオーバースペックですか?
書込番号:26168939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、お聞きしたかったのですが70sにはサブウーファーは接続できますか?
書込番号:26168952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
オーバースペックではないと思います。なまじ中途半端なものを買っても、却ってお金の無駄遣い
になります。
音質の変化はスピーカーのほうがアンプより大きいので、個人的にはスピーカーの方に予算を
多めに充てることをお勧めします。
試聴されるなら、HEOSアプリも操作できないか、確認してみてはいかがでしょう?お店がHEOSの
アカウントを持っていればできるはずです。
ちなみに70Sはサブウーファー接続できますよ。
試聴してみて、じっくり選んでください。
書込番号:26168990
1点

みなさん、様々なご意見ありがとうございます。
まだ、マランツとb&wの組み合わせは聞いていませんが、お店にあったDENONのアンプに何かの機器を接続してアマゾンミュージックを聞けました。
スピーカーはうろ覚えですが、FINEなんとかというブックシェルフスピーカーでした。
高音が、びっくりするほど綺麗で透き通っていましたが、低音が弱かったため、サブウーファーを検討しているところです。
お店の方もブックシェルフは低音が弱いとのことです。
トールボーイはまさかの単品売りで予算が跳ね上がりそうでした。
書込番号:26169276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>求道者Kさん
それであれば、70sで検討いたします。
次回行く時にアプリの件も確認いたします。
お店で見て格好良かったので今迷っているのが、ブックシェルフにスタンドを入れてサブウーファーかトールボーイに行こうか迷ってる次第です。
予算が大分変わってきてしまいますが。
書込番号:26169279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
お聴きになったのはfyne audioのスピーカーではないでしょうか?
基本、DENONとB&W、マランツとB&Wの相性は良いと思います。
ブックシェルフかトールボーイかと言われれば後者が有利だと思いますが、おっしゃる
通り、値段が跳ね上がりますね。
ちなみにブックシェルフでも案外、低音域が得意なスピーカーもあったりします。
例えば
https://review.kakaku.com/review/K0001186649/ReviewCD=1793520/#tab
稚拙なレビューですが1つの参考にして下さい。
アニソンということなので「結束バンド」の1stアルバムを例にとると、このスピーカーで
聴くと、低音が非常に鮮明な印象です。
ベースの音という点では、何倍もするメインスピーカーの方が劣ります(笑)。
このメーカーのスピーカーは割と試聴しやすいと思うので、機会があればぜひ試聴して
みて下さい。
書込番号:26169333
1点

>コジコジ666さん
スピーカーに予算を・・・と書いたのは、安価なスピーカーを購入したあとに思うような音が出ないという理由で
高いアンプに買い換えようとする方をたまにこの掲示板で拝見することがありまして・・・
これだと効率が悪いので基本的な考え方としてはスピーカーを重視したほうがいいですよ・・・という意味です。
いろいろ試聴してみて、結果的にスピーカーの金額=アンプの金額になることや、スピーカーの金額<アンプ
の金額になることもあります。説明が足りず申し訳ありません。
あと低音という観点ではトールボーイの方が良いのですが、部屋の広さを考えるとブックシェルフが妥当かと
思います。
自分の経験談ですが、昔8畳の部屋にJBLの大きなトールボーイを入れて失敗したことがありますので・・・
そのあたりも店員さんと相談してみて下さい。
書込番号:26169485
1点

「MODEL 60n」のほうもサブウーファーは接続出来ますよ。
STEREO 70sと比べるとMODEL60 nのほうは価格は倍となりますが、音はかなり良いのと、低域の力強さもMODEL60 nのほうが良いです。
アンプよりもスピーカーのほうが費用対効果は大きいのは確かですが、でも、スピーカーを生かすも殺すもアンプ次第ですから、あとで後悔しないのは、アンプのほうで、スピーカーのほうは買ってみて後で後悔してしまうことが多いです。
スピーカーは店頭試聴では良くても、家で使うとがっかりすることがありますから、何度かの試聴を繰り返して、よく検討されて選ばれたほうがいいです。
MODEL 60nが予算的に買えるのであれば、後々のことを考えたら、MODEL 60nにされたほうがいいですよ。
書込番号:26169550
1点

実を言うと、アンプも70sにするか60nにするかで迷っているんですよね。
無知で申し訳ありませんが、どちらを選んでも先を見て拡張や出力不足にはどちらにしてもならないですか?
店員さんからはM1をおすすめもされたのですが、どうしても形が好みではなくて。
用途としてはアマゾンミュージックしか聞かないです。
書込番号:26169622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コジコジ666さん
どちらかと言われば、60nでしょうね。
ただ、お使いにならない機能が無駄になりますが・・・
M1が好みでないとなると他にストリーマーとアンプを兼ね備えたものは
Linkplay社のWiiM Amp Proあるいはbluesoud社のPOWERNODEとかでしょうか。
ただ、音はどうかと言われれば・・・
書込番号:26169669
1点

後悔しないのは60nですかね?
なんとなくですけど、気に入ったブランド買いでアンプはマランツにしてみようかなと思ってはいます。
オーディオを始めようと思ってから、楽しみでカタログばかり見ています。
スピーカーもどうせならと607S3ではなく606S3のほうが後悔しないとか、707S3の方がいいのかとか。
まだ実機を聞いていないのに、予算的に候補を出してみました。
マランツ70sとb&w606S3
マランツ60nとb&w606S3
マランツ70sとb&w707S3
この中でおすすめはどれになりそうですか?
書込番号:26169842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップPCからUSB接続できて、パッシブスピーカに接続できるアンプを探しております。
さらにヘッドホンアンプも兼ね備えた1台で3役できるアンプはありますでしょうか
PC200USB-HRがいいなと思ったのですが、K702をつなぐにはヘッドホンアンプの出力?が弱いみたいで
他にいい製品があるか探しております
0点

>uyayayaさん
こんにちは、機種は沢山あると思いますが、PC200USB-HRとは金額的に大幅に違いますが、当方の第二システムに
現用中のDENON PMA-1700NEは如何でしょう、価格コムユーザーレビュー満点のPMA-A110譲りのDACやパーツにしたとのことで
1600から買換えしましたが、その価値は十分ありました。
ヘッドホンはATH-PRO5mark3ですが、これにも魅力的な音を届けてくれています。
ヘッドホンを差し込むことでSPからの音は止まります。
書込番号:26178873
0点

>uyayayaさん
予算のほうはどのくらいまでなら、良いのでしょうか。
ヤマハ A-S801でしたら、デスクトップPCからUSB接続できて、パッシブスピーカにも接続できて、さらにヘッドホンアンプも備えています。
ヤマハ A-S801のスピーカーでの音は、店頭試聴ですが、長時間聴いていても、聴き疲れしない、とても、良い音でしたので、予算が許せるのでしたら、お勧めです。
ヤマハ A-S801 (税込82000円)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/673551.html
https://www.youtube.com/watch?v=XCMzV4Hw_hk
書込番号:26178897
1点

デスクトップでどんなスピーカーを鳴らすのか、なんですが、小さなスピーカーならDAC兼ヘッドホンアンプと、中華デジタルアンプが省スペースで良いのでは?
例:
https://www.fiio.jp/products/k7/
または
https://www.fiio.jp/products/k11/
https://amzn.asia/d/9UVIkoN
https://amzn.asia/d/4qY0G3a
書込番号:26179163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは
サンスイ以外SONY、NEC 各メーカーより重量級アンプはでてましたけど、人気で言えば、今でもサンスイに人気が集中してます。
同じ物量投入アンプでもサンスイだけが別格扱いされ、根強い愛好者が多いのはどういうことからでしょうか。
物量だけで言えば、NECを筆頭にSONYやヤマハ、テクニクスからも出てたように思いますが、大きなケミコンとバカ思いトランス入れてもサンスイには及ばない何かがあるのでしょうか。 実際にはどれも聴いたことがなく、ネットの情報でしか見たことのない昔のアンプですので、当時或いは、今現在これらの製品を使われているユーザー様 所感などをおしえてください。
DENON PMA-2500NEとか今の物量投入アンプと比べても当時もののが音はいいのでしょうか 違いなどもありますか。
48点

サンスイのアンプは低音の力強さで人気があり、一時はプリメインアンプで4割近いシェアでした。
MRシリーズ以降は低音が控えめになり、同時期に登場したDENON PMA-2000に客を取られたことが、会社の命運を決めました。
今のアンプは、低音重視と言われるDENONにしても、昔に比べてニュートラルに近くなっています。
低音ゴリゴリの音が好きな人は、昔のサンスイアンプを使い続けることになるのでしょう。
分解能や解像度といった要素に関して、サンスイのアンプが特に優れているわけではありません。
20年くらい前の中古しかありませんし、好き者以外は気にしなくて良いと思います。
書込番号:20097317
56点

こんにちは。
私はサンスイ末期のAU-α607NRAUを使用してる者です。
今年の初めに、マランツのPM8003から買い換えました。
私の場合は、マランツに不満があった訳ではないですが、サンスイのアンプに憧れてたという単純な理由です。
子供時代(バブル末期〜)に親父の単品オーディオで音楽を聴いてた影響もあり、大人になったら自分も
単品オーディオを揃えて音楽を聴きたいと思っていました。
その際に絶対に買おうと思っていたのが、アンプはサンスイかマランツ、スピーカーはダイヤトーンでしたが、
私が大人になって働き始めた時にはサンスイもダイヤトーンも無くなっていました(笑)
オーディオへの興味も薄れて10年以上経ったある日、親父にマランツのアンプとタンノイのスピーカーを貰い、
それを繋いで久しぶりに音楽を聴いたとき、子供の頃のオーディオへの憧れを思い出しましたね。
ただ、サンスイやダイヤトーンもありませんし、スピーカーも小型ブックシェルフやトールボーイそれもバスレフばかりで
密閉型なんか殆ど無い時代になってますので、オークションを眺める毎日が始まりました。
まず手始めに音の出口であるスピーカーをダイヤトーンにしてしばらくは満足していたのですが、どうせならアンプもと思い、
サンスイをポチって現在に至ります。
今はヤフオクなどで比較的状態のいい物が新品当時の半値以下で購入できる時代です。
オーディオ全盛期に憧れていた世代や、団塊の世代の方々が一線を退いて当時を懐かしんで購入しているケースも
あるのではないかと思います。
書込番号:20097458
54点

拝啓、今晩は。
僭越乍!、以前"907(LAPT型)"を使っていた者からの感想ですが?。(自慢出来る程の知識は無いが!)
@ 構造体の造りの匠さ!:ツインモノ構造で、当時(798戦争時代)の流行りの火付け役だった。
A 回路構成自体が販促に成る位の開発力!:看板の"Xバランス回路"の素晴らしさ(他社では出来なかったかな?)
B 採用部品の豪華さ!:兎に角当時の山水アンプの部品使いは豪華だった。多分?、現在だと作れ無い(コスト・希少性)の内容だったかな?。
こんな感じの観測ですが、
参考に為りますかね〜?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:20098533
27点

SANSUIのアンプは昔は何回も試聴しているものの結局一回も購入したことが無い私ですが、レスしてみます。
まず、SANSUIのアンプは独特の音色を持っています。これにハマった人は、SAUSUI以外のサウンドは受け付けないでしょう。そして、昔同社がJBLの輸入代理店であったことも見逃せません。80年代より前は、高級輸入スピーカーといえばJBL(およびTANNOY)でした。JBLは誰もがその個性を認識できる闊達な音が出ます。それに合わせたアンプを提供していたSANSUIの評価も確定していたと言っていいです。
さらに、SANSUIは1960年代からブラック・パネルを採用していました。80年代後半のバブル時は他のメーカーも追随したのですが、やはり「SANSUIといえばブラック・パネル」という定説は覆りません。この「ポリシーのある外観を頑固なまでに守り通している」という姿勢も、オーディオファンの琴線に触れたのでしょうね。
ただ、現時点でも「SANSUIのアンプは最高だ!」と言っている人って、どうなんでしょう。
もちろん今の他社のアンプ群と聴き比べて、その結果「やっぱりSANSUIが良い!」という認識に到達したのならば全く問題はありません。でも、個人的な意見ですが、今でもSANSUIのアンプに御執心の方々は、現時点で出回っている他社のアンプはほとんど聴いたことがないと思われます。
>PMA-2500NEとか今の物量投入アンプと比べて
PMA-2500NEと往年のSANSUIのアンプとを並べて聴き比べたことはありませんが、おそらくPMA-2500NEの方が質感の高い音が出るでしょう。ぶっちゃけた話、昔もSANSUIのアンプの音がクォリティが高いと思ったことはありません。あのアンプの魅力は「独特の音色」に尽きるのであって、そのキャラクターを受け付けなかった私のようなリスナーは、聴感上の物理特性に優れる他社製品を選ぶしかありませんでした。
まあ、さすがのSANSUIも90年代からはブラック・パネルを諦めて音もフラット方向に振ってきたようですが、今のSANSUIファンはその前の黒一色の製品に入れあげているのでしょうね。
ただ、前述のように、現時点でも「何が何でもSANSIだ!」というスタンスを崩さない人って、今の他社製品なんかまずチェックしないと想像します。どんな好みを持とうと個人の自由なのですが、それを他人に向かって頭ごなしに主張するのは、ちょっと賛成できませんな。
ともあれ、中古品を扱うショップでSANSUIのアンプを聴けることがありますので、トピ主さんも機会があれば体験してみるのもいいと思います。
書込番号:20099280
36点

>PMA-2000に客を取られたことが、会社の命運を決めました。
当時のデンオンのヘルパーの売り方にも問題が有りました。ハッキリ言ってAMラジオみたいな音のアンプで個人的に好きではありません。昔は正統派の音で良かったのに、、、残念。
当時は、
サンスイ
ワイドレンジな音
オンキョー
ナチュラルな音
デンオン
AMラジオみたいな酷い音
上記のような感じだったと思います。
書込番号:20100212 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

デノンのアンプは、PMA1090の頃は非常に良かったと思います。
素人騙し改悪モデルPMA2000が何故売れたのか不思議です。
書込番号:20100235 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

こんにちは (^_^)/
個人的な感想を言うと
最初サンスイには興味なかったんですよ
サンスイはノーマルだと音はギャンギャン鳴って良くないし
けど、荒馬のような無限のパワーを持っているので
スピーカーやケーブルのグレードを上げれば上げるほどに音は底無しに良くなるので楽しくてわくわくが止まらないですね
いくら音が良くてもつまらない物は売れないし、高くてもわくわくする物は売れるんでしょうね?
それに分解能や解像度に拘るなら内部パーツを最新の誤差の小さいパーツに入れ替えれば良いですよ
工賃が例え10万でも今の50万のアンプを買うより全然安いし
書込番号:20100808
25点

>Mountain waterさん
サンスイは、オールドファンが多いこと。
当時の憧れの高級ブランドであること。
JBLとの相性よくJAZZなど最高の神話?があること。
中古なので価格からも買いやすいこと。
メンテナンスするところも多いこと。
で今だ人気があるかと思います。
私は、今はα607 MOS PとJBL216ProでJAZZ専用
として聴いてます。
書込番号:20101690 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

トランスマニアさん
>AMラジオみたいな酷い音
>素人騙し改悪モデルPMA2000が何故売れたのか不思議
デノンアンプを ズバリ斬りしましたね。 同じく物量有りながらあの音の出方では SANSUIは筋肉 DENONは脂肪で重いのかと
感じる音の違いはありますよね。 アンプでトランスが大きいのはいことですが、DENONはそれがあてはまりません。
書込番号:20102006
29点

音が良いから
書込番号:20103572 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

前にも書いたんですが、割と最近東京へ旅行に行った際にオーディオの中古専門店でAU-D907Xの音を聴き
ました。スピーカーはYAMAHA NS-1000Mで、私はYAMAHA A-2000aとNS-1000Mを所有しており、聴き比べ
をしてきました。
907Xは高音・中音・低音とも音がくっきりと出ていましたが、A-2000aでは音に一体感が感じられるのに対し、
それぞれの音が別個にポンポンと出てくるという印象で、同じNS-1000Mとの組み合わせでは私にはA-2000a
のほうがいい音に感じられました(A-2000シリーズはNS-1000Mを鳴らすためのアンプといわれていました)。
予算も組んでいたのですが、購入は見送りましたが、聴いていて「これがJBLのバスレフだったら」という考えが
よぎりました。くっきりと音を出す907はJBLと組み合わせるとかなりいい音になるのではないか?と。
SANSUIアンプはDシリーズの後継のαシリーズを2台(α-607 MOS PREMIUMとA-α7)を所有していますが、
Dシリーズと比べて鳴り方がおとなしい印象を持っています。MRのあたりは太い音が出るようでオクでは人気
があるようです。興味がおありならロック喫茶やジャズ喫茶などで探して一度聴いてみるといいと思います。
2台とも出番がないのですがA-α7のシリーズ品であるS-α7はいいスピーカーだと思っています。SANSUI
の製品で今でもほしいと思っているのはS-α7の上位機種のS-α9ですね。もっとも東京旅行で遣った貯金
の復旧の最中で当面は予算が出ない状況なのですが(苦笑)。
書込番号:20106732
26点

>T-KAWAさん
>Mountain waterさん
サンスイは、スピーカーも良いものがありますね。
私は、ヤフオクでLE8Tの某ショップのチューニングモデルが入手できたらスピーカー集めも打ち止めと
してますが滅多にでないし出ても人気で販売価格より高くなり今だ入手できていません。
書込番号:20114254 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ただアキュフェーズファンは山水を軽視しますよね。私はソウルノートとパイオニアの音が好きですが。
書込番号:20115282
16点

私の所有機は607MRなんですけど、サンスイのアンプは外装から内部部品まで豪華ですよね。作りが
これでもかってくらい贅を尽くしたものになってる。定価9万9千円の中級機とは思えない。
音の善し悪しは置いといて、製品の質としては現在の20万円クラスかそれ以上に匹敵するのでは?
現在は別機種を使っているため実働はしていませんが、これだけは手放せません。
書込番号:20134231
18点

拝啓、今日は。
少し主題とは外れますが!、
当時の"798戦争時代(バブル)を実感去れて無ければ?、中々理解出来無いのはやもえ無いと想いますよ!。
例え話ですが?、
私の様な"オールド洋楽ファン"に?、
「◆K〓」・「■グ◆イ▲」の人気の理由を理解指せるのも?、大変難ですよね〜!。(笑)
暫し、独善的ですが?、失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:20139500
8点

どうしてでしょうねぇ。
私もご多分にもれず、昔AU-X11使ってました。
まぁ、サンスイはサンスイの音がするから良いのだと思います。
所詮、どれだけ大金つぎ込んでも、どれだけ部屋を改造しても、家の中にオーケストラを入れ込む事はできないですしね。
また、部屋に海外の有名なジャズミュージシャンを招き入れる事はできないわけてす。
オーディオって、自分が、それらしく聴こえて、バーチャルで楽しむもんなんで、再生装置なんて自分の好みで決めりゃ良いじゃないですか?
それが、たまたまサンスイだったりして、ってだけでしたね。自分は。
あと、70年後半から80年後半の10年間は、オーディオ雑誌が、サンスイを神のようなメーカーとして扱ってましたし、評論家は皆さんサンスイを褒め称えてましたからね。
今みたいにメディアが発展してなかった時代ですから。
今は、サンスイのアンプは持ってないです(^^;
書込番号:20143250 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

JBLあってのサンスイ。。。逆か。サンスイあってのJBL
という構成って、確かに当時ありましたね。
書込番号:20144788
20点

アンプは山水よりアキュ、SPはJBLよりTADというイメージがありますが。
書込番号:20511408
14点

>Mountain waterさん
先日、サンスイのAU-α907 Limitedのメンテ品を購入しました。
私の現在保有のAU-α607 MOS Premium は
場所の関係にて近日ヤフオクに出す予定です。
この607もメンテされた完動品ですし、人気の機種
かと思います。音を聴いて頂きますと何故人気か少し
分かるかもしれません。
興味あれば入札してみてください。
書込番号:20938868 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

AU-α607 MOS Premiumは無事落札されました。
1000超えるアクセス80ちかいウォッチリスト40ちかい入札ありがとうございます。
スレ主様へ渡ったならサンスイの良さ少し理解頂けるかな。
書込番号:20958186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



E-800を使用しています。
例えば、音圧90dB/4ΩのスピーカーをE-800のボリューム表示-47.0dBで鳴らしていて、88dB/4Ωのスピーカーを同じ音量で鳴らすにはE-800のボリューム表示は何dBが理論的には同じになりますでしょうか?
スピーカーを買い替えて耳で聴くには-45.5dBくらいが同じになりそうですが、計算式が調べてもパッと分からなかったため、知見のある方にご教示頂けると助かります。
また、上記インピーダンスが同じスピーカーですが、例えば88dBが8Ωだったとしたら違う結果になるのかも計算式でご教示頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:26159234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、数字にお詳しい方から計算式の書き込みはあるでしょうが、同じ部屋で聴くのであれば別に数値に拘らなくても、だいたい同じ音量で聴けばいいと思うのですが・・・
って言うか、計算式を訊ねてどいうするんでしょうか ? !
書込番号:26159393
2点

>シヲシヲさん
音圧レベルの単位には、[dB/W]と[dB/2.83V]があります。
インピーダンスが8Ωのとき、この2つは同じ数値になります。
はじめの質問は、音圧レベルの単位が同じならば、音圧レベルの差2dBを足して-45.0dBとなります。
単位が違うときと2つ目の質問は、場合分けが面倒なので他の人にお任せします。
書込番号:26159414
0点

>シヲシヲさん
こんにちは
>例えば88dBが8Ωだったとしたら違う結果になるのか
+3dB 上げて 同じ音量
>ボリューム表示-47.0dBで鳴らしていて、88dB/4Ωのスピーカーを同じ音量で鳴らすには
-45.0dB
書込番号:26159427
1点

正直に良く分からない者ですが、
3ウェイなどの能率は計算値という話も見ましたし、インピーダンスは動的なものですから静的な値とは違うと思いますが、そのようなことは関係がないということでしょうか?
書込番号:26159548
1点

>例えば、音圧90dB/4ΩのスピーカーをE-800のボリューム表示-47.0dBで鳴らしていて、
>88dB/4Ωのスピーカーを同じ音量で鳴らすにはE-800のボリューム表示は何dBが理論的
>には同じになりますでしょうか?
-45dbでしょう。
>例えば88dBが8Ωだったとしたら違う結果になるのかも計算式でご教示頂けると助かります。
-49dbでは。
勘違いしていたらスンマンセン。
無意味でしょう。スピーカーシステムにはネットワーク回路があり
インダクス効果で再生周波数によってインピーダンス抵抗値が変化する。
したがって必ずしも聴覚上同じになるとは限らないと思うけど。
書込番号:26160142
2点

>インダクス効果。
正しくはインダクタンス。
書込番号:26160147
0点

シヲシヲさん
能率の違うスピーカーを接続した場合にアッテネータの減衰量に関してですが、
論理的な目安は示せますが、その減衰量に合わせても音量が同じになるわけではないです。
>音圧90dB/4ΩのスピーカーをE-800のボリューム表示-47.0dBで鳴らしていて、88dB/4Ωのスピーカーを同じ音量で鳴らすにはE-800のボリューム表示は何dBが理論的には同じになりますでしょうか?
2dB差のため論理的には -47dB → -45dB となります。
>上記インピーダンスが同じスピーカーですが、例えば88dBが8Ωだったとしたら違う結果になるのかも計算式でご教示頂けると助かります。
90dB,88dB のスピーカーの能率(出力音圧レベル)の単位が dB/W/m なのか dB/2.83V/m により変わります。
スピーカーの能率は 無響室でホワイトノイズまたはピンクノイズをアンプに入力し出力をスピーカーに入力して1m距離で騒音計で測定します。
能率表記には2種類あります。
アンプの出力電力(電圧ではない)が1Wの場合 dB/W/m
アンプの出力電圧(電力ではない)が2.83Vの場合 dB/2.83V/m
dB/2.83V/m の場合、アンプの出力電圧はどちらも 2.83Vです。(減衰量は同じ)
dB/W/mの場合、アンプの出力1Wで出力電圧は8Ωで 2.83V 4Ωでは 2.0Vとなります。(減衰量が異なる)
88dBのスピーカーを 同じ2.83Vで駆動した場合、電圧利得 20log(2.83/2.0)=3 (dB)
となり、能率は88+3=91dB相当となります。
90dB 88dB両方が dB/2.83V/m の場合、アンプ出力は同じなので8Ω 〜4Ωの差は -2dB
→ 減衰量 -47 +2 = -45dB
90dB 88dB両方が dB/W/m の場合、アンプ出力は同じなので差は +1dB
→ 減衰量 -47 -1 = -48dB
となります。
こういうサイトが参考になります。
https://hekesiry.web.fc2.com/audio/speaker_efficiency.html
書込番号:26160491
0点

ただし、音量はこの倫理的な減衰量と同じになりません。
以下の3点が主な要因です。
1.スピーカーの定格インピーダンスやインピーダンス特性がスピーカー毎に異なる。
2.スピーカーの周波数特性がスピーカー毎に異なる。
3.人間の耳の周波数感度特性が人によって異なり、平坦ではない。
ちょいと経験談を
以前、自作スピーカーコンテストのスタッフとして録音担当をやっていましたが、その時苦労したのが再生する音量の決定です。
複数エントリーしている出品スピーカー間で音量が揃わないと不公平になるので 以下の手順で出品作毎に音量を設定しました。
A.コンテストの標準スピーカーをアンプで接続して決められた目盛り位置でホワイトノイズを再生し試験官が聴き込む。
B.再生対象の出品スピーカーを接続してアンプのボリュームを同じ再生音量になるように試験官が調整する。
一見 標準スピーカーを基準とした公平な音量調整と考えられますが、調整後、コンテストの課題曲を再生すると スピーカーの再生音が 聞いていてかなり違いますし、マイクで録音した再生波形の振幅も異なった結果になってしまいました。
原因と思われるのが 上記1〜3です。
スピーカーのインピーダンスは 下記URLの図4に示されるように周波数によって変わります。
https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/3713/
一般的に 数百Hzの一番低くなったインピーダンスが定格インピーダンスですが、スピーカー毎にこの特性が異なります。
また、メーカーが公表した定格インピーダンスが特性から導き出された値と異なることもあるんで 個々のスピーカーで差が出ます。
さらに、スピーカー形式が 密閉、バスレフ、TLMとかで 周波数インピーダンス特性がゴロゴロかわります。
次に、個々のスピーカーの周波数特性が異なるので 高周波帯域が高レベルのホワイトノイズで調整すると ハイ上りのスピーカーでは、中低域が低いので全体の再生音量が小さくなり、逆にロー落ちの場合 音量が大きくなります。
さらに、個人個人で耳の周波数特性が異なるので 試験官がしっかり合わせても聴感が異なることもあります。
加齢で高域が聞きにくくなることがあるので 年令によって認知している音量が異なることもあります。
という要因があって 実際の音量は一筋縄ではいかず、部屋の残響特性も加わるので ケースバイケースになります。
書込番号:26160493
2点

一点修正です
>逆にロー落ちの場合
逆にハイ落ちの場合
書込番号:26160502
0点

返信が遅れ申し訳ありません。
最初に的確な回答をいただいた方と、詳細解説いただいた方をGOOD auswerとさせて頂きました。
個人的な意見ですが、計算や理論的な部分を理解した上で、それ以外の要素も踏まえて総合的に考えることに意味があると思いますので、情報提供いただき大変満足しております。
ありがとうございました。
書込番号:26174489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





