
このページのスレッド一覧(全6207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2025年1月24日 15:05 |
![]() |
46 | 19 | 2025年1月23日 12:39 |
![]() |
0 | 5 | 2025年1月22日 19:27 |
![]() |
3 | 4 | 2025年1月21日 23:01 |
![]() ![]() |
4 | 26 | 2025年1月21日 20:30 |
![]() |
3 | 5 | 2025年1月19日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > Cambridge Audio > CXA60 BLK [Black]
2020年のコロナ禍にこのアンプを買って、素晴らしい音楽ライフを共にしてきたのですが、一昨日から、電源オン、無音時に放置していると、アンプ本体からフーンというやや高音の異音が30秒周期で聞こえるようになりました。
電源を切ると消えます。
同じような症状になったかたいらっしゃいますか?
また、解決策があれば教えてもらえませんか?
書込番号:26044778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>文志レッドさん
>一定周期でアンプから高音でブーンという鳴りが出た
単純な電源ノイズではないと思いますので、プラグを抜いて
オールクリヤーしてみては。
書込番号:26044795
2点

>文志レッドさん
電源コードの位置を変える。
コンセントプラグの向きを逆にしてみる。
別のコンセントから電源を取る。
アンプの場所を変える。 など。
書込番号:26044898
1点

>文志レッドさん
こんにちは
家庭内の電源ノイズ(トイレの暖房便座や電化製品などインバーターから発生など)でアンプのトランスが鳴っている場合は故障では無いと思います。暖房類を使う冬には起きやすいと思います。
トランスが鳴っているのか、他の部品が鳴っているのかある程度の確認はできませんか。
書込番号:26044976
1点

皆様ありがとうございます。
帰宅後、色々切り分けしてみます。
書込番号:26045012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋の中の他の電子機器はOFFにして切り分け開始
電源の極性替え→効果無し
差し込みプラグ替え→効果無し
アンプの入力切替→どの入力でも現象変わらず
ダイレクトオン時OFF時→変わらず
音的にトランス鳴きかな...
解消法あるのかしら
書込番号:26045950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>解消法あるのかしら
あるよ。
まあ、気が向いたら Cambridge Audio 製品の元の日本輸入元(プレシードジャパン株式会社)にでも尋ねてみたらいかが。
iFi Audio DC Blocker, DC Blocker + が日本国内では定番かな。出荷元がアマゾン日本である商品を選んで注文してその効果を試してみる -> 効果なしの場合には即返品する。
書込番号:26048654
2点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL 50 [ブラック]
現在、pm 8006を使用しています。
こちらのMODEL 50にアンプを変更した場合、どれくらいの音質の向上が期待できるでしょうか?
また、pm 8006では、ボリュームの調整が難しい。(リモコンで操作した時に、ひと押しですごく大きくなる)
MODEL 50の場合は音量が数字で表示される為、調整しやすくなったかと思いますが、繊細な調節は可能でしょうか?
現在のシステムは、PC→DAC→pm8006→ls50metaです。実際に、pm 8006からMODEL 50に変更された方の感想を是非お聞かせください。オーディオに詳しい方達のご意見もお待ちしております!
田舎住まいの為、視聴が難しいので皆さんのご意見を参考にさせて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:26040200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1541056.html
上記記事に詳しいです。いろいろ書いてありますが、内容はModel50で改良された点というわけではなくPM8006から実現されていた内容も含みますので注意が必要です。まあ写真中心に参考にする程度で。
値段帯がほぼ同じで、ここ数年のコストアップ分のみ実売価格が上がっている感じなので、音質アップは大して期待できないと思われます。トランス重量が15%大型化とありますが、出力も消費電力は全く同じですね。瞬時電流供給能力が上がったと書いてはありますが。
Model50自体は試聴経験はありますが、可もなく不可もなくと言った塩梅でした。
ボリュームに関してはModel50は電子ボリュームなので操作性アップは期待はできますね。
書込番号:26040273
1点

>ぽたぽた愛好家さん
> pm8006と比較して
それほどの変化はないと思いますよ。
TRIODE TRK-3488に替えるか
スピカーの追加の方が変化はあるかも
https://kakaku.com/item/K0000320445/
書込番号:26040341
6点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
あまり音質アップは見込めなさそうですかね。
私は、pm 8006よりも解像度等が1ランク上がり、ボリュームの調整が細かくできそうなら買い替えを検討していました。ボリュームはpm8006でも使いづらいだけでそこまで気にならないので音質があまり変わらないのであれば見送りですね。
書込番号:26040506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
真空管アンプは使ったことがないので興味があります。やはり、そのくらいガラッと変えなければあまり変わらないのかもしれないですね。
書込番号:26040509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽたぽた愛好家さん
こんばんは
PCオーデイオならDACのプリ部でボリューム操作して、8006のパワーアンプ部だけ利用ということもできます。
国産メーカーならTEACのUD505など、中華DACならSMSLのフラッグシップDAC SMSL VMV D2R など一案ですが比較的安価に音質アップできると思います。
書込番号:26040606
5点

返信ありがとうございます。pm8006をパワーアンプとして使用した場合、例えばTEACの機種の場合、どの様に接続すればいいのでしょうか?この辺りの知識が疎いのでご教授お願いします!
書込番号:26040712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽたぽた愛好家さん
DACのRCA出力は固定出力と可変出力が選べますので、普通は固定出力でアンプ側でボリューム操作します。
ご提案のパワーアンプ部を使う場合はアンプのボリュームを利用しない状態なので、アンプは常に最大出力(爆音)状態になります。
その場合は音量調整はDACのボリュームを使います。DACの可変出力というのはボリューム調整ができる出力ということです。
最初はDACの可変出力でアンプは普通のRCA接続状態で、DACの可変出力が正常にできているか確認してOKならば、アンプ側を切り替えてパワーアンプとして使えば安全に使用できます。
書込番号:26040977
3点

>cantakeさん
なるほど、よくわかりました!
以前、pm8006をパワーアンプとして使用しようとして、爆音で鳴らしてしまったことがあるのでトラウマでした。繋げようとした機種が対応していなかっただけでしたが、、、。
これなら、ボリュームの調整問題も解決できるしこちらを検討した方が良いかもしれないですね。
書込番号:26040996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cantakeさん
何度も質問して申し訳ありません。現在、アムレック AL-38432DRというDACを使っているのですが、こちらのDACではプリアンプとしての使用はできませんよね?プリアウト端子がないのでダメだと思いますが。
もし使えるようであれば、どのような音になるのか試してみたくて,,,,。
また、10万円以下のもう少しお手頃な物があれば教えてください。あまり安いと、音質のアップの期待はできなそうでしょうか?
書込番号:26041029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽたぽた愛好家さん
アムレックの製品は以前使っていましたが、RCA可変出力は無いようですし、メーカーも廃業してしまって残念です。
DACでお手頃な機種は中華DACです。安価で性能が良いし液晶画面を見てリモコン操作で簡単操作など進歩があります。
今見たら、アマゾンですが、SMSL DO200PRO が20%オフで4.5万くらいです。プリアンプ機能があるということで部品も有名なチップを使っていて良いと思います.ヘッドフォンは使えないタイプのようです。
(自分はSMSLのDO300EXというヘッドフォンも聴ける機種を使っていますがセール期間に買いました)
書込番号:26041111
4点

>cantakeさん
アムレック廃業していたんですね。知りませんでした。
日本製で品質も良いので大変残念です。
おすすめのDACを拝見しました。5万程度でかなり良さそうですね!ヘッドホンは使用しないので問題ありません。教えていただいてありがとうございました。
今回は、model50への買い替えは見送り、DACの入れ替えを検討してみようと思います。
皆様、大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26041141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年、pm8006からMODEL50に変更しました。音質は正直言ってあまり変化を感じませんが、大枚はたいたので1ランクUPしたと思い込むようにしています(笑)。私もpm8006のボリューム調整が難しいのが変更した大きな理由でした。MODEL50は数字で視認出来ますし、
0.5刻みで調整出来すこぶる快適です。
書込番号:26043782
3点

>どれくらいの音質の向上が期待できるでしょうか?
音質向上させたいのならばPCでの再生をやめた方がいいと個人的には思いますね。経験上、音が雑な感じがします。PCの設定によるのかもしれませんが。
PC内のデーターをUSBメモリーに入れてそれを直挿しして再生できるアンプ、
またはPCをメディアサーバーにしてアンプのネットワーク機能でそのPC内データーを読み取って再生できるアンプ、
PCで配信系を聴いてるのならばそのアプリが入ったアンプで再生、
なのでMODEL40nとかに変更するならば再生方式変更で音質向上するかもしれません。
PCで再生するにしても外部DAC使わなくて済むので経路シンプル化で向上するかもしれない。
PCでイコライザー調整機能付の再生アプリとか使ってフラットに調整して再生するならば、PC再生の音質メリットはあると思いますが・・・
書込番号:26043895
2点

>FOLKYさん
ボリューム調整が細かく調整できて、数字で見れるのは凄く魅力的ですよね。気持ちよく聞ける音量が数字で確認できればボリューム調整で悩むことがなくなりますもんね!
書込番号:26045494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
確かに音の雑味みたいなものは感じますね。PCが原因かもしれません。PCは音楽鑑賞専用で、たまにテレビとhdmiケーブルを繋げてYouTubeを見るくらいですね。アンプにネットワーク機能が入っている製品ならいい音なりそうですが、MODEL40nは口コミも良さそうですし、魅力的ですがちょっとお値段が,,,,,。MODEL60n辺りならなんとか買えそうですが音質はpm8006より良くなるか微妙なところですかねー。
書込番号:26045521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60nでもいいと思いますよ、なんならDENONのDRA-900Hとかでも。
書込番号:26045625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私ならテクニクスのSU-GX70にするかな、これの音場補正機能にも期待して。
感じられてるそのPC再生による雑味はいくら高いアンプや外部DACに変更しても消えないと思いますよ。PC変えたら改善するのかもしれませんが、そのへんのことは私はよくわからず…
書込番号:26045656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
テクニクスのSU-GX70はOTAI AUDIOさんの動画で絶賛されてましたね。価格も22万なのであの性能でかなりいいと思います!
スピーカー出力が2系統あれば買いでした。
書込番号:26046898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その動画見てみましたが、曲聴かされても何かと比較してるわけでもないし、よくわかりませんでした。
早送りしながら見てたので見落としてる可能性もありますが、補正機能の説明やその音と、補正してない音との比較とかなぜしないんだろう。メーカーの人間まで来てるのに。
他のチャンネルでちょうどSU-GX70とMODEL40nを比較してる動画もありました。こっちも機能説明はなく…
機能を使いこなしてない状態での視聴比較など、興味もわかない…
フルデジタルってことと、LAPCとかいう補正とアプリを使ったSPACE TUNEって機能が目玉だと思うんだけど、その比較動画は見当たらない。
書込番号:26047387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > Nuforce > DDA-100/SIL [シルバー]

>我知無知さん
オークション等の個人売買なら入手できるかもしれません。
気長に待ってみたらどうでしょうか。
書込番号:26046275
0点

学習リモコン…
と言いたいのですが信号が出ないと学習出来ないんですよね。
器用なら分解して幾らかは改善出来るのですが…
取扱店経由で聞いてみるしか無いかな。
書込番号:26046307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
>あさとちんさん
さきほど取扱のあった代理店に問い合わせましたが、やはり在庫がないとの事。
ebayとかで出品を待つしかなさそうです。
書込番号:26046336
0点

>我知無知さん
リモコン修理で検索すればYoutubeに説明があります。
分解して接点を拭いたり、銅箔を貼ったりします。
書込番号:26046616
0点

>Minerva2000さん
その辺も勿論試してみたのですが復活せずでしたねぇ
書込番号:26046778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCから音を拾おうと思い接続したのですが、音が出たのですがかなり低いです。最大まで回してやっと聴こえる程度です。
似たような現象が起きた方おりませんか?
PC→fiio K7→LINE OUT RCAケーブル→As501 のLINE3に接続
スピーカーの接続が悪いのかと思い。ヘッドフォンでも聴いてみたのですが音量が小さいままです。
1点

LINE3の『PB』側に繋いでますか?
LINE2の『PB』側、LINE1、CD、TUNERの端子に端子に繋いだ場合はどうですか?
書込番号:26043502
0点

>kuroheiさん
K7のボリュームは上げていますか。
K7のヘッドホン端子ではどうですか。
PCの音量を上げたらどうですか。
A-S501のLINE2、3は、録音機器用なので、避けたほうが良いですね。
書込番号:26043511
0点

>kuroheiさん
>音が出るのですが音量が極小です
fiio K7出力選択は、LOに設定されていますか。
fiio K7のリアパネルのライン出力に接続されていますか。
他の音源でも同じですか。
RCAケーブルを変えても同じですか。
書込番号:26044800
1点

>不具合勃発中さん
PB側に繋いだら解決しました。本当にありがとうございます。
>あさとちんさん >湘南MOONさん
録音用のところに刺してました。ご迷惑おかけしました。
書込番号:26045818
1点



プリアンプ、パワーアンプについて質問です。
プリアンプ機能のみ搭載のアンプの購入を考えているのですが、パワーアンプのみの商品が少ないと聞きました。
もし“パワーアンプ搭載のプリアンプ”に“購入予定のプリアンプのみのもの”を繋いだ場合、どのようになるのですか?
またもしパワーアンプ機能のみの商品を買うなら、もちろん使用するスピーカーにもよると思いますが概ねいくらを想定すればいいですか?
ちなみにこうなった経緯として、ha a1 mk2というプリアンプ機能付きのヘッドホンアンプの購入を検討しているのですが、価格的に高価ということもありどうせならスピーカーでも活躍させたいと思ったため質問させて頂きました。
初心者で分からないことも多いですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:26030613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし“パワーアンプ搭載のプリアンプ”に“購入予定のプリアンプのみのもの”を繋いだ場合、どのようになるのですか?
”プリアンプ機能のみ搭載のアンプ” だったら、普通はプリアンプと言います。
”パワーアンプのみの商品” だったら、普通はパワーアンプと言います。
“パワーアンプ搭載のプリアンプ” だったら、プリメインアンプと言います。
ha a1 mk2 って
https://kopek.jp/archives/ha1amk2.html これですかね ?
”パワーアンプ機能のみの商品を買うなら”
”概ねいくらを想定すればいいですか?”
幸いこのヘッドホンアンプはプリアウトが有るようですからこの端子からパワーアンプの入力端子に繋げば良いんじゃないでしょうか。
Amazonで数千円クラスから、それこそ4桁渋沢までスレ主さんのご予算次第 (これじゃ、誰も判らない) かと・・・
書込番号:26030641
0点

>パワーアンプ搭載のプリアンプ
とは、通称『プリメインアンプ』と言われるものではないですか?
・・・まさに >yamasouosuさんが質問スレッドを立てたカテゴリですが
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx
このプリメインアンプに外部PRE IN端子とか、MAIN IN端子、またはLINE IN端子に
他のプリアンプ出力を繋いでも、電圧等がよほど合わないといったことが無ければ、
問題ないと思います。
>パワーアンプのみの商品が少ないと聞きました。
↓パワーアンプ・・・・132機種あります
https://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=7&pdf_so=p1
ha a1 mk2というプリアンプ機能付きのヘッドホンアンプ
https://kakaku.com/item/K0001041484/
書込番号:26030646
1点

>YS-2さん
ご回答ありがとうございます。
予算を載せないで質問したのはそもそもの予算感がわからないからです。個人的意見で構わないので、価格ごとのイメージや一番売れている価格帯(最頻値)などが聞きたかったです。
書込番号:26030669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
回答ありがとうございます。
プリメインアンプアンプってそういう意味だったんですね..!
すいません、質問の内容を補足させて頂くと、
「プリアンプ→プリメインアンプ→スピーカーのように繋いだ場合、プリアンプの性能を生かした状態でプリメインアンプをパワーアンプの代用として使えるか」というのが聞きたかったです。
書込番号:26030676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば、DENONのPMA-1700、2500、3000等は、明示的に『EXT PRE IN』という端子があり、
ここにプリアンプを繋げば、このプリメインアンプ内の“パワーアンプ部”に信号が入力されるので、
プリアンプが活かされます。
プリアンプが10万円くらいするものなら、プリメインアンプは20万くらい(またはそれ以上)出しても
良いんじゃないですか?
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_so=h1
ここをみれば、どういう製品が売れ筋かが判ると思いますが、1位のMODEL M1は
PRE IN端子が無いですね
書込番号:26030718
0点

プリメインアンプっていう名は、本当はインテグレーテッドアンプっていうのが呼び名だと高校の頃のオーディオ誌に載っていたような気がします。昔のオンキョーにインテグラシリーズっていうのがあってここから来ているんじゃないかと勘ぐっていました。
書込番号:26030746
0点

>yamasouosuさん
こんにちは
中華製品で真空管使用ではSN比や歪特性なども心配ですし、万が一の時の修理はできるのでしょうか?不安ですね。
国産でTEAC製品などご予算内で評価のある製品はご検討されていますでしょうか。
書込番号:26031232
1点

>yamasouosuさん
音色を決めるのはプリアンプの影響が大きいと思います。
パワーアンプは最近は国産は業務用以外のピュアオーディオ用だと廉価機種はほとんどないですよね。
大昔は国産でも10万円程度のもあったように思うのですが。
少し前でもNuForce というところから10万円程度の評判がいい小型アンプもありましたね。
今はピュアオーディオ用のパワーアンプはヨドバシカメラとかだと20万円以上って感じですね。数十万円になると少し選択肢が出てきますね。
海外の物価上昇と円安でオーディオの国内価格は暴騰していて、ちょっと前の1.5倍くらいにはなっている印象です。
プリメインアンプのパワーイン端子?があるものならパワーアンプとして使えますがプリ部が無駄になりますし、かなりコスパ悪そうですよね。
内蔵と外部とどっちのプリがいいかなと気分によって使い分けられるかもですが。
イベントやコンサート用の業務用パワーアンプだともっと廉価なものがたくさんあり、2万円くらいからありますが、接続端子がホームオーディオ用とは異なることが多いので変換ケーブルを買う必要があったり面倒ですね。(入力が3極XLRと6.3mmモノラル端子のみとか、出力がスピコン端子のみだったりとか。)おそらく音作りも繊細さよりは勢いとパワーを求めてそうで全然求めるところが違うであろうと推測します。だいたい冷却ファン付きのが多かったりもしますし。
興味があるようでしたらサウンドハウスというお店で "パワーアンプ" "ステレオパワーアンプ" "1U" とかで検索してみてください。
オリジナルブランドの一番安い2万円のは試すにはお手頃ですよね。入力側は家庭用オーディオと繋ぐにはRCAプラグ-> 6.3mmモノラルプラグへの変換ケーブルが必要ですが多分サウンドハウスで売っていると思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/293524/
あとは、これは参考ですが、
もし英語での海外通販や昇圧トランスの利用に抵抗がないようでしたら、名前がshitをドイツ語風にしたふざけた名前だし拒否反応を示す人もいるようですが、自分はSchiit という会社が真面目で独創的でコスパ良好で好きですね。もちろん完全自己責任なのであくまでそれでも興味があるならですが。
もし爆音は不要なようでしたら、今のラインナップで一番安いGjallarhorn $299 もバナナプラグ専用で8オーム10Wですが、面白そうです。(私はこの機種は未聴です)送料1万円程度と消費税(10% x 60% = 6%)と通関手数料(少し)や昇圧トランス1万円程度を入れてもおそらく8万円くらいで揃えられそうですね。円安恨めしですが。
ちなみに必要ワット数は人によりけりですね。
業務用だと観客一人あたり1W、多くて観客一人当たり3W程度が目安とか言われていますね。
逆に、家庭用の古い真空管アンプだと昔の能率高めのスピーカーと合わせることが多いものの、3W程度のとか多いですね。
アンプのパワーについては周囲の住宅も気にする環境で爆音不要なら10Wで全く問題ないかと思います。
音量差の激しいクラシックのオケとかだとちょっときついかもですが、ロックやポップスなら1W程度で普通に聴けると思います。
ちなみにヤマハのメーター付きプリメインアンプは100Wくらいのアンプでもメーターの針が真上になってようやく1W弱です。
書込番号:26031821
0点

>cantakeさん
真空管自体は確かロシア製だったと思います。
製品・販売会社はそこそこ有名で、この商品の所有者に実際に話を聞いたこともありますのでそこまで心配はしていません。
ただ修理に関してはその通りで、一応日本に代理店はありますが販売停止しているものですのでそこはロマンと引き換えかなと...。
代わりの商品があるなら全然そちらも検討したいですが、調べた限り同価格帯で比較対象もなくて。
書込番号:26032335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
非常に詳しくありがとうございます。
プリアンプの影響が強そうなら、ha-a1-mk2と載せていただいた2万ほどのパワーアンプでもよさそうですね。
一応、ha-a1-mk2が中古で5万ちょいで買えるため、それ以上の商品は少し抵抗があったためその価格帯でも十分使えるなら良かったです。
ちなみにcantakeさんの意見を参考に調べたのですが、下記のパワーアンプでも問題なく使えそうですか?
スピーカー部分の端子が少し違ったので...。保護カバーが付いてないだけでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228470/
書込番号:26032350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”イベントやコンサート用の業務用パワーアンプだともっと廉価なものがたくさんあり”
とありますが、素人さんが家庭で個人で楽しむならわざわざこの手を買う理由は無いかと・・・
そこそこのプリアンプらしいので、繋ぐなら
https://teac.jp/jp/product/ap-505/top (生産完了品ですが、どこかで在庫しているかも)
https://teac.jp/jp/product/ap-701/top
辺りが安心なのでは。
書込番号:26032425
0点

>yamasouosuさん
私宛の返信と思って書きますが、
>ちなみにcantakeさんの意見を参考に調べたのですが、下記のパワーアンプでも問題なく使えそうですか?
>スピーカー部分の端子が少し違ったので...。保護カバーが付いてないだけでしょうか?
>https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228470/
これは主な目的が構内の天井埋込スピーカーからBGMとか流すための機種ですね。
上記リンクからリンクしているマニュアルは下記ですね。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/0/808760/ma2030a_ja_om_a0.pdf
こちらは主に構内放送で天井埋込スピーカーとかを鳴らすことを対象にした機種で並列接続のハイインピーダンス方式対応だし、ボリュームもありますね。ディップスイッチで声を聞き取りやすくするために低音カットしたりするイコライザ設定もできるようですね。
マイク入力や入力切り替えもあるオールインワンの兄弟機からマイク入力や入力切り替えと音質調整機能を省いた機種のようです。
ボリューム付きパワーアンプなのでしょうか?(最近のデノンの家庭用プリメインアンプもボリューム付きパワーアンプが多いかもですが)
”ハイインピーダンス対応” というのは施設内の非常に多くの天井埋め込みスピーカーをたくさん並列接続して使えるようにすごく高いインピーダンスのスピーカーを高電圧で駆動するタイプです。構内放送だとスピーカーを直列接続したらどれか壊れたら全滅なので、冗長性を持たせるために並列接続するのですが、そうすると普通のスピーカーをつなぐと超低インピーダンスになってしまいアンプが対応不可になるので、抵抗の高いスピーカーを使って家庭用やPA用とは異なる高電圧で駆動するのです。
https://www.soundhouse.co.jp/howto/pa/amp-high-low/?srsltid=AfmBOoo3zlqCC5nI8OPym1cY1927uNE9x_AlchdiYD_HkEBwhZ0kzcl7
候補として挙げられた機種は家庭用やライブPA用と同じローインピーダンスと切り替えられるようですが、構内放送用のハイインピーダンス対応アンプは音質にこだわるために買うものではないと思います。
スピーカーはマニュアルにあるように小さなYラグもしくは裸線で取り付けですが、こういう機器にありがちな非常に小さく密集したネジだけの簡易なスピーカー端子です。家庭用のスピーカーケーブルを使うことも考えられておらず、裸だと太い線は入らなそうですし、単線(銅線が一本だけ入っているケーブル)でないと隣にショートしそうで怖いですね。ショートさせちゃうとアンプがすぐ保護機能が働いたりします。
スピーカー端子の ”保護カバー" というのはバインディングポストのプラスチック製のノブのことを指しているのでしょうか?
ほんとに "カバー" でしたらアンプにはついてないのが普通だと思います。スピーカーだとバナナプラグの端子に保護カバーが刺さっている機種もあるようですが。
また、構内放送用の業務用機なのでディップスイッチで、イコライザオフ、ステレオ、ローインピーダンス、とか正しく設定しないとなりませんね。
試してみることを否定はしませんが、自分がもし業務用機を家庭の音楽鑑賞用に買うならボリューム設定やハイインピーダンスに対応していない単機能のフルサイズ(横幅19インチのラック取り付け用の)のパワーアンプを選びますね。
数万円の少ない予算で考えるとなると音が出りゃいいならパワーアンプにこだわらずにプリメインアンプのライン入力端子に入れちゃってもいいのではとも思います。プリアンプでもゲインがゼロのもあって、それだと元のソースから音量を絞っているだけですので、プリアンプの後にプリメインアンプをボリューム全開で繋いでも爆音にしすぎないよう耳で聞きながら使う分にはアンプが壊れることはないでしょう。
もちろんボリュームを二つ通って無駄に劣化しますが、プリメインアンプの方はボリューム最大にして音質劣化を最小限にして。
ヤマハ、デンオン、マランツとかのローエンドのフルサイズプリメインアンプの中古とか。(ちゃんと保証が効くところで)
もっとお手軽に試すなら中国製の数千円とかの安いボリューム付きパワーアンプもありますね。
楽しみ方は色々あるし、実際試して体感してみないと分かりませんし、好みも人それぞれ異なるので選択肢はいろいろありますよね。
書込番号:26032434
0点

>yamasouosuさん
他の候補の紹介となりますが、
ヘッドフォンアンプとパワーアンプですが、アマゾンですがSMSLという中華メーカーの機種でヘッドフォンアンプ兼DACがDO400という機種で約7万、アンプがAO200MK2 という機種で約3.5万であります。
特徴としてはXLRバランス接続ができますのでRCA接続より音質は良いということです。あとは最新技術の高いランクのICチップを使っているということです。
(セール期間なら割引きもありますし、アマゾン出荷製品は1カ月以内の不具合は即返金されますし1年保証もありますので安心です)あえてリンクは張り付けませんので、ご興味があったら検索してご覧ください。失礼しました。
書込番号:26032461
0点

>core starさん
返信ありがとうございます。
@Yamahaの商品はやっぱり少し用途が違うんですね...!
そうなると通常の2chスピーカーは使用できないのでしょうか?
※スピーカーイメージ↓
https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/45393
A最初の質問文と重なってしまいますが、
ヘッドホンアンプの購入を購入予定だったが、もともと検討していたヘッドホンアンプとしてしか使用できないもの(中古約2.5万)よりも、ずっと欲しかったでプリアンプとしても使用できるもの(中古5.5万円、新品11万円)の方が、5.5万円のプリアンプとしても使用できるからコスパがいいのではないかということです。
ふんわりした聞き方にはなってしまいますが、もちろん好みもあると思いますが、大人しくプリメインアンプを買った方が結果的には満足する可能性が高いと思いますか?
重ね重ね申し訳ないのですが、お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:26033006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
申し訳ないのですが、あくまでメインはヘッドホンアンプなんですよね。
書込番号:26033008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasouosuさん
> @Yamahaの商品はやっぱり少し用途が違うんですね...!
> そうなると通常の2chスピーカーは使用できないのでしょうか?
> ※スピーカーイメージ↓
> https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/45393
家庭用パッシブスピーカーを2本ステレオで鳴らすことが可能です。ただし高音質での再生を主たる目的とはしていない機種です。小さめの施設で天井埋込スピーカーなどからBGMを鳴らすのが主な目的として開発されていると思われます。(兄弟機は構内放送用のマイク入力端子もあり)
確実に長時間の連続使用に耐えて、お客様に静かなBGMを天井埋込スピーカーなどから届け続けられることを主たる目的としているはずです。
音質に期待して買うものではないと自分は思っています。
(もちろんその音質を気に入る可能性もなくはないですが)
> A最初の質問文と重なってしまいますが、
> ヘッドホンアンプの購入を購入予定だったが、もともと検討していたヘッドホンアンプとしてしか使用できないもの(中古約2.5万)よりも、ずっと欲しかったでプリアンプとしても使用できるもの(中古5.5万円、新品11万円)の方が、5.5万円のプリアンプとしても使用できるからコスパがいいのではないかということです。
> ふんわりした聞き方にはなってしまいますが、もちろん好みもあると思いますが、大人しくプリメインアンプを買った方が結果的には満足する可能性が高いと思いますか?
プリアンプに何を求めているのでしょうか?
なんでプリアンプが欲しいのでしょうか?
一般的に単体プリアンプでない機器のプリアウトというのは単に音量調整(絞る)ことができるだけのことも多いです。
元がデジタル音源ならそちらで音量調整すれば用が足りるからプリアンプなんて不要じゃんと言う人も多いくらいです。
大昔のデンオンDCD1600(初代)にもデジタルボリューム付いていました。
上流がカセットテープで音量調整不可というのとかでなければ、ヘッドホンアンプにプリアウト付いているからと言って、まったくコスパがいいとは思いません。
上流機器がPCだったら音量調整できることが多いのですが、過去の投稿を確認したらShanling H5というポータブル機種なのですね。
確かにそちらだと、取説を見てもラインアウトが可変かどうか書いてないので固定出力かもですね、
もちろん、ちゃんとバッファのあるプリアンプや高性能な音量調整装置があるプリアンプですと意味はありますし、入れると鮮度は多少落ちても音に余裕が出たりなどのメリットはあります。
ヘッドホンアンプのおまけの可変RCA出力(このことをプリアウトと呼んでいます)にこだわる意味があるとは思えません。
どうしても単体パワーアンプを使って(音質ではなくて)単体パワーアンプを使っているという事実に満足したいというのでなければ、素直にプリメインアンプにShanlingからライン入力すればいいと思います。ヘッドホンアンプとプリメインアンプと両方への接続はRCA分岐ケーブルを使ってもいいし、プリメインアンプにLINE OUTがあればそこからCayinに入れてもいいです。
もちろん、スピーカーで聴く際も真空管の音を加えたいから HA-1A mk2 からの可変出力を使うというのもありかとは思います。
自分は現代的な真空管の音が好きなのでメインのヘッドホンシステム(ダイナミック型用と静電型用)もメインのスピーカーシステムも真空管と半導体のハイブリッド構成で鳴らしています。
前の書き込みで書いたと思いますが、構内放送用のヤマハのアンプを買うよりは、ヤマハ、デンオン/デノン、マランツなどの家庭用廉価フルサイズプリメインアンプを中古でもいいから買ったほうが音はいいと想像します。CayinのプリアウトをそれらのLINE入力に入れちゃっても全開にしなければ全く問題ありません。(仕様上はラインアウト2Vで最大4Vとのこと。普通はボリュームノブを12時の位置(半分)で最大出力の1/100程度です)。音質にこだわるならプリメインアンプのボリュームは最大にしてボリュームによる音質劣化の影響を減らし、Cayin側で音質調整したらよいでしょう。(アンプのボリュームダイヤルは音量を上げるためではなくて大きすぎる音量を絞るための機能です)
書き込みを見る限りでは現段階でパワーインにこだわるのは無意味だと感じます。
あと、確かデノンのアンプとかはパワーインといっても実際にはプリメインアンプと謳っていてもボリューム付きパワーアンプの構成のもあり、パワーイン端子は抵抗で電圧落として入力してるだけとかのもあったように思います。
メインがヘッドホンで、今後単体ピュアオーディオをちゃんと始める予定もないのであれば、Cayinのプリアウトを音楽制作用のパワードスピーカーに繋ぐのも手ですよね。
そしたら単体パワーアンプも不要です(スピーカーに内蔵されているので)。
もちろん、Genelecとかいいやつは高いですが、安価な製品もあります。
ヘッドホンが高級機のようなので、上流機器の粗も分かりやすいと思うので、再生機器のアップグレードも検討してもいいかもですね。
Head-Fi(世界最大のヘッドホン掲示板)も見て情報収集しても面白いかもですね。(圧倒的情報量ですし欧米の常で実測データも多いです)
書込番号:26033194
1点

>core starさん
何度も詳しくご回答いただきありがとうございます!
core starさんのお勧めしていただいた通り、中古で安めのプリメインアンプを購入することにします。
ちなみに前回の返信の際にゲインがゼロの商品もある...みたいなことを教えていただきましたが、具体的に私の用途で商品を買う上で見ておくべき項目や気をつけるポイントなどはありますか?
書込番号:26034203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワーアンプを買われれば良いですね。
ご予算は… HA−A1 mk2に20万くらい出せるんなら パワーもそのくらいじゃないの??
当たり前ですが 数千円でも 数万円でも 数十万円でも構いません。
アナタの懐ろ 金銭感覚次第ですね。
買われるHA−A1mk2は 大丈夫なモデルですか? だいぶ古そうですが・・・ 輸入品ですから修理が出来てもとても高額です。
信頼のおけるショップから買って下さいね。
書込番号:26034321
0点

>yamasouosuさん
できれば店頭で試聴して比較できたら良いと思います。メーカーや機種によってけっこう変わるので。
まぁ、上流やスピーカーとの相性もあるので参考までですが。
あと、使うときはプリ出力側はボリューム全開にすると許容電圧を超えて音割れする可能性があるので、プリメインアンプ側のボリュームを全開にしてプリアウト側(Cayin)で音量調整が良さげです。ただし、間違えて他の入力を使ってライン入力してしまうと爆音が出てスピーカーを壊す恐れがあるので要注意です。他には何も繋がなくてbluetooth機能などもなければ問題ないと思いますが。
安価な機種にはないと思いますが、パワーインの端子があるプリメインアンプだったら間違えて他のライン入力に入れて爆音をやらかすのは防げます。
ただし、どちらにせよ、ヘッドホン/スピーカーを聞くときのボリューム位置のままだとスピーカー/ヘッドホンに切り替えたときに爆音になる可能性もあるので、慣れるまではヘッドホンアンプのボリュームは絞ってから聴き始めて、ヘッドホンのボリューム位置のままで問題なければあまり気にする必要ないですが、ヘッドホンのボリュームままだとスピーカーは爆音になったりする場合は要注意です。
毎回電源Off時はボリュームノブを最小まで絞っている場合は問題ありませんが、ボリュームはちょうどいいところにセットしたままとかだとスピーカーあるいはヘッドホンに爆音を入れてしまって破損の可能性もあるので要注意です。
自分は機器によって毎回最小まで絞る機器と(主に音楽鑑賞専用のもの)、常時ちょうどいいところにセットしたままの機器(動画とかBGMとかの普段使い用)と、機器によってボリューム操作方法を使い分けています。
また、Cayinのはどうか分かりませんが、一般的にはヘッドホンを挿したらプリアウトはoffになるものが多いと思いますが、ヘッドホンを指してもプリアウトやスピーカーアウトも出る機種も中にはあるので機器を壊さないためにも確認が必要です。両方同時に鳴る機種だと、スピーカーでちょうどいい音量で聴いてたらヘッドホンが壊れそうなほど爆音で鳴ってたりとかもありえるので。
書込番号:26034686
0点

>core starさん
ありがとうございます。
本当に助かりました....!
最後になんですが、ha-a1 mk2然りプリ機能付きの商品は意外と多いと思うのですが、パワーアンプはこんなに探すのが大変なのになんのために付けているのでしょうか?
書込番号:26044105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度、NR1200デビューしました。
Macパソコンの
audirvanaで無線LANで接続してます。
USB DAC経由ですと、早送りと巻き戻しが
できたのに、無線LANにしたら、できなくなりました。
heosアプリでiPhoneから、iPhoneの
音楽を聴く際も、早送りと巻き戻しができません?
heosアプリの場合は、Amazonミュージックならば、
早送りと巻き戻しができます。
そう言う仕様なのでしょうか?
なお、パソコンやiPhoneのAirPlayですと、
早起きも巻き戻しもできます。
どなたか教えてください。
書込番号:25834026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また、NASを導入しても、
heosで早起きや巻き戻しはできないんでしょうか?
書込番号:25834029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに問い合わせしました。
heosアプリでは、NASでの
早送り、巻き戻しはできないとのこと。
USBにしておけば良かったかなーー
書込番号:25872185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凝り症さん
こんにちは、探していた情報に近いので逆質問で恐縮ですが、ご存知でしたら教えて下さい。
Audirvanaよいですよね。USB-DACに対しては早送り巻き戻し、問題なく好きなところから聞けますし、飛ばし聞きができます。
YAMAHAのAVアンプにつなぐと、これらのことができませんでした。
有線でも、無線でも、です。
NR1200 でも、有線LAN(ethernetと表示されます)でもやはりaudirvana経由の早送り巻き戻し(シークバーを自在に動かすこと)できないんですよね、そおらく。ご存知でしたらご教示ください。
書込番号:26041949
0点

>Noahbachさん
おそらく有線LANでも早送り巻き戻しは、
できなかったと思います。
前に試した時の記憶なので、曖昧ですが。
まさかネットワークオーディオに
そんな落とし穴があるとは
思いもしませんでした。
書込番号:26042245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凝り症さん
ありがとうございました。
個人的には早送り等できないのはあり得ないです。
まさに落とし穴ですね。
書込番号:26042374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





