
このページのスレッド一覧(全6206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年1月15日 23:59 |
![]() |
14 | 5 | 2025年1月12日 18:20 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2025年1月11日 18:59 |
![]() |
18 | 15 | 2025年1月6日 19:00 |
![]() |
8 | 17 | 2025年1月5日 10:14 |
![]() |
49 | 25 | 2025年1月5日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]
デスクトップオーディオを検討しており、本商品の類似商品はSMSLのAO300以外でどんな物があるのでしょうか。
また、AO300含めての皆様のご評価をうかがえると幸いです。
書込番号:26036887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者83さん
こんにちは
TEACの他の国内メーカーでは城下工業にはデスクトップアンプがあります。
SMSL製品はHDMI端子にも対応で機能が多いです、パワーアンプの素子がドイツの最新型採用で良いです。
価格的にもヘッドフォンアンプはおまけ程度かと思います。主にスピーカーを鳴らすためのアンプと思います。
リモコンも液晶画面操作で楽ですし、良い製品と思います。
1年超の場合の修理などが発生した場合の対応など国内メーカーよりは難義かなと想像します。
試聴はむずかしいので機能面で買えば良いと思います。
書込番号:26037183
2点

>cantakeさん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26037693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者83さん
再度になりますが、SMSL AO200MK2を使っていますがUSB接続やBluetoothならこちらでもOKです。
パワーアンプ部はAO300と同じドイツ製チップです。PCオーデイオの場合はDAC部が良いと音もよくなりますので、自分はDACはSMSL DO300EX を使っていて、XLR端子で接続しています。
将来的な発展性を求めることもできますので、構想を練って購入しても面白いと思います。
書込番号:26037734
1点

>cantakeさん
コメントありがとうございます。
いったんはオールインワンがよいので、AO300へチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:26038671
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(S) [シルバー]
R-N600Aを先日買いました。ネットワークアンプを買うのは初めてで、まだあまり使い方がわかっていません。たとえばパソコンから出ている音(YouTubeにあがっている歌の動画や映画の音など)を、R-N600Aを経由したスピーカーで聞けるのでしょうか。可能だとしたら、どうすればいいのでしょうか。
6点

>今川焼き愛好家さん
>たとえばパソコンから出ている音(YouTubeにあがっている歌の動画や映画の音など)を、R-N600Aを経由したスピーカーで聞けるのでしょうか。可能だとしたら、どうすればいいのでしょうか。
それですとネットワークオーディオというよりPCスピーカー的な使い方ですのでBluetoothで接続して鳴らすというのが一般的ではないでしょうか?
書込番号:26034097
3点

さっそくありがとうございます! 後日Bluetoothの接続をためしてみます。
ちなみに、外付けのUSB DACでパソコンとR-N600Aをつなぐという形でも、パソコン上の音を、R-N600Aにつないだスピーカーで鳴らすことができるのでしょうか。
書込番号:26034131
1点

>ちなみに、外付けのUSB DACでパソコンとR-N600Aをつなぐという形でも、パソコン上の音を、R-N600Aにつないだスピーカーで鳴らすことができるのでしょうか。
ネットワークオーディオとは無関係の話ですがなんらかの方法で有線接続すればPCスピーカー(アンプ)として使うことは可能ですね
光入力端子が2つありますし光端子変換アダプタでいいのでは?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DD3CR4X5/
ネットワークオーディオとしてはR-N600Aをネットに接続して各種ネットサービス(ネットラジオなど)に使う、PCを同じネットワークに接続してPCの中にあるオーディオファイルをWi-Fi経由で鳴らすなどでしょうか
書込番号:26034168
2点

>外付けのUSB DACでパソコンとR-N600Aをつなぐという形でも、パソコン上の音を、R-N600Aにつないだスピーカーで鳴らすことができるのでしょうか。
一般的にその方法でみなさん聞いてると思います。USBDACを使う際にはピュアダイレクトSwitchをオフにしたほうがいいかもしれません。
私もUSBDACで繋いでいるときはOFFってます。アンプは現行の前身モデルであるR-N803を愛用してます。
書込番号:26034175
1点

今日の天気は曇りですさん。ありがとうございます。光端子変換アダプタという方法もあるんですね。なるほど、あとで調べてみます。使い方のことも了解いたしました。
KIMONOSTEREOさん、ありがとうございます。そうなんですね。ピュアダイレクトSwitchのことも頭に入れておきたいと思います。
書込番号:26034202
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
heosについて教えてください。
pma-900購入して、iPhoneでheosの接続はできました。
Androidでも接続しようと、heos インストールして接続試みたのですが、デバイスが見つかりません、となります。
なぜでしょうか?
端末もアンプもwifiです。ルーターは1台しかありません。
あと、iPhone ではBluetoothペアリングできず。iPhone の画面にpma-900が表示されない。
AndroidではBluetoothペアリングできました。10秒とかからず表示されました。
なぜでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26029772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デバイスが見つかりません
ルーターとの兼ね合いかも。繋ぐ周波数帯(2.4GHzまたは5GHz)を揃えてみては?
>iPhone の画面にpma-900が表示されない。
iPhoneはAirPlayで使えば良いかと。音質も良いし。
書込番号:26029875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おでんおでんさん
ルーターのIPアドレスはプライマリを使用していますか?
書込番号:26030666
0点

コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
ルーターはiPhone もAndroidも5gの周波数使っています。
現状はheos 及びAmazon music はiPhone。
YouTubeやその他はAndroid(Bluetooth接続)で使用しています。
Androidのほうで全て賄いたいのですが…いろいろ試してみます。
書込番号:26030919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>求道者Kさん
返信ありがとうございます。
プライマリ?詳しくなくて申し訳ありません。
特に何も弄ってないです。
書込番号:26030926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おでんおでんさん
説明不足ですいません。
ルーターにはプライマリSSIDとセカンダリSSIDの2つのネットワークがあります。
この手のソフトはセカンダリを接続先にしてしまうと動きません。
iPhoneは問題ないとのことですのでプライマリSSIDになっていると思います。
逆にアンドロイドのWi-Fi接続はセカンダリSSIDになっていると考えられます。
試しにiPhoneの「設定」をタップしてWi-Fiの欄に表示されている文字列とアンドロイド
の場合の文字列を比較してみて下さい。同じではないと思うのですが・・・
もし、同じでなければアンドロイドの方もiPhoneと同じネットワークを選択して繋いで
みて下さい。
書込番号:26031028
2点

コピスタスフグさん
求道者kさん
iPhoneオフにしてAndroidでheos接続試したらすぐ繋がりました。これが原因かはわかりませんが、今現在Androidでheos(Amazonmusic)楽しめてます。iPhone は仕事兼プライベートのメイン携帯なので、あまり遊びには使いたくなかったのです。
ネットワークオーディオは初心者なのでまた不明点あれば質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26032780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
本機Marantz STEREO 70sを数か月前に買いました。PCの音源やyoutube、Apotifyをアナログ接続で再生してそこそこ楽しんでいましたが、やはりCDプレーヤーが欲しいと思い悩んでいます。
50nか60かどちらが良いでしょうか?アンプの入力は沢山あるのでCDプレーヤー機能だけなら60でいいような気もしますが、プレーヤーとしての力の差というものなどもあるのでしょうか?
またyoutubeのクラッシック動画やDVDのクラッシックコンテンツなども良い音で出来れば鑑賞したいとは思っています。
その場合はさらに上のSACD 30nを選択した方がいいのでしょうか。しかしこれは高額だし悩んでいます。
アドバイス宜しくお願いします!
0点

>PCの音源やyoutube、Apotifyをアナログ接続で再生してそこそこ楽しんでいましたが
音質にこだわるなら、まず始めにこのアンプに内蔵されてるHEOSアプリを使って聴くことですね、パソコンをアナログ接続って…音悪そう。
CDプレーヤーはとにかく安いものでいいと思う。
>またyoutubeのクラッシック動画やDVDのクラッシックコンテンツなども良い音で出来れば鑑賞したいとは思っています
YoutubeはTVで見てる?ならばTVをHDMIで接続、DVDもプレーヤーからHDMIで接続すればいいだけです。
書込番号:25998795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DS23さん
こんにちは
PCからの音を良い音質で聴くには、一例ですがDAC兼DDCがあります
https://www.amazon.co.jp/s?k=topping+d10s&crid=2N1U0CXLIPZTQ&sprefix=TOPPIN%2Caps%2C239&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_9_6
接続はPCからUSBケーブルで本機に入力、@出力はRCAでアナログ出力でアンプへ接続、又はA光出力(または同軸出力)でアンプのデジタル入力へ接続、の2通りができます。
CDプレーヤーを買うより安価にできますので、まずは試したらどうでしょうか。
PCの近くで、この機種を使ってアンプまでは光ケーブルなら長い距離もとれますので、設置も自由度が高いです。
書込番号:25998940
1点

>DS23さん
マランツの機種でnがついている機種はCDプレーヤーにネットワークプレーヤー機能がある機種ですから、70sもネットワークプレーヤー機能があるアンプですから、機能が重複します。
アマゾンミュージックで殆どのCDは聴けますので、アマゾンには無いCDだけPCでリッピングして音楽データとしておけばPCで再生できますし、70sでも再生できます。(保有枚数にもよりますがCD1枚のリッピングは2分程度でできます)
書込番号:25998996
1点

>PCの音源やyoutube、Apotifyをアナログ接続で再生して
PCにHDMI出力があるなら、HDMIでアンプに入力すればDDCとかDACとか必要なくなります。せっかくアンプにHDMI入力がたくさんあるので、まずはそこからかと。(USB-DDCも数千円の安いのがありますので買っても良いと思いますが、せっかくならASIOドライバーを提供しているDACを買った方が高音質が期待できますね。)
PCにCDドライブがあるならメディアプレーヤーでCD再生が出来ますし、外付けドライブなら数千円で買えます。
むしろそれならリッピング(音楽管理ソフトでデータ化)した方が高音質が期待できます。70sからHEOSでサーバーとして認識できれば、この場合PCとの接続はLANだけで済みます。
書込番号:25999489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XJSさん
HEOSアプリの活用と安いCDプレーヤーでいいんですね!あとHDMI接続ですね。ありがとうございます。
cantakeさん
こんばんは。参考URLなど色々ご丁寧にありがとうございました。DACもDDCもまったく分からないのですが、リンク先を見させていただいたら安いし、PCからUSB接続でデジタル出力し、その後はアナログかデジタルでアンプにですね。
機能の重複は私も気になっていましたが、重複していても私の知らないCDプレーヤーの能力といいますか、グレードにより音も変わるのかな?と疑問があったので質問させてもらいました。XJSさんの言われるように安いプレーヤーと本アンプ、あとAmazonストリーミングやyoutubeなどは教えて頂いたPCからのデジタル出力で試してみようと思います。
コピスタスフグさん
PCにHDMI出力が1つしかないのです。それを大画面モニターにつないでいるので、HDMI出力をオーディオ機器に接続することが出来なくて。。以前HDMIを二股で分けるアダプタを購入したことがあるのですが、一瞬で壊れてしまいました(^^ゞ
DDCやDACですね。調べて勉強してみます!CDをリッピングしてPCで管理するのがやりやすいですよね。色々ありがとうございました。
書込番号:25999535
1点

>むしろそれならリッピング(音楽管理ソフトでデータ化)した方が高音質が期待できます。
まさにこれですよね。このアンプはUSBメモリー挿せるし
書込番号:25999537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DS23さん
PCからHDMIでアンプに繋ぎ、アンプからモニターに繋げばいいんです。
それが一般的な接続方法。だからアンプにはHDMI入力が複数ある。
書込番号:25999700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DS23さん
>以前HDMIを二股で分けるアダプタを購入したことがある
こういうので音声だけ光で取り出すのが良いですね。
↓
https://amzn.asia/d/dfGusBX
アンプのHDMI出力(e-ARC)はテレビに使っているのだとすれば。
書込番号:25999781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさん
HDMIケーブルをPC→アンプ→モニターですか?知りませんでした(^^ゞ
やってみます。
コピスタスフグさん
すごい!こんな機器もあるんですね。とても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:26000109
0点

SACD30n
が無難
SACD音質良いよ
CDより高いけど
書込番号:26001066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグさん、XJSさん
あれからとりあえずPC→アンプをHDMIケーブルでつなぎ、モニターもアンプからHDMIケーブルでつなぎました。
すると音が激変!いままでとは数次元上の音色を出してくれるのに本当にびっくりしました。
スピーカーは古いのですが、TANNOYのSTiRLiNGです。
いやー本当に助かりました。
ありがとうございました^^
書込番号:26025477
5点

前にも書きましたが、PCの音源をHDMI接続で聴くならその音源をUSBメモリーに入れて、このアンプに挿して直で聴くのが一番いいと思いますよ。アンプ内蔵アプリのHEOSで再生させるってこと。Youtubeは無理ですけど。
書込番号:26026254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DS23さん
HDMIは映像と音声のデータを調整し合って伝送する(音質が映像データの影響を受ける)ので、確かにXJSさんが仰る通りリッピングしてUSBメモリーから再生する方が良くなる「かも」しれません。
(テクニクスのアンプなんかはそのへんこだわっている感じですね↓
https://jp.technics.com/products/gx70/hdmi.html )
ですが、PCからアナログ出力した時との改善幅と比べるとあってもごく僅か(感じられるかどうかも分からない)かと。デジタル信号をアンプ内でアナログ変換する過程は同じなので。
私は、BDレコーダーでのブルーレイ再生でHDMIから光を分岐してアンプに直接入れたのと、テレビ経由でアンプにHDMI接続したのとで音を比べてみましたが、違いが分かりませんでした。
高級オーディオアンプにHDMI端子がある時点で、十分なオーディオクオリティがあると思って良いのではないかと。
書込番号:26026685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMI接続というより、PCでの再生が良くない気がするんですよねえ、わずかだけど音が雑な感じがする。PCやその設定、再生アプリなどによるのかもしれませんが。
PCをメディアサーバーとしてそのPC内のデーターをアンプ内蔵アプリで再生させるのは問題を感じない。USBメモリー直挿しと同じ音。
でも確かにPCアナログほどの違いはないでしょうね。これもPC次第なとこもあるでしょうけど。
書込番号:26026859
2点

>XJSさん
確かにPCで再生すると時々プチプチとノイズが入るんですよね。音楽サーバーを導入するのもいいかも知れませんね。
>PCをメディアサーバーとしてそのPC内のデーターをアンプ内蔵アプリで再生させる・・・
を試してみようと思います。
色々アドバイスありがとうございました!
書込番号:26027027
1点



プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
寝室での利用に検討中です。
スピーカーは2ch構成ですが、用途としてはYouTube3割アニメ1割映画3割音楽3割くらいで、テレビを中心にして割と多用途を想定してます。
音楽はApple TV 4K経由のApple Musicです。
用途的にAVアンプの方が良いのか、それとも本機のような製品の方が良いのか、結構長いこと悩んでいます。
AVアンプの利点は自動音場補正とセリフ音量の調整
本製品の利点は純粋な音質のクオリティ
と考えてます。
寝室のためそれほど大音量では使用しないため、どちらとも決めかねています。
どちらが用途に合っているか、どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:26013461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足です。
MODEL M1やDENON HOME AMPではなく本製品を候補としている理由は、トーンコントロールとクイックセレクトがあるからです。映画や音楽など用途毎に設定変更を想定してます。
書込番号:26013467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bjヘビーさん
>音質はどの程度のレベル
経験豊富なご自身の耳で決められるのが良いのでは。
書込番号:26013680
3点

>湘南MOONさん
それほど経験豊富でもないですし、検討してる内容で同一条件の比較視聴ができる環境は流石にどこにもなく、、
ちなみに色々調べていたらDENON HOME AMPも良いかもと思い始めました。(Dolby Digital Plus対応やナイトモードなど)
どうするのが良いかますます悩みます。。
書込番号:26013704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bjヘビーさん
同じ価格帯のAVアンプより音は上と思います。
スピーカーが2chなら、AVアンプの選択はないでしょう。
書込番号:26013732
0点

>bjヘビーさん
最近AVアンプの自動音場補正機能をの話がよく出ますが、あまり過信しない方がいいですよ。
ましてや2ch再生なら、AVアンプを選ぶ意味はないと思います。
あと、この製品に関しては価格の推移をご覧になって下さい。これが何を意味するのか・・・
書込番号:26013794
0点

>bjヘビーさん
こんにちは
将来SPを増やす可能性があれば、AVアンプもありでしょう。
サラウンドに安いスピーカーを付けるだけで、音場がガラリと変わります。
増やさないのであれば、AVアンプは意味がないです。
私は2chから、マルチチャンネルに方向転換しました。
自動補正の後、マニュアルで細かく調整していますが、2chより楽しめます。
デノンなら1800以上は欲しいところですかね。
書込番号:26013810
0点

>あさとちんさん
>求道者Kさん
>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。
現在リビングでは4.0ch構成でavアンプを使用してます。
リビングでは自動音場補正が非常に有用ですが、寝室は家具も少ないので不要かもですね。
皆さんのご回答もふまえ、DRA-900HとDENON HOME AMPの2択で検討することにしました。(中低域の厚みや温かみなどの点でマランツよりDENONの音作りが好きです)
どちらがおすすめとかありましたら、引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:26013899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bjヘビーさん
DENON HOME AMPはまだ高いので、私ならDRA-900Hにするでしょうね。
書込番号:26013910
0点

湘南MOONさんのコメントの意味が分かりました。
知識・知見がおありの方のようで・・・去年参加したばかりのメダルも何も持っていない自分が助言
すること自体恐れ多いです。大変失礼しました。
書込番号:26014092
0点

>本製品の利点は純粋な音質のクオリティ
>本製品を候補としている理由は、トーンコントロール
トーンコントロールはアナログ回路だと思うのでその時点で音質のクオリティってやつは削がれるんじゃないでしょうか。
私の場合はサブウーファーの制御とイコライザー調整が必須なので2ch音源を聴くとしても、現状ではAVアンプの選択になると思う。ステレオアンプでもそれらの機能があるものを知らないだけかもしれませんが。
書込番号:26014214
0点

>あさとちんさん
値段は確かにそうなんですよねー、、悩みます
書込番号:26014378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>求道者Kさん
いえ2chアンプはあまり詳しくなくて…
書込番号:26014379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
トーンコントロールの±2db程度までは劣化のデメリットより好みのバランスにすることのメリットの方が上回るかなと個人的には思ってます。
(特にピュアにこだわってはいないので)
サブウーファーあると一気にavアンプが優位ですよね確かに
書込番号:26014385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のステレオアンプはわからないんですが昔はトーンコントロール回路を通すだけでツマミを弄ってなくてもノイズが増えたり、音圧が減るようなアンプもありました。まさしく信号劣化。
トーンツマミをどれだけ弄るか、もあるかもですが回路を通すか通さないか、が肝かも。
私が昔使ってたステレオアンプはトーン回路通しても劣化が少な目だったので、気にせず好きなだけ弄っちゃってましたが。
店舗の試聴でその辺はわかるとは思いますけどね。
書込番号:26014591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
比較試聴は難しそうなので単品でそれぞれ試聴して気に入ったのを買うことにします笑
書込番号:26015673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入しました。
どの程度の音質かというと、普通レベルでした。
DENONのPMA2500NEを100とすると80ぐらい。
平均的なAVアンプを50とすると60ぐらい。大差ない。
正直微妙でした。よくある面白味のないサウンド。温厚だけど色艶を感じるほどではない。
ただ、本機種はプリアウトを活用してプリアンプとして使用でき、その際は中のパワーアンプ部を強制的にOFFにする仕様ですが、これが音質がよく、パワーアンプにいいものをあてがうと満足できました。
トランス型の固定抵抗のプリアンプを100とするとDRA-900HのDAC+プリアンプは80ぐらい。
DACとしてはFX-AUDIOのほうが分解能が高くて澄んでいますがDRA-900Hは温厚な音質でこれはこれでいい感じです。
自分はパワーアンプはELSOUNDを使ってます。小音量が優秀なメーカー。微小レベルの損失が少なく、ELSOUNDだと色艶だとか心地よさを堪能できる水準。DENONのPMA2500NEを100とすると115ぐらい。
トランス型の固定抵抗のプリアンプを使った場合は135になるけど、自分は便利さを考えてDENON-900Hに落ち着きそう。
書込番号:26023673
0点

皆さまご回答ありがとうございました。
最終的にDENON HOME AMPを購入しました。
寝室で音楽メインにその他もマルチ利用という用途では満足です。レビューも記載したのでもしご興味のある方がいたら読んでみてください。
> 犬 介 さん
購入レビューありがとうございます。
自分は結構ライトな利用方法を想定していたので、サイズ感含めてHOME AMPの方にしました。
視聴した際には、傾向は似てるもののDRA-900Hの方がHiFi調な感じがしました。
書込番号:26025238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



E-800Sを試聴したことのある方にお聞きしたいのですが、
「試聴はセパレート(「C-3850」+「A-250」)との比較出行いました。音色的にはほぼ互角で、低域に関しては『 E-800 』の方がソースによって厚みを感じる場面もあり、全く遜色のないレベルでした。」と何かの記事で読みました。
低域に関しては『 E-800 』の方がソースによって厚みを感じるとありますが、E -800Sは低域の厚みは変わっているのでしょうか?
E-800は試聴したことがありますが、E-800Sはまだ試聴したことがないので教えていただきたいです。
書込番号:25981779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マヒロ&2001さん
こんばんは。
E-800Sは最近じっくり試聴したことがあります。
C-3850やA-250もじっくり試聴している方かと思います。
E-800Sはセパレートに迫る、よくできたプリメインアンプと思います。
一つの筐体に収めた分、コストパフォーマンスが高くセパレートアンプのエッセンスを上手に取り入れているように感じました。
音色についてはE-800Sはスムーズで中庸、アキュフェーズならではの音に感じます。
特にE-800SはE-800と比べ、より静寂から音像が浮かび上がる感じはセパレートアンプの領域に近づきつつあるクオリティです。
ただどのような記事かは存じ上げませんが、低域の厚みについてはC-3850とA-250の組み合わせはひとつ昔の世代の製品にはなるものの、E-800Sとはレベル差に違いがあります。
記事は恐らく新作のE-800Sを推す立場かと思います。
所謂ポジショントークとして見ていた方がいいように思います。
書込番号:25981884
10点

返信ありがとうございました。
E-800を買おうと思っていたところE-800Sが出て迷っているところです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25982030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

組み合わせるスピーカーや 部屋の大きさ… 音量など。
色々とあるからね。
セッティングなど 使いこなしって分野が一番かも(笑)
要は 自分の好みにしか過ぎない。
書込番号:25984238
1点

スピーカーの選択一つで決まると思います。沼にハマるでしょう。
書込番号:25985206
3点

いろんなご意見ありがとうございます。
アンプはL-590A、スピーカーはJBL4338、CDプレ−ヤ―はSAー7S1を使用しています。
おそらく最後の買い替えになると思いますので、慎重になっています。
低音が物足りないと言いますか、音に厚みが足りないと言いますか、なかなか自分好みにならないですね。
まだ、E−800は在庫があるみたいなので迷っています。
E−800は聞いたことがあり、とてもいい感じに思えますが〜E−800Sの存在が気になります。
書込番号:25985375
0点

タンノイSGM15と組み合わせるアンプとしてE-800SとマッキントッシュMA9500を用意してもらって試聴しました。マッキントッシュは予想外に音が明るくて好みに合いませんでしたが、E-800Sは音の美しさ・パワー・きめの細かい諧調表現のいずれも勝り購入しました。A級8Ω50Wですが非力な感じは全くなく、『ツァラトゥストラはこう語った』冒頭部分の圧倒的な迫力から、東京混声合唱団による武満徹『小さな空』のインティメートな表現まで、正直言ってプリメインアンプでここまでできるのかという印象を持ちました。
書込番号:25985732
8点

マヒロ&2001さん
こんばんは。
私もアキュフェーズユーザーですが、世代交代によって開発者が違ったりするために音色や音の雰囲気は少し変わることはあります。
とは言え、世代交代による音色の振れ幅は他メーカーに変更したときほど大きいものではなく、型番が違ってもアキュフェーズにはアキュフェーズのサウンド・ポリシーを持っています。
一方、音質面では世代を重ねるごとに上回っていきます。
E-800Sに対してもそう感じました。
E-800かE-800Sで迷っておられるなら、E-800Sが後悔ないと思います。
最後の買い替えとのことならなおさらです。
現状の「音に厚みが足りない」については人それぞれの感じ方があるかと思いますので一概には言えませんが、E-800Sには低域の情報量も多いので私にはこれを「厚み」として感じました。
特約店であれば実機を借りることができますので、ご自宅で試聴されたい場合にはお店にご相談されるとよいかと思います。
サラベスのジャムさん
E-800Sのご購入、おめでとうございます。
スピーカーも良い感じで鳴っていそうですね。
書込番号:25985985
4点

サラベスのジャムさん、のらぼんさんご意見ありがとうございました。
まだ、行きつけのオーディオショップに、Eー800Sはは入ってきていません。
やはりEー800Sを聞いてから考えることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25986661
0点

セパレートから断捨離を視野に入れてプリメイン一本に
して音質を維持したいので有れば買いですね。
個人的には、プリ部とパワー部は干渉させない方が音が良いと思う、つまりセパレート
ただし事情でシステムをコンパクト、縮小ならばこのアキュは買いで良いと思います。聴いた限り間違いはない。
書込番号:25986680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マヒロ&2001さん
こんにちは、低音の厚みが足りないとの事ですが、
アンプによって勿論補う事が出来ますが。
一番は、4338のセッティングで、低音の厚みが激変
する可能性が高いと思います。
SP台の下に、フロ−ティングボ−ドを敷く事。
私自身は、フローティング系のインシュレーター
ウインドベルWS30を一箇所
何度も試聴の結果、TAOCGS25の2段重ねを3箇所に
する事で、低音の出にくいと言われるNS−1000M密閉型
が、重みと厚みを伴った満足出来る低音が出る様に
なりました。(4点支持)
全てTAOCだと、凄く解像度が高いですが、低域が全然
もの足りず。全てウインドベルだと低域が過剰になり、
中高域の解像度と透明感がもの足りませんでした。
フロ−ティングボ−ドは、高額な物から、逸品館の比較的
安価な物迄有ります。
書込番号:25992153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

謙一廊!さん返信ありがとうございました。
フローティング系のインシュレーターウインドベルWS30をいろいろ拝見しました。
スピーカーが63kgと重くタオックのボードの上にテグロンのスピーカーベースを載せてから一度も動かしていない状態です。
インシュレーター使うと変化することを考えてもいませんでした。
今度、AVCー50を購入しようと思っています。
書き込みありがとうございました。
書込番号:25997311
0点

マヒロ&2001さん
AVC−50は、耐荷重50`迄ですから
例えば前方に、AVC−50が沈み込む゙時の同じ高さの
金属系なり、ホ−ムセンターで木材をカットした物を
使用しないと重すぎて効果が得られないと思います。
当然前面2点より後方点の方が重量が軽いので
後方にAVC−50を。
ベターは、フロ−ティングボ−ドだと思います。
書込番号:25997641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下、私の感想ですが、E-800とE-800Sは、鳴り方がまるで違いました。
良い悪いでは無くて、好みによるかなと思います。
E-800は、とても暖かく包まれるような楽しくも癒やされるような音。それが癖と感じる人もいるかもしれません。
E-800Sは、明瞭度とSN感が増していて、また、モニター調な音。それが単調でA級感が薄いと感じる人がいるかもしれません。
どちらも、プリメインとしては良いものだと思いました。
オーディオ的には、やはり、セパレートがより表現力が高いと思います。
書込番号:25998598
4点

KOJI COZYさん、謙一廊!さん返信ありがとうございました。
>謙一廊!さん
AVC−50をスピーカー1台に6個使用しようと思ていました。
フロ−ティングボ−ドも同じ効果があるのですね。
検討してみます。
>KOJI COZYさん
『とても暖かく包まれるような楽しくも癒やされるような音』こちらの方が自分にはあっているような気がしてきました。
書込番号:26001592
1点

6個使いなら問題無いですね。
予想の音は、柔らかく伸びやかで、
中低音が豊かな音になると思います。
書込番号:26001665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フローティングも反発力の有無で好みに鳴るかが見極めが難しい。
インシュやケーブル、または、ボード類は、貸し出し制度を儲けてるブランドやショップを奨励ですな。
あそうだ、確かアキュは貸し出しをされてるかと
またJBLのスピーカーに深い低音を求めるはいささかキツい作業かと。軽やかな中低音こそがこのブランドメーカーの持ち味、深みある低音を求めるならば
私ならいっそのことスピーカーを取り替えます。
書込番号:26001887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は、私自身4338を少し聞いた事が有ります。
決して軽やかな低音では、ありません。
大口径らしい、圧のともった重みの有る低音でした。
同じJBLでも、
30aクラスとは、桁違いの迫力の低音ですね。
決して軽やかな低音では、有りません。
やはり、セッティングかと、確かに好みの音が出るかは、
苦労するかもしれませんが。
書込番号:26002359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、テグロンのスピーカ―べ―スでは、無く。
ティグロンのスピーカ―べ―スでは、ないですか!?
仮にティグロンの場合。
低域の収束が早く、豊かな低音が出にくいと思います。
ティグロンが満足出来ない低音の原因かもしれません。
書込番号:26002363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





