
このページのスレッド一覧(全6207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 25 | 2025年1月5日 09:50 |
![]() |
14 | 10 | 2025年1月5日 03:49 |
![]() |
5 | 18 | 2025年1月5日 01:18 |
![]() |
0 | 1 | 2025年1月3日 18:21 |
![]() |
4 | 6 | 2025年1月3日 08:10 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年1月2日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-800Sを試聴したことのある方にお聞きしたいのですが、
「試聴はセパレート(「C-3850」+「A-250」)との比較出行いました。音色的にはほぼ互角で、低域に関しては『 E-800 』の方がソースによって厚みを感じる場面もあり、全く遜色のないレベルでした。」と何かの記事で読みました。
低域に関しては『 E-800 』の方がソースによって厚みを感じるとありますが、E -800Sは低域の厚みは変わっているのでしょうか?
E-800は試聴したことがありますが、E-800Sはまだ試聴したことがないので教えていただきたいです。
書込番号:25981779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マヒロ&2001さん
こんばんは。
E-800Sは最近じっくり試聴したことがあります。
C-3850やA-250もじっくり試聴している方かと思います。
E-800Sはセパレートに迫る、よくできたプリメインアンプと思います。
一つの筐体に収めた分、コストパフォーマンスが高くセパレートアンプのエッセンスを上手に取り入れているように感じました。
音色についてはE-800Sはスムーズで中庸、アキュフェーズならではの音に感じます。
特にE-800SはE-800と比べ、より静寂から音像が浮かび上がる感じはセパレートアンプの領域に近づきつつあるクオリティです。
ただどのような記事かは存じ上げませんが、低域の厚みについてはC-3850とA-250の組み合わせはひとつ昔の世代の製品にはなるものの、E-800Sとはレベル差に違いがあります。
記事は恐らく新作のE-800Sを推す立場かと思います。
所謂ポジショントークとして見ていた方がいいように思います。
書込番号:25981884
10点

返信ありがとうございました。
E-800を買おうと思っていたところE-800Sが出て迷っているところです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25982030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

組み合わせるスピーカーや 部屋の大きさ… 音量など。
色々とあるからね。
セッティングなど 使いこなしって分野が一番かも(笑)
要は 自分の好みにしか過ぎない。
書込番号:25984238
1点

スピーカーの選択一つで決まると思います。沼にハマるでしょう。
書込番号:25985206
3点

いろんなご意見ありがとうございます。
アンプはL-590A、スピーカーはJBL4338、CDプレ−ヤ―はSAー7S1を使用しています。
おそらく最後の買い替えになると思いますので、慎重になっています。
低音が物足りないと言いますか、音に厚みが足りないと言いますか、なかなか自分好みにならないですね。
まだ、E−800は在庫があるみたいなので迷っています。
E−800は聞いたことがあり、とてもいい感じに思えますが〜E−800Sの存在が気になります。
書込番号:25985375
0点

タンノイSGM15と組み合わせるアンプとしてE-800SとマッキントッシュMA9500を用意してもらって試聴しました。マッキントッシュは予想外に音が明るくて好みに合いませんでしたが、E-800Sは音の美しさ・パワー・きめの細かい諧調表現のいずれも勝り購入しました。A級8Ω50Wですが非力な感じは全くなく、『ツァラトゥストラはこう語った』冒頭部分の圧倒的な迫力から、東京混声合唱団による武満徹『小さな空』のインティメートな表現まで、正直言ってプリメインアンプでここまでできるのかという印象を持ちました。
書込番号:25985732
8点

マヒロ&2001さん
こんばんは。
私もアキュフェーズユーザーですが、世代交代によって開発者が違ったりするために音色や音の雰囲気は少し変わることはあります。
とは言え、世代交代による音色の振れ幅は他メーカーに変更したときほど大きいものではなく、型番が違ってもアキュフェーズにはアキュフェーズのサウンド・ポリシーを持っています。
一方、音質面では世代を重ねるごとに上回っていきます。
E-800Sに対してもそう感じました。
E-800かE-800Sで迷っておられるなら、E-800Sが後悔ないと思います。
最後の買い替えとのことならなおさらです。
現状の「音に厚みが足りない」については人それぞれの感じ方があるかと思いますので一概には言えませんが、E-800Sには低域の情報量も多いので私にはこれを「厚み」として感じました。
特約店であれば実機を借りることができますので、ご自宅で試聴されたい場合にはお店にご相談されるとよいかと思います。
サラベスのジャムさん
E-800Sのご購入、おめでとうございます。
スピーカーも良い感じで鳴っていそうですね。
書込番号:25985985
4点

サラベスのジャムさん、のらぼんさんご意見ありがとうございました。
まだ、行きつけのオーディオショップに、Eー800Sはは入ってきていません。
やはりEー800Sを聞いてから考えることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25986661
0点

セパレートから断捨離を視野に入れてプリメイン一本に
して音質を維持したいので有れば買いですね。
個人的には、プリ部とパワー部は干渉させない方が音が良いと思う、つまりセパレート
ただし事情でシステムをコンパクト、縮小ならばこのアキュは買いで良いと思います。聴いた限り間違いはない。
書込番号:25986680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マヒロ&2001さん
こんにちは、低音の厚みが足りないとの事ですが、
アンプによって勿論補う事が出来ますが。
一番は、4338のセッティングで、低音の厚みが激変
する可能性が高いと思います。
SP台の下に、フロ−ティングボ−ドを敷く事。
私自身は、フローティング系のインシュレーター
ウインドベルWS30を一箇所
何度も試聴の結果、TAOCGS25の2段重ねを3箇所に
する事で、低音の出にくいと言われるNS−1000M密閉型
が、重みと厚みを伴った満足出来る低音が出る様に
なりました。(4点支持)
全てTAOCだと、凄く解像度が高いですが、低域が全然
もの足りず。全てウインドベルだと低域が過剰になり、
中高域の解像度と透明感がもの足りませんでした。
フロ−ティングボ−ドは、高額な物から、逸品館の比較的
安価な物迄有ります。
書込番号:25992153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

謙一廊!さん返信ありがとうございました。
フローティング系のインシュレーターウインドベルWS30をいろいろ拝見しました。
スピーカーが63kgと重くタオックのボードの上にテグロンのスピーカーベースを載せてから一度も動かしていない状態です。
インシュレーター使うと変化することを考えてもいませんでした。
今度、AVCー50を購入しようと思っています。
書き込みありがとうございました。
書込番号:25997311
0点

マヒロ&2001さん
AVC−50は、耐荷重50`迄ですから
例えば前方に、AVC−50が沈み込む゙時の同じ高さの
金属系なり、ホ−ムセンターで木材をカットした物を
使用しないと重すぎて効果が得られないと思います。
当然前面2点より後方点の方が重量が軽いので
後方にAVC−50を。
ベターは、フロ−ティングボ−ドだと思います。
書込番号:25997641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下、私の感想ですが、E-800とE-800Sは、鳴り方がまるで違いました。
良い悪いでは無くて、好みによるかなと思います。
E-800は、とても暖かく包まれるような楽しくも癒やされるような音。それが癖と感じる人もいるかもしれません。
E-800Sは、明瞭度とSN感が増していて、また、モニター調な音。それが単調でA級感が薄いと感じる人がいるかもしれません。
どちらも、プリメインとしては良いものだと思いました。
オーディオ的には、やはり、セパレートがより表現力が高いと思います。
書込番号:25998598
4点

KOJI COZYさん、謙一廊!さん返信ありがとうございました。
>謙一廊!さん
AVC−50をスピーカー1台に6個使用しようと思ていました。
フロ−ティングボ−ドも同じ効果があるのですね。
検討してみます。
>KOJI COZYさん
『とても暖かく包まれるような楽しくも癒やされるような音』こちらの方が自分にはあっているような気がしてきました。
書込番号:26001592
1点

6個使いなら問題無いですね。
予想の音は、柔らかく伸びやかで、
中低音が豊かな音になると思います。
書込番号:26001665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フローティングも反発力の有無で好みに鳴るかが見極めが難しい。
インシュやケーブル、または、ボード類は、貸し出し制度を儲けてるブランドやショップを奨励ですな。
あそうだ、確かアキュは貸し出しをされてるかと
またJBLのスピーカーに深い低音を求めるはいささかキツい作業かと。軽やかな中低音こそがこのブランドメーカーの持ち味、深みある低音を求めるならば
私ならいっそのことスピーカーを取り替えます。
書込番号:26001887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は、私自身4338を少し聞いた事が有ります。
決して軽やかな低音では、ありません。
大口径らしい、圧のともった重みの有る低音でした。
同じJBLでも、
30aクラスとは、桁違いの迫力の低音ですね。
決して軽やかな低音では、有りません。
やはり、セッティングかと、確かに好みの音が出るかは、
苦労するかもしれませんが。
書込番号:26002359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、テグロンのスピーカ―べ―スでは、無く。
ティグロンのスピーカ―べ―スでは、ないですか!?
仮にティグロンの場合。
低域の収束が早く、豊かな低音が出にくいと思います。
ティグロンが満足出来ない低音の原因かもしれません。
書込番号:26002363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SQ-N150の購入を検討してます。
ラックスマンのホームページに 2022年10月以降 JJ(スロバキア)製からPSVANE製に変更とありました。
真空管が変更されると、題名に書いたように以前のと 音質にどう影響がありますか?
よろしくお願いします致します。
3点

”音質にどう影響がありますか?”
”影響”と表現すると”改悪”のイメージになりますが、真空管を替えると出音は変わります。
だから真空管アンプの好きな人は「球転がし」をするんです。
どのメーカーの球にするかは人それぞれ好みがありますから、ご自身でオークションや真空管専門店で購入して試すしかありません。
このアンプに限らず、球交換による変化、こればかりは他人に訊いても仕方ないですね・・・
書込番号:26024038
4点

>撮影は楽しいさん
球を変えれば音が変わる可能性はありますが、メーカーのアナウンスを信じるしか無いでしょうね。
-----------------------
なお、PSVANEブランドへの真空管変更に際しましては、製品の安全性や⾳質等について、あらためて万全の検討と確認を実施いたしましたので、これまでの製品同様に安⼼してお選びください。
https://www.luxman.co.jp/presspro/parts-change202210
-----------------------
なお、PSVANEの真空管は、割と評価が高いようです。
https://tubeaudio.exblog.jp/32218490/
書込番号:26024050
2点

撮影は楽しいさん、こんにちは。
>2022年10月以降 JJ(スロバキア)製からPSVANE製に変更とありました。
最初はスレ主さんの見間違い?と思ったんですが、確認すると確かに2022年
10月以降とありました。
>音質にどう影響がありますか?
ここのレビューも確認しましたが、2023年以降に音質の影響についての言及
はないですね。
私はこの真空管変更の件知らなかったのですが、この製品についてブログ等
でJJ(スロバキア)製からPSVANE製に変更されて音質の傾向が変わった云々
の話を見た記憶がありませんでした。
コロナの影響で真空管調達先が変更になった様ですが、丁度この製品の購入
を考えていた時期でコロナの影響で購入見送り。
見送り後も購入後レビュー等はブログなどで見ていたんですが、前の真空管に
比べて今のは〜という話は見ていないです。
電源ケーブルも10000から10000iに変更になっていますが、特にこれについて
もわざわざ言及もされていない様ですしね。
心配される事もないのでは?
書込番号:26024125
2点

>撮影は楽しいさん
>真空ブランド製の変更で音の傾向が変わってしまいますか
真空ブランドでも音は変わりますし、Gmによっても変わりますよ。
色々楽しめるのが良いのでは。
書込番号:26024138
3点

>YS-2さん
近所のオーディオ専門店にて
21年に店頭で レコードを視聴しましたが、
真空管が変更されてからの視聴はしてないので、今回お聞き致しました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26024161
0点

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます
メーカー様の供給改善と この真空管ブランド選択を受け止めて
専門店にて話も聞いて来たいと思います。
書込番号:26024165
0点

>デジタル貧者さん
ありがとうございます。
この真空管がラックスマンが使う基本の真空管なので
専門店と話し聞きながら購入を考えたいと思います。
書込番号:26024171
0点

>湘南MOONさん
アドバイス
ありがとうございます。
専門店でお店の方にも教えていただきます。
書込番号:26024204
0点

>真空管が変更されると、題名に書いたように以前のと 音質にどう影響がありますか?
こんなところで質問せずに、直接 Luxman 社に尋ねてみれば済むことでしょう。
もし、どうしてもJJ ブランドに拘るならば、例えば TecSol 社から前もってそれらを購入しておけば間違いは無いでしょう。
書込番号:26024511
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
> こんなところで質問せずに、直接 Luxman 社に尋ねてみれば済むことでしょう。
確かに仰る通りですね。
とりあえず 今のSQ-N150購入してみます
ありがとうございます
書込番号:26025043
0点



プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
ここ3週間ほど稼働してなかったのですが、本日いつも通り電源入れて再生させたところスピーカーLから音が出ない…。
各ケーブルの挿し直し、電源入れ直し試しました。
スピーカー側かなと思い、スピーカーL Rのケーブル入れ替えたらアンプRに繋いだスピーカーLは問題なく音出ました。
使用環境としてはPCからDDコンバータ挟んでバランス接続してます。
やっぱりアンプ修理ですかね?
ONKYOが倒産されて、今はティアックっていうところが修理受付してる様ですが…。
自分自身電子機器の内部においては初心者な者で、違うメーカーの修理で大丈夫なのか?とも疑問です。
似たような症状の方で改善された方いらっしゃれば情報伺いたいです。
書込番号:25883389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃあ!さん
こんにちは
スピーカーは2系統接続できるようですが、AもBも同じ現象でしょうか?
書込番号:25883412
0点

>にゃあ!さん
>片方からしか音が出ない
出力の確認はされたみたいですが
入力側の確認も必要では
書込番号:25883444
1点

>オルフェーブルターボさん
AとB52系統あります。
A、BともにL側の音が出ないです。
>湘南MOONさん
一応PCに別スピーカーをステレオ3.5mmミニプラグで繋げてますが、こちらはL Rとも音出ます。
DDコンバータとアンプのケーブルをテスターで導通確認しましたが、断線は無いようです。
DDコンバータ内部となると現時点で他のDDコンバーターが無いので確認方法が思いつかないのですが…。良い確認方ありますか?
書込番号:25883642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃあ!さん
こんにちは
PC3.5mmジャック → RCA 赤白変換コードで
アンプのライン入力に入れて、音が出なければ
アンプの故障ですね。 スピーカーリレーの故障だと
それほど修理費はかからないと思いますが、技術料が結構高いので、
見積もりをもらうときには、総額であることを確認して、どうするか判断するしかなさそうです。
書込番号:25883644
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
赤白コード買って試してみます。
技術料が高いとのことですが、リレー交換だとして幾らぐらいかかるのか心配です。十数万行きます?
ティアックが提供しているONKYO修理の方と
オーディオ修理をやられているお店等、どちらがおすすめでしょう?
書込番号:25883785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃあ!さん
こんにちは
難しい判断ですね。
テアックの場合は、経験したことないので、わかりかねますが、想像で書かせてもらうと
故障部分しか、交換してくれなくて、他の部分は検証してくれないかもしれません。
一方オーディオ修理をやられているお店、業者は、悪くなりそうな部品も点検してもらえる会社も
ありますので、メンテ含めて少々割高になりますが、同じ故障が起きたときに、無償で修理してくれるところも
あります。
結局見積もりをもらうにしても、故障個所を断定するために、物品を送らないといけないので、相密を取るにしても
時間がかかりますし、送料負担なので、見積もり料含めてそれだけで1万近く行きます。
ちなみに私の場合は、そのまま修理業者に委託したので、見積もり料はとられませんでしたが、
セレクタの接触不良故障で、約8万円ほどの出費になりました。
一度やり取りしてみてください。やり取りはメールがいいですね。
書込番号:25883990
0点

>オルフェーブルターボさん
まだ試せてないので試せましたらご報告させていただきますね。
難しい判断ですよね。
メーカーでしたら交換品質は良いと思いますが融通は聞かない可能性がありますよね。
トータルのメンテナンスと考えるとオーディオ修理店や業者の方が良いのかもしれません。
10万弱と考えておいた方が良さそうですね。
聞いてばかりで申し訳ないのですが、そのような業者様をご紹介いただけないでしょうか?
こちらは北関東です。
オルフェーブルターボさんはどちらの業者様に依頼しましたか?
書込番号:25884859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃあ!さん
こんにちは
私は SANSUIでしたので、専門扱いの
https://idkcorp.co.jp/idk-audio/service/procedure/
へ修理依頼しました。
修理業者を探しましたが、アンプ関係は、受注がパンクしており、停止状態になっている業者が
多いので、現時点ではティアックで修理を受けるしか ないかもしれません。
https://www.onkyo-audio.jp/repair
書込番号:25884872
0点

>オルフェーブルターボさん
RCA赤白コードを入手してチェックしてみましたが、やはりL側の音が出なかったです。
修理に出すしか無いようですね…。
SANSUI専門のところへ出されたのですね。
現在はそのような状況なのですか。とりあえずはティアックの修理窓口で見積もりしてみようと思います。
書込番号:25885963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃあ!さん
こんにちは
A-9000R(S)について少し調べてみました。
2011年10月29日に発売され定価は235,200円、ボリュームに関しては、単純な可変抵抗では無いようですね。
アンプで13年というのは、まだ使えて当然の経過ですが、スピーカーリレーの故障であれば、それほど高くはないとはいっても
7万は超えると思いますが、アンプ系やボリューム系だと厄介かもしれません。
見積もり査定だけで、8000円近く必要になるようなので、見積もりは慎重にした方がいいかもしれません。
ちなみに、私のアンプは1994年製と1997年製でバイアンプで使用してますが、メンテは一回のみで、
現役バリバリで動いています。
ちなみに
オンキヨーのステレオプリメインアンプ「A-9000R(S)」は、売買サイトで、90万近い値段がついているものもありますね。
何か特殊な技術が秘められたアンプなのかもしれませんね。
書込番号:25885999
0点

>オルフェーブルターボさん
そうですね。ボリュームやトーン調整は画像を見ても単なる可変抵抗ではなく、デジタル制御されているような感じでした。
もう少し持つと思ったんですけどね…。
R側からは音が出てボリュームも調整できているので、アンプ故障でないことを祈ります。回路図見るとアンプは左右共通?
物持ちが良いですね。
この9000Rはデジタル制御が絡んでいる分家電に近い感覚なのか?ですかね。家電だと耐用年数とか短いのもありますから。
90万ですか!それは驚きました。
大抵の個体は最近10万前後で買えるものもありますので、だいぶ値段下がったなぁと思っていたところです。
書込番号:25887218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃあ!さん
こんにちは
回路図のスピーカー関連が結構省略されて 記載されていますが、
NFB辺りが 怪しいそうな気もしますけど、バランスアンプのように見えますね。
スピーカーは一台で、普通の接続で使用されているのですね。
バランスアンプは、特殊接続すると壊れますので。
見積もりは、NFBだと、7万くらいかな。。と思っています。(総額)
書込番号:25887238
0点

>オルフェーブルターボさん
ちょっと誤解させてしまいましたかね。
この回路図は説明書に記載のものです。
L、Rの一対でスピーカー繋いでおります。
パソコン→DDコンバータ→AES/EBU(アンプ)→スピーカー2台といった感じです。
7、8万ぐらいは仕方ないですね。とりあえずはティアックからの連絡待ちといったところです。
書込番号:25887259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっとスレ読んで。
今では民生用では珍しいデジタル信号のバランス接続(XLR)のアンプですね。希少価値は高いですね。
DDコンバーターも怪しいですが。機種名は?
他にCDプレーヤーなどオーディオコンポーネントは持っていないのですか。?あれば故障箇所の特定が
進展するんですが。
書込番号:25888053
0点

アンプにUSB-B端子があるので。
USB-A to USB-Bケーブルは持っているでしょう。
Windows ドライバがインストールされればPCがデジタルアウトされます。
これで正常ならDDコンバーターが原因では?
書込番号:25888065
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
こんばんは。
DDコンバータはKingRexのUC384というものです。バランス接続しています。
手持ちにラジカセはあるのですが、出力端子が無いものでして…他に確認できそうな機器は無いですね。
ご教示ありがとうございます。
おっしゃっているUSBの直挿しはまだ試して無かったので、今確認してきました。
それでもL側が出ませんでした…
書込番号:25888483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
遅くなりましたが、修理して戻って来ましたのでご報告します。
結果はL側電源部のブリッジダイオードが故障していたようです。
交換していただき、問題なくLR両方から音が出ていることを確認しました。
届いてから約3週間、ちょこちょこ聴いておりますが、問題なさそうです。
皆さまご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26025004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DAC SMSL D300使ってます ヘッドフォンJBL TOUR ONE M2です ヘッドフォンの音場が狭いです ブルートゥースの時より3段階ぐらい狭く感じる 5段階中 ブルートゥースの時をを基準として
JBL A130(スピーカー)で聴くと音場狭く感じません
オーディオ初めたときに買ったradius RK-DA50C があったのでスマホに挿して鳴らしてみました 音場ちゃんとありました
アンプのヘッドホン端子がよくないならヘッドホンアンプ買おうと思って調べてますがよくわかりません RCAはA-S501で埋まってるんでXLRから変換使ってヘッドホンアンプにつなごうと思っています 変換のやつも何がいいのか分からないのでこれいいよとかありましたらお願いします
書込番号:26023410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンの端子は3.5か6.5じゃないとだめです
6.5〜3.5の変換はオーテクのやつ使ってますので変換のせいで音が悪いとかはないと思います
一万円以内で中古でもいいです
書込番号:26023414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]
質問させてください。
amazon music、USBメモリー、NASからの再生でギャップレス再生ができません。
本体側の設定やMusicCastの設定が必要でしょうか?
マニュアルを見ておりますが理解ができておりません。
どなたか教えていただければ幸いです。
ちなみにマランツのM-CR612やDENONのHOME250ではHEOSアプリでは問題なくギャップレス再生ができております。
1点

昨年8月のこちらの記事ではAmazonMusicにはギャップレス再生機能は無いとありますよ。
https://www.ukeysoft.com/ja/amazon-music/amazon-music-gapless-playback.html
なのでアマゾンミュージックでギャップレス再生出来ていたということ自体がちょっと別のアプリ経由だったとかってことですかね?
書込番号:26022456
0点

amazon musicもDENON MARANTZのHEOSアプリではギャップレス再生できております。
今回の質問はamazon musicだけでなくNASやUSBメモリーからの再生でギャップレス再生ができないのでどなたかご存知の方に設定を教えていただければと思い書き込みさせていただきました。
書込番号:26022527
1点

当方R-N803なのでちょっとわかりかねますが、もしかしてピュアダイレクトのスイッチがONになってませんかね。
まぁ、単にそのアプリには対応してないってことはありえますね。
アプリサイトでもDENONとマランツの名前しかありませんしね。
どっちも同じグループの会社ですよね。
全くの別会社であるヤマハが対応してなくてもおかしくありません。
ヤマハはヤマハのアプリがあるので、もしかしたらそれで対応できるのかもしれません。
書込番号:26022609
0点

ご回答ありがとうございます。
R-N600Aはmusic castで使用しております。
ピュアダイレクトをoffにしてNASとUSBのFLACを再生してみましたがうまくいきません。
アプリの設定なのか本体側の設定なのかいまのところ原因がわからないです。
書込番号:26022641
0点

>ねこ屋敷さん
こんにちは
fidadaを使用してみては?
書込番号:26022647
1点

>オルフェーブルターボさん
はじめまして
こちらのアプリをiPadにインストールしてNASからの再生をしてみたところ見事にギャップレス再生できました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:26022785
1点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]
TVと接続して楽しもうと本機を購入しましたが肝心なNetflixだけ映像のみで無音です。TVはパナソニックのLZ2000です。アマプラ、YouTube、民放などは問題無く出ております。ケーブルもARC対応のものを買いましたがダメでした。誰か対策を教えて頂きたいです。よろしくおねがいします
書込番号:26021105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このアンプで認識できないフォーマットで出力されてるんでしょうね。サラウンド出力になってるとか?
ステレオ出力に変更できない?
書込番号:26021480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TV側の音声出力をPCM に変更したら無事Netflixも音声出るようになりました。ありがとうございました。
書込番号:26022191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





