プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DENON製品以外のエントリーモデルについて

2024/08/25 21:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:236件

こんにちは。とりマヨ丼です。

自分はピュアオーディオに入る際、見た目やイメージからDENONのエントリーモデルのプリメインアンプとCDPを買おうと決めていたのですが
DENON製品以外、たとえばmarantzやヤマハなどのエントリーモデルのオーディオセットはどう言った特徴があるのでしょうか。
私は基本はこのオーディオセットを大事にしていくつもりですが
子供が成長して少し余裕が出来た何年後かに
もしサブオーディオセットを構築するとしたらDENON以外のブランドも視野に入れてみたいです。
DENONに比べてほかのブランドの音や品質の傾向を
オーディオマニアの皆さんに教えていただきたいです。
ちなみにPMA600NEやDCD600NEのようなエントリーモデルでお願いします。
自分的にはmarantzは少し故障しやすい、YAMAHAは音の線が細いと店員さんに聞かされたことがあるので消去法かつ定番で質実剛健そうなDENONを選びました。

書込番号:25865027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2024/08/25 22:56(1年以上前)

聴いてみましょう。

 傾向なんて その人の感想に過ぎないから…

予算の4割くらいで お気に入りのスピーカーを決めて それに対して 色々なアンプを充てて 試聴しましょう。

後は お部屋でのセッティング次第ですね。

書込番号:25865117

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:890件

2024/08/25 23:44(1年以上前)

>少し余裕が出来た何年後かに

その頃には各メーカーも今とは違う製品を出しているかもしれないし、
>とりマヨ丼さんの好みの傾向も変わっているかもしれない。

買う時期が来たら、改めて質問してみたら?

書込番号:25865152

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/08/26 01:53(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

トータルで見ても、デノンの選択でいいと思います。

資金がどこまで伸ばせるかもわかりませんが、

アキュフェーズやラックスマンなどに、手が出せるようになれば、

話は変わってきますが、現時点では、今の選択が良いと思います。

書込番号:25865225

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:236件

2024/08/26 02:05(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
marantzやヤマハは似たり寄ったりでしょうか?

書込番号:25865228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/08/26 02:20(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

エントリークラスは 聴いたことがないのですが、

30万クラスの物を、引き継いでいるとすると、

デノンとヤマハの違いで、ヤマハは、デノンほど腰が据わっていなく、軽く感じるかもしれません。

ただ、これをフラット調と感じる人もいるようなので、聴きやすい人もいるかもですね。

マランツは、高域が特徴で、すっきりタイプで、透明度が高いでです。

その分若干低域は緩めに 感じることもありますが、この辺はセッティングで、なんとでもなりそうです。


以上は個人的感想なので、人によっては また違う捉え方をする人も、多いと思います。


参考程度に とどめておいていただけると、幸いです。

書込番号:25865229

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:236件

2024/08/26 02:24(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
音質はやはりYAMAHAは少し控えめみたいですね。
marantzも少し傾向が違う見たいですね。
marantzは壊れやすさにしてはどのようなイメージをお持ちでしょうか?

書込番号:25865232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/08/26 02:36(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

マランツのミニコンポで、M-CR612 [シルバーゴールド]というものがあるのですが、

ここの書き込みにも、発売当初不具合の書き込みが多数ありました。

そのイメージが強いのではないでしょうか?

その他のマランツの製品で、不具合の報告は、あまり見かけた記憶はないので、

一般的に、どの製品もリスクは同じだと 私は考えています。

書込番号:25865236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2024/08/26 02:45(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
はい。そうなんです。まさに仰るとおりです。
ミニコンポを買おうとしていた時代に、結果的にはソニーとオンキョーの2つ所持することになるのですが
店員さんから、marantzは機能はたくさんあるしスピーカーは2系統繋げるし価格にしては申し分ない、しかし
壊れやすいんですよって言うことを聞きまして
価格コムでもそのような意見が散見されたので自分はそういうイメージをもちました。
結局は機械なのでどこのメーカーも壊れる時は壊れますよね。
特にmarantzが壊れやすいという訳では無いんですね。

書込番号:25865239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/08/26 04:23(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

サイト名を出すと削除されるので 出せませんが、

一つの目安として、サイトを通じて中古を売買しているサイトで、

古い機種がどれだけ完全動作品として 数が出てるかというのを見るのも

一つの判断材料になることもあります。

マランツもデノンも1990年代後半の物品で、完全動作品として結構出ていますので、

参考のものさしとして、利用するのもいいかもしれませんね。

書込番号:25865256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/08/26 09:38(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
初期不良という点では、DENONのエントリーからミドルクラスまで、よく目にします。
特にネットワークオーディオ関係は多いですね。

どういうジャンルを聴かれるのか、分かりませんがヤマハは基本、クラシック向けに
音作りをしている傾向がありますので、おとなしく聞こえるかもしれませんね。

マランツは原音再生(色付けなし)という感じです。

DENONとマランツは同じグループですが、個人的にはサポートのスタッフのレベルが
あまり高くないと感じることが多いですね。
対処法や助言がスタッフによってバラバラだったりなんてのは何度も経験しました。

書込番号:25865458

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/26 12:56(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは
エントリーモデルは各社コスパは良いです。次に買い替えるなら同じメーカーでという期待もあって競争もあるからです。
私の勝手なイメージは、デノンは音がだんごになっているので音の分離感が無い、ヤマハは音の厚みが無くてスッキリ系で美音でクラッシク向き、マランツは高音のキラキラ感があって好みがある、ということですがいずれもアナログアンプでの感想です。各社メーカーの個性はあると思います。
ご提案としてはPMA600NEにはRCAアウト端子があるので、中華アンプ(いわゆるデジアン=D級アンプ)をにつないで鳴らせばアナログアンプとは違った音質が楽しめると思います。

書込番号:25865694

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2024/08/26 13:02(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは。
メーカーの中の人が音作りをするわけですが、担当者が変わると音の傾向は結構変わりますので、この会社はこういう音、というのはイメージや思い込みでバイアスがかかっている可能性はあります。

また、同じアンプでもスピーカーが変わるとこうも表現が変わるかな、といった体験はオーディオ歴の長い人なら一度や二度は経験していると思います。

実際、アンプのブラインドテストって、オーディオ機器の中でも当たらないので有名ですから、元々さほど大きな差は出ない機器という言い方も出きると思います。

個人的にアンプに求めたいのは低域のドライブ力くらいですね。本来のスピーカーがもつ低音能力をちゃんと発揮してくれるアンプがよいと思います。選択に当たっては、メーカーで選ぶのではなく、メーカーのこの機種、といった機種単位で選んだ方が間違いないと思います。

当方の経験では、あまり故障経験ないのがパイオニア、何かとトラブルがあるのがヤマハ、デノンマランツはその中間的な感じです。ただどれもこれもn数が少ないのてうちではたまたまそうなっていただけかも知れません。

書込番号:25865699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2024/08/26 17:20(1年以上前)

>とりマヨ丼さん

同じスピーカーに色々アンプを繋いで試聴してみるのが良いかと。正直、目隠ししたら差は分からないと思います。メーカー毎の差より、投入された物量(アナログアンプの場合)で差(SN比と駆動力)が出るかと。

エントリークラスのアナログアンプに壊れる場所なんてほぼないのでは?数年経ってツマミ類のガリや接触不良が出始める頃には、もっと高いのが欲しくなっていると思います。

書込番号:25865994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件

2024/08/26 17:47(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
正直、アンプは心配してないんですけどCDプレイヤーは可動部があったりピックアップレンズがあったりで
壊れたりするのかなぁと心配でして…
一応5年保証には入ってるんですけどね。

書込番号:25866026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2024/08/27 07:11(1年以上前)

>とりマヨ丼さん

CDプレーヤーは壊れたらリッピング(CD-ROMドライブは必要)に移行してデータで扱うのが吉でしょう。今時はそもそも選択肢がほとんどないですし。

書込番号:25866692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2024/08/27 08:03(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
パソコンは持ってるんです。CDのデータも一応入れてます。ただ、実はプリメインアンプやCDプレイヤーなどアナログでガチャガチャ手間をかけて音楽を聴くのが好きなんですよ

書込番号:25866728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/08/27 08:15(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

なぜか 消えてますね。誤作動でしょうか。

フォノイコライザーを ティアックと、デノンで聴き比べてみてください。

RCAのケーブルは1mから1.5mで

と 記載したのですが・・

書込番号:25866738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件

2024/08/27 08:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
ということはレコードでしょうか?
興味はあるんですけど29歳(30歳の年)なので
生まれた頃からカセット、CD、iPod、ウォークマンの世代なのでほとんど馴染みがなくて…恥
ダイヤモンド針?とかカートリッジ?とか単語も辛うじて聞いたことあるというレベルなんです。
母親がレコード盤はもってました。
この時代に敢えてレコード、チャレンジしてみるのも良さそうですね。

書込番号:25866745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2024/08/27 08:24(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
>アナログでガチャガチャ手間をかけて音楽を聴くのが好きなんですよ

分かります、音楽に没頭したい時(非日常を感じたい時)の作業ですね。便利になり過ぎて片手間で音楽を聴くのが日常になってしまっているので、たまにそれをすると新鮮です。

私のCDプレーヤーも17年経つので、そろそろ諦める時期ですが。(代替用に安いBlu-rayプレーヤーを買いました。)

書込番号:25866752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/08/27 08:25(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
すみません

書き込むスレッドを間違えました。

スルーしてください。

書込番号:25866755

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ116

返信15

お気に入りに追加

標準

アンプの選定について

2024/08/15 16:08(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 細胞具さん
クチコミ投稿数:2件

リビングのリフォームと合わせてオーディオ関係の一新を考えています。
現在はESOTERIC RZ-1、YAMAHA NP-S2000、ELAC FS247の組み合わせです。
BDからの音声をFXAUDIOのHDMI→同軸デジタル変換にてRZ-1に入れています。

TVボード、サイドボードの関係から奥行きのあるユニットが置けなくなりアンプの選定で迷っています。
現在決まっているのはスピーカーをブックシェルフにする事、ネットワークオーディオ関係はWiimで行う事です。

先日視聴しに行ってきたのですが、奥行きの少ないアンプで聴けたのがマランツM1、TRIODE TRS-34、Nuprime IDA-8
どれも設置環境とスピーカーが異なり同環境での視聴が出来ませんでした。
好みと感じたのはTRS-34なのですが、環境が違っただけに本当に良かったのか?と自問自答しています。

メインは男性ボーカルのロック8割、ジャズ1割、女性ボーカル1割の比率です。
おすすめのアンプがあれば教えて頂きたく書き込んでみました。
ちなみにスピーカーはまだはっきり決まってませんが、B$W707 モニターオーディオ Silver50、 Wharfedale Evo4.1(お店に無かったので聞けなかったのですが、リボンTWで気になってるユニットです)が候補です。

予算は20万くらいまで、良ければもう少し無理しても出すつもりです。
よろしくお願いします。

書込番号:25851626

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/15 17:42(1年以上前)

>細胞具さん

>アンプの選定について

ATOLL IN100 signatureがよろしいのではパワーも充分ですし
奥行きは300 mmです。
SQ-N150又はTRV-88XRが良いとは思うのですが。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001100175_K0001421386_K0001317290&pd_ctg=2048

書込番号:25851736

ナイスクチコミ!11


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2024/08/15 17:50(1年以上前)

>細胞具さん

こんにちは。
TEACのAX-505-Sはどうでしょうか。
奥行は264mmなので、スレ主さんのニーズに合うかと思います。
下位モデルのAI-301DAをデスクトップ用に使っていたことがありますが、ほとんど不満はなかったので、上位の本機種ならB&W707S3辺りを難なく鳴らしきれるのではないかと思います

書込番号:25851745

ナイスクチコミ!12


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/15 20:40(1年以上前)

>細胞具さん
こんにちは
WiiMよりも、ブルーサウンドの方が操作性など優れていると思います
https://kakaku.com/item/K0001514489/
ストリーマーでアンプもありますしTV連動もできますしコンパクト(あとでM1を対抗で出した感があります)

デジアン系はスッキリ系の音が多いですが、ボーカルとロックなら、アンプだけですが、アマゾンのSMSL AO200MK2などは音像型タイプで、約3万ですから試してみたらどうでしょうか。ドイツ製の最新チップで効率が95%とかで発熱は殆どないです。
値段の割にはリモコン操作性も簡単で素晴らしいD級アンプです。

書込番号:25851933

ナイスクチコミ!12


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2024/08/18 00:38(1年以上前)

FS247は、状態が良ければ買い替える必要は、無い
と思います。

細胞具さんが上げられたSPでは、FS247のグレードを
超える事は、無いと思います。

それよりも、店頭で新しいELACのSPを繋いで貰い、
プリメインアンプの比較試聴をされた方が良いと
思います。

ELACのSPは、結構、駆動力が問われるので、
AVアンプから変えるだけでも相当音質は、上がるはず
です。

書込番号:25854833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2024/08/18 08:42(1年以上前)

ごめんなさい。
エソテリックのRZ−1をご使用なのですね。

FS247は、以前私自身使用していた期間が有り。
トライオードの真空管アンプを使用していて、
相性が良かったです。

PMA−2500NEや1700NEあたりも試聴して欲しいです。
FS247は、特に低域のドライブ能力のあるアンプで
ないと、スケール感が出ないですから。

書込番号:25855062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


XJSさん
クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/18 21:06(1年以上前)

テクニクスSU-GX70なんかどう?奥行き368mm
https://jp.technics.com/products/gx70/index.html

全て揃ってるから余計なプレーヤーなど必要なし
フルデジタルで発熱少な目、狭いラックに向いてる

書込番号:25856122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 細胞具さん
クチコミ投稿数:2件

2024/08/18 22:35(1年以上前)

>湘南MOONさん
ATOLLは近場のお店でおいているお店が見つからないのです。
やはり聞いてみないと、とおもっています。

>bebezさん
紹介してもらったのに申し訳ございません、TEACのデザインがメカメカしくてあまり好みではないのです。
今回リビングオーディオと言う立ち位置の為音もですが、デザインも重視しているのです。
その為M1もパスとなってます。

>cantakeさん
ブルーサウンド、知りませんでした。
黒は出来るだけ避けたいと考えてましたがWiimが黒しかないのであきらめてましたが、これなら白もあるので良いですね。
ネックはインプットが少ないことでしょうか。
CDとレコードプレーヤーを繋げたいので切り替え機使うか、レコードをbluethoothで飛ばすかになりますね。
これだとPOWERNODEも気になりました。

>謙一廊!さん
今回リビングのリフォームも兼ねており、家具との統一感を考えるとトールボーイで黒ってのが存在感有り過ぎてですね。
和モダンで家具をそろえてるので、できれば黒を避けたいんです。
確かに手放すのは惜しいのですが。

>XJSさん
以前ですがテクニクスのシステム構成で聴いたのですが、これと言った感動もなくというのが感想でして。

皆さんありがとうございます。
まずはブルーサウンドを聞ける店を探す事から始めます。
ブルーサウンドを軸に+アンプにするか、これのみで完結させるか考えたいと思いいます。
気持ち的にはアンプは別にトライオードかLUXMANで行きたいと思っているのですが、懐との相談にもなるので。




書込番号:25856237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2024/08/19 09:03(1年以上前)

>細胞具さん
こんにちは。
デザイン優先のチョイスと言われると個人の好みの領域になるので、外野にははかり知れませんが、とりあえず音質と言うことで、Hypex nCoreデジアン基板を使ったフランス製のプリメインを候補に挙げておきます。以前このメーカーの商品を購入したことがありますが、音質のみならず仕上げの質感などもなかなか上々でした。
個人輸入にはなりますが、決済手続き等は非常に明確でした。

https://www.audiophonics.fr/en/integrated-amplifiers/audiophonics-daw-s250nc-class-d-integrated-amplifier-ncore-nc252mp-dac-es9038q2m-wifi-bluetooth-2x250w-4-ohm-32bit-768khz-dsd-p-17004.html

書込番号:25856629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/19 10:42(1年以上前)

>細胞具さん

小さいアンプとして思い浮かべるのはコレですかね〜
https://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/
https://yoshidaen.com/x-pm3ft2020.html

私はヤマハのネットワークアンプを使ってて、上記と聞き比べたことありますが、正直違いはよく分かりませんでした。
分かったのは19W×2(4Ω)、13W×2(8Ω) の出力でも全然余裕があるなってことですね。

私のアンプはこちら(廃番)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs

スピーカーはこちらで女性ボーカルを主に聞いてます。サイズの小ささと音の良さで選びました。
https://kakaku.com/item/K0000812047/

書込番号:25856746

ナイスクチコミ!10


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/19 10:59(1年以上前)

>細胞具さん
再度ですが、ブルーサウンドのストリーマー機種はNODEは白色もありますNODE Xはシルバー色です。性能は同じと思います。
予算的にオーバーしますが、最新機種で評価が高いのがエバーソロという中華メーカーです。A8という機種です。予算内ではA6という機種があります。ご興味がありましたら参考にご覧ください。
あくまでも自分の経験ですが、スリマー系の機種はアプリで操作しますが、操作性はブルーサンドは良いです。国産系のデノンマランツヤマハも良くなかったです。失礼しました。

https://www.phileweb.com/review/article/202404/29/5563.html

書込番号:25856767

ナイスクチコミ!10


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/22 10:17(1年以上前)

悩むほどの事かな
選択肢がありすぎて迷うどころじゃ無いと思う
あと予算少な過ぎるよ
オーディオピンキリですよ・・

書込番号:25860511

ナイスクチコミ!6


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/22 11:07(1年以上前)

私は煩いと苦情が来るのでPA用のスピーカーとホームシアタースピーカーセットが
埃をかぶって眠っていますね。
ハッキリ言ってSPアンプなんて数十年進化していないし
予算で適当でいいと思う。
ノイズが入るような欠陥品だけ避ければ良いと思う。
私がカーオーディオにハマっていた頃は4CHの某有名200Wアンプ1つだけで20万だった。
そんな世界ですよ。

書込番号:25860586

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/22 11:57(1年以上前)

>abc1238さん

スレ主はアンプで20万+って言ってますから決して少なすぎるってことはないんじゃないですかね?
スピーカーの予算は別と思いますよ。スレッド自体がアンプの選定についてですから、、、

アンプに20万+は庶民的には十分な予算だと私は思いますけどね。

書込番号:25860647

ナイスクチコミ!6


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2024/08/23 11:51(1年以上前)

細胞具さんは、やはり、
トライオードの真空管アンプと
B&Wのスピーカ―が好みの音がでる可能性が高いですね。

ともかく試聴あるのみです。

多分デジタルアンプは、好みに合わない可能性が高い。

書込番号:25861793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2024/08/25 15:06(1年以上前)

細胞具さん、こんにちは。

>奥行きの少ないアンプ
>予算は20万くらいまで

QUAD Vena Uはいかがでしょう?

>CDとレコードプレーヤーを繋げたいので

QUAD Vena Uはライン入力が2個、フォノはMM入力が一つあります。
私は1台のフォノアンプに2台のレコードプレーヤー、1台のDACに2台
のトランスポートとプレーヤーを繋いで使用しています。
MM入力にはダイレクトドライブのレコードプレーヤーを繋げていますが、
これはレコード洗浄後のチェック用途ですね。
Vena UはDACも搭載されているので、デジタルで接続も出来ます。

>今回リビングオーディオと言う立ち位置の為音もですが、デザインも重視しているのです。

QUAD Vena Uのデザインが気に入るかどうかですが、雰囲気も重視する
ならば真空管アンプもいいかもしれませんね。
過去にラックスマンの真空管プリアンプと真空管パワーアンプを使っていた
時期がありましたが、真空管の灯りは良いものです。

書込番号:25864552

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

スタンバイランプ点滅について

2024/08/14 11:07(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 wyvern0224さん
クチコミ投稿数:5件

2,019年5月から使用して今までこれといった不具合はなかったのですがここ最近以下のような不具合が発生しています。
不具合内容:突然電源が落ちてスタンバイランプが0.5秒間隔で点滅する
取説を見る限りスピーカーケーブル接続不良による保護装置作動もしくは本体不良となっています。
対処方法:メーカーに修理依頼をしてみてもらいましたが同現象を確認できないと回答
       2週間ほど連続使用したが再現できなかったとメーカーから回答
修理から帰ってきてスピーカー端子を清掃(接点クリーナー等使用)してから接続しました
2か月後同症状が再発しています。電源を抜き再度端子を清掃するとしばらくいけますが再発します
どなたか同様なケースをご経験で対処法をご存じの方はいますか?
システム構成:アンプ:マランツ HD-AMP1
スピーカー B&W606
ケーブル ゾノトーンハイブリッド バイワイヤー対応・4芯 スピーカーケーブル
         接続方法:バイワイヤリング接続(スピーカー側) アンプ側バナナプラグ

以上皆様からのご教授をお待ちしております

書込番号:25849862

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2024/08/14 11:22(1年以上前)

>wyvern0224さん

スピーカーの端子や内部で接触しているのではないでしょうか。
スピーカーを外した状態で放置してみたらどうでしょう。

書込番号:25849886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/14 11:40(1年以上前)

>wyvern0224さん

>スタンバイランプ点滅について

絶縁不良では、不具合が出ている状態で。
電源オフ
スピーカーケーブルを外してみる 電源を入れてOKならば
スピーカーケーブルのみ接続電源を入れてOKならば
スピーカーも接続バイワイヤリング接続でウーハーのみ電源を入れてOKならば
ミッドも接続


書込番号:25849907

ナイスクチコミ!1


スレ主 wyvern0224さん
クチコミ投稿数:5件

2024/08/14 15:35(1年以上前)

早々のアドバイスありがとうございます
一度メーカー側で確認されているので内部については
問題ないと認識していました
再発を繰り返すようなら基盤等交換に出してみます

書込番号:25850234

ナイスクチコミ!0


スレ主 wyvern0224さん
クチコミ投稿数:5件

2024/08/14 15:39(1年以上前)

絶縁不良ですね
確かに可能性はあると思いスピーカー端子の
酸化被膜除去のためピカールと接点復活材で掃除しました
今まで保護装置付きのアンプを使ったことないので
端子を掃除することもありませんでした
確かにスピーカー保護にはあると思うのですが電源が
落ちてしまうのはどうかと
あと皆さんスピーカー端子の掃除頻度が分かれば教えてくれませんか?
よろしくお願いいたします

書込番号:25850242

ナイスクチコミ!0


UHS127さん
クチコミ投稿数:1件

2024/08/24 13:27(1年以上前)

>wyvern0224さん
こんにちは。私も2018年から利用し、3年ほど前だったか、同じ症状で修理に出したことがあります。
コンセントの抜き差しで凌ぐのですが、しまいにほぼ毎日、予測できない不定期さで落ちるのに観念し、サービスに直接持ち込みました。
家では毎日出るのに、再現しないと幾度か預け期間延長の上、数週間かかりました。
経緯がなんとなく似てますかね。

ようやくわかった原因は、明細を掘り起こしてないので用語が不正確かもしれないですが、デジタル基板の故障とかで、その部分の一式交換となりました。
当時で3万超えの修理費で高いなぁと思ったことはよく覚えてます。

なぜこのスレッドを見つけたかと言いますと、今朝方またこの点滅状態になっていて、また壊れたのかなあと。様子見生活もなんだかゲンナリで、あれから情報や事例増えていないか検索したからです。。

なかなかこの機能性能が揃った製品がないので参りますが、もしこの頻度で壊れるなら買い換えようかなあ…とか少々思ってしまいました。
暑さなのか使い方なのか…。当時も滅多にあることではないからお客様責は考えにくい、というようなこと言っていただいた記憶もありますが。

ご参考まで…

書込番号:25863104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:236件

当方、DCD600NEでCDを聞いてそれをRCAケーブルでPMA600NEと繋いで
DALIのSPEKTOR2で音を鳴らしておりますが
このRCA接続を光デジタルケーブルでの接続のオプティカル1として音を鳴らした場合、理論上では差が出るのでしょうか?
先程手持ちの光デジタルケーブルがあったのでこの2台を光デジタルケーブルで接続し
オプティカル1で聞いてみましたがあまり差は感じはせんでした。
正直、違いは無いのでしょうか?

書込番号:25860133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/21 22:27(1年以上前)

アナログで接続かデジタルで接続か、ですか?
アンプ側のDACを使うか、プレーヤー側のDACを使うかの差ですね。
DACに相当の差でもない限り、まぁ聴いてわかるほどの違いはないでしょう。

書込番号:25860155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2024/08/21 22:29(1年以上前)

>XJSさん
はい。どちらもエントリーモデルなのであまり違いがなさそうでしょうか?

書込番号:25860156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/08/21 22:31(1年以上前)

とりマヨ丼さん

 DCD600NEとPMA600NEのDACに 大きな差は無いと思われるので RCA接続のほうが論理的に上です。
 以前 同じような質問に回答しましたので こちらを参照ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=25153398/#25153941

書込番号:25860157

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/21 22:37(1年以上前)

使われてるDACの違いを知りませんけど、まぁ大差ないでしょうね。

大昔、DACを搭載したアンプが出始めた頃はアナログで長い経路を繋ぐより、信号劣化のないデジタルで繋いだほうが良い、なんて謳い文句だったりしましたが。

書込番号:25860161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件

2024/08/21 22:38(1年以上前)

>BOWSさん
なるほど。RCAのほうがいいんですね。
デジタルという謳い文句があるので何となくデジタル接続の方が良いと思ってました。

書込番号:25860163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2024/08/21 22:40(1年以上前)

>XJSさん
ヨドバシカメラの店員さんに
テレビに接続する際は、RCAではなくて是非とも光デジタルケーブルで!と言われたことがあるので
光デジタルケーブルの方が良いのかなと思ったこともありました。
変わらないのですね。

書込番号:25860165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/21 22:45(1年以上前)

いや、TVのDACはさすがにこのアンプに比べてショボいと思われる。

書込番号:25860175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2024/08/21 22:47(1年以上前)

>XJSさん
なるほど。だから光デジタルでアンプのDACを使った方がいいんですね

書込番号:25860176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/21 23:28(1年以上前)

>とりマヨ丼さん

はい。しかしBOWSさんの考察もあるのでなんとも

書込番号:25860205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/08/22 05:05(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

DCD-600NEは、旭化成エレクトロニクス(AKM)製の32ビットDAC「AK4490EQ」を採用しています。

PMAの方は、公表されていないようですが、性能は、DCDの方が、上になってきそうです。

デノン独自の「AL32 Processing」を使用しており、音質は有利なようです。

ただ個人的には、20bit ALPHAプロセッサーの方が好みで、通常CDを聴くときは

そちらを使用しています。

結局は好みの問題に なってくるのでは?というのが、結論ですね。

DSDはまた別ですが・・・

書込番号:25860305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2024/08/22 05:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
すみません、知識不足でして…
詰まるところは光デジタルケーブルでの接続の方がよろしいということなのでしょうか?

書込番号:25860309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/08/22 06:00(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

すみません

紛らわしいことを最後の方に書いていますが、これは自己満足で、

600NEに関しては、RCAの方が、いいと思います。

もしかすると、長時間試聴すると、違いが見えてくるかもしれませんね。

書込番号:25860321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2024/08/22 06:08(1年以上前)


>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
ひとまずRCAでやってみます!

書込番号:25860325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2024/08/23 10:19(1年以上前)

違いは有っても不思議ではありませんが 違いが分かるほどのセッティングが出来ているかでしょうね。

違いに関しては好みの部類なので 例えばDACが最新だから=良い音とは成りません。 音色は好みの世界ですから。


スピーカーやアンプは試聴されて お気に入りだったので使用されてると思います。 その時の試聴の音が再現できていますか?  特に2chステレオ再生に於いては 特にスピーカーのセッティングで出来、不出来に差が出ます。 お金のかからない 1番効果(結果)が出るのがセッティングの再考です。  それに比較すれば DACの違い、時代の違い まぁー 同ブランドですから 音の違いなどは小さなものですね(笑)

書込番号:25861713

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/23 13:26(1年以上前)

違いが分かればやれば良いし分からないでしょと言う事じゃ無いかな・・

書込番号:25861912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2024/08/24 09:20(1年以上前)

>とりマヨ丼さん
ご自身でお聞きになった通り大差ないです。

RCA接続ではCDPのDACが使われ、光デジタル接続ではアンプのDACが使われます。

CDPもアンプもおまけのDACなのでどちらの質もまあまあそれなりだし、接続距離が短いとアナログの伝送劣化も少ないでしょう。

どっちを積極的に選ぶというほどの差はないですが差を感じたら好きな方でOKですね。
店員のコメントも単なる知識の披露ですから聞き流せば良いかと。

書込番号:25862823 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/08/24 09:37(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。やはり大差ないのですね。
せっかくなので、今日はアンプのDACにするかー、今日はCDPのDACにするかーというふうに気分で変えるのもいいかもしれないですね🤗

書込番号:25862845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2024/08/24 12:09(1年以上前)

実際、ハイエンド機器で比較試聴した経験が
あります。プレイヤーからのアナログ接続の方が
音の優位性を感じました。

60万円位のプレイヤーのアナログ出力
更に、同軸デジタル接続して、80万円位のDACの
アナログ出力音を聞き比べました。

前者は、比べると線が少し細いが、より細やかな繊細
な表現が出て、透明感がある。

後者は、より高性能なDACを採用していますが、
スケール感は、上がりますが、単体プレイヤーを聞いた
後では、何か薄い膜越しに音を聞いている様。
繊細な表現が少し間引かれた感じ。

やはり、単体プレイヤーからのアナログ出力が情報欠落
がより少なく感じました。
デジタル出力では、情報欠落した音を元に、色付けを
している様な音に聞こえ、少し違和感を感じました。

アキュフェーズは、デジタル接続の情報欠落を回避
する為に、独自のHSリンクを採用しています。

書込番号:25863011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > LUXMAN > L-507Z

クチコミ投稿数:51件

L-507Zの購入を考えてます。AVサラウンド8割、音楽2割の割合で使う予定です。現在、ヤマハCX-A5200、MX-5200のセパレートでAVサラウンドをしてます。フロントスピーカー強化のため、こちらの507Zを購入しフロントスピーカーのパワーアンプとして使用を考えてます。
507Zで同じようにサラウンドで使用されてみえる方の感想をお聞かせください?
AVサラウンドメインの場合、505Zでもそんなに違いはないでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:25858398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2024/08/20 21:57(1年以上前)

>tamarind-hotelさん

こんにちは。
音楽2割の主たるソースは何ですか?
ある程度ハイグレードなCDプレーヤをお使いの場合、音楽鑑賞時はCX-A5200は使わずL-507Zのプリを使うことにより大幅なグレードアップが図れます。
AVサラウンド時は、L-507Zのパワー部のみを使います。

音楽の主たるソースがサブスクで、CX-A5200によるストリーミングの場合には、音楽再生時もプリとしてCX-A5200を使うことになるので、あまり大きなグレードアップは期待できません。
この場合は、プリメインのL-507Zでなく、同価格帯のパワーアンプにされた方がよろしいかと思います。
アキュフェーズの新型パワーアンプP-4600が定価715,000円(税込)です。
P-4600であれば、B&W804D4クラスを難なく鳴らすことができます。

書込番号:25858768

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件

2024/08/21 16:49(1年以上前)

>bebezさん
アドバイスありがとうございます。
音楽ソースは、女性ボーカルメインのJ-POP です。
サブスクはしておらず、音楽、映像再生機器は、oppo205です。CDプレーヤーはなく全てそちらの機器で再生してます。
サラウンドのフロント2ch強化ならラックスマン 505zと大差ないような気もします。

書込番号:25859749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2024/08/21 17:37(1年以上前)

>tamarind-hotelさん
こんにちは。
直接の回答ではありませんが。

ステレオ音楽を聴く際のソースは何ですかね。レコードプレーヤーなどの小電力なアナログ信号がある場合はAVプリアンプには入力したくないですね。直接L507Zに入れてプリメインとして使いたいところです。

ステレオ音源も、ラインレベルのCDプレーヤーや光デジタル入力、ネットワークプレーヤー等々なら、さして気にせずともAVプリに入力すればいいと思います。その場合はL507Zのようなプリメインではなくパワーアンプを奢ってもいいと思います。

ただ昨今安くて質の良いパワーアンプって選択肢がそう多くないんですよね。売れ筋の値段高めのプリメインの方がコスパが良いかも知れません。

また、サラウンド視点で考えると、フロントLRと同じくらいセンターchが全体の音の支配力がすごく強いので、フロントLRだけ強化するのだと、不十分です。L,C,Rを強化すればサラウンド音質もグレードアップできます。
ただパワーアンプを入れるにしても、3chというのが中途半端ですよね。結局2chだけ強化しても2割のステレオ音源のグレードアップがメインになってしまいます。

MX5200はまあまあのメインアンプです。サラウンドchなんて始終鳴りっぱなしにはならないですから、LCRの3ch用のアンプとして考えると結構電源部は巨大ですよね。L507ZをフロントLRにだけ使っても音は変わるでしょうが、目覚ましい良化はないかも知れません。

ステレオ音楽を聴く比重が高ければ、ピュアオーディオだけサラウンドから独立させて、ステレオを聞くときはスピーカー配線をMX5200からL507Zに入れ替えたりするとサラウンド関連のデジタル部に依存せずにピュアオーディオを独立して楽しめますので、そういう風にされている方もいらっしゃいますが、音楽だけで2割ならそこまでしなくてもいい気もします。

それより、スピーカー(L,C,R)のグレードアップに資金投入した方が、AV,ピュア双方にとって良い結果になる気もします。

書込番号:25859802

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2024/08/21 18:27(1年以上前)

>tamarind-hotelさん

UDP-205は使ったことはありませんが、評価の高いユニバーサルプレーヤであり、2ch音声回路もバランス出力を備えるなど音質にもこだわった製品です。
バランス入力があるラックマンとの相性も良いのではないでしょうか。
ピュアオーディオはラックスマンとアナログ接続で、AVサラウンドはCX-A5200とデジタル接続で使用するのが良いかと思います。
尚、507Zと505Zについてはコメントできませんが、スピーカ次第かなという気がします。

書込番号:25859860

ナイスクチコミ!6


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/22 12:36(1年以上前)

>tamarind-hotelさん

こんにちは。
既にレスとして挙がってますがLUXMANのアンプにはプリ/パワー分離機能が有るのでAVで使用する時はパワーモード、2chオーディオを楽しむにはプリメインで使用してます。
スピーカーケーブルを付け替える必要は無く、リモコンボタンの長押しで簡単に切替えられますよ。

書込番号:25860678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2024/08/22 18:00(1年以上前)

2chステレオ再生に於いてイマイチ感が拭えないと言う事ですか?

そしてフロントスピーカーは何をお使いなのでしょうか?

そのスピーカーに因っては プリメインの使用で 圧倒的に良く成り(鳴り)ます。

そのプリメインに何が良いかは 試聴されて決めて頂くしかありません。

それがLUXMANなら それで良いですし、507Zと505Zの差は聴き比べて頂くしかありません。

それなりに差はあるでしょうし… スピーカーにも依るでしょうね。

2モデル共に メイン・イン機能があるので CDプレーヤーのアナログ出力はLUXMANに AVプリアンプのフロント出力はLUXMANのMAIN INに接続すると良いです。


難しいところは フロントスピーカーのセッティングでは? AVとピュア2chではスピーカーの置き方が 様々な制限があって難しいですからね。

書込番号:25861011

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

クイックスタートモード時に 60 分以上ネットワークへのアクセスがない場合、自動的に“ディープスタンバイモー ド”に切り替わるはずですが、切り替わりません。設定はオートスタンバイ優先にしています。

書込番号:25846644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/08/12 06:32(1年以上前)

>だいちゃん だいちゃんさん
こんにちは

HEOSアプリで「省電力」を「クイックスタート」に設定している場合、

本機はディープスタンバイモードに切り替わりません。

設定を確認し、「省電力」を「ディープスタンバイ」に変更してください。

https://manuals.marantz.com/MODELM1/JP/JA/PCIRSYoxzxztxf.php

書込番号:25846913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/08/12 07:23(1年以上前)

HEOSの設定で、
省電力は、
@オートスタンバイ優先
Aクイックスタート
上記2種類があり、当然@オートスタンバイ優先に
設定してますが、ダメです。

書込番号:25846947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/08/21 13:15(1年以上前)

メーカーは9日間のお盆休みでしたので、やっと確認が取れました。
といっても、メーカー内でもすぐにはわかりませんでしたが。
結論から言えば、
『ネットワークに繋がっている状態では、クイックスタンバイにはなるが、ディープスタンバイにはならない』そうです。
理由は「HEOSの仕様としてAVアンプユーザーがディープスタンバイではネットワークの遮断まで望んでいる」からとのこと。意味不明です。
いずれにせよ、電源OFFはコンセントを抜くしかありません。D級アンプなので入れっぱなしでも影響は少ないかもしれませんが。

書込番号:25859504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング