プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

クイックスタートモード時に 60 分以上ネットワークへのアクセスがない場合、自動的に“ディープスタンバイモー ド”に切り替わるはずですが、切り替わりません。設定はオートスタンバイ優先にしています。

書込番号:25846644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/08/12 06:32(1年以上前)

>だいちゃん だいちゃんさん
こんにちは

HEOSアプリで「省電力」を「クイックスタート」に設定している場合、

本機はディープスタンバイモードに切り替わりません。

設定を確認し、「省電力」を「ディープスタンバイ」に変更してください。

https://manuals.marantz.com/MODELM1/JP/JA/PCIRSYoxzxztxf.php

書込番号:25846913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/08/12 07:23(1年以上前)

HEOSの設定で、
省電力は、
@オートスタンバイ優先
Aクイックスタート
上記2種類があり、当然@オートスタンバイ優先に
設定してますが、ダメです。

書込番号:25846947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/08/21 13:15(1年以上前)

メーカーは9日間のお盆休みでしたので、やっと確認が取れました。
といっても、メーカー内でもすぐにはわかりませんでしたが。
結論から言えば、
『ネットワークに繋がっている状態では、クイックスタンバイにはなるが、ディープスタンバイにはならない』そうです。
理由は「HEOSの仕様としてAVアンプユーザーがディープスタンバイではネットワークの遮断まで望んでいる」からとのこと。意味不明です。
いずれにせよ、電源OFFはコンセントを抜くしかありません。D級アンプなので入れっぱなしでも影響は少ないかもしれませんが。

書込番号:25859504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 6Ωのスピーカーを2組、合計4台

2024/08/14 16:12(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。よろしくお願いします。
本機を購入予定なのですが、オーディオ初心者なのでわからないことがあり質問さていただきます。
タイトルにありますが、今手元に6Ωのスピーカーが2組、合計4台あります。
本機に接続して4台同時に音を出すことは可能ですか??

書込番号:25850295

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/08/14 16:30(1年以上前)

>のであーるさん
こんにちは
取り扱い説明書では出荷時は8Ω設定となっていますので、4〜6Ωにアンプ側設定を変更して使用すれば良いと思います。
同時使用では6Ω並列使用で3Ωになりますが、6Ω表示はスピーカーのインピーダンスの最低値なので、爆音で聴かない限り大丈夫と思います。(電流が過大に流れるような万が一の場合はアンプ側で安全装置が作動すると思います。)
本来はA+Bはバイワイヤー接続で使うと良いと思います。

書込番号:25850321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2024/08/14 16:45(1年以上前)

早々の返信ありがとうございます。
差し当たり問題ないとのことで安心しました。
バイワイヤー接続、まだ私の知識ではわからないので勉強します。

書込番号:25850334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/14 18:20(1年以上前)

>のであーるさん

>6Ωのスピーカーを2組、合計4台

対応インピーダンス 4Ω〜16Ωですので
シリーズで接続した方が良いのでは。
但し、接続するスピーカーの出力音圧レベルが
大きく違うと個々の音量が変わってしまいますよ。
次を参照に
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0006924

書込番号:25850464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/08/14 18:58(1年以上前)

>湘南MOONさん

返信有り難うございます。
参考にさせていただきます。
理解しなくてはならないこと、覚えなくてはいけないことが多く、戸惑っております。

書込番号:25850510

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/08/15 01:33(1年以上前)

2組のスピーカーのインピーダンス

のであーるさん

 2組のスピーカーを同時に鳴らすと、音場がおかしくなるので基本的にやめといた方が良いです。
 
 使用する2組のスピーカーは同じモデルですか?

 違うモデルなら、能率(アンプ出力に対して音波に変換する効率)が違うので、同じ音量の音が出ませんし、お互いに干渉が発生して混濁したり、音場がおかしくなります。定常的に2組を同時使用することはおすすめしません。

 試しに同時に鳴らしたいということであれば パラ接続してください。

 違うモデルの場合シリーズ接続はNGです。
 スピーカーのインピーダンスは、周波数に応じて変化する関数です。
 2組のスピーカーは異なる特性を持っていて、低音域は ユニットやバスレフの共振のために鋭いピークを持ちます。
 2組の異なるスピーカーのインピーダンスを計測した例を示します。なお 4,6,8Ωという定格インピーダンスはだいたい 100〜1KHzあたりで最も低いインピーダンスのことを示していて 全域で同じではないです。また インピーダンスは周波数に対して複素数で与えられる値なので、6Ω+6Ω=12Ωって単純な加減算では決まりません。
 パラ接続なら問題ないですが、シリーズ接続の場合、低域での急激なインピーダンス変化が、もう一組のスピーカーに相互に影響を与えるので低音域が無茶苦茶になります。

 パラにするとインピーダンスが低すぎてアンプが壊れる〜とか言い出す輩がいるんですが、本来アンプが大電流出力して熱的に壊れなければ良いので出力電流を制限すれば良いんですが、電流を計測する手段がないので しかたなく目安として定格インピーダンスを使っているのが実情で 厳密に遵守しても意味ないですし、アンプの保護回路が監視しているので 最悪止まります。

 それと、2組のスピーカーをパラ接続すると ダブルで出力して音量が増加(能率が上がる)のでボリュームを上げずに済むので制限には引っかかりません。

 まとめると
・そもそも2組のスピーカーを同時に鳴らすことにメリットはない
・同じスピーカーで無い限り 2組をパラ接続すること シリーズ接続は百害あって一利なし。
・2組パラ接続すると 合成インピーダンスは下がるが、能率も上がるので アンプから見ると1組鳴らすのとあまり変わらず問題ない。 
 となります。

書込番号:25850878

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/08/15 06:35(1年以上前)

>のであーるさん
こんにちは。
別のアンプですが、前方と後方配置のマランツとヤマハのスピーカーの合計4台で鳴らすといい感じで鳴る部屋もあるので、たまに聴いてる者です。

論理だけだと、別の2セットを同時に鳴らして聴くのは良くないかもしれませんが、
実際に設置し自分の耳で聴き良い感じで鳴るなと思うならば、4台を鳴らすのでも良いかもしれません。

書込番号:25850947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/08/15 06:49(1年以上前)

>のであーるさん
こんにちは

古いアンプを 使用しているものですが、

規定に外れたΩ数でならすと 透明感が無くなり、歪が増します。

つぼに嵌る場合も例外としてありますが、ほとんどメリットは無く、デメリットの方が

ほとんどを占めます。

小音量でも、ダイナミックレンジの大きいものは やはりアンプに負荷はかかりますので、

お薦めは出来ないですが、経験としてやってみるのは、有かなと思います。

ただマランツのこのシリーズは、保護回路が弱いという書き込みが多いので、

その点には配慮してほしいと思います。

書込番号:25850957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2024/08/17 21:38(1年以上前)

結論から言えば大丈夫ですよ。

取説を見て貰えば分かります

大前提として 4〜16Ωのスピーカーを使う事に成っています。 この間ならokですよ。

そして2組を同時に鳴らす事があれば 設定で4ohmsにすると書かれています。  それでokです。

webの取説だと https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/DRDZSYrhoargxb.php# を。

書込番号:25854584

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

DENON PMA-390REから、
マランツ NR1200に買い替えました。

スピーカーはDALI LEKTOR2です。

アンプを変えて気になってた低音は
軽減されましたが、やはり
トーンコントロールを使わないと
低音が強すぎて困ってます。

今まではアンプのせいかと思ってましたが、
スピーカーのせいだと思い始めました。

ふとトーンコントロールをいじってると、
低音−3.高音−2でちょうど良いと気付きました。

390で低音は低くしてたものの、
高音がキンキンで困ってたのですが、
今回NR1200を買ったあとに、
高音も下げれば良いと気づきました。

で、トーンコントロールを
低音−3、高音を−2で使ってますが、
トーンコントロールを使わないでおくために、
スピーカーを買い替える価値はありますか?
現場のLEKTOR2でもトーンコントロールを
使えば良い音なのですが。

スピーカーを買い替えれば、トーンコントロールを
使わなくても低音も高音も良い感じになりますかね?
B&W 607 S3が気になってます。

みなさまは、トーンコントロールを使って現状維持。
スピーカーを買い替えてトーンコントロールを
できるだけ使わない。

どちらを選びますか?

書込番号:25840530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2331件Goodアンサー獲得:104件

2024/08/06 21:57(1年以上前)

リスニングルームの状態により同じスピーカーでもその質感は異なります
部屋の広さやスピーカーの位置、家具やその他の有無やその配置などなど。
それを補うのがトーンコントロールなんですが、なぜその使用を嫌がるのか?
トーンコントロールを使ってお気に入りの音で鳴らせているならそれで良いと思いますが。

あとバスレフを塞いで低音量を減らしを試してみることも一案です。

書込番号:25840576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2024/08/06 23:01(1年以上前)

>凝り症さん

オーディオマニアは、トーンコントロールを使わないのが矜持みたいなところがありますね。
そういう拘りがないなら、トーンコントロールでもイコライザーでも使えばよいと思います。
スピーカーを買い替えたところで、希望の音になるとは限りませんし。

書込番号:25840662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:798件Goodアンサー獲得:43件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

2024/08/07 00:00(1年以上前)

> トーンコントロールを使わないと低音が強すぎて困ってます。
> 今まではアンプのせいかと思ってましたが、スピーカーのせいだと思い始めました。
この手の質問は人により色々な考えがあるので、
沢山のアドバイスが来そうな気がしますが
取り敢えず下記の手順でやってみてはどうでしょうか

1. 手持ちの機器で満足できる音になるかもう一度やってみる
 あり         => 完成
 なし(既に色々やった) => 2.へ

2. スピーカーの物色をする
 展示会や店舗で試聴
 気に入ったものがあるか
 あり => 手持ちの機器との相性などを確認して購入検討
 なし => 模索し続ける

> みなさまは、トーンコントロールを使って現状維持。
> スピーカーを買い替えてトーンコントロールをできるだけ使わない。
これは予算等の問題もあるので一概には最適解は出せないと思いますが

私ならばという条件で、
トーンコントロール等、音を弄る設定は全てoff又はバイパスでシステム構築します
そして購入後もう買い替えが出来ないが、どうしてもいじりたいとなった時
少し補正に使うかも

書込番号:25840707

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/08/07 01:24(1年以上前)

>凝り症さん
こんにちは

私は 低域と中高域と高域を 別のアンプで鳴らしてますが、

どちらのアンプにも、トンコンは、ついていません。

低域は、部屋の環境で ちょうどいいリスニングポイントを探る

高域は、SPからの距離で決まりますので、これもリスニングポイントで

決める。現状で 一度試してみて 頂きたいと思います。

書込番号:25840767

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2024/08/07 03:57(1年以上前)

おそらくですが、機器のグレードを上げると解決する様に思います。
高域がキツイとかは、低価格帯によくある音の荒さからくる硬い高域成分だと思います。

音源はネットワーク関係でしょうか?もし同クラスのCDプレーヤーも使用しているならそれも上位機種に変えないと良くなりません。同じ高域でも質がかなり違うので、うるさく感じる事が少なくなります。

トーンで解決できるならそれはそれで良いと思います。トーンはそういう時の為の最終手段です。使う使わないに拘る必要は無いと思います。通常は0の位置でベストな音質で設計されてます。ただ低価格帯の物程足らない部分が多い場合があるので、お好みに調整出来る様にトーンがあります。

あとは部屋の問題でしょうか、洋室等で反響しやすい場合は高音がうるさく、低音がスカスカになり、和室だとデッドになりすぎて低音過多の傾向になります。前者の方が工夫等で調整はしやすいです。

いずれにせよ、主さんの耳がまだ上の音を欲しがっていると言う事なので、現在の悩みになっていると思います。高い買い物なので、上の機種を考えるなら出来る限り試聴した方が良いです。

現状の音の感じ方だと、SPより機器の方になると思います。ただレクトールならSPも上位の物にした方が更に効果は上がると思います。

書込番号:25840797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/08/07 09:19(1年以上前)

>凝り症さん
LEKTOR2は聴いたことがないのですが、低音が出るんですね。

概ね他の方々が言われていることですが、

1.トーンコントロールで調整することに抵抗がなく、今の音で良い
のなら、買う必要はないと思います。

2.バスレフポートにスポンジを詰めるのもありです。ただ見る限り
フロントにバスレフポートがあるので、見た目は悪くなりますね。

3スピーカーを.買い替えるのならスピーカーのグレードやアンプ
との相性を考える必要があります。買い替えてもまた同じだった
ら意味がないので・・・

4.SPケーブルを変えてみるというのも手ですが、これはケーブル
の特徴に詳しい人が身近にいないと難しいかもしれません。

もし、スピーカーを買い替えるのならお店で試聴したほうがいいと
思います。
ただ、ご自宅とは環境が異なる点は考慮しなければなりません。

書込番号:25840974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10568件Goodアンサー獲得:691件

2024/08/07 11:49(1年以上前)

トーンコントロールも中域もあると補正範囲はさらに良くなります。バストレブルよりも良いです。難しい技術でもないと思いますがなぜ昔から採用しないのか摩訶不思議と感じています。昔の70年代初頭のころの山水のアンプにはありました。

綿密に行うならグラフィックイコライザーですね。

書込番号:25841101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2024/08/07 12:56(1年以上前)

>凝り症さん

スピーカーを替えてみても良いと思いますが、それで満足出来るかどうかは本人にしか分かりません。

同じスピーカーをより駆動力のあるアンプで鳴らした時にどう感じるか、ですね。それで変わらないならスピーカーかセッティング含めた部屋の環境の特性、締まって聞きやすくなるならアンプ(との相性)にも原因の一端がありそう。

トーンコントロールを使わず気持ちよく聴ければベストだと思いますが、使って満足できるなら何の問題もありません。

DSPの付いたアンプで様々な特性をコントロール出来る時代に(トーンコントロール以外)何も付いていない2chアンプを使うということは、出音のキャラクターを楽しむオーディオ趣味らしいとも思います。

書込番号:25841184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/07 12:57(1年以上前)

無調整のままトーンコントロール回路を通すと音質に変化ありますか?
ブラインドで比べられるようにして比較してみては?
それで違いを感じなければ使うことは全く問題ないはず。

大昔ですが自分の使ってたソニーのアンプはトーン回路を通してもほとんど違いを感じませんでしたが、友人の使ってた同価格帯のサンスイのアンプはトーン回路を通すと少しノイズが乗り、音量も若干減る感じがあった。

以前、スピーカーを壁から離したら低音が減ったと言ってませんでしたか?それでもまだ多い?
部屋や設置の問題なのかスレ主さんの好みの問題なのかが分からないですね。

部屋や設置の問題ならば自動音場補正付きのアンプを選んでれば解決してたかもね。

書込番号:25841185

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/08/07 13:48(1年以上前)

>凝り症さん
こんにちは
アンプには100V電源をコンセントから直接でなくて、ノイズフィルター内蔵タップを介して供給するとノイズの影響が無くなるためか、低音のボアつきは減ります。バランス的に低音が減って締まって、高音側が綺麗に聴こえます。
一例ですが、サウンドハウスやアマゾンでもありますがFURMANなど(7千円くらい)のタップを購入すると良いと思います。
高額機種はノイズ対策がされていますが、安価な機種ほど自分でノイズ対策をしないとアンプの実力が発揮されないと思います。特にデジタル満載の最近の機種は効果が聴いて分かると思いますので、機器の買い替えはそれから考えても遅くないと思います。

書込番号:25841226

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/08/07 14:13(1年以上前)

>凝り症さん
追加ですが、スピーカーのグレードアップをする時は、バイワイヤー接続できる機種(背面端子が4つある)を候補にすると良いと思います。高音がきつく感じた場合には高音側のスピーカーケーブルを変えることもできます。
ご自分で好みに調整する範囲が広がります。ウーファー側の逆起電の影響がツイーターにあると高音が煩く感じます。
スピーカーケーブルではメッキ線や銀成分があるケーブルは高音がきつくなる傾向があります。
国産ではカナレやモガミの銅線は無難です。あくまでも自分の感じ方ですが。

書込番号:25841241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/08/07 16:35(1年以上前)

>凝り症さん
こんにちははじめまして
オーディオ機器の移行がちょっと似てたのでコメントしてみます

結論を言いますと、トーンコントロール使わない派、です
機器の特性もあるでしょうが出来るだけセッティングで追い込んでいきます

「低域過多、クリア感なくこもる」のは基本的にはセッティングが悪いせいだと思います
スピーカーの解像度が甘いからということもあるでしょうが
セッティングで改善できるとこまでやる、です

そこで得た環境は機材をアップグレードしても役立ってくれます

自分の機器
390W→NR1200
安物卓上USBSP→DALI ZENSOR3→Sonus faber lumina1

でデスクトップで聴いてます
SPサイズは高さが若干LEKTOR2のが大きいぐらいですかね
ZENSOR3のサイズや口径ではデスクトップには完全不向きNGで低音過多でしたしこもってました
ZENSOR3は低音域の解像度が悪いという投稿もちらほら見かけました
サイズ的にはlumina1、LEKTOR2、MENUET(SE)、607あたりがデスクトップに最適かつ限界サイズだと思います

小口径ながら低域はデスクトップには十分すぎるほど出てますしかなりクリアな低音です
トーンコントロール使用しても調整の限界がありますし、空間描写や臨場感や空気感みたいなものを損なうとわかってから使わなくなりました
それと効果の程は確証ないですが、このアンプには試聴距離設定があってcm単位で設定してあります

機器選び以上に振動や低域こもり対策には苦心してください
デスク選び、デスク天板からの高さ、壁からの距離、インシュレーター、スタンドor木材石材ボード台、拡散材、制震鉛etc
石板と木板とで4kgありSPと近い重量です
石板3cm、木板4.5cm厚
900円ぐらいで売ってる制震鉛テープを8本ぐらい卓上に敷いたり、モニター裏にも貼ったり吸音のタオルを付けたりしてます
徹底的に対策してくとかなりの小音量時でもクリアさと細かい音の描写力をキープしてくれて違いが顕著になります
ベースが全然変わります

スピーカースタンドならこのような悩みは不要になりますのでおすすめします

書込番号:25841404

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/07 16:36(1年以上前)

>奈良のZXさん
皆さんに部屋の配置を指摘されます。
前にスピーカーを壁から少し離してみて
改善が見られたのですが、これでもまだ
低音がうるさいです。

頑張って配置研究してみます。

書込番号:25841405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/07 16:37(1年以上前)

>あさとちんさん
そうなんです。
トーンコントロールを使うのが邪道と言う
意見が多々ありまして、
トーンコントロールを使わない方法を
模索してました。

けど、やっぱり使った方が良いんですかね。

書込番号:25841407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/07 16:47(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん 

やはり、トーンコントロールは使わずに、
音質を調整してみたいですがねー。

トーンコントロールを使うのが簡単そうですね。
分岐点たくさんあって迷います。

書込番号:25841423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/07 17:16(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
やっぱり、部屋の環境ですかね。
けど、物理的になかなかー💦

書込番号:25841462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/07 17:21(1年以上前)

>ミントコーラさん
アンプも原因なのですかねー。
やはり、普通はトーンコントロールが0の状態
で設定されてるはずですよね。

なんで、こんなに低音が強いのか不思議です。

書込番号:25841466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/07 17:22(1年以上前)

>求道者Kさん
そうなんです。LEKTOR2は
低音が強いスピーカーなんです。

みんなは低音の評価が高いのですが、
私には低音がうるさすぎます笑

書込番号:25841467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/07 17:23(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
トーンコントロールや、グライコが付いてるのは、
やはり必要性があるからでしょうかね。

書込番号:25841469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/07 17:27(1年以上前)

>コピスタスフグさん
やはり、トーンコントロールを使って満足できるならば、問題無いかもですね。

書込番号:25841473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazon music unlimitedの音質

2024/08/13 11:45(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:8件

こんにちは。識者の皆様にご質問させてください。
ストリーミングを楽しみたくて、ヤマハの古いネットワークオーディオからNR1200に最近買い替えました。

NR1200は有線でインターネットに接続、NASも接続、スピーカーは(これも古い)KEF iQ3という構成にしています。

早速、Android端末のHEOSアプリ経由でAmazon music unlimitedから音源を再生してみましたが、AmazonでULTRA HDで配信されている曲であっても、同じ曲(MP3、FLACレベル)をNASから再生する場合と比べて、メリハリのなさ、高音の伸びなど、音質がどうも悪く感じられます。

Amazon music unlimitedの音質は良いとの評価を拝見していたので、意外に感じています。

HEOSアプリは最新バージョンをダウンロードしており、HEOSの設定から、マイデバイスでNR1200を選択し、ネットワークは「有線接続」、クオリティは「高音質」になっていることは確認したのですが、他に何か改善できる点はありますでしょうか?

アドバイスをいただけますと幸いです。

書込番号:25848473

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2024/08/13 12:15(1年以上前)

>けんけん0610さん
こんにちは。

ダイナミックノーマライゼーションがONになっているならOFFにしてはいかがでしょう?

書込番号:25848495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/08/13 12:40(1年以上前)

>けんけん0610さん
こんにちは
確かな改善策とは言えませんが、有線接続からWifi(無線)接続で試したらどうでしょうか。
有線接続はルーターやケーブルからノイズ成分が入る可能性がありますので、無線接続ならノイズ成分は少ないと思います。
全般的なことではオーディオに100v供給はノイズフィルター内蔵タップ(一例ですがFURMANなど8千円くらいであります)からの方が家庭内ノイズの影響も減ります。

書込番号:25848525

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2024/08/13 13:44(1年以上前)

>Minerva2000さん

早速のアドバイスありがとうございます。

実際に再生に使用しているHEOSアプリでではなく、Amazon musicアプリでの設定変更との理解で正しいでしょうか?
(HEOSアプリではこの設定変更が見つけられず・・・)

そのようにしてみましたところ、ダイナミックノーマライゼーションをOFFにした方が、すこし良くなった気がします。

書込番号:25848602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/13 13:50(1年以上前)

>cantakeさん

アドバイスありがとうございます。
有線接続の方が良いと思い込んでいましたが、そのようなリスクがあるのですね。
Wifi接続に変更しましたところ、気持ち良くなった気がしています。

ケーブルの干渉の件ですが、電源ケーブル・スピーカーケーブルの「とぐろ巻き」結束はしていないものの、NR1200の電源ケーブルとテレビの電源ケーブル、LANケーブルは、スパイラルチューブで直線状に結束しています。
これもよくないでしょうか? 
元のテーマから少し外れますが、ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25848613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2024/08/13 13:52(1年以上前)

>けんけん0610さん
HEOSアプリにありませか。それでは関係ないですね。
失礼しました。

書込番号:25848618

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/08/13 14:31(1年以上前)

>けんけん0610さん
再度ですが、感じ方は人によって違うと思いますが、オーディオでいうノイズとは主にコモンモードのことです。
特に音の源泉のDAC部にノイズが入ると音質に影響してクリアさが無くなります(あくまで一般論です)
トランスメーカーさんの説明ではノイズは容易に飛び移るということなので、オーディオ機器の電源ケーブルは他のケーブルと束ねるのは良くないと思います。
高額なオーディオ機器ならノイズ対策はされていますが、安価な機種はある程度のノイズ対策経費は必要と感じます。

書込番号:25848670

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/08/13 15:23(1年以上前)

>けんけん0610さん
あくまでも想像ですが、ご質問では
TVの電源ケーブルにはTVのスイッチング電源部からのノイズが乗っているとすると、オーディオ用電源ケーブルやLANケーブルに影響している可能性はあると思います。実際に比較しないと分かりませんが

書込番号:25848736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2024/08/13 15:37(1年以上前)

NASのLANも電源ケーブルと一緒にしているなら条件は同じですね。Amazon Musicの音質設定の問題だと思いますが。

一般論として配線類はまとめない方が良いですが、LANにしろWi-fiにしろ「データの受け渡し」なので、影響を大きく受けるとは思いません。

あとは聴こえ方をどう捉えるかという面もあるかも。情報量が少ない方が、低-中音域のエネルギー感がスッキリして高音域の解像感がはっきりする場合もあるので。

書込番号:25848760 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/08/13 16:27(1年以上前)

>けんけん0610さん
こんにちは
わたしはHEOS利用ではなく、PCのAmazonMusicアプリからDDC経由(同軸ケーブル)で音楽ソースをアンプに送っています
FLACファイルをUSBメモリから再生した場合よりもHDやULTRA HDで再生するとほぼそれ以上の音質で聴けています

ところでAmazonMusicプレイヤーでは音質規格の確認をすることができます
再生中の曲タイトルの下にHDもしくはULTRA HDという黄色い文字が表示されるのですが、それをクリックすると

音質
端末の性能
現在
Codec

が表示されます
音質はAmazonでのアウトプット品質で、端末の性能は自分のPCの設定値、DACやDDCの性能値、アンプの性能値などのことで、現在というのは低い方の性能値で決定されます
CodecはHD以上ならFLACですが、ごく稀にCD規格に満たない低品質のものがあります
去年ぐらいまでLiSAの紅蓮華がHD表示の非FLAC?の低音質でしたが現在はULTRA HD品質に引き上げられています
この曲はAppleの方でも低品質でした

ULTRA HDは24bit、HDは16bit(上記のような例外が稀にあった)という区分けになってるようです
周波数区分は関係なく、ULTRAでも96kHzのものや48kHzのものや44.1kHzのものが混在しています
これも極稀にですが192kHzだったものが96kHzに下げられたものがあります
そもそも192kHz音質のもの自体が稀です
この点でDAC等のコンバーターは96kHzのもので十分です

同じ曲でも中には96kHz収録のものや48kHz収録のものがあったりするのでポピュラーな曲で何度もアルバムで発売されてるものあれば探してみるのもいいかもしれません
ちょっとは音質向上してるものもあるかも

書込番号:25848830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/08/13 17:48(1年以上前)

>cantakeさん

ありがとうございます。
少なくとも本器の電源ケーブルとスピーカーケーブルは結束せず、できるだけ短くできるように見直してみます。

ノイズフィルター内蔵タップについては初めて知りました。
Amazonの口コミで見ても、効果がありそうですので、検討したいと思います。

書込番号:25848917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/08/13 17:50(1年以上前)

>コピスタスフグさん

コメントありがとうございます。
自分自身がどこまで聞き分けれれるかという点もありまして(苦笑)
勉強になります。

書込番号:25848918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/13 17:52(1年以上前)

>maitemaiteさん

なるほど。
Ultraイコール高音質とは限らないのですね。
勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:25848920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビとのCEC連携について

2024/08/09 13:23(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]

スレ主 凧糸さん
クチコミ投稿数:9件

テレビとHDMIで接続することを主に購入を検討している者です。

CEC機能について質問なのですが、レビューだと「CEC機能は使い物にならなかったが、ファームウェアアップデートで改善されてきた」という趣旨の投稿をしばしば見かけます。
そこで現在のファームウェアでのCEC機能の安定性や実際に使用できているかについてご存じの方はおりますでしょうか?

つなげようとしているテレビはシャープの2T-C42BE1です。よろしくお願いします。

書込番号:25843656

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/11 15:10(1年以上前)

2024年5月購入で、ファームウェアは V1.30(rel4)でした。
REGZA Z740XのARC端子に接続し、AI-303のオートスタンバイ機能をオフにすることで連動は問題ありませんでした。
ただし本機の電源をリモコンや本体電源スイッチでオフにすると、テレビとの連動は一端しなくなります。
もう一度、本機の電源を入れる必要があります。

ついでにいうと、テレビの光デジタルもHDMI ARCと同時に接続してありますが、こちらは音量のみテレビと連動します。
さらにいうと、この接続状態でFireTVとBluetooth接続もやったところ、コーデックはLDACが点灯して音量が連動しました。
まあHDMI接続だけで完結ですので全く意味のないことですけど。

書込番号:25846145

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 凧糸さん
クチコミ投稿数:9件

2024/08/11 16:25(1年以上前)

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:25846226

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信12

お気に入りに追加

標準

SANSUI AU-111 はいいでしょうか

2016/02/29 13:56(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1件

みなさんこんにちわ

先日ハードオフでL16 DecadeというJBLの スピーカーを手に入れました。
アンプはDRA-F109というデノンの製品をつかってますが、JBLの良さが感じられず、アンプを調べていたところ この AU-111が良さそうで欲しくなりました。 そこで御聞きしたいのですがAU-111 はいいでしょうか? 最近の製品で似たようなものはありますでしょうか?
予算はできれば8万円くらいまで頑張っても10万円までです。

書込番号:19643086

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/02/29 16:13(1年以上前)

 SANSUI・AU-111

今日は。


 写真は引っ越し当時に友人が持ち込んだ「AU-111」です。

 持ち主から預かり、整備/修理を施した物です。

 とにかく「1965年発売」の大古機ですから予算的には「ジャンク品」だけで、

 つまり、買ってすぐ使える物はまず手に入らないでしょう。

 真空管アンプ修理や部品調達のノウハウがあれば試すのも面白いですが、

 あくまでも「アンプ自作」「真空管」が好きな方に限るかと。

 このアンプを買って「メイン」で聞こう!と言うのは大変なお荷物を背負い込む事に!

 すぐに音を聞けるようなモノだと予算の倍以上出してもオークション品等?は

 実際に音が出るまで分からないリスクがあります。

 我が家では「JBL4365」など数種のSPを試しましたが、「音は出たモノの・・・・」

 各部分の劣化が激しく悪い部分を全部を取っ替える?なんて「現実的」ではありません。

 真空管やトランス等々既に部品が無い事も多いのですから。


 8万から10万の予算があるのならば新品のプリメインアンプの方が宜しいかと!

 どうしても「SANSUI」というのならば「AU-111」よりは数世代新しい「AU-α607(4,5万)」とか

 「AU-α707(8万)」とかを中古店で買われた方がよほど安心ですよ。


「中古のL-16Decade」は購入時、幾らくらいでどんなコンディションでしたか?

 75年くらいの発売ですからかれこれ「40年」は経っている商品です。

 コーンやエッジ等の状態が分かりませんが、その辺もしっかりとしていないと

 アンプを買い換えても「JBLらしい音」は期待できないかも知れません。 

書込番号:19643421

ナイスクチコミ!11


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/02/29 16:13(1年以上前)

  L16は使ったことがありませんが、AU-X111と同等のAU-X1111のパワー部のパワーアンプ、B2102MOS_VINTAGEは、今でも使ってます。このアンプで以前にJBLの4430を鳴らしてましたが、マッチングはかなり良い感じでした。JBL以外ではNS-1000MとDS-3000とDS-1000と相性が良かったです。
 アンプの特長ですが、低域から高域まですべてタイトな音(締まった音)で、低音はボンボンと響かず、ドスッという感じのパンチの効いた音で、低音が強調されるのではなく、1オクターブ下の周波数まで伸びた感じの深い低音がでます。(実際に周波数特性を調べると、物理特性はフラットなので他メーカーのアンプと同じです)
 中音域は、ヴォーカルは声のエッジににまとわりつく付帯音の歪みは無く、真空管アンプのようなまろやかな音色なのでとても気に入ってます。 
 高音は実測で100KHz(-3dB)なので、スペックの300KHzまでは無理で、経年劣化しているようですが十数年前に中古で買って以来、故障も劣化もないので、使われているパーツの良さを実感しています。
 高音の音質については、同じくタイトで、響きが少ないために減衰しているのではないかと感じますが、実際にはちゃんと音が出ているようです。この辺は好みもあるの聴いてないとわからない部分です。自分はチャンデバでマルチにしてあるので、その時の気分で高音用のアンプを換えて楽しんでます。
 以上ですが、JBLに山水のアンプは良く合うと思います。B2102の前はDENONのPOA-3000RGを使ってましたが真逆の音でした。高音だけは響きが加わった分、きれいで繊細な音色でした。
 山水と同じ傾向のアンプについてですが、AU-Xシリーズは低音のキレがいいので、ダンピングファクターが大きいものの中から探すようにしてますが、同じ傾向の音質のアンプは、なかなか見つからないのが現状です。

 

書込番号:19643425

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/29 16:26(1年以上前)

拝啓、今日は。
スレ主様、たなたかAと申します。ぶっちゃけ!、先ず一番の感想が?、
「う〜ん?、どう記入すればスレ主様に通じ易いかな〜?」でした!。
余りにも欲しい情報(確認事項)が少なく、心元無い物でしたので、暫し熟孝しての確認です?、

不安a:山水アンプの状態は?⇒@レストア済で完動確認済(素人操作に耐えられる)レベル!。
A最低限の動作確認レベル(内部クリーニング)の少し不安レベル。
Bジャンク品質で動作も出来無い改造目的品か?。
勿論Bは論外で無謀だし!、Aも化なり危ない博打かな?と想いますよ。

不安b:スレ主様自体の知識・経験・履歴が判ら無い?⇒スレ主様の実力や、山水アンプの理解・使用経験・他機種と比較経験が在るか?。勿論全くデノン109アンプとは!別物の音色ですけどね!。

Bそもそも何故極端なオールド山水を選ぶのか?⇒ひょっとして?、此方のオーディオ板で有名人達(自作改造達人)の書き込みに感化され!、オールドオーディオの世界(自己責任覚悟)を!、漠然と興味が出て来たとか?の動機ですか?。

もし!もしも?、上の心配事が3点伴に当て填まる様だと?、
私の判断基準だと?、
「お止めなさい!、危険ですよ!」と成ります。

勿論此はあくまで私個人の考察です。参考までに!。

他の回答者の意見を待って判断下さいませ!。

悪しからず、敬具。

書込番号:19643457

ナイスクチコミ!5


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/02/29 16:52(1年以上前)

そもそも アンプが悪いのではなく、L16 Decadeが まともな音で鳴っていない可能性の方が高いのでは?

書込番号:19643520

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/29 19:21(1年以上前)

AU-111はその値段じゃ買えないと思う

書込番号:19643937

ナイスクチコミ!6


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/03/01 20:59(1年以上前)

JBLの良さが感じられないって意味が、良く分からないのですが?

小生自身は、L16の音は知らなく、L19、4301WXを聞き比べ結局は後年LE8T-Hにして その後4301BWXを中古購入しました。
多分L19は、L16の後継に当たる機種だと思いますが、4301WXに比べて箱が大きい分低域が膨らみ気味で小生には聴き易く好みの音でした。
ただ、世間一般には、モニターSPと言われプロが使うと考えられた4301WXの方が人気でしたね。
また、歯切れの良さは、低域の出ない4301WXの方が上だったと思います。

本題に戻ってアンプですが、小生の勝手の思いでは、マランツのPM8005辺りでしょうか。パイオニアでは、さっぱりし過ぎるでしょうし、デノンでは低域のダルな感じが気になりますが、低域の膨らみが欲しければデノンのPMA1500REか。

山水は、如何せん中古は当たり外れのリスクが大きいので止めた方がとは思います。

書込番号:19647439

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/03/05 22:14(1年以上前)

こんにちは、
>Archbird1212さん

AU-111で完動品は、多分今ヤフオクでロビン企画さんが出されてる1品ならありますが、その予算では無理だと多分30万円代を用意されたら落札可能かも。
メーカー多分アクアオーディオラボさんの元サンスイ技師長さんがメンテされた一品だと思われますので、メンテ内容は完璧かと。

書込番号:19661546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/03/05 23:20(1年以上前)

>Archbird1212さん
サンスイは、ヤフオクでメンテ済みの物も多数出てくる品でアクアオーディオラボさんを筆頭にメンテされるところも多くあります。
私のサンスイもSPもメンテチューニングされたもの
なので往年の音以上の音を奏でてくれてます。(^-^)

その予算ならAU-111は無理ですがα907iMOS辺り
のメンテ済み品なら落札可能と思われます。

書込番号:19661857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/03/10 19:27(1年以上前)

>Archbird1212さん
AU-111は、信頼あるメンテで完動品なら非常に良いです。
特にレコードをかけ、これまた状態の良いメンテされたJBLなら良い音だと思います。遙か昔AU-111とSP-LE8Tをよく試聴して溜め息してました。
前紹介した一品は、38万円で落札でした。

JBL L16 Decadeはメンテされてたものなら良いのですが、ハードオフの品ですと期待薄いかと。
私も、ハードオフができたころ見ため綺麗なJBL 4311Aを買ったのですが、音が変で1年経たないで売却しました。

書込番号:19678953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:10件

2016/05/23 21:55(1年以上前)

まずAU-111とAU-X111MOS VINTAGEがごっちゃになっている方がいらっしゃるみたいなのでどちらなのかを明らかにした方がいいでしょうね。
ほとんどの方がご存知のようにこの二つは全くの別物です。
これ以外にAU-111vintage1999とAU-111G Vintageもありましたがこちらは50年も前の製品のAU-111の復刻版になります。
浜オヤジ様の物ですね。
これは流石に一般的なマニアの方にはお薦めできませんね。
みなさんも仰るようにオールドサンスイというだけでもいろいろとリスクがありますがこの辺りだと本当に大変だと思います。
ただしfmnonno様も仰るようにしっかりメンテされた物でしたら他のほとんどのサンスイアンプと比較しても得難い素晴らしいものがあると思います。
何かこの製品だけは数多くのサンスイアンプの中でも別格というか格別というかそんな気がしますね。
私も恥ずかしながら結構な数のサンスイアンプを所有していましてAU-X111MOS VINTAGEはありませんが後継機のAU-X1111MOS VINTAGEのパワー部を取り出したB-2102 MOS VINTAGEやB-2103 MOS VINTAGEなどは持っています。
大抵はこの辺りやプリメインならAU-α907LIMITEDやAU-07AniversaryModelなどならば満足できるでしょうし程度の良い物も多いのでリスクも軽減されますね。
AU-α607 MOS Limitedなんかでも十分ですよ。
しかしそれらの素晴らしいサンスイアンプたちと比べてもAU-111は特別の存在感があると思います。
ネットで調べると何だか「不気味な生き物」のようと述べている方がいらっしゃるようにそんな生き物を飼うつもりでないといけないかもしれませんね。
音については私の拙い表現では意味がないと思うので他の皆さんを参考にしてください。
ただ、所謂真空管アンプの『柔らかく暖かい音』というイメージからはかけ離れたものとだけ言っておきます。

書込番号:19899605

ナイスクチコミ!3


cfilさん
クチコミ投稿数:3件

2024/08/09 14:22(1年以上前)

AU-111 vintage 1999 \440,000(1999年発売)やAU-111G vintage \480,000(2001年発売)でもなく(高過ぎだよ!!!)、初代のAU-111 ¥65,000(1965年発売)を偶に使ってますけど・・・、暑いですよ。発熱半端無い!
プッシュプルとは言え、何でこんなに熱くなるの?というくらいで、簡易ストーブかっ!という感じで、稼働時には、簡易ファンを2ケは動かしたい感じです。
音?は、6L6GCプッシュプルにしては、解像度高いなぁという感じです。個人的にはシングルアンプの方が解像度高くて好きでして、プッシュプルでは反応が鈍い印象があったのですが、良い意味で期待を裏切り、プッシュプルでもこんな音が出せるのか・・・と驚きました。
でも・・・、とにかく熱くなるので、常用にはツライ。
AU-D707以降の707以上を使えば、ストレスフリーで満足感マシマシで使えますよ。例えば、DIATONE DA-U1000(1982年頃)とかは、SANSUIからOEM供給された中身がAU-D707Fなんで、見かけたら即買い有り!ですね〜。昔SANSUIはJBLの代理店だけあって旧JBL/SPとの相性は、ばっちり!ですよ。中古で安いJBLユニットを入手し、ハードオフで適当に良さげな箱をみつくろってインストールすれば、最近のそこらのSPとは別レベルの音が楽しめます。昔のSANSUIアンプはJBL再生で音決めしてたんじゃないか?と疑いたくなる感じで、良いです。

書込番号:25843707

ナイスクチコミ!0


cfilさん
クチコミ投稿数:3件

2024/08/09 14:43(1年以上前)

JBL L16 Decadeは、大当たり!だと思いますね〜。
名機JBL 4301WX と構成が同じですし、なんと言っても場所を取らない!
JBL4343はデカくて場所を取るから処分するという方でも、手持ちで残すなら、 4301という人は少なくないと思います。
なにしろ出音(本質的な所)は、JBL4343と変わらないという方がいましたが、聞けば納得の出音でした。
私もJBLで欲しいのは4301かL16ですね。

書込番号:25843724

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング