プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6221スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信39

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [ブラック]

クチコミ投稿数:36件

【使いたい環境や用途】
リビング(約20畳)設置のテレビに繋げて映画・動画サイトの視聴、PS5でのゲームやスマホでSpotifyと接続して音楽鑑賞目的で購入を検討しております。
使用しているスピーカーはKRIPTONのKX-1000Pで、組み合わせるアンプとしてはお恥ずかしいですがアンプはONKYOのR-N855を現在使用しております...。

【重視するポイント】
1台でオールラウンドに用途がこなせる(HDMI端子等のデジタル入力が豊富、Wi-FiやBluetooth等の無線接続可能)、デザイン性が優れている(妻の要望により色は黒)、出来れば高さが130mm以下(テレビボードの買い替えを避けたい為)

【予算】
40万円

【比較している製品型番やサービス】
YAMAHA R-N2000A
ポジティブ要素
・価格帯が近い
・求めている機能が備わっている。
・デザインがバッチリ(妻談)
・音響関係の仕事をしている親族がYAMAHAを推している。
ネガティブ要素
・サイズがデカい
・価格がModel40nに比べてちょっと高い
・KX-1000Pと組み合わせている情報が無い(Model40n共に)

【質問内容、その他コメント】
上記の内容を踏まえると、Model40nに軍配が下るのかなと考えてはいるのですが、KX-1000Pと組み合わせるのならR-N2000Aとどちらが良いでしょうか...?(好みによる、試聴しろと言われたらそれまでだとは思いますが...。)
またModel40n、R-N2000A以外にもオススメの機種がありましたら、お教えいただけますと幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:26244183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2025/07/22 11:20(3ヶ月以上前)

Model40nとR-N2000Aを比べるのは無理があるというかランクが違うと思いますが。

これぐらいクラスになると自分の好み合うか合わないかだと思います。

書込番号:26244224

ナイスクチコミ!0


Maroon5さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/22 11:33(3ヶ月以上前)

>ネコソムリエさん

少し予算オーバーですが、HDMI必須ならこの辺りでしょうか
https://kakaku.com/item/K0001692987/
KX-1000Pとの組み合わせについては分かりませんが、コンパクトサイズで機能も全部入りですし
デザインがお好みに合うなら予算追加を検討してみても良いかと

書込番号:26244229

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/07/22 11:56(3ヶ月以上前)

テクニクス SU-GX70
https://jp.technics.com/products/gx70/

フルデジタルで音場補正らしき機能も付いてる。
上にゆとりがないと発熱で故障しますよ。
フルデジタルは発熱少な目だから狭いスペースに向いてる。

どうしてもヤマハならR-N1000Aでもいいと思う。上に放熱に十分な余裕を取れるなら。

書込番号:26244247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/07/22 11:57(3ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご回答いただきありがとうございます。
やはりオーディオは好みによるところが大きいですよね...。
参考にさせていただきます。

書込番号:26244250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/07/22 12:02(3ヶ月以上前)

>Maroon5さん
ご回答いただきありがとうございます。
サイズ感が絶妙でイギリスのメーカーの機種ですね。ご教示いただきありがとうございます。
少し予算はオーバーですが、頑張れば出せそうな金額なので購入候補に追加いたします。

書込番号:26244252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/07/22 12:14(3ヶ月以上前)

>XJSさん
ご回答いただきありがとうございます。
機種、放熱についてご教示いただきありがとうございます。
リビング設置なことと妻の意見もありますので、放熱が少なくある程度狭い場所に置けるデジタルアンプの機種で検討もしてみます。

書込番号:26244262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2025/07/22 12:15(3ヶ月以上前)

>やはりオーディオは好みによるところが大きいですよね...。

人それぞれだと思うけど。

同じ音源デジタルデーターを使ってもミキシング、マスタリングするスタジオの機材で音が変わる。

電源など細部にこだわったスタジオの音はすっきりしていて聴いて気持ちがいい。

書込番号:26244265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/22 19:43(3ヶ月以上前)

>ネコソムリエさん
高さが130mm以下のものとのことですが、そもそも設置スペースの高さは何センチ
あるんでしょうか?

いくらデジタルアンプでも長時間使っているとそれなりに熱を持ちますので・・・。

書込番号:26244565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/07/22 22:28(3ヶ月以上前)

>求道者Kさん
コメントありがとうございます。
現在使用しているテレビボードのAV機器設置枠は高さ150mmとなります。
ただ放熱は気になりますので、夏場はリビングのエアコンを24時間稼働(もともと猫も飼っていますので)として、ファンモータ若しくはブロワの設置も考えるようにします。(もちろん、テレビボードのオーダーメイドも検討します。)
ご指摘いただきありがとうございます。

書込番号:26244721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/22 22:56(3ヶ月以上前)

>ネコソムリエさん
うーん、2センチは厳しいような・・・
tvは既存のラックでは乗らない大きなインチなのでしょうか?

書込番号:26244744

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/07/23 00:10(3ヶ月以上前)

150mmじゃヤマハどころかマランツのこれもOUTですね。
四方が開放されてるとしても、ちょっとよくない。
開放されてるのが前面だけなら上は10cmくらい欲しい感じ、アナログアンプ使うならば。

今までのONKYOのR-N855はデジタルアンプですよね。だから問題なく使えてたと思われる。

次もデジタルアンプを選べばいいだけ。
マランツ、デノンにもデジタルアンプあるけど内蔵アプリのHEOSの操作性が評判悪い。
Spotifyや持ってる音源データなどは内蔵アプリで再生させる方が音もいいはず。
スマホで再生Bluetooth飛ばしは特によくない。

書込番号:26244769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/07/23 00:20(3ヶ月以上前)

>求道者Kさん
TVは65インチの物をテレビボードの上に設置しております。
(壁付けは諸事情により難しいです...。)
流石に2cmは厳しいですか...。
やはり、テレビボードの買い替えも必要不可欠になりそうですね...。(お金が嵩むので、出来れば裂けたいのが本音ではあります...。)

書込番号:26244776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/07/23 00:29(3ヶ月以上前)

>XJSさん
150mmはやはり厳しいですか...。
YAMAHAとMarantzの検討理由としては、機能もそうなのですが妻がデザインを気に入っていることが特に購入要素として大きく...。(リビングに設置するインテリア要素も大事と...。)

デジタルアンプで妻がデザインを気に入りそうな機種ももう少し探してみます...。

書込番号:26244783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/07/23 00:47(3ヶ月以上前)

リビングだとデザインは無視できませんね。

SU-GX70もシンプルでシックで全然悪くないと思いますけどね。
アプリの操作性は不明ですが、機能としては最大限搭載されてると思う。マランツは補正機能が無い。

マランツ、デノンのHEOSを私は使ったことないので分かりませんが、ここの書き込み見てると悪い評判しかないですね。

書込番号:26244790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/23 01:23(3ヶ月以上前)

>ネコソムリエさん
ご回答ありがとうございます。
ラックにお金かけるのはもったいないというお気持ちはよく分かりますが、
現状ですと、アンプの選択肢が非常に少なくなりますね。

オーダーメイドがどのくらいの費用がかかるの分かりませんが、一度作って
もらうと後から高さとか、変更できないと思います。
できないのであれば、メーカー品を買った方がいいと思います。支柱の長さを
後から変更できたり、ラックの構成を変えられたりするので。

一番のおすすめは
https://www.quadraspire.jp/products/qavx.html
ですが、突板仕上げで高額なので
https://www.taoc.gr.jp/products/cl/
とか・・・他には朝日木材といったところでしょうか。
いずれも四方向空いている構造なので放熱を気にしなくて済みます。

書込番号:26244802

ナイスクチコミ!0


Maroon5さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/23 01:26(3ヶ月以上前)

>ネコソムリエさん

高さ150mmに収めることを優先するならこういう製品もあります。
https://kakaku.com/item/K0001412434/
HDMI以外のデジタル入力が少ないですが、Wi-Fi、bluetoothは対応しています。
デザインは好みによりますが、サイズが小さいので黒ならあまり目立たずに置けると思います。

書込番号:26244804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/23 01:44(3ヶ月以上前)

>ネコソムリエさん
XJSさんが言及されている、操作アプリの問題も大事だと思います。

海外メーカーのストリーマーで採用されているアプリは操作性が良いものが
多いため、それに比べるとデノンとマランツの操作アプリであるHEOSは
確かに劣ります。

個人的な感想としては直感的な操作感というものが欠けていて画面の遷移
なども分かりづらいです。ただ、これを使っているユーザーさんもたくさん
おられるのも現実ですし、ネコソムリエさんがそこを許容できるかどうかだ
と思います。アプリの動きがモタモタするとか、そういうことはありません。

ここら辺はヤマハやテクニクスのアプリと合わせて、店頭でしっかりと触ら
せてもらって確認した方が良いと思います。

連投失礼いたしました。

書込番号:26244811

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/07/23 09:20(3ヶ月以上前)

>ネコソムリエさん
こんにちは
現在お使いの機種はデジタルアンプでネットワークプレーヤー機能もある機種ですね。
買い替えの理由が分かりませんが、同様な機種ならマランツMODEL M1がデジタルアンプです。

最近の発売で注目されている機種では「エバーソロ プレイ」という機種が16万位であります。
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/xlr-ss_eversolo-play_1_d_20250617141026
ジョーシンネット販売でも仕様も紹介されていますのでご覧ください、そのうち価格コムにも機種が登場すると思います。

書込番号:26244976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/23 10:07(3ヶ月以上前)

>ネコソムリエさん
PS5も繋ぐというのを忘れていました。
そもそもPS5は光デジタルがない・・・
アプリの問題がありますが、マランツのStereo 70sが一番簡単
かもしれません。

おすすめに挙げられた方には申し訳ないのですが
・Nodeは筐体がプラスチックで高級感はありません。ここを奥様
 がどう判断されるか・・・アプリは秀逸です。
・Eversoloはトラブルの際のサポートが心許ないです。
 国内メーカーのようなサポート体制を期待しない方が良いです。

書込番号:26244996

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/07/23 10:37(3ヶ月以上前)

PS5はTVからアンプにHDMIでリターンさせればいいだけです。

Stereo 70sも薄いとは言え、アナログアンプなので良くはないですね、そもそもアプリが…

M1はデジタルだけどラック等に収納設置する場合はこういう幅の狭い機種は見栄え悪いですね、そしてアプリも含め、機能的にも特に選ぶ理由もない。

DENON、マランツのネットワーク機器は機能少なくアプリも悪いから選択から外した方がいいです。

書込番号:26245008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > Nmode > X-PM7 MKII

クチコミ投稿数:200件

MUTECのマスタークロックジェネレーター
で接続しているのですが。
あまり変化があるかどうかは本製品
使い始めて解らないのですが、
説明書を読むと10mhzは良いとは
書いていないので困っています。

書込番号:26248774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/27 19:43(3ヶ月以上前)

”説明書を読むと10mhzは良いとは書いていないので困っています。”

せっかく MC3+USB もあるのに、何故に電源が入っていないのか・・・

双方共に使いこなせていないのでは (-_-メ)



書込番号:26248896

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/27 20:09(3ヶ月以上前)

>たけちよちゃんさん
MC-3-USB はリクロックカーです。
もう一つのmutec マスタークロックジェネレータです。
X-PM7 MK2のマニュアルには、
クロック入力●端子:BNC コネクター(75Ω終端)
●クロック周波数:5.6448、6.144、11.2896、12.288、22.5792、24.576 MHz
であり、同じメーカーのX-CL3MKUであるスーパークロックをX-PM7 MK2へ入力すれば問題はありません。
Nmodでは、外部スーパークロック入力付き、外部クロックの使用で 6 種類のサンプリング選択が可能と記載されています。X-PM7 MK2へはスーパークロックしか入力できないのでないでしょうか?
多分マニュアルに記載されているスーパークロックを入力すれば、変化があるかもしれません。
X-PM7 MK2にはX-CL3MKUでスーパークロック入力し、X-CL3MKUには、mutec マスタークロックジェネレータで10Mを入力すれば音への変化があるかもしれません。
X-PM7 MK2はプリメインアンプで、デジタル入力が無いので、MC-3-USBの出番は無いようです。

書込番号:26248924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/27 20:32(3ヶ月以上前)

そもそもこのアンプの外部クロック入力は

”クロック入力 クロック周波数:5.6448、6.144、11.2896、12.288、22.5792、24.576 MHz”

なのに、接続している REF10 NANO は 10MHz しか出ませんから、無意味な接続かと。

https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/7253.html

何故にこの組み合わせにされたんでしょうか・・・

https://www.nmode.jp/product/x-cl3-mk2/

これを買わずに REF10 NANO を買ってしまったのか、そこまで考えなかったのか(-_-メ)

再度お勉強が必要ですね。

書込番号:26248951

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/28 03:57(3ヶ月以上前)

>たけちよちゃんさん
MC3+USBはスーパークロック出力が出来るので、REF10 NANOをMC3+USBに繋いでスーパークロック出力をX-PM7 MK2に入力すれば良いです。
MC3+USBでリクロックしてるのでしたらデジタル入力の周波数により22.5792と24.576 MHzが自動的に切り替わります。

書込番号:26249211

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2025/07/28 07:35(3ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。

>mctoruさん

REF10 NANOをMC3+USBに繋いでいるのですが。
X-PM7 MKII側ではクロックインジゲーターが
点滅しています。設定が間違っているのでしょうか。

書込番号:26249253

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/28 08:16(3ヶ月以上前)

REF10 NANO MC3+USB X-PM7 MKII

この三つで何をしたいんでしょうか ?

この三つ以外に何を (送り出し機器、CDP とか ストリーミング機器) 使っていますか ?

MC3+USB の使いこなしはお分かりですか ? 普通はデジタル信号を入力、内部でリクロックをかけてデジタルで出力、DAC内蔵アンプ or 外部DAC で聴くのが普通ですが・・・

書込番号:26249289

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/28 08:39(3ヶ月以上前)

>たけちよちゃんさん
MODE : EXTERN
REFERENCE : 10.0M
CLICK OUT : 48.0
CLOCK MULTI : X512
これで24.576 MHzになると思います。

書込番号:26249302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/28 09:33(3ヶ月以上前)

>たけちよちゃんさん
既にご存知とは思います。
X-PM7 MK2は、bitアンプでアナログ信号を今流行りのDSD信号に変換し、そのままDSD信号を増幅するデジタルアンプで特殊なアンプです。この装置の内部クロックは、デフォルトで24.5Mhz動作ですが、外部から高性能クロックの入力が可能です。
外部からのクロック入力は5.6Mhz、6.1Mhz 、11.2Mhz 、12.2Mhz、22.4Mhz、24.5Mhzの6種類の周波数の入力が可能です。
つまり、プリメインアンプでありながら内部に24.5Mhzクロックでで動作しています。
そして、音楽によって外部クロックを入力してその変化を楽しめる機械です。
MC-3-USBを使ってますが主にリクロックカーとして使ってます。機能としては単体でスーパークロックを出力出来ると思いますが、スーパークロックの出力は、マニュアルで設定する必要があります。
一方で、デジタル音源と共にMC-3-USBと共に入力すれば、自動で行います。
X-PM7 MK2は低ノイズになった素晴らしくプリメインアンプどなり単体でも素晴らしいのではないでしょうか。
また、さらに音を追求したいのであれば、別途DACを購入して、DACにクロックジェネレータ、リクロックカーを繋げて、アナログでX-PM7 MK2へ出力して音を聞けば、また変わった世界が広がると思われます。
検討を祈ります。

書込番号:26249333 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2025/07/28 15:13(3ヶ月以上前)

>mctoruさん
 
書かれていた通りMC3+USBを設定したところ
クロックの点滅が点灯に代わり24.5Mhzの
数値になりました。音質は急に大きく
変わらなかったのですが。助かりました。

>YS-2さん

REF10 NANOはプレーヤーがエソテリックの
N-05XDなのでマスタークロックを必要としていた
ためです。

書込番号:26249563

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/28 16:09(3ヶ月以上前)

なるほど。

解決ご苦労様でした。

クロックが入るアンプは知りませんでしたが、効果はありましたか ?

書込番号:26249600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2025/07/29 08:11(3ヶ月以上前)

>mctoruさん
1日クロックを接続して待ってましたけど
かなり効果がありました。
イクリプスのTD712zMK2ですが
空間表現が豊かになりましたね。
MUTECのクロックジェネレーター
2台分の影響は強いみたいです。

書込番号:26250097

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

PM6006と比べたA-9150 の音は。

2019/04/16 01:37(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9150

クチコミ投稿数:48件

先日は、お世話に成りありがとうございました。

試聴して来ました。
音源はのCDの女性ポップスです。(西野カナさん)
CDプレイヤーはND8006
CDプレイヤーとアンプの接続はRCAピンケーブル2本のアナログです。
スピーカーは、用意してあった1本10万円くらいのフロア型トールボーイ 3(2?)ウェイ4スピーカーです。
トーンコントロールは、全て±0。
試聴したのは、マランツのPM8006とDENONのPMA-1600です。別の所でPM6006。

感想は、PM8006はクリアで中高音域が綺麗でした。低音は分解能に欠けるような気がして、ただ”ボン”て鳴るだけでした。それと、電源をONにして直ぐの視聴だったからか、音量を上げるとノイズっぽく成りました。その時のボリューム位置は、時計で言うと10:30くらいです。

PMA-1600感想は。何処かのレビューにあった通り音が前に出てくる感じで、楽器や奏者が横1列に並んでいるように聞こえました。ただ低音は、”ボン”と鳴るのではなく、音階が聞き取れました。音量はPM8006と同じくらいですが、ノイズっぽくは成りませんでした。低音域に関しては、PMA-1600が良いなぁと思いました。

別の所でPM6006を試聴しました。
音源は同じ。CDプレイヤーはCD6006でアナログ接続。スピーカーは先と同じ物。
感想は。。音量も同じくらいにして聴いてみました。クリアーで綺麗な音でした。音場感も良かったです。PM8006との差はあまり感じませんでした。又、ノイズっぽく成ることもありませんでした。低音はPM8006と同じ感じでした。

肝心のA-9150は、何故か置いてなく、試聴できませんでした。
そこで、質問です。A-9150 はPM6006と比べると、どんな感じですか。?
音場とか分解能、低音・高音の出方とか?。知りたいです。

・・・先日教えてもらった通り、最終的には秋葉原に行って試聴して決めますが、大体の傾向を知りたいのです。
宜しくお願いします。

書込番号:22604654

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:48件

2019/04/16 01:43(1年以上前)

一部訂正します。
スピーカーについての表現で。
『3(2?)ウェイ4スピーカー』と書いたのは、勘違いさせると困るで訂正します。
 正しくは、
『3(2?)ウェイ4ユニット』のスピーカーです。
紛らわしい表現をしてしまい、すみませんでした。

書込番号:22604658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/04/16 23:24(1年以上前)

>アルファーV さん

こんばんは。

違いをシッカリ聴き分けられた、充実した試聴だった様ですね。
老婆心ながら、もう答えは出ていると思いますよ。
文面から読み取る限り、「1600NE」で決まりじゃないでしょうか。
私はA-9150を試聴した事はありませんが、
定価で3倍近い価格の「1600NE」とは比ぶべくもないかと...

オーディオ機器は比較試聴の上、納得して購入しても、
一度は「アッチにした方が良かったかな?」と思う事があります。(経験者 談)

ご予算もあると思いますが、それだけ音の違いを聴き分け、
その「音」を知ってしまったので、いつまでも脳内で比較してしまって、
下のクラスの機器を購入すると、早い時期に後悔されるのでは?、と懸念致します。

次の試聴で機会があれば、パイオニア「A-70DA」と比較試聴してみて下さい。
定価ベースで6万高い、1ランク上のクラスですが実売価格はそれ程差は無いので、
聴いてみて損は無いと思います。
その上で「1600NE」の音の方がお好みなら、
短期間に後悔しない良い選択になると思います。
頻繁に買い換える物では無いので、慌てずジックリ取り組んで下さい。

書込番号:22606884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2019/04/17 00:31(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
ご返信、ありがとうございます。(丁寧に答えてもらえて、嬉しいです。)

PMA‐1600は、確かにノイズも少なくクリアーで、特に低音域に関しては素晴らしいと思ます。でも、音場が全て前面に横一列に並んでしまい、3次元的な音場が得られなかったのが残念です。
自分は、3次元的な(その傾向の)音場を望んでいるので、候補から外しました。
もしこのクラスでと言うなら、PM8006を購入したいです。

パイオニアのA-70DAは視聴したことは無いのですが、やはりレビューにバランス接続をしないと本領を発揮しない、言い方を変えれば普通にRCAピンケーブル2本接続ではあまり良くないと、ありました。
『レビューをあまり当てにしない方が良い』と言われる方が多いですが、私は先日の視聴でPMA-1600の前面に横一列に並ぶ音場ということは、レビューにも書いてあった通りだと思い、手放しでは信用しませんが、ある程度は当てになると思っています。

それと、PM6006やA-9150クラスに拘るのは、予算が ”4万円前後”だからです。

それなので、PM8006とあまり差を感じなかったPM6006は大いに買ってます。この機種なら買っても良いと思ってます。しかし、A-9150も気になるのです。(低音の分解能で勝るかも知れない。?ソースに忠実な傾向があるかも知れない。?)
最終的には2つ試聴して決めようと思ってます。
なら、クチコミを利用せず試聴に行け!と言われそうですが。住んでる所が田舎なので、なかなか試聴できる店が無いのです。先日試聴した2店ではA-9150は置いてませんでした。それで、少しでも早くA-9150の音の傾向を知りたいなぁと思って、質問した次第です。

私の言いたいことばかり書かせていただきましたが、今回のお返事は本当にありがたいと思ってます。本当に、丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。

書込番号:22607023

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/17 01:35(1年以上前)

>アルファーVさん
別の口コミで、このアンプとマランツのアンプを比較して聴いたことを書いた者です。
PM6006やPM8006と感じは似てると思いました。少しA-9150が繊細で低音が弱いかなと感じるくらいでしょうか。
コスト的に合うなら、どちらでも良いかと思います。
当然もっと予算あればパイオニアの70DA方が機能的にPC-USB接続もありお薦めはできますが。

実際に自分の耳で聴くのが一番ですので聴いてお決めください。試聴する時、実際にトールボーイを接続するならトールボーイで試聴は良いですが、小型ブックシェルフを接続予定なら同じ小型ブックシェルフスピーカーで試聴比較されると良いかと思います。

書込番号:22607102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2019/04/17 02:37(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。

PM8006とPM6006、それとA-9150の音の傾向を教えてくださり、ありがとうございます。
そう言えば、ONKYO では低音を上手く鳴らすのに大変だったが、PM6(8)006 にしたら、その問題は難なくクリアーしたというレビューかクチコミを読んだことを思い出しました。

A-9150 は低音が弱い。それは、ONKYO独自の低音増強スイッチをONにすれば、解決できると思えます。
現コンポは、CDプレイヤーとBD(USBによるハイレゾ)プレイヤー以外は、ONKYOのミニコンポなです。スピーカー(SP)は、バスレフ型小型ブックシェルフなので、A-9150と似たような低音増強をONにしてトーンコントロールのBASSもプラスに振って、バランスとってます。それで、多分このコンポを見た人は低音の出方に驚くと思う様な低音が出てます。PM6006と似た音色の低音です。

今はミニコンポのSPですが、近々それより1周り大きいバスレフ型ブックシェルフに換える予定です。(自作で、ユニットはフォステクスのフルレンジFE126Enとスーパーツイーターを使った物です。)
それで、しばらく楽しんで、1〜2年後くらいには同フルレンジFE206Enを使った、大型バスレフ型ブックシェルフSPを追加する予定です。(もちろん、スーパーツイーターを使います。)・・・これが本命と言うか、メインに成ります。
なので、試聴の時はSPには特に拘らず、同じSPで試聴して音の傾向を聴くことが出来れば良いと思ってます。
・・・先日聴かせて貰ったフロア型トールボーイSPで試聴しようかなと思ってます。

試聴が大切なのは、先日の視聴で良く分かりました。”百聞は1見にしかず”ではありませんが、”百聞は1聴にしかず”です。実際に聴いた方が、正確だし良く分かります。

また、言いたい放題書いてしまいましたが、丁寧なご返信ありがとうございました。
とても参考に成りました。

書込番号:22607136

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/17 06:55(1年以上前)

>アルファーVさん
ONKYOは低音が出ない訳でなく、標準で比較すると
他のアンプより弱め(無理に強調しない)で、ステレオモードなどでトーンコントロールが付きで低音も出そうとすると出ますよ。
スピーカーや部屋合わせ少し調整ができるので便利です。好みですね。

実際にコントロールしてみて感じてください。

書込番号:22607241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/17 07:08(1年以上前)

>アルファーVさん
今度試聴されるとき、ついでに予算内の、TX-8250も試聴してみてください。

このアンプの音とは大差はありませんが、ネットワークアンプで接続が多機能で、色々と遊べるので。
インターネット接続環境があるならお薦めです。

書込番号:22607259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2019/04/17 18:18(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。

A-9150は、低音が出ないのではなく強調してない。それは希望通りですね。貴重なコメントありがとうございます。

TX-8250は、止めておきます。自分は、本当ならばDACを内蔵していないアナログアンプを希望しているのです。なので、PM6006もA-9150もアナログ入力で使う予定です。

そうですね。最終的には、試聴して決めます。!
低音は、低音増強スイッチ(OMKYOの場合)やトーンコントロールのBASSで幾らでも出すことが出来るので、極端に出ないという場合でなければ、気にしません。

幾つもの返信、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22608355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/04/17 18:39(1年以上前)

>アルファーV さん

こんばんは。

>楽器や奏者が横1列に並んでいるように

これも気にいっているポイントだと解釈していました。失礼しました。
3次元的な奥行きは、スピーカー、セッティング、部屋でかなり変わりますし、
特にスピーカーが奥行き表現の得意な物で無いと...難しいですね。

「A-70DA」はバランス回路を活かすにはバランス接続ですが、
デジタル接続なら本領を発揮すると思います。内臓DACよりグレードの高い、
単体DACやプレーヤーを繋ぐならバランス接続が有利、という事だと思います。
RCA接続しか試聴した事はありませんが、キレのあるクリアな音で、
「RCAでこの音ならバランス接続は更に期待出来るなぁ」と思いました。

あくまでも私見ですから、気を悪くしないで読んで欲しいのですが、
PM6006やA-9150は定価6万の中にアンプ部だけでなく、
「DAC」部にもコストを取られています。
プリメインアンプとしては4万クラスといった所でしょうか。
試聴での明確な聴き分けやスピーカーを自作されるレベルの方が、
このクラスで長く満足して付き合っていけるのかな?、と...
しかもアナログ入力するなら、内臓DACにコストを取られる分、
「不必要なコスト」=「割高」だと思うので、DAC無しのアンプの方が良いかと。
少し、踏み込み過ぎましたね。すいません。

同じ条件下でPM6006とA-9150の比較試聴が出来るお店が見つかると良いですね。

書込番号:22608414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2019/04/18 00:50(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。

音場表現ですが、同じ条件で(スピーカー&セッティングが同じ)PM8006は奥行きある表現をしてくれました。なので、PMA-1600はやはり外しておきます。

自分のレベル、よくて中位かな?と思ます。
何故定価6万円クラスのアンプを購入するか言うと、家庭の事情ですが、金銭的にキツイのです。それと、20年くらい前はソニーのTA-F555ESXUを使ってましたが、今は ”程々の”良い音で
音楽を楽しめたらそれで良いかなと思っているのす。SP自作は、それ自体が趣味でもあるので楽しみで遣ってます。(でも、そう幾つもは作りませんが。)
なので、定価6万円のアンプとなってます。

パイオニアのA-70DAは、機種選びの始めに候補に上げましたが。金銭的にキツイのと、やはりバランス接続で本領発揮、今使っているCDプレイヤー・BDプレイヤーがパイオニアの物なので、パイオニアの個性が出過ぎるんじゃないかなと思い、外しました。

将来不満が出て来る。そうですね。可能性はありますね。
でも、先にあげたように、程々の良い音で良いと思っているので、余ったお金を Liveに行ったり、CDやLive BD、ハイレゾ音源を買ったり、その他の事にまわそうと思います。

今回も、丁寧なご返信ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
・・・今度試聴する時には、A-70DAも聴いてみようと思います。

書込番号:22609225

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/18 07:19(1年以上前)

>アルファーVさん
SONY は、今はF555ESLとONKYO D-412EXで男性ボーカル用部屋で利用してます。
がメインルームではTX-8250とD-77RX改を利用してます。サブがサンスイとJBLとLUXMAMとタンノイです。

試聴でならONKYO やパイオニア、SONYなどいろいろ試聴してみてください。

書込番号:22609465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2019/04/18 19:44(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんは。
またまたの、ご返信ありがとうございます。

ステレオ、いろいろ所有していらっしゃるんですね。

はい。試聴に行った時にはいろいろ聴いてみようと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:22610652

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/18 22:52(1年以上前)

>アルファーVさん
東京へ試聴の旅ならば、秋葉原ですね。ヨドバシのマルチメディアAKIBAで、ほぼ足りるでしょう。
高級機を聴きたいなら専門店が揃ってますので秋葉原なら近くにいろいろありますので。連休のイベントも多いし。

北から来られるなら埼玉の、大宮で降りてヨドバシカメラさいたま新都心店へ移動は人が秋葉原より圧倒的に少なくじっくり試聴には穴場かも?。南からだと、横浜で降りてヨドバシマルチメディア横浜も良いですよ。
このアンプとマランツのならどちらの店舗でも揃ってますので。

書込番号:22611092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2019/04/18 23:20(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんは。
またまたのご返信ありがとうございます。

試聴について、貴重なご意見有難うございます。
参考にさていただきます。
私は北から行くので、大宮が良いかなと思ます。
どうもありがとう。m(_ _)m

書込番号:22611155

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/18 23:42(1年以上前)

>アルファーVさん
ヨドバシ新都心店なら
大宮で降りて、京浜東北線に乗り換え1駅でさいたま新都心駅になります。駅出て右の高架降り信号渡ったところにあります。
老年の店員さんがまだいらしたらあたりかも。

高級機は余りありませんが(LUXMANとマランツくらい),スピーカーはB&W805D3が常設してありますので一度聴かれると良いですよ。私はここでA-9150とPM8006でも聴いたことがあります。

書込番号:22611203 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2019/04/19 17:33(1年以上前)

>fmnonnoさん
いつも、ご返信ありがとうございます。

詳しいショップの場所を教えてくれて、ありがとうございます。
そうですね。そちらに行った時には、寄って試聴してみます。

どうも、ありがとうございました。

書込番号:22612520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/04/20 01:13(1年以上前)

アルファーVさん、こんばんは。

ちょっとわからないので質問ですが、
>ユニットはフォステクスのフルレンジFE126En
>FE206Enを使った、大型バスレフ型ブックシェルフSP
なぜ、このユニットを選んだのでしょうか?
FEシリーズはバックロード向けで、バスレフでは低音が出ないです。
バスレフでなんとか使えるのはFE103Enまでです。
バスレフにするのなら、FF125WKの方が向いています。
FEシリーズをバスレフにすると、Enは昔ほどではないですがハイ上がり傾向になってしまいます。
FE126EnとFF125WKの周波数特性を見比べるとわかるのですが、
FE126Enは200Hzから音圧低下が始まっていてf0が83Hz。
FF125WKは150Hzから音圧低下が始まっていてf0が67Hz。
このくらいの差があります。

価格は同じくらいですから、バスレフ向けのFF125WKを選ぶか、
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=26965863
もしまだユニット用の穴を開けていないのなら、
MarkAudio 10cmフルレンジ Pluvia7SoftChrome
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467644
こちらを選んだ方が良いのではないかとは思うのですが。

書込番号:22613533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2019/04/20 18:40(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。

blackbird1212さんは、SP自作の経験ありとみました。
ご指摘の通り、FEシリーズ、特に126と206はバックロードホーン向きにユニットです。
何故FFシリーズを選ばなかったかと言うと。
まず、マグネットの大きさが、同じサイズのFEとFFを比べるとFE126Enの方が大きい。一昔前だったらスーパーに使う様なΦ100mmが搭載されています。そのマグネットの強力な駆動力に惚れました。(微笑) 強力ユニットによる中高音域の音に期待してます。!
さらに、FFはアルミドームで高音を稼いでいますが、単体で20kHzまで楽しめるかと言うと微妙です。どの道スーパーツイターを使うのなら、変に絡まないアルミドーム無しの方が良いと思いました。
箱は本来バックロードですが、今回は、自作の楽しみとしてワザと不向きな方式にして、そこで低音を稼ぐ工夫をして、実際にどんな音がするか試したかったのです。! 故長岡氏も、FE206スーパーのユニット(超オーバーダンピング)を『毒を食らわば皿まで』と言って密閉型でトーンコントロールの使用を前提に作りました。とても故長岡氏には及びませんが、自分も、市販にない自分だけのSPを作ってみたいのです。
内容積12,3L。チューニング周波数48Hz。ダクト面積35cm2。長さ31cmです。
もう低音が出るか出ないかは、かけです。(微笑)
それで、作ってみて実際の音を出してあまりに低音が出ないのなら、ユニットをFFに替えようかなとも思ってます。多分、FFならそこそこ出ると思うので(マグネットが一回り小さくなるのが残念だが!)。それで、不要になったFE126Enは、新たにバックロードホーンの箱を作って、TVのステレオ用に使おうかと思ってます。
メインのFE206Enですが、そちらは金銭的に今は厳しいので、実際に何を使うかは未定です。
こちらは箱は出来ているので、ユニットさえつければ音が出ます。ただ、最近はスーパーツイーターになる様な手頃な値段の良いユニットが見つからないので、それが難点です。こちらも、何故FFでなくFEかと言う理由は、ミニSPと同じです。今現在、倉庫にD-55のカット済み板材があるので、こちらもいつか楽しみたいと思っているから、もし大型バスレフで駄目だったとしても、問題ないです。♪

そう言う訳です。
ユニットを探してくださり、ありがとうございました。
自分は、先に記した通りなので、FE126Enで行きます。

丁寧な。ご返信ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22614976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2019/04/20 22:55(1年以上前)

>blackbird1212さん

追伸。
ミニSPをどうして作るかと言うと。

普段のリスニングポジションが、机の所にある椅子なんです。そこで、音楽聴きながらパソコンやインターネットしてます。またPCの24インチ液晶モニター(フルHD)をTV代わりにして、Blu-rayを鑑賞しています。SPは、机の奥の壁の少し上方に作り付けの棚があってそこにセッティングしています。なので、ミニSPが必要になっているのです。
現在使用中のミニコンポに付いて来たミニSPでも良いかとも思うのですが、もう少し良い音が聴きたくなっているのと、低音がもっと軽々と出てほしいので自作することにしました。

書込番号:22615576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2019/04/21 09:48(1年以上前)

>blackbird1212さん

追伸2。

ミニSPで低音が出なかったら、スーパーウーハー(サブ・ウーハー?)って手もありますね。
FE126Enの中高音は、まだ聴いたことないですが、3ウェイのスコーカーにしても良いかな?と思うので、それが良いかなと思い始めてます。

自作SPの話が出来て、嬉しかったです。
どうもありがとう。m(_ _)m

書込番号:22616240

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

ラックストーンについて

2025/04/14 10:27(6ヶ月以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > SQ-N150

このアンプでラックストーンを聴けるのでしようか?

知識人の皆さま方 ご指南をよろしくお願いします

書込番号:26146015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/14 10:58(6ヶ月以上前)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12156143207

だって、メーカーの違いによる音色の味付けの差ってとこでしょう。よほど色々聞き比べている人じゃないとわからないんじゃないですかね?

書込番号:26146055

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/04/14 12:27(6ヶ月以上前)

何をもって”ラックストーン”と言うのか。

JBL は”乾いたカリフォルニアサウンド”と言うのと同じ。

人の印象を信じてもしょうがない話。ラックス以外のアンプも聴いてみて、ご自身でメーカーの特色、違いを認識するしかない。

書込番号:26146128

ナイスクチコミ!3


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/15 08:57(6ヶ月以上前)

販売店による、試聴レポートがありますので、参考にされてはどうですか。
https://avbox.co.jp/reports/reports2021/2021-1-2/

販売店のレポートを読んだ、私の印象では、過去のラックストーンとは音作りが変わってきているという印象を感じますので、古き良き時代のラックストーンとは違ってきているのかもしれませんから、オーディオ全盛時代のラックストーンの音色のイメージを描いているのでしたら、おそらく、期待外れとなるかもしれません。

また、一般のある方のレビューでは、最初は真空管らしくない硬めの音とあり、プッシュブル、プリ部はソリッドのハイブリッドともありましたので、純粋な真空管アンプの音を望むのでしたら、他製品の純粋な真空管アンプを検討されては、どうですか。

書込番号:26147085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2025/07/26 16:56(3ヶ月以上前)

>hi717さん
>YS-2さん
>KIMONOSTEREOさん
ご指南ありがとうございました

ご連絡が遅くなり大変申し訳ありません

ご指導有り難く思っております

書込番号:26247851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 録画した番組の音声がでない

2025/07/22 22:20(3ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [ブラック]

スレ主 MyFriendさん
クチコミ投稿数:254件

録画したテレビの音楽番組を見るためにこの製品を購入しました。ビデオレコーダーのHDMIはテレビに接続していますが、テレビが古い(パイオニアのプラズマテレビ「クロ」)ためARCに対応しておらず、音声は仕方なくレコーダーの光出力からアンプの光入力に接続しました。
テレビの音声出力はアンプの音声入力にRCAケーブルで接続しています。

リアルタイムに番組を観るときは音が出るのですが、録画した番組を見るときは音が出ません。
これはサンプリング周波数が合わないのでしょうか。解決方法はあるでしょうか。ARC対応のテレビに買い替えるまではだめでしょうか。

書込番号:26244714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/23 12:33(3ヶ月以上前)

ビデオレコーダーの型番はわかりますでしょうか?
マニュアルにPCM出力に関連する箇所に記述はありませんでしょうか?
よくあるのが、デジタル出力がPCM出力以外にっていると音声が出力されないことがあります。

書込番号:26245092

ナイスクチコミ!0


スレ主 MyFriendさん
クチコミ投稿数:254件

2025/07/23 22:39(3ヶ月以上前)

トルネード2さん

早速アドバイスありがとうございます。

ビデオレコーダーはDMR-BRG2020という少々古いものです。(そろそろDMR-ZR1とかに買い替えようかと。)
取説p24に「ARC非対応のテレビを使用する場合は、テレビの音声をアンプで楽しむにためは、アンプとテレビを光デジタルケーブルで接続する必要があります。」とありました。アンプの光入力にはCDを聴くため、既にレコーダー出力から接続しており空きがありませんが、明日この光ケーブルをテレビの光出力から繋いでみようかと思います。

アンプの取説には、入力できるサンプリング周波数が32kHz、44.1kHz ...のリニアPCMのみとあることが関係しているのかな?と想像したのですが。

書込番号:26245575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/24 11:37(3ヶ月以上前)

>MyFriendさん
HDDレコーダー側でデジタル出力の初期設定が、BitStreamになっていると思いますので、
それを、PCMに設定すれば、アンプから音声が出力されると思います。
マニュアルの192ページを参考にしてみてください。

書込番号:26245901

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 MyFriendさん
クチコミ投稿数:254件

2025/07/24 11:59(3ヶ月以上前)

トルネード2さん

できました!

デジタル出力が初期設定でBitStreamになっているとは思い当たりませんでした。
テレビ経由で音をださなければいけないのかと、少々落胆していましたが、感謝感激です。

助かりました。ありがとうございました。

書込番号:26245915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 aokozoさん
クチコミ投稿数:1件

先日ヤフオクで購入しましたがPC用ドライバーが入手できません
検索してもOnkyoのページは接続できません
PCはwindows8を使う予定です

よろしくお願いします。

書込番号:26006641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2024/12/20 13:08(10ヶ月以上前)

>aokozoさん

Win8自体がサポート終了してるので、ドライバーの配布も無いでしょう。

書込番号:26006657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/12/20 13:31(10ヶ月以上前)

>aokozoさん

ここにあります。
https://www.eu.onkyo.com/support/audiovisual/download/driver/p3000r_dac1000.htm

書込番号:26006688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/20 14:01(10ヶ月以上前)

>aokozoさん

>PC用ドライバーが入手できません

windows8hあサポートが終了しているのでないのでは。
次のステップには入れません。

https://www.justanswer.jp/audio/eibqn-a9000r.html

書込番号:26006710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/23 00:21(3ヶ月以上前)

半年以上経ってしまいましたが、まだドライバの需要はありますか?
ウェイバックマシンにアーカイブされています
Windows8用はもともと提供されていませんがWindows7互換モードでインストールすれば使えるはずです

windows7用
https://web.archive.org/web/20170629081549/http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/driver/win7.htm

その他
https://web.archive.org/web/20221002201217/https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/driver/index.htm

書込番号:26244777

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング