プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ316

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]

みなさん  こんにちは

純銀線の音の傾向と、その他のアクセサリー類の追加による、音の違いを検証するスレッドです。

興味のある方はどうぞご参加よろしくお願いいたします。

前回のインシュレーターとスピーカーの検証結果からスタートです。


四点支持
全体に明るく、高域が強めに出てきます。サ行も強いです。
ただピアノ曲に関しては、タッチ音が消えてしまいました。
今までがツイターが耳の高さだったのが、2cm上がっているはずなんですが、
高域が強めに聴こえてくるのは不思議な現象ですが、体を前後に動かしても
高域の減衰が少ないところは、ある意味ラッキーです。

前2点後1点支持
こちらは、前者に比べて、高域は強くないですが、弱くもなく普通よりちょっと
強いかな?と言った感じで、サ行も前者は歪むギリギリの線だったのが、
こちらは、スーッという感じで抜けて行きます。体を前後に動かしても高域の減衰が
無いのは、同じですが、ピアノのタッチ音が、聴こえてくるようになりました。


ということで、今のところ、前2点後1点支持の方が、聴きやすいので、これで
明日はアンプに行きたいと思います。


書込番号:26199624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/04 07:11(3ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^) 体調はいかがでしょうか

今回も、新しいスレッドありがとうございました
引き続き、よろしくお願いいたします♪

これまでのスレッドも、古い順に貼っておきますね

https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26149830/

https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/

https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26184871/

インシュレーターのTaoc 25GS、早速スピーカーで
はっきりと効果があって、幸先良いですね

インシュレーターは、エイジングがないから、
シンプルで良いですよね

オヤイデの純銀単線、1.6mmを価格交渉していただき
本当にありがとうございました!

1.6mmは、0.8mmの3倍もしますから、安くなれば
買う人も増えたはずですが、そうならずに残念でしたね

ジャンパーケーブルで初の1.6mm検証になり、興味津々
ですが、フルレンジ⇒トゥイーターの経路でしょうか

新しい試みって、いつもドキドキしますね
うまくいくと良いです!

書込番号:26199662 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/04 07:14(3ヶ月以上前)

謙一郎!さん
引き続き、よろしくお願いいたします♪

研鑽を重ねられていますね!銀線の用途も広そうです

5か月で70万円のオーディオ投資!ひゃあー

ですが、どんなに高い投資でも、投資を上回る効果を
あげられていますから、本当に素晴らしいですね (^-^)

書込番号:26199666 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/06/04 07:53(3ヶ月以上前)

オルフェーブルターボさん

1.6_の検証有り難いです!!

今迄、写真出来ませんでしたが!?

書込番号:26199694 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/06/04 07:58(3ヶ月以上前)

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。

今晩から楽天スーパーセールが始まりますので、

今回は、高域改善の部材を購入したいと思っています。

今日はA−1の検証です。インシュレーターは挿入できましたので、
後は時間待ちです。

昨日は7時間連続して眠れましたので、すっかり元気です。
ご心配おかけいたしました。

1.6mmのケーブルは、フルレンジとスーパーツイターの間に入れるケーブルになります。
この間に空芯コイルも挿入しようと思うので、物が揃ってからにしようと思います。

仮想アースも簡単にできそうなら、試してみたいですね。

ではこの回もよろしくお願いいたします。

書込番号:26199700

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/06/04 08:04(3ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
おはようございます。

無理言って写真の方ありがとうございます。

私も真似できそうなので、1.6mmが余ったらやってみたいと思います。
M8のボルトが確か余っていたはずなので、同じような形にしてみたいと思います。

では今から、A−1の検証に入りたいと思います。今日は耳鳴りも無し 体調の良好
検証日和です。

今回もよろしくお願いいたします。

書込番号:26199706

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/06/04 08:08(3ヶ月以上前)

NS−1000MとWINDベルWB30です。

今迄、何度トライしても画像掲載出来ませんでした。
奇跡的に掲載出来ました。

書込番号:26199709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/06/04 08:22(3ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
お疲れさまです。

2回目の写真ありがとうございます。

やっぱ3WAYは いいですねえ。貫禄があって、堂々たるもんですね。
あー置ける部屋があればいいのだけど・・

倉庫部屋じゃどうしようもありません。限られたスペースで最大限の
音質を引き出すしかないですね。

書込番号:26199721

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/06/04 08:28(3ヶ月以上前)

上の写真NS−1000Mの下のインシュレーターは、
GS25の2段重ね。3箇所。見えませんが、後方左側一箇所は、
WB30で。4点支持。透明感と低域の量感的にベスト
でした。

後方手前、WB30を置いたある金属の箱は、分電盤から
直にひいて有ります。
更に後方の壁コンセントも専用ブレーカーからの物で
映像系専用。アコリバCS3Kが挿して有ります。

鉄板とTAOCで床の制振の写真です。

仮想アース専属アナログ専用ボックスと
紫は、PCOCC単線の映像専用電源ボックスです。

書込番号:26199727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/06/04 08:46(3ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
お疲れさまです。  

写真を見て
Σ(=∇=ノノヒィッッー!!
といった感じです。ここまでは真似できないですわ・・

ラック収容なので、それだけで音質に違いが出てくると思いますが、
ケーブルや電源系にまで、ここまで手を加えているとは思ってもみませんでした、
いやあ・・脱帽以外のなにものでもないですわ・・

いやあすごい物を見てしまったなあ・・素晴らしいの一言でしかないですね。
インシュレーター界の大谷さんですな。

書込番号:26199740

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/06/04 09:30(3ヶ月以上前)

オルフェーブルターボさん

凄く汚らしい画像を見さして恐縮なのですが。
この汚らしい置き方が1番音が良かった結果なのです
(汗)(汗)
トイレの壁コンセントの画像。分電盤内部の画像を
見せたらもう(汗)
狂ってると思うと思います。

高域の透明感や繊細感は、勿論ですが。
低域の重量感を伴った沈み込みが全然違うのです。

今思うと、夢中になってよくここ迄やったなぁと
思うのですが、少しずつ音が良くなる度に
少しずつ投資してしまうのです。
電源、インシュレーター、アース関連の総投資
で、アキュフェーズのE-5000が買えます。

でも、偶に、店舗で、アキュフェーズのセパレートと
ハイエンドSPを試聴しても、家の方が透明感や繊細
な表現は、 全然、勝利しているなぁなんて。
家の方が良い音だなぁなんて図々しい事思えますから。
結果、良かったと思っています。

書込番号:26199754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/06/04 10:01(3ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
お疲れさまです。

うちは電源だけは、単相3線の、使用していないぶぶんを使用していますが、
電源の質がよかったので、電源系統には全く手を加えていない状態です。

アキュフェーズよりもSANSUIの音が好きだったのですが、今は遥かに超えて
A−1に移ってしまいましたね。まだ検証の途中ですが、アンプにインシュレータ挿入によって
今回は高域だけじゃなく、全体の質感が、アップしてますね。インシュレーターで
どうして変わるのかは不思議なのですが、面白いアンプです。
お金があれば もう一台購入して、バイアンプ方式で鳴らしたかったのですが、
現時点では無理なので、小細工でごまかそうとしています。

オーディオは、自分の部屋の持ち味を最大限に引き出すことが、装置に金を掛けるよりも
大事ですね。まあ設置場所に余裕がないとできないこともありますし
逆効果になることもしばしばありますので、うまくいかないときは いかないもんです。

書込番号:26199769

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/06/04 10:33(3ヶ月以上前)

オルフェーブルターボさん

サンスイは、若い頃に、607MRを新品で購入した
思い出が有ります。凄く綺麗で透明感溢れる音
でした。
ONKYOのモニター2000と言う36aウーハー搭載機
を鳴らしていました。

その後、エアコンの200Vをオヤイデのトランスで
100Vに落とし。
憧れのアキュフェーズのPー500パワーアンプを
TEACのVRDS搭載機で直結して鳴らした思い出が
有ります。とんでもない迫力でした。

今思うと、透明感や音の繊細性は、。余りでしたが。

サンスイのアンプって独特の音に美しさがありましたね。

オルフェーブルターボさん

お感じになっている通り、機器のインシュレーターで
音は、凄く変わりますね。

書込番号:26199785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/04 12:46(3ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
320°サラウンドの舞台裏、拝見させていただきました

鉄板や25GSの配置など、大変参考になりますが、
全部は真似できなさそう ^_^;

電源は分電盤と配線以外、すべて自作ですよね!?
こだわっていらっしゃいますね。。

電源ケーブルも使い分けているようで、PCOCCの
単線など、1本ずつ吟味されているのでしょうね

インシュレーターを『上に』配置、その発想!
25GS、二段重ねの使いこなしもえぐい。。

反射板25枚と吸音材も、適切な箇所なのでしょう

この環境にNS1000MとA-1なら、店頭のハイエンドや
展示会の海外ハイエンドにだって、勝てそうです (^-^)

書込番号:26199900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/04 12:49(3ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)

7時間眠れて体調も回復されて、本当に良かったです

セッティングって、うまくいったときですが、0円で
音が大きく改善して、うれしすぎます!

A-1にも、25GSの効果があったみたいで安心しました

次は、プリアンプのプラスチック脚、楽しみですね!
ですが、あまり無理せず、のんびりお楽しみください♪

書込番号:26199909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/06/04 15:42(3ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは

途中用事が入り、検証が長引きました。

さて、検証結果なのですが、
今回は全体的に 音そのものが、変わっています。
若干高域に歪が感じられるときもあるのですが、フルレンジの飽和かも
しれません。
サ行などは、大人しくなって、伸びて行く感じになりました。
中高域も、粒がはっきりするようになって、楽器ごとの分離が一段とよくなりました。
若干うるさく聴こえるかもしれませんが、次の改良で改善を期待しています。
音質は全体的に向上した分、粗い点も見えてくるようになりました。
これはスピーカーの欠点なので、今後の改善課題としたいと思います。
中音量だとほとんど、気にならなくなります。

次のプリアンプへの挿入は、金曜日になります。
11曲の繰り返しを、何回もしているので、たまに違う曲も聴きたいのと、
明日は午後病院の用事がありますので、お休みです。
病院は行くだけで疲れるので、いやですね。

プリアンプでの変化は、あまりないと考えているのですが、どうなるでしょうね。
では。また後程。

書込番号:26200038

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/06/04 15:49(3ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

BDプレイヤ―の上や、BDプレイヤ―に挿してる
USBコンディショナーの緑の物体。
写真分かり難いですが。
12oseの下にかすかに黒い物体が有りますが。
3つ2_角に小さく切った40番の黒色ヤスリも
本当に欠かせないアイテムで、全然音が変化するんです。
全然お金掛からない事でも色々試せば、
音が良くなる。
置き場所によって変化が良い方向や悪い方向に向かう
ので。

A-1には、全く逆効果なので。
写真の仮想アースのみです。

アコリバの市販の
仮想アースの単線線材は、A-1に触れるか触れないか
のギリギリに接地する事で、音が若干静かで透明感
が上がりました。接続しないのが1番音が良かった。
意味ないと思われるでしょうが。
アコリバ仮想アースを撤去すると若干音が籠もる様に
聞こえるから不思議です。
後、フルテックのノイズフィルターこれも欠かせない。
インレット内部は、NCF仕様に変更しています。
ことりっぷ♪さんが持っている物の外見の仕様が違う
物です。

BDプレイヤ―と12oseの背面は、。こんな感じ。
紫のHIDMは、仮想アース代わりで音に効きました。
黒いのは、光変換HIDMで有機ELへ。
下の12oseは、アコリバパワースタンダードに、
フルテックのノイズフィルターを自作でつけました。
ゾノトーンのデジタルケーブル。
KOJOのGシリーズRCA仮想アース。
TSUKASAのフルテックNCFロジウムRCAからXLR
変換ケーブルです。
BDプレイヤ―には、WB30。12oseには、AVC−25の
フロ−ティングインシュレーター。

有機ELテレビにも.KOJOのGシリーズHIDM仮想アース。
これを挿した状態で、例えテレビの電源を落とした状態
でも、CDやSACDの再生音が良くなるので。家全体の
アースに好影響を与えている用です。

変人アイテムオタクです(笑)

書込番号:26200044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/06/04 17:16(3ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは

Taoc 25GSを、挿入してしばらく色々と聴いていたのですが
どうもこのインシュレーターは、高域が強めになる傾向があるようですね。
逆接にして、若干大人しくなりましたが、高域好きな人には、いいですが、
まあとにかく、高域はよく伸びてくれます。ピアノ曲なんかには最高の一品です。
不思議なものですね。

書込番号:26200100

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/06/04 18:40(3ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
こんばんは

仮想アースは、コネクター式のもあるのですね。

写真のA−1のマイナスバナナに刺さっているのは、仮想アースコネクター式のものでしょうか?
価格が数千円なら、試してみようかなとおもったのですが、RCA用で、数万するので、
ちょっと手が出せませんね。KOJO TECHNOLOGYというものが、売れ筋のようですが、
手ごろ価格の物があれば、また紹介お願いします。

ちなみにインシュレータ挿入によるエージングが無いにしても音質が変わったことによって、
ケーブルに関するエージングは多少あるようです。

あれからしばらく流して聴いていましたが、結構なめらかな音質に変わって来ました。
解像度もかなり上がってきましたね。根拠はわかりませんが、全域にわたり、質感がアップしました。

ところで、A−1の低域はどのような低域なのでしょうか?
NS−1000Mでの低域の情報をお待ちしております。

というのも、A−1からSP端子を利用してサブウーファー端子に接続してみようか思案中なのです。
深いところまで 出ているようであれば、次回のセールで購入しようかと検討しております。
以上 よろしくお願いいたします。

書込番号:26200170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/04 19:26(3ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
また残業で、3日ぶりにスピーカーの音を聴けました

ホームセンターは、寄れませんでした。。残念

もとの音を忘れがちなのですが、、良い音でした♪
エイジングは、気長にいこうと思います

いわゆる完全武装した機器と、解説を拝見しました
ただただ、驚きました。。

以前A-1の仮想アースを伺い、気になっていましたが
あんなに離れているのですね!

実践を重ねないと分からないことの代表例ですね

改めてレベルの差を目のあたりにして、近づくどころか
離されていっているなあと感じました ^_^;

書込番号:26200202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/04 19:31(3ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)

詳細に検証されていますね!お疲れさまでした
ふだん、これほど真面目に聴かないので、驚きました

25GSで空気感や音場が向上するのは、高域に効くから
なのかもしれませんね

> ちなみにインシュレータ挿入によるエージングが無いにしても音質が変わったことによって、 ケーブルに関するエージングは多少あるようです。

私だったら気づかず、25GSの効果でまとめてました
さすがです。。

音の精度が上がると、新しい課題が浮かんできますよね

一つひとつ、地道に改善される姿勢に頭が下がります

今日と違う曲も、とても楽しみですね!

病院は、私も大嫌い ^_^; ですが、いかなきゃですね
どうか、お大事に。。

書込番号:26200213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

標準

このアンプで綺麗な音を出せる限界SPは?

2025/06/14 23:51(3ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301(B) [ブラック]

スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

以前このアンプで(a-s301)
ONKYO D-77FXII
DIATONE DSー800Zを鳴らしたら酷く薄い音かつ解像度が悪いとご報告しましたが
(30年ぶりのアンプ買換え)
https://s.kakaku.com/bbs/K0000686841/SortID=25822226/

このアンプを買った事により、寝室のシステムを取っ替え引っ替え遊んでおります。

そもそもこのアンプで上記SPを鳴らすには力不足だった様で、今では寝室のa-s301とブックシェルフSPで遊んでます。
SPは
YAMAHA NS-BP200
ONKYO D-022A
ONKYO D-012A
ONKYO D−212EX
をこの数ヶ月で買ってしまいました(^^;

今のところD-212EX & 022Aの同時鳴らしで落ち着いてますが、次の野望はD-414EXもしくはD-302E、D-312Eを狙ってます。ただ流石に302Eや312E辺りだとSPが底能率との事でアンプパワーが必要との記事を見かけます。

このアンプで鳴りはしますでしょうが、音質はどうなのかと?冒頭書いた様にSPに負けて薄っぺらい音では意味無いので

このアンプがSPの能力を活かし切れる範囲はどの辺まででしょうか?
また何かスペック上で読み取れるもんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26210247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/15 00:05(3ヶ月以上前)

ちなみに以前質問した寝室のアンプは、いよいよ持って壊れてしまったらPMA-1700NEを買う事にしました。
その節は皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。

しかし、、、30kg ×4本=120kgのスピーカーから出る音とブックシェルフを比較しては駄目ですね。

まだ買ってませんがブックシェルフの最上級スピーカーのD-312Eを買っても居間のシステムには遠く及ばす圧倒的に負ける気しかしません。(世界が違い過ぎると言うか)


ちなみに寝室のシステム構成です。
CD ONKYO C-7070(光接続)
CD TEAC CD-P650(RCA接続)
アンプ YAMAHA A-S301
スピーカー ONKYO D-212EX & D-022A


アンプが圧倒的に貧弱ならばs501かs801を視野に入れてます。
寝室なのでSPはブックシェルフ以上のサイズにする気は有りません。

よろしくお願いします。

書込番号:26210263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/06/15 09:07(3ヶ月以上前)

>pika2さん

家電店でヤマハの販売員がNS-B330を繋いで、綺麗な音で鳴らしていました。ゴリゴリあるいは沈むような低音は当然出ませんが、サイズや能率としてはこの辺りが妥当では?コスパはとても高いかと。

書込番号:26210511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/15 12:13(3ヶ月以上前)

>pika2さん
こんにちは
このアンプのDAC部はおまけ程度と思いますので光接続は期待できないと思います。

現在はネットワークでサブスク(アマゾンやコバズなど)を聴くのが主流ですから、DAC部が充実したストリーマー機種を買った方が良いと思います。
なかでも機能が多くて評判も良いのがWiiM Ultraです
https://www.phileweb.com/review/article/202412/20/5864.html
スピーカーなどの出口よりも入り口側アップをされた方がコスパも良いと思います。

書込番号:26210691

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/15 12:30(3ヶ月以上前)

>pika2さん
追加ですが
ストリーマーとアンプの合体した機種もあります
https://kakaku.com/item/K0001683243/?cid=shop_msa_00020021&msclkid=d02298a781491ea459e3f0e9bd6dba65
マランツとデノンにも似たような機種はありますので、国内メーカーも選択肢は増えます。

書込番号:26210705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/06/15 13:16(3ヶ月以上前)

>NS-B330を繋いで、綺麗な音で鳴らしていました。

この時のCDプレーヤーはCD-S303でした。接続はRCAか光かは分かりません。あまりにバランスが良い音だったので、サブあるいはストック用にワンセット買ってしまいそうでしたが、思い止まりました。

DACは、ここ10年位のオーディオ用途の機器(電源回路がきちんとした)に組み込まれたものは、CD音源なら価格による良し悪しを判断するのは難しいレベルにあると思いますので、優先順位は低いかと。

能率の低いスピーカーをゴリゴリ鳴らしたいならそれなりの駆動力が必要(ブックシェルフでは結構盲点かと)で、それをするかどうかの判断かと。PMA-1700NEを買うなら、それを繋いで比べてみれば良いのでは?

書込番号:26210748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/06/15 13:29(3ヶ月以上前)

というか、A-917RV2がまだ生きているならそれにお手持ちのブックシェルフを繋いで、A-S301に繋いだ時と比較してみれば良いのでは?

オンキヨーのスリットダクトのスピーカーもNS-BP200も、きちんと鳴らそうと思うと駆動力を要求するタイプだと思います。

書込番号:26210766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/15 15:22(3ヶ月以上前)

皆様回答ありがとうございます。
知りたいのは、a-s301でd-302e、312e、もしくは412exを充分に鳴らせるかどうかです。ブックシェルフとは言え、このクラスまで来るとアンプのパワーが必要らしいので。(底能率SP)

412と312でも随分と必要パワーが違いそうですし。

a-s301が、これらSPを鳴らす能力が無いならアンプ&SP両方替える必要が有るので計画は超長期計画になります。

412ex辺りまでなら大丈夫とか判れば、312まで行かずに一つ格下の412を購入したいです。今のままでは余りにも無計画の行き当たりばったり過ぎるので、事前に検討したい次第です。

書込番号:26210842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/15 15:29(3ヶ月以上前)

訂正です
NG >以前質問した「寝室」のアンプは
「リビング」のアンプ間違いです。リビングのアンプが壊れたら1700NE予定です。
(こちらは前回質問へのご報告なので無視して下さい)

今回質問は寝室のs301で行ける最大限SPはどの程度か?っと言う事です。話しがとっ散らかってすみません。

書込番号:26210854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/06/15 16:12(3ヶ月以上前)

>a-s301が、これらSPを鳴らす能力が無いなら
>412ex辺りまでなら大丈夫とか判れば

間違いなく鳴らせますが、何をもって「鳴らす能力がある」と判断するのかは、人によって違います。ここで多数決で決めるなら別ですが。

書込番号:26210897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/16 08:10(3ヶ月以上前)

pika2さん

例えばなんですが。212EXは、普通に接続して。

022Aへは、プラス側だけを接続。
022A同士は、。マイナス同士を接続するという事
も。一度試されてはいかがでしょうか?

この場合。S301への負担は減り。
臨場感溢れる音になると思います。

なんちゃって疑似サラウンドですが。
一度試してみる価値は、有ると思います。

書込番号:26211462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/16 08:23(3ヶ月以上前)

以前。アキュフェーズのE-460で、4本の30aウーハー
3way搭載機を鳴らしていた時期が有ります。
4本同時の表面的な迫力は、有りますが。

良く聞くと2本で、再生した方が高域も低域も良く伸び
ます。又、解像度や透明感も違います。

4本の臨場感は、確かに魅力的です。
結局私は、より高音質に聞きたいと思い2本体制に
戻しました。

究極を言うと。4本ともに、まともに鳴らそうと
思うのなら。アンプは、2台あった方が良いですし。
私は、試した事は、有りませんが。
AVアンプを導入して、バイアンプ機能を利用する
手もあるかと思います。

書込番号:26211470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/16 22:19(3ヶ月以上前)

後。302と312をかなりじっくりと試聴した経験が
有り。212EXが価格的にも音質的にも憧れていた時が
有ります。

こと、中高域の透き通る様な透明感や解像度は、
212EXが1番良かったです。
302は、低域は、更にでますが音が籠もります。
312は、音の見晴らしは、良くなりますが。
そういった意味では、212EXが1番魅力的でした。
212EXが1番低域が出ませんが。

その時、私は、更に鮮明な音のエラックを無理して、
購入しましたが。

pika2さん

このアンプで、綺麗な音の出せる限界は?
の質問には。301を活用するなら。
中高域が綺麗にでる。クリプシュを断然お勧め
します。8オ−ムで90db以上の鳴らしやすさが有り
これを4本で。
今よりも、伸びやかで開放的な透明感溢れた綺麗
な音がでると思います。

安い中古のSPを色々4本体制で楽しまれたいのなら
やはり、801を購入された方が良いでしょう。
301の限界は、ご自身のメインシステムで実証
されていますよね。

pika2さん
落ち着いて考えてみて下さい。
このアンプで綺麗な音を出せる限界は?

と言う質問は、pika2さんご自身しか解らない事で。
他の人は、pika2さんが何処までの音が綺麗と判断
するか分かりようが有りません。
興味を持たれて色んな中古SPを購入されて、
実戦されている訳ですから。
ご自身で、色々試してみるべきです。

私は、212EXの音を気に入られたpika2さんは、
良い耳の持ち主だと思いますので。




書込番号:26212136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/23 13:21(2ヶ月以上前)

健一郎さん
いつも大変勉強になる回答ありがとうございます!

御教授頂いた配線が頭の中で具体的にどう繋げば良いのか???でした。何か良い配線例の絵有りませんか?
>例えばなんですが。212EXは、普通に接続して。
>022Aへは、プラス側だけを接続。
>022A同士は、。マイナス同士を接続するという事
も。一度試されてはいかがでしょうか?

大分興味有ります♪

書込番号:26218123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/23 14:07(2ヶ月以上前)

謙一廊! さん
前回お名前漢字変換間違えました。。。すみません。

ちょっとお言葉に触発され、居間のメインシステムでD-212EXを鳴らしてみました。(居間のシステム変更にはチョットした引越し気分が味わえる程、大変なんで。。。手を3ヶ所流血しながら頑張りました!!!)

ご報告です!!
な・なんじゃこりゃーーー!!!
音が違い過ぎます。同じCDプレイヤー、同じ曲、同じSPで、ここまで音が変わるか!?違うのはアンプだけ。
まず情報量が違います。音の奥行きや、女性ボーカルの艶やかな音色、そして柔らかな音色。これ同じSPだよね!?間違いなく格上のSPじゃないの!?って程の違いです。

a-s301で鳴らすと間違いなく薄い音、キンキン耳疲れする音です。優しい柔らかさ&艶やが消えます。寝室のシステムも同じCDプレーヤー使ってますので違いはアンプのみです。

この違いはメーカーの味付けってレベルを凌駕してます。

ここで再度自分の質問が頭をもたげて来ます。
ONKYOのこのクラスのブックシェルフは低能率で【アンプに駆動力を要する】これです!
要するにa-s301では駆動力が足りずに212EXの能力を発揮しきれて無いのでは無いか!?です。本来出せる能力を発揮しきれて無いのでは?(って言うか発揮できて無いで今回確定です)

これが今回質問の意味です。
【このアンプが綺麗な音を出せる限界】=【どのレベルのSPまでSPの実力を発揮できるか?】です。

【アンプの駆動力】と【SPの能率】を数値化した指標みたいなの無いですかね?

各社味付けの方向性が有るのは当たり前ですが、それは【 SPの能力を充分に発揮した先に有る話し 】だと思うのです。(だったら高能率のSPを買え!っと言うのはここの議論の主旨では有りません)

より駆動力を必要とする上位SPを狙ってますが、間違いなくアンプ買い替え必須です。このSPで居間のシステムに繋いだ際、あそこまで良い音がするなら、また何十年と使うので意を決して資金投入したいと思います。
寝室のシステムとしてはゴールが見えました。


が、、、知識欲として、引き続き質問回答をよろしくお願いします。

書込番号:26218168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/23 14:24(2ヶ月以上前)

謙一廊!さん
>4本の臨場感は、確かに魅力的です。
>結局私は、より高音質に聞きたいと思い2本体制に戻しました。

寝室のa-s301ではSP2本と4本鳴らすに当たってより良い条件が異なります。
・CDの音源が元々良い物=212EX単品鳴らし
・古いCDでスタジオの録音が余りよろしく無い物=4本鳴らし

居間のシステムだと問答無用で条件関係なしに4本鳴らしなんですけどね。オーディオの沼たる理由です。システム構成によって理屈で説明できない音の良さの変化が有る。

書込番号:26218178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/23 21:17(2ヶ月以上前)

D-212EXは、傑作ですよ。
中高域だけで言えば上級機300番台を確実に凌駕
しますし。

アンプは、ご希望のDENON1700NE。
を購入されればよりフレッシュな音になるでしょうね。
4本体制なら。2500NEで盤石。

アンプの力は、大きいです。


書込番号:26218557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/23 21:34(2ヶ月以上前)

長岡先生が昔やっていた。
疑似サラウンドなんですが。

メインの2本は、普通に接続します。

サブ2本は、アンプのプラス側からだけ。
左右のスピーカーにそれぞれのプラスに接続して下さい。
左右のスピーカーのマイナス同士を接続です。

サブからは、逆相モノラル信号音声が流れ、
間接音がでます。

本来は、前面にメイン2台を置き。サブは、後方ですが
前面に全て配置しても面白いと思います。

難しい事では、無く。特別用意する物も無いので
試す価値は有ります。
確実にアンプへの駆動負担は、減ります。

書込番号:26218583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/23 22:04(2ヶ月以上前)

分かりますか!?

書込番号:26218624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2025/06/23 23:00(2ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
わざわざ図解ありがとうございます(^○^)
一目瞭然です!

ちなみにコレ、SP端子AとBが有って、全て同じ所につないでますが、AとBに分けたら駄目ですよね?

配線方法は良く分かったらのですが、これで電流が流れる理由が。。。元電気工学科出身としては。。。Tr(トランス)間で横流が流れるだけの様な気が。。。

電気屋として横流(ドリフト電流)は、そもそも避けるべきで。。。むぅ〜。私の頭の中では斬新過ぎて理解が追いつかない。

目瞑って回路頭の中で書いてみましたがイヤハヤ。。。大分思考回す必要がありそうです(笑

書込番号:26218688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/24 07:34(2ヶ月以上前)

pika2さん

AとBで分けて全然大丈夫です。

実は、昔。フロントをDS−1000HR。
サブをONKYOモニター2000で。
安いヤマハのAVアンプで上記の結線で鳴らして
いました。

書込番号:26218867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスプレイ表示

2025/06/21 19:05(2ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 kiyomachiさん
クチコミ投稿数:6件

インターネットラジオ視聴中に曲名やbit数など自動で表示されますか?また、自動スクロールでしょうか
見やすいディスプレイ表示であれば購入を考えております。この商品をお持ちの方お願いいたします。
また、 CEOL RCD-N12のディスプレイ表示との比較などよろしくお願いいたします。

書込番号:26216501

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/22 09:24(2ヶ月以上前)

>kiyomachiさん
こんにちは
ネットワークプレーヤー内蔵アンプは、スマホやタブレットの画面でHEOSアプリから選曲など操作を行いますので、本体の液晶表示とリモコンだけで操作することは少ないと思います。
HEOS画面もアップデートされて、現在は当初画面よりかなり改善されています。YouTubeなどで見て下さい。

書込番号:26216968

ナイスクチコミ!2


スレ主 kiyomachiさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/22 13:27(2ヶ月以上前)

仰られる通りでございますが、M-CR612を現在所有しておりますがほとんどスマホなしで選曲や操作ができて表示画面も大きく内容も詳細で非常に使い勝手が良い商品です。しかしながら、音質やパワーについてepicon2を十分にいかせません。
私の年のせいか本体と物理リモコンで完結できるものを探しております。(たまに、スマホ)
寝る前のベッドルーム使用には単純が一番よい。

書込番号:26217186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/25 07:07(2ヶ月以上前)

>kiyomachiさん
メーカーのサイトから取説(PDF)をダウンロードして見てみて下さい。
これを見る限り、リモコンで選局出来るような感じもしますが・・・サポートに聞くのが
正確ですね。

しかし、epicon2の実力を発揮するにはDENONのどちらの機種も難しいと思いますが・・・

・リモコンの操作性が良いものにしたい→スピーカーの能力を発揮できるようなものがない
・スピーカーの性能を発揮したい→スマホ、タブレット操作前提の機種しかない
といった感じですね。

書込番号:26219735

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:83件

ソニーのプリメインアンプ TA-A1ESを所有しております。
購入7年を過ぎているのですが最近、音が濁ってきたように感じており
また片chが数分間、音が出なくなる現象もたまに発生しています。

そこでメーカーへメンテナンスに出すことを検討していますがもし費用が
高くなるようであればコスパの高いアンプへの買い替えも検討しています。
候補はマランツSTEREO 70s 又はデジタルアンプのデノンRCD-N12です。
因みに現有のスピーカーはKEFのQ-CONCERTO-METAです。

ただ現在のアンプは定価21万の高級タイプなのでグレードダウンになる件が気掛かりで
勿体ない気持ちもありますが、A級動作タイプなので発熱が強いのがデメリットにも感じています。
こういう場合はまずメンテナンス優先する方が賢明なのでしょうか? よろしく願います。



書込番号:26116986

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2025/03/20 13:59(6ヶ月以上前)

>ビーグルchanさん
こんにちは
修理費用にもよりますがまだ7年なら修理が本命と思います。当面のアンプというご提案ですが、アマゾン販売のいわゆる中華アンプですが、SMSL AO200MK2 という機種ですがXLR端子もあって最安レベルですが最新のパワーチップ使用ということで出力も十分です。(国産メーカーではXLR端子があって最安はソウルノートA0と思いますが12万はするようです。)
リモコンもありますし、トーンコントロールやSMSL独自のラウドネスも選べます。スピーカー端子は狭いのでバナナプラグ使用になります。セール時には15%くらいは安くなる時もありますので、ご興味がありましたらご覧ください。

書込番号:26117075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件

2025/03/20 16:59(6ヶ月以上前)

>ビーグルchanさん
A級アンプはもはや絶滅危惧種ですから大切にしていただきたいです。
まずは修理を見積もってもらうのは如何でしょうか?
すでに内部の半導体が生産中止になっていれば修理不可で諦めもつきます。

A級アンプは高温になるので、温度に弱い電源コンデンサが最初に劣化します。
片方の音が切れる、音が濁るという症状から、電源だろうな。。。と思いました。
電源コンデンサ交換だけで済めば部品はまだあり、部品数千円×左右+工賃だと思います。

LUXMANもA級アンプをやめてしまいましたし、もう手に入らなくなるでしょう。

書込番号:26117219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件

2025/03/20 17:44(6ヶ月以上前)

ちなみに、どうしてA級アンプが貴重か?

アンプの回路は、
+側の信号を扱う回路と−側の信号を扱う回路に分かれています。
例えば+側の回路を「上」−側の回路を「下」と名付けてご説明します。

【A級でないアンプの動作】
音響信号は、0を中心にプラスマイナスの信号として入力してきます。
その信号のうち、プラス部分を「上」の回路が増幅し、スピーカーに送ります。
マイナス部分は「下」の回路が受け持ちます。

なにも信号入力が無い時は「上」も「下」も動作をしません。電力を消費しません。
音が大きくなると、消費電力が増加します。
ここで意識していただきたいのが、0を中心に「上」「下」の回路が交互に動くことです。
交互に動くので「切り替わり」が発生します。

【A級アンプの動作】
入力信号は同じく0を中心に、プラスマイナスで入ってきます。
そして「上」「下」の回路も同じく存在します。
まず違うのが入力0のときでも、「上」の回路と「下」の回路が
「同じ強さで」動作し、2者が釣り合うことでスピーカーに無音を出力します。
プラスの入力が有ると「上」の回路が動作を強め「下」の回路が弱めます。
マイナスが入力したときは逆の動作となります。
「上」の回路と「下」の回路のバランス関係がスピーカーへ出力されます。

ここで気づいていただきたいのが、消費電流が無音でも最大音でも
同じになることです・・・音の大きさで消費電力が変わらないので、
電源回路の出力応答性能に影響されず、高速応答の音が出せるということです。

また、さきほどのような「交互動作」「切り替わり」が一切発生しません。
その結果、歪みも最小になるのです。

とても贅沢な設計になっていて、省エネが問われる現代では
絶滅危惧種になってしまいました。

書込番号:26117257

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/03/20 18:45(6ヶ月以上前)

>ビーグルchanさん
シンプルで綺麗なアンプですね?

こちらで中古が中々のお値段で売ってますね
https://thanks-electronic.com/?mode=srh&cid=&keyword=TA-A1ES
修理したとしても
売値の半額ぐらいで引き取ってもらえるなら
修理費の元は取れませんかね?
オークションならもうっと上も狙えるかも?

そのリンクは修理もしてくれるみたいなので
完調の音がお気に入りなら修理でしょうか?

>cantakeさん

少し、オススメのA-0使ってますが
良いですよ、クリアな何度でも聴きたい音色を出します
TA-A1ESと同じくすごくシンプルなアンプです
トーンコントロールもラウドネスもありません
(プリアウトとヘッドホン端子はあります)

たった10Wですが同社のDAC使えばなんの問題もありません
バランス接続も魅了
https://kakaku.com/item/K0000922542/?lid=myp_favprd_itemview
ジャイアントキリングな一台と思います

開発者のFB
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/1036123453588925/
予算があり、
より上位機種との事ならA-2,A3もありかも?

書込番号:26117337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2025/03/20 20:49(6ヶ月以上前)

>ビーグルchanさん
再度になりますが、A級動作にこだわるならARCAM - SA20は約7万くらいであります。実際に聴いたことはありませんので情報だけですが参考にと思いました。失礼しました。

書込番号:26117520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/03/20 20:51(6ヶ月以上前)

>cantakeさん
SMSL AO200MK2ですか。 一度試聴してみたいですね。 それに中華アンプは安いです。

>しおせんべいさん
A級アンプの音の良さが解らなくなって発熱のデメリットばかり感じてしまって。。
確かに省エネには程遠くて夏場のエアコン使用中にはアンプの熱で電気を喰うかもです。
修理の場合は見積次第ですね。

>ktasksさん
そんないい値段がついて中古で売られているとは驚きです。
最近のコスパ高いデジタルアンプにも興味あるんですよ。
査定額次第ではと考えます。

書込番号:26117524

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/21 09:00(6ヶ月以上前)

ビーグルchanさん

修理に断然出すべきだと思います。
7万円以下、もっと安いかも知れません。
A1ESは、私も愛用した時期も有ります。
大変良いアンプだと思います。

もし買い替えるとしたらソウルノートA-1が
不満無く音質のステップアップが出来ます。
A1ESから音の情報量が上がり、今迄、見えなかった音
が更に見える様になります。
現在、私自身がアキュフェーズも含め過去の色んな
アンプを愛用した中で最も飽きがこず現在も愛用してます。
18万円は、安過ぎる音です。

お手持ちのKEFをSTEREO70で鳴らしたら大きな不満
がでるはずです。A1ESとは、格が違います。

書込番号:26117899 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/21 12:02(6ヶ月以上前)

ビーグルchanさん

まずは修理可能なのかを確認ですね。その後、有料になると思うのですが修理に出して見積もりをだしてもらってからのお話しだと思います。
個人的にはTA-A1ESは好きなアンプです。
SONYが「オーディオ製品」を出していた最後のプリメインアンプって感じがします。

あとは、修理代にいくらまで出せるのかなのですが、「アンプで音が変わらない」という主張はあるものの、僕は「アンプには個性がある」と思っていて、工業製品ですから値段で「使ってるパーツ」も違いますし、グレードダウンは満足度が低くなると思います。

大事なのは、ビーグルchanさんがTA-A1ESwをどれだけ愛しているのかだと思います。
というのは言いすぎですが、いちど自分でTA-A1ESのどこが気に入って購入したのか、7年付き合ってみてどこが良かったのかをまとめてみるとよいかと思います。

オーディオは、なんというか「浮気」をどれだけ「するのか」「がまんするのか」のせめぎあい的な所があると思っています。
このスレに書いている謙一廊!さんなんて、SOULNOTEの製品を愛しているのですが、Accuphaseに浮気しようとしてたりします。
まるで、アイドルグループの推しを変えるような感じですねw

書込番号:26118052

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/21 12:18(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

おっしゃる通り!!(笑)
私は、目移りしちゃう!!(笑)
だってアンプって製品事に音が全て音が違うから楽しい!

A1ESは、実は、PMA−2000REとPM−11S3との試聴で
あえてA1ESを選びました。
凄く迷いました。結局PMA−2000REも買っちゃいましたが。

その当時の音の好みもありましたが。
低域は、A1ESが1番出ませんでしたが。
高域から低域迄がフラットで、何処にも強調感が無く。
最も自然な空間表現を備えたA1ESに惚れて購入しました。

書込番号:26118072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件

2025/03/21 12:58(6ヶ月以上前)

アンプ沼にはまると重症になりますのでご注意を。
A級アンプの歴史は真空管全盛期、大正時代から続くものです。
中華アンプの中身はアメリカやドイツ製のD級アンプで平成以降です。
お楽しみください。

書込番号:26118106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/03/21 13:10(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
同じアンプを愛用されていたという事で嬉しく思います。
ソウルノートA-1ですか。 しっかりした造りだけあっていい値段ですね。
やはり修理する方が賢明なのかと。

>Foolish-Heartさん
アドバイスありがとうございます。
貴重なA級アンプなので浮気する商品はかなり高級になりますね。

書込番号:26118117

ナイスクチコミ!1


Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/21 14:22(6ヶ月以上前)

>ビーグルchanさん

TA-A1ESに大きな不満が無いのであれば、いきなりダウングレードするより修理費用を確認することをお薦めします。
(A級故の発熱をどこまで気にされているかにも依りますが。。。)
機器のダウングレードは、現行機にない機能(ストリーミング対応等)が欲しいとか、
システム全体をダウンサイジングしたいといった場合は良いですが、
単純な入れ替えだと性能を落とすことになる可能性が高いように思います。

書込番号:26118173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/03/21 14:57(6ヶ月以上前)

>Maroon5さん
ありがとうございます。
デジタルアンプの様に、テレビからHDMIで接続できる機種も魅力
あるので検討しましたが単品のみのグーレードダウンは後悔しそうですね。

書込番号:26118195

ナイスクチコミ!0


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/21 18:25(6ヶ月以上前)

デジタルでなくともhdmi入力付きはありますが、所謂AVアンプになり、音もそれなりです。TA-A1ESを気にいっておられたのなら、一度修理された方がいいかと思います。熱による阻止の劣化が濃厚ですが、7年は少し早い気がします。
この際、デジタルは辞めといた方が賢明です。音の種類が違うというか、恐らく違和感を感じます。買い替えられるなら、個人的にはSansuiのα907系統をお勧めします。中古でしか手に入りませんが、kっくり修理費用と同じくらいで入手可能と思います。

書込番号:26118364

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/03/22 10:21(6ヶ月以上前)

TA-A1ESを買われたころと違って、今はオーディオ製品の価格はかなり上上昇していますから。TA-A1ESと同等の音となると、かなりの出費が必要かと思いますし、TA-A1ESからの買い替えだと、最低でも、20万円以上のクラスでないと満足できないのではと思います。

TA-A1ESから、マランツSTEREO 70s、デノンRCD-N12のどちらにされても、おそらく、TA-A1ESと比べたら、かなり、がっかりされると思いますし、テレビからのHDMIでは、テレビの音は良くないので、どのアンプを買われても、期待外れに終わるかもしれません。

書込番号:26119103

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:20件

2025/03/22 18:45(6ヶ月以上前)

オーバーホールですねぇ、電解コンデンサーの全交換(筐体温度が高いですから)、OSコンの105°Cグレード。

リレー接点の研磨、セレクターSWの接点研磨、VRも同じ。(接点復活剤の塗布でもいいです)

コンデンサーの交換には自動ハンダ吸い取りが必要です、ハンダコテとハンダ吸い取り器では熱の入れすぎでプリントパターンが剥がれます、1日では終わらない作業量。

メーカーではそこまでやってくれないでしょう、個人でオーバーホールしてる人を探しましょう。

書込番号:26119574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/03/22 19:17(6ヶ月以上前)

>RBNSXさん
ありがとうございます。
YouTubeの創造の館さんみたいな人がいればいいんですが。
まあ、メーカーの出張修理になると思います。

書込番号:26119601

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/03/22 22:17(6ヶ月以上前)

>RBNSXさん
7年ぐらいでコンデンサーダメになりますかね?
中学時代に買ったサンスイのアンプは二十年経っても問題なかったけど?
でも
ボリュームのガリは出ましたが、、、

なんか別の要因の気がする、、、

書込番号:26119760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/03/23 15:16(5ヶ月以上前)

ご意見を頂いた方々、どうもありがとうございました。
近々、修理に出すことにします。
なおこのアンプはHAP-Z1ESとセットで購入していたので
XLR接続も出来てバランスを考えると現状通りにします。
今となっては貴重な存在となったA級動作アンプを末永く
愛用していきたいと思ってます。

書込番号:26120573

ナイスクチコミ!3


RBNSXさん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:20件

2025/03/23 18:38(5ヶ月以上前)

40年以上前に、マランツの15WまでA級プリメインアンプ購入して使ってました、日常ほぼA級です(MC/MMの切り替え付き)。

A級アンプは音量に変化せず発熱量は変化しませんでしたねぇ、30年以上押入れの肥やしになってます。

真空管アンプに比べれば大したことありませんが。

300Bのアンプキットはまだ未開封です。

書込番号:26120877

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 テレビ接続時に「ピーッ」と異音がなる。

2025/06/11 23:29(3ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
テレビ視聴時にCMに変わる時、次のCMが変わる時、番組に戻る時に「ピーッ」とスピーカーから音が鳴ります。何か改善方法はないでしょうか。DENONやtvのメーカーに問い合わせても改善しません。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
アンプとテレビは光デジタルケーブルで接続しております。
スピーカーはKEF IQ30を使っており、アンプからスピーカーはAmazon basicのスピーカーケーブル利用中。
スピーカー裏にHIとLOWの差し込みがあるのでスピーカーケーブルを短く切りHIとLOWを繋ぎそこにアンプからのケーブルも繋いでおります。

書込番号:26207586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2025/06/16 14:47(3ヶ月以上前)

>ジャンボsanさん
こんにちは。
テレビのメニューにデジタル音声出力フォーマット等を指定する箇所があれば、PCMに指定してみましょう。

書込番号:26211745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/06/17 12:54(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
こんにちは。
設定はPCMになってました。
初期不良で交換したところ新しい個体では異音も鳴らずに問題なく使えました。不良品だったようです。
ありがとうございました。

書込番号:26212571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

実際長寿命なんですかね?

2025/06/13 17:59(3ヶ月以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN

クチコミ投稿数:12833件

現在のL-505Zなどでは保証が7年になってます。

保証期間が長いってことはそれだけ製品品質に自信がある表れと解釈してるのですが、実際お持ちの皆様いかがでしょうか?
狭い自室で使うので大音量で鳴らすことはありませんから、発熱量も低く長持ちするのかなとか思ったりしてますが、いかがでしょうか?


置くとしたら、オーディオラック上で上と後ろ、左右に10cm以上の空間は確保できますので放熱は大丈夫じゃないかなと思います。

ラックスマンなどの製品は保証も長く、修理対応期間も長い(ほぼ永年)ので、この先ずっと使えるなら少々高くてもいいかなと思ってますが、実際お使いの皆様はいかがでしょうか?

もう還暦近い年齢なので、楽しめても20年くらいかと思いますが、余裕っすかね?(笑)

書込番号:26208911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/06/13 18:09(3ヶ月以上前)

余裕だと思います。

100年企業、そんなことは無いと思うが、万が一会社が無くなってもサービス体制は残るかなと。

書込番号:26208926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2025/06/13 20:19(3ヶ月以上前)

残念ですが、この先何十年後もオーディオ企業が存続しているかどうかは誰にもわかりませんょ。すでにたくさんの企業がなくなっています。

書込番号:26209055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yoshio595さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/14 16:56(3ヶ月以上前)

まあ24時間毎日休みなく業務的に鳴らしているとかならともかく、1日数時間程度の使用なら製品の寿命を気にされることもないのでは?
それよりは気持ちの浮気を心配される方がいいんじゃないでしょうかね。
というのは私なんかは何度となく数年ごとに機種の買い替えをしてきましたし、自身も60過ぎましたからいつ病気になりオーディオどころじゃなくなるかなどこちらの心配をしたほうがいいくらいですからw

書込番号:26209880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2025/06/14 21:38(3ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

余裕ですよね。実際、今使っているヤマハのアンプも現在6年目で快調です。ネットワークアンプなので一部サービスが利用できなくなった(サービス側の都合)のがありますが、アンプとしては問題なく動いてます。まぁ、指針が無いからこの先どうなるかはわかりませんけどね。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

経営状況なんてのはちょっとわかりにくいですよね。気になるのは以前に比べるとラインナップが極端に減ってるところです。
アンプ自体が新世代に入ったということなんで、いまから再度増えてくるとかかもしれませんが、一時期は10台くらい製品ラインナップがあったように思いますが、今は実質3台だけですもんね。単に現行の値上がりで以前のモデルが売れっちゃったってわけでしょうけどね。


>yoshio595さん

そうですよね。この手のアンプってのはプロユースも想定してんですよね。
この手のアンプ購入してからわかりましたが、家庭で使うには100Wなんて出力は不要なんですよね。10W、せいぜい20Wもあれば十分って感じですよね。そういう意味では純A級アンプも興味ありますが、いかんせん高価すぎます。
きっとオーバースペックと思いますが、自分の外観的な好みで選んでみようかなと思ってます。

>自身も60過ぎましたからいつ病気になりオーディオどころじゃなくなるかなどこちらの心配をしたほうがいいくらいですからw

そうですね。職場から継続を求められている状況ですが、最近は膝の調子が悪く以前ほどは働けないなって感じです。
健康寿命は70代前半を言いますから、あと10年ちょいくらいですね。人生楽しまないと損ですね。

書込番号:26210142

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/14 21:38(3ヶ月以上前)

1番大切なのは、設置環境なのだと思います。

風通しの良い所に設置。
埃の少ない環境で、実使用時は、天板に紙等を置いて
内部に埃の侵入を防ぐ。
高温多湿の環境に置かない。

30年以上昔のソニー製アンプとビクター製アンプ
を中古で以前購入しましたが。
ビクターの方は、現代のアンプでも負けない位に良い
音がします。
カバーを開けると内部の埃は、多少有りましたが
それを除去して。基板をみると半田クラッチは、
一切ありませんでした。余程良質な環境で使用されて
きたのだと思います。
同様の年数でも、ソニーは、半田クラッチが複数
有りました。出てくる音も、少し曇っています。

確かに、ラックスマンもアキュフェーズも一般的
な使用状況下においては、アンプの耐久性には、
自信が有ると思います。
でもどれだけ、オーナーが愛を持って使用するか。
それが大事ですね。

書込番号:26210143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2025/06/14 23:17(3ヶ月以上前)

お三方、ご意見ありがとうございました。

最後に入れ違いでした、謙一廊!さん
毎度どうもです。

昔はTVやオーディオに布をかけている方をよく見た気がします。
私は発熱する機器の代表として自作PCがありますが、これの場合はファンがありますもんね。

オーディオアンプは基本的にファンは無いので、その辺が心配ですね。埃の除去とかのメンテってメーカーに依頼すればやってもらえるようなものなんでしょうか?もちろん有料でしょうけど、自動車の定期メンテみたいな奴、やったがいい感じですかね〜。

書込番号:26210219

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング