プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-800NE

スレ主 orasmgfさん
クチコミ投稿数:2件

【デザイン】
上級機の流れをついており、良いと思います。AC電源コード直付けなどのコストカットはみられますが。
【操作性】
良好です。
【音質】
B&W607を接続。DACはiFi-Audio micro iDSD Black Label。mora qualitasでWindows PCで再生
Vivid & Spaciousなサウンドは十分受け継がれていると感じます。音の解像度、分解、広がりが良い。
低音がやや強い印象はあります。
【パワー】十分です。
【機能性】必要十分
【入出力端子】
必要十分。バイワイヤリングで使用しています。
【サイズ】
大きすぎず重すぎず、設置は楽です。
【総評】
コストを考えれば素晴らしいサウンドだと思います。
【残念な点】
正月に普通に使用中、突然ボンという音とともに保護回路が作動し、使用できなくなった。
1月正月明けに修理に出したところ、2月25日に故障部品が届く見通しが立たないので、3月下旬以降までは修理できないとの返事があった。中国からの補修用部品の供給に難があり、修理に少なくとも3か月かかるようです。
安くて良いアンプですが、修理に3か月かかるのでは使い物になりませんね。3か月以上アンプなしではやってられないので、仕方なく1600NEを泣く泣く購入して使用しています。

書込番号:23250723

ナイスクチコミ!11


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件 PMA-800NEのオーナーPMA-800NEの満足度5

2020/05/24 23:51(1年以上前)

数日前から私の800NEも保護回路が働くことがでてきました。頻度もだんだん
あがっているようです。

朝、最初に電源を入れるときに、保護回路が働き、電源が入らないことが多いです。
朝の最初なので、当然、温度は低い状態です。

電源ボタンを長押ししていると、電源がはいるので、今のところなんとか使えています。
明日、DENONに電話してみようと思います。

ただ、修理期間中、AMPがなくなるのはあり得ない(無理)なので、修理代次第では
もう1回800NEを買うか、600NEを買って、その間に800NEを修理に出すか、
悩ましいところです。

AMPが壊れるなんてあんまり聞かないので(過去に経験もなし)ちょっとびっくりかつ残念。

書込番号:23425156

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件 PMA-800NEのオーナーPMA-800NEの満足度5

2020/05/25 17:23(1年以上前)

今日、DENON サポートの人と話ができました。

・朝いちばんで現象が起こるのであれば、故障の可能性が高い
・長押しで起動するのは、内部電荷が放出されての結果も考えられる
 現象が静電気である可能性もあり(静電気になにかの部品が弱くなっている)

とのことで、しばらく様子見で使っていき、我慢ならなくなったら買い替えを
したいと思います。(修理で数か月使えない状態が続くのはNGなので)

書込番号:23426224

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件 PMA-800NEのオーナーPMA-800NEの満足度5

2020/05/27 22:23(1年以上前)

今日、ついにwowowのライブを見ている途中でいきなり電源OFFになりました。
(保護回路が働いているような状態)
1年半の命でした。

リビングで、BGM的に聴く音楽と、wowowのライブや映画を見るときにメインに使っていたのと、
つないでいるスピーカがそんなに高価でもなく、アンプにやさしいDALIのZENSOR5なので、
本日、600NE をポチりました。明日届きます。

600NEを使いながら、今後のことも考えて、800NE を修理に出すか、2つAMPがあっても
仕方ないので、修理代、送料がもったいないので廃棄するか、ちょっと悩もうと思います。

AMPってなかなか壊れないものだと思っていましたが、ちょっと残念。
NEシリーズの音作りは好きなので、懲りずに DENONを買いますが。(笑)

書込番号:23430917

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

ノイズ音

2020/02/17 06:18(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

クチコミ投稿数:152件

すみません
おはようございます
2カ月前にDAコンバーターを購入しました
また問題が出て来ました
音楽を普通に聞いているとたまにスピーカーからブツと言う音が混じることがあります
これは仕様なんでしょうか?
それともDAコンバーターやアンプが故障しているんでしようか?
何回もメーカーに修理に出しても結果は一緒でした
DAコンバーターはそのような音が出るんでしようか
メーカーにもう5回ぐらい修理に出しては帰って来ても結果は同じでした
また購入すればと思いますが私も貧乏なんでそう簡単に買い替えるわけにはいかず困っています
ブツという音が消えることはありません
アンプはラックスマンL505UX2
DAコンバーターはESS9036のチップを積んだ物です
スピーカーはダリオプティコン8
の組み合わせのシステムで聞いています
本当に普通に聞いていても聞こえるぐらいのブツと
いう音が聞こえます
非常に悩んでいます
またメーカーに出す訳に行かず本当に困っています
DAコンバーターの仕様なんでしょうか?
皆様はそのような経験ありますか?
是非解決策教えて下さい 
宜しくお願いします
失礼します

書込番号:23236244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/02/17 06:51(1年以上前)

そのDACは何なの?

チップは汎用品だから 装着側(メーカーに)に問題があるのかもね。

ソース機器も分からないし そもそもDACが必要なの?

要らねんじゃね?

書込番号:23236280

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/17 07:09(1年以上前)

>おしようさん
音楽を聴いてますとは具体的なソースは何ですか?
DACへの入力の事です。
パソコン上のローカルファイル?ネットワーク経由?
等。
ネットワーク経由なら一時的にノイズがのる可能性はあるかと思います。

書込番号:23236294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6062件Goodアンサー獲得:525件

2020/02/17 08:16(1年以上前)

おしようさん

kockysさんが書かれている通り、LANからノイズが入っているかもしれませんし、電源関連から(コンセントや屋内配線、コード等)のノイズかもしれません。
簡単にできそうなことは、PCやルーター、HUB等のデジタル系とアンプ等のオーディオ系、生活家電や照明器具、などのコンセントからの電源の取り方、分け方を検討されては?

書込番号:23236376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2020/02/17 09:12(1年以上前)

すみません
おはようございます
皆様ご指摘ありがとうございます
聞いているソースはロック系です
DAコンバーターはエーワイ電子店エルサウンドの物です
アンプはテレビの配線などで混み編んでいる状態での環境です
LANケーブルは使用していません
パソコンはMacBook Pro2017モデルを2年ぐらい
使っています
部屋が狭いんで就寝するペースがあまりないんで
パソコンの上にはホコリが掃除はしているんですけど
それでもホコリが溜まっています
テレビ台のなかに収納しているため配線が複雑です
こういう環境でもノイズを拾うんでしようか?
生意気なこというて本当に申し訳ございません
勉強不足なためオーディオはあまり得意ではありません 
もう一度チャンスを与えて欲しいです
教えて下さい
宜しくお願いします
失礼します

書込番号:23236468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/17 09:38(1年以上前)

>おしようさん
そのロック系の音楽の元はどこに置いてありますか?
系統は今回は関係無し。
音源はストリーミングですか?例 amazon HDやYouTube
パソコン内部のファイルですか?

書込番号:23236501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 L-505uXIIのオーナーL-505uXIIの満足度5

2020/02/17 09:41(1年以上前)

USBラインフィルター

>おしようさん

おはようございます。

『皆様はそのような経験ありますか?』

同じL−505uXU使用しており、またUSB・DAC接続での使い方をしておりますのでコメント致します。

ちなみにUSB・DACは、単体ものではなくてマランツのSA8005にあるUSB・DAC機能を使用していますが、そのようなノイズを経験した事は一度もありません。

ただ、一つだけ過去に雑誌の付録に付いていたUSBラインノイズフィルターを経由してPCにつないでいます。ここがノーマルな使い方と少し異なります。

まず、問題の切り離しをしてみるのは如何でしょう。『2カ月前にDAコンバーターを購入しました』これをアンプから切り離して何か他の音源で使用してもノイズが出るのでしょうか?

メーカー修理に出されたとの事ですから、メーカーサイドもノイズの再現確認をする為に色々アンプを使ってみたものの再現できなかったのではと思います。どこでも再現可能な不具合なら修理されたでしょうから。

次はDAコンバータにL−505uXU以外のアンプが何かあればつないでのノイズ確認でしょうね。別にオーディオ用のアンプでなくても何かラインin端子がある機器がありそれでスピーカー鳴らせなくてもヘッドフォンやイヤホン(モノラルでもいいのでラジカセとかでもあれば、今時ないかな)で再生音を聴いてみるとか。

とにかくどちらに原因があるのか絞らないと対策が難しいと思います。

書込番号:23236507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/02/17 23:41(1年以上前)

拝啓、今晩は。

スレ主様、空くまでも此れは私の主観です。
ラックスアンプの『500番シリ―ズ』のアンプのノイズ報告は?、
割と以前からよく此の“アンプ版”でも観掛けますよ!。(汗)
どうしても音質面を優先し外的な“ノイズ対策のフィルター回路”を削除して行くと!、
外的に侵入して来る『ノイズ原』の攻撃には?、辛く為るかも知れませんよ!。(涙)
『ラインケ―ブルからの侵入』→プレ―ヤ―・DAC・パソコン等のデジタル・高周波回路の器機からのアナログ接続で起こる被害。
『電源ケ―ブルからの侵入』→共通のコンセントや電気配線(同一ブレ―カ―)での他器機からの被害。
『無線機器からの侵入』→無線LANやブルートゥス等で起こるノイズ混信被害。
此の辺がよく在り歹な原因なので!(汗)、
そのDACの電源を切り、ラインケ―ブルとコンセントを外した時にノイズが出無い様ならば?、
犯人は『DAC』だと言う事だと判りますよ!。
一応簡単な確認法ですが?、参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23237841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/18 00:20(1年以上前)

>おしようさん

LUXMANで比較的良く聞くのはトランス唸りに起因するノイズであって、今回のように「ブツッ」と瞬間的・突発的に強く鳴るようなノイズはLUXMANでなくとも明らかに異常です。絶対とは言い切れませんが、アンプ起因であるとは考えにくいです。
というか機械由来のノイズだった場合、ポップノイズ様の音が出るならかなりヤバイ状況のような気がします。とりあえずアンプに限って言うなら、そこまで修理に出して異常がなかったのならアンプは無関係と判断して良いのではないでしょうか。
残るは上流からデータ、プレイヤー、PC、DAC、そして各ケーブル(ケーブルそのものではなく外来ノイズ)のどれかですね。

原因について私は機械よりもデータそのもの(レコード時代の古い音源とか)か、プレイヤー設定が怪しいのではないかと思います。プレイヤーの設定が今までと同じなら無関係と切り捨てて良いのですが、以下のような状況で似たようなノイズが入ることがあります。
一つ目がプレイヤーのバッファー設定。オンメモリにするファイルの容量によっては変なノイズが入ったりします。二つめがフェード設定。曲の切替時、この設定(の調節)が悪いと、プチッといった音が鳴ることがあります。

私はMAC持っていないのでそれ以上のサポートはできませんが参考程度にご確認下さい。

書込番号:23237893

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/18 00:28(1年以上前)

>おしようさん

https://www.youtube.com/watch?v=O6xH4j0kmYo&t=152s

 この動画で 時々パチッ、パチッとスクラッチノイズのような音が入っているんですが、同等のノイズでしょうか?

書込番号:23237908

ナイスクチコミ!0


Jig58さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/18 13:16(1年以上前)

家族が照明等の電源を入り切りしてませんか?
それか自動で電源が入り切りになる家電はありませんか?

書込番号:23238533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2020/02/19 00:16(1年以上前)

すみません
今晩は
パッチというノイズも一時的にありました
私も経験しております
でもそんなに気にすることはないです!
直ぐに治りました
良い情報本当にありがとうございました
失礼します

書込番号:23239621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 リモコン操作について

2020/02/08 07:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:3件

オーディオ初心者の愚痴です。
(よく調べなかった私が悪いこと前提でのお話)

今までKENWOODの2007年製R-K700という多機能アンプを使用していましたが
・CD,MDプレイヤーを全く使わない
・外部入力から線でスマホや携帯プレイヤーに接続す る面倒を解消したい
・音質の向上
などを理由に本機を購入しました。

前のアンプでは音楽のジャンル、映画やテレビなどのソースに合わせて頻繁にリモコンでBASSやTREBLEの調節をしていたのですが本機はリモコンで出来ないんですね、、ToT

Bluetooth接続できるのは便利ですが、音質調整をしに本体のツマミを回しに行くのは不便です。

私にはなぜ本体付属のリモコンで別売のプレイヤー操作が充実してるか理解不能です、プレイヤー側にはリモコン付いてないの?プリメインアンプってこういうものなんでしょうか?

私にとっては残念な買い物になってしまいました。

書込番号:23216537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/08 08:04(1年以上前)

>まーたそんさん
本体側操作のものが多いと思います。一旦設定したら終わり。
このようなプリメインアンプで頻繁に調整する人は少ないかと。

書込番号:23216591

ナイスクチコミ!4


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度5

2020/02/08 11:06(1年以上前)

まぁ、想定しているのが DIRECT モード(音質調整無効)なんでしょうね。
一応、 Pure Audio / HiFi Audio のたぐいなので。

リスニングポジションでは、音量調整だけできればいいと思っているリモコンですね。

(ちなみに 800NE ユーザです)

書込番号:23216909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2020/02/08 19:23(1年以上前)

>mt_papaさん
>kockysさん

こういうものだという事ですね、、。

「音質が良くなった」と思って使っていこうと思います。

書込番号:23217931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/02/08 20:23(1年以上前)

>まーたそんさん

トーンコントロールがリモコンで調整できるレシーバがあるとは初めて知りました。
ピュアオーディオではアナログのトーンコントロールは音質劣化につながるので嫌われることが多く、アンプはどのメーカーもフラッグシップクラスはトーンコントロール自体付いていないことが多いようですね。
トーンコントロールは使わずにセッティングやケーブルなどで好みの音質バランスに調整したらあとはそれで聴き続ける、もしくはそもそも音楽によって別のシステムを使い分けたり、などで対応しているかと思います。
また、特に海外ではPCでの再生が主流ですのでそちら側でイコライザを使うことが多いかもしれませんね。

トーンコントロールにリモコン機能をつけるにはモーター付属タイプのボリュームを使う必要がありかなりのコストアップになるので、そもそもトーンコントロール自体全く使わない人が大半と思われる中でそこにコストをかけることはしないのでしょう。
CDプレイヤーの操作ができるのは、同じメーカーで揃えると似たリモコンが2つになって紛らわしいのでボタン追加とプログラミングだけでできる上、ユーザに取っても利便性が高いからでしょう。
同じメーカーで揃えていないと余計なボタンが多すぎて使いにくいだけなんですけどね。

書込番号:23218090

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-600NEの満足度4

2020/02/09 09:21(1年以上前)

>まーたそんさん

おはようございます。

リモコンでのトーンコントロール操作ですが、私のいろいろな経験からフロントパネルにトーンコントロールのノブがある機種はだいたいリモコンでは無くて本体での操作です。もしかすると私が知らないだけかもしれませんが…。

メインボリュームは、リモコンの場合大体可変抵抗器の後ろにモーターをつけて動作させています。もしトーンコントロールもリモコンでとなると合わせて3個のモーターが必要となりますし、数が多いとアンプ内部でノイズ源にもなりそうです。

で写真のKA−NA7なのですが、コンパクトサイズのアンプなので、トーンコントロールのノブをつけるスペースがありません。
なのでリモコン見て頂ければお分かりの様に、トーンコントロールがリモコンで調整できます。

またボリュームノブも付いてはいますが、リモコンで動作させてもノブは動きません。ボリュームコントロールもトーンコントロールも内部で可変抵抗器では無くて電子的に変化させる機構ですね。

なのでアンプの機種において、機械的な可変抵抗器ではなくて電子的にトーンコントロールを動作させる機種は、リモコン操作が出来る仕様に作られている模様です。

ご参考まで。

書込番号:23219166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/02/09 17:31(1年以上前)

>core starさん
単純に「リモコンでトーンコントロールできないのは不便だ!」と思いましたが音質劣化などのリスクもあるということですね。

プレイヤー側のボタンが多いのはどうしても邪魔ですね、もうこれは仕方ないですが^^;


>古いもの大好きさん
画像付きでの説明ありがとうございます。

確かに最初リモコンでボリュームを動かした際に本体側のノブも連動して動いたので少し「おぉ!」と軽くニンマリしてました。
BASSにTREBLEの分も、、となると無駄な気はしますしノイズ源になりうるというのも納得です。

書込番号:23220198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ156

返信29

お気に入りに追加

標準

1年半で廃番

2020/02/06 18:25(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-12

スレ主 tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

PM12が廃番になり、後継機PM-12 OSEが2月末に発売になりますね
5万円アップのようです

しかし、1年半で廃番はかわいそうですね、せめて3年間は続けてほしかった
数年先まで陳腐化しないような設計、音造りをしないとダメでしょう
有名で市場に大きく影響を与えるメーカーなのですから

PM12自体も短命アンプ、失敗作の汚名を着せられてしまう
オーナー泣かせ

都内の専門店の多くはこの件でメーカーに不満を持っているようです
自信を持って進める商品がこの有様ですから
お客とじっくり付き合っていくのが専門店ですから

メーカーがどのように説明しても、やはり失敗作としか受け取られませんね
残念です!

書込番号:23213577

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/06 19:46(1年以上前)

>tanbanさん

へえー廃番なんですか。
その廃番に関しての日本マランツからの公式発表は既にあったのでしょうか?


>PM12自体も短命アンプ、失敗作の汚名を着せられてしまう
オーナー泣かせ

日本マランツらしくて面白いではないですか。
そもそも日本マランツなんてその海外での知名度は故石渡健氏が築いたものでしたし。

今や日本マランツも暗黒の世界ですね。当然の報いですかね。

書込番号:23213741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/02/06 20:06(1年以上前)

先にご自宅の環境や接続している機器と併せて、どういう具合に陳腐化してしまった音なのか、詳細に解説してみては如何でしょうか?

書込番号:23213774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/02/06 20:17(1年以上前)

そんなに評判の良い名作だったのでしょうか・・・

車と一緒で、ただ単に予想より売れなかったから、早めのマイナーチェンジしただけじゃないの (-_-;)

それより、スレ主さんはお持ちだったのでしょうか ?

書込番号:23213791

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/02/07 00:26(1年以上前)

私は「SA-12」を使用しており、こちらも同じくマイナーチェンジです。

このクラスの商品は富裕層に売れる価格帯では無いので難しいですね。

メインの販売店は、専門店では無く量販店だろうと思われます。

発売半年後のセールでの実質価格は22万円台でした。

今の価格をベースに同規模のセールを行うとなれば、赤字にもなりかねません。

グレードアップで定価35万円ですが、今から値引き無しで売るのは難しく、量販店の10〜15%のポイントまで考慮すれば30万円を切る辺りからスタートではないでしょうか。

私は「SA-12」の購入後に、スピーカーを予定外にグレードアップしたので、アンプも「PM-10」を購入しましたが、スイッチングアンプならではの良さを感じています。
人気が無いというか、ネガティブな意見が多いことで、イメージが悪くなってしまったのがとても残念です。

音質は好みの問題なので、嫌いだと思う人がいるのは当然ですが、従来の殻を破った新たなチャレンジをした意欲的なシリーズでもあります。

経営が厳しいオーディオ業界でも、数少ない国産メーカーの上位モデルなので、購入はしないまでも、応援をするような気持ちで見守って頂ければ、最終的にはオーデュイオ好きな自分たちの利益にも繋がるのかと思いました。

書込番号:23214340

ナイスクチコミ!14


スレ主 tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2020/02/07 00:41(1年以上前)

皆さまご意見ありがとうございます
そうですねマランツがいいなっと思う時代はありました、真空管やMOSFETを使っていたあの時代の機種たちです
音楽的魅力たっぷりありましたねー
今のマランツは解像度重視というか綺麗系!?調味料ふんだんにまぶした音、何聴いてもエコーがかかっている、とか批判もあります

でも数年前マランツを買ってみました、13S1を買いました、でも半年で手放しました、やはり綺麗系に徹していました、音圧も感じましたがやはり薄いと感じました
まだ今の8006の方が私は楽しいと思います(私の主観ですが)
でも、13S1は今回のPM12よりは中域、中低域が前に出て来て音楽的だったと思います、私の主観ですのであしからず

陳腐化と書きましたが一年半でモデルチェンジするのはマランツが音の構築に不満、失敗と判断したとしか思えませんので、結果陳腐化と表現しました
又、ご指摘の通り売れなかったのがこの早期のモデルチェンジに至ったと私も思います

関係ない話ですが、各メーカーの新製品が今年は結構出て来る気配ですが、大変楽しみです

書込番号:23214359

ナイスクチコミ!4


スレ主 tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2020/02/07 02:07(1年以上前)

書き忘れました
PM12の製造は終了していますね
製造完了宣言の時期は販売店の在庫数に左右されます
ほぼ販売店が売り切ったら終了ですね

書込番号:23214415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/07 14:45(1年以上前)

>tanbanさん
本日マランツ日本に電話にて慎重に確認致しました。
「SA-12, PM-12 とも販売続行ということで生産完了品ではございませんです」、
とのことでした。
これをどう思われますか?

書込番号:23215273

ナイスクチコミ!8


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/02/08 12:37(1年以上前)

散々、あちこちに書き込んでおいてガセかよ

書込番号:23217079

ナイスクチコミ!12


スレ主 tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2020/02/08 13:57(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん
>kinpa68さん
 
PM12の製造はすでに終了!
最終ロットは2月末出荷!
でなにか?

こういうことを調べる先はメーカーではない!
メーカーは終了宣言を出すその日までは「終了はしていない」という!これは嘘をついていないことになる
どのメーカーでも同じ!
しかし、「生産完了品ではない」と言ったのならそれは嘘、生産はすでに終わっている!
「生産完了品=終了してはいない」 という趣旨なら嘘をついていないとなるが
本当に知りたかったら専門店に聞くのが正しい、消費者の立場にいるから

すでに税込20万を切っている
買う人はチャンスでもある!


>kinpa68さん
いちいちくってかかる奴だね
事実を知りたかったら自分で専門店に電話して確認してみな
そんなこともしないで自分の都合のいい書込みだけを信じて暴言を吐く人間
恥ずかしくなるぞ自分の書込みが!

書込番号:23217254

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/08 14:33(1年以上前)

>tanbanさん
>PM12の製造はすでに終了!
最終ロットは2月末出荷!
でなにか?


まあ、その時に何が正しかったのかは時間が経てばわかることです。
この時点では、いちいち目くじらを立てることでもないでしょうし。

それでは、日本マランツのwebsiteを注視することにします。

書込番号:23217319

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2020/02/08 16:34(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん
私のクチコミが信じられないなら、秋葉原の数店ある専門店に電話をしてみて下さい
ハッキリと即答してくれますよ

専門店と付き合いがある客のみなさんはモデルチェンジなどの情報を知ることが出来ます
モデルチェンジをきちんと知らせることが専門店で購入した客たちの利害を守ることになりますから
でも専門店と付き合いが無くてもネット情報で知ることが出来る時代ですが

PM12が終わることはもうずいぶん前から「周知の事実」だと思いましたが、知らない人もいると思いクチコミしましたが
しかし、こんなレベルの話になるとは思っていませんでした


メーカーとしては市場の在庫が無くなるまでは終了宣言は出さないのは常識だと思います、暴落はさけたいのです
≪例えば≫
市場在庫がほぼ無くなったヤマハのS2100は早めに終了宣言を出しましたが、S1100、S3000は販売店やメーカーに在庫がある為終了はまだ出せずにいます、ヤマハに問い合わせても「終了という話は聞いておりませんが‥」と部署には伝わって来てはいないようなニュアンスの対応です
ヤマハ3機種の新製品は春に出て来ます

話は戻りますが、2月末以降のPM12の最終ロットは安く買えるチャンスでもあります、税込20万を切るお店も出て来るでしょう
狙い目は専門店だと思います、メーカーが安く出せばお店も安く売ります
ネットショッピングなどでは逆に終了したら高く売値をつける傾向です

もうPM12はそういう段階に来ています、「終わる、終わらない」 という話はかなり遅れています

書込番号:23217559

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:17件

2020/02/08 18:23(1年以上前)

>tanbanさん

購入検討している人は安く買えるチャンスですというメッセージで終わらせていれば、このような不毛なやり取りはなかったと思います。

失敗作など悪評を強調したコメントが私も含めた所有者の方々には気持ちの良いものではないので、所有しているなら酷評はレビューでされた方が良かったかと思います。

多くの方が見るサイトですので、皆が気持ち良く意見交換できればと思います。

お互いに思いやりのあるコメントにしましょう。

私は初めてのアンプ購入でしたが、キレのある低音でバランスも良く、デザインもシンプルで気に入ってます。

さすがに、購入後の数日後にマイナーチェンジの新作が発表されたのはショックでしたが、価格アップと20万以下で購入できたことを考えれば、このタイミングで良かったかなと思います。

スレ主さんのコメントにあるように、この口コミでお安く手に出来る人がいると良いですよね。

書込番号:23217799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


calamariさん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:57件

2020/02/09 04:09(1年以上前)

>アッツゥ〜さん

私もマランツアンプファンの一人で、PM-12で音楽を楽しむ者です。このアンプのスレッドを読む側として、アッツゥ〜さんのようなまともな意見が一本入ってくれて騒ついた心がとても和らぎました。

もし一年半で廃番になるとすればそれなりの事情があるからでしょうが、私が知る限りでは、値段に相反する悪音質や悪性能ということではない製品ですから、設計者チームの方々も悔しく残念に感じることだと思います。

>tanbanさん
スレ主さんはオーディオ製品の生産終了と価格推移について知識があるようですから、もし残念に思うならば、失敗作というような表現の代わりに、消費者の立場で割安価格で買える機会に焦点を当ててみた方が能動的に受け入れられるクチコミだと思います。

書込番号:23218898

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/09 20:03(1年以上前)

>tanbanさん

PM-12 廃番(生産完了)ということになれば、
PM-12 のチューニングを行ったサウンドマネジャーが極めてタレント無しということになりますかね。

そのサウンドマネジャーが今度はアップグレードモデルとして PM-12 OSE を世に出す
ということですか(ちなみに、日本マランツのサイトによれば PM-12 OSE および SA-12 OSE
は今月21日発売)、 ここできっぱりと申し上げますが PM-12 OSE は故石渡健氏 (Mr Ken Ishiwata)
の欧州マランツ勤続40周年モデルである PM-KI Ruby のパクリに他ならないのです。

PM-KI Ruby は日本製造ですので PM-12 OSE の生産には何の支障もきたさないですし、
そのサウンドマネジャーがあたかも自分のアイデアで PM-12 OSE を作り出したように
消費者に思わせるとすればそれは大きな間違いであるとここに断言しておきます。

暗い闇に包まれた日本マランツということを皆様に知っていただければという話です。

でも、上記のようなことは欧州マランツのことを良く知っている人々にとっては自明のことです。

書込番号:23220489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/11 14:44(1年以上前)

>tanbanさん

やはりtanbanさんのご投稿の内容(廃番ということ)が完全に正しかったということに確信が持てました。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1232169.html
の記事の中で日本マランツが作成したであろうという画像(添付します)がありました。

それを注意深く見ますとSA-12, PM-12の製造期間(?)が途切れていてSA-12 OSE, PM-12 OSE
の期間に入れ替わっています。

遅ればせながら、tanbanさんが重要な情報をもたらされましたことに深く感謝致します。
どうもありがとうございました。


書込番号:23223907

ナイスクチコミ!3


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/02/11 15:01(1年以上前)

どこが製造期間示しているのですか?

ただ単に、価格帯でラインが引かれてるようにしか見えませんが・・・

書込番号:23223935

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/11 15:07(1年以上前)

>kinpa68さん
画像の中身の解釈も理解も全く出来ない残念な人でもあったのですね。
これ以上関わりませんように。

書込番号:23223950

ナイスクチコミ!7


スレ主 tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2020/02/11 20:41(1年以上前)

皆さんいろいろなご意見ありがとうございました

>Naim ND555 enthusiastsさん
お調べくださりましてありがとうございます
いろいろマランツのこともご存知なのですねー、感服しました

これはすごい写真だと思います、すべてを物語っていますね!
「上と下の機種は製造販売をこれからも続行します、PM12は途中で終わって、PM12OSEにバトンタッチします」、とハッキリ表明していますね
そして、PM12のアンダーラインの色が薄くなっています、色まで変えたのですね
又、説明文も「“Original Special Edition”という名前だが限定モデルではなく、既存のSA-12/PM-12を置き換える後継モデルとなる。」
と置き換えるとハッキリ明記していますね
正式な終了宣言の前に少しづつ知らせてソフトランディングしたいのかも知れませんね

私がPM12が1年半で終わるのを不快に思いいろいろコメントを載せましたが、PM12のオーナー様には不快な表現もあったということは大変反省しております
私の言いたかったのは1年半で終わらせるメーカーに対して不信感、不快感を持ったからなのです
「同じオーディオをこの上なく愛する人達に対してこんな悲しい想いをさせて平気なのですか!?」‥と

私の近くの専門店(秋葉ではないですが)の方も、「せめて3年は販売して欲しかった、OSEは別バージョンで出せばよかったのに‥」と言っていましたが、同感です
しかし、ヤマハのような大資本会社ではないからやむを得ない状況に陥っているのかもしれませんが‥‥しかし

書込番号:23224681

ナイスクチコミ!8


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/13 08:52(1年以上前)

単なる推測に過ぎませんが、SA12,PM12の両者で共通で使っているキーデバイスの一つがディスコンになって入手、生産が続けれず 設計変更せざるをえない事が発端になっていたかもしれませんね。
 メーカーにとって部品メーカーからの突然のディスコン宣言は頭の痛い問題です。

 余談ですが、半導体メーカーさんは、僕が愛用するOPAMP、バッファなどのデバイスをバシバシ ディスコンにしてくれるもので困ったことが何度もあります。
 Elantec EL2001 どこかに在庫ないかな〜

書込番号:23227532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/13 09:53(1年以上前)

 ちなみに、部品メーカーによってディスコン宣言の仕方は異なりますが、「〇〇をディスコンにするので最後の注文をX月△日まで受け付けます。」ってのが多いですね。
 そこで製品寿命、需要予測、現在庫、引き当てる予算を勘案して最終発注するわけです。
 ディスコンが原因と仮定すると 3年分の部品在庫積むつもりで部品の最終発注したが、SA12,PM12の売れ行きが予想より良かったから1.5年で在庫が捌けてしまったのかもしれませんね。

書込番号:23227601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/13 10:49(1年以上前)

御参考までに日本マランツ作成の資料と思われるものを画像としてここに添付します。
出典は、https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1232169.html です。

なお、廃番理由につきましては皆さんの御想像にお任せ致します。

書込番号:23227689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/05/11 13:50(1年以上前)

ある部品が供給不可能になり止む無く音質パーツ基盤買えたんですよね?マランツさん?

書込番号:23396960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/12 21:28(1年以上前)

PM−12は売れなかったの?と質問したら、
D&M販売員さん(D&Mに勤務している人)はPM12は売れていると言っていたよ
D&M販売員さんの名刺も頂いたけど、個人情報だから名刺の写真は添付しないけどね
ちゃんと川崎本社の人だった

書込番号:23400110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/22 15:17(1年以上前)

信じられない話ですが、マランツは結構値付けがいいかげんなので、単に値上げが目的かと邪推します。

15S2は14S1になる時一気に10万値上げしましたし、その豪華バージョンの13S2、14S1SEは同じ内容にも関わらず+10万と+5万の差がありました。

マランツは営業の発言権が強いようで、あれもこれもつけていくら…と言う希望が優先されるようで、おそらくはプレイヤー側で採算が取れなかったのでは。

書込番号:23550427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2020/08/15 19:44(1年以上前)

今は非常に PM−12お値段はお求め易くなりましたみたいですね。

書込番号:23602160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/07/14 22:14(1年以上前)

一部抵抗だけ変えただけで、音に関係がないところで定価のアップをしたのだと思いますが、マランツの担当者がoseは銅メッキカバー、アルミ筐体、削り出し脚部で音が確実に良くなったとか真顔で言っているのを聞いて、これは業界のお約束なのだろうと思いました。PM-12はかなり安くなっておりかなりお得ですが、しかし、もう在庫も尽きかけています。
音の認知システムは複雑で心理的影響が大きく、筐体の剛性が高いと認識すると、音は変わらずとも、脳内で自動的に音の認知に補正がかかるわけです。これも一種の音響心理学です。また、定価の設定の方も心理学です。

書込番号:24240426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/07/16 20:35(1年以上前)

定価30万円位のアンプじゃ
たいした音はしませんよwww

書込番号:24243354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/07/16 23:53(1年以上前)

それで35万円にしたわけですね。
金が音を鳴らす。たしかに割り引いても30万以上だと思うと、音の認知に補正がかかって30万の音になるわけで。
これがまさに音響心理学。心理学と聴覚の神経系の仕組みを理解しないと「自分の耳は良い」的な残念な泥沼に入っていきます。
値付けの心理学的効果。ダブルブラインドテストで価格のプラセボを確認するのは業界的にタブーでしょうか。

書込番号:24243625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2021/07/17 13:09(1年以上前)

やだなあ、PM-12 を 2台も 購入しちゃったよお〜〜
最初に購入してから もう 2年3か月過ぎたし、飽きちゃったから 買い替えようかな〜〜〜
もう marantz は さすがに卒業かなあ〜〜〜〜〜

書込番号:24244324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ノイズ

2020/01/12 02:52(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

クチコミ投稿数:152件

すみません
最近エルサウンドでDAコンバーターを購入しました
問題が出て来ました
電源ONOFの時に高い音でスピーカーからバッチという音がします
DAコンバーターが原因かと思い修理に出しましたが
問題がないと返って来ましたが問題解決には至らない
です
音は綺麗に出ています!
アンプが悪いんでしようか?
スピーカーが悪いんでしようか?
そういう仕様なんでしようか?
普通はアンプの事でのクチコミなんですけど気になるんで書かせてもらいました
安心して使いたいです
皆様良かったら力になって頂きたいと思います

書込番号:23162412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/12 05:23(1年以上前)

>おしようさん

そういう仕様だと思います。
キチンとアンプ側のボリュームを絞ってからDAコンバーターの電源切ってますか?
セパレート機器の電源投入順番の基本が守られているか気になりました。
当たり前のことですが下手するとスピーカー壊れますよ。

書込番号:23162454

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/01/12 05:50(1年以上前)

仕様のように思えますね。アンプを一番最後に電源を入れるように心がけましょう。

書込番号:23162462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2020/01/12 06:40(1年以上前)

すみません
おはようございます
kockys様本当にありがとうございます
スピーカーやアンプやDAコンバーターの故障では
ないことで安心しました
これから気をつけます
本当に助かりました
ありがとうございました
失礼します

書込番号:23162491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2020/01/12 06:43(1年以上前)

すみません 
おはようございます
本当に助かりました
ありがとうございました
これからは気をつけます
オルフェーブルターボさん
ありがとうございました
アンプやスピーカーやDAコンバーターの故障でないことなんで安心しました
本当にありがとうございました
失礼します

書込番号:23162494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM7005

クチコミ投稿数:1件

初めまして。実家にあるプリメインアンプPM7005を使って
IPhone やパソコン(Macbook air)で音楽を聞いてみようと思ったのですが、
接続して、音楽をを流し始め、ヴォリュームを上げようとすると、
アンプ前面のミュートランプが赤く点滅し、自動的にヴォリュームつまみが回り音量が下がる現象が起きてしまいます。

ネットで少し調べたところ、「アンプの保護回路が動作している」可能性が高いようなのですが
結局のところ、何が原因でこのようなことが起こってしまうのか、分かりません。

去年一度、箱に収納したものを、今年また出してきて接続し直しているので、
おそらく接続の箇所や方法が間違っているのだろうと思うのですが、
正しい接続箇所や方法が分かりません。

スピーカーはダリのセンソール1を使用しています。
プラス、マイナス、右、左、確かめましたが、
ここの接続は間違っていないと思うのですが、
じゃぁIphoneを繋ぐ箇所を間違えているのだろうと思うのですが、、、

でもパソコンはUSB DACを使用していて接続箇所を間違えることなんてないはずなんですが、
パソコンで音楽を聞こうとしても同様にミュートが赤く点滅し、自動的にヴォリュームつまみが回り音量が下がってしまいました。

どうすれば、この問題は解決できるのでしょう?
あるいは単なるアンプ自体の故障でしょうか?
どなたか何卒ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:23145621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/01/04 11:44(1年以上前)

ご自分で出来ることが有るとすれば、

暖機運転
→今の季節は温度が低いので、室温によっては電源を入れて十分に暖まってからの運転が必要なのかもしれません。

USBケーブルの変更
→ケーブルの不具合が問題かもしれません。

位でしょうか。

それでも駄目なら、説明書をみてもそのような記述は無いのでメーカーのサービスに相談でしょうね。

書込番号:23147765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/01/04 20:58(1年以上前)

>pithecanthropus erectusさん
アンプの保護回路が働くとしたら、スピーカーケーブルのプラスとマイナスがどこかで接触してショートしていることはないでしょうか?
アンプ側とスピーカー側それぞれ、ばらけた線が一本でも飛び出たりして反対側の端子の線に触れてしまっていたりしないでしょうか?

書込番号:23148840

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング