
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 8 | 2023年5月26日 21:23 |
![]() |
0 | 0 | 2023年5月13日 21:24 |
![]() |
8 | 2 | 2023年5月8日 16:12 |
![]() |
6 | 7 | 2023年4月5日 21:59 |
![]() |
54 | 10 | 2024年3月26日 20:37 |
![]() |
29 | 11 | 2023年1月13日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]
東芝REGZA 55Z870Lとの組み合わせにてHDMI接続利用のため購入しました。
HDMI連動でTVの電源を投入するとアンプ電源も連動してONされますが、音声が出ず。
なぜか入力ソースを地デジやyoutubeなどに変えたり、TVのチャンネルを変更すると
音が出始めるという現象に陥りました。
自身でもいろいろ設定を変えてみましたが、症状は改善せず。
その後東芝さんにご連絡し、サービスの方に来ていただき丁寧にご確認いただきましたが、
持ち込んだ他機種のHDMI機器では動作するため、東芝側では対応困難との判断。
アンプ側での対応をお願いしますという話になりました。
そこでMarantzさんのサービスへ連絡し、アンプを郵送して症状をみていただくことに。
同じようにMarantz側でのHDMI機器確認はできたので、Marantz側での対応もできないとの連絡がありました。
びっくりしたのは、光デジタルでつないで使ってくださいとのこと。
光デジタルだとTVリモコンでアンプ音量調整できずで、手間が増える問題もあり。
こちらの製品の売りであるHDMIを使わない方法を提唱されるというのは、
安くない買い物だったので、とても残念に思いました。
両社とも、うちではないの1点張りで、相互に連絡を取り合って解決などはない模様なので
あきらめてTV電源投入の度に別チャンネルに一度変えてから
戻して視聴をする形で我慢して使用しております。
もちろん全家電商品の組み合わせを保証して商品をリリースなんてことは難しいとは思いますが、
メジャーなMaratzと東芝のテレビの組み合わせ相性も対応しないのかーと思うと、
がっかりしてしまう気持ちが出てしまいました。
これからこの組み合わせでご購入されるような方がいましたら
ご注意いただければと思いまして、
初めて書き込みさせていただきました。
3点

>たまさんJさん
こんにちは。REGZA 55Z740XSとONKYO TX-8390というONKYO最後となったHDMI対応のアンプを利用してる物です。
TVの音声設定の音声出力詳細設定のデジタル音声出力をオートの自動でなく、PCMに設定されていますか?設定されていないならPCMに設定してください。これで鳴るはずです。
書込番号:25268254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たまさんJさん
設定をPCMにしても鳴らないならマランツ側が
何かおかしいかと。
TVのモデルは少し違いますが、作りは同じでしようから。ONKYOのはPCMでも鳴りますので。
書込番号:25268266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ご連絡ありがとうございます!
音源についてはPCMに変更をしておりまして、電源投入時は音声が出ない状況となっております。
チャンネルを変更したりTVの入力ソースを変更したりすると、音声が出始めるという変な状態です。
東芝のサービスの方も、設定いじりながら「なんでだろ???」と困惑しておりました。
書込番号:25268306
0点

>たまさんJさん
おかしいですね。HDMI CEC が邪魔してるのかな?
先日MODEL 40nを、購入した友人がいるので
HDMIでのTV接続について聞いてみますね。
書込番号:25268360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たまさんJさん
HDMI ARCに当アンプ以前に何か繋いで使っていませんでした?
その情報が残っている可能性が有るなら
TVとアンプのケーブルを全て(電源含め)外して
一晩放置してみて下さい。
書込番号:25268423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たまさんJさん
MODEL 40nを利用してる友人に聞いたところ
自部屋でTVはREGZA 42Z1という古いものにHDMI接続してるとのこと。
特に問題なくTVの音もスピーカーで聴けるそうです。
昔のREGZAなので余り参考にならないですね。
書込番号:25268603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
御助言いただきありがとうございます。以前にリセットという形で、
全部のHDMIケーブルと電源ケーブルも抜いた状態で30分ほど放置しましたが改善せずでした。
1晩は置いたことがないため、やってみようと思います。
>fmnonnoさん
お忙しい中、追加でご確認いただきありがとうございます。
おなじREGZAでも問題の有無が違いそうですね。
もしかして同じ機種でも個体差となったら、もう運の世界ですね。
書込番号:25270756
1点

>たまさんJさん
MODEL 40nと最近のREGZAを利用している方から
報告があると良のですが。
新旧だと、HDMI CEC対応か未対応くらいしか思い当たらないです。
書込番号:25275378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今まで、このR-n602で音楽を聴いてきましたが、残念なことに拡張性がないことが発覚。
というのも、グライコ(スペアナ)を付けたくなってベリンガーというメーカーのスペアナをXLR→RCA出力でつなげたところ、
プリメインアンプでプリアウト、メインイン端子が無い為、radikoの音がグライコを通してスピーカー再生できなかったんですよね。
注意、このグライコ、価格約1.7万、PRO仕様な為、RCA入出力なし、電源ケーブルが3極コネクタの為、急遽Amazonで
2極コネクタ(普通のコンセント用コネクタ)変換コネクタを購入し、現在に至っております。
なぜ今頃グライコか、と申しますと以前からの夢で、サラウンドシステムに飽きが来ていたせい。
Amazonで低価格購入するのに、価格約8千円でRCA端子付のグライコもある。コンセントは未購入の為不明。注意。
実際、現在はアナログTAPEを聴くのにXLR,もしくは標準ジャック→RCA端子変換ケーブルを使ってスペアナ再生させて楽しんでおります。参考までに。
蛇足、現在のプリメインアンプ、普及価格帯AMP、つながらないかも。R-n602の場合、ストレートAMPな為。
高級AMP+高級グライコは不明。
0点



今年の6月から値上げの記事をさっき読みました。
夏頃購入予定だったのですごく残念な気持ちです。
借金をしてでも購入しとくべきでしょうか?
やっぱり値上げは直接ひびきますよね?
自分のオーディオライフを狂わされる感じです。
何かいいアイデアを持ってる方やアドバイスくれる方コメント宜しくお願い致します。かなりの値上げに正直萎えてます。
書込番号:25252393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこ情報ですか。?
メーカープレスリリースにはないですが。
去年6月値上げしたところです。
書込番号:25252411
4点

すみません去年の情報でした。
確認不足でした。
コメントありがとうございます。
書込番号:25252415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
今月に入ってradikoだけが聞けなくなりました。地域選択のところで0/0になります。
onkyoが管理しているどこかのサーバ経由だったのでしょうか。
ほかのインターネットラジオは聞けるのでradikoだけなにか特別なことをしていたのでしょうね。
工場出荷設定に戻したり、電源コードを抜いてもだめでした。
友人のonkyoの機種もダメになった、と言っていたのでサービス側の問題でしょう。
残念です。
0点

TX-RZ800というAVアンプを使用しています
メニューのNETからradikoを選択するとno itemになって放送局を選択出来なくなりました
iphoneとipadからairplayでradikoは聞けますがアンプ単体で聴けなくなるのは地味に痛いですね
書込番号:25208678
1点

急に「radikoの接続出来ず」という書き込みが増えましたね。
昨日の「NTT東西の大規模通信障害の影響」って事はないんですかね?
自分だったら、一度、宅内のルーターのリセット(一旦コンセントを抜いて、30分ぐらい放置してから、再びコンセントを差す)を試みますが・・・
っていうか、オンキョーって、もう倒産してたんですね。(知らんかった。(^^;))
書込番号:25208729
0点

>あんどろんさん
Pioneer XC-HM86で同様の症状の書き込みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903024/SortID=25208651/#tab
早々に解決済にされたので、私の書き込みは解決済後なのですが、たぶんこのようなことかと…。
XC-HM86は修理対応製品リストにあったので、まだ問い合わせやすいかと…。
でも、解決済にされて、スレ主さんはもう見ていないかも…。
あんどろんさんやharu266さんがお使いの製品は修理対応製品リストにない
https://www.onkyo-audio.jp/repair
ので、問い合わせても修理対応製品でないと蹴られてしまうかもしれませんが、もしかしたら何か回答がもらえるかもしれませんので、よかったら問い合わせてみてください。
書込番号:25209166
2点

あんどろんさん、こんばんは。
とりあえず、以下のような告知はでています。
「お知らせ」ではなく「ヘルプ」からじゃないとみつからないですが。
2023/04/04 13:17 Apple Watchやradiko対応コンポ等で聴取が出来ない事象について
>4/3(月)よりApple Watchやradiko対応コンポ等でradikoが聴取できない事象が発生しております。
>現在原因究明中のため、暫定的にスマートフォンアプリ、PC、スマートスピーカー等でradikoをご利用くださいませ。
https://faq.radiko.jp/info_and_news/show/24?site_domain=default
書込番号:25209181
1点

みなさま、情報ありがとうございます。
こちらでも復活しました。onkyo側の問題でなくてよかったです。
書込番号:25209506
0点

私もR-N855を使っていますが、突然radikoが使えなくなってびっくりしました。いろいろやってみましたが原因は分かりませんでした。
仕方がないのでFM放送だけでも聞こうと思い、我が家で契約しているjcomのテレビ端子からR-N855のFMアンテナに接続してFMをしばらく聞いていました。それで何気にもう一度radikoにしたところ、どう言う訳かもとのように聞けるようになっていました。今はFMアンテナを接続していませんが問題なくradikoは聞けています。
書込番号:25209772
0点

あんどろんさん、こんばんは。
復旧はお知らせにでましたね。
2023年4月5日 (水)
【復旧済】Apple Watchやradiko対応コンポ等で聴取が出来なくなったことへのお詫び
https://radiko.jp/#!/info/2606
書込番号:25210493
2点



アウトレットで安かったので衝動買いしてしまったのですがみなさんはMCINTOSHのアンプはどうお感じなのでしょうか…?
自分は見た目が気に入って(笑)買ったみたいなもんだったのですが、まぁ有名なメーカーだし、この値段だし、と思ってましたが、改めて使ってみてよく言われている通りパワフルだとは思うんですが…
良い点:見た目がカッコいい!!パワーがある!そこそこのDAC積んでて、同軸や光、USB入力があり、拡張性がある。(最後のはプリメインの持つ機能としては貴重ですよね?)
不満点:音の純度(分離?)が良くないというか、きれいな音ではないような気がする。特に女性ボーカルとか。自分は高級なアンプであれば、透明感のあるボーカルが聴けると思っていたのですが、音量を上げると、低音はドスドスしすぎていて、高音はキンキンうるさくて…。スピーカーがDALIのOPTICON8なので、このアンプに見合ったものではないからかもしれませんが…。
左右両方200Wでパワーは十分だと思いますが、YAMAHAやラックスマンのように、プリメインに4ch分あれば、バイアンプ接続して、高音と低音の分離をよくすることもできるでしょうが、マッキンは2chですし…。
MCINTOSHのアンプってみんなこんな感じでしょうか…?使われたことある方がいれば、ご意見いただけるとありがたいです。
6点

>ProfessorDさん
マッキンに繊細さを求めてはいけません。
JBLあたりをガンガン鳴らせて、ハッピーな音を楽しんでください。
書込番号:25203581
7点

ProfessorDさん、こんばんは。
マッキンはマッキンの音しか出ないです。
使っている部品は、日本メーカーのようなこだわったオーディオ用ではなく、
汎用の抵抗とかコンデンサーを使っています。
それもあってか、歪み=倍音成分が多くなってしまう音作りなので、
分厚い音になるため、それが好みの人には唯一無二のアンプですが、
高解像度(高分解能)を求める人には向かないです。
大昔にセパレートを使っていましたが、マッキンの音でした。
基本的に、音の方向性はいまも変わっていないと思います。
>YAMAHAやラックスマンのように、プリメインに4ch分あれば、バイアンプ接続して
何か勘違いされているようですが、YAMAHAやLuxmanで出力端子が2組あっても、
プリメインアンプの内蔵パワーアンプは2chです。
2組のスピーカーでA、B切替とかが出来るように、端子が2組ついているだけです。
ですのでバイアンプは出来ません。
書込番号:25203649
11点

>ProfessorDさん
> 音量を上げると、低音はドスドスしすぎていて、高音はキンキンうるさくて…。
これはマッキンならではの特権である5バンド内蔵イコライザである程度は調整できないのでしょうか?
普通のアンプだと付いていてもベースとトレブルの2つのみですが、Mcintosh は 5バンドですよね。意味あってのことだと思います。
あとは blackbird1212さん も書かれていますが、世にあるAV用ではないオーディオ用のアンプはほぼ全てが2ch(もしくは1ch)だと思います。
日本でよく見る家庭用アンプでは廉価機で Maranz M-CR612という機種は例外的に4chのようですが、私はそれ以外に4chのアンプを知らないです。
A/B出力があるアンプは出力が内部で分岐していて出力端子が2組付いていて機種によっては切り替えができるというだけです。(切替ができず同時出力専用のものもあります)
それだから2組接続の際は合成抵抗が下がるので接続スピーカーの推奨抵抗値が上がってることが多いんですよね。
MA8950は1台だけでバイアンプはできませんが、バイワイヤリングならできます。
バイワイヤリングについては、諸説ありますが、音は変わると "私は" 思っております。
高音側と低音側とでケーブルを変えたりもできますし。
実態は高音用と低音用の信号をスピーカー入力部で分けるか(ケーブル1組の場合)、それともアンプ内部で分けるか(ケーブル2組の場合)の違いなんですけどね。
端子が1組しかない場合の2組のケーブルの接続はバナナ2つとかだとそのままではつなげませんが、バナナとYラグ、あるいは裸線などで繋げば問題ありません。
書込番号:25203685
4点

>あさとちんさん
なるほど…
繊細は確かにマッキンと相反するものかもしれませんね。
>blackbird1212さん
歪み=倍音成分が多くなってしまう音作りなので、
分厚い音になるため、それが好みの人には唯一無二のアンプですが、
高解像度(高分解能)を求める人には向かない
なるほど…
非常に納得できました。確かにその通りかもしれませんね。
まぁ、アンプとの出会いは一期一会だと思うので
しばらく付き合っていきたいと思います。
ちなみに、blackbird1212さんが高解像度と思うアンプを
作るメーカーはどこですか?後学のために教えてください。
>core starさん
確かにイコライザを使うと調整できます。
なので、音量を上げるときは低音を抑え気味に調整してます。
あと、日本のプリメインについて恥ずかしい誤解をしていたようです。
そうなんですね、バイアンプでなくバイワイヤができるということ
なのですね。これも勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25204563
0点

ProfessorDさん
マッキンの漆黒面に青いガラス越しのメーター 通称 ブルーアイズ 魅力的ですよね。
システム全部 マッキンで揃えて部屋の明かりを暗くしてスローなジャズ聴くと飲まずとも酔いそうです。
以前マッキンの何周年か記念イベントに行った時に、特徴であるブルーアイズのガラスパネルを製造する工程を紹介する販促DVDをもらったことがあります。
複雑な工程を経て 職人さんが3日かけて作るそうです。
なので マッキンはケースにかなりコストがかかってます。
最たるものが これです。
https://www.electori.co.jp/mcintosh/mclk12.html
音が出ません。単なるアナログメータを使った ただの時計です。
お値段40万円
それと、マッキンはデザインを重視します。
復刻版の真空管アンプ
https://www.electori.co.jp/mcintosh/c22v.html
https://www.electori.co.jp/mcintosh/mc275vi.html
本来は、信号の流れにそって真空管を配置すべきですが、信号の流れよりデザイン重視する傾向があります。
MC275の初号機でも、トランスの向きは変えた方が 音が良くなるというのがマニアの通説でした。
ハイエンドオーディオ+高級インテリアの側面が大きいと思います。
なので モニター的に細かい音を聞き耳たてるよりも、情感たっぷり、ゆったり聴くスタイルを目指しているのではないでしょうか?
書込番号:25204765
5点

はじめまして
この画像はシアタールームでしょうか?
音楽特化にてステレオチャンネルで良い音にする場合、側面壁が近いと思いまして!
アンプだけど、個の固有な音色がマッキンにはあるには有ります!
ただ、ハイエンド機器特番のユーチューブで鳴らすマッキンを家の再生システムでキャストした場合。
解像度が低いと感じた事が無いんだけどなあ。もちろん再生環境が違うからではありますが!
これは
皆さんに意見を聞いて貰うしかないけど、、
@壁とスピーカーの距離設置。、
Aスピーカーの位置はそのままでマッキン以外のアンプならこのダリ?を上手く鳴らせるか?
色んな意見があると思う。
私なら別途、2チャンネルスピーカーを新たに買って再生スピーカーのポテンシャルを引き出す場所に設置しますね。
もちろん、予算その他制約が無ければの話ですが…?あしからず。
書込番号:25205100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ProfessorDさん
マッキントッシュのアンプの音は出力トランスの音です。
そのため音の切れ味が良くなく透明感に欠けます。
低音がドスドスするのは、トランスのせいで、低域のインピーダンスが上がったところでも同じ出力が出るためです。
通常のアンプだとインピーダンスが上がると出力が低下します。
高音のキンキンはエージングで収まるでしょう。
書込番号:25205625
6点

>BOWSさん
確かにMCINTOSHの見た目は大変すばらしいですね。
どんなに性能がいいとか音がいいとか聞いても
それに乗り換える気がしないほどの魅力が
MCINTOSHアンプにはあると思います。
>ローンウルフさん
はい、専用シアタールームです。
ご指摘の壁との距離は私も昔から少し気になっていました。
ちょっと色々動かしてみたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
>blackbird1212さん
出力トランスがあるのがMCINTOSHアンプの売りの一つだから
そこは受け入れていかなきゃですね。
低音は相変わらず音量上げるとドスドスしてしまうので
音量上げるときはイコライザーを使用しています。
ただ、高音はDACを挟んだらかなり改善しました。
次の書き込みで詳細を書く予定です。
書込番号:25241847
1点

こんにちは。
McIntoshのブルーアイズメーターがよろしければ、
セパレートにして、プリにマッキンを使うと良いです。
パワーは自分好みのものに合わせてください。
よく、プリの方が音質の支配が大きいと言われますが
McIntoshに限っては逆で、パワーアンプに搭載されたオートフォーマーの支配力が大きいです。
McIntosh特有の全体域に渡って音が太く、かつ高音域が伸びるというなり方はパワーアンプを変えるとキャラクターがガラッと変わります。
私はプリにMcIntosh C52
パワーに Triode 武蔵
を使用していますが、非常にクリアで鮮明に聞こえます。
マッキンの最近の半導体プリアンプはクリアネスです。
ご参考までに。
書込番号:25347592 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



プリメインアンプ > Nuforce > DDA-100/BLK [ブラック]
友人からの戴き物です。
既に製造から10年が経過しているので、仕方ないですが・・・
2週間ほど音が出てましたが、スピーカーケーブルが外れた切っ掛けで、電源が入らなくなりました。
調べたところ、スイッチング電源は正常ですが、アンプ基板が短絡の状態です。
スピーカーケーブルが外れた程度で、壊れるとは、酷い設計です。
保護回路を外してまで、音を良くしたかったのでしょうか?
調べた所、この機種を使わなくなる切っ掛けは、同じ様な現象が多いです。
0点

”既に製造から10年が経過しているので”
だったら”直ぐに壊れた”ではないですね・・・(-_-メ)
”スピーカーケーブルが外れた程度で、壊れるとは、酷い設計です。W
壊れた原因はスレ主さんにあります。
短絡は回路にかなりのダメージを与えると思いますが。
書込番号:25086949
6点

目こぼれノコギリさん、こんばんは。
>スピーカーケーブルが外れた程度で、壊れるとは、酷い設計です。
いちおう、説明書にはその通り、
スピーカーケーブルが動作中に外れると壊れる可能性があると書いてあります。
だから、スピーカーケーブルが外れて壊れても説明書通りです。
>DDA-100 を含む NuForce のアンプは、
>接続されたスピーカーも自身の回路の一部として動作するように設計されております。
>この回路により NuForce のアンプはスピーカーのユニットをより音楽信号に忠実に
>動作させることが可能になりますが、もしスピーカーケーブルが接続されていない状態、
>もしくは動作中にスピーカーケーブルが外れてしまいますと、
>この回路が一部切れてしまうことになりアンプが破損する危険がございます。
http://www.fuhlen.jp/nuforce/manual/dda100.pdf
YS-2さん、こんばんは。
>短絡は回路にかなりのダメージを与えると思いますが
目こぼれノコギリさんがスピーカーケーブルをショートさせたわけではなく、
動作中にケーブルが外れると壊れる仕様なのです。
その結果、回路がショート状態になっているということです。
書込番号:25087170
4点

”目こぼれノコギリさんがスピーカーケーブルをショートさせたわけではなく、”
その様な回路でも、きちんとスピーカーケーブルが端子に取り付けてあれば外れる事は無いでしょうし、電源ON のまま外したとかであれば、単にスレ主さんが壊したんでしょう・・・
書込番号:25087496
5点

blackbird1212さん、YS-2さん コメント有り難うございます。
自分自身が悪いのは重々承知しております。
しかし、日本製のアンプの場合、出力を短絡しても、保護回路(リレー等)で、壊れることが少ないので、少々面食らいました。
海外製のアンプは、保護回路を設けずに音質を拘るアンプが多いです。
しかし、今回の故障は、ショート・サーキットではなく、スピーカーの移動による端子のハズレ(オープン)ですので、
一寸、納得行かないです。それが仕様と言われれば、其れまでですが。
このアンプの音が優れているだけに、十分注意されたほうが良いと思いました。
書込番号:25087853
0点

”スピーカーの移動による端子のハズレ(オープン)ですので”
その際、事前に電源を落としましたか ?
”それが仕様と言われれば、其れまでですが。”
それまでです。メーカーに非はありません。
”自分自身が悪いのは重々承知しております。”
メーカーがどのような回路設計をするのかは自由です。だったら書き込む前に先ずは反省しましょう。
書込番号:25088518
4点

YS-2さん
アドバイス有難うございました。
其のとおりですね、反省しています。
書込番号:25088567
0点

電源が入ったままで配線が外れたと言う事でしょうか?
他の家電製品でも、「移動や調整、掃除の際は、必ず電源コンセントを抜いてから・・・」みたいなのがありますね。
スレ主様にはお気の毒でしたが、うちにもオーディオの配線は一杯ありますから、大変参考になりました。
あっ、板の建て方に関してもね・・・。
書込番号:25093348
1点

NuForceのアンプは電源オンの状態で結線が変更されると1発で破壊されるという、かなりクリティカルな特徴を持っています。
……、にも関わらず、雑誌等の情報媒体では売り上げに忖度してか、これが取り上げられることはまずありません。電源オンで配線が変わるとアンプ破損の危険があるのは何でも同じで確かに使い方が悪いのですが、NuForceの場合「1発アウト」です。保護回路入ってませんから。最新モデルは申し訳程度に追加されましたが、サラウンド兼用で切替している環境なんかだとさらに危険度は上昇します。
説明書には大きく赤字で「壊れるから止めてね」と注意書きがあるのですが、価格コムでもNuForceを検討している話題でこれを注意している方を見た記憶はあんまりないです。
ここでレスしている方達も特徴を指摘するなり注意するなりせずに「使い方が悪いのがダメだ」みたいなのは良くないと思いますよ、本当に。
書込番号:25094656
4点

「スレ主様」 ご返信恐縮です。
さて・・・
>NuForceのアンプは電源オンの状態で結線が変更されると1発で破壊されるという、かなりクリティカルな特徴を持っています。
>ここでレスしている方達も特徴を指摘するなり注意するなりせずに「使い方が悪いのがダメだ」みたいなのは良くないと思いますよ、本当に。
上で「参考になりました」と一応カキコミをした者です。
思えば昔のレンズシャッターも、シャッターレバーをチャージしてからシャッター速度をリングを回すと、やはり一発で壊れましたね。
ただ、近年のレンズは改良されて、どちらを先にセットしてもOKな様に改良されました。
スレ主様も「いつまで酷い仕様を放っとくのか!」と言った抗議or嘆きを吐露されたのでしょうね。
関係なかったら、ごめんなさい・・・。(汗
書込番号:25096097
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





