
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2022年3月27日 14:32 |
![]() |
6 | 1 | 2022年3月1日 14:55 |
![]() |
27 | 7 | 2022年12月2日 04:25 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2022年1月6日 00:26 |
![]() |
20 | 6 | 2022年1月12日 21:05 |
![]() |
7 | 3 | 2022年1月4日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アレクサでの操作ができません。
一曲だけかけることは出来るのですが、連続再生や音量などのその他操作には反応しません。
D&Mのサポートセンターに電話で問い合わせしたところ同様の症状が出ている人が沢山いるみたいです。
基本的にはアップデート待ちで少なくとも年内には…みたいな感じでした。
音声操作が出来ると信じて勝ったのにこの仕打ちは酷くないですか?(´・_・`)
現在アレクサ普通に使えてる方いますか?
書込番号:24655556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アレクサがメインの機種ではないので、できないのは仕方ないでしょう。むしろできれば幸運、と思うくらいで。
勝手な思い込みはやめて、今後はしっかり調べてから買いましょう。
書込番号:24655594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワーク機能を売りにして、かつその機能が使えますよって書いてあるのに使えないのは思い込みなのですか?
書込番号:24655957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

急にアレクサ操作もAmazonミュージックのアプリからのキャストも出来る様になりました。
思ったより早く改良されてびっくりです。
書込番号:24671195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



事業停止に伴い、一部機種のファームウェアダウンロードができない機種があります。
SX-S30はダウンロードできませんでした。
一部AVアンプのダウンロードもできない状態になっていました。
4点

あれ、職場のパソコンならDLできた。
誤報のようで、申し訳ございませんでした
書込番号:24627214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > QUAD > VenaII [シルバー]
昨日、やっと一日遅れで当機が届き、早速インストールしてみました。
「アンプの音は確実に存在する」と、はっきり断言できるほどの圧倒的高音質でした。
しかしながら、付属 AC コンセントにアース線のあるクラスのプリメインアンプであったため、初めて電源を入れたときから、断続的に唸り音(ハムノイズ)が、わずかにですが発生する事象が続いています。
販売店に相談したところ、
※引用:
>電気カーペット、電気こたつ等の暖房器具は、交流の半波のみを使うモードがあり
>通常はきれいな正弦波の交流を歪ませてしまいます。
>こうなりますとバランスして動作いた電子部品(トランス、コンデンサ)が、この歪成分でうなりはじめます。
とのことでした。
地方の雪国に住んでいるため、どうしても同室のセラミックヒーター、灯油ファンヒーター、電気毛布からは逃れられません。
対策の一案として提示された、 KOJO 製のハムイレイズも5万円以上するため、ここまで投資するのは無理です。
回答を頂く前に、当サイトでの過去クチコミを参照したところ、 LUXMAN レベルの高級プリメインアンプでも、同様の症状が発生した、とのスレッドを見つけました:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298095/SortID=21428234/#21428234
音楽をある程度の音量で再生していれば、見逃せる程度のハムノイズなので、暖房器具が要らなくなる時期になってからの状況も見定める必要がありそうです。
先達の皆さまで、何かリーズナブルな予算でアンプのハムノイズに対応されている方がいらっしゃいましたら、事例をお聴かせ頂けると助かります。
よろしくお願いします。
5点

>黄金キャットさん
自分で試した訳ではないのでなんともですが暖房機器の電源をノイズフィルター付きのタップからとってみるというのはどうでしょう。
サンワサプライ、エレコムあたりであればお値段も手頃な気がします。
こんな記事もありました(効果はわかりません)
https://www.phileweb.com/review/column/202001/07/910.html
あまり電流が流れないものならコトヴェールなんかも良さそうな気がします。
書込番号:24561264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DC Block(er) につきましては
書込番号:24278519
を参照のこと。
書込番号:24561356
3点

高い機器を使うには相応の環境が必要になるものです。
ここで聞かれても実際に試さないと効果はわかりませんから、安いものを複数試すことになると、結果的に高くなる可能性があります。
オススメされたその製品が高くても確実ならそれを買うのが無難かと思います。
いい音をいい機器で聴くには電源関係からは逃げられません。
書込番号:24561597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

黄金キャットさん、こんにちは。
まずですけど、
>セラミックヒーター、灯油ファンヒーター、電気毛布からは逃れられません
これらをすべて止めてみて、ノイズが出ないことを確認したのでしょうか。
してなければ、止めて原因を確定するのが先です。
また、同様にトライアック等を使う制御システムを使っている、
電灯の光量可変システムを使っていることはないかも確認です。
昔の電球の光量を変えられるおしゃれなシステムでは、
電気カーペットなどと同じくトライアックを使った制御を使っている場合がほとんどです。
原理、原因などは以下参照です。
トランスのうなり 電流波形観測
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/03/post-de3c.html
トランスのうなり 電流波形観測2
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/03/post-3a40.html
トライアックを利用した調光器
https://detail-infomation.com/triac-dimmer/
書込番号:24562058
6点

DCブロッカーという製品があります。
iFi SilentPower | DCブロッカーでググってみてください。
英国から買えれば安いはずですが、日本で買うと高いですね。
Audiolab DC Block Single-Outlet Inline Power Conditioner
これはアメリカから買えると思います。こっちの方が安い可能性があります。
書込番号:24609611
2点

>黄金キャットさん
結局、『唸り音』の結末はどうなったのでしょうか?
そしてレビューが最近投稿されましたが
『リモコン操作でボリュームを下げるのに故障が出てしまいましたが、リモコンのみでのボリューム調整は誤操作も怖いので、敢えて手動で調整しています。
また、高級トロイダルトランスを内蔵しているため、冬期に同室で暖房器具を接続すると、若干の唸り音を生じる場合があります。』
とあります
暖房器具が原因で唸りが出ていたというのが結末でしょうか?
又、リモコンやボリュームに何か問題のあるアンプなのでしょうか?
私の環境では昼にはトランスあたりから唸り音はします、しかし夜になるとピタッとうなりはなくなり静かになります、このアンプではなく国産の某アンプなのですが
近所の工場かそれに近い設備の電源使用の影響らしいです
しかし、リモコンやボリュームも壊れているのは個体差でしょうか?それとも元々不具合のあるアンプということでしょうか?
しかし、不具合はスレ主様以外にあるのでしょうか、少なくともネットでは見当たらないような気がしますね。
特に、唸り音で投稿して投げかけた以上はきちんと結末など投稿されたほうがアドバイスをして下さった方々にもよろしいのかと思ってしまいます。
しかし、レビューを拝見しても良いアンプなのか悪いアンプなのか判断ができませんね。
書込番号:25034575
3点

>taonin33さん
初めまして。ご返信ありがとうございます。今回は、唸り音のクチコミに至らない点があり申し訳ありません。
スピーカーを B&W 705 S2 に変えたり、電源タップに光城精工の Crystal 6.1 や、 Medusa P(2m) を先週、インストールしたため顛末を書くのが遅くなりましてすみません。
唸り音の原因はやはり、灯油ファンヒーター(ダイニチ製)でした。春や、エアコンを使う夏から秋の中盤にかけては、唸り音が発生しなかったので。
しかし、このオーディオ用専門タップを使用したことにより大分唸り音は軽減されました。また、持続的に続くのではなく、一度鳴り始めた後、漸減していく印象です。
リモコンの不具合は、ボリュームの下げのみに発生しているので、来年早々に修理に出そうと思います。また、レビューにも釈然としない記述があった点、重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:25034905
0点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]
工場出荷/ファクトリーリセット状態では、リピートがオンになっていますのでタッチしてオフにしましょう。(私のバージョンはオンになっていました。)
オンになっていると、現在再生中の曲やアルバムではなくて、なぜかライブラリーの一枚目に戻って再生する不思議な仕様になっています。
任意の選んだアルバムの再生が終わると必ずライブラリーの一枚目に戻るので地味にイライラしていましたが、解消しました。
本来のリピート機能は使えませんが…
(フィードバック済みです。)
書込番号:24529422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > QUAD > VenaII [シルバー]
Youtubeでオタニオーディオさんや逸品館さんのを観ますとこのアンプは非常に私好みだと感じました。
ボーカルが空間に漂い色っぽい!
音質、豊富な入力、大きさ、重さ、デザイン、基本アナログアンプ‥どれも私好みです。
2022年1月5日からの値上り前に購入するにはあと数日しかありません、ヤバイ!
もし購入できたら感想をお伝えしたいと思います。
書込番号:24516307
2点

>tanbanさん
こんばんは。
マホガニー調のケース入りですが、高いなーと思いながら、
仕上げの美しさに負けてしまいました。
機能としては光入力があり、またPCを接続ができるのも魅力。
音は・・・スピーカー次第でしょう。よく分かりません、私には。
クオードって、昔からデザインが独特で、好みの分かれるところですが、
気に入った人には唯一無二の存在。
音や機能面で問題なければ、値上がり前にぜひ。
書込番号:24516709
3点

>tanbanさん
こんにちは。 DENON RCD-M41 での際は、お世話になりました。
実は本日、当製品のシルバーを、遅いクリスマスプレゼントとして、 Zen Streamer とセットで、eオーディオ逸品館様でオンライン購入しました(初売り価格が適用されているのか、大変お買い得だったので、クロネコ保証延長スタンダード付です)。
ご指摘の通り、平均価格は今月5日から上昇していますが、もしまだご購入の検討中であれば、このショップ様ならば本日中、まだ昨年末からの値上がり前の底値で入手することが可能です。
微力でも参考になれば、幸いです。
書込番号:24537271
2点

>ぼーたんさん
>黄金キャットさん
ご投稿ありがとうございました。
おかげ様で値上がり前に購入することが出来ました、まだ到着はしていませんが。
私はオーディオ機器はシルバー色しかない機種は仕方ないにしても、選べるのならブラックを選ぶことがほとんどですがVENAUはどういう訳かシルバーにひかれてしまいました。
ただグレー色とシルバー色の両者を実物を見て選んだ訳ではないのが少し心残りですが。
>ぼーたんさん
サペルマホガニープレミアム仕上げ、ですね。
カタログ写真は正面からしか見たことが無いのですが上から見ると木目が美しく味わいがありますね。音はもしかしたら違っているのかも知れませんね、スピーカーも同メーカーですね。
ぜひレビューを期待しています。
>黄金キャットさん
そうなんですか何かご参考になったのでしょうか。
逸品館さんでお安く購入されたのですね、おめでとうございます。
私は東京の専門店で購入しました、価格ドットコムの133,800円よりは少し安かった(現金での特価条件)ですが他店との比較が時間が無くて出来なくて即決しました。
Zen Streamerでネット関係も充実させたのですね。
ぜひレビューを期待しています。
お二人に背中を押されて衝動買いしました(笑)。
入力が私の持っている機器をすべてつなげることが出来るのでうれしくて仕方ありません。
大きくて重い(サンスイ、ヤマハ、ラックス)機種を処分してからずいぶん時が経たちます、今は小さめのアンプで入力(RCA)がひとつしかないアンプ三機種持っていますが、まぁ繋ぎ変えれば聴けるのですがちょっと面倒でやりません、その為DATデッキやバリコンチューナーなどは年に数回聴くだけでした。
ブルーレイ2台も光でOKで、パソコン音源はDAC無しでOKです。同軸がDATデッキの音の変化を楽しめるし、凄いですね。
今後はそれらを切り替えて簡単に聴けますね〜(世の中では当たり前のことなのでしょうが)
尚、VENAUはそうとう音が良くなったようですね、初代機は代理店が輸入を決断できない音だったようですね。
Uはこのメーカーの「往年の名機」と言われる機種の音の復活のような魅力的な音に仕上がったので代理店が輸入を決断したらしいですね。
初代機が中古で売られていたのですがこのように評価ですし、確かにユーチューブで初代機を聴くと少し硬い音みたいな気がしました。
そして、初代機は並行輸入品であり代理店は修理をしてくれないということもありUに決定しました。
到着は今週なかばだと思います、楽しみです。
ありがとうございましたー。
書込番号:24539558
3点

>tanbanさん
ご購入おめでとうございします。
とうとう値上がりしましたね。
値上げ後の価格だったら、私は躊躇したと思います。
tanbanさんはDATデッキをお使いのご様子、珍しいですね。
今でこそ、USB経由のデジタル録音は当たり前ですが、今から数十年前は画期的でした。
いわゆるエアチェック(死語)の最終兵器として、またレンタルCDのダビング用として、
重宝しました。
最後に入手したソニー機は今でも稼働しています。
尤も1年に1回動かすかどうかですが。
書込番号:24540865
1点

>tanbanさん
こんばんは。 tanban さんも、私とほぼ同時の購入ご成約、おめでとうございます。翌日には、 tanban さんのご指摘の通り、見事に底値も上がっていましたね。
>どういう訳かシルバーにひかれてしまいました。
>ただグレー色とシルバー色の両者を実物を見て選んだ訳ではないのが少し心残りですが。
カラーの選択の件ですが、 Zen Streamer への出費分もあるにせよ、私も同じシルバーが大変気に入りました。3万円弱をプラスしてまでピアノブラックを選ばなくても、当モデルのシルバー仕上げは十分満足できる良いデザイン性に溢れている、と私個人としては率直に感じたためです。
それと、「ランカスターグレー仕上げは、外装が埃に弱く、掃除しづらい」、とのレビューを見ておいたため:
『(参考):https://fuji-x-life.tokyo/quad-vena-ii/』
tanban さんも、良いご選択をされたと思いますよ。
tanban さんは DAT デッキもお使いとのことで、ご熱心なオーディオファイルでいらっしゃいますね。私の時代だと、ノーマル・ハイポジ・クロムのカセットテープから、 MD にかけてのメディアを、大学生くらいまで使っていました。
当サイトでの各方面から、私もお祝いのお言葉を頂き、到着・設置・音出しまでの期待感・高揚感も膨らみます。お互いに VENA U のレビューを、披露し合える日が来るのが楽しみです。
書込番号:24541168
1点



一月ほど前に、音量暴走の問題での当製品の返品・返金をした、というレビューを投稿したユーザーです。
動くならば早いうちが良いと思い、返品対応期間内での行動を実行したのですが、後日ネットサーフィンをしていた際、「iPhone等のスマートフォンで、『ゴーストタッチ』という静電容量式コントロールの誤作動が、静電気等の時期に発生することがある」とのホームページを見つけました:
https://www.icracked.jp/topics/column/iphone-ghost-touch.html
同じネットワークアンプでも、 ONKYO CR-N775 では、買取に出すまでの3年間、一度も音量暴走はなかったので、 SONOS Amp のみの初期不良、もしくは SONOS コントロールアプリの仕様の問題だと思うのですが、最近、ボリュームコントロールノブの着いていない欧米系オーディオ製品も増えてきたので(カナダ Bluesound 新型 Powernode 等)、少し心配になり、スレッドを立てた次第です。
PMA-150H でお尋ねしたところ、「かなり珍しい事象」とのコメントを頂いたこともあったのですが、デジタル式アンプのデメリットなのでしょうか。
2点

>黄金キャットさん
先日、Bluesound社のPOWERNODEを購入した者です。自分も本日(2022-1-3)似たような症状が出ましたので共有します。
PCのデスクに置いて使っていたのですが、何も触っていないのに、とつぜん音量がドンドン上がっていくのです。びっくりして下げましたが、すぐにまたドンドン上がっていきます。(ムービー撮っておけばよかった!)
何度下げても、何度も何度もみるみる上がっていくので、気持ち悪くて電源コードを抜きました。それ以降、色々チェックしていて、近くにiPhoneをAnkerのケーブルで充電してスタンドに立てていたので、なんとなく離して様子を見ています。
そこへこのスレを見つけました。POWERNODEそのものはとても気に入っているので、個体の問題ならば返品交換したいと思います。
症状を再現できる条件を発見できたら、購入店にも相談してみようと思っています。
書込番号:24525432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Onigiriottoさん
こんばんは、初めまして。
誤作動情報の迅速なご共有を頂き、ありがとうございました。
Onigiriotto さんが投稿された、Powernode (2021)の一番乗りレビューも、書斎メイン後継機購入のための情報として、参考にさせて頂きました。
やはり、静電容量式ボリュームの、音量暴走は気味悪さを感じます。特に、当クチコミに私が言及したように、いつ再発するか分からない、ましてやその発生が深夜・未明等ではなおさらです。
各メーカーは、そのボリューム制御方法がハイレゾロスレスストリーミング時代の最先端、と謳っているだけに、厄介な問題ですね。
SONOS に関しては、サポート窓口の姿勢に安心感が感じられないため、返品・返金ポリシー行使という処置を執らせて頂きました。
Powernode での音量暴走問題に関して、製造元・購入店・国内正規販売代理店のそれぞれが、どのように対応するかも、これから注目させて頂きますので、今後とも何とぞ、よろしくお願い致します。
書込番号:24527559
1点

>黄金キャットさん
初めまして、Onigiriottoです。
こちらこそ、Sonos ampが購入候補にあがっていたところ、黄金キャット様の音量暴走のレビューを拝見してPOWERNODEに決めたのは内緒ですw
POWERNODEの購入先に連絡したところ、代理店の問い合わせ窓口を案内されました。(他の方からも問い合わせがきてるのかもしれませんね)
黄金キャット様がおっしゃられているように、新しい技術分野の製品を開拓する時は困難とワクワク(ドキドキ?)の連続ですね!
今回は完全に人柱なってしまったので、原因究明に微力ながら役に立てたら、と思っております。
なんといっても、サイズ、デザイン、音、機能、全て気に入っている(爆音機能除くw) ので、なんとか使えるようにしたいです。
また問い合わせの結果をご報告したいと思います。
書込番号:24527736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





