
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2024年8月10日 11:46 |
![]() |
569 | 200 | 2025年3月30日 21:45 |
![]() |
19 | 2 | 2024年10月23日 00:39 |
![]() |
1 | 3 | 2024年3月21日 18:01 |
![]() |
51 | 25 | 2024年2月19日 15:35 |
![]() |
3 | 7 | 2023年11月18日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
デザイン、サイズ感、定格出力など、魅力的ですね。
音も私にとっては満足する類いに入るはず。
しかし、
納得がいかないことがある。
ライン入力を3つ使う人は少ない気がする。
別の機能に割当てることはできなかったのだろうか?
筐体に収まるかどうか分からないけど、プリアウトとサブウーファーアウトは欲しかったな。
書込番号:25844430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Cさんさん
>ライン入力を3つ
セレクターのみで済むためでは、
これをプリアウトにするにはAMP等が必要に
納得できないのは折角ヘッドホン出力が
3.5mm 4極ミニジャックなのに出力少なすぎ
1000mWにしてほしい
書込番号:25844435
4点

>Cさんさん
私が使ってみて不満点はヘッドフォン出力が弱い。
SP出力端子が1組である。
以下は「創造の館」の考察です。
納得いかないようなら他機種が良いでしょう。
本機の考察
https://www.youtube.com/watch?v=jolM7o-p3Kk
https://www.youtube.com/watch?v=WxvCloXj-eA
2.1Chの考察.
https://www.youtube.com/watch?v=YEcX4qcL9cA
書込番号:25844455
2点

>湘南MOONさん
やはり今のスペックを満たすためには、外部出力端子の回路の追加は難しいんですかね…。
AI-303にサブウーファー詰めたのだから勝手にイケるのではと思ってすがw
プリメインアンプのヘッドホン出力の不満については、この機種に限らず皆さんよく不満がでるみたいですね。
ヘッドホンアンプがラインナップにあるがゆえに敢えてイマイチな仕様にとどめているのか…。
書込番号:25844761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乗ってこ0723さん
サイトのご紹介ありがとうございます。
創造の館はスピーカー関連で拝見したことがあります。
わかりやすく参考になりました。
本機の考察もしてるんですね。
購入はあきらめモードです。
でも気にはなってしまいます。
将来に淡い期待を持ちつつ、
戦略的にやらなさそうな気もしてます。
書込番号:25844792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]
PMA‐2500NEの面影を残しながら、
価格が倍になったのには、落胆しました。
オーディオの趣味に、強い逆風を感じる。
この物価高は、もはや異常に感じます。
更に、趣味のオーディオ離れが加速しそうな。
プリメインアンプのベンチマーク的存在の
2000シリーズの面影を残して、
この価格に、強いショックを覚えました。
書込番号:25826920 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

やっぱりなぁ
もし返答なければ見直したんやけど
自分ができひん事を他人にさせようとすんな
っての
他人に言うなら
アンタがスルーすれば良いだけやん?
自己保身で言い訳する奴は信用できひん
>謙一廊!さん
を見習いなさい
素直に謝罪してはる
間違いや行き違いは誰にでもあんねんけど
それは恥ではあらへん
それを言い訳して取り繕ったり誤魔化す姿勢が恥なんや
との
私の意見です
書込番号:26128856
1点

あなたが疑問符付けて返してくるからしたくないけどしなきゃならんのかな、と思ってしまう
もしや関西弁特有のノリなのか
書込番号:26128862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フロントにAVアンプを集約する意見も
これやるとHDMIケーブルが長くなっちゃう。
長いと映らなくなるらしく、光HDMIケーブルを使わなきゃならないらしい。価格も高い。
単純なスピーカーケーブルと違ってコネクターあるし、光となればコネクター内に電気信号を光に変換するモジュールが内蔵されてるだろうから故障の懸念も高まってしまう。
機器との相性問題もあるような書き込みも見たことある。
なので壁裏通すのがハイリスク。スレ主さんが通さなくていいのならアリだけど。
あのスレ主さんはシアター部屋作ったくらいだし、スクリーンも大きいようだし、映画がメインだと思うよ。
となれば、映像が優先でしょう。
書込番号:26128892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
いいフロントスピーカーなので、スピーカーケーブルと
パワーアンプを買って、音楽を聴くときだけバナナプラグ?で、屋内配線のカナレと付けかえるという方法では
だめでしょうか
ひんぱんに付けかえると、プラグがすぐに傷んだりしますでしょうか
安易な質問で申し訳ありません。。
書込番号:26129026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
えーと、あのスレ主さんの話ですか?
私にダメでしょうかと聞かれても…あのスレ主さんに聞かないと。
配置の問題についての話なんでしょうか?
書込番号:26129039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
すいません、あなたの狙い、意図がちょっとわからなくて…
バナナプラグ自体の耐久性の質問でしょうかね?
私は抜き挿しをほぼしたことないのでわかりませんけど、普通に考えれば繰り返すごとにバネ性ある素材でもだんだん変形して緩くなってくとは思いますけどね。
たまにぐいっと広げればいいのかも?どうなんでしょうね。
私が気になるのは摩擦によるメッキの剥げより、バネ圧の変化かなぁ。
もちろん素材によるとも言えますが。
書込番号:26129066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XJSさん
ことりっぷ♪さん
の質問に優しく答えてね。
これ私からのお願い。
XJSさん
映像HDIMの件は、他の人の意見が出るだろうと
正直人任せで触れなかったんですよ。
私の知らない何か良い低コストで尚且つ映像に支障
がない方法。
実際私は、光伝送HDIM。
FIBBRのPure3と言うやつを2年前に購入して。
実際に画質がよくなりびっくりしたんですけど
確かにお値段が。。。故障のリスクは、知りません
でした。気にしていなかった。
私はただ単純にデジタル伝送の長距離の方が
アナログ伝送長距離の方がデメリットが有ると
思い込んでいたんです。
むむやはり集約は、スレ主さんには、面倒かける提案で
16m!?が妥当なのか!?
ktasksさん
同じソウルノートを愛する者としてお気軽に。
内壁に埋め込まないやり方は、凄く魅力的だと共感
するなぁ
スレ主さんには、真鍮フックで、蜘蛛の巣状態を提案
して笑いをとったけど(笑)1番お金かからないし。
独り身の私ならやるんだけどな。
インテリアとして、NG!?
書込番号:26129071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XJSさん
有難う!!
ことりっぷ♪さん
ちゃんと、意図をもう一度XJSさんに説明!!説明!!
書込番号:26129075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え、謙一廊!さん光HDMI使ってるの?びっくり。
どこに?
でそろそろ言いますけどHDIMでなくHDMIね
書込番号:26129094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インテリアとして、NG!?
完全にNG
特にそういうのは女性が嫌う。
私はそんなに気にしないかな、生活の邪魔になるのは絶対嫌だけど。
だから床は嫌。
壁の内側這わせてモールで隠すのでもいいとは思う。
書込番号:26129104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
分かりづらくて、すみません!!!
意図としては、、、AVアンプだと音響補正もあるし、
映像優先になりがちな状況で、どうしたら良い
フロントスピーカーの性能を発揮できるのか、が
気になってしまったのです!
AVアンプだと、多chの音響が優先されて、2chの
オーディオを楽しむには十分な環境にない気がして、
ピュアオーディオのパワーアンプを別に用意できる
場合には、それがいいと思えたのです
ですが、そうするとスピーカー端子にかなり負荷が
かかるので、端子もケーブルもすぐにだめになってしまい
現実的ではなくなるのでしょうか、という質問でした
意図がつたわらず、申し訳ありませんでした (>_<)
>謙一廊!さん
フォローいただき、本当にありがとうございました!
書込番号:26129115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら、こちらで続きがあったのねw
ktasksさん
芸術鑑賞に宗教は関係ない的なコメントに返信しようとしたんだけどコマ数が足りてないのでこちらに。
そもそも、彼の主張は「アンプ」「DAC」「ケーブル」を変えても音は変わらない無駄である、これらを変えて音が変わったと思うのは思い込みです。
なので、聞こえ方の話しではなくて、考え方、もしくは、「なにを 信じるのか」って話しだから「思想」もしくは「宗教」もしくは「哲学」の話しです。これが、一度完成したシステムの◯◯を変えても、実際に音が変わらなかった、という話しならktasksさんの捉え方でもいいと僕は思いました。
宗教とか哲学的なアレコレって書き方は、あまり一般的ではないのは理解はしていますが、こういう事です。
どのみち、人を小馬鹿にするのに「宗教」って言葉を使うのはあまりいいことではありません。
批判とか反論は僕はOKな人ですが、科学がアアアの人たちは目的が「人を馬鹿にする」とか「信奉する動画配信者の動画再生」を回すことなので、掲示板の使い方が違うんですよ。
>業者が我が家の壁裏に設置する作業を見てたけど、結構大変なんですよ。被覆の滑りが重要で。
>ベルデンやカナレみたいな業務用は被覆硬いから滑りは良い部類のはず。
これは僕も最初に書いてる事で、スピーカーケーブルを使うのなら「施設」で使う業務用スピーカーケーブルを使ったり、VVFを使うのが楽ですね。その点ではAE線もありっちゃあり。
電気系の配線を壁、天井、床にいれるのか、露出させるのかはライフスタイルというかその人の考え方でしょう。
火災保険が高くなろうとも・・・・実際にどれぐらい高くなるのかわからないし、埋め込みだからといってリフォームにそれほど影響あるんかなぁ・・・・リンクされてたHPみたけど(動画はみてない)、あれは「ああいうスタイル」なんだろうなぁって思いました。
そもそも、僕は一軒家を建てることがないので「関係ないや」ってバイアスがあるけどねw
僕が建てるのは「ビル」になっちゃうw
東京23区内しかも中心部に住んでるし、土地も保有しています、固定資産税とかかんがえると自分が住むだけの住宅を建てるなんて贅沢はできません。土地を立体活用して家賃とらないとやっていけない・・・・・・
書込番号:26129156
2点

うーん、あのスレ主さんのAVアンプはかなりグレード高いやつですよ。
それにあのスレ主さんはパワーアンプ追加で電源入れるスイッチが1つ増えることも嫌がってましたし。私も凄く嫌。
フロント側に別のステレオアンプ置いてバナナで付け変える作戦もあり得るでしょうけどもっと面倒くさいですよね。再生機器も必要になるし。
それと私はイコライザーで整えた音は聴きやすさでベストだと思ってるし、好みの音色も多少あるので2chだとしても調整できるAVアンプ使うと思います。サブウーファーも上手く使えるし。
割と超低域を含んだ音源も聴きますのでサブウーファーが必須です。
それと私は機器を最小限にしたい。AVアンプはそれ自体に再生機能があるのでプレーヤーは必要なし。
そして私の環境はリビングだしそもそも左右対称の部屋ではないんです。
なのでまず左右のスピーカーで結構音が違ってしまうんですよ。多くの人がこういう環境だとは思いますが…
音程により定位が左右にズレてしまうので音質云々言ってる場合じゃないんです。
左右個別で調整することで定位が整う。
スピーカーの至近距離で視聴するならあまり影響ないと思いますけど、サラウンドやってる人でそれはないでしょうね。
あとあっちのスレでインレットプラグのこと言いましたけど、純銅でも厚肉なら強度あると思うのでその場合、問題ないと思います。まぁ動かさない方がいいに越したことないですが。
買い物失敗したと思わないでください。無駄に高いだけです(笑)
書込番号:26129163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDIM!!HDMI!!HDMI!!
3回練習!!もう大丈夫(笑)XJSさん有難う(笑)
やっぱり私は、ケーブルやアクセサリーマニア!!
2万円のパナBDプレイヤ―とLG有機EL48型に、
以前3万円近い
WIREワ-ルドの平面型HDMI使用してたのですが。
光伝送Pure3の方が明らかに映像が一皮剥けて鮮明!!
このスレ祝200達成したら。SA−12oseの新製品購入に
移動して下さい。
書込番号:26129195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
AVアンプもお高いのはピュアオーディオに使えそうでしょうか。。たぶん使えるのですね。。
どうして、こんなことが気になったかというと、以前
自宅に702S3・パワーアンプと、5.1chのセットの
両方があって、2chのオーケストラを再生すると、
AVアンプは5.1chで聴いてもあまり立体的でないというか
楽器の配置が少々ちぐはぐに感じられたのです
2chで聴くと配置に違和感がなく、細かい音まで分かって
迫力もあったので。。
2chは、ピュアオーディオがいいのかなって、ずっと
思っていました
AVアンプも日々進化していますから、いまは違うの
かもですね。。
> まぁ動かさない方がいいに越したことないですが。
買い物失敗したと思わないでください。無駄に高いだけです(笑)
動かさず、抜き差しもしないようにしますね
おかげさまで、あの金額に理解を示せる人はかなり
限られると目が覚めました
(私にとっても、大きい額です ^_^;)
書込番号:26129209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVアンプの設定が甘かった可能性もあるでしょうね。
または昔のは調整機能が少なかったみたいだし。
書込番号:26129228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのケーブルスレのスレ主さんに、もう少し具体的にアドバイスをするとしたら
1回イマーシブを構築してください。
かなぁ・・・・ただ、あの方は「大人」なので、文章は「揺れる気持ち」もあるけどどことなく「いや、いいんですよ」としっかり自分でシステム構築をなさるタイプだと思っています。わからんけどw
あの、スイッチが面倒ってのも、僕は「やんわりと」した「買いません(パワーアンプの件)」って態度だと思っています。
ケーブルに関しては、フロント2本分なので「買おうと思えばかえちゃう」ような感じで、それ故になのと、本文で「オーディオの話ができる人が付近に居ない」との事なので、会話そのものが楽しかったので「のってた」感じを受けます。
すでにあのスレのベテラン勢の書き込みだけで必要な情報は得ていると思うので、あとはスレ主さんが決めるだけの話しだろうな。
書込番号:26129252
1点

Foolish-Heartさん
私にとり、中山美穂様の最大の名曲。アルバムは。。。
『MidBlue』
その一曲目、『16BRANKO』
バイオリン。ピアノ。そして美穂様の肉声。
その素晴らし歌唱の息吹をいかに感じられるか!?
部屋を暗くして何度も聴いた名曲です。
本当に中山美穂様は、歌唱力の有る素敵な女性でしたね。
書込番号:26129306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Foolish-Heartさんは読みが深いなぁ、さすが。
私のことも読まれてそう(笑)
イマーシブって、なんすか?
書込番号:26129341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
深読みすぎる所ありますよね?
また婉曲に表現するとわからない事がありますね?
私のスレにレスもらった時
忘れさんと仲良いのか?と思ってましまいましたよ?
>ぺけ
アンタの言い訳はもう結構です
>ことりっぷ♪さん
プリアウトのあるAVアンプなら
ピュアもサラウンドも楽しめますよ
Aー1お使いならバランス出力のあるタイプが良いですね
ヤマハなら
ハイエンドのこれ↓
https://kakaku.com/item/K0001354464/
私は一つ下のこれにしました↓
https://kakaku.com/item/K0001354465/?lid=myp_favprd_itemview
にしましてA-0をパワーアンプとして使ったり
ピュアダイレクト機能で2chとしても使用しています
サラウンドにもA-0の高音質を加味でき
低音不足はサブウハーで補足でき良い事取りできます
もう少し安上がりでケーブルの抜き差ししたくないなら
スピーカーセレクター使うのも良いかもしれませんね
ラックスマン (バナナ使用可能タイプ)
https://www.luxman.co.jp/product/as-50r
書込番号:26129346
1点



プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
音は好みなんですが、不具合が多いです。
突然ディスプレイにアップデートコンプリートの文字が表示された後、ディスプレイが文字化け。
ホームページを確認すると最新更新データが半年前。その更新はすでに行ってたのでサポートに問い合わせると初期化するようにとの指示。
指示通り初期化後、再設定しようとすると今度はメニュー画面が20倍くらいに拡大表現されて操作不能。
再度初期化を実施。
その後メニュー自体が表示されなくなった!?ので、再度サポートに問い合わせ。見当違いのマニュアルがコピペで送られてきただけだったので、ダメ元で3回目の初期化。
メニューは回復したが、今度はディスプレイの一文字だけ暗くなるという謎不具合。
もう、訳が分からないんですが、言えるとすれば、音関連パーツ以外の品質が低いんだろうなと。音や機能にこだわる前に最低限の品質とサービスを提供して欲しかった。色々諦めたので不具合に怯えながら使っていきます。
最後にサポートについて。サポートへのメールは商品登録後のマイページから送れるはずなんですが、エラーで送信不能(iPhone)になります。一般ページからの問い合わせは可能ですが毎回シリアル入力が必要なので非常に面倒くさいです。問い合わせフォームすらまともに用意せず、回答はマニュアルのコピペだけというメーカーの姿勢は残念です。
書込番号:25753267 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>collcollさん
はじめまして。DenonやMarantzは色々と不具合の報告が多いですね。
自分もMarantz製品をいくつか使っているので気になり投稿しました。
言い方は悪いですが、不良品を引いてしまったのかもしれません。
フォームではなく、電話で直接問い合わせてみてはいかがでしょうか?
デノン・マランツ・D&Mインポートオーディオお客様相談センター
電話番号:0570-666-112 / 050-3388-6801
営業日:月〜金曜日(祝・祭日を除く)
受付時間:10:00〜18:00
こちらから技術サポート部門に繋いでくれると思うのですが・・・。
とにもかくにも製品を送付して症状をメーカーの技術部門で再現させて
みたほうが早いと思います。発売年から見るとまだ保証期間内ですし
なおらない場合はしかるべき対応(返品、交換など)をしてくれるよう、
依頼された方が良いと思います。
書込番号:25755473
10点

なかなかメーカーに問い合わせする時間がとれず、保証ぎれ間近で連絡しました。メールだけでなく電話対応も悪かったので、不信感からサービスセンターへの持ち込みをしたところ、電話やメールでは考えられないくらいとても親身に対応していただくことができました。
話によると、修理センターと本社サポートは別部門らしく、対応が異なってしまうとのこと。お詫びされましたが、安心してお任せできたので何も文句ないです。
商品は結局新品に交換となりました。セットアップは、以前と同じくメニュー画面が拡大されて操作不能、システムアップデートが終わらないなど若干のトラブルが発生(前回と異なり初期化には至らず)しつつ、なんとか完了。その後は今の所トラブル無し。音響メーカーだし、システムの作りがあまいのは我慢した方が良さそう。値段も安いし。
書込番号:25935184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらの機種を中古で購入しWiiM ProをSPDIFで接続して聞いています。
電源投入後4〜5分すると右スピーカーよりザー、ガサガサというノイズが入るようになりました。
常時ノイズが入るのではなく出たりでなかったり。治まったと思ったらまた出るという状況です。
RCA接続にかえても同じ症状です。
スピーカーの接続もAからBに付け替えても同じです。
ノイズが出ている時にセレクターで違う入力にかえてもノイズあります。
アンプの故障でしょうか?
考えられる不具合、何か対策があればご教授お願いします。
1点

>siosai33さん
こんにちは
スピーカーの左右を接続変えしてみて、右の雑音が左に移るようであれば、アンプの故障
移らないのであれば、スピーカーの故障
アンプの故障の場合は、ボリュームをグリグリと回してあげるか、セレクタスイッチをグリグリ回すか
その他スイッチ類を色々回してみて、雑音が発生するところがあれば、そこが原因ですね。
変わらないようであれば基盤回路の故障なので、寿命かもしれません。
スピーカーの故障の場合は ユニットの交換になりますね。
書込番号:25668591
0点

>siosai33さん
こんにちは
アンプの部品の関係と思います。(ガサガサは聴いたことがあります。)
中古品は目に見えないリスクがありますので、特にアンプは高い電圧を扱っていますからリスクは大きいです。
書込番号:25668718
0点

早速のご教授有難う御座います。
オルフェーブルターボさん
先程、帰宅しスピーカー左右入れ替えましたがノイズが左から出ました。
ボリューム、セレクター、バランス、回してみましたがおさまりません。
cantakeさん
購入して約7か月、好みの音なので何とか修理したいのですが今は亡きオンキョー。
ティアックが修理をしてくれそうなので問い合わせしてみます。
書込番号:25669155
0点



PM7000N検討中ですが、Apple AirPlay 2はハイレゾやロスレスを伝送できずAAC伝送になるというのは本当でしょうか?
Apple Musicも気になっており使いたいのですがHEOS非対応なのでAirPlay 2使うしかないのかと思いまして。
3点

>プローヴァさん
Apple製品を持っていないですがAndroidでUSB DAC経由の有線も検討したいと思います。
その場合HEOS搭載機器にこだわらなくてもいいことになりますが。
>Minerva2000さん
AirPlay1がALAC伝送できるなら便利そうなのでそれでいこうかと思います。
念のため有線も検討してみますがUSB DAC搭載のアンプも考えてみたいと思います。
書込番号:25624719
0点

>ありのままに話すぜさん
私が使っているAVアンプは古いのでAirPlay1対応ですが、最近の機種はまずAirPlay2対応です。
AirMusicアプリはAiPlay1なのでAAC256Kbpsではなく、常にALACで伝送されています。
書込番号:25624741
2点

>ありのままに話すぜさん
>Apple製品を持っていないですがAndroidでUSB DAC経由の有線も検討したいと思います。
WindowsユーザーならAPPLE MUSICが解禁されたので試してみては。
https://gigazine.net/news/20240208-apple-music-tv-device-for-windows/
https://support.apple.com/ja-jp/guide/music-windows/mus90b573cbb/windows#:~:text=Windows%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AEApple%20Music,%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%80%8D%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
私もこれから試す予定です。
ちなみに、最近のDENION系アンプはだいたいAIR PLAY2ですが使ってません。
書込番号:25625028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Minerva2000さん
情報ありがとうございます。
AirMusicアプリはAirlay1でアンプがAirPlay2対応の場合はALAC伝送になるのでしょうか?
PM7000NでALAC伝送されているというのは表示されるのでしょうか?
>エラーゴンさん
情報ありがとうございます。
Windows版のApple Musicアプリも入れてみますね。
書込番号:25625046
2点

>ありのままに話すぜさん
>ありのままに話すぜさん
基本的にandoroid スマホから、DENONアンプ/AIRPLAY2はできないですね。
APPLE製品じゃないと。
書込番号:25625115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありのままに話すぜさん
AirMusicアプリはAirlay1でアンプがAirPlay2対応の場合はALAC伝送になります。
PM7000NでALAC伝送されているというのは表示されるかどうか分かりません。
私が使っているAVアンプではAACかそうで無いかは分かります。
>エラーゴンさん
AndroidスマホにAirMusicアプリを入れればAirPlayが使えますよ。
私も最近知って使っています。今のところ2ヶ月ですが誤動作は経験していません。
サポートもしっかりしており、何度もメールでやり取りして教えてもらっています。
書込番号:25625269
2点

>ありのままに話すぜさん
>Minerva2000さん
失礼しました。
他のCASTアプリだとだめでしたが、これはイケました。
試しに、
サラ・オレイン/24/96/を聴き比べてみました。
HEOS/AMZON MISIC
APPLE MUSIC/AIRPLAY2/DENONアンプ
APPLE MUSIC/AIRPLAY2/HEOS
airMUSICからは、DENONアンプとHEOSにそれぞれ飛ばせますが、何が違うんでしょうか?
表示では画像の通りですが、HEOSに飛ばした時だけ、PCM/44.1/16/表示されますね。
音質はどれも同じぐらいのレベルで高音質ですね。
書込番号:25625327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
あと、AIR MUSIC/AIRPLAY2で飛ばしていると、ピコピコ音が鳴り出しますね。
これは何でしょうか?
トライアルだからかな。
書込番号:25625343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
トライアル版は10分で警告音が鳴るそうです。終了して一からまた始められるそうです。
私はいきなり有料版を入れたので分かりません(笑)。
それとDLNAでも飛ばせますよ。こちらは非圧縮ですがおすすめはALACの方だそうです。
書込番号:25625410
2点

>Minerva2000さん
確かに10分ぐらいで鳴ってますね。
>ですがおすすめはALAC
ALACで飛んでますかね。
PCM/44.1/16/表示されてますが、DENONアンプの仕様ですかね?
書込番号:25625437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
Airplayなら必ずALAC44.1/16で飛んでいます。
書込番号:25625448
2点

>Minerva2000さん
airplayってもっと音悪いのかなと思ってましたが、普通に良かったですね。
ALAC/44.1/16は使える判定ですね(笑
あとは、windowsからも検証してみます。
書込番号:25625459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありのままに話すぜさん
色々楽しみですね。
AirPlayは元が可逆音源以上なら ALACで飛んでるとの認識です。
自分はiPhoneのCCK経由USBは音が悪いので使うのをやめて、AirPlay(3部屋にあるAirPlayレシーバ経由の同軸RCA/BNC/USBでのDAC接続)はよく使っています。
USB出力機器でも送り出し機器を変えるとかなり音が変わると "私個人は” 感じるので、実際どんな感じか知るためにも色々試してみたら良いと思います。(環境や人によっては変わらないとか変わるけどどちらでもいいと言う方もいるかもしれませんが、それを否定するものではありません)
書込番号:25625827
0点

>ありのままに話すぜさん
>Minerva2000さん
あと、前にも聴き比べた事ありますが、また聴き比べました。
音源/ユージグルーヴ/44.1/16
AMZON MUSIC/LDACイヤホン
APPLE MUSIC/LDACイヤホン
なんかやっぱり、APPLE MUSICの方が、アタックと音の明瞭度が高いですね。
この曲はAIR PLAYでは試してないですが、スマホ/イヤホンの場合は、APPLE MUSICの方が好きですね。
スピーカーの時は、AIRPLAY面倒なので、AMAZON MUSICですね。
書込番号:25626023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありのままに話すぜさん
>Minerva2000さん
こちらも再調査しましたので、参考までに(笑
質問
airplay2は伝送フォーマットとサンプリングレートはいくつか?
AI回答
AirPlay 2の伝送フォーマットとサンプリングレートは次のようになります:
- 伝送フォーマット: Appleは伝送フォーマットについて公式には明言していませんが、一般的にはALAC(Apple Lossless Audio Codec)が使用されています。これにより、音声の品質が劣化することなく、ワイヤレスで高品質のオーディオが転送されます。
- サンプリングレート: AirPlay 2は、16ビットまたは24ビットのリニアPCM(パルス符号変調)音声をサポートし、一般的なサンプリングレートとしては44.1kHzや48kHzが使われます。
質問2
DENONのアンプに伝送した場合は?
AI回答
DENONのアンプにAirPlay 2経由で音声を伝送する場合、一般的には以下のような仕様になりますが、具体的なモデルによって異なる場合があります:
- 伝送フォーマット: DENONのアンプは、AirPlay 2をサポートしている場合、Appleの仕様に準拠してALAC(Apple Lossless Audio Codec)を使用することが一般的です。これにより、高品質のオーディオが転送されます。
- サンプリングレート: DENONのアンプも、一般的なサンプリングレートである44.1kHzや48kHzをサポートしている場合が多いです。ただし、一部のモデルではより高いサンプリングレートをサポートしていることもあります。DENONの公式ドキュメントや製品仕様を参照することで、具体的なサンプリングレートを確認できます。
書込番号:25626386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問3
ハイレゾ、24bit/96khzの曲の場合は?
AI回答
ハイレゾ、24bit/96kHzの曲を再生する場合は、次のような考慮が必要です:
1. **AirPlay 2での再生**: AppleのAirPlay 2は、一般的に16ビットまたは24ビットのリニアPCM音声をサポートし、サンプリングレートとしては44.1kHzや48kHzが使用されます。したがって、24bit/96kHzのハイレゾ音源をAirPlay 2経由で転送する場合、伝送フォーマットやサンプリングレートが変換される可能性があります。その結果、一部の音質の損失が発生するかもしれません。
2. **HEOSの再生**: DENONのHEOSシステムは、一部のモデルでハイレゾ音源の再生をサポートしています。24bit/96kHzの曲を直接再生する場合、HEOSシステムはその高解像度の音源をそのまま再生できる可能性があります。ただし、具体的なモデルによっては対応していない場合もありますので、製品仕様を確認することが重要です。
総じて言えば、ハイレゾ音源を最高の音質で再生する場合は、HEOSシステムで直接再生することが望ましいかもしれません。ただし、AirPlay 2を介して他のデバイスにハイレゾ音源をストリーミングする場合は、一部の音質の損失がある可能性があります。
書込番号:25626396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの調査結果です。
----------------------
質問1)AirPlay2でALACで送られる場合とAACで送られる場合の条件は?
回答)
AirPlay 2でALACとAACのどちらで送られるかは、以下の条件によって決まります。
1. 送信側の設定
iPhone、iPad、Macなどの送信側デバイスで、Apple Musicの「設定」>「オーディオ」>「ロスレスオーディオ」がオンになっている場合、ALACで送信されます。
ただし、AirPlay 2の受信側デバイスがALACに対応していない場合は、AACで送信されます。
2. 受信側の設定
AirPlay 2の受信側デバイスがALACに対応している場合、ALACで受信されます。
ただし、受信側デバイスの設定でAACに設定されている場合は、AACで受信されます。
3. ネットワーク環境
ネットワークの帯域幅が十分でない場合は、AACで送信される場合があります。
これは、ALACはAACよりもデータ量が大きいためです。
4. 音声フォーマット
Apple Music以外のアプリでAirPlay 2を使用する場合、音声フォーマットがALACであっても、受信側デバイスがALACに対応していない場合はAACで送信されます。
5. その他の条件
上記以外にも、AirPlay 2のバージョンや、使用している機器の種類などによって、ALACとAACのどちらで送信されるかが決まる場合があります。
まとめ
AirPlay 2でALACで送られるためには、送信側と受信側の両方のデバイスがALACに対応している必要があります。また、ネットワーク環境や音声フォーマットなども影響します。
補足
一般的に、ALACはAACよりも音質が良いと言われています。
ただし、人間の耳で違いを聞き取れるかどうかは、個人差や環境によって異なります。
質問2)AirPlay2でAACで伝送される条件は?
回答)
AirPlay 2でAACで伝送される条件は以下の通りです。
1. 送信側の設定
iPhone、iPad、Macなどの送信側デバイスで、Apple Musicの「設定」>「オーディオ」>「ロスレスオーディオ」がオフになっている場合、AACで送信されます。
2. 受信側の設定
AirPlay 2の受信側デバイスがALACに対応していない場合、AACで送信されます。
3. ネットワーク環境
ネットワークの帯域幅が十分でない場合、AACで送信される場合があります。
これは、ALACはAACよりもデータ量が大きいためです。
4. 音声フォーマット
Apple Music以外のアプリでAirPlay 2を使用する場合、音声フォーマットがAACであっても、受信側デバイスがAACに対応していない場合は、送信されない場合があります。
5. その他の条件
上記以外にも、AirPlay 2のバージョンや、使用している機器の種類などによって、AACで送信されるかが決まる場合があります。
まとめ
AirPlay 2でAACで伝送されるためには、以下のいずれかの条件に該当する必要があります。
送信側デバイスでロスレスオーディオがオフになっている
受信側デバイスがALACに対応していない
ネットワークの帯域幅が十分でない
音声フォーマットがAACではない
その他の条件
補足
一般的に、ALACはAACよりも音質が良いと言われています。
ただし、人間の耳で違いを聞き取れるかどうかは、個人差や環境によって異なります。
上記に加えて、以下の点にも注意が必要です。
AirPlay 2でAACで伝送される場合、ビットレートは最大44.1kHz/16bitとなります。
ビットレートは、ネットワーク環境や受信側デバイスによって自動的に調整されます。
書込番号:25626487
1点

>Minerva2000さん
>エラーゴンさん
いろいろご確認いただきましてありがとうございました。
AirPlay 2は設定さえ間違えなければレシーバーがALAC対応なら大丈夫そうですね。
PM7000NはALAC対応なのでロスレスまでなら伝送できると思います。
Apple MusicでPM7000Nへハイレゾ伝送する場合は有線接続しかなさそうですが、
しばらくはAirMusic使おうかと思います。
書込番号:25628477
0点

>ありのままに話すぜさん
ハイレゾはCD品質のロスレスと聞き分けできるのか?を検証したYoutubeです。
参考にどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=EP64na1SJuU
書込番号:25628557
0点

>ありのままに話すぜさん
こちらもどうそ。
https://youtu.be/5yFI4DmXJCQ?si=Szj3y9_ActkJsw7T
ハイレゾより音源が重要ですね。
それと再生機器。
書込番号:25628626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
購入して3カ月が経ちました。
最初は音の素晴らしさに感動して気にもなりませんでしたが、左のレベルメーターが右と比べて弱いことに気づきました。
ステレオ入力なので動きは違うのは当然だよなと思いながらも、YouTubeの左右のレベルテスト動画を再生したところ、2~3dB弱かった。
バランスのつまみで、10時くらいです。
左右のプラグの差し替え、設定のリセット、電源プラグをぬく、どれも改善なし。
2回目の電源プラグの抜き差し後、左のスピーカーからの音が半分になったり、無入力なのにノイズが出たりの症状。
仕方なくサポートセンターに連絡し、修理に出すことになりました。
最初は感動もしましたが、耳が慣れてくればこんなもんか程度です。
レビューに投稿された方と同じ感想ですね。
修理に出して、どこまで改善されるかはわかりませんが、基盤の交換で音質まで変わるようなメーカーのアンプなんて信用できませんね。
まして、個体差があるアンプなんて。
見た目は好きなので、買い替えは考えていませんが、
高い飾りになりました。
書込番号:25507647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あきぽっぽさん
皆さん、こんばんは。
「動作不良」より、「音質の不良」は、より愉快ではないですね。
お察しいたします。
初期ロットの不良は、ある程度、ある事なのだと思っています。
通常、だんだん、それは、収束していくのですけどね。
量生産品も、品質管理をしていますが、ハズレを引く確率はあります。
しかし、「R-N2000A は生産が追い付かない程の注文を受けているようで、無理をした可能性もあるのでは?」
と思っています。あくまで可能性です。根拠ではありません。
悪しからず…。
書込番号:25508022
0点

>へんなおっちゃんさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
初期ロッドの不良は多々あるとのことですが、理解はしていても、それに当たってしまうとなかなか受け入れ難いですね。
本田んださんもレビューにお書きになってますが、代替え品で納得の音質。ということは、初期のロッド製品は、不良品とも考えられます。
YouTubeで、リビングでお気軽に高音質を聴いて下さいと、宣伝してますが、価格40万、重量20キロ、スピーカーからまともに音も出せないのに、よく言うよレベル。
私のも代替えしてくれてとは言いませんが、音質を確認してお返しいただけたらと思います。
修理が完了し機会がありましたら、ご報告したいと思います。
書込番号:25508489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。 こんばんは。
>あきぽっぽさん
心中お察しいたします。
私も勤めて冷静にレビューしたつもりですが、心中穏やかではありませんでした。
しかしながら、ネガティブな書き込みをすることは、下手すると会社を傾ける可能性もあると思いますので、責任があると考えています。
片やメーカーは、嗜好品としてのオーディオ製品を、設計段階で狙った音質になるように製造しなければ意味が無く、その為の検査方法を確率する必要があります。
今回、残念ながらヤマハにそれが出来ていない事が分かり、大変なショックを受け、これは黙っている訳には行かないと思い、レビューさせて頂いた次第です。
私1人のレビューごときでは大きな変化は起きないかも知れませんが、ひとつのきっかけになってほしいと思っています。
勝手な妄想ですが、
製造を一時停止し、すべてのR-N2000A が回収、検証される事を期待しています。
書込番号:25509734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本田んださん
>へんなおっちゃんさん
大変失礼しました?
おっしゃる通り、軽率でしたね。
高い買い物でしたのでショックが大きく、音楽も楽しく聴けなくなってました。
頭も冷やして、修理するか考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25509740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきぽっぽさん
ご愁傷様です。
本機は構成的に2chのAVアンプで、デジタル回路部分がしっかり入ってますので、煮詰めが甘いとこの様なことになるのでしょうね。
しかしこの価格のアンプで、初期ロットの品質管理ができてないとはお寒い状況です。
早く初期不良交換してもらうべきと思いますよ。お金が勿体ないですから。
今はSNSの口コミ程度で会社がすぐ傾く時代です。ヤマハはその程度で会社自体は傾かないでしょうが、事業自体が縮小になったり廃止になることはありうるでしょう。でもそれは品質管理できなかった事で自業自得ですからユーザーが気にしなくても良いと思います。
スレ主さんの様に昔ながらのオーディオフリークなら音がすぐおかしいことに気づくでしょうが、趣味嗜好品として初めて購入した若い人などがこんなものかと思ってしまうととても罪深いですね。
信頼回復するには無償点検告知などをすべきです。生産数量が少ないのですから痛みは少ないはず。それをやるとやらないでは、やった方が会社にとっては良いですね。
例えばアキュフェーズなどはシリアル番号指定で無償点検修理を行なっている機種がありますが、こういうのは却ってメーカーに対する信頼感を増します。
書込番号:25509996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきぽっぽさん
>プローヴァさん
私の言いたかった事は、レビューする側としても、その影響を考えて慎重かつ責任を持ってする必要がある、という事でした。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
こういった趣味嗜好品は、正解がありません。それだけに製造するメーカー側は、より慎重に均一な製品をリリースする必要があるし、その為に厳密な製品管理と、検証方法を確率しなければなりません。
それが出来ていないヤマハは
[残念なメーカー]
と言わざるを得ません。
書込番号:25510084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本田んださん
>プローヴァさん
こんにちは。
皆様方、お騒がせしてすみません。
本日、購入・設置に協力してもらった友人を呼び、検証いたしました。
友人も設置当初からレベルメーターの異常は気になってたとのこと。
ただ私同様、こんなものなのかと思ってたようです。
また左右の音量に関しては2~3dbの誤差なので、そう言われれば程度でした。
初期ロッドの不良は多々あるにしても、出荷前の点検はしっかりして欲しいものです。
目で見てわかるほどなのですし、プロなのですから。
この口コミをご覧になった皆様方、本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:25510306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





