
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 2 | 2019年12月14日 10:59 |
![]() |
65 | 10 | 2019年11月24日 22:40 |
![]() |
124 | 38 | 2025年1月12日 11:33 |
![]() |
17 | 2 | 2019年8月12日 14:51 |
![]() |
4 | 3 | 2019年2月17日 13:48 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2018年11月2日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この商品を買おうと思ってギフティッシュでAmazonギフト券を買った。登録して数日後、根こそぎアマゾンにより無効化された。規約違反とか・・・意味不明。みなさんも気をつけてね。
3点

ギフティッシュが悪いんじゃないでしょうか?
書込番号:23106064
14点

この商品には全く関係がない気がします。。
書込番号:23106158
28点



プリメインアンプ > DENON > PMA-SX1 LIMITED
SX-1 Limited ですが、9月の最初の週末には出荷が始まるということで私もお気に入りのSX1の音色にVivid&Spacious が加わるなら欲しいぞ。と、試聴会に参加してきました。完全同条件でSX1 と SX1 Limitedを同じ曲で聴き比べもできました。
結果ですが、どうも自分が期待していた音色の方向性と違うように感じられました。
すでに視聴された方どのように感じられましたでしょうか?
私は生粋のオーディオファンからすると駄目耳と思いますが、感想は
良くなったと感じた点
・演奏空間が広い(特に左右と上下方向。奥行きは変わらず)
・クリアネスが上がった
・より開放感のある音色に近づいた
・1Kg ほど本体が軽くなった
・よりスッキリとした前面デザイン
悪くなったと感じた点
・音の線が細く感じる
・音の押し出し感が下がった
・音のバランスが腰高になり音の厚みが薄くなった
・エッジが立ちすぎて大音量だと攻撃的に聞こえるシーンがあった
・ステージが広がりすぎ。ツィーター位置よりも1m位上に音像が結ばれるほどステージが上に上がる印象で、コンサートホールでの最前列的な聞き方になる。私はツィーターの高さが好み
・音の密度感が下がった
・組み合わせられていたB&W 800D3 との相性はSX1がはるかに心地良かった
つまり、個人的にはSX1の良さに新しいプラスを期待していたのですが、どうも性格を好みで選択するような違いに感じられました。
みなさんいかがでした?
21点

Tyronさん、こんばんは。
SX1 Limitedの試聴会、ヨドバシカメラ新宿店とテレオンの2回行ってきました。
ヨドバシさんではSX1LimitedのみでSX1は無く比較試聴ができませんでした。
ヨドバシさんでの試聴は、Tyronさんの書かれた印象と同様の感じです。
>・クリアネスが上がった
>・より開放感のある音色に近づいた
のような印象でした。
そしてこの音の反動として、
>・音の線が細く感じる
>・音のバランスが腰高になり音の厚みが薄くなった
>・エッジが立ちすぎて大音量だと攻撃的に聞こえるシーンがあった
のように私にも聴こえました。
また音が固く感じました。
まだエージングが進んでないのと、
電源ケーブルが標準です、と営業の人が言われていたので、
おそらくLimitedに附属の物と思われ、これが音の固さにつながっていたのでは、とも考えられます。
2回目のテレオンさん(今日)では、プレゼンターがサウンドマネジャーの山内さんでした。
ケーブルは山内さんが持参されてきて、開発環境で使われているものと同じだと言われていたと思います。
更に、SX1も用意されていて比較試聴もできました。
まずSX1です。いつもの、ぶ厚くエッジの抑えられた独特の粘り気の有る暖かい音です。
安心して聴いていられる出音です。
CDプレーヤーもDCD SX1なので、PMA SX1との相乗効果でこの音なのだと思います。
同じ曲で、今度はSX1 Limitedペアです。
SX1に比べると、まずクリアーです。そして音の響きがリッチです。
例えばオーケストラのトゥティでは、音の消え際で響きが鳴っているのが聴こえます。
他の曲でもLimitedペアは消え際の響きが良く聴こえます。
SX1ではこれがあまり聴き取れなかったように思います。
Limitedは音場の立体感が秀逸です。前後、左右に良く展開します。
そして、中低域もSX1を彷彿させるような豊かな音が聴けました。
音が細いとか薄いいかはあまり感じさられず。
ただSX1ペアのように音場全体でぶ厚いわけではなく、中低域も中高域もバランス良くエネルギッシュに出る感じで、
SX1に比べ見通しは良いです。
一方、曲によりややキツイ部分も有りました。
テレオンさんの試聴ではヨドバシさんの試聴で感じたネガティブな部分が殆ど感じられず、
山内さんが目指したVIVID & SPACEIOUSというLimitedの特徴が聴けたのではないかと思います。
個人的には、Limitedの音を自宅で聴き続けるのはどうだろうか、疲れるかもしれないなとも感じています。
こんなところです。
書込番号:22910096
10点

>sea windさん
貴重な感想の共有ありがとうございます。
デノンサウンドマネージャーな山内さん持参のケーブル&デモであれば、本来の意図に近い音で試聴できた可能性が高くよいチャンスでしたね。
たしかに私もこれまで買った、4台のデノンアンプではいずれも電源ケーブルの選択で大いに音色の雰囲気が変化することはリアルに体感していますので、やはり付属品では性能を出しきれないと設計者自ら証明した形ですね。
それはさておき、感想を拝見しますと、 SX-1 Limited は SX-1 の上位互換的な音ではなく、嗜好の違いでどちらが好きかが決まりそうだ。という、私と同じような感想をお持ちのようなのかな?と読み取らせていただきました。
それにしては価格が20万円ほどアップしてしまいましたので、なかなか自分自身で腹落ちできる要素が感じられず、やはり今回はSX-1からのリプレースは見送るべきなのだろうな?っと感じているところです。
しばらくは実際に購入された方の感想を待ってみたいですね。
書込番号:22916427
5点

>Tyronさん
こんばんは。
ケーブルに関して追記させていただきます。
テレオンさんの試聴会で、自身でケーブルの確認はしていなかったので
電源ケーブルに何を使ったのかは判りません。
私の返信の書き方がまずくて、電源ケーブルも純正ではないような文脈になってしまいましたが、
電源は純正付属品だった可能性があります。
インコネはオーディオクエストだと紹介されてました。
DENONのマーケットの方が、「山内さんが重いケーブルを持参してきました」と紹介されたので、
電源ケーブルも純正ではないと思い込んだ上で書き込みをしてしまいました。
申し訳ございません。
>SX-1 Limited は SX-1 の上位互換的な音ではなく、嗜好の違いでどちらが好きかが決まりそうだ。
>という、私と同じような感想をお持ちのようなのかな?と読み取らせていただきました。
はい、そのとおりの感想を持っています。
今回のLimitedはSX1とは別物の音に聴こえました。
これまでのSX1の音の特徴を保ちながら、更なる質の向上を期待していたのですが、
全く別のポリシーで作成したアンプの音と聴こえました。即ち「Vivid &Spacious」の音なのですね。
DCD SX1もSX1ベースからの改良のため、
MQA対応とか、DSD11MHz対応等のブラッシュアップも有りません。
70万円オーバーという高価格を仮にさておいたとしても、
音に関しては自分の好みと異なり、私もLimitedへの買い換えを検討する気持ちが起こりません。
昨年のTIASでモデルXを聴いてから楽しみに待ってましたが、私には残念な結果です。
しかし一方で、Limitedの音はSX1より劣るのではなく、上述したようにSX1よりも優れているところがいくつも有り、
Limitedの方が高音質/好み、と判断される方も多く居られると思われます。
自宅で聴くとまた違った印象もあるでしょうから、
Tyronさんのおっしゃるように、購入された方の感想を是非聞いてみたいですね。
書込番号:22920473
8点

>Tyronさん
>sea windさん
初めまして、詳しいインプレが見れてありがたいです。
最近、サラウンドからピュアに手を出した初心者ですが、よろしくお願いいたします。
スピーカーは706s2、OPTICON5を所有しています。
当初はNR1710に706s2を繋いでいたんですが、OPTICON5に場所を入れ替えた為、アマゾン中華デジタルアンプに繋いでいます。
微妙に残念な音になってしまい、さすがにまともなアンプを買おうといろいろ、試聴しています。
その際、セレクターでランダムに切り替えていたところ、とても印象に残る音がしたのがSX1 LIMITED。
高価格アンプなんてオカルトだろと思っていたワタシには衝撃的でした。
とても、直ぐに買えるような金額ではありませんが、いつかは所有してみたいです。
書込番号:22967960
5点

>Type3310さん
初めまして
こちらこそよろしくお願いします。
SX1 LIMITED、良かったみたいですね。
私事ですが、オーディオを始めた頃は、
オーディオ経験も少なく、自宅で出したい音がハッキリとしたイメージができておらず、
試聴したそれそれの機器の長所が耳に入り、どれも良く聴こえる状態でした。
試聴会に出向き、色々な機器を試聴すると、自宅の機器より良く聴こえ、あれも欲しいこれも欲しい、の状態でした。
試聴で少しでも良いように聴こえると、ろくに確認試聴もせず手が届けば購入することも。
耳に突き刺さるような音でもJBLの出すエネルギー感と解釈して、聴き続けていました。
年齢と共に次第に柔らかで滑らかな音が良いと思うようになってきました。
そのような中で今はPMA SX1がアンプでは好みで使っています。
PMA SX1の場合、TIASやショップ、自宅で4回試聴しました。
最初の2回目までは音がきつく聴こえ、好みとは思えなかったのですが、
3回目のPMA SA11(当時使用機)との比較試聴会で、初めて好みではないかと感じ、
更にその後、自宅試聴で確認後購入に至りました。
この経験から高価な機器の場合には、
一度の試聴で好印象でも、複数回の試聴と更には、可能であれば
自宅試聴で確認した上で購入の判断を下すべきということに気づかされました。
70万円越えの高価な価格帯ですので、
SX1 LIMITED以外にも他社のアンプにもたくさん魅力的なものが有ると思います。
それらも検討され、
複数のショップ等、そして可能であればご自宅での試聴をされたうえで
ご自分の好みか否かしっかり判断されたうえで購入されることをおすすめさせていただきたいと思います。
書込番号:22972552
3点

>Tyronさん
おはようございます。
視聴した訳ではありませんが・・・・
リミテッドは前評判が高かっただけに、実際発売後の評判は
あまり高評価とは言えないようですね。
SX−1にも酷評がついていたくらいなので、
時期的に無理があったのかもしれませんね。
逆にSA−1が高評価です。
書込番号:22973069
1点

>sea windさん
アドバイスありがとうございます。
安易に決めず、いろいろ、見て行きたいと思います。
書込番号:22973802
1点

歪み成分が少なくなると音の線が細いアンプになります。
音の線が細いアンプは情報量が多いから音場空間が広がります。
5パラ10パラの大出力アンプは音の線も太く厚みもあります。
しかし音は大雑把で情報量は少ないし音場空間は狭い。
あなたの耳は駄目耳ではありません。
正確にSX1 Limitedの音を聞き分けています。
SX1 Limitedは確実に進化しています。
書込番号:23066135
9点

>Duku Togoさん
うーん。どうも納得できない感じです。
空間表現、情報量や音の厚みも私の主観では SX1無印が絶妙な黄金バランスを保っており圧倒的に好きな音です。
SX1 Limited が音が悪いなど全く思いませんでしたが、無印からの進化は感じませんでした。
SX1の良い部分を包含していない部分がいくつも感じられ、進化を目指したのではなく、別の表現なのだと感じた次第です。
いずれにせよ、デノンが墜落してことは期待していませんので、これはこれで売れるといいな。と応援してはいます。
書込番号:23067811
0点

今日オデオ屋さん行ったらSX1リミテッドが有りました。
ワシはてっきり無印SX1との併売かと思ったら、お店の人が言うには無印SX1はもう作って無くて、それに替わるものがSX1リミテッドらしいです。
無印SX1が好みなら急いだほうが良いかもです。
書込番号:23067831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10
PM-11S3から買い替えましたが、買い替える必要が無かったと後悔しています。
以前試聴会で解像度高くスピード感があり、良いと思って買い替えましたがやはり家のシステムに入れると違うものですね。
別の口コミの方が言われていましたが、ほんとにスッキリ、アッサリした音です。
マランツが今後10年の礎となる機器を目指して作られたということですが、期待していた分、正直ガッカリしました。
私はフルデジタルアンプ2つ、クラスDアンプを1つ持っているので決してデジタルアンプ、スイッチングアンプ否定派ではありません。
寧ろ好んで使っています。
その為に、これは一重に音造りの方向性とコストの掛け方が以前と大きく変わったものだと考えております。
マランツブランドは好きですし、SA-12、SA-10は高く評価しておりますがPM-10はちょっとどうかな?と思います。
今後この方向性での製品造りでしたら、マランツのアンプを購入する事はないでしょう。
書込番号:22883353 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>オレンジー色 さん
こんばんは、お久しぶりです。
随分、深い所まで「沼」に沈み込んでおられる様で...(笑)
ノーマルの「PM-10」はアンプ選択時に「ガチ」試聴しましたが、
色付けを極力無くし、スピーカーの個性を素直に引き出す事に徹した、
「黒子」的な印象を受けましたね。B&Wの「D3」シリーズだと
良さが素直に感じられる印象を持ちましたが、
モニターオーディオの「PL」シリーズだと、
色付けの無い物同士で「味気ない」と思い、候補から外れましたが...
試聴すれば分かり易い、「主張しないアンプ」ですし、
「スッキリ、アッサリした音です。」これは何処で聴いても同じなので、
オレンジー色 さん程の方が、どうして購入されたのか?、不思議です。
試聴の上での購入なので「正直ガッカリしました。」とのコメントは
一寸、違和感を感じました。
デザインは前モデルと殆ど同じなのに、ドラスティックに舵を切ってきて、
面喰らいましたが...
けれども私は「D3」で音決めすると「こうなるのか...」と、
妙に納得させられましたね。(笑)
PS
レビューも拝見しました。「AIRBOW PM10 Ultimate」だという事を
明記された方が良いのでは?、と思いました。
書込番号:22883792
11点

>レオの黄金聖闘士さん
オレンジです。お久しぶりです、ご無沙汰しております。
以前は大変お世話になりました。あの時点で沼に片足を突っ込んでおりましたが、今や気づけば沼の中央に体ごとドップリはいっております(苦笑)
>「黒子」的な印象を受けましたね。B&Wの「D3」シリーズだと良さが素直に感じられる印象を持ちましたが
→たしかに私も試聴時は805D3でしたが同じ印象を受けました。その際はナチュラルな音と解像度、空間表現のよさでこれは良いものだという思いで購入に至りました。
しかし合わせているスピーカーがPIEGA PUREMIAMU 50.2ということあるのかもしれませんが、解像度や空間表現のよさより「アッサッリ」、「スッキリ」が目立ってしまいこういうものなのか・・・
という思いになってしまったのが実際のところです。
その後はPM-10をB&W 804 Diamondに合わせてみましたがオーディオ的にはよいのですが音楽性の無さ(ナチュラルすぎる)点がやはり気になってしまい、長時間聴く事ができない状況でした。
そういう事も有り、結局はPM-10 Ultimateに買い換えました。
PM-10とはいえ、別物なので音質評価は割愛させていただきますがこのアンプは素晴らしいです。
確かにPM-10はD3シリーズに合わせて作られているので相性はいいのでしょうが、PIEGAのスピーカーと組み合わせて聞ける環境がない・少ないのにも関わらず購入したのが間違いの元だった様な気がしています。
よい勉強代だったとあきらめました(笑)
レビューの方はPM-10 Ultimateまでの購入の流れ、レビュー自体はPM-10のものである事、画像がPM-10 Ultimateでしたので削除いたしました。
※PM-10の画像をアップしたつもりでしたが、PM-10 Ultimateでした。レオの黄金聖闘士さんご指摘ありがとうございます。
また、上記に合わせ若干内容もマイルドな内容に書き換えております。
PS:レオの黄金聖闘士さんの口コミいろいろなところで拝見しております。
冷静かつ的確なコメントにはいつも勉強になると同時にウンウンという思いです。毎回参考にさせていただいております。
書込番号:22884360
7点

私も手持ちの「805D3」と合わせるアンプを探した結果、「PM-10」がベストであると感じて購入に至りました。
「E-650」、「L-509X」等、国産ハイエンドプリメインアンプを何度か聴き較べた結果による結論です。
私の場合、エージング後に手持ちの真空管アンプと比較してみたら、音色が極めて近くクオリティ的には同等であると感じてとても驚きました。
結果的には、購入したことによるメリットは感じられなくなりましたが、音質的には不満が全く無く、リモコンがとても便利なので使用しています。
しかしながら、これで自分好みの音色であると確信が持てましたし、プリメインアンプとしては「805D3」と最も相性が良いモデルを選択出来たと感じています。
「PM-10 Ultimate」は試聴したことが有りませんが、好みのモデルが見つかって良かったですね。
書込番号:22885286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オレンジー色 さん
こんばんは。
オレンジー色 さん程の方に、その様に仰って頂けるとは、
光栄であり、恐縮の極みですが励みになります。ありがとうございます。
こちらこそ、「え、また買ったの?」と驚かされたり、「へ~」と感心させられたり、
「豪華過ぎて、もうセカンドシステムじゃ無い!。」とツッコミ入れたり、
とても愉しませて頂いています。
「PM-10」を購入して、現在「PM10 Ultimate」に買い換えられたのですね。
トリノフをはじめ、投入金額がもうシャレにならない...(笑)
「AIRBOW PM10 Ultimate」は貴殿の合格点が取れたのなら、
「PM-10」から大きな向上があるのですね。興味をそそられるな~。
書込番号:22886044
3点

>KURO大好きさん
PM-10とB&W D3シリーズはベストコンビですよね!
そこは間違いない素晴らしさだと思います。
レビューこそ、いろいろ文句いいましたが・・・(汗)
E-650、L-509X、PM-10ともに素晴らしいアンプですよね!この価格帯は海外製含め近年充実してますよね!!!
PM-10 UltimateはPM-10の実売よりかなり高かった(倍近くした)ですがその分の価値はあると思います。
より音楽性たかく澄み切った音、そして艷やかで滑らかな高域でしょうか。
もし、ご興味があれば逸品館で貸りることもできるかもしれません(HP上では不可ですが・・・)。
それか、大阪まで行くことができれば試聴してみるといい発見があるかも・・・
既存のPM-10からのバージョンアップも可能です!
これ以上いうと逸品館の回し者と言われそうですので、このあたりで止めときます(笑)
書込番号:22889622
4点

>レオの黄金聖闘士さん
いえいえ><とんでもないです。
私なんてポンコツで、下手の物好きです(汗)
たしかに色々買ってますが!wwwでも使いこなせているのかな?
レオの黄金聖闘士さんならあえて言うまでもないでしょうが、オーディオは機器の高い安いだけでは音がよくならないことは、もうかなり十二分にご承知だと思います!
ですので私は使いこなし、セッティングに毎日奮闘中です!
長くて深い沼の途中ですね(笑)
PM-10とPM-10 Ultimateはかなり違います。でもしっかりマランツの音です。
ちなみにまた「えー」と思われるかもしれませんが、AUDIAのプリメインアンプ FL THREE Sを入手いたしました。
イタリアのアンプですが、日本製にないいい意味での個性的な音が魅力的です。
ほんとに、このアンプは素晴らしいです。
またどこかでレビューしたいと思います。
書込番号:22889671
2点

>オレンジー色 さん
こんばんは。
え~~~!。
気になる、気に入った機種は購入せずにはいられない様で...
オーディオ業界に多大な貢献をされていますね。(笑)
AUDIA「FL THREE S」。恥ずかしながら初めて知りました。
電源部も強力で、確かに良さそうな匂いがプンプンします。
レビュー、愉しみにお待ち致しております。
書込番号:22889958
4点

PM10究極? というのをしらべてみたのですが、逸品館のチューンドモデルなんですね。
PM10に関してはよくしりませんが、マランツのプリアンプ部HDAMは昨今のOPアンプちょん的なプリ部とは違う感じできらいじゃないw
まあ、なんとなく、OPアンプの等価回路みたいなのが乗っかってはいるんですが・・・・・
こいつに、電子ボリュームをくみあわせているのですが、マランツの使っている電子ボリュームを買ってきて、タキオニクスというところが売っている制御基板でコントロールをしてみたのですが(後に、タキオニクスさんは、BOWSさんの飲み友達であることを知る)、ボリュームの音色が割とクール基調で、これがマランツのアンプの音色にずいぶんと影響しているような気がしています。
パワー部も、Hypexのモジュールを買ってきただけなんですがこいつもデフォルトではかなりクール基調。
Hypexのモジュールは、OEM用のモノで、個人では購入できない奴なんですが、個人向けのモジュールは自作している人が多いのできいたことがあります。歪み感が無い、よくできたパワーアンプモジュールです。
ちょっと高いのと、僕らの興味は「PWM」発信器を、正確なクロックを与えてあげることなのでクロック入力の無いD級アンプモジュールには興味が無いのであつかってはいませんが、だいたいのD級アンプモジュールは構造がシンプルで、リニアリティが高いため、ちょっとパーツを交換しただけででも、A、AB級よりも音の変化がおおきいです。
電源部の平滑につかう電解コンデンサに、小さな特性の良い「フィルムコンデンサ」や「オイルコンデンサ」を挟み込むだけで「まるで別のアンプ」だとおもうぐらいに音が変化します。
逸品館さんは、70カ所ぐらいのパーツを交換しているとのことで、オリジナルとは全くちがう「サウンド」になっているのは割と想像に難くない感じです。
そして、そのサウンドがはまったら、むちゃ好みになる事も、よくわかる感じです。
ただ、オリジナルに比べて、ほぼ倍額なわけですから、なかなか買おうって人はいないとおもうので、買った人は「勇気あるなぁ」と思います。(といっても、マランツの保証が受けられないので、逸品館が責任をもって保証しているわけで、値段のほとんどは保証代だと考えれば、しかたない値段ではあるかな)
書込番号:22890969
6点

>オレンジー色さん
すみません、横レス失礼致します。
>レオの黄金聖闘士さん
お久し振りでございます。
お元気でしょうか?
その節は、お声かけしていただいたにもかかわらずお返事しなかったこと、大変失礼致しました。
>Foolish-Heartさん
こんにちは。
メカの知識に、大変たけていることは存じ上げております。
そこで、宜しければご質問したく思います。
ちょっと、分けて書き込みをしたいと思います。
書込番号:22892183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Foolish-Heartさん
>電源部の平滑につかう電解コンデンサに、小さな特性の良い「フィルムコンデンサ」や「オイルコンデンサ」を挟み込むだけで「まるで別のアンプ」だとおもうぐらいに音が変化します。
>逸品館さんは、70カ所ぐらいのパーツを交換しているとのことで、オリジナルとは全くちがう「サウンド」になっているのは割と想像に難くない感じです。
細かい事ですが、フーさんは「音が変化する」と仰っていますね。
「高音質になる」とは仰っていません。
「高音質」という概念は極めて主観的なものですので、従業員数が多いマランツの方が「最大公約数的な高音質」になると考えます。
つまり、より、万人受けする音質にチューニングされている、と、考えます。
一方、ウルティメイトの方は逸品館の清原氏がメインでPM10をチューニングしている訳ですから清原氏の音質の好みが前面に押し出された音質調整がなされているということで宜しいのでしょうかね?
ここで、凄く疑問なのですが、数十名は居るであろう音質マイスターのマランツという大?メーカーが、折衷点(妥協点?)でまとめ上げた音質と比較して、清原氏が単独(?)で作った音質が、マランツというメーカーの作った音質よりも高音質になるものなのでしょうか?
清原氏の音楽的感性が如何に優れているのか分かりませんが、メーカーが作った音質よりも個人のチューニングした音質の方が高音質?、ちょっと考えられません。
しかしながら、メーカーの製品というのは良くも悪くも「最大公約数」にならざるを得ないのは承知しております。
そこを、清原氏の嗜好でパーツを付け替えて高音質になり(この高音質と言うのが、万人に受ける高音質なのか凄く疑問)オリジナルの倍近い価格で販売されるのは本当にあっているのでしょうか?(言い方を代えれば、商売として成り立つのでしょうか?)
例えばですが、ならば、清原氏のチューニングしたウルティメイトをマランツが最初から作って販売すれば良いのでは無いか??とか思ってしまいます。
その方が価格が押さえられるのてはないか、とか…
理由は存じませんが、それは出来ないのですよね!
だからこのようなシステムなのですよね。
これは、私には理解しかねます。
メーカーでは扱えないような?高品質のパーツをつかい、その分がガッツリ価格に反映されているのでしょうか?
そのあたり、ご存じでしたらご教授願いませんか?
書込番号:22892282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Linn-2さん
>細かい事ですが、フーさんは「音が変化する」と仰っていますね。「高音質になる」とは仰っていません。
その通りです。
高音質というのは定義が難しい・・・・これはLinn-2さんも書いていますね。
例えば、解像度とか分解能、レンジ、ノイズレベルのように数値や、聴覚的に確認ができる性能に関しては「改善」をすることはパーツの交換や、回路の見直しでできます。
チューンドモデルの場合には、回路は基本的にはいじらないでしょうから、主にパーツのグレードや、精度を上げることで、機材としての性能を上げていく事になります。
しかしながら、オーディオの難しさは、こう言ったパーツが「必ずしも無色透明」な個性ではなく、なんらかの「音に対する影響」があるために、パーツを交換すれば音も変わってしまいます。
なので、実際に、数値で表されるデータや、同一条件での比較試聴をしていない以上は、「音が変わる」としか言いようがありません。
書込番号:22892477
9点

Linn-2さん
質問が多岐にわたるので、こちらもわけて回答します。
「高音質」という概念は極めて主観的なものですので、従業員数が多いマランツの方が「最大公約数的な高音質」になると考えます。
つまり、より、万人受けする音質にチューニングされている、と、考えます。
一方、ウルティメイトの方は逸品館の清原氏がメインでPM10をチューニングしている訳ですから清原氏の音質の好みが前面に押し出された音質調整がなされているということで宜しいのでしょうかね?
他スレで、似たような話題がありました。
そこでの話題で、「メーカーは、実際には、購買部が買ってきた部品でつくる、コストありき」・・・・・細かい表現は違いますけど。
なので、実際には、設計側が「ベター」とおもうモノが製品としてでてきているわけではありません。
もちろん、彼らはプロですから、きちんとまとめて、製品として成立するモノを作ります。
工業的、技術的に、実際には「手を入れる余地」が残っている場合が多いのも事実です。
もっと言えば、半田なんて、メーカーは「リフロー半田」という方法を使うのですが、これは、熱に一番弱い部品に合わせた温度で半田をしますから、「理想的な半田付け」にはなっていません。ベストやベターを求めるのであれば、パーツの半田はすべて手作業で、それぞれに適した半田付けをすべきなわけです。
すくなくても、チューンドモデルは、引っこ抜いたパーツの数だけ「まともな半田」をしているわけで、これだけでもおおきく違います。
まして、音に関わる部分や、電源部をいじっているわけですから、Re半田作業による改善はきちんと音に出てきます。
これも、車やモーターバイクでもよくあることで、エンジンを一度ばらして組み直すだけで、シャーシダイナモにのっけると数馬力ちがいますし、アライメントも新車は意外にズレています。
正確にみえる「機械組み立て」は、「適正範囲」の中でズレがあるわけです。
で、オーディオの場合、どこをどういじるのかというか、重要な箇所というのはある程度やっていればわかるんですが、そこのパーツを高精度化していったり、特性をよりよいモノにしていったり、よくする工夫をするわけで、これは、設計段階で入れ込めなかったモノをいれるわけですから、手間もかかりますし、コストも上がります。
ちなみに、世のハイエンドといわれる機材ですが、仮に100万のアンプがあったとします、商売として成り立たせるためには原価は1割程度しかつかえません。中身は10万ぐらいです。うち、ケースに数万かかりますし、トランスにも万単位でお金がかかります。
受動パーツ1個1個には、たいした金額はかけられません。
なので、大量購入をしたり、交渉をして価格を抑えたパーツを使うわけです。
オーディオは、特別な魔法を使ってできているわけではなくて、単なる工業製品なんですよ。
に対して、ショップチューンは、メーカーが「やれなかった」ところとか「やらなかったこと」をやるわけです。
まあ、そこも商売ですから、ベストなんてのはできっこないわけですし、確かにチューナーの「癖」ってのは出ます。
>清原氏の嗜好でパーツを付け替えて高音質になり(この高音質と言うのが、万人に受ける高音質なのか凄く疑問)オリジナルの倍近い価格で販売されるのは本当にあっているのでしょうか?(言い方を代えれば、商売として成り立つのでしょうか?)
万人ウケはしなくていいわけです。
オーディオは多分に官能的なわけですから、清原さんがチューンした音が気に入る人が買ってくれれば問題はありません。
逸品館は、それなりに長い時間オーディオを商売にしてきたお店ですし、店頭で、多くの人と接しています。
そこで得た「こういう音がウケる」という情報は、下手をするとメーカーよりもユーザーに近い可能性もあります。
だってさ、メーカーのエンジニアって、ユーザーと触れる機会ってそんなにないでしょ?
せいぜい、オーディオフェアで来た人と話をするていどですから。
それと、メーカー品をいちどバラして組み立て直すわけですから、メーカー保証ってのは当然になくなります。
なので、逸品館がチューンドモデルに対して責任を負うわけです。ここにかかる費用ってのも馬鹿にならない、これを価格に反映するから、メーカー品よりも高額な値段になるわけですし、Linn-2さんだって、オーディオの魔力というか魅力にとりつかれて、かなりのお金をだしていますよね、オーディオが、一般的な家電と違うのは、「感性」に訴えるモノだから、「良いモノ」を知ると、それを手にしなければ満足できない、そして、どんどんと欲求と要求が高くなる・・・・・という一種の中毒性をもっています。
逸品館のチューンドモデルは、これまた結構長い間やっていますので、そこにニーズがあり、その値段でも買う人がいて、商売として成り立っているわけです。
実際に、これまで長々と書いてきていることを、手作業でやってるわけですから、そう何台もつくれませんし、元のアンプの値段を考えたら、原価がすごく高い上に、壊してしまうリスク、メーカーが想定しない事をするわけですから、そこに対する保証を付ける等のリスクがあるわけですから・・・・・・・・・・・・・・・・・
買う人がいなくなったら、さすがに、チューンドモデルは止めるでしょうね。
書込番号:22892490
12点

例えばですが、ならば、清原氏のチューニングしたウルティメイトをマランツが最初から作って販売すれば良いのでは無いか??とか思ってしまいます。
その方が価格が押さえられるのてはないか、とか…
理由は存じませんが、それは出来ないのですよね!
実際に、メーカーから、「リミテッド」とか「スペシャルエディション」なるチューンドモデルが発売になることがあります。
最近ではマランツと同じグループのDENONがやっていますね。
そこにパイがあるのなら、メーカーはやりますよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001181634/SortID=22868128/#tab
それに関係したスレは既にあって、そこで、Linn-2さんへの回答に近い話題が幾つか出ています。
過去には、山水、Pioneerなんかもリミテッドだスペシャルだを出していました。
価格については、確かにショップチューンよりも安くなる可能性もありますね。
てかね、マランツのプリメインアンプって、最近はパワーアンプモジュールを買ってきて載せているわけで、既にHypexのパワーアンプモジュールのチューンド品だったりするんですよね・・・・・・
それと、このスレの場合、スレ主さんは、すくなくても元モデルの倍額のチューンドモデルを購入して、それが気に入っているわけです。
Linn-2さんは、純粋に疑問を書いているので悪意は無いのですが、「理解出来ない」を連呼するのはどうかと思います。
自分の価値観で「おかしい」と思っても、それを良しとする人がいる以上は、そのへんの考慮もすべきでしょうね。
「おかしい」「ありえない」と思うのなら、無視をして、スルーすれば良いだけです。
オーディオは、製品としては「単なる工業製品」ですが、「音」という感覚・官能を刺激する機材でもあります、なので、「その人」毎に好みがあり、その好みは他人の意見なんて関係ないわけです・・・・・・・・・
僕が書いたのは、オリジナルのPM10では満足できなかったスレ主さんが、チューンドモデルで満足したことに対して、「なるほど」と相づちを打ったということです。
ちなみに、電源の平滑回路につかう電解コンデンサにフィルムコンデンサを並列にいれて特性改善をするというのは、80年台のオーディオ評論家が提唱し、山水が実際に製品に採用したテクニックです。
ところが、自作アンプでは、平滑の後に、オイルコンデンサをいれたり、電解をなるべくつかわないように大型フィルムコンデンサを使うとか、電解だけでなく、タンタルコンデンサを入れていくとか、そういう「電源部のコンディション」を整える工夫ってのは良くされていました。
電源の平滑では、電解コンデンサだけでは特性が整わない事は、メーカーだってわかってはいたのです。
しかし、やらなかったし、やれませんでした、なぜか・・・・・・・それだけで原価が上がるのと、販売に対する訴求が少ないからです。
山水は、実際に実験をしてみた結果、思ったよりも出音に影響がある事がわかり、フィルムコンの平滑回路への挿入を決定します。
なぜできたのか・・・・・・80年台のオーディオは「新三種の神器」といわれていて、家庭にオーディオセットがあるのが「当たり前」な感じで、数が売れたからです。
山水は、銅メッキシャーシだとか、テフロン基板だとか、とにかくコストがかかるモノを惜しげも無く投入していきます・・・・・・・・・・どうなったかは、よくご存じですよね、販売台数が少なくなってきたら、潰れました・・・・・・・
書込番号:22892512
10点

「PM-10 Ultimate」のご紹介ありがとうございます。
通常モデルからのバージョンアップも可能なのですね。
私は大阪に行く予定が今のところ有りませんが、機会が有りましたら試聴してみたいと思います。
バージョンアップは30万円以上の代金なので、金額に見合う音質なのかの判断次第ですが、私としては国産プリメインアンプの枠内では「PM-10」が最良の選択肢だと思っているので、それを越えるのであれば検討の余地は有るだろうと思っています。
また、オーディオのチューニングは
@個人の感性の問題
A使うパーツのグレードの問題
B使うパーツの入手性の問題
が有りますので、一概には大手メーカーの製品が良いとは言い切れません。
Aに関してはハイエンドモデルなので、ケチったパーツが使われる可能性は低いのですが、70点にも及ぶパーツなので、より良いパーツを使うと言う選択肢は有りますね。
Bについては大手メーカーならではのしがらみが有ります。
ガレージメーカーであれば総ロット100台と見込んで、例えば100個程度しか入手が不可能なパーツの選択も可能です。
パーツひとつでそこまで大幅に音質が変わる訳でも有りませんが、70点ともなれば色々な選択肢が広がります。
「PM-10」を同等の価格でガレージメーカーが作るのは不可能で有ろうと思われます。
しかし、その素材を生かして開発するのはガレージメーカーならではの開発手法だろうと思います。
「PMA-SX1 LIMITED」は、メーカー自らが同じ手法でカスタマイズしたモデルです。
サウンドマネージャーが変わったので、作り手の好みが明確に反映されていますし、パーツも上位のものを利用しているようです。
私はオリジナルの「PMA-SX1」の音質は好みに合わないので、試聴する予定も今のところ有りませんが、このような商品であれば、ユーザーに対してバージョンアップサービスをしてくれると嬉しいですよね。
「PM-10」も今後10年間のペースモデルと言われていたと記憶していますので、同様な手法で開発されるだろうと期待していますし、バージョンアップを期待したいです。
ガレージメーカーの製品は、誰にでもお勧め出来る商品では有りませんが、実際に音を聴いてみて、納得出来るのであれば購入すれば良いと思います。
書込番号:22893008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Foolish-Heartさん
初めましてオレンジと申します。
レス拝見しました。カスタムモデルへの詳しいご考察、なるほど!という思いで感嘆致しましま。
当方はヘッポコですがコンピュータ関係のエンジニアをやっております。
たまーにですが、母体メーカーの既製品ソフトをユーザーの要望でチューニングしたりします。
ユーザー環境に合わせるので当然ですが、UIの使い易さや、転送速度向上による体感速度が大幅に向上したりします。
ただ、チューニングは開発したメーカーではなくユーザーに近い我々が行うので、内容やパラメーター、プログラムは現場での感性や経験が入る事も少なくありません。
そういう意味では逸品館などガレージショップの行うチューニングも、メーカーがしない・やれない範囲を補うので我々のソフトウェアのチューニングと似ているなと感じる次第です。
ソフトウェアのチューニングは多くが時間単価なので費用に対して合理性があります。
しかし、逸品館などのガレージショップのチューニングには音質という評価及びそれに対する価格は、ショップが決めますので、ユーザーからしたら高いとか「?」と言う意識は出てくるでしょうね〜
と、長々と書きましたが、Foolish-Heartさんと同じく、音が気に入ればそれで良いじゃん?と私は思っております(笑)
書込番号:22893253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Linn-2さん
Linn-2さんは、PL200 IIの掲示板でよく拝見させて頂いております。
素晴らしい機器をお持ちで、日々オーディオに向かわれている姿がありありと見えるようです。
なお、横レス全然OKです。
ただやはりと言いますか、逸品館の名前は出すべきではなかったかな?(笑)
書込番号:22893264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
是非機会がありましたら、聴いてみてください!
音の傾向は昔のマランツのアンプに近いかな?
なおバージョンアップ30万円は私でも高いと思います(笑)
それだけの価値が本当に有るかは聴かないと判断出来ないし、聴いても決心するには大きな金額です。
この価格があればマランツならSA-12のプレイヤーが買えますし!
Linn-2さんが疑問に思われてましたので、以下は私が確認した事を書きます。
KURO大好きさんのご参考にもなれば^ ^
逸品館の回し者と思われそうですが(笑)
まずカスタムモデルを作る際には、企画・開発・チューンはマランツも関わるようです。
音決めにマランツなどのメーカーがどれだけ関わっているかは不明ですし、清原氏の感性がふんだんに入ってるのは間違いないと思いますが、逸品館だけで作成をする訳ではないようです。
そして、チューニングなどの作業はマランツが行うようです。
あと心配なのはアフターフォローですが、修理も同じようにマランツが行うそうです。
以前PM-11S3 Ultimateが故障した際は逸品館の方がマランツに送ると言われてました。
もちろん部品は特別品なので取り寄せになるようです。
ですので修理に時間が結構かかりましたが、その間は無償で代替え機を貸してくれました。
これは嬉しかったですね!
余談ではありますが、自宅にマランツの別の機械を修理しに来たマランツのエンジニアの方にUltimateを修理してもらえるか聞いた事があります。
「部品は特注品は取り寄せ出来ないし、音が変わるけどそれでも良ければ修理するよ!」との事です。
上記のことからもAirbowの製品はメーカー協力の元にアフターフォローをしっかり行なっているようです。普通のガレージショップとは一線を画しており、アフターフォローも心配無いことから、数回Airbow製品を購入するに至っております。
勿論上記は私の中では前提条件です。
前提条件がいくら良くても肝心の音が良くなければ買いません。
でも、アフターフォローも大事っす(笑)
書込番号:22893325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オレンジー色さん
僕は別に逸品館を推しているわけでも、すべてのチューンを肯定しているわけではありません。
中には、確かに「ダメ」なショップチューンもありますし、おいおいと思う事もあります。
しかし、それがどうであれ、値段がどうであれ、出音で選ぶのがオーディオだとおもっているので、ノーマルモデルの倍額になろうが、それが気に入って、納得して買う人がいたら、それは他人がアレコレ言う必要は無いと思っています。
僕の場合には、人任せでは亡く、自分でやってしまうので、何十万もチューン代にかけない・・・・・というか、最初からメーカーのアンプは購入しないで、自分でアレコレしちゃうんですけどね・・・・・・・
書込番号:22893479
4点

>Foolish-Heartさん
レスありがとうございます!
もちろん、逸品館推しでないのは承知しておりますし、そもそもAirbowシリーズを進める人があまりいないので(笑)
Foolish-Heartさんはかなりの自作派とお見受けします。
私はオーディオは好きなのですが回路や仕組みには詳しくない為、既製品を買うしかないですね〜。
ケーブルを自作したり、機械の内部の変えれそうな部品を変えるぐらいはしてますが、アンプの自作とか楽しそうですね!
書込番号:22893521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チューニングそのものも、アフターサービスも実質的にはマランツが行っているのですね。
私は自作が出来ないので、ソケットに刺さったオペアンプを交換する程度ですが、数十円のオペアンプを数千円のものに交換したら劇的に音質が良くなったと言う経験もしているので、チューニングには期待してしまいます。
書込番号:22893901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>シルバーよっちゃんさん こんにちは
若しバイワイアリング接続する場合、16スケアのケーブルなら2本同時に入るので問題ないかと。
スピーカー駆動力向上のため、2500NEも1600NEもスピーカーA-Bの切り替えはできません。
インピーダンスの低いこの回路へリレーを入れることは問題があると判断したと思われます。
書込番号:22852735
3点

800NEに対して、デジタル入力に対応しつつも機能を最小限に絞って小型化と低価格化を実現した印象です。
代わりにサブウーファー用のプリアウトも有りますし、こち小型スピーカー向けモデルと言う位置付けだろうと思います。
書込番号:22852950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



>one2011さん
こんにちは。ちなみに修理に出されたりしましたか?
修理費とか分かると参考になりますし
もしまだあり修理前なら、可能ならば内部写真などUP頂きますと最近のはどのようなチップ利用してるのかななど参考になります。
書込番号:22422387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
有難うございます
メーカーに問い合わせして
だまされた感じの
不愉快な思いをしたので
二度とヤマハ製品は購入しません
書込番号:22425161
1点

>one2011さん
大手だったメーカーのピアオーディオは、一部の方にしか売れないので保守とか犠牲になってるようで他社も同じような感じかと。
スマホ関係やイアホンは数出るのでここが売れてるメーカーはまだ何とかオーディオ保守も維持されるかもですが。
売れると保守も良くなると思いますが少し無理かも?
書込番号:22473451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



すみません。オーディオ歴5年の素人です。
アキュフェーズE−560プリメインアンプことなんです。私はオーディオのこと右も左もわからず。
ホコリと部品交換や全体のメンテナンスでメーカー
に依頼しました。1日すぎました。
あと何日ぐらいなるんですか?
皆さんのアンプはメーカーに何日メンテナンスに
何日かかりましたか?
遅くて何日かかりましたか?
心配です。
はやく楽しみの音楽聴ききたいです。
アンプはそんなにあたりはすれがあることが
アンプはそうなんですか。とても心配です。
それではどのメーカで買い替えば?
本当のことおしえてほしいです。
皆さんはどうですか?
聞かせてほしいです。
私はメンテナンスに依頼しましたがそれが
間違いなんですか?
買い替えたらいいんですか?
教えてほしいです。
書込番号:22225103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>価格価格OKさん
アキュフェーズのHPによれば、
ーーーーーーーーーーーーーーー
通常の修理期間は、当社に到着後、7〜10日間(休、祭日を除く)程度を予定しております。 但し、旧モデルの場合は、それ以上の時間がかかります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
とのことです。 まあ一般的な期間だと思います。
書込番号:22225112
1点

>価格価格OKさん へ
ご心配ならば、スバリ直接メーカーサービスへお聞きください。《メンテナンス完了はいつですか?》と・・・
メンテナンスにお出しになったとき、メーカーから【その期間を提示されませんでしたか?】
こちらからは【何もお聞きしなかったのですか?】
ホームページの告知文は、ケースバイケース、で当てにはなりませんヨ。
書込番号:22225145
3点

価格価格OKさん
お気に入りのアンプなのですね。
メンテを依頼された際、お店でお願いされたのですか?
売りっぱなしでアフターも期待が小さい通販ショップと違って、オーディオショップなど専門店だったら、具体的なメンテ日数や場合によっては代替機を貸してくれたかも。
お値段はそれなりですが、長いお付き合いならそういうお店で購入もアリかと思います。
書込番号:22225150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Minerva2000さん。返信ありがとうございました。
私最低1か月かかると思い心配してましたが。
返信ありがとうございました。
感謝しています。
書込番号:22225152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん。夢追人@札幌さん。
返信ありがとうございました。
そうなんです。
私は自分のプリメインアンプが好きなんです。
クルマと同じ愛情があるんです。
その気持ちが分かり私嬉しいです。
また宜しくお願いします。
書込番号:22225176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格価格OKさん
実機がメーカーサービスに到着後、状態を点検してから、修理費用と期間を連絡してくるのが一般的ですね。
修理費用が高ければ修理を断ることもできますが、点検費用、配送手数料は支払う必要があります。無料にしてくれる場合もありますが。
書込番号:22225183
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





