
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2018年5月28日 10:15 |
![]() |
5 | 8 | 2018年5月13日 22:40 |
![]() |
17 | 4 | 2018年4月15日 21:27 |
![]() |
34 | 9 | 2018年1月29日 11:59 |
![]() |
33 | 16 | 2018年1月25日 11:42 |
![]() |
5 | 2 | 2017年10月8日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
前からこの製品がいいなと思っていたので価格コムで推移を見守っていたのですが、なんと、onkyo directで税込み\52,000になっています。
これまで価格コムの方が絶対安いと思っていろいろ買っていたのですが、やっぱりあちこち見ないといけませんね。((*^-^*)
5点

ここに登録されている価格は最安値の目安程度にしかなりませんよ。
インチキな店もありますしね。
書込番号:21856963
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(B) [ブラック]
表題の件が目的で本製品購入しましたが、10回中数回位しか再生できていません。できても途切れたり、止まってしまったりします。
室内機器構成はバッファローばかりですが、NASーLS510D ルーターWXR-1900DHP2 HUBーLSW4-GT-8NS 機器間は全てLANケーブル(CAT-5e)にて接続してあります。
特に特殊な設定はしておらず、iphoneXにてmusiccastから操作しています。(ipad等も同様です。)
R-N803はケーブルで接続していますが、無線接続およびケーブル交換も試してみましたが、同様でした。
iphoneX musiccastはLA510Dが表示されるときもありますが、コンテンツ無しとなったり アクセスエラーとなります。
こちらのネットワーク環境が悪いのでしょうか。どなたか同様の症状の方、又は改善された方、いらっしゃいましたらアドバイス等頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

>runjyojyoさん
こんにちは。PCはお持ちでしょうか。切り分けで
利用すると良いのですが。
書き込み内容から想像して、スイッチハブが怪しです。
まず最初に切り分けで、
有線LANでWI-FIルーターのLANポートへNASとこのアンプを接続してみてください。
これで鳴らして現象が出るかどうかです。
書込番号:21793438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>runjyojyoさん
試して現象が発生するなら
このアンプかNASかWI-FIルーターも怪しくなります。
PCが無いと切り分け難しいです。
書込番号:21793462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>runjyojyoさん
私のルーターは1900DHP3とHP-G300Nです。WI-FIルーターとして利用してます。
書込番号:21794070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
お返事遅くなって申し訳ありませんでした。
お知らせいただきました通りルータ背面のLANポートに、アンプ、NASのみを接続、ルータの前でiphoneから2.4Gまたは5G両Wifiにて試しましたが、状況変わりありませんでした。
PCは持っていますが、切り分けとはいかがすればよろしいでしょうか。
>fmnonnoさんは1900DHP3とHP-G300Nどちらでも問題なく再生できているのでしょうか。うらやましいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21804830
0点

>runjyojyoさん
WI-FIルーターに集めても発生しますか。
NASやアンプ本体もあやしいですね。
このアンプはUSBにコピーした曲でも再生しますか。
するならNASの曲をコピーしてUSBから聞けるか試してください。聞けるならNASやアンプのLAN関係含めて何かがおかしい事になります。
NASかな?
NASに最新のファームUPがあるならあてた方が良いでしょう。
スイッチハブに登場物をLANケーブル接続してください。
パソコンはWindowsならDOS窓でping コマンド
分かりますか。アンプやNAS等の装置に設定したIPアドレスはわかりますか。
>Ping 装置のIPアドレス -t
で連続になります。
CTL+Cで止めれます。
>Ping -l 1500 装置のIPアドレス -t
で 1500の長さのデータで連続うちして
途切れタイムアウト数とかをみてください。
NASである程度タイムアウトが出るならNAS怪しで
す。アンプである程度タイムアウトするならアンプかな。
書込番号:21810205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。
お休みにしか対応できないためお返事遅くなって申し訳ありません。
下記試してみました。
USBへコピーした曲は再生できましたが、再生中Serverへ切り替えようとするとNASが表示されなくなり
また、この時はUSB内の曲も表示されず(再生は続いています)、電源も切れなくなります。
アプリは動いていますが、アンプへ指示が届いていない感じです。
NAS最新ファームあったのでUPしましたが変化ありませんでした。
PCからpingしてみましたが、どのIPもタイムアウトありませんでした。(ずーっと応答?していました。使い方あってますか?)
ご指示いただいた内容の回答になっているでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21820618
0点

>runjyojyoさん
そうなるとアンプ本体のLAN部やNASのソフトが怪しいですね。
NASは、他の装置のPCからは再生できますか。出来るならアンプはサポートに連絡して、調査依頼でしようか。
書込番号:21820971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん
ありがとうございます。
NASは家族皆で共有しており各自PC等から問題なく再生等できています。
アンプからServer切替にてPC内の音楽再生も試しましたが、音楽ファイルまでたどり着けず、結果再生できませんでした。
やはりiphoneからの指示がアンプへ届かなくなってしまう、または、アンプが反応しなくなるようです。
サポート連絡してみます。
書込番号:21822592
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S1100(SP) [シルバー/ピアノブラック]

>あと20年さん こんにちは
別の言い方をすれば、台数が予定台数より売れてないからでしょう。
多くのユーザーがいれば、もっとユーザーレビューが上がるはずですが。
それにヤマハの姿勢もあるでしょう、この上の機種から上はほぼ定価通りですよね。
書込番号:21751737
0点

続けてすみません。
新しい技術ですが、アナログアンプでは既に成熟商品となってることも大きな理由かも知れません。
新しい素子や技術が生まれる可能性はありますが。
書込番号:21751752
1点

>里いもさん
デジタルテレビや冷蔵庫・洗濯機・炊飯器など、成熟商品だと思いますが、毎年モデルチェンジをしています。
オーディオ業界が廃れてきている要因の一つは、ハード・ソフトとも造り手の諦めがあるのでは?
いくら赤字でも、郊外の量販店ではテレビは陳列してありますが、プリメインアンプは10店に1店も置いていないと思います。
書込番号:21754528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あと20年さん
供給するのはメーカーであり、お店ですから、どちらも営利企業ですよね。
利益につながりにくい商品をメインへ出すことはないと思います。
テレビは有機ELが出て間もないので、まだ発展途上かと思いますよ。
私どもオーデオフアンは頑張って商品を買うようにしましょう。
書込番号:21754656
10点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
一応備忘録として
・試用期間:2年半
・基本電源つけっぱなし
・セレクター兼用でPCとCDプレイヤーと接続
・壊れる前兆なし
・音声が聞こえないので音量をあげたらプツンとして終了
・DENONのカスタマーセンターを利用するためには半休を取らなければいけない。
・保証書行方不明…
・箱捨てられた
さあどうしよう(自問)
2点

>zigunさん
ダメもとで電源ケーブルの抜き差しを試されてはいかがでしょう?
書込番号:21545296
3点

zigunさん、おはようございます。
ヘッドホン端子からも音が出ませんか?
私も以前PMA-S10IIIのスピーカー端子から音が出なくなったことがあります。結果的にはヒューズが切れていました。そのときはヘッドホン端子からは音楽が聞けました。
保証期間は過ぎているので保証書は不要です。カスタマーセンターに連絡してみてください。
書込番号:21545316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拝啓、今日は。
率直な主観ですが?、
驚: 流石に!、2年間略通電しっぱなしは?、
ヤッパリ不味い(特に夏期等は!)でしょうね〜!。(涙)
一応?、修理費(2-3万円位)が目安かと想いましたが?。
音質的な不満が無かったなら、修理して観るのが?、無難ではと想いました!。
(熱管理の保護回路の一部パーツの破損では?)
空くまでも想像ですが。
参考に也ますやら?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21545803
4点

こんにちは、お疲れ様です。
ふと、真空管パワーアンプの電源を切るときは修理をする時だ、という強者の話しを思い出してしまいました(マネしないでね。
何の足しにもならない話で申し訳ありません。
書込番号:21546095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わざわざ落書き的備忘録にご返事ありがとうございます。
1分ぐらい放心した後、やりま>Minerva2000さん
して、一日放充電してもダメでしたねw
>レンズ貧乏。。。さん
ヘッドホン端子もスピーカーもだめでしたぜ、ちくしょう!
>たなたかたなたかさん
2年間略通電しっぱなしは?、
ヤッパリ不味い
ですよね〜ww・・・・あと寝室と一緒の部屋なので埃のせいかも
よし、空気洗浄機買うか!
>達夫さん
アンプの電源を切るときは修理をする時だ、という強者の話し
・・・・私のことですな!(結果論)
よし修理するかしないか置いといて、サブのアンプ買うか!
音楽どころか、音関係全滅や!
書込番号:21546390
1点

お早うございます。
アンプなどは「通電しっぱなし」というのを昔から聞いた事はあります。が、
そのことによる「メリット」を感じてスイッチを入れっぱなしなのか、
「そんな話を聞いたから・・・」と言う程度であったのか教えて下さい。
<あと寝室と一緒の部屋なので埃のせいかも>
個人的には「良く火事にならなかった?」と。
2年も良く壊れずに居た!とその事に驚きます。
オーディオ専門店でも営業終了後はスイッチを切りますしプロ用機器を使う
「スタジオ」や映画館でも「付けっぱなし」は電気代の観点からも少ない様な?
書込番号:21548148
4点

>浜オヤジさん
メリットですか・・・
ん〜無精者と体感的に音質が付けた直後よりも、つけっぱなしのほうが良い気がする
という理由の複合系ですね
今、アンプを取り外しましたらアンプの下に埃が溜まっているようなので
空気洗浄機と入れている棚に戸をつけようかと思ってます。
書込番号:21550244
4点

おはようございます。
作家の石田衣良氏が「JeffRowlandのデジタルモノパワーは常に通電して何時でも良い音で聴けるようにしてます」とちょっとイラッとした話しを思い出しました。実のない話しを失礼しました。
書込番号:21550981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日は。
ご丁寧にお答え頂きまして有り難う御座いました。
<空気洗浄機と入れている棚に戸をつけようかと思ってます。>
余計なお世話ですが
修理したアンプ/新しいアンプと一緒に清浄器をいれて「戸」を付けるなんて
ゴミは入らないかも知れませんが以前にも増して「熱が籠もって」それこそ
発火しかねませんよ。
電気を通しっぱなしで「音が良い?」と感じるより安全が第一かと思います。
書込番号:21551465
4点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
旦那がネット無精なので代わりに。
自動音場調整機能、イマイチでした。
かといって、ピュアダイレクトにしてもイマイチ。
Bluetooth付きプリメインで音のいいのないんでしょうか。
2点

>ユンケルナナハンさん
スピーカーは何をお使いでしょうか?
書込番号:21383551
1点

JBLのstudio590chです!
書込番号:21383734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユンケルナナハンさん
能率が高くて比較的鳴らしやすいスピーカーですね。
その前はどんなアンプで鳴らされていましたか? 質問ばかりですみません。
書込番号:21383848
2点

>ユンケルナナハンさん
なるほど。 AVアンプと比べても期待はずれとは問題ですね。
Bluetooth接続可能なプリメインアンプで音質の改善が期待できそうなのは、テクニクスのSU-G30くらいでしょうか。
それ以外だとほとんど10万円以内で買えるものばかりで、音質は変わるが改善とは言い難いものになってしまいそうです。
書込番号:21384901
1点

その機種は不可能ですね・・・。
PMA-60などよさげですが、590shをドライブできるでしょうか???
書込番号:21388708
0点

>ユンケルナナハンさん
好みの音質かどうかは別としてドライブするのは問題ないと思います。
書込番号:21388740
1点

>ユンケルナナハンさん
こんばんは、イマイチと言うのは、Bluetooth接続での使用に対してでしょうか?
この場合、現状では、ほとんどのアンプが「イマイチ」になると思います。
なぜかと言うと、Bluetooth接続による音楽再生は利便性は高いものの音質が残念というのが一般論です。
この理由は、対応コーデックにあります。
現在ではAAC, aptX, LDACなどSBC(Sub Band Codec)に代わる高音質を維持できる新しいコーデックがありますが、現在販売されているアンプのほとんどが、昔からある標準規格のSBCと標準になりつつあるAACの二つのコーデックしか対応していません。
これは、各機器の仕様書のBluetoothの項目で対応コーデックの確認が出来ます。
ちなみにスマホ等のポータブル側ではこれらの新コーデックに対応したものはある程度増えてきましたが、オーディオメーカーがこれらの新しいコーデックに対応させようとするとライセンス料の支払い等が発生し、その分機器の価格が高くなってしまう!のが理由の一つでしょう。もちろん、送信側と受信側が対応している事が必要です。
ビットレートを使って音源フォーマットを一覧にすると、
CD(-DA):1,411kbps
FLAC/ALAC/DSDなどのハイレゾ音源が記録されたメディア:事実上1,411kbps以上
mp3/AACなどの圧縮音源を記録したメディア:事実上64〜320kbps
これらの音源をBluetoothの各コーデックで接続すると、
SBC:事実上64〜約200kbps
AAC:事実上64〜320kbps
aptX:最大384kbps
aptX HD:最大576kbps
LDAC:最大990kbps FLAC/ALAC/DSDなどのハイレゾ音源
となります、SBCの代わりにAACを使用することで、ようやく元音源同等、 aptX, LDACを使用することで、それ以上のビットレートが確保でき、無線化による音質劣化を最小限におさえられるイメージがご理解いただけると思います。
もちろん、送信側と受信側が対応している事が必要です。(笑)
このような理由から、音楽データのやりとりはケーブルが必要となりますがAUX接続をおすすめします。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:21458131
10点

返事が遅くなり申し訳ありません。
本体表面のUSB端子にipod(現行のものです)を接続しましたが、認識しません。
せっかく長いUSBケーブル買ったのに・・・・。
書込番号:21534999
2点

iPodはFAT32フォーマットでしょうか?
書込番号:21535068
2点

なんですかそれは・・・
itunesにあるファイルをipodに同期しただけですが・・・
書込番号:21535417
1点

>ユンケルナナハンさん
iPodをMACにつないでいるとHFS+というフォーマットになっているみたいです。
これだと本機では再生出来ません。
書込番号:21535659
0点

ユンケルナナハンさん、こんばんは。
iPodを音源にして、R-N803から音を出そうとするなら、
Bluetoothによる接続(説明書P.32)
AirPlayによる接続(説明書P.38)
この2つの方法しか選べないと思われます。
USB接続(説明書P.40)による再生は、
基本的には、USBメモリーを使ったものしか対応していない、と考えてください。
その場合、USBメモリーのフォーマットはFAT32を使う必要があります。
ということなので、音質を考えたら、
iTunesからAirPlayを使って再生するのがベターだと思われます。
もしくは、PCもしくはMac内にあるiTunesに登録されている音楽ファイルを、
FAT32でフォーマットされているUSBメモリーにファイルコピーして、
前面のUSB端子に装着して、リモコンから再生するかです。
書込番号:21536251
2点

みなさんありがとうございます。
やはりメモリー再生しかできないのですね・・・
Airplayはネットワーク環境が必要ですよね?
我が家はテザリングでしかネット接続していないので難しいなあ。。。
書込番号:21537062
1点

ユンケルナナハンさん、こんばんは。
>Airplayはネットワーク環境が必要ですよね?
説明書P.23
モバイル端末を本機に直接接続する(ワイヤレスダイレクト)
R-N803をアクセスポイントとして動作させることで、
モバイル端末と直接接続出来る機能です。
この機能を使えば、ネットワーク環境がなくても、
AirPlayが使えるのではないでしょうか?
書込番号:21538994
1点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
最近、評判のHAP-Z1ESを購入しました。
口コミでは滑らかな音ということですが、LINE STRAIGHTオンでDSD音源やPCMのDSDリマスタリングを聴くと篭ったような音で良さが感じられません。思考錯誤して、現在はPCM音源はLINE STRAIGHTオン・DSDリマスタリングオフ、DSDは曲によってLINE STRAIGHTオン・オフの切り替えで聴いています。
HAP-Z1ESの最近の評価の中に、「ショップからアンプをE-305からL-505uXに変えると逆に音が悪くなり、L-507uXに変えても同じと言われ、E-305に戻し」という話がありますが、クセのないナチュラルな音質のアンプが合うようです。
HAP-Z1ESは操作性が抜群に良い為、常用しています。
4点

お早うございます。
現在Z-1ESを「2系統」のアンプ・SPで使っています。
A. YAMAHAA-S801+JBL・SVA-2100orFostex10cm入り自作。
B. マッキンセパレート+JBL・4365
どちらの組み合わせでも、どんな再生条件でも<篭ったような音>にはなりませんし
至って「明快・心地よい」再生音です。
SPに何をお使いかわかりませんが、アンプとの相性よりもSPの音質傾向が反映されて
居るようにも感じます。
Z-1ESのプラグは正しくコンセントに刺してありますか?
「逆相」だったりするとそう言った症状が起きる場合があります。
アンプ・再生機器等をコンセントに接続する場合正相逆相が混在すると
「音の濁り」を発生する事は良くありますよ。
書込番号:21260608
1点

>浜オヤジさん
L-550AXのLINE STRAIGHTオンの音質は濃密ですので、元々明快には鳴りません。
LINE STRAIGHTをオフにすれば、余分な回路を通るのでその個性が薄まりスッキリした音になります。
HAP-Z1ESのDSDやDSDリマスタリングを、LINE STRAIGHTをオフ状態や手持ちのデジタルアンプで鳴らした時は問題ありません。また、PCMをDSDリマスタリングオフでも問題ありません。
問題はLINE STRAIGHTをオンでDSDの場合ですが、HAP-Z1ESで低域を少し盛ってる様に感じますので、アンプとの相乗効果で篭ったような詰まったような音に聴こえるのではと思っています。
HAP-Z1ESのUSB出力をNA-11S1につないで聴くと、そういう音にはならないのでHAP-Z1ESとの相性だと思います。ただ、HAP-Z1ESのUSB出力の対応機器がソニー製品に限られてるせいか、曲の切り替えでノイズが発生します。
自分の好みの音でHAP-Z1ESを聴くのは、いろいろやってみて前に書いた設定になりました。やっぱりこのアンプはLINE STRAIGHTをオフにしては価値が半減すると思います。
書込番号:21261179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





