
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2023年11月6日 18:50 |
![]() |
0 | 0 | 2023年10月15日 13:31 |
![]() |
14 | 12 | 2023年9月23日 13:43 |
![]() |
7 | 6 | 2023年9月27日 04:44 |
![]() |
28 | 9 | 2024年1月26日 08:55 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2023年6月8日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
購入して半年たちましたが、今回初めてUSB-DACにPCから接続して音楽再生を試みました。
まずUSB Type-B(USB 2.0)とType-Cのケーブルを購入し、アンドロイドスマホのType-Cポートとの接続でアンドロイドのAmazon Musicなどの再生ができることを確認しました。
次にPCでの事前設定を完了しました(Steinberg ドライバV 2.14インストールでA-S801がデバイス認識されることやサウンド設定の出力選択にLINEとしてYamaha DACが表示されることを確認)。
最後にStenberg ドライバ設定アプリでサンプリング周波数を44.1 kHzに設定、Music Bee やfoobar2000などの再生ソフトで再生しましたが、どれも「playback error: Unsupported audio stream format」のようなエラーになります。サンプリング周波数を様々に変えてみたところ、アプリでのエラーが出なくなったのですが、再生していても、していなくても、ノイズだけが出ます。
その後、ドライバの2.16というのが出ていることがわかり、ダウンロードしてインストールしました。しかし、今度はアプリのエラーが出てこなくなったものの、再生していても、していなくても、ノイズが出ます。
当方そこそこPCに詳しい仕事をしているのでPC側の設定はいろいろいじってみたものの、PC側設定で何か対応ができるところはなさそうです。
アンドロイドスマホやタブレットから接続すると再生できるので、ケーブルの長さとか、アンプ側の設定とかではなさそうです。
どなたかヒントをいただけますと幸いです。
2点

PCのOSのバージョンは。?
OSのサウンド設定の排他モードが有効になっていないのでは?
2.1.6はないですが。?
https://jp.yamaha.com/support/updates/index.html?c=audio_visual&k=A-S801
書込番号:25490118
0点

OTGネゴシエーションが上手く行ってないかと思います。USBカーブルをtypeA~Bケーブルにするのが近道と思います。同機種使っていましたが、typeC-Bケーブルは上手くいかない気がします。マルチレーンをシングルレーンに変換する必要があるためです。
書込番号:25490134
1点

【誤】カーブル
【正】ケーブル
失礼しました。
書込番号:25490284
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
早速のアドバイスありがとうございます。使用PCはWindows 11の最新バージョンです(常にWindows Updateをかけております)
また、ドライバーの2.1.6はここにありました。
https://jp.yamaha.com/support/updates/yamaha_steinberg_usb_driver_for_win.html
排他モードは明日試してみます。
>kobamiさん
アドバイスありがとうございます。たしかに心配だったのですが、アンドロイドで全く問題がなかったので...
TypeB-Aでも試してみます。
書込番号:25490471
0点

新規にドライバーをインストールしたなら「排他モード」は有効でしょう。
一応、先述のOS側の設定を確認されたら。
「排他モード」
再生ソフトでWASAPIやASIOにすることです。
他の再生ソフト「Music Center For PC」などで試したらいかがですか。アカウント登録すると
サンプルでハイレゾがダウンロードできます。
書込番号:25490793
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
まず、OSのコントロールパネルのサウンド設定から、A-S801のLINEというデバイスを選択して、排他モードのチェックをしてみましたが、状態は変わりません。というより、音楽再生アプリ以前に、ずっとノイズが出っぱなしです。上述のコンパネやサウンド設定から「テスト」をクリックすると、そのノイズに交じってかすかにテスト音が聞こえます。
また「排他モード」jは、クリックして適用またはOKでセーブしても、再度そのLINEデバイスの設定画面を開くと、また排他モードにチェックなしの状態になっています。
次に再生ソフト側ですが、少なくともfoobar2000にはASIOコンポーネントがインストールされており、またfuuba2000の設定画面ではOutput-Deviceでも、Output-ASIOでも、「ASIO: Yamaha Steinberg USB ASIO」で設定されています。
ところで、FLAC 44.1kHzを再生する際に、Yam,aha Steinberg Driver Control Panel でサンプリング周波数を同じにするとノイズが出続け(再生前からノイズ)、コンパネでの周波数を48に変えると再生ソフト側でUnrecoverable playback error: Unsupported audio stream formatになり、コンパネでの周波数を96にすると別のノイズが出るのですが(再生していなくても)、まさかこれって、再生するメディアのサンプリング周波数に合わせていちいちSteinberg Driverコンパネでの周波数を同じにしなくてはならないのでしょうか?FLACでも44.1, 48, 96, 192, 様々なサンプリング周波数があり、いちいち確認しながらコンパネで合わせるなんておかしな話なので、このような変化そのものが疑問に思います。
書込番号:25490855
0点

>ずっとノイズが出っぱなしです。
kobamiさんが仰る様にUSBケーブルを変えてみたらいかがですか。?
>再度そのLINEデバイスの設定画面を開くと、また排他モードにチェックなしの状態になっています。
下記の古いドライバーソフトを試してみてはいかがですか。?
https://jp.yamaha.com/support/updates/driver_v1.9.8_win_67192_en.html
過去のスレに似たようなものがありますが古いですが参考にされたら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000565941/SortID=16793868/
書込番号:25490883
1点

>AsianPsychさん
こんにちは
以前A-S801を使ってfoobar2000で問題なく聴けました。
@ケーブルはUSB A→B で使っています。
AASIOですが、Deviceのところで「 ASIO:foo dsd aisio 」を選択して、次の画面の ASIO Driver で「ヤマハのドライバー名」を選んでいますでしょうか?
PC側でサンプリング周波数に合わせることはありません。(foobar2000の画面の下に周波数が出ますし、アンプ側にもランプが点灯しますので、正常に再生されているのか確認ができます。)
最新のWin11用のfoobar2000は使っていませんので分かりませんが。
質問の趣旨と違っていましたらスルーして下さい。
書込番号:25491140
0点

AsianPsychさん、こんにちは。
なんか、そもそも使い方が間違っています。
>Stenberg ドライバ設定アプリでサンプリング周波数を44.1 kHzに設定
ここは触る必要は全くないところです。
foobar2000でASIOを使うなら、サンプリング周波数は自動で変更されるので、
YAMAHAのASIOドライバー設定とか、サウンドのプロパティとかを
変にいじくる必要は全くないです。
foobar2000についてですが、インストールしているバージョンは?
本体→V2.0
foo_input_sacd→1.5.9
foo_out_asio+dsd→0.3.6
DSDTranscoder→1.2.0
foo_dsd_converter→0.2.7
WASAPI shared output→0.6.21
最新は上記のようなので、これをインストールしておけば問題ないはずなのですが、
全部インストールしてありますか?
注意点として、foobar2000関係は本体だけでなくコンポーネントも
頻繁にアップデートがあるので、できるだけ最新状態にしましょう。
また、foobar2000本体がV2.0でWASAPI排他に対応したので、
WASAPI排他用のコンポーネントのインストールは必要ないというか出来ないです。
逆にWASAPI共有のためのコンポーネントがあります。
>「ASIO: Yamaha Steinberg USB ASIO」で設定
これだと、ASIO Output2.2をインストールしていますね。
今は、foo_out_asio+dsdだけで問題ないです。
Outputは「ASIO+DSD:Yamaha Steinberg USB ASIO」になります。
foo_input_sacd→1.5.9
foo_out_asio+dsd→0.3.6
DSDTranscoder→1.2.0
foo_dsd_converter→0.2.7
これらは、以下からダウンロードします。
https://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/
あと、SACDのコンポーネットがインストールしてあるなら、
Tools→SACDの設定はどうなっていますか?
書込番号:25491156
0点

>blackbird1212さん >cantakeさん
アドバイスありがとうございます。foobar2000のバージョンはV2.0(64bit用)で、Preferenceでインストールしてあるコンポーネントと設定は以下の通りです。
foo_input_sacd 1.5.9 インストール済
foo_out_asio 2.2 インストール済
A-S801の取説の絵とはちょっと違いますが、設定内容は添付のようにA-S801の取説と同じです。なおfoobar2000とこれらのコンポーネントは常に最新にアップデートしています。
foo_out_asio+dsd 未インストール
DSDTranscoder 未インストール
foo_dsd_converter 未インストール
WASAPI shared output 未インストール
上記のインストールして試してみます。
ちょっと質問なのですが、そもそも私はDSDではなくて普通にFLACやMP3をPCからA-S801に入れてオーディオで再生したいだけですので、A-S801の取説(本体用、デバイスドライバのインストールおよびfoobar2000設定の説明書)通りに必要なドライバやfoobar2000コンポーネントをインストールしました。しかしながら、本当はfoobar2000でなくてMusicBeeが使いたいのです。
foobar2000ではなくてはA-S801のUSB-DACは使えないのでしょうか?また、DSDは再生しないのに、ご推奨のDSD関連やWASAPIのコンポーネントが必要なのがよく理解できておりません。Yamahaさんも、それらが必要ならA-S801のサイトで説明をアップデートしてほしいものです。
なお、Type-BとType-Aのケーブルを買ってきましたので、そちらも明日試してみます。
書込番号:25491860
0点

AsianPsychさん、こんばんは。
>DSDは再生しないのに、ご推奨のDSD関連やWASAPIの
>コンポーネントが必要なのがよく理解できておりません。
通常の再生ソフトは、基本的な音源ファイルはすべて再生できるようになっています。
今使わないからといって、将来的にDSDを絶対に再生しないとは限りません。
foobar2000はコンポーネントを揃えないと再生環境が整わないので、
はじめに環境を整えておけば、後で困ることがないからお勧めしています。
それに、書いていることが矛盾していますが、
PCMだけを再生するなら、SACDのコンポーネントも必要ないです。
なんでインストールしているのですか?
MusicBeeで再生できないということもあるので、ケーブルも疑っているのですが、
PCMだけ再生できれば良いのなら、ASIOコンポーネントだけあれば良いので、
SACDもアンインストールしてみたらどうでしょうか。
これが邪魔している可能性もあるので。
その他、いくつかコンポーネントがインストールされていますが、
とりあえず、DSP Managerのところは空になってますか?
余計なDSPが邪魔していることも考えられますので。
>本当はfoobar2000でなくてMusicBeeが使いたいのです。
32bitソフトなので、Win11の64bit環境ではあまりお勧めではないソフトかも。
一応最新版で試してみましたけど、ウチでは問題なく音が出ました。
ウチにあるのは、オーディオインターフェースの
Steinberg UR22mk2ですが、ドライバーは同じ2.1.6です。
MusicBeeだと、設定→プレーヤーのところで、
「ASIO」「Yamaha Steinberg USB ASIO」を選ぶくらいです。
それから、
>kobamiさん
>OTGネゴシエーションが上手く行ってないかと思います。
こういう意味不明なこと書いている人がいますが、まったく関係ないです。
USBはパソコン(ホスト)と外部デバイス(周辺機器)を接続するためのものなので、
周辺機器同士を接続することは出来ません。
それを、周辺機器同士でも、どちらかがホストになることで、接続可能にするのがOTGです。
なので、パソコンとDACは通常のUSB接続ですから、OTGは関係ありません。
で、使っている「USB Type-B(USB 2.0)とType-Cのケーブル」はOTGケーブルなのですか?
書込番号:25491911
1点

>blackbird1212さん
他人の板で他人に質問するのは如何かとおもいます。因みにOTGはそんなに単純ではありません。
書込番号:25492032
0点

ご指摘のUSBケーブルをType-B & Type-Aにして、別のノートPC(Windows 11最新)で試したところ、OS付属の「メディアプレイヤー」でどのサンプリング周波数のFLACもMP3も問題なく再生できました。
このPCにはSteinberg ドライバだけをインストールして、foobar2000はインストールしていません。その状態で「メディアプレイヤー」での再生ができたので、くだんのノイズはおそらくUSBケーブルがType-B & Type-C だったからだと推測します。理由はわかりませんが。最初のPCでUSB-Aポートが枯渇していたので使っていないUSB-Cポートを使おうとしたのが間違いでした。
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。皆様の深い知識が大変参考になりました。
書込番号:25493401
0点

>AsianPsychさん
TypeC,AB、マイクロABでは、OTG動作が介入します。typeAを使用するとOTG動作は介入しません。
TypeCをホストに固定したい場合は、TypeC-A変換アダプタを介す方法もあります。ただし、中華品などは、USBの電流規格.500mA以上を守っていない製品が散見されますので、もし使用する場合にはご注意を。
書込番号:25494273
1点





プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-GX70-S [シルバー]
SU-GX70を購入して初設定で、使用しているAVアンプ(CX―A5100)PREOUTからGX70 LINE1にRCAケーブルで接続して電源入れたら即切れてしまいます。
スピーカーケーブルショート・接続ミスは確認して問題ありません。
テレビと光端子接続は正常に作動いたします。
初期不良でPANASONICに修理出したら『問題は見当たらない正常です。
AVアンプの出力の問題です』との回答でそのまま返されました。
PANASONIC問合せでもAVアンプは対応出来るとの回答です。
この様な体験されて解決された方いたらご教授頂きたく投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。
4点

>AVアンプ(CX―A5100)PREOUT
プリアウトは駄目でしょう。その端子はパワーアンプに接続するものです。
REC outもしくはLine outでしょう。
書込番号:25427779
3点

次世代スーパーハイビジョン様、早速のご連絡ありがとうございます。
私の知識不足・勘違いだったようです。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:25427899
0点

>ピコマリーさん
こんにちは
お持ちのAVアンプだと、ZONE OUT 2 か 3に
接続することになりますが、その後の経過は いかがですか?
書込番号:25428033
0点

オルフェーブルターボ様
ZONE2・3に接続して試しましたがやはりダメでした。
テレビ音は秀逸でしたのでテレビ接続のみで使用するか?
フリーマーケット行きかこれから考えます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25428674
1点

https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/4/641174/CX-A5100_MX-A5000_ce_J_Jp.pdf
説明書にはマルチゾーン設定で出力設定を可変にしてくださいとあります。固定ではアンプの破損の原因になると。
書込番号:25430198
1点

固定と可変の定義が?と思ったので。
説明書129ページでは固定は音量調整機能あるアンプは固定。
可変はリモコンのボリュームキー上限を可変できるとあります。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/0/641180/web_ZQ92290-3_CX-A5100_om_J_Jp.pdf
もし、固定になっているなら可変にしてボリュームキー上限を最小にしてみてはいかがですか。?
書込番号:25430263
1点

次世代スーパーハイビジョン様
親身になってご親切なるアドバイス何度もありがとうございます。
残念ながらマルチゾーン設定可変状態で試行いたしました。
ただ時間が経つとリモコン電源操作ではなく本機電源ボタンを押して電源入れると
回復する時がありますが、いずれにしてもAVアンプには対応しないようです。
しばらくはテレビ音声再生で使用しようと思います。
重ねてありがとうございました。
書込番号:25430275
0点

>ピコマリーさん
こんにちは
通常LINE入力の電圧は 2Vから2.5V
このアンプのZONE OUT固定の場合の出力電圧は4V
次世代スーパーハイビジョンさんが おっしゃれているように、可変にすると
ボリューム0で、接続できる可能性は 高いと思います。
書込番号:25430299
1点

>ピコマリーさん
こんにちは
だめだったみたいですね。
残念です。
書込番号:25430300
0点

>ただ時間が経つとリモコン電源操作ではなく本機電源ボタンを押して電源入れると
>回復する時がありますが
説明書129ページにはスタンバイ電源を入れた時に前回の設定を維持するか。あるいは固定するか設定があります。
書込番号:25430335
1点

>残念ながらマルチゾーン設定可変状態で試行いたしました。
そもそも固定、可変どちらの設定でSU-GX70の安全装置が働いたのですか。?
書込番号:25430352
0点

次世代スーパーハイビジョン様
目の手術をしてパソコン使用出来ない状態が数日続き返信遅れて申し訳ありません。
気がつけば安全装置働いた状態で試行していたので安全装置解除出来た時点で
再度試行しようと思います。
結果が出ればまたご報告させて頂きます。
ありがとうございました。>次世代スーパーハイビジョンさん
書込番号:25434537
2点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]

>へんなおっちゃんさん
こんにちは。
それは待ち遠しいですね。
すでに1600NEは、売ってしまわれたのでしょうか?
他にもアンプを所有してるのであれば、多少は紛らすこともできるでしょうが、もどかしそうです。
早く所有できることを、切に願っております。
同機所有者に、アドバイスなど頂けたら幸いです。
書込番号:25386464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきぽっぽさん
ありがとうございます。
1600NEは、売り払ってしまいました…。
現在は、ディスレイ内蔵スピーカー 5w&5w で、聴いていますw
>同機所有者に、アドバイスなど頂けたら幸いです。
そんな、ぼくがあなたにアドバイスしたら、下剋上です。
価格コムのクチコミでSNSして、紛らわすのが、一番の慰みですw
でも、これは売れてあたり前の魅力のあるアンプだよねー。
書込番号:25388187
0点

>へんなおっちゃんさん
こんばんは。
売れて品切れなんですかね。
半導体不足とかは、解消されたのでしょうか?
今はパソコンの音源をDACで聴いています。
ソフトもiTunes、メディアプレイヤー、を検索しながら勉強中です。
今まではハイレゾ音源がOnkyo musicでしたが、moraを試してみようかと思っております。
iPhoneからWi-Fiで聴くのは手軽でいいのですが、比較すると雲泥の差、スマホですと音かくもって聞こえるのです。
以前はその音で満足してたんですがね…。
ケーブルの違いも明確にわかるようになり、フルテックのケーブルを2種購入してしまいました。
卒業アンプと言っておきながら、また泥沼です。
私感ですが、YPAOはスッキリしすぎでメリハリがなく、オンにしてません。
ピュアダイレクトは、この音だけでいいのにって思うくらい素晴らしいです。
個人的にはかなりの投資でしたが、後悔はしてません
大満足です。
へんなおっちゃんさんも、待ち遠しいとは思いますが、感動はひとしおのことでしょう。
レポートの投稿、楽しみしてます。
書込番号:25388709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきぽっぽさん
お早うございます。
>半導体不足とかは、解消されたのでしょうか?
車載半導体不足は、少し解消されて来ている傾向みたいなのですけど…。どうなでしょうね?
>ソフトもiTunes、メディアプレイヤー、を検索しながら勉強中です。
>今まではハイレゾ音源がOnkyo musicでしたが、moraを試してみようかと思っております。
ぼくも、Onkyo music & mora してましたよ。秋ごろから qobuz(コバズ)が、スタートするので、楽しみです。
恐らく、R-N2000A のファームアップで qobuz 対応してくれると思っています。
あ、Onkyo music のアカウントお持ちでしたら、待っていれば自動的に qobuz の案内が来ると思いますよ。
Onkyo music (e-onkyo) は qobuz に買収されましたもんね。
ぼくは、roon を持っているので、roon 経由でも聴くつもりです。楽しみです!
書込番号:25388855
1点

今のところ、遅れる可能性があるけど「納期は11月」だそうです。(販売店より)
R-N1000A R-N800A R-N600A
と、ポンポンと出て来たけど、以上の三つは「メーターがない」よね。
ぼく的には、R-N2000A に付いている『 メーター 』だいじです!
書込番号:25439246
2点



プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-GX70-K [ブラック]
興味があって価格.comをよく見ているが、発売して1ヶ月経つのに価格情報が載せられない。ヨドバシ、bicのホームページを見ると店頭販売のみで定価販売している。1社に電話で聞いてみたらメーカーからの要請でそうしているとのこと。こんなの独禁法違反じゃないのと疑ってしまう。早くオープンな販売をしてほしい。
書込番号:25350833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーは定価販売の方針を発表しています。
クルマのワンプライス販売が増えてきた、いやなら買わなきゃいいだけ。
書込番号:25350851
8点

https://www.jftc.go.jp/dk/soudanjirei/h29/h28nendomokuji/h28nendo01.html
ガイドラインが根拠なので
もし裁判とかになってひっくり返れば違法になるとおもうけど
現状の解釈では適法ということです
書込番号:25350876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ms_szkさん
アバックならネット通販で購入可能です。
値段はお問い合わせ特価になってます。
書込番号:25350967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーディオユニオンでも通販購入可能でした。
値段は定価販売です。
書込番号:25350971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーが在庫リスクもすべて負ってますので、独金法違反にはなりません。
パナは家電も含めてこの手法を拡大してますね。
待っても安くなる見込はほとんどないので、欲しければ定価でさっさと買う事です。
ヨドバシとかもポイントすらつかないはずですよ。
書込番号:25351014
5点

安くならないのは困りますがね、正直、オープン価格というのも適正な価格がわからなくて困りますね。
はっきりしないと予算の組みようがない。
本とかCDとか価格が決まっているのもあるから、全ての商品にメーカー希望小売り価格みたいなものをはっきり定めてほしい。
書込番号:25352059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヘイムスクリングラさん
流通・取引慣行に関する独占禁止法上の指針
流通・取引慣行ガイドライン第2部第1−2(7)に
「X社が指示するのはY社がZ社に納入する価格のみであり,Y社がZ社以外のユーザーに販売する際の価格や,Y社以外の代理店が販売する際の価格を指示するものではないことから,X社の産業用部品Aについての価格競争に与える影響はほとんどないと考えられる。」
という部分があるが、実際どこの量販等に行っても同じパナの指定価格で売ってるが、違法ではないのだろうかと思うのだが、どうなんでしょうねぇ。
書込番号:25470044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ms_szkさん
販売方針が気に入らなければ買わなければいいだけ。
メーカー希望小売価格かつ正規店でしか販売していないロレックスとかも独占販売禁止法違反になるのかな?
書込番号:25597801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ms_szkさん
本機が指定価格になっているかどうかは確認できませんでした。
専門ショップが問い合わせ特価としているので、指定価格ではなさそうですが、取引先はかなり限定して販売しているようですね。通販ショップの問屋などには回らないようになっているように見えます。
指定価格は価格を指定する代わりに在庫リスクをメーカーが持つので適法行為で、その価格はメーカー自身が売れ行きなどを見ながら少しずつ下げていきます。
書込番号:25598036
0点



オーディオテクニカのレコードプレーヤーAT-LP3をNR1200にPHONOで接続したのですがストリーミングやCDに比べたらボリュームをかなり(普通が40やとしたら55 )位まで上げないと良い感じに聴けないです。
仕方ない事ですか?
なにか改善策はありますか?
レコード好きなので何かアドバイス欲しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25290831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオテクニカのレコードプレーヤーAT-LP3
カートリッジは付属のものですか。?MC型に交換したなら仕方ないかと。
レコードプレーヤーのフォノイコライザを使用してLINE入力しても同様ですか。?
書込番号:25290870
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
アドバイスありがとうございますカートリッジは付属していたものです。
一度PHONOじゃなくてLINEでやってみます切り替えスイッチあるの見落としてました。
書込番号:25290892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
質問なんですがLINEで入力する時はどの端子に接続するのが正しいのでしょうか?
PHONO端子に接続したままレコードプレーヤーをLINEに切り替え聴いてみたらノイズだらけで全然駄目でしたAUX端子とかに接続しても大丈夫でしょうか?
本当に初歩的な質問ですみません宜しくお願い致します。
書込番号:25290904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

phono出力は非常に小さいので、LINE端子につなぐと更に音量は下がります。
付属のカートリッジ(VM型)なら問題ないはずですが、他のソース(CD等)、音源(同じ曲等)と全く同音量にはならないでしょう。
書込番号:25290932
0点

>b-t750さん
お答えして頂きありがとうございます。
音量を上げて聴くしかないのですね。
まぁ音質は問題無い感じなのでPHONO端子に接続して音量調整します。
仕方ない事もありますので。
書込番号:25290941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビギナー0828さん
取説にもありますが、付属のカートリッジがVMタイプなら、
@プレーヤーのスイッチをLINE(MM)→アンプのAUXに入力
または、
AプレーヤーのスイッチをPHONO→アンプのPHONOに入力
の2種類を試してみて、好きな方で聴けば良いかと。
カートリッジの出力は物によってまちまちで、プレーヤーまたはアンプに内蔵のフォノアンプはそれを一定の割合での増幅しかしないので、最後はアンプ側のボリュームで調整することになります。今回の場合は、たまたまPHONOの音量が低くなったようですが、問題ありませんしそういうものです。
書込番号:25291000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カートリッジは付属のAT91Rをそのまま使用という事なので
接続パターン1
AT-LP3(PHONO) => NR1200(PHONO)
本来はこの基本接続で良いと思います
接続パターン2
AT-LP3(LINE) => NR1200(PHONO)
では過大入力で雑音が出ていると思われます
よってこれはやめた方が良いです
接続パターン3
AT-LP3(LINE) => NR1200(AUX)
でパターン1より音量が丁度良くなるならばこちらを選択しても良いと思います
但し、NR1200にはソースレベル補正機能があるようなので慣れてきたらNR1200を調整してみては如何でしようか
PDFの取説P128、ソースレベル
選択した入力ソースの音声入力の再生レベルを補正します。
ソースによって再生レベルに差があるときなどに設定してください。
–12 dB〜+12 dB(お買い上げ時の設定:0 dB)
私もNR1200を使用していますが
ネットワークプレーヤー => NR1200
と
DAC => NR1200
の音量差(リモコンのボリューム15クリック分)があり過ぎて参っていますが、
設定が面倒なのと、誤設定や誤動作で爆音が嫌なのでそのまま使っていますw
書込番号:25291136
1点

>PHONO端子に接続したままレコードプレーヤーをLINEに切り替え聴いてみたら
>ノイズだらけで全然駄目でしたAUX端子とかに接続しても大丈夫でしょうか?
切り替えたならアンプはLINE入力もしくはAUX入力です。PHONO入力には接続しません。
書込番号:25291330
0点

>kakakucomid_hfさん
アドバイスありがとうございます。
説明書ちゃんと読みますでも私だけでは分からなかったのでとても貴重なアドバイスになりました。
NR1200を使っていらっしゃるならこうした方が良いと言う設定あったらお手数お掛けしますがまた教えて下さい宜しくお願い致します。
書込番号:25291648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビギナー0828さん、こんばんは。
NR1200は、AVアンプをベースに作られているので、
通常の2chプリメインアンプと違って、いろいろと設定変更できます。
>ストリーミングやCDに比べたらボリュームをかなり(普通が40やとしたら55 )位まで上げないと
まずこれですが、音量差を正しく把握するために、表示をdB表示に変えます。
設定メニュー→オーディオ→音量
ここで、「0 − 98」から「-79.5dB - 18.0dB」に表示を変えます。
これで、レコードとCDの音量差が「何dB」くらいなのか把握します。
設定メニュー→入力ソース→ソースレベル
この設定で、入力レベルを「-12 dB〜+12 dB」の間で調整できます。
選択したソースごとに設定するので、
PHONO入力を選んでから、この設定で音量差のdB前後に設定すれば、
CDとの音量差も小さくなると思います。
こちらでは音量差がどれくらいになるのかわからないのですが、
むやみに上げると、機器を入れ換えたときに大音量になる可能性もあるので、
+6dBくらいに調整するのが良いのかもしれません。
このあたりは、実際の数値からご自分で調整してみてください。
こちらの設定方法がdB単位なので、ボリューム表示もdBに変更して、
音量差をdB単位で把握する必要があるわけです。
そもそもレコードは、低域レベルを最大約20dB下げて記録してあるので、
再生時に、低域をその分増幅する必要があります。
そのため、フォノイコライザーの増幅率が「36dB(1kHz)」とか書いてあったとしても、
低域ではさらに最大約20dB大きな増幅率(36+20=56dB)を持たせているので、
アンプの設計上、全体の増幅率をむやみに上げることが出来ません。
というようなこともあり、レコードの音はCDなどよりも小さい場合が多いのです。
高額な専用フォノイコライザーの一部には、MMの増幅率が50dB(1kHz)くらいのもありますが、
音質を考慮して増幅率を上げると、当然ながら価格が上がってしまいます。
書込番号:25292386
1点

>blackbird1212さん
詳しく説明して頂きありがとうございます。
とても貴重な説明です。
早速設定してレコード聴いてみます。
どうやっても説明書PDF読んで自分だけでは理解出来ない事が多いです。
今回のレコードプレーヤーの設定なんて聞かなかったら毎回不満を感じながら操作しているところです。
本当ににありがとうございました。
書込番号:25292398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございました。
あれから試行錯誤してプラス12dbがちょうどいいくらいでした本当に助かりました。
オーディオテクニカのAT-LP3というレコードプレーヤーなんですがカートリッジも予備に購入しておいたほうがいいでしょうか?
ヒップホップやロックDANCEMusic全般を聴くのですが何かオススメのカートリッジ針?一体型?になったものがあれば教えて下さい宜しくお願い致します。
あつかましい質問失礼します。
書込番号:25292785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





