プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 radikoが聞けなくなってしまった。

2025/04/12 18:05(5ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(S) [シルバー]

スレ主 meiceoさん
クチコミ投稿数:2件

music castでradikoを聞こうとしたら再生できなくて、設定をやり直してみたら「現在、プレミアム会員サービスを御利用いただくことができません。」って表示が出ました。
以前は電源入れるだけで前に再生していたradikoのチャンネルが記憶されてて勝手に再生してくれて便利だったのに。
古い機種は聞けなくなる情報があったのですが、R-N600Aも対象になったんですかねえ…

書込番号:26144030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/13 02:22(5ヶ月以上前)

https://faq.radiko.jp/faq/show/665?category_id=5&site_domain=default

この辺を確認してください。

また私のモデルはラジコが使えない対象モデルですが、それとは別にBluetoothで音が途切れるトラブルがあった際に、アンプ側のネットワーク設定を初期化することで改善できたことがあります。お試しください。

書込番号:26144523

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2025/04/13 10:11(5ヶ月以上前)

>meiceoさん

ヤマハのホームページにも出てますが、radiko側のサーバーが移転し、接続先が変わった事が原因のようですが、メーカー発表ではこの機種は対応してるみたいです。

3月13日に新しいファームウェア(ver1.06)が出てるので、バージョンアップでradikoに対応出来るかも知れません。一度ファームウェアをご確認ください。

書込番号:26144776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 meiceoさん
クチコミ投稿数:2件

2025/04/14 13:26(5ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>LWSCさん
返信ありがとうございます。結果から申しますとradikoつながりました。正しく言うとつながってました。
その後いろいろ試してもダメで、MusicCastのアプリのレビューを見ていたらもしかしてというのがありまして…
ネットの回線が原因なのか視聴区域が変わってしまっていたのです。
しかしスマホアプリのradikoも同じネット回線なのに視聴区域は変わっていないのが謎です。
視聴区域をどうしたらいいのかという問題が残っていますが、聞けるようになってよかったです。
ありがとうございました。

書込番号:26146193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ569

返信200

お気に入りに追加

標準

神よ。

2024/07/27 11:11(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

PMA‐2500NEの面影を残しながら、

価格が倍になったのには、落胆しました。

オーディオの趣味に、強い逆風を感じる。

この物価高は、もはや異常に感じます。

更に、趣味のオーディオ離れが加速しそうな。

プリメインアンプのベンチマーク的存在の

2000シリーズの面影を残して、

この価格に、強いショックを覚えました。

書込番号:25826920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:36276件Goodアンサー獲得:7680件

2024/07/27 11:19(1年以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは
売れる数が減っていけば、一台あたりの価格に乗せられる固定費も増大してくるということです。

資本は海外なので、損しない様に価格設定するだけだと思いますよ。
すでに撤退寸前のメーカーは固定費を減らすためにラインナップ自体をかなり整理してますね。国内由来のメーカーで残りそうなのはD&Mとヤマハくらいでしょうか。

オーディオ機器が飛ぶ様に売れていた90年代の様な数量前提のビジネスは2度とできないと思いますねー。

書込番号:25826930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2024/07/27 11:24(1年以上前)

PMA‐2500NEとは中身が違う。

PMA-SX11が生産終了にならないことを祈る。

書込番号:25826933

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:638件

2024/07/27 11:31(1年以上前)

CDが出てきたときから、趣味のオーディオに未来はなかったと思います

携帯端末で、どこでもいつでも視聴できるのが肝要

部屋を用意して機器のレイアウトを考えて、構えて視聴するスタイルは絶滅危惧種。単に用意する費用の問題だけではないと思います

軽薄短小に集約するのは世の常

現代の若者が音に鈍感になったとは考えません
一定以上の高品位は求められていません
高額でプレミアムな商品を持てば所有欲は満たされます

書込番号:25826942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/27 11:38(1年以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは

PMA-A110が生産終了なので、その後継機種扱いになりますね。

価格はそれ相応ではないですかね。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1604148.html

書込番号:25826952

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/27 12:04(1年以上前)

>謙一廊!さん

>格が倍になったのには、落胆しました

DAC機能はいらないので、パワフルならば魅力を感じますが
PMA-SX11の方が良さそう。
買えませんけど。重たいので動かしたくない。

書込番号:25826989

ナイスクチコミ!21


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/07/27 12:13(1年以上前)

PMAー110の時点で、私には、かなりの値上げに
感じました。

主観では、ありますがこの価格帯までくると、

アキュフェーズのE-280と価格帯が被ってきます。

私は、何回か2500NE。110。の試聴をしてきました。

110からは、デジタルボリュ−厶が採用されました。

あの小さなチップに、音楽信号が通るのです。

E-280。2500NEに比べてさえも。

110は、1つ1つの音像の情報量が何か欠落した様な

違和感を感じてしまいます。

実は、マランツに対しても同様に感じています。

せめて、3000NEでは、バランスプリアンプを導入

してデジタルボリュ−厶チップを2個以上採用して

欲しかった。

E-280は、この価格帯では、1番。音の情報量が多い。

110の方が、電源部が強力で、低域の力強さは、上ですが。

そう意味では、2500NEの低域の出方の方が魅力的に

感じます。

書込番号:25827000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/27 12:29(1年以上前)

値上げは昨今の諸事情から仕方がないです。身の回りの物はあらゆるものが価格が上がっています。



書込番号:25827023

ナイスクチコミ!14


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/07/27 12:39(1年以上前)

もっと言えば、

ヤマハS2200は、デジタルボリュ−厶を3個使用の為

か、そういった違和感は、少なく。

E-280と好みの勝負でした。

勿論、この価格帯では、SX11のスケール感は、

郡を抜いていると思います。

3000NEを、実際聞く前から、想像で申し訳ないです。

でも、折角、バランスDACまで搭載して、

バランスプリ部を搭載しないのは、、、

個人的には、DACは、いらないです。

最近のDENONには、落胆しかありません。

単価アップを優先して、人によっては、余計な機能

を入れて、製品の値段を上げてきますから。

いかにも、このご時世なんだから。

このQualityで、この値段は、当然でしょう!?

みたいな企業姿勢を感じてしまいます。

書込番号:25827043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2024/07/27 14:34(1年以上前)

文書を読むとDAC構成はバランスではないようです。

DACは並列駆動はするけどアナログ信号は差動作させず同相なので直列接続でS/N比を稼ぐようです。

どこにもバランスとは書いてないようですけど。

今時、USB-DACは必需品でしょう。アナログにしか興味がない人には不要ですが。

オンキョーもe-onkyoを展開したけど自社製品に活用せず事実上倒産。仮に自社ミニコンポに
有効活用していたら違った結果になったでしょう。

PMA-A110が生産終了候補ですかね。

書込番号:25827207

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2024/07/27 15:02(1年以上前)

思いきってSX1リミテッド買っちゃったほうが幸せ気分になれるかもですね。

書込番号:25827252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/07/27 21:11(1年以上前)

”国内由来のメーカーで残りそうなのはD&Mとヤマハくらいでしょうか。”

エソテリック、アキュフェーズ、ラックスマン、TADは輸出もあるしこの先も残るでしょう。

デノン、マランツ辺りは頑張っているようですが、上記4メーカーに比べれば2桁後半クラス以降ではラインナップもブランドイメージも敵いませんし、主戦場は低価格帯 (でも、数売るなら重要なポジション) やAVアンプ、それ以外の中途半端な価格帯はしょうがないでしょう。

”価格が倍になったのには、落胆しました。”

そのうちこの価格帯から撤退するかもしれませんね。大衆路線がお似合いかも・・・

書込番号:25827668

ナイスクチコミ!14


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/07/27 22:05(1年以上前)

初代機が出てから35年。

2000。2000SE。100周年モデル。2000RE。2500NE。

を購入してきた私としては。

今回の3000NEの売価50万円超えは、かなりショック

でした。110周年モデルになり、一気に価格が上がり、

何か音が小綺麗になり。私的には、賛否両論がありますが、

歴代の2000シリーズが持っていた、音の覇気、熱気が

消え去り。次世代機の登場を不安と期待で待っていました。

やはり、DENONは、あれだけSX-1リミテッド

まで、固執して、アナログボリュームの優位性を

説いていたのに、110周年モデルから、突然、

デジタルボリュームを採用してから、音に違和感を

覚えます。いくらプリ部を強化しようが、あの小さな

チップにしかも、構造上、接点が不安定なボリューム

にアナログ信号を通し、調節するのですから、情報欠落

が起きない訳が無い。

この価格帯になると、やはりボリュームの重要性に

先見の名がある、アキュフェーズのE-280

の後継機と重なり、近い将来的に更に、

3000NEの販売は、不利な状況になる目に見えてます。

YS-2さんの言う通り、今のままでは、DENONは、

この価格帯から撤退する運命なのかもしれません。

愚痴ばかりで、お聞き苦しいかと思います。

すみません。

書込番号:25827734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/28 04:40(1年以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは

うちは、SANSUIとアキュフェーズと両方とも30年以上のアンプですが、

現役として使用しています。

ダウンロードDSDで、上流で音質が良くなったので、アンプで頑張る必要は

なくなった気もしないではないです。

まあ個人的主観ですけどね・・

買ってしまえば その世界に溶け込むしかないでしょうし。

書込番号:25827951

ナイスクチコミ!14


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/07/28 10:14(1年以上前)

皆様。
色んなご意見有難う御座いました。

35年以の間に5倍近い値上げ。
色んな諸事情もメーカーには、ある事は理解しました。

時代の流れでこういう物だと理解ですね。
3000NEもDACのグレードアップ。
差動出力では無い4基のパラレル化。
クロックの高品質化。
基盤の銅箔の厚みを強化し、多層基盤でのワイヤリングの
極力廃止による、ノイズ対策等。
努力しているのでしょう。

個人的に、ソウルノートA-1の後継機に期待を掛けたい
と思います。やはり私は、純粋なアナログアンプが好き。

書込番号:25828187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/28 20:10(1年以上前)

ハイエンドオーディオの領域になると聞いたこともないよーなメーカーが出てくる世界になりますね。

イギリスのクオードなんかは地味なメーカーだなぁーと感じます。こんな感覚日本メーカーにはありません。

DENONは有名なMCカートリッジを販売しているのにMCカートリッジ用のヘッドアンプまたは昇圧トランスも売っていない変なメーカーだと思います。オーディオテクニカでさえ売っているのに。

書込番号:25828945

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/28 22:54(1年以上前)

オリジナルのPMA-2000はサンスイなら607のライバルだったはずで、現行のラックスL-505Z、アキュE-280は同サンスイ707と同格だったと記憶してます。それからすれば今回のPMA-3000NEが2500NEの後継機種であればすさまじい値上げとは思いますね。

単純に過去の機種や他社と比較できるものではないかと思いますが、それでもこの値段ならよっぽどでないと購入候補にはなりにくそうに思います。まあ予算が厳しいならPMA-1700NEやマランツMODEL50もありますが・・・

書込番号:25829192

ナイスクチコミ!15


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/29 04:03(1年以上前)

>謙一廊!さん

こんにちは

ここまでくると、中古にも目にが行きそうですが、、、

市場は甘くないですね‥名機は一気に相場が上がってきました・・

アンプは20年は持ってほしいですが、中古となると、そうはいかないでしょうね・・

メンテ済でも、すり減っている部分は ありますので。。

PMA-3000NEは、デノンの意地の商品じゃないですかね。そんな気がして、ならんんです。

書込番号:25829402

ナイスクチコミ!13


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/07/29 04:28(1年以上前)

DENONのラインナップは、3000NEが頂点みたいですね。
本来、格上であったはずのアキュフェーズの280。
そして、ラックスマン505Z。
それらの価格を上回ってしまう事は、意地と言うよりも、
異常だと思います。

明らかに、外観は、2500NEとほぼ一緒。
手放した時の価値も、アキュフェーズやラックスマン
に敵わないはずですから。

明らかに、高いイメージがつきまとってしまいます。

書込番号:25829417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/29 04:51(1年以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは

確かに売るには、アキュに比べるとかなり落ちてしまうと思います。

だいたい私が過去一年で見てきた、中古相場は、

SANSUIアンプが、定価の7掛け  アキュフェーズが、2020年以降発売物品のものは、9掛け

アキュの30年以上前のもので6掛け それに比べて、デノンの場合、2500NEしか見てなかったですが、

いい線で、4掛け程度ですね。でも デノン製品はデノンなりの良さはどこかにあると思います。

私は、DCDS10Uを使用していますが、CD音質は 私にとっては、逸品の製品です。


まあ2500NEは、そのままで残ると思いますけどね。

書込番号:25829423

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2024/07/29 08:25(1年以上前)

ワシのイメージだと、

アキュフェーズは良い物好き富裕層の調度品っぽいところが有るかなと。
ラックスマンは昔からのゴリゴリオーディオ好きおじさん。
デノンは老舗で一般消費者向け、上級グレードは見た目よりも中身で勝負みたいな、ブランドイメージが高くないので逆にマニアックかなと。

書込番号:25829553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/07/29 11:26(1年以上前)

オルフェーブルターボさんの言う通り。
DENONのCDプレーヤーもプリメインアンプも良い製品
を出して来ましたね。
我々が頑張れば、手が届く価格帯で。
その代名詞であった2000シリーズが大きな値上がり。

又、プローヴァさんの言う通り。
メーカーは、昔の様な販売数は、見込め無い価格事情。
原価事情の中で、生産性も考え2000シリーズの個体と
一部パーツを流用して、内部のブラッシュアップを
した結果が3000NEなのでしょうね。

それでもやはり。ボリュームの数値化。
プレミアム保証は最低限付けるべきですね。

外観の所有欲も含め、アキュフェーズ280。
ラックス505Zに対抗するのは、難しいでしょうね。


書込番号:25829725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/29 16:19(1年以上前)

DENONのプレスリリース?を確認したら、3000NEは2500NEの後継機ではなく、SX1、SX-11に代わるフラッグシップとの説明ですね。ロードマップ?見ても2500NEはそのままとなっているようです。少なくともしばらくは2500NEは継続販売されるように見えます。それなら3000NEはフラッグシップらしくデザインに2500NEと違いを出しても良さそうですが、900、1700、2500と現行シリーズはデザインが出来上がっているので、フラッグシップだからとデザイン変更しようがなかったのかもしれませんね。記事読んだら2500NEより大幅に改良、グレードアップもされているようなので、昨今のインフレ下ではこの値付けは仕方ないのかもしれません。

何気にメシ買いにスーパー行ったらマルチャンのチルドシウマイが260円でした・・・。2、3年前は120円くらいだったはずだが・・投資で儲かっている人を除いては昨今のインフレはキツイですね・・・

書込番号:25830073

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2024/07/29 20:38(1年以上前)

SXシリーズが無くなるのはさびしいなぁ。

書込番号:25830445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/30 05:00(1年以上前)

>YS-2さん
こんにちは

HDMIまでは、絶対つけないといっていた、アキュフェーズも

USBDACは、オプションでつけれるようになっています。

NASを高音質で聴くには、USBDACは、必修になるので、

アキュフェーズは、その辺を考慮した結果かもしれないですね。

書込番号:25830790

ナイスクチコミ!9


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/07/30 07:31(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

”不要かも”と言いながら、私もほとんど聴く事は無い MD の為に DAC-60 は付けてます (笑)

ま、車の”めくら蓋”を埋めたくなるのと同じ感覚かも・・・

書込番号:25830872

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2024/07/30 16:10(1年以上前)

ワシ的には、
デノンエンジニア入魂の一台、PMAーSXマークIIを出して欲しいなと。

書込番号:25831392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/31 03:25(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
こんにちは

シンプルイズベスト はいいですが。。

売れなきゃ意味ないので。。

mkUも面白いですが、価格設定の整理が 先でしょうね。

SXシリーズは耐えず 上を行く存在であるゆえに・・・・

3000の価格設定もちょっと おかしい。。

SX11の値上げの前触れ??

書込番号:25832051

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2024/07/31 08:36(1年以上前)

中身は違うってことですし、実際の音質がそれに見合うかかなってところですかね。。
主さんは昔からのDENONファンでいらっしゃるのですね。
それだけに、思いがあるのと伝わりました。

書込番号:25832222

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2024/07/31 09:35(1年以上前)

レコードプレーヤーもDPーSXとか出せば盛り上がりそう。

書込番号:25832294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


rollickさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/01 23:54(1年以上前)

>謙一廊!さん
確かに高価ですが、しばらく待って中古品を
手に入れてもいいと思います。
これから新機種の実力が浮かび上がってくるかもしれませんが
PMA-3000NEとSXシリーズとでは、トランスからして違うので
わたしならSXの中古を考えたいです。

それとアンプの性能だけ上がっても仕方がありません。
私の場合、数百枚のディスクの入れ替えが面倒のため
上流はネットワークプレイヤーにしています。

DNP-3000NEやDNP-SX1などが出ないまま
アンプだけ良くなっても、個人的にはあまり意味がないです。

書込番号:25834409

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/04 10:59(1年以上前)

なぜDENONだけ安売りしなくてはいけない責務があるのか…音質が見合っていれば問題ないかと。
DENONも昔はキンキンした音でオーディオ界内での序列はいまいちでしたが、最近は良くなってますね。

書込番号:25837229

ナイスクチコミ!16


Duku Togoさん
クチコミ投稿数:13件

2024/08/06 11:50(1年以上前)

PMA-3000NEの出力は80 W + 80 W (8Ω)。160 W + 160 W (4Ω)だが(4Ω)の出力も80Wで良いと思う。
160 W出そうとすると電源も重くなるしヒートシンクも重くなる。
アンプの重さは10Kg程度良いと思う。

書込番号:25839851

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/14 22:15(1年以上前)

まあ、聴いてから批評した方が良いのではないでしょうか?

書込番号:25850749

ナイスクチコミ!7


blskiさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:6件 ソリゴールレンズ 

2024/08/20 05:03(1年以上前)

シングルプッシュプルということで注目してます。ソウルノートA3使ってますが消費電力180ワットです。デンオンのこれは400ワットなんですね。最近節電してるもんで球とAクラスは全く使ってません。A3使ってるとAクラスは要らないなと感じます。サブシステム用にこれを検討してます。

書込番号:25857742

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/08/20 07:53(1年以上前)

A-3は、出力シングルプッシュプル
4段ダ-リントン
それに対し3000NEは、同じシングルプッシュプル
でもそれを駆動する回路は、1段。
聞いた事のない様なシンプルな回路構成で、
そこは、大変興味深いです。
低域が軽くなりそうな予感がしますが。

書込番号:25857817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/20 14:28(1年以上前)

仕様上の消費電力は400WでもAB級のアンプなら実際の消費電力は100Wそこいらでは?
純A級アンプでない限り、消費電力や電気代を気にする必要はないかと思います。

書込番号:25858305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2024/08/23 10:35(1年以上前)

#2000シリーズも消えるのですね。 オリジナルが出た時の衝撃は昨日の事の様に覚えています。  まさに新星でした。  数あるライバルを蹴り落としスターの座に輝きましたね。  売れば売るほどの赤字と言ってたが 明らかにDENONブランドは輝き始めた。

しかし48万とは… 笑える。 2桁シリーズ、1桁シリーズじゃないですか。  もうめちゃくちゃですね(笑) 商売上では海外が中心で 昨今の円安傾向は海外方見ると 超ーーが付くほどのお買い得品。  オーナーが海外になり この傾向はますますでしょうね。


ライバルのほとんどが姿を消して あって頂けるだけでも 幸せなのかも…   

書込番号:25861727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2024/08/24 16:09(1年以上前)

オーディオ機器の値上がりもハンパないけど、
今日タワレコにパットメセニーの新譜を買いに行ったら、なんと5000円近くしてました(諦めてしばらくしたら中古買います)
新譜CDもなかなか買えない時代になってしまったのかなと。

数は売れなくてもやっぱりフラグシップ機器の存在は必要だなと、技術力やエンジニアの熱量の衰退も感じてしまうんで。

書込番号:25863279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/01 14:14(6ヶ月以上前)

実際、PMA−3000NEを試聴しましたが。 

音の静けさや、繊細さは、本当に進化していると、
思います。
でも、線が細く、音が単調に聞こえる場面も有り。
量感が減りその分低域の見晴らしは良くなりましたが。
低域の駆動力は進化が無い。

下手をすると、2500NEとは、好みの違いのいい勝負。

やはり、小さなボリュームICを左右2個で、差動
にして、ドライブのパラレルを差動に変えて。
DAC抜いて、純粋なアナログプリメインアンプ
にすれば、化けそうなのに。惜しいな。

何で、プレイヤ―にもアンプにも同じDAC積むなんて
無駄なお金を消費者に払わせようとするのだろう。

SA−12oseなんてメカ部電源供給止めて、優秀な単体
DACになるのに。確かにDCD−3000NEのアナログ出力
は、非常に優秀だと思うけど。
デジタル入力排除して、消費者に対し意地悪仕様と、、、
勘ぐってしまう。

書込番号:26093902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/02 11:41(6ヶ月以上前)

謙一廊!さん

やっほーw
ちょっと他のところでは雑談になっててスレ主を置いてきぼりなので、謙一廊!さんのスレならいっかなぁとw

>何で、プレイヤ―にもアンプにも同じDAC積むなんて無駄なお金を消費者に払わせようとするのだろう。

ご存知のように、DENONですらSACDメカをやめちゃったぐらいで、DISCメディアの衰退が大きいと思います。
ソースの販売をみていると、CDの販売量と金額は年々減少していて、逆にネットを使った配信の方は毎年2桁生長をしています。
さらに、サブスクもでてきて、安価にCDフォーマットを超える音源が手に入り、かつ、CDプレーヤーが要らなくなっているのが現状です。
僕も、CDを買うことはまずなく、既に20年前にはPC環境に移行しています。

さらに、2chオーディオも「よほど好きな人」しか買わない世界になってきています。
オーディオの需要は2chオーディオよりもAVの方が需要高いのでは?とか思っていて、AVアンプには「DAC部」がつくのが普通です。

ここが話しのみそで・・・・・・ アンプに内蔵できるデザインのDAC基盤がある。

この部分をAVアンプだけで使うよりは、他製品にも使ったら経済効果でコスト下がりますよね。

実際ですね、安価な日本メーカーのCDプレーヤーとか、ネットワークプレーヤーを分解するとDAC基盤は共通基盤な事が多いです。
基盤のプリントを見ると、いくつかの製品型番が書かれていて、マジックでチェックが入っています。
しかも、ユーザーサイドはCDプレーヤーよりも、PCやストリーマーを使うほうが多くなってるので、アンプは「デジタル入力」の必要性/需要が高まっているので、アンプにDACを載せる必然性は、ユーザーにもメーカーにもあるわけです。

単体DACも、安価な製品は「ヘッドホンアンプ兼用」が多く、「ヘッドホンユーザー」が多いのでその需要を満たすための製品が多いですよね。

本気でDAC専用機をつくるとなると、需要も低く、凝ったモノになるので当然価格は高くなり、高いから変える人も限られ・・・・な状況なわけです。

ちなみに、DACにも僕は音の差があると思っていますが、それを楽しむよりは、定番の製品を使ってきちと音を出すことを考えています。特にPCを使うので、PCとの連携がきちんとしている製品の中から選んでいるのでRMEの製品をチョイスしています。
オーディオ的というよりは、DACチップの仕様書的にきちんとしているのは(ESSは全公開はしてないけど、断片はだしている)、ガレージメーカーになりますがAITラボですね。

https://aitlabodotnet.wordpress.com/ait%e6%a9%9f%e5%99%a8%e6%80%a7%e8%83%bd%e4%be%a1%e6%a0%bc/

なので、僕が「単体DAC」のオススメを聞かれると、RMEかAITになるわけですw

音の良し悪しではなくて、設計がきちんとしているか、PC用のドライバーがきちんとしているかの2択ということになるわけですし、この2メーカーが「とりあえずコンシュマーで買える」定番だと僕は位置つけています。

書込番号:26095024

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/02 11:53(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

有難うございます。
今から出かけるので、夜に返信しますね。

書込番号:26095042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/02 17:30(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

光学メディアにしても、2チャンネルオーデイオにしても
衰退の一途を辿り。
ネットオーディオ。AVアンプ方が人気。

私も解ってはいるんですけど、
実は、その現実が嫌なんです。(笑)
HDIM伝送の音質なんか悪いし。AVアンプの音なんて駄目
だし、ネットオーディオなんてまだまだ音質の良いCD
やSACDに比べたら良くない。

音場補正も機械を通して原音の信号を劣化する過程を経る
よりも。自分の耳で、SPのアッテネーターで調節し。
多数の反射板や少量の吸音材を活用して、
広い疑似音場を作る事こそ王道だ!!

実はそう思っていて。思い込みたい人間なんです(笑)

Foolish-Heartさんの事は、色んなスレ拝見して、人柄の良い
度量の広い方だと思っていたので、本音を言いました。
まぁ。そんな子供みたい事を言って困らせるのも駄目
ですね。明らかに時流に逆らっていますから。。。

AIM等の会社は、初めて知りました。
STEREOアッテネーターやパワーアンプ等も手掛ける会社 
なのですね。記憶に留めます。大変興味深い会社ですね。

私は、時流に反して掲示板で、メーカーに対しての意見
も、光学系こそ最高!!何とかしてくれ!!
みたいな立場から物を何度も言ってしまいます。
ただ、CDやBDの手持ち在庫を大量に抱えている人間を
見捨てて欲しくないだけですけど。

単体DACは、需要上、ヘッドホンアンプ込み優先で。
やはり、今の世間の需要と現実的な商売をしている
メーカーからしたら、アンプにDAC内蔵も必然なんで
すね。でも私は、純粋アナログアンプを製造販売して
いるメーカーを応援します。

私の将来設計は、現在、今年末か来年初頭までに
プロバイダーと契約。テレビのサブスク導入優先。
その後、ネットオーディオ導入で考えています。

Foolish-Heartさんは、

私なんかよりも、豊富な知識をお持ちで、時流を理解し。
良識な考え方もお持ちの方だと思っています。

少なくとも、今年一杯迄は、光学系こそ最高!!と思い込んで
沢山の手持ちのCDやBDを少しずつ増やす私を見守って
やって下さい。叱咤激励もFoolish-Heartさんでしたら、
喜んで受け入れます(笑)

これからも、宜しくお願い致しまします。




書込番号:26095491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/03 06:28(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

の意見を考えてこうも思いました。
やはり、今の物価高騰が追い打ちをかけて今の時流に乗った人達の方が賢く音を効率良く高め、真のコスパ高い機器を
探し出し音楽を楽しむ。

時流に乗った人達は、現実的な金額の中で、賢く勉強して
デジタルチャンネルデバインダーを活用してSPの能力
を発揮させようと努力して楽しんだり。
DSPを活用した方が、正確に早く部屋の環境を克服出来る。
アンプ等の音質の違いは、それらに比べたら微々たる違い。

それに比べたら、私の発想は、努力と根性で、
効率悪くお金を散財して、大きなステップアップが
出来ていない。

最早、私の思想は、真のお金持ちである事以外、
通用する事では、無く。
調音設備が整えられた、広い防音室。
アキュフェーズのセパレート。
エソテリックのSACD。801D4sig。リンのネットワーク
プレイヤ―等。数千万円位余裕で趣味投じる事の出来る
人だけに許された思想であると。

ネットワークを導入したら。私は、時流を直視して、
一皮向けた思想を持った人間になれるのかも知れません。
そう考えたら、ちょっと未来が楽しみかも。


書込番号:26096090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/03/03 12:29(6ヶ月以上前)

横から失礼します。

サブスクの話が出たのでちょっと気になった話を。
私も音楽のサブスクを一時期利用したことがあります。(オーディオ環境とは別の環境で)
利用したサブスクは「Amazon Music HD」と「TIDAL」です。
同じ曲をハイレゾで聴いてみたところ、前者と後者で僅かですが音の雰囲気が違って聴こえました。
勿論サンプリング周波数やビット数は同じです。
サブスクは基本どれも同じ音だと思っていたので少々驚きました。
音源が違う?それとも気のせい?その原因は未だに分かりません・・・
個人的にはTIDALの方が自分に合ってると感じました。
いまはすべて解約しておりますが、気が向いたらまた利用したいと思っています。

これは動画のサブスクにも同じことが言えました。
同じ動画を再生したところ、こちらもほんの僅かですが 解像感(シャープネス),彩度,色相 などが違って見えました。
こちらはビットレートの違いもあるので画質や音質に違いがあって当然かもしれませんが・・・
あと、再生環境が ストリーミング---PC(動画再生用)---AVアンプ---8KTV といった構成も影響しているかもです。
(TV内蔵のストリーマーは4Kまでしか対応しておらずYoutubeの8K動画も4Kで表示されるためPCで再生するようにしました)
動画のサブスクは作品数やジャンルの多さも関わってきますから、画質や音質の好みだけで一概には決めることができませんが・・・

以上が私が気になったことです。
逸脱した話ですみません、失礼いたしました。

書込番号:26096390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/03 12:46(6ヶ月以上前)

謙一廊!さん

いあ、めちゃくちゃお気持ちはわかりますよ。

>音場補正も機械を通して原音の信号を劣化する過程を経るよりも。自分の耳で、SPのアッテネーターで調節し。
多数の反射板や少量の吸音材を活用して、広い疑似音場を作る事こそ王道だ!!

現在の補正はデジタルで処理をしています。データをそのままいじるので音質劣化は0ではないのですがほとんど無いのがポイントです。
実際にお部屋の中に反射板や吸音板を設置して、スピーカーも測定しながら「定在波」の影響が少ないところに設置して・・・という昔ながらの手作業の方が僕もいいと思っていますが、それは専用のリスニングルームを持っている場合で、ほとんどの人は居間とか自室にオーディオセットを設置してるので、リアルな生活とオーディオ対策のトレードオフをしながら、やりきれない分をDSP補正に頼るといのが現実的だと思います。

>純粋アナログアンプを製造販売しているメーカーを応援します。

実は、僕もこれは思う所で、アンプ屋はアンプを作ってくれ!!
という気持ちはあります。
日本メーカーの製品は、中身をみるときちんと作っています、ただ、尖った製品がでにくいですし、他スレでも書きましたが、現在は選べる増幅素子が本当に少なく、Accuphaseぐらいですね、真面目にオーディオアンプとして作ってるの・・・・・
そうなると、選択肢はガレージメーカーになりますよね。

>CDやBDの手持ち在庫を大量に抱えている人間を見捨てて欲しくないだけですけど。

ディスクメディアはパッケージ混みで「好き」な人が大勢いますよね。
でも、これメーカーからしたら、「CDやBDを作ってるメーカーをユーザーが見捨てたんだ」かもw

コスパとか効率で選ぶオーディオってのは確かに最近の流れですが、そもそもオーディオ専用製品を購入する人ってニッチですよね。



書込番号:26096417

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/03 14:03(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

お話し振ってくれたので調子に乗ります。

まずプロバイダーは、何処が良いですか?
私は、DOCOMOゴ-ルド会員です。やはりDOCOMO?
 
やはり10㌐が良いのでしょうか?
まずは、映像で、期間を置き、ネットオーディオ入れる
として、

映画、音楽、アニメ、ドラマを楽しみたい場合。
何処と何処のサブスク入れば楽しめるでしょうか?

一軒家で固定電話は、有りません。総額月々いくら
位になるのでしょうか?ネットオーデイオは、後回しで。

お願い致しまします。
 



書込番号:26096502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/03 14:21(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

が、まさか私と同じ意見を共感していただける部分が
あるとは、嬉しい限りです。
私は、古い一軒家に独身1人暮らしで、8畳の部屋は、
オーディオの為に、床に線材が這い回り。
前後、床にも反射板置いて有り。見た目も余り良くない
で、余り人を部屋に入れたくありません(笑)
先日姪っ子がきて散々からかわれましたから(笑)
トイレのコンセント迄。重装備のガンダム!!
うける!!写メ撮られまくり友達に送られる始末(汗)
でも、映像と音は、凄く褒めてくれたのが救いでした。

現状、CD、SACD、BDの映像と音質共に、可也り満足 
出来ていますので。

ゆったりとネット環境構築を妄想します。

書込番号:26096518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/03 14:23(6ヶ月以上前)

やはり1ギガ。よりも10ギガ。
契約した方が良いのでしょうか?です。

書込番号:26096522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/03 16:23(6ヶ月以上前)

ネット回線は、僕はゲームをするので高速インターネット回線が欲しいのですが、現在は都心の集合住宅なので残念ながら普通の回線ですw

一軒家なら、普通のネット回線で良いと思いますが、コストで考えていいと思います。
NTTが一番メジャーですが、AUが来ていてやすければそちらを選択してもいいし、ケーブルTVとかあればその方が「やすければ」それでもいいでしょう。

固定ネット回線は、回線利用+プロバイダ利用=月額の値段になるので、回線とプロバイダのセット料金が「安い」所を選ぶことになると思います。価格に比較ページがあるので価格ドットコムユーザーとしてはそちらで計算したり、該当掲示板で質問をするとよいかと思います。


実は、実家を建て替える前は、僕も古いビルの1.5フロアを使って一人暮らしをしていました。

8畳の部屋と10畳の部屋があったのですが、その壁をぶち抜いて18畳の部屋にして、そこをオーディオルームにしていました。
なので、4343なんて大型スピーカーを設置できたし、商業地なので夜は「近所に人がいない」ので大音量OKなのでガンガンやってましたよw

コンセントも、友人に電気工事屋がいたので、ブレーカーを増設してオーディオ用に1系統もってきて、壁側は石材屋さんに切り出してもらって壁ではなくて、配線そのまま巨大なボックスに線を持ってきて設置していました。
ちなみに、ブレーカーからの配線は産業用のCV-S5.5sqで、友人から「作業しにくぞ」と怒られたw

電気屋さんいわく、都心のビル内にスタジオを作る場合、電気配線はCV-Sを使うとのことで、普通は3.3sqらしいのですが、欲張って5.5sqにしてみたのですw
コンセントは、オヤイデのコンセントで金メッキでした。

ちなみに、石材のコンセントベースは

http://www.mukai.gr.jp/audio_dengenbox.htm

これを参考に、近所の石材屋につくってもらいました。むかいさんのHPを魅せながら「こんなんつくれない?」ってw
値段も、「他の家がこの値段なら、これ以上の値段にはできないよなぁ」とお友達価格でした。

ちなみに、電源ケーブルは僕は自作してしまいます。
電源ケーブルで音がかわるのか、かわらないのかは色々議論があるのですが、僕の場合には単に「自分で作っちゃう」人なので作ってる感じですね。

ちなみに、僕がよく使うのは、線材は産業用のCV-Sも最近はかなり値上がっていて「そんなに安くない」ので、オヤイデの店頭に並んでる「半端物」とか特売品を適当に選んでいます。プラグは、基本的にはアメリカン電機のプラグです。インレット側はあんまり選択肢がないので、ちょっと中華のプラグ使っててたりしますがw




書込番号:26096611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2025/03/03 17:18(6ヶ月以上前)

謙一廊!様

はい、私も調子にのって返信させていただきますね。

ISP(プロバイダ)ですが、私もそんなに詳しくないんですよ。
選択肢も多く、お住まいの地域や環境等にも左右されるので「これがいいです!」というのがなかなか言えなくて・・・
OCNの場合、dカードGOLDメンバーならポイントの還元率が高い(10%)ということくらいしか・・・
うーん、曖昧な回答ですみません・・・

私が契約しているのは光回線と一体(独自回線)になってるプロバイダなんです。
1ギガのコースに加入しております。(5000円/月です)

私の家のネットワーク構成は次の様になっております。
プロバイダ(光回線) --(1G光)-- ONU(終端装置) -- WiFiルータ -- 1G SW-HUB -- 各PC/NAS/1G SW-HUB
10ギガのコースに加入しても、途中に1G SW-HUBが入っているので1ギガ以上の速度が出せません。(WiFiルータのLAN I/Fも1ギガまで)
そのため1ギガコースにした次第です。

現在のところ、1ギガコースでも特に不満はないですね。
ただ、私のように途中で1ギガの制限がない且つ1ギガと10ギガの価格差が少なければ将来を見据え10ギガで契約するのもありかと思います。
ちなみに私のところは1ギガと10ギガの価格差は1000円/月です。

私が加入していた動画のサブスクは「アマプラ」「U-NEXT」「Netflix」「DMM」「dアニメストア」です。
各サブスクについて、アニメを中心に見る私の視点でお話しますね。
---------------------------------------------------------------------------
映画/アニメ/ドラマでしたらトータルで「U-NEXT」でした。
価格はちょっとお高めですが(2,189円/月)作品数が多く値段相応の価値はあると思いました。(少し古いアニメでもFHDで見れるものが多いです)

「アマプラ」は私がプライム会員という理由が大きいですが、そこそこ作品数も多くまぁまぁ良い印象です。
ただ、アニメについては別契約が必要なものが多く、その点はマイナスポイントでした。

「Netflix」はオリジナル作品が多く、気に入った作品が多ければ選択肢としてありだと思います。
ハマる人とそうじゃない人がはっきり分かれる、どちらかというと人を選ぶサブスクといった印象です。
価格は広告付きだと890円/月なのでお試しで見てみるのも良いかと。(広告なしだと1590円/月です)

「DMM」は意外にも特撮物が多かったです。
価格も550円/月とお安めなので、特撮がお好きでしたら、こちらもお試しされるのも良いかと。

「dアニメストア」は名前の通りアニメが充実しているのがいいですね。
価格も550円/月なので、アニメ好きならこれは外せないかと思っています。
ただ、思ったよりFHDで見れる作品が少なく感じました。
最新の作品や古くても有名な作品はFHDなんですが、それ意外はHDやSD画質が多いです。
---------------------------------------------------------------------------
確か「Netflix」以外は無料トライアルがあったかと・・・
私が現在加入しているのは「アマプラ」と「dアニメストア」の二つです。
「U-NEXT」もしばらく加入していましたが、映画やドラマをあまり見なかったので上記二つのみにしました。
私が見たい作品はこの二つでだいたい賄えております。

音楽のサブスクですが「Amazon Music HD」と「TIDAL」しか利用してなかったので「これがオススメ」と言えるものがないんですよね・・・(他にも音楽のサブスクは多いので)
本音はTIDALと言いたいところなんですが、利用するまでの手順が少々ややこしくオススメはできないかと・・・
音楽のサブスクについては、他のかたのご意見を伺ったほうがよろしいかもしれません。(Foolish-Heart様が20年ほど前にPC環境に移行されてるとのことですので、この辺の事情もお詳しいかも)
個人的には「Qobuz(旧e-onkyo)」が気になっているところです。

あくまでも一個人の意見ということでご参考にしていただけたら幸いです。

書込番号:26096662

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/03 17:44(6ヶ月以上前)

凄いですね。御影石の電源BOX初めて見ました。
私は、専用ブレイカーから三菱7N線材を直引きして
亜鉛のBOXとアルミ真鍮べ―スにオーディオ用は、
気合い入れてReplasのルテニウムRWC−2RUにしました。
テレビはとBDプレイヤ―は別ブレイカーからオヤイデR1
です。電子レンジ、トイレ、冷蔵庫もアルミ真鍮べ―ス
にR1(笑)トイレは更に試聴の結果更にコンセントプレ
ートCPP−2SZ。こんな所も確実に私の耳には、音質向上に
聞こえたので、やっちゃいました。誰かに怒られそう(笑)
電源ケーブルは、アコリバやサエクの4万円以下の物を
プラグをフルテックNCFロジウムに変更しています。
ケーブル関連は、ほぼ、ケーブル工房TSUKASA製。

SACDプレイヤ―とプリメインアンプには、それぞれ
フルテックのノイズフィルター。USBにSH−UPX01。
電源コンディショナーアコリバCS−3Kを2個。
仮想アースは、市販品、自作合わせ10箇所設置。
1人だからやりたい放題です。でも音が変わるから、
楽しいんですよ。誰かに否定されそう(汗)
本当にアクセサリーオタクなんです私は。。。

13畳なんて羨ましい環境だったんですね。
私も1人で壁伝いの使っていない部屋をぶち抜けば
14畳になるのですが。。。
部屋の改造なんて200万円以上しませんか?!?

私の部屋では、4343なんて部屋に入れたら、地震がおきたら
押しつぶされそう(笑)やはり12畳位は、欲しいですよね。

夢の14畳の調音防音室の為に、2週に1度宝くじ購入
しています。夢は、大事です。
801D4シグネチャーと置ける部屋が欲しい。

書込番号:26096698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/03 18:01(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

丁寧な情報有難うございます。参考になります。
もう少し先の話しなので、何度か読んで。
Sweet_and_SpicyさんとFoolish-Heartさんの教えて
頂いた情報を合わせて考えてゆきます。

Sweet_and_Spicyさん

ご自身のスレでは、各々の方に大変丁寧な返信を
されていて、本当に素晴らしい人柄の方だと思えました。
私のスレなので、Sweet_and_Spicyさんが、
調子に乗って(笑)遊びに来てくださるのは、大歓迎です。
全然PM−2500NEやその他の事でも、来て下さいね。

いざとなれば私よりも博学なFoolish-Heartさんが
いますから。有名メーカーだけで無く、
ガレージメーカーの事も知っていますから。
結構、余り目にする事のないガレージメーカーの情報って、
興味深いですね。




書込番号:26096719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/03 19:08(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

動画サブスクは、ほとんどの場合「Amazon Prime」で間に合うような気がしていて、オプションでジャンルを選べば結構使えますね。
マンガも読みますなら、U-NEXTは悪くなくて(スマホアプリはダメダメだけど)、U-NEXTは基本料金が高い代わりにポイントがつくので有料モノもただになるってのが良いのっですが・・・・・
合せ技だと、基本料金が安いhuluにディズニーオプションを付けるのもありかと思います。

うちは、AmazonにNHKとdアニメストア、東映アニメチャンネルのオプションを付けています。
おっしゃる通り、dアニメをつけると最新からちょっとした旧作とPrimeとdアニが別個にバーターしているバンダイchの動画も幅が広がりますね。NHKは高いのですが、見逃した大河ドラマとか昔の大河を見たいのでw
東映アニメは、末娘が小さいので「プリキュア」をみるためですw
それとは別に、Disney+を契約しています。Disney+はマーベルとスターウォーズシリーズが見られるのと、やはり娘がまだ小さいのでDisney映画がサブスクで見られるのが魅力的ですね。
→Disneyはマーベルがみられるのですが、なぜかデッド・プールは最新作だけで、1,2作は配信に入っていないとかあるw

ちなみにTVはネットワークチューナーを使っていて、うちにはTV無いよ状態です。(NHKの支払いはきちんとしていますよw)

音楽のサブスクは、僕はAmazon Musicの unlimitedと、GoogleのYouTube Musicだけですね。
基本的には、自分のNASの中に入ってるデータだけでいいのですが、BOWSさんとの実験で「ネットワークストリーマー」の改造実験をするのにせっかく「ネットワークストリーマー」あるしなぁと契約したら、これが旅行中とか結構便利なんでそのまま契約している感じですね。
https://www.youtube.com/@takkon7817/videos

これが動画ページなんですが、収益化はしていません。というか収益化条件クリアできねーってw
これね、お題的に「差を聞いてみてくれますか?」って言われるんですよ、めちゃくちゃ微小な差を聞き分けろって話しで、価格の掲示板の僕がよく書いてるスレで答え合わせしたり、比較試聴のコツをそちらで書いています。
YouTubeも最近はかなり音が良くなっていているのですが、動画と合わさると処理の問題で音が良くないよってのはGoogleさんが仕様です!!と言ってるので、ちょっと特殊な音声圧縮ですが、動画をDLして音声だけを切り離してあげると差がわかりやすくなります。僕の場合には、実験の後に生データをもらって比較もしていますが、生データだともっとわかりやすい。
わかりやすいけど、そこまで聞き分けなくてもいいだろと思うことはしばしばあります。

DACの音をききわけるなんて厳しい条件の試験の場合、ヘッドホンですら振動板が大きくてハウジングの影響があるので、インナーイヤーのイヤホンでないとわからないんだよね。小さな振動板の反応速度を頼って聞き分けるのですが、音楽なんて大きな音でききわけるのは難しく、音の切れ目とか余韻の部分で確認しています。
こういう実験のために、僕は「標準機」的なデバイスを選択しています。
使ってるヘッドホンやイヤホンもすげー高価なものではなくて、Sennheiserの100とか、YMAHAのHPSweet_and_Spicyさん

動画サブスクは、ほとんどの場合「Amazon Prime」で間に合うような気がしていて、オプションでジャンルを選べば結構使えますね。
マンガも読みますなら、U-NEXTは悪くなくて(スマホアプリはダメダメだけど)、U-NEXTは基本料金が高い代わりにポイントがつくので有料モノもただになるってのが良いのっですが・・・・・
合せ技だと、基本料金が安いhuluにディズニーオプションを付けるのもありかと思います。

うちは、AmazonにNHKとdアニメストア、東映アニメチャンネルのオプションを付けています。
おっしゃる通り、dアニメをつけると最新からちょっとした旧作とPrimeとdアニが別個にバーターしているバンダイchの動画も幅が広がりますね。NHKは高いのですが、見逃した大河ドラマとか昔の大河を見たいのでw
東映アニメは、末娘が小さいので「プリキュア」をみるためですw
それとは別に、Disney+を契約しています。Disney+はマーベルとスターウォーズシリーズが見られるのと、やはり娘がまだ小さいのでDisney映画がサブスクで見られるのが魅力的ですね。
→Disneyはマーベルがみられるのですが、なぜかデッド・プールは最新作だけで、1,2作は配信に入っていないとかあるw

ちなみにTVはネットワークチューナーを使っていて、うちにはTV無いよ状態です。(NHKの支払いはきちんとしていますよw)

音楽のサブスクは、僕はAmazon Musicの unlimitedと、GoogleのYouTube Musicだけですね。
基本的には、自分のNASの中に入ってるデータだけでいいのですが、BOWSさんとの実験で「ネットワークストリーマー」の改造実験をするのにせっかく「ネットワークストリーマー」あるしなぁと契約したら、これが旅行中とか結構便利なんでそのまま契約している感じですね。
https://www.youtube.com/@takkon7817/videos

これが動画ページなんですが、収益化はしていません。というか収益化条件クリアできねーってw
これね、お題的に「差を聞いてみてくれますか?」って言われるんですよ、めちゃくちゃ微小な差を聞き分けろって話しで、価格の掲示板の僕がよく書いてるスレで答え合わせしたり、比較試聴のコツをそちらで書いています。
YouTubeも最近はかなり音が良くなっていているのですが、動画と合わさると処理の問題で音が良くないよってのはGoogleさんが仕様です!!と言ってるので、ちょっと特殊な音声圧縮ですが、動画をDLして音声だけを切り離してあげると差がわかりやすくなります。僕の場合には、実験の後に生データをもらって比較もしていますが、生データだともっとわかりやすい。
わかりやすいけど、そこまで聞き分けなくてもいいだろと思うことはしばしばあります。

書込番号:26096801

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/03 19:10(6ヶ月以上前)

お呼びでないかもしれませんがコメントします

世の中どうなるか分かりませんが、独り暮らしならば10Gプランは今のところは絶対不要です。1Gで十分。でも100Mはダメ。

家が広くてWifiルーター1台のみでは全ての部屋に電波が届かない場合、Wifiルーター2台以上使ってmesh環境にするならば、10Gのメリットはちょびっとあるかも?って程度。ただしハイスペックなWifiルーターを使えば、という条件付き。

NTTドコモだとフレッツ光になるのかな、プロバイダーは以前はGMOが通信環境が進んでたようで強く勧められ、私はこれ。

最近の事情はよく分かりませんが、契約してもらうためにお得なメリットを出してきたりするので普通にドコモショップとかで申し込まないほうがいいのかもしれません。

私もdocomoゴールドカードですが10%ポイント付いたとしても、NUROの2Gの方がお得かも。
https://www.nuro.jp/hikari/

2Gと言ってもフレッツ光1Gの2倍速いとは思わない方がいいです。数割増し程度に考えといた方がいいかも。この辺の事情は詳しくないですが・・・Wifiルーター板にはこの辺にやたら詳しい人が居そうです。

最新のスマホはWifiリンク速度が1Gを超えてたりするのでNUROだと気持ちがスッキリするかも。
ネットワークオーディオ機器は通信速度に関しては世代が遅れているので、2Gあってもあまり意味は無さそう。

ちなみに速度が速いとしても画質音質は変わりません(笑)
通信が不安定になると、動画なんかはレートを落とされて表示されたりはしますが。

光を引き込んでルーター設置場所がどこになるのか、が重要。
TV置いてる部屋からあんまり遠い場所は良くない。
でも引き込み場所って大抵、決まってしまってると思うんですよね、電話線が本来なら来てる場所とか。

書込番号:26096803

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/03 19:29(6ヶ月以上前)

XJSさん

ちょっと短気で口が悪い方とは思っていますが。

内容を拝見すると、私なんかよりも知識が有り。
頭の切れも良い方だとは、内心思っていました。
全然、参考になる説明頂いて有り難いです。

Sweet_and_Spicyさん。Foolish-Heartさん。
XJSさんもご助言頂いて、益々理解が深まっています。

御三方共に再度有難うございます。
御三方共に、私のスレはお気軽に。

XJSさんも、暴走しやすい私の発言に腹立つ事も有る
でしょうが、なるべく優しく叱咤して下さいね(笑)





書込番号:26096826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/03 20:05(6ヶ月以上前)

(笑)

私は全然オーディオ詳しくないし機器の経験なんかは極少です。
ただ合理主義というか・・・買い物で失敗したくないというか・・・

ただ、拘るタチなので買うときだけそれなりに調べます。

書込番号:26096883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/03/03 22:26(6ヶ月以上前)

謙一廊!様

お返事を拝見し、大変恐縮です。
私の人柄なんて大したことありませんよ。
甘口なコメントだけじゃなく辛口なコメントもしますので。(Sweet_and_Spicyは甘辛から名付けました)
恥ずかしながらU-NEXTもアダルトなジャンル(H-NEXT)があったので加入したってのもあります。
昨年6月にU-NEXTの月額プランからH-NEXTが切り離されたのもあって解約しましたが・・・(いま調べたら元に戻ってるっぽいですが)
こんなエロい私ですが温かい目で見ていただければ幸いです。


Foolish-Heart様

「アマプラ」に色々オプションを付けられてるのですね。
私も「アマプラ」に東映アニメチャンネルのオプションを付けていたことがありました。
ワールドトリガーが好きで、ぜひともFHDで見たかったのですが、一部の話がFHDではなかったのでガッガリして外した記憶があります。
そのため「dアニメストア」を契約しました。
今はテクノボイジャーが見たくて「アマプラ」にBS10スターチャンネルのオプションを付けています。

ネットワークチューナー・・・どういうものか知らなかったので調べてみました。
テレビ放送を自宅のネットワーク端末で見る装置だったのですね。
ネットワークチューナーってかなり便利でしょうか?
TVerと比較してどうなのかが気になっております。
これって私の家とは逆パターンになるのかな。
私の家は8KTVはあるもののアンテナ接続しておらず動画用PCのモニターとして使っております。
ほんとTVを見ることは無くなりました・・・

Youtubeチャンネルをお持ちなんですね!
オーディオ関係の情報がてんこ盛りで、自作スピーカーコンテストの動画を楽しく拝見させていただきました。
恥ずかしながら私もYoutubeのチャンネルを持っていたりします・・・
とりあえず収益化の条件はクリアしたものの、本業が忙しくなり動画作成が出来ず、やがて収益の権利が停止されてしまいました・・・
(一定期間内に動画を登録、それなりの再生数がなければ収益の権利がストップされるようです)
とりあえずコンデジ(SONY RX100VII)を買えるくらいの収益はありましたが、あのまま続けていたらなぁと思います・・・
すみません、また脱線してしまいました・・・

音の聞きわけの話、なんかすごい世界ですね。
ミクロな次元の世界といった印象で、私なんか絶対無理だと思いました。
突き詰めようとしたら、それくらい必要なんですね。
私なんて音の違いは感覚に任せてます。
自分好みの音かそうじゃないか・・・そんな感じでけっこうアバウトです。
イヤホンも有線じゃなく利便性を優先しBluetoothイヤホン(final ZE8000)を使ってます。

なんか自分語りが多くて雑談ばかりでしたね、ほんとすみません・・・

書込番号:26097086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/03 23:43(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

書き方悪くてごめんなさい。
リンクした動画チャンネルは、BOWSさんのチャンネルです。
で、まあ、BOWSさんとはリアルでもたまに会って色々してるのですが、そのチャンネルで動画が上がると

聞いてみて!

となって、価格掲示板上でアレコレになります。

ネットワークストリーマーの実験をBOWSさんがスレ立てしたら、某氏が顔真っ赤で荒らしてきたので僕が遊んじゃってます。
ちなみに、D級アンプの改造は僕との共同作業です。

アンプによる音の違いとか、DACの音の違いは、それだけだと確かに誤差程度で、スピーカーに比べたらなのは事実ですが、積み重ねで色々やっていくと変わります。
一番は、「そのデバイス、機器がきちんと動作する」ためのことを整えてあげることなんですよね。

ケーブルによる音の違いはもっと刹那ですね。
僕は違いがあると思っていているのですが、ケーブルを変えて録音してみても誤差程度もしくは本当にデータ上では差が出ない位の差しか無いんですが、聴感では違うのが謎ですね。
なので、とりま僕はケーブルに関しては「使い勝手」で選んでいます。スピーカーケーブルは、現在使ってないので、この分野に関しては専用のケーブル止とか用意されてるカナレもしくはその互換品のタチイのケーブルを標準としています。
インナーコネクトは、タチイのTPSシリーズを使っています。
コネクタは、XLRはノイトリックしか使わず、RCAを作るときにはアンフェノールのプラグを常用しています。
なお、半田は普通の共晶ハンダを使っています。

他人様にお勧めするなら、ノイトリックのRCAプラグNF2C-B/2とタチイTPS7182の組み合わせをお勧めにしています。
プラグが高いので、値段的にかなり高価になりますが笑


書込番号:26097161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2025/03/04 10:03(6ヶ月以上前)

言っては何だと思いますがDENONの50万クラスとアキュフェイズの50万クラスとでは印象がまるで違うと思います。

アキュは、低価格帯のモデルを販売したことのないメーカーだからです。このことが別格という印象につながります。

低価格帯モデルも売っているメーカーが高額機を出しても印象は........でしかないです。

書込番号:26097468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2025/03/04 12:03(6ヶ月以上前)

Foolish-Heart様

リンクはBOWS様のチャンネルだったのですね。
こちらこそ勘違いして申し訳ありません。
BOWS様とリアルでもお会いされているとのこと、なんだか羨ましいです。
私の周囲には趣味友と呼べる人がおらず、オーディオについて語り合える人がいませんので。

私の感覚ですが、音質で影響が大きいのは下記順番との認識です。
『音の出口(SP) > 音の入口(プレイヤーorDAC) > 音の増幅(AMP)』
3000NEで質問したのも、影響が一番少ないであろうアンプ部に価格(2500NEの倍)相応の対価を得られるか気になったからです。
結果はご存じの通り、音の入口(DAC)を変更する方針となりました。
私が単体DACに興味を持ったのも、上記の認識が影響しております。

ケーブルの件、すごく同感です。
原理や理屈は分からないですが、ケーブル変えると音も変わるのは体感してます。
高いケーブルは試したことないですが、安いケーブルでも変えると音が変わるのを体感しました。
ケーブルのメーカーによっても自分の好みに合う合わないがあると思ってます。
私の場合、ACROLINK(旧ACROTEC)やCANAREのケーブルがけっこう好きです。
それでも、測定したら誤差もしくはデータ上では差がないというのは本当に不思議です。

そういえば、昔LANケーブル(CAT5UTPケーブル)をスピーカーケーブルに使ったことがあり、低音スカスカ高音キンキンになった記憶があります。

個人的には下記についても不思議に感じています。
・USBのI/Fによって音の違いを感じる(M/B内蔵 or USBカード)
・ファイル形式の違いで音の違いを感じる(WAV or FLAC)
・再生アプリで音の違いを感じる(foobar2000 or JRiver Media Center)
デジタル出力ですから理論上音質に違いが出ない筈なんですが、なんか違いを感じるんですよね。
ひょっとしたら確証バイアスかもしれませんが・・・
(最終的には USBカード,WAV形式,JRiver Media Center に落ち着きました)

何かの雑誌で「オーディオはオカルト」という記事を目にしたことがありますが、ほんと不思議な事が多いです・・・

書込番号:26097584

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/04 12:41(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

オーディオは、『カオス』だと私は思っています。 

まだまだ、実証されていない事が多く、掲示板で、
色んな争い(笑)が起きていますね。

だから私は、無駄が有ろうと自分で実戦してみてます。
それにしても今思うと、、、
E-270やPM−12oseは、新品購入して好みに合わず。
後悔しています。色んな雑誌や、ユーザーレビュー
は、参考にはなりますが。 
やはり自分の耳で、試聴しないと本当に後悔します。

ケーブル、アクセサリー類は、試聴なんて。
よっぽどじゃないとできませんが。。。

書込番号:26097634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/04 19:11(6ヶ月以上前)

途中から失礼いたします

私は、現在のオーディオは、昔の錬金術と似ているように感じます

石から金を生み出す理論は間違っていることに帰結
しましたが、その過程で数え切れないほど繰り返された
実験が、優れた器具や実験手法を生み出しました

それらの器具や手法が、現代の正しい化学理論を生む
ことにつながりました

理論通りにいかなくても、より良い結果を求めて
実験を繰り返した人たちには頭が下がります

そして、より良い音を求めて実践を重ねる皆さまにも
頭が下がります。素敵です (^-^)

書込番号:26098006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/04 20:01(6ヶ月以上前)

『錬金術』ですね。
2000年もの間、人類が夢見て、挑戦しその過程生まれた
器具や薬の数々。
夢みて実戦して失敗して又チャレンジして結果を勝ち取り
応用する。

私は、ある意味人類の夢とロマンを感じます(笑)
ことりっぷ♪さんも素敵ですよ。

書込番号:26098085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/04 21:56(6ヶ月以上前)

とりま、オーディオの音、アンプやデジタル機器、ケーブルの音に差があるのか、無いのか論争をする前に・・・・・・・本来は、音の構成とは何なのかって話しになります。→法学部的な問題解決方法で、これも一種の社会科学的な考察なんてことは言わないけど「人の生活はルールに従うべきである」は1つの倫理として成立するわけで、どこかで「音」について「定義」がなされてていないのかを探るのは、こういう議論/論争が起きた時には探すのはおかしな事では無いと思っています。

さて、「音質」とはなにかを何処かで定義してないかなぁと思ったら、日本産業規格(通称JIS)は、これを定義していました。
JISは「日本の産業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格」になっているので、音響機器についても、ここで定義されていることが「日本においてはルール」になります。

簡単に言えば、JISルールに従っていない実験/考察は、日本においてはルールを無視していると言っても・・・これは言い過ぎかなw

これは「JIS 音響」で調べるとpdfが出てくると思うので、興味のある方は「すげー退屈で、内容難しい」ですが調べてみてください。
ただ、ものすごく判りにくいのと、「これこれは、△○□-xxxに規定されている」と法律のように他で定義されていることは「そっちみろ」なのでそれを逆引き的に延々と検索しないと結論にたどり着かない迷路のような構造になっています。
民法が総則があって、民事訴訟法へのジャッキ構文があったり、特別法へのジャッキがあったりとか、行政の条例が、関係する「本法(国の行政法であったり、特別法)」に準じてる場合には、条例番号だけあって→〇〇法何条とか指定だけされているのと同じ構造で「読み物」としては非常に読み辛いので、法律や政治、歴史学等の社会科学分野に慣れていないと難しいです。
https://kikakurui.com/c5/C5533-1-2008-01.html
こんな感じです。

まあ、そんなんで、えらい目的に到達するのに時間がかかるわけですが・・・・・・・

JIS Z 8106-1988[音響用語(一般)]より引用

801-29-09
音色(ねいろ)
聴覚に関する音の属性の一つで,物理的に異なる二つの音が,たとえ同じ音の大きさ及び高さであっても異なった感じに聞こえるとき,その相違に対応する属性。
備考 音色は,主として音の波形に依存するが,音圧,音の時間変化にも関係する。

オーディオ機器の「音質」について、「音色」なる項目があるわけです。

これをどう解釈するのかってのが、「アンプに音の差があるのか」とか「ケーブルに音の差があるのか」「DACに音の差があるん?」
な話しになります。

DFだとかSN、TDNとか色々性能指針はあるのですが、「音色」って項目はどうしたらいいのかはJISにも答えはありません。

うがった解釈をすると、「耳で聞いて、違いがあれば、少なくても「音色」の差がある」と言ってもおかしくはない・・・・・

そうなると、これは所謂「社会学的調査」、平たく言うと「アンケート調査」をしないと結論はでません。
正確な試験はまずむりなのですが、例えば音源を一定化させて、日本オーディオ教会からでているチェックCDを使うとかね。
んで、まあ、最初は「音色」のイメージ試験をしまくって、グラフに分布図を書きまして・・・・・・アレコレ、大学の統計学の授業的な事をしながら、有意義な被験者を集めて、比較試験をしたりしていくわけです。

現実的には無理な話しで、そんな金と労力と場所がどこにあるんじゃい・・・・ということで、今度は音響試験について調べると

1 大学等で音響実験をしていて、「音の差異」等を一定以上理解できる人を可能な限り集める。
2 ブラインドテスト(二重試験)を行う

なんてのが出てきて、被験者は「一定のスキルがある」事が条件になっていたりします。

さて、この書き込みは、何をいわんかですねw




書込番号:26098223

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/04 22:34(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

って研究職の方!?文章読んでいると禅問答の様にも
思えてきます。
Foolish-Heartさん結構、広く深く多角的に物事を
考えているのですね。
長い文章を拝見していると、色んな事を考えながら、 
検証されていない部分も有り。
音に対しての定義も有るが、答えとは言えない。
まだ、検証の余地が有るみたいな感じで合っているのかな?
でも、凄いアバウト何ですが、全体的にFoolish-Heartさん
の言霊を私は、感じます。
正直難しくて、私が理解してない部分もありますが。

CDプレイヤ―が発売直前。デジタルだからどんな製品
が出ても音は変わらない。
小泉今日子のや寺尾聡。ドボルザークの新世界を聞きながら、中3だった私は、ワクワクしながらその発売を待ち。
お金を貯めて。
秋葉原に、ソニーのCDウォークマン初代機を買いに行った
のを覚えています。
ところが、デジタル信号といえど、音が変わる。
色んな雑誌で、それがあたり前に様に方向転換され、
国内、国外問わず、色んな技術を競い合った沢山の
種類のCDプレイヤ―が発売されました。
色んな製品が出て、歴40年の私は、今や、
13台目のプレイヤ―。確かに、一度として同じ音に
感じた事は有りませんでした。

まぁ皆んなそれぞれが例え自己満足でも。社会のルール
を守り。人に迷惑をかけずに楽しむのが1番ですね。



書込番号:26098254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/04 23:25(6ヶ月以上前)

音色と言う音質評価基準があるのなら、そもそもアンプやDACには音の違いがあると考えるほうが自然ですよね。

ま、程度の問題ではあります。

そして、ルールが定められているのなら、そのルールに従って実験や、テストを行うのが世の常ですよね。

なので、ルールに従ってない考察は「参考」にはなるかもしれないけど、そこに真実があると言ってよいのか。

普通の人なら、どう思うでしょうか?

この程度のお話です。




書込番号:26098292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/05 05:45(6ヶ月以上前)

そうですね。、

人は、それぞれ微妙に耳や聴力も違うだろうし。
同じ音でも、聞こえる音色が違うかもしれないし。

私が、実験した事も、他の人が同じ音に必ず感じるとも
限らないし。

私にとって真実でも、他の人の真実なるとは限らない。
参考程度にしかならない。

この掲示板で、意見を百万語を語り合っても、
実際世の中全員の
検証しなければ、本当の真実は解らない。
オーデイオとは、人それぞれ楽しみ方聞こえ方こそ
がその人にとっての真実。

そう考えると 私が 今迄買ったアクセサリーで、
好みに合わなかった物。機器は。開発した人が一生懸命
にこれが良い音だと信じて作り上げた製品で。
その開発した方と良い音の方向が違っていただけの事。
となるのかぁ。

書込番号:26098412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2025/03/05 12:50(6ヶ月以上前)

何気ない疑問から、なんだかとても深い話になって驚いております。
オーディオは「カオス」や「錬金術」・・・捉え方は人それぞれ、まさに十人十色です。
どのご意見もなるほどと思いました。
ちなみに私は(オーディオ関係なく)オカルト好きでもあります。
気軽にオカルンとお呼びください。(笑)

音質という表現、改めて考えると漠然としてますよね。
良い音とはなんぞや、うーん悩みます・・・
リアルに再生する音が良い音なのか、心地よく感じる音が良い音なのか。
個人的な意見ですが、日本のスピーカーは前者、海外のスピーカーは後者が多い印象です。
日本ではスピーカーを再生機器、海外ではスピーカーを楽器として捉えているように思います。
試聴の経験が少ないので、私の勝手な思い込みですが・・・間違っていたら遠慮なくご指摘ください。

音色やルールのお話、大変勉強になりました。
音色については、結局、聴く人それぞれの感じ方(感性)によると思ってよいでしょうか。
ルールについては、皆がバラバラにテストすると結果もバラバラになる、なのでテスト方法を統一しましょうとの趣旨と思ってよいでしょうか。
大変お恥ずかしいですが自分でもとても浅い考えだと思っております・・・こちらも間違っていたらご指摘ください。

さて、アンプやDACやケーブルの音の違いについてお話がありましたが、PCからDACまでのデジタル出力についてはいかがでしょうか。(私が先のコメントで記載した疑問です)
普通に考えるとデジタル出力で音に違いが発生することはないという見解になるんですよね。
だけど音に違いを感じております・・・やはり私の気のせいでしょうか。
この件について皆さまのご意見を伺えたら嬉しいです。

書込番号:26098743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/05 13:38(6ヶ月以上前)

謙一廊!さん

>私にとって真実でも、他の人の真実なるとは限らない。参考程度にしかならない。


アンプやDACで音は変わらないと主張する人が、「かわる」側の人たちを「宗教」とよくいっていますが、まあ確かに西洋的な「宗教」の定義にはハマってはいますね。「宗教」と言う言葉は、大学で政治学とか法学、社会学を学んだ人と、そうでない人では感触は違うとはおもっていて、彼らの言動はどうも「宗派」の方があってるような気はしていて、もっといえば「カルト宗教」を想定しているような感じもします。

なので、僕は「千一夜物語」だって言い方をしていたりします。終わらない物語なんですよね。

僕も、謙一廊!さんと同じことを思っているのですが、じゃあなんで掲示板にかくの?といわれると、「終わらない物語」が面白いからです。僕の趣味に対する価値判断は「面白い」か「面白くない」かの2価値判断です。

オーディオは音楽を聞く道具ですが、その道具を「どう使うのか」も趣味として成立してもいいわけです。

趣味の話しは、違うアプローチとか、違う感性の人の話しを聞くことは、僕は楽しい事だと思っています。

余談的に、人の聴覚って実際どうなんだろうっていう事例を雑談的に・・・・・

僕が出た学校(小〜大学)は、結構古い大学で、建物が「保護建物」としてしていされました。キリスト教の大学なので「チャペル(学校付の礼拝堂)があって、それも「保護建物」になったので、想定される「東京直下型地震」で壊れないように土台をフローティング構造にしました。本校舎・チャペル・旧図書館をフローティングにしています。
チャペルにはパイプオルガンという「建物一体型」の楽器が設置されているのですが、パイプオルガンって超低域まで出るんですが、まず人には感知出来ないはずの所まで出るんです。
フローティング工事が終わって、オルガニストの三浦はつみ先生がオルガンを演奏して一言「なにこれ、おかしい」
先生は、低域が全く出てないとか、その御蔭で音がおかしくなってると言い出したんです。
先生以外の人は全く意味がわからず、オルガンを作った業者もよくわからない・・・・・

結論としては、フローティングで建物を浮かしてしまったために、超低域再生ができなくなっていたでした。

なお、そのチャペルの2階席は、僕のお昼寝場所でした。チャペルには「オルガンギルド」があって、芸大の先生がおしえてたりするんですが、上手な人がオルガンを弾いていると「心地よく眠れる」のに、下手くそが弾いていると「うざったくて寝てられない」ので、僕は「オルガン弾きグルメ」になってしまいましたw

さらにいうと、パイプオルガンの音ってオーディオでは絶対に再現できないので、僕が「原音忠実」を言わないのはこれが理由だったりしますし、「お部屋が大事なんだ」というのも、こういう体験があるからです、正確には「お部屋」だけでなく「建物」なんですけどね。
(三浦はつみ先生の演奏を子守唄にしてたってのは結構自慢で、こんな贅沢なかかなできないからね!!)

書込番号:26098820

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/05 14:41(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

実はですね。私の大学も古いキリスト教の大学で。
チャペルが有り、パイプオルガンが有ったのです(笑)
必ず週一回は、強制礼拝が有り。それを怠る事は
出来ませんでした(笑)
でも、私はパイプオルガンの演奏は、好きでした。
今でも、愛器達で、パイプオルガンのCDを聞きます。
おっしゃる通り、パイプオルガンの16Hz以下の低域
なんて出せません。それでも腹に響く地を這う様な
低音と部屋中に響き渡る美しい反射音が聴けます。
ある意味、私の目指す好む音は、パイプオルガンの音
を何処までリアルに再生出来るか?みたいな事も考え
楽しんでいます。
この頃も既に、オーデイオには、興味が有り。
大した機器も持っていなかった私には、無料で、
生のパイプオルガンの低域が身体に響き。天井から降り注ぐ 
広々とした綺麗な反射音に酔いしれていました。
その時の私の夢は、大っきいお金を手に入れたら。
この様なチャペルを建て、オーディオルー厶にしてやるぞ
と(笑)その夢は叶いそうにも無いですが。



書込番号:26098878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2025/03/05 14:46(6ヶ月以上前)

パイプオルガンのお話が出ておりますが・・・
以前、このような音源を購入しました。
『超絶サウンド!芸劇オルガン』
https://cnt.kingrecords.co.jp/high-resolution/news/11257.html
聴いてみた感想ですが、私の耳では超絶さがよく分かりませんでした・・・
(低域と高域の伸びがすごいということは理解できました)
どうやら私にはアニソンが合っているようです・・・
余談ですが「前奏曲とフーガ ロ短調 BWV544」という曲は一曲(12分13秒)で2GBありました。

書込番号:26098882

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/05 14:58(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

PCからDACへの件は、Foolish-Heartさんにまかせます(笑)

アキュフェーズE-3000。税込み495000円。 

もしかしたら、E-380の音質上回っているかも知れません。

E-380とE-280統合。ダンピングファクター600。
重さ23`。8オ-ム100W。4オ-ム150W。3パラ。
4月発売のこの製品もう既に予約がはじまっており。 
今の状況だと5月末迄の納期待ちの様です。

7月位迄A-1の後継機がでなければ、E-3000を試聴して
気に入れば買ってしまうかもしれません。
今から倹約します(笑)

書込番号:26098896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/03/05 15:05(6ヶ月以上前)

謙一廊!様

情報ありがとうございます。
私が立てたスレに返信を書いておりますので、お手が空いた時にでもご覧いただけたら幸いです。

買うかどうかは分かりませんが、とりあえず私も倹約生活します。

書込番号:26098902

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/05 15:28(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

こちらの方で失礼します。
DAC40です。当時7万円位しました。E-460で使用しました。
私の場合、CDやBDプレイヤ―の同軸デジタル出力でしか
試していません。PC無いので。この時の失敗に懲りて
E-380では、デジタルオプションボードの購入はしていません

これは、私個人の意見です。
アキュフェーズの場合。オプションボードの内部結合部分
が、設計上しっかり接続出来ていない感が有ります。
それが、音にも表れている感じがするのです。

これは、思い込みもあるのですが、大分昔、2000年以前
にアキュフェーズは、オプションスロットを導入し。
その当時、長岡鉄男先生が、前機種よりもアナログの
音がモヤッとして力が無くなった事を指摘。
これは、新しく採用された、オプションスロットの
結合部分の問題に思う。と指摘されていました。

実際購入したDAC40の方がプレイヤ―側のDACよりも
良い物が使用されていたのにも関わらず、
デジタル出力にすると、空間が狭くなり、音抜け力強さ
も落ちたのには、大いに落胆しました。
又、DAC40を使用していない時でも、DAC40を外した方が
E-460の音は、良かったです。

但し、私の個人的な感想なので、
Sweet_and_Spicyさんが仮にE-3000とDAC60?を聞いた時
違う感想を持つかも知れません。

書込番号:26098920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/05 15:51(6ヶ月以上前)

E-380よりも少し高さが低くなり、
だけど重量が少し増え。
ブロックコンデンサーも同じ容量。
AAVAも進化して。
より、大きなトランジスターを3パラに増やした。
多分トランス容量もE-380と同等?最低でも560Vクラス?
結構安い?アキュフェーズの考え抜いた良心を感じる。
期待してしまいます。

Foolish-Heartさんの言葉通り、一服して頭を冷やし。
この興奮を一旦リセットせねば(笑)
Sweet_and_Spicyさん
も、単体DAC案を勧めながら巻き込みすみません(汗)

書込番号:26098946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2025/03/05 16:43(6ヶ月以上前)

謙一廊!様

タイムリーなご返信ありがとうございます。(笑)

DAC40をお使いだったのですね。
一瞬、DAC60だったらかなり改善しているのでは・・・と思いました。
が、謙一廊!様のご意見を伺い、その可能性も高いと思いました。

DACですから当然アナログ信号がカードのI/Fを経由して本体に届きます。
(ググった写真で)DACカードのI/Fを見てみましたが、PCや計測機器等に使われるI/Fのような印象を受けました。(サーバに使用するオプションボードを連想しました)
デジタル信号ならいざ知らず、アナログ信号が通るには少々心許ない感じです。
またDACを使用しなくてもアナログ回路は繋がっている訳で、それも本体のアナログ回路に何かしら影響を与えているのかもしれませんね。
推測ですが、たぶんそういうことなのかなと思いました。
DAC60のレビューをググってみると良い評価が多いですね、現行機種だとその辺は改善されているのかな・・・気になる部分ではありますが。

いまのところ単体DAC案が優勢なので、ご安心ください。(笑)

書込番号:26098991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/05 16:49(6ヶ月以上前)

いきなりボールが飛んできた感じがしますw

>PCからDACへの件は、Foolish-Heartさんにまかせます(笑)

前にも書いたのですが、僕は「きちんと接続」できて「きちんと機能が使えて」「ちゃんと作ったもの」が良いと思っています。

1つは、多くの人がPCに繋いで使っているRMEのサウンドデバイスで、ドライバがきちんとしていますし、ドライバ更新、ファーム更新がきちんとされてるのでオススメにしています。

僕が使っているのは、ちょっとオーディオ用にフッた感があるADI-2proFSRですが、これはADが付いていて録音ができるモデルなので、オーディオ再生に使うのならADI-2 DAC FS、アナログ・レコードを使うのならADI-2/4 Pro SEですね。
なにか、ちょっと遊びたいのであればFireface UCX II

ADI-2はDACとヘッドホンアンプ、プリアンプの複合機って感じですが、小さくて接続相手を選ばないのが一番の利点で、WINだろうがMACだろうがiosでもAndroidでも、LinuxでもOKです。
しかも、バッテリー駆動もできるしね。→音質の面はともかく、持ち運んで外でも使えるってのが一番のポイント

きちんと作ってるなと思うのは、ガレージメーカーになりますがAIT研究所のDACです。
https://aitlabodotnet.wordpress.com/about/

音は、糞つまらない音です。(ものすごい褒め言葉)DACチップの性能を出すことに注力している感じがします。
ESSのモデルはちょっと前までパーツがなくて作れなかったような話しを聞いてましたが、今はどうなんだろう?

ガレージメーカーなので、ケースはタカチというケース屋さんのケースなので「みため」はそんなによくはないのですが、40万も出せば買えるリファレンス機って僕は思っています。


書込番号:26098997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2025/03/05 18:13(6ヶ月以上前)

Foolish-Heart様

PCからDACの件ですが、すみません言葉が足りませんでした。
下記の違いで音に違いが出るのかという質問でした。
@USBのI/Fの違い AWAVとFLACの違い B再生アプリの違い
個人的な感想ですが、@〜Bどれも若干の違いを感じたもので・・・

再生アプリはほぼ同じ設定にして出力をDENONのドライバ(Denon XM ASIO Device)に設定しています。
ただ、ひょっとしたらアプリ内部で音をいじっている可能性もあるので、いまになって考えると違いが出るのは当然かもと思いました。

@とAについては理論的に音の違いが発生する筈ないんですよね・・・
だけど違いを感じたので、私の他にも同じように感じた人がいるのか、この辺の説明が出来る人がいるのか、それが気になり質問しました。
と、書いてるうちにだんだんと気のせいな感じがしてきました・・・

また、USBケーブルを変えたら音が変わるというブログやレビューがたくさんありました。
それらしい説明もいくつかありましたが、どこまで信用してよいやら・・・

なので、デジタル出力について色々ご意見を伺えたらと思った次第です。

DACのお話はとても参考になります。
アキュフェーズE-3000の情報が出ましたが、DACカードよりも単体DACの方が良い可能性が高いので。

話は全然変わりますが、DENON PMA-3000NE、Accuphase E-3000、どちらも3000という数字が付くのは偶然か、はたまた・・・

書込番号:26099098

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4048件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/03/05 20:59(6ヶ月以上前)

 なんか召喚されたような気がするもんで..

 僕は月2回 ある集会場に出かけてお仲間がいろんな機材を持ち寄って鳴き合わせをするってことをやっています。
 なもんで いろんなものの聴き比べを かなりの頻度でやってます。
 同じ場所で多人数で同じ音を聴くので"耳"までは ほぼ同じ音が到達するんですが...評価は人によってぜんぜん違います。
 これは、耳自体の性能と脳内で耳に届いた音波を音に変換する過程が 人によって違うからだと思います。

 人によって
・立ち位置と向いている方向の違い
・モチベーションの違い
・経験値の違い
 だと思います。
 立ち位置と向いている方向 ってのは、僕なんか 自作や改造をするんで どっちかというとメーカーの開発者っぽい立ち位置になって分析的な聞き方をするんで 使われている素材と出音の因果関係を探るような聞き方をします。料理でいうと出汁とか調味料を扱う板前に近いです。
 音楽好きの方は、自分が好きな奏者を楽しめる音が基準となります。料理でいうとグルメ客ですね。

 比較試聴というのは楽しいみたいですが、はっきり言って苦行です。
 少ししか違いが無い音を 装置変えて何回も比較して違いを抽出するために全身 耳になるって状態を保つためのモチベーションが必要で神経がすり減ります。
 比較後、議論するために 違いを言語化して説明する必要があるので脳みそがフル回転します。途中で脱落する方も続出します。
 この 音の違いを言語化するプロセスで効いてくるのが経験値です。どれだけの音を聞いて記録として持っているかです。
 例えば スピーカー視聴した後で「ユニット以外の板鳴りの成分が多いために中低域で混濁感があり、高域はおそらく分割振動の影響で分離が悪くて高域共振のヒリヒリ感がのっているが 全体のバランスとしては取れているが、糞詰まり感があるのはおそらくネットワークの部品のせいだと思われる」って評価を下すわけです。

 これは玉石混交でいろんなスピーカーを聞いてきた経験の引き出しと出音を照合して 判断を下します。

 経験値が少ないと「なんかこもった感じの音」とか 上手く言語化できない場合が多いですが、音楽家なんかは、演奏の経験値が高いんで鋭い言語化して 感心することがあります。

 余談ですが、ものすごい人もいるもんで「この音は、ある帯域でフレームの共振がある。おそらくネジが一本締まっていないから」と言うので調べたら、本当にネジが緩んでいたってこともありました。

 Youtube動画を始めた発端は、遠方の友人や掲示板での音質議論で テキストや写真じゃ音が伝わらんだろ
 じゃ録音して並べりゃいいじゃんと思いスタートしたのですが... 著作権を指摘される曲を扱うので もちろん収益化できず ボランティアです。

 初めてびっくり、チャンネル登録者の半数以上が外国人 そんなもんで英語で表記するようになりました(笑)

書込番号:26099290

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4048件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/03/05 21:15(6ヶ月以上前)

謙一廊!さん

 DAC40の音がアナログ出力に負けている件ですが、ご覧になったと思いますが、論理的に CDプレーやのデジタル出力は アナログ出力に劣ります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=25153398/?lid=myp_notice_comm#25153941

 これもまぁ、1980年代に制定された SPDIFの規格がショボいからなんですが
 特に 端子にインピーダンス整合を考えてないRCA端子を使ったってのがダメダメな点です。
 この点は メーカーも周知の事実で 各社独自の高音質デジタル接続規格を乱立されてました アキュなら HSLinkでしたっけ、アレをつかわないと アナログ出力に原理上負けます。でも残念なことに アキュのトランスポートでしか使えません。
 僕はてっきり どこかの高音質デジタル接続規格がスタンダードになって SPDIFがVHSみたいに淘汰されると思っていたんですが、SPDIFがゾンビのよう生き残って 前世紀の特級呪物みたいになっているのが非常に残念です。
 できれば I2Sで接続した方が良いですね。
 アレも1980年代から生き残っている規格ですが SPDIFの10倍マシです。


Sweet_and_Spicyさん

>また、USBケーブルを変えたら音が変わるというブログやレビューがたくさんありました。
>それらしい説明もいくつかありましたが、どこまで信用してよいやら・・・

自分でも疑問に思ったので USBケーブルを複数買って 音質比較しました。
https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=1208s
 まぁ、これも音質の差が無いという方も、有るという方も居ます。
 各人によって Youtubeの再生環境が違うので聞いている音が違うってのが大きいようですが

 これも、某場所で数人に実演で聞かせて 違いがあるとの認識で次回からUSBケーブル持ち寄り比較大会になってしまいました。
 ただし、市販USBケーブル比較じゃなくて 自作&改造USBケーブルに走るのが常連の変態度が高いところ(笑)

 デジタル信号って 信号がちょっとでも鈍ると、電源の安定度やノイズの影響をモロに受けるので 音が変わって当然だと思ってます。

書込番号:26099308

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/05 22:03(6ヶ月以上前)

BOWSさん

やっと私の召喚に応えてくれましたね(笑)

私。。BOWSさんって、技術者並みの凄い知識を持って
いて。しかも、私みたいな素人に解り易く納得
させる説明も凄い人だなぁと前々から思っていたんです。

UD−505の内部のパーツ写真を見ただけで、パーツの種類や
その特性、グレード等も熟知していて。
私も詳しい事は解らなかったのですが、結構楽しく
ほんの少しは理解した気になれたんです。なるほどなと。
わけわからんけど、昔は、中古のCDプレイヤ―の天板を
外して、中を覗いていじくって3台位壊しました(笑)
全く訳わからんけど中身見るのが楽しい。。。

ですから、同軸デジタルで、アンプに接続するよりも。
プレイヤ―側からアナログ出力をアンプに入力した方
が、何時も音が良いと感じてた私は、何で?どうして?
と思っていた理由をBOWSさんの説明で納得出来たのです。

これからも何かあったら是非ともにご教授下さい。




書込番号:26099375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2025/03/06 00:51(6ヶ月以上前)

BOWS様

USBケーブルの比較動画、拝見させていただきました。
少しでも細かい音を拾うためヘッドホンで聴かせていただきました。
「音の粒子の細かさ」「音の厚み」「音の奥行き感」が僅かに違うかなといった感じで、正直、ほとんど違いは分かりませんでした・・・
音声ストリームが 128Kbps 44.1KHz AAC-LC なのも影響しているかもしれません。

デジタル信号のお話ですが「信号がちょっとでも鈍ると」すみません、このお言葉の意味がよく分かりませんでした。

これは信号の遅延ということでしょうか。
少しUSBの転送プロトコルとシーケンスについて調べてみました。
映像や音声データ(オーディオもこれに該当するかと)などリアルタイム性が求められる場合、アイソクロナス転送(非同期転送)が用いられるようです。
アイソクロナス転送はネットワークに例えるとTCPではなくUDPみたいなもので、その代わり帯域保証がありパケットの遅延はなさそうです。

もしくはデジタル信号の波形の歪みや信号(波形)の電圧レベルのことでしょうか。
また、その場合は電源の安定度というのはUSBの5V電源のことでしょうか。
確かにその部分に不具合が発生するとノイズの影響を受けやすく、エラーも発生し易いかと思います。
ただ、ノイズについてはUSBはシールドケーブルなので外部ノイズの影響は少ないようです。

どちらも再生時のノイズとはなっても常時音色の変化に影響するとは考え難く・・・
そして、それがケーブルが原因で発生するのも不思議で・・・
(ひょっとしてDAC側のアナログ回路に何か影響を与えている?)

すみません、初歩的な疑問ばかりで申し訳ないです。

とは言え、音の違いは発生している訳ですよね。
まずはケーブルの中でいったい何が起きているのか気になります。
オシロスコープやアナライザを使って波形が見れたらいいんですけどね。

書込番号:26099551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/06 02:14(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

PCオーディオの問題は、PCが汎用機であるために起きるアレコレがあるからです。

ハードウエアの問題、OSの問題、再生ソフトの問題、サウウンドデバイスのドライバの問題・・・・・・と問題は多岐に渡ります。

@USBのI/Fの違い AWAVとFLACの違い B再生アプリの違い

というSweet_and_Spicyさんのギモンは多くの人が「やってみたら感じる」事で、これも「科学的にはぁ」といわれたことがあるなw

USBのIFですが、もしある程度工作ができるのなら、100円ショップに行って100円のUSBケーブルを購入して、ネットでアサインをみて、GNDの線だけ引き出してください。で、これを手持ちのPCのUSB端子分だけ用意しまして。
それぞれのGND線にテスターをあててみてください。本来は0Vになるはずなんですが、これにズレがあったり、差分がゆらゆらしたりします。(同じヘッダからでていると差は無いが、違うヘッダからでていると若干差が出ます)
特に、光学ドライブや内蔵HDDが動く時に揺れることが多いです。
今どきのPCはテスターを突っ込める端子が少ないのですが、昔のPCで、キーボード端子、マウス端子、シリアルポートとかテスターが突っ込める端子が沢山あった時にはこんな工作しなくてもテスター突っ込めたんですけどね。

さらに、転送速度も測ってみると面白いですよ。
同じUSB2と書かれた端子でも、なんか妙に速度が遅い端子が居たりします。USB3は結構安定している気がします。
やり方としては、なんでもいいのでUSBに刺さるメモリカードとかSSDなんかを刺して、速度計測アプリで3回ほどやって、平均値と最高値、最低値を端子毎に比べると、誤差よりもちょっと大きな差がでてきます。

で、実験1と照らし合わせると、なんか見えてくると思います。

ノーパソだと、そもそも端子数/系統が少ないので「差がでねーじゃん」になりますけど、ATXでやたらUSBが複数ついてて、さらにピンヘッダででてる奴だと、ピンヘッダ側とマザー直でちがったりします。

まあ、そんな事があるので、「オーディオ用低ノイズUSB拡張ボード」なるPCI-Eのボードが生まれたりしたわけです。
こいつがやってるのは、ボードの上にノイズフィルタやパルストランスを入れて絶縁、ノイズ除去をして、電源の方にはコンデンサを入れて安定化をしています。気持ちはわかるけど、たかすぎやしねーかとか思ってるw
なんですが、こいつにも問題があって、ハイエンドグラボを入れてると、グラボの排熱が間に合わなくなったり、グラボの熱に晒されたりとかで、僕のようなゲーマーには向かないw(PC分ければいいんだけどねw)

たしか、Sweet_and_Spicyさんはオーディオ用のPCを組んでるんですよね、プロフから過去書き込みをみると、10世代インテルをダウンクロックしてLinuxで運用していると・・・・で、オーディオ用ではないけどUSBはPCI-eのボードを使っていると。
既に対策済みなので、読み飛ばしてもOKすねw

OSの問題ですが、Windowsのような汎用でなんでもこなしてくれるOSは、バックグランド処理の時に「割り込み」が沢山生まれて、CPUとメモリを効率よくつかってくれるのは「ありがたい」のですが、その度に時間軸が揺れるので音声を扱うと「なんだかなぁ」になるわけですが、すでにLinux化して、当然に「いらないサービス」を排除しているのならこの問題はクリアですね。
音声データの時間軸に対して「きちんと考えてた」OSって昔あったんですよ、Beってやつで、気がついたら居なくなってた・・・・たぶん、世代が一緒なのでご存知ですよね。(89年発売のギャルゲーをやってたとのことなので、そうだろうなぁとw)
今だと、Ubuntu Studioがレイテンシに関して気を使った設定を最初からしていますね。

AWAVとFLACの違い B再生アプリの違いは、僕は、あまりソフトウエアの構造については詳しくはないのですが、これも処理の仕方の違いだと思っています。
今のPCのパワーだとFLACの復調なんてのは瞬間的にできるので、WAVとの差は無いと思うのですが、復調時に「他の割り込み」が入ると、やっぱり時間軸は揺れるのかなぁとおもっていて、読み込むソフト側がそれに対して「うまいこと」やってると良いのかなとおもっています。これは、原理を探るよりも、実際にいくつかのソフトウエアを試して操作性と合わせて自分の好みのモノを選ぶのが手っ取り早い気がします。

なお、僕は専用PCを作らずに、普通にMouseのゲーミングPCを使っています。
13世代のCorei9にメモリを64GB詰め込んで、グラボはRTX-4090を刺して、ゲーミングのときにはDELLの27インチHDのゲーミングモデルを使用し、その他の作業はデルの32インチ4Kモデルを使っています。

とりま、上に書いた実験で「よさそう」なUSC2.0の端子からRME ADI-2 に接続しています。
ケーブルは、AudioQuestのCinnamonを使っています。レビューを書いているのですが、BOWSさんの動画をみて「ああ、Cinnamonいいね」と思って購入しました。FXAUDIOのPGNを使っていたので、中古で見つけて2本購入しています。このクラスのAudio用USBはどうも買い替えが頻繁に行われるのか中古屋によく転がっています。いまは、PGNをやめて、トッピングのHS02を使っています。
これは理由があって、ADI-2 をバッテリで使っているので、ACからは「浮いてる」ことになるので、PCと電気的な結合をしたくなかったので、ノイズフィルターではなくて、パルストランスで絶縁したかったのが主な理由です。

書込番号:26099583

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/06 07:55(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん
BOWSさん

今の所デジタルの場合。IS2接続が1番良い伝送方法
みたいですが。

仮に、同軸デジタル。USB。HDIM。の中では、
どの伝送方法が理想で、音的には、良いと
お考えですか?


書込番号:26099702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2025/03/06 10:45(6ヶ月以上前)

Foolish-Heart様

ご回答ありがとうございます。
どのお話もとても分かりやすく且つ納得できるお話でした。

@USBのI/Fの違い
USBポート、どれも同じようで微妙な違いがあるのですね。
ポートによってGNDに電位差があるとは思ってもいませんでした。
転送速度もポートによって違うというのも初耳でした。
規格が同じならどれも同じだと思っていたもので・・・転送速度の測定、ぜひやってみます。
オーディオってちょっとしたことでも音に影響が出るので、USBポートの微々たる違いでも何かしら影響を及ぼすことは予想できます。
ちなみに、このUSBボードを選んだのは「CPUから最短経路で出力したかった」のと「USBオーディオで評判の良かったUSBチップを搭載していた」からです。
「オーディオ用低ノイズUSB拡張ボード」これは私も見ました。
価格の高さに「え?マジか!?」と驚いたものです・・・

Be・・・名前は聞いたことあるって程度で詳しくは知りませんでした。
オーディオに向いていたOSだったのですね。
余談ですが、当時はエロゲ・・・PC9801のゲームにハマっていてオーディオから離れておりました。
(アリスソフト,エルフ,カクテルソフト,バーディソフトetcには大変お世話になりました)
学校の学年内でもエロゲマスターと呼ばれていました。(誠に不本意ですが)
そのおかげで彼女も出来ませんでした・・・いいんです、画面の中に彼女がいましたから。
懐かしい青春の思い出です・・・

AWAVとFLACの違い
WAVとFLACの違いは復調の有無と認識はしていたものの、現代のCPUでは一瞬で終わる処理であり理論上は同じになる筈なんですよね。
それだけに音の違いが不思議に思ってました。(FLAC再生時でもCPU使用率は数%です)
時間軸・・・その可能性が考えられますね。
他に考えられる要因もないので、この可能性が一番高いかもしれません。

B再生アプリの違い
「いくつかのソフトウエアを試して操作性と合わせて自分の好みのモノを選ぶのが手っ取り早い」
まさにおっしゃる通りです。
実はOSについては最終的にWindows11となりました。
DENONのUSB-DACドライバ(Denon XM ASIO Device)がWindows版しかなかったのと、LinuxやWindows、Daphileやfoober2000やJRiver Media Centerなど色々試聴した結果、Windows版JRiver Media Centerが自分に合ってると感じました。
マスターライセンスを購入しているので一応Linux版JRiver Media Centerもインストール可能なんですが、評判がイマイチだったのでインストールは止めました・・・)
もちろんWindowsの不要と思われるサービスは全て無効にしております。(仕事でLinuxやWindowsサーバの構築をした経験があり、その時のスキルが役に立ちました)
運用方法ですが、オーディオPCにはモニター/マウス/キーボードを接続していません。代わりに手元へノートPCを置きリモートデスクトップでオーディオPCの操作をしております。
リモートデスクトップでの操作がオーディオに与える影響は未知数ですが、とりあえず現状は特に問題なく運用できております。

なんだかモヤッとしたものがスッキリした気分です。
Foolish-Heart様の博識に感銘を受けました。

私の方はオーディオ用と動画用にPCを分けております。
動画PCは CPU:12700 / MEM:32GB / HDDandSSD:20TB / GPU:RTX3090 です。
8Kで動画を扱うには最低でもこのくらいのスペックが必要でした。
動画再生はMPC-BEでmadVRやSVP4を使い8Kに対応した高画質化を図ってます。(madVRでGPUの処理をほとんど持っていかれますが・・・)

TEAC UD-505-X や RME ADI-2 DAC FS、DACの世界って種類が多く奥深いものだと感じております。
この二台も価格帯がほぼ同じですね。
かなり性格も違うみたいですし、自分の好みに合う音で選ぶって感じでしょうか。
とはいえ、視聴できる環境はないですし、他のDACにも興味あるので、もうしばらく勉強してみます。

書込番号:26099829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/06 11:22(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

距離と用途で変わると思います。
I2Sは短い距離と言うか、基本的には同一筐体の中での信号の受け渡ししか想定してないし、HDMIは音声+映像とオプションでパケット(LAN)を一気に転送するためのものですし。

昔NECとONKYOがCDプレーヤーの中でI2Sを光に変換してトランスポート部からDAC部に信号渡してたのですが、バッファ入れて長距離運べるようにしたらいいのかなぁと思ったり。
バッファ入れたら有線でもいいのかなぁとか笑
→SONY、CEC、Accuphaseが独自規格でやってる。

音声なんてナローな転送のために新しい伝送方式が生まれるとは思えないので、今ある伝送方式で用途に合わせて使い分けて、可能な対策をしていくしか無いんですよね。



書込番号:26099858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/06 11:50(6ヶ月以上前)

ごめんなさい、伝送の話は謙一廊!さんでしたね。

Sweet_and_Spicyさん
PCの中での処理って、映像ソフトは時間軸を意識してるのですが、オーディオ系はそこまでではないですよね。
なので、一時期音声出力先を映像系用の「時間軸管理」をするプラグイン経由にしてWASAPI排他モードを使うってのが流行ったことがあります。プラグインだけど独立したアプリとして動作する物があったのですかいつの間にか消えました。


USBポートの転送速度ネタは自作系では割と普通に話題になってたと思います。まあUSB3.0のおかげで問題解決と言うか速度が爆上がったので気にする人は居なくなった感じですよね。

PC内の電位差も、SSDにして光学ドライブを使わなければなんですが、多分チップセットからのバス経路で変わる。
Sweet_and_Spicyさんの、今のやり方は僕はベターな正解だと思います。


ちなみに、僕もアリスソフトは大好きです笑
「鬼畜王ランス」でランスシリーズにハマりました。
学生時代は、ギャルゲーはやってなかったのですが、ちょっと足を折りまして3ヶ月ほど動けない時期があり、その時に友人がお見舞いの品として持ってきたのが「鬼畜王ランス」でやり込んだ!サブストーリー全部回収、エンディングも全回収しています。
アリスは、エロは実はたいしたことなくて、ゲームとしての作り込みが凄いですよね。
RPG系だとアウシュリーのゲームなんかもやりました。
泣きゲー系は、そんなに詳しくないですが、リーフや鍵系は幾つかやってます。てか、ギャルゲーはゲームなの?とか思ってたりします。古い奴は選択肢1つで凄く理不尽になるのが面白かったのに笑

書込番号:26099886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/03/06 19:51(6ヶ月以上前)

Foolish-Heart様

言われてみれば、オーディオ系で時間軸の話はあまりなかったように思います。
映像系の時間軸管理をするプラグイン・・・そういうのがあったのですね、知りませんでした。
流行ったということは、それなりに効果があったということでしょうか。

オーディオPCの件、ベターな正解と言っていただき光栄です。
恐らくPCの機器構成をご覧になられたと思うのですが、自分でもこの構成で良かったのかちょっぴり自信がありませんでした。
ダメだしされたらどうしようかと内心ヒヤヒヤしておりましたが、とりあえずホッと一安心です。
まだまだ改良の余地がありましたら、ぜひともアドバイスいただけたら幸いです。

ランスシリーズをプレイされていたんですね。
実は私が初めて買った98のゲームもランスだったんです。
当時640x200/8色のグラフィックが多い中、640x400/16色の綺麗なグラフィックで思わず買っちゃいました。
お見舞いの品が「鬼畜王ランス」とは、なかなか鬼畜な・・・なかなかお目が高いご友人ですね。
それにしてもサブストーリーやエンディングを全回収とはすごいですね、エロゲマスターの称号をお譲りいたします。
あの時代はアダルトゲームと言えど各メーカーしっかり作り込みをしていた印象です。
アダルトゲームはエロだけが取り上げられがちですが、意外と優秀なシナリオの作品も多かったように思います。
その発展形がLeafやKeyの作品になるのかな。
残念ながらLeafやKeyの時代のゲームは仕事が忙しくてやってないんですよ・・・
ただ、アニメ化され名作と呼ばれる作品が多いとは存じております。
切ないストーリーが多いみたいなので、見るのをちょっと躊躇っておりますが・・・

書込番号:26100412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/03/07 18:20(6ヶ月以上前)

いまDACについて色々と勉強しております。
DACではチップが重要ということを理解しました。
ΔΣ変調方式やマルチビット方式、シングルにデュアル、メーカーも旭化成,ESS,シーラスロジック,バーブラウンなど・・・

また質問なんですが、各メーカー毎にDACチップの音の方向性ってあるのでしょうか。
この質問をさせていただいたのは、謙一廊!様やFoolish-Heart様にオススメいただいたDAC(TEAC UD-505-X,RME ADI-2 DAC FS)が共にESS社のES9038Q2Mだったからです。
奇しくもお二方がオススメされた製品のDACチップが同じだったため、上記の疑問を抱いた次第です。

初歩的な質問かと思いますが、よろしければお教えください。

書込番号:26101497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/07 18:52(6ヶ月以上前)

>Sweet_and_Spicyさん

たぶん、ES9038やAK4499などICチップの違いよりも、以下(1)と(2)の違いのほうが大きいと思うのです

同じICチップを使ったDAC同士でも、以下の(1)と(2)が
違うために、うそでしょう!?と思うほど音が変わります

(1) ICチップに電気を供給するための回路と、それに
使われている部品、いわゆる電源が違う

電気の瞬間的な供給量やノイズが変わると、音の
立ち上がりの早さや透明感が変わる、など挙げられます


(2) ICチップが出力した微弱な電気信号を、アンプなどに伝送できるように増幅する回路と、それに使われている
部品が違う

例えば、良い電源の電気で増幅すると(1)と同じ効果が
良いトランジスターを使うと解像度や音場などが改善
するといった感じです

ICチップでも音質が変わるのでしょうけれど、前後の
回路が悪いと、宝の持ち腐れになってしまうと思います

ICチップの詳細については、Foolish-Heartさんが
大変詳しそうです♪よろしくお願いします (^-^)

書込番号:26101527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/03/07 19:25(6ヶ月以上前)

ことりっぷ♪様

早々のご回答ありがとうございます。
DACチップも各メーカー毎にサウンドマネージャーのような人がいて、そのメーカー独自の音になるのかと思っておりました。(DENONでしたら山内氏ですね)
なので、どのメーカーのチップを搭載しているかでDACの音も方向性が決まるのかと思いました。

同じICチップでも電源や増幅部によって音が大きく変わるとのこと。
アナログ部分の設計によって音への影響があるとは思っておりましたが、そこまで大きく影響するとは思っていませんでした。
アナログ部分よりICチップの方が音への影響が大きいと思っておりましたので・・・

ICチップだけでDACの音を判断してはいけないということですね。
DACだけでも多種多様な製品があり、どれを選べば良いのかよく分からなくなっております。
もしICチップで方向性が分かるのなら、DACを選ぶ一つの指針になるかと思いました。

まだまだ勉強不足ですね、引き続きDACについて調べてみます。

書込番号:26101562

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/07 19:29(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

の件は、BOWSさんも大変詳しいでしょうね。
後は、クロックの精度。
アナログ部分のパーツの品質作り込みのの方が
重要なのだと思います。

SA−12oseの単体DACとして使用出来る
ディスクリートDACの音の凄さにはその重要性を
感じてしまいました。

さぁ、お二人の降臨の儀式を!!

書込番号:26101565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/07 19:37(6ヶ月以上前)

>Sweet_and_Spicyさん
旭化成など、チップメーカーにもサウンドマネージャーがいるみたいですね

先ほど長文でしたが、言いたかったことは、ICチップはあまり気にせず、たくさん試聴してください!です

すでに挙げられた2機種が十分魅力的ですし、SoulnoteのDACも試聴できれば、今後たくさんの試聴を重ねる上で、軸のようなものになりそうです

書込番号:26101570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/03/07 20:01(6ヶ月以上前)

謙一廊!様

確かにDACでしたらクロックの精度も影響しますね。
「アナログ部分のパーツの品質作り込みのの方が重要」・・・はい、ことりっぷ♪様のご回答でアナログ部分の重要性を理解いたしました。
過去のレスにも書いておりますが、個人的に音への影響が大きいのは下記順番と考えております。
『音の出口(SP) > 音の入口(DAC) > 音の増幅(AMP)』
今回、DACの部分をICチップに置き換えて考えておりました。
DACに関しては上記の考えを改める必要がありそうです・・・

書込番号:26101603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/03/07 20:05(6ヶ月以上前)

ことりっぷ♪様

ICチップのメーカー(旭化成)にもサウンドマネージャーがいたのですね。
どんな音の方向性なのか、気になるところではあります。

はい、ICチップはあまり気にしないようにします。
ぜひたくさん試聴したいところですが、残念ながら視聴できる環境がありません・・・

SoulnoteのDACですね、こちらについても調べてみますね。

書込番号:26101610

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/07 21:16(6ヶ月以上前)

お二人が降臨する前に。

技術的な事は、詳しく無いのですが
旭化成は、温かい。ESSはクール。

DACチップは、あの小さなチップに、デジタルフィルター
DA変換回路、アナログフィルター。沢山の保護回路。
テンコ盛りのスーパーIC。

昔アキュフェーズがディスクリートDACをやった時期が
有り。
今は、マランツ。ティアック。エソテリックがそのDAC
チップの内部を大規模化して、
ディスクリートで組んでいますね。
SA−10、SA−12ose等、デジタル部もディスクリートDAC
も桁違いに大規模です。不要等な保護回路等も外し。
メリットは、大きな電流を流せるので、音が大変力強く
造形感がしっかりしています。

アナログ部も、OPアンプを使用せず全部ディスクリート。

書込番号:26101682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/07 21:24(6ヶ月以上前)

余計なお世話になりますが、
単体DACとしてもSA−12ose259800円で最後の新品在庫
が有りお買い得だと思います。
Foolish-Heartさんのご意見次第ですが。

又、私の暴走意見を叱咤されるとは思いますが。(笑)

書込番号:26101689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/07 21:49(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

さっきのお勧めの話は、置いといて。

例えばESSのDACの場合。DENONでは、ESS内部の
デジタルフィルターを使用せず、ビット拡張と
アップサンプリング機能を備えた、独自の
デジタルフィルターを使用したり。

アキュフェーズでは、ESSDAC後段のアナログフィルター
を使用せず、独自のディスクリートアナログフィルターを
使用したりして音の差別化を図っています。

同じDACでも、各社独自の使いこなしがされてますね。

間違いが有れば、お二人が訂正してくれるはずです。




書込番号:26101726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/07 22:18(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
DACもとてもお詳しいのですね!さすがです

ディスクリートDAC、私までほしくなります (^-^)

ただ電流出力だけでみると、ES9038PROも非常に高い
ようです
(Soulnote加藤さんのFacebookから)
https://www.facebook.com/398793093988634/posts/1091409401393663/

つくる側も、ICかディスクリートかで悩んでいそうですね

書込番号:26101754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/07 22:49(6ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

ソウルノートD2。一回だけど聞いた事あるんですよ。
でも高すぎです。66万円(笑)
確かに凄いエネルギー感で、ディスクリートDAC
も、真っ青みたいな鬼気迫る迫真の音。
でも、その音の良さにD2は、相当数売れたみたいですね。

私の場合偶々ディスクリートDACを手に入れてみて
お家で、聞いてみたいと思ったら。12oseが在庫限り
259800円だったので、本当に偶然。運が良かったと
思っています。しかも好みの音だったから尚更です。
でも、皆様の様に、ネットオーディオ導入してない
小心者です。

加藤信者の私としては、
氏の発言が1番信頼出来る意見かも知れません。

書込番号:26101782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/07 23:12(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
興味があったものが大変安く買えて、好みの音だった
なんて最高ですね!

D-2は、私もびっくりしました
最初D-1Nを聴いて感動しましたが、そのD-1Nと比べても明らかに音が良くて、忘れられません

ですが、やはりお値段が。。。

このとき以来、宝くじを買うようになりました (^-^)

書込番号:26101801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/08 02:48(6ヶ月以上前)

どこから説明すればいいの?W

よく、価格では「DACの音の差は無い」って書いてる人がいるんですが、僕は「半分本当」で「半分疑問」って感じがしています。
DA変換の精度はたしかに、今のPCMにしろDSDにしろ充分な精度がでているので、復調に関しては「ここ最近出たチップならどれでも同じ」なのは本当です。

デジタルデータはサイン波なんですが、折り返しの部分でノイズがでます。これは原理上しかたないのですが、例えば44.1hzのサンプルレートでは22hzあたりにノイズが生まれるのですが、このノイズを処理するためにフィルターを通します。22Kよりも上と下にすっぱりわけるのですが、アナログフィルタでは「うまく出来ない」ので、デジタルフィルタを使って急速なカットオフスロープを使ってわけるのですが、この時に、サンプルレートを上げてしまえば、ノイズは完全に人間が聞こえない高さにもっていけますし、カットオフスロープもある程度は緩くても構わないのです。

このフィルターは、単に信号をカットするだけではなくて、そこで色々な作業をしているのですが、フィルターの特性ってのも「何が正解」になるのかわからないので、DACチップには複数のフィルターが入っていてメーカーやユーザーが選べたり、メーカーが独自のフィルターを作っても対応出来たりします。→TiとESSは外部フィルターを許すのですが、旭化成は許さない設計だったと思う。ロームは僕は調べてない。

実際には、フィルターと同時に「なにしてはるの?」で、サンプルレートをあげる時の細工の仕方とか、ビットレート拡張も一緒にしてる時に「なにを差し込んでるの」かは、ユーザーはよくわからないのですが、元データに細工をしているのでこの作法が違うと、基本的には可聴域には影響がなさそうなんですが、どうだろうねw
たぶん、変わらないという人の想定は「ノイズシェービング」のところだけを取り出して、可聴域より上の部分の話しだからってことなんでしょうね、ビットレート拡張の方はどうなんだろうね、なのと、このフィルター処理の速度ってのも需要で、ここで遅延がうまれたどうしようもないのでDACチップメーカーは色々バレないように工夫をしているのが現状です。→PCMの場合は特に問題になる。

ここのアプローチもメーカーによって違うんですよね。

例えばDENONは、ここの部分にアルファなんちゃら回路っていう名前のフィルターを作ってる。
RMEはAKM採用機はAKMのチップ内にあるフィルターをユーザーが選べるようにしていたり、ESSに切り替えたモデルはちょっと拡張したフィルタを選べるように細工したりしています。

さらに、高級チップは設定をたくさん持っていて、どの設定で動かすのかはメーカーによって考え方が違います。
有名な所では、信号の受け渡しの精度を調整する「ロックレンジアジャスト」ってやつで、これを絞ると精度が高くなり、時間軸の揺れはすくなくなるのですが、送り出し機器の精度が問われて最悪は「信号を認めない=ロックできない」なんて事が起きます。なので、ある程度緩めて調整するのですが、今度はゆるゆるにすると、ちょっと精度が悪い信号でもロックして処理できるけど、入口で生まれた時間軸の誤差は出音では「違和感」に繋がります。このさじ加減もメーカーや、製品グレードによって変わります。高級機は相手方も精度が高いのでアジャスト幅は狭める傾向があります。
この機能も、メーカーによってはユーザーに解放しています。最初にやったのはPioneerですね。

1つ1つの要素は、確かに人間が「感じることができない差」かもしれませんが、まとまると差は出てくるかもしれないわけです。
僕が、わからないとか、かもしれないと書いているのは、測定機でうまく測定できない領域の事がふくまれるからで、なんというか「動作確認」的な測定で「ほら測定結果に変わりがない」と言われても、それはもしちがったら「故障」だろうとおもうわけです。
Jitterといわれる時間軸の揺れは、ノイズとして感じるという書き方がされていますが、じゃあ、そのノイズってどんな音なのかというと、僕に表現するボキャがないので「違和感」と表現しています。

ここまでが、チップで「もしかしたら出るかもしれない差」の話しですが・・・・・・・実は僕は気にしてないw

これが、マルチビット(ラダー型)になると、またちがった要素がでてくるのですが、「DAC設計」の本でも買って読んでな感じw
ちなみに、R2RというディスクリートDACはラダー型でマルチビット方式です。
あとね、ChordがつくってるFPGAはよくわからないw
元信号をすんげーサンプルレートにして(したように処理)して、フィルタリングをしてるんだなぁとは思うのですが、理解が及んでません、理由は、ハイサンプルレート信号と、CDフォーマットを比べると、「音の立ち上がり」部分の誤差が違うってところに着目してるらしい。

ちなみに、高級チップは、チップそのものが出すノイズがものすごく少ないので電源回路に気を使います。
最近は「ローノイズレギュレーター」ってのがでてきて、、これを使わないとダメ+レギュレーターの足元には必ずセラコンをいれて、その後ろに高分子個体コンデンサを使えとか、レギュレーターなんて甘えだから、OPアンプを使って負帰還回路を組んで使えとか指定があったりします。
基盤そのものの品質も問われますし、GNDの引き回しもとても難しい。

なので、実は、鈍い下位のチップをつかって、それなりに作ったDACの方が、ハイエンドチップを使って適当に作ったDACよりも結果が良かったりします。ハイエンドチップだから、回路をアレコレ工夫して、おし!!とかおもったら、クロック供給機から距離がでてダメやんとかw GNDをうまくひけたぞ・・・・・チップの裏側にある放熱パッドから熱を逃がす回路つけたらGNDに誘電してあかんかったとか・・・・サーマルリリースの取り方はDACに限らず、高性能/高精度機器はみんな持ってる問題。

書込番号:26101913

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/08 06:09(6ヶ月以上前)

どうやら。

DACチップの各メーカーによる。
使いこなしで、音が大きく変わると理解して良いみたい。

思えばDCD−SX1Limitedなんて、PMA−2500NEのDAC
と同じDACを2個使用して、あんなに広い空間と透明で、
繊細な素敵な音を聴かせて凄いと思ったからなぁ。

Foolish-Heartさんのこと細かに書いた内容は、
何回か繰り返し読ませて貰い理解出来る様にします。
有難うございました。
技術者の方の限られた金額の中で、音を良くしようと
努力する大変さも、より理解出来そう。

ことりっぷ♪さん

加藤さんの作る製品は良いですよね。
ことりっぷ♪さんもD2お聞きになっていたのですね。

最近は、お金に糸目つけない製品ばっかり開発
してましたから。
散々、下の価格帯の製品の開発すると宣言を何度か
してから音沙汰ないので少し不安。。。

私も、宝くじ定期的に購入しています。
20畳の地下防音室が夢。


書込番号:26101967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/08 06:36(6ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

本当に加藤さんめちゃくちゃですね。
ES9038PROの9割の機能止めて。優れた電流出力回路
だけ使って、9038PROを4個使用。
それって最早ディスクリートDACですよ。

加藤さんの考え方ってやはり、ガレージメーカー
ならではで、あの方1人で開発しているから、
鬼気迫る加藤さんの音に対する執着心を止める人が
いない。

だから、ソウルノート。ファンダメンタル。
は、好きなんだよなぁ。
それが、良い音に現れている所がまた素敵。

書込番号:26101981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/08 07:21(6ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
解説いただき、ありがとうございました
知らなかったことがたくさんです (^-^)

高まった期待を超えられるなんて、さすがです!
機能説明などを読むときに参照できますね

ところで、Foolish-Heartさんがおすすめの機種を
回答・説明するときに、どのような質問をされれば
回答しやすいでしょうか

Sweet_and_Spicyさんが試聴の難しい状況とうかがいましたが、そうすると口コミ・レビューと機能説明だけで、使用感などの具体的な情報を得なければいけません
(ほかにも情報を得る方法があれば知りたいです♪)

使用している機器・環境や、課題になっていること
(低音や透明感といった)は必要なのかなと思いますが、
これ!といったポイントがあれば教えてください

私では、十分にSweet_and_Spicyさんのお力になれず
うかがってしまいました。。。

お知恵をいただければうれしいです (^-^)

書込番号:26102009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/08 07:25(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
確かに、SoulnoteもディスクリートDACといえそう
(^^;

Soulnoteのように、つくっている人の顔がみえて、
信念が音に結実していると、すっごい愛着がわきますよね!

書込番号:26102011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/08 09:18(6ヶ月以上前)

オタイ。ヨツムチャンネル。逸品館等、複数の
ユーチューブ動画で、音声を聞く事も大変参考に
なりますね。
ここで、ある程度候補を絞り、可能であれば。
試聴に出かける事だと思います。

Foolish-Heartさん

ボール投げられまくりですが、、、
お願い致します(笑)

書込番号:26102140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/03/08 10:23(6ヶ月以上前)

Foolish-Heart様

詳細なご説明ありがとうございます。
なんとなくですが、だいたい理解しました。

各オーディオメーカーはフィルター部で独自の音を作っているのですね。
DENON独自のAL32 Processingもデジタルフィルターと言われれば納得です。
フィルター部で各メーカーの音に対する思想が出ていると感じました。

ロックレンジアジャストについても勉強になりました。
時間軸の揺らぎを制御する機構と理解しました。
どこまで設定すれば良いのか音源によっても異なるというのは面白くもあり難しくもあるところですね。
ここがメーカーの手腕の見せ所でしょうか。

測定に関するお話、すごく共感する部分です。
ジッターってレコードに例えるとワウ・フラッターに相当するものですよね。
個人的にはジッター(ワウ・フラッター)とノイズは別物だと思っております。
レコードに例えると、音楽のテンポが狂うのがジッター、パチパチ音など音源以外の音がノイズとの認識です。
デジタルの世界でも同様かと思っております。

高級なDACチップについても勉強になりました。
車に例えると、ハイパワーなエンジンを載せてもフレームやブレーキや足回りが貧弱であれば本来の性能を発揮できず、むしろハイパワーではなくともバランスの取れた車の方が速く走れるといった認識です。
それだけに、性能をフルに引き出すことが出来れば、また違った世界が広がるのでしょうね。

アバウトな捉え方なので、もし間違っておりましたらご指摘くださいね。

書込番号:26102220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/03/08 10:25(6ヶ月以上前)

謙一廊!様

DACのオススメ情報、ありがとうございます。
今すぐ購入という訳ではないので、各製品の情報を見て楽しみながら選んでいきたいと思います。

アキュフェーズのお話、ディスクリートのアナログフィルターで差別化を図っているのですね。
アキュフェーズは昔からデジタル関連に力を入れているメーカーとの印象です。
以前、ディスクリートのΔΣ方式DACを採用した記事を読み「すごいメーカーだな」と思いました。
いまはESSを採用しているのですね、ディスクリートのΔΣ方式DACはもう止めたのかな・・・

書込番号:26102224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/03/08 10:30(6ヶ月以上前)

ことりっぷ♪様

SoulnoteのDAC、調べてみました。
かなりすごいDACですね。
D-3やD-2、外観や作り込みが凄く超弩級なDACといったイメージです。
D-1Nも同様のイメージで、2500NEで使うには正直オーバースペックかと感じました・・・

試聴環境の件、私もことりっぷ♪様と同じ疑問を持っておりました。
私と同様に試聴環境がない人はどうやって機種選定をしているのか・・・実はこちらで質問しようと思いましたが、結局質問するのは止めました。
口コミやレビューで情報を収集する以外の方法が見当たらず、それ以外の答えが出ないような気がして・・・
収集した情報をもとにイチかバチかで購入するしかないのかな・・・と。
私が2500NEを購入した時も、まさにそうでしたから・・・(私の場合、音質というよりもコンセプトに興味を持って購入しました)

ことりっぷ♪様のアドバイス、とても参考になります。
謙一廊!様やFoolish-Heart様もいつも丁寧なアドバイスをいただき、皆さまに感謝です。

書込番号:26102232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/03/08 10:39(6ヶ月以上前)

DACチップについてこのような記事を見つけました。

DACチップはESSか旭化成か?その1
https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/191115/index.html

DACチップはESSか旭化成か?その2
https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/200313/index.html

DACチップの歴史を垣間見る感じでなかなか面白いですね。

書込番号:26102244

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/08 12:41(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

大変興味深い記事ですね。
BDP−LX88のESS9018のバランス出力の時も凄いと
思ったのですが。
SA−12oseのディスクリートDACのアンバランス出力
の方が、より芯の有るより沈み込む低域がでてきた時は、
正直驚きました。

最近は、DACチップの新型の発表が寂しい状況ですね。
ディスクリートDACとどうすみ分けするのか。。。
注目ですね。

ただ、新型が発表される度に凄い値上げ。

それだけに、E-3000が、E-380よりも少し値段を下げ。
出力以外は、中身の性能をアップさせてる事に驚きと
興奮を感じてしまったのです。
各社の値上がり幅を考えると。
アキュフェーズは、本当に良識的だなぁと。

書込番号:26102415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/08 12:46(6ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

どこかのスレで書いたことがあるのですが、DACの選択をするときに僕が重視するのは「どういう使い方」をするのかです。
単体DACを買う場合、昔はセパレートシステムの構築で、筐体サイズや電源回路の制約を排除して、トランスポート部とDAC部を別筐体にして高品位化を目指すだったのですが、今は音質とか品位よりも、PCとの組み合わせの問題ですよね。

音に関しては、正直、他人の好みはわからないので、「使い勝手」とか「機能」と、製品としての「作り込み」とか「品質」を語るしか無いのですが、メーカー品は自分で購入して中身を見ることがそうそうできないのでネットで基盤写真とか見つけて想像するしか無いので基盤の厚みとかわからない。

なので、予算の問題と、デザインの問題を優先させていますw

予算が1万円の人に、うん十万の製品が良いと言っても意味がないですよね。
あと、現在使用している機器とのデザイン上の調和も大事だと思っています。
黒のアンプに、シャンパンゴールドのDACを並べるのを良しとするのか、どうなのかですね。

初めてのDAC選択って話しなら、やはり「どんな使い方をするの?」が重要で、DTMをやりたいとかならオーディオ系製品は意味がないので「予算に応じた定番機種を買え」とか「マイクプリのchはいくつ必要なの?」とか機能の話しだけになりますし、ある程度お金が出せるのなら、昔からやってるメーカーの製品を買えって言いますよね。RMEとかLYNXとかAPOGEE・・・・・

オーディオ用途としても、PCとの連携が必須なので、「トラブルが少ない」のはRMEの製品なのでRMEをオススメにしています。
ドライバの安定度、ドライバ&ファームウエアの更新速度、コントロールアプリの出来が良いので機能が複雑でもなんとかなります。

作り込みの面では、奇をてらわずにきちんとやってるのはAIT研究所なので、AITもオススメにしています。

今までバラしたDACでは、TEACは「わかってる」感がありますし、DENONも結構悪くない感じがします。Pioneerは「わかってる」だけでなく、なんというか基盤の共通化がすごくて「合理的」だなぁと思ったりします。
この3社は、手の抜きどころと力の入れどころをわかってて、わかってる中でコストでやることを決めてる感じがします。

そうでないのは、言及をさけますが、馬鹿みたいにオーディオ専用コンデンサ「東信 UTSJ」を並べてるメーカーですねw




書込番号:26102422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/08 13:15(6ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
わっ!すごい、納得です (^-^) ありがとうございます

トラブルが少ない、ドライバーがしっかり更新されるって、そうでした!パソコンがトランスポートだと、
それも大事!!!です

今回もたくさんのご回答、本当に感謝です


>Sweet_and_Spicyさん
いかがでしたでしょうか。先生方のご意見♪

これから、また素敵な情報を集められそうですね
それから、たくさん検討して。。
楽しい時間のはじまりですね (^-^)

書込番号:26102452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/08 13:21(6ヶ月以上前)

>Sweet_and_Spicyさん
デジタルフィルターは、使わないという選択もあります

NOS(Non Over Sampling)とも呼ばれていますが、
ESSとAKM(旭化成)のICはデジタルフィルターを
スキップできます

ESSの事例は、以下をご覧ください
(また加藤さん。お時間があるときにどうぞ(^-^))
https://m.facebook.com/photo.php?fbid=466864150514861
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=415978415603435&id=398793093988634

AKMは、自分でも選択できます
AK4495S以降の搭載機を購入された場合は、 デジタル
フィルターで『Super Slow Roll Off』を選択されると
デジタルフィルターの処理がスキップされ、 NOSに
似た感じになります

ICって、いろいろな使いかたがあるのですね

書込番号:26102460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2025/03/09 12:19(6ヶ月以上前)

皆さまのコメント、参考になります。

単体DAC、素人が選ぶにはかなりハードルが高そうといった印象です。
私の場合、やはり口コミやレビューなどを参考にするしかないのかもしれませんね・・・

なんだか単体DACよりも3000NEのようなDAC内蔵アンプを購入する方が堅実かも・・・なんて気持ちが芽生えています・・・

書込番号:26103609

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/09 12:30(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

私もやはりE-3000が気になり、A-1の後継機がでな
ければ、買ってしまいそうです。
5月迄には、是非ともに、E-3000を試聴したいです。
 
私は、E-4000は、いまいちと思った部分も有り。
逆にE-280にこの値段でよくもってE-380とは、
又違った魅力があるなと。。。
アキュフェーズも新製品がでる度に音が違うんですよ。

書込番号:26103620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/09 12:35(6ヶ月以上前)

>Sweet_and_Spicyさん
まって!!!そんなに難しく考えないでください

DAC搭載プリメインより、単体DACがいいと思います

少なくとも、3000NEのDACよりは、RME ADI2 DACや
UD-505の方が、スピーカーから素敵な音がでそうです

電源が別々の方が、DACはDAC、アンプはアンプに
全力投球できて、結果的に良い音質になると思うのです

いかがでしょうか??

書込番号:26103625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/09 12:46(6ヶ月以上前)

あと、DAC搭載プリメインの弱点も2つあって、
DACの方が進歩するのが早いので、DACだけ新製品に
したいと考えるときがきそうです

1つの機器にすべてが集まってしまうと、1機能が壊れて
しまっただけで機器全体を買い替えることにもなります

書込番号:26103639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/09 13:32(6ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

の意見にやっぱり私も賛成します!!(汗)(笑)

書込番号:26103694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2025/03/09 13:36(6ヶ月以上前)

ことりっぷ♪様

ありがとうございます。
正直、単体DACについてかなり及び腰になっております。(想像していたよりもかなり難しくて・・・)
3000NEでしたらパワーアンプとしても使えるので色々と選択肢の幅も増えるかな・・・と。
E-3000にも興味があり、でもそれだと単体DACが必要、そうなると予算が・・・うーん、自分でもかなり迷走してるなって思います。

オーディオの世界って自分の好きな曲を心地よく聴くことが目的ですから、単体DACのご提案も含め、初心に帰り今一度考えてみます。
このような返答しかできず、誠に申し訳ありません・・・

でも、ことりっぷ♪様のお気遣い大変感謝しております。

書込番号:26103698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/03/09 13:55(6ヶ月以上前)

謙一廊!様

改めてオーディオの世界の奥深さを感じております。

単体DACの件も諦めた訳ではないのでご安心ください。(笑)
謙一廊!様同様、E-3000にもかなり興味を持っております。
そうなると必然的に単体DACが必要になりますので。
予算の問題もありますが・・・

単体DACについては私の頭でいくら考えても答えは出ないので、こうなったら口コミやレビューや動画などを参考に感覚で選ぶのも一つの手かなと思ってます。
もちろん、UD-505-XやSA−12oseなどオススメいただいた製品もぜひ参考にさせていただきます。

謙一廊!様にも、ほんと感謝々々です。

書込番号:26103713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/09 14:00(6ヶ月以上前)

>Sweet_and_Spicyさん
こちらこそ、お心づかいありがとうございます

迷走は、思う存分なさってください!!!
きっと楽しいです (^-^) とても!

ここまでの迷走(?)で、迫力ある低音の2500NEという
素敵な出発地点からスタートし、DACはADI2とUD505
アンプはE3000という素晴らしい候補が、すでに
得られています

(Soulnoteの営業さんからも、A-1をはじめ、試聴機を
貸し出せますよ、ぜひ!とうかがっています)

これからも、心強い伴奏者がこの掲示板にはたくさん
いらっしゃいます

きっと、楽しくて実りの多い迷走になると思います♪♪

書込番号:26103720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/09 14:14(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

又、又暴走しやすい私の1つの意見として
お聞き流し下さい。

E-3000聞いておりませんが。
PMA−3000NEと迷われるなら。現在私は、躊躇なく
E-3000を選びます。

AAVAボリュームに対する絶対的な信頼をおくからです。
単体DACのボリュームも現在のDENONのボリュームも
かなり高い金額の製品でないとここがネックです。

後は、いざという時、買い取りが全く違います。
メルカリをチェックしていると、アキュフェーズの
1世代前や、上手くすると2世代前迄の機種が、
ほぼ、その当時の定価で、取り引きされている例が存在。
中古業者なら1世代前なら8割位で買い取りも有ります。
私も、E-380、E-460、E-270最低でも業者で7割以上で
買い取って貰えました。DENON製品の倍以上です。

何れにせよ、今すぐ買われるので無いのでしょうから。
色々調べて、妄想して楽しみましょう。

いざ買う候補を見定めるたら、多少の時間とお金を
かけてでも、試聴に行くのは、再度お勧めします。



書込番号:26103734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/09 14:14(6ヶ月以上前)

お買い物は自己責任の世界で、自分のおサイフで何を買おうとも、それはその人の問題だから他人が口を出すことではないんですよね。

なんとなく、Sweet_and_Spicyさんと謙一廊!さんは

いま、オーディオのお買い物をしたい!!

という時期なのかなぁと思いました。→否定とか批判的な立場での発言ではなくて、お買い物アルアルでむしろ「なんかわかるなぁ」とういう感じです。

お二方とも、だいたい僕と同じ世代だろうと思うので、なんだろう、僕らが中高大学生の頃は「オーディオの買い物をするのが当たり前」の世界だったんで、大人になって「オーディオのお買い物」がしたい世代なんですよねw
ちなみに、僕は、氷河期世代なんで、僕自身はバブルの恩恵を受けてはいない。ちなみに、氷河期がいつからなのかは社会学者や経済学者の見解で違いますが、大卒就職実数で見ると平成4年と5年の間に大企業の募集数に大きなギャップがあるので、今は平成5年に就職年齢になった人達を「氷河期世代」と定義しているようです。(なので、大卒は1970年生まれ、高卒は1973年生まれ、中卒では1976年生まれが1期生になる。イメージ的には1970年生まれはバブル世代に数える人が多いのですが、この年生まれの人は1989年=平成元年に高校を卒業しているので実はバブルは既に崩壊しています。池井戸さん原作でドラマで大ヒットした「半沢直樹」は劇中で履歴書がでてくるのですが1970年生となっています。なお原作のタイトルは「俺達バブル入行組」です。いまなら「俺達氷河期一期生」というタイトルだったでしょう。)

と脱線をしつつw

僕なら、予算をたててるのであれば、そこからちょっと「予備予算」を捻出して、レンタルで「めぼしい機材」をかりてみるかなぁ

書込番号:26103735

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/09 15:20(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

私は、就職氷河期第1期生です(笑)

Foolish-Heartさんの言う通り。私は買いたい病が発生。
それは、BDP−LX88が故障して。
自分がその代わりに、
購入した機器が想像を超えて良かったからです。
まぁ、光学系の機器は、購入して3年目以降は、
経年劣化で、徐々に性能が劣化していたとも思いますが。

半沢直樹も好きでした。自分の世代のバリバリの時代
がかぶってますからね。熱い!!
因みにPCゲームは、20代で止めました。
夜も眠れず、体力的に仕事に多大なる影響がでたので(笑)

でも、今は落ち着いたから、又始めたいかも。

書込番号:26103831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2025/03/09 16:02(6ヶ月以上前)

ことりっぷ♪様

はい、迷走も楽しめるよう気持ちを切り替えていきますね。
とは言え、いまは難しいパズルを解いている、そんな感覚ですが・・・

2500NEを購入するまで、長い間オーディオから離れておりました。
独身時代はオーディオを楽しんでおりましたが、結婚して子供が出来てオーディオどころではなくなりました。
子供も社会人になり、また独身に戻り(バツ)、再度オーディオを楽しみ始めたって感じです。
オーディオというか人生が迷走してますね・・・(´;ω;`)ウゥゥ

このスレでSoulnoteというメーカーをお教えいただいたのも勉強になりました。
D-3やD-2の製品ページを見た時は、その弩級な迫力に度肝を抜かれました。
この会社の出発点ってマランツの部門だったのですね、驚きました。

この掲示板での皆さまのコメントで大変勉強させてもらってます。
実りの多い迷走を楽しめるようにいたします。(人生での迷走はもうしたくないですが・・・)

書込番号:26103874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/03/09 16:07(6ヶ月以上前)

謙一廊!様

アキュフェーズの買取価格、ほんとすごいですよね。
実を言いますと、昨年一度だけヤフオクでE-600の中古を50万で入札しました。
ところがあっさりと高値更新されました・・・
私にとってアキュフェーズというブランドは特別なイメージを抱いておりますので、きっと同じように感じている人も多いのでしょうね。
今になって思えば、単体DACについて無知な私が落札しなくて良かったです。

追記
このコメントを書き込もうとしたら次のメッセージ(警告)が表示されました。
「閲覧者や書き込みの対象となった当事者が不快に感じるような不適切な表現、もしくは将来訴訟などトラブルに発展するおそれのある表現が含まれています。」
ひょっとして無知というワードがダメなんですかね・・・

書込番号:26103882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/03/09 16:12(6ヶ月以上前)

Foolish-Heart様

「いま、オーディオのお買い物をしたい!!」・・・おっしゃる通りです。
私がことりっぷ♪様へのレスで「初心に帰り今一度考えて」と書いたのは、少し冷静になろうと思ったからです。
オーディオの世界を楽しむより、買うことが目的になっていないか・・・と少し感じたからです。
とは言え、皆さまのお話を伺うと、やっぱり欲しくなっちゃうんですよね。(;^_^A
今すぐ買う訳でもないので、Foolish-Heart様のおっしゃるように製品の情報を見たり皆さまのコメントを読んで妄想にふけりながら、この時間を楽しみたいと思います。

Foolish-Heart様、謙一廊!様、ことりっぷ♪様、皆さまに共通しているのは「試聴はするべき」と理解しました。
確かにおっしゃる通りだと思います。
最終的には自分の耳で判断すべきだと思いますので。(2500NEは試聴せずに購入しましたが・・・)
試聴できそうなお店を探すところから始めなきゃですが・・・

脱線ついでに私も・・・
私は氷河期世代の直前に就職しました。
その年の新入社員数は120人、その翌年は10人、その翌年以降は0人の状態が長く続きました。
そんな状態なので、私もバブルの恩恵は受けてないですね・・・
当時、毎月の給与だけでは生活するのにいっぱいで、少ないボーナスでオーディオを少しずつ買っていました。
ボーナスが出たらどんなオーディオを買おうか、そんなことを夢見ながらワクワクしていましたね。
それはそれで、とても楽しかった記憶があります。

書込番号:26103890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/09 17:44(6ヶ月以上前)

たぶんね、僕ら世代が「最後のオーディオ世代」な気がしていますw
オーディオ系のオフ会だとか、○○展示会とかいくと、だいたい僕が最年少なんです。

実際ね、今のスマホとかタブレット、PCにも音声出力端子とかデジタルアウトなんかがついてて、オーディオの必要性ってかなり薄くなっていますし、回路技術の進歩というか、チップのシュリンク化の恩恵もあって、Xperiaとかヘッドホン端子がついてるスマホの音質ってそんなに悪くない(一部のヘッドホンをドライブするには出力が弱いけど)し、都心部ではガンガンに音が出せないのでどうしてもな人は、YAMAHAとかFOSTEXのアクティブモニターをPCに繋げば箱庭的なオーディオセットが出来て、しかも、「ながら」で聞くには充分なんですよね。

実際に僕も、最初は「物差しがほしいな」と思って、定番のサウンドデバイスであるRMEのADI-2と、GENELECのアクティブモニターを購入したら、これでええやんとオーディオ熱が完全に冷めちゃったんですけどねw
RME+GENELECの組み合わせなんて、世界中でめちゃ売れてる組み合わせで、日本の代理店でも「セットセール」を毎年やってて、30万も出せばコンパクトかつ充分なクオリティがあるオーディオセットが手に入る時代になっています。

2chの需要はすくなくなり、日本のオーディオメーカーはAVアンプにシフトしていってる感じがしますし、KEFとかB&Wのスピーカー達はよく考えられていて、予算に合わせて「そこそこ」の組み合わせが可能になっています。
DENONの10数万のAVアンプとKEFの組み合わせとか20年前にはかんがえられないぐらいコスパが良いし、音響的にもAVアンプのDSP補正をした方が良かったりとか・・・・・・・

なので、実は、「アンプやDACで音が変わらない」という主張も、僕としては「そうだよなぁ」と思う所はあったりします。

アクティブスピーカーなんてさ、スピーカーの中にアンプが入っていて、しかもすげー小さい、電源はスイッチングだしなんだけど、その分、DSPも内蔵されていて、バイアンプでネットワークレスという利点もあったりしますが、オーディオマニア的には受け入れられないよね、でも、僕ですら充分だと思うし、「つまらない」かもしれないけど音楽を実際に聞いていると「わかりやすい」んですよね。

オーディオ熱が冷めたのは、定番組み合わせで、限られた環境では充分だったというのと合わせて、趣味って、限られた時間と体力的なリソースを「自分で割いて」やるからモチベが保てるのですが、今の僕は「うまいこと」早期退職というか、商売を畳んで自由な時間が増えたというか、ほぼ毎日が日曜日なので、なにかやろうと思えばいくらでもやれるのですが、モチベが上がらないんですよねw
その代わり、外に出てアクティブな活動にリソースをふっていて、ロードバイクとB級グルメ旅+温泉ってのが今のメインの趣味活動になってたりしますw

なので、実は、謙一廊!さんやSweet_and_Spicyさんと会話していると、オーディオにロマンを感じ情熱をかけていた自分を思い出してすごく楽しいんです!!

書込番号:26103983

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/09 18:19(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

アキュフェーズは、手にしたいですよね。
世界中のマニアの憧れですから。
やはり、アキュフェーズが支持されるのは、
高級感が有る。手厚い保証が有る。音が良い。
知名度が有る。いざとなったら、高い買い取り金額で
まとまったお金になる。

確かに初めてMOSFETスイッチを導入した、
E-270を試聴も無しに購入して、音像主義で、音の締め付け
の強く、音に、開放感と躍動感を全く感じず失敗しました。

でも、E-380を手に入れ満足し。

E-4000が発売されて以降に、
E-280、E-380、E−4000、E-5000を
を同時に試聴する機会が有った時に、

E-280の音の出来の良さに、ビックリしたんです。
E-270迄は 上位機種との音の差をかなり感じたのですが。
E-280は、後少しの低域の底力さえ有れば、
気軽に聞いていれば、E-5000なんて無用なんじゃないか?
それくらいに、音の間接音の溶け合いの美しさ、広さ。
繊細な音で、高域が凄く低域が凄くと言ったちょっとした
事を我慢すればE-280で十分。アキュフェーズの最下級機
もとうとうここ迄きたんだなと。

それだけに、その後一歩の低域の底力は、E-3000には、
当然有るはずですから。やはり、アキュフェーズの音
の数の多さ、特に間接音の微小な音の掘り起こす能力
の高さは、私には、ずば抜けた音に聞こえるんです。
それが、100万円超えるE-5000に大きく聞きおとりせず
40万円のE-280から聞けてしまうんですよ。
やはり、AAVAボリュームも毎回のModelチェンジで、
音が進化するのも凄い。

私がE-3000に強い興味を持つ理由なのです。

ソウルノートA-1のボリュームの音は、実は、私は勝手
にE-380のAAVAボリュームよりも、音が良い可能性が
有ると思っています。
A-1は、あの価格で、ボリュームに優れたパーツを
大規模に使用しています。
価格の3分の1以上のコストを割いているとも言われてます。

A-1の音の数の多さはアキュフェーズ
にも負けていないです。但し、微小な間接音の掘り
起こす能力は、プリ部分の有る、アキュフェーズが
少し良いと思っています。
ただ、余計な回路を一切通らないA-1のダイレクト感と
生々しさは、E-280やE-380では、及ばない部分です。

A-1の後継機に強い興味を持つ理由です。

書込番号:26104030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/09 19:42(6ヶ月以上前)

だから、ことりっぷ♪さん
が、A-1にプリアンプを通した方が音が好みと言うのも
わかるんです。

私は、ダイレクト感を阻害せず、アキュフェーズの様な
間接音の微小レベルの掘り起こすうまさを。
電源系、制振、アースでA-1にある程度満足出来ています。

でも、E-3000だったらもっと好みの音がでるかもと。

書込番号:26104138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/09 20:07(6ヶ月以上前)

私は、皆さまのずっと下の世代ですが、たしかに
子どものころから今まで、スピーカーで音楽を聴いて
いる人は1人もいませんでした

たまたま、私のように家族の支援などをきっかけに
スピーカーを手にする人がいても、Foolish-Heartさんの
RME+GENELECを買ったら、それで満足して、もう
その先には進まないと思います

私も、きっと満足してしまっていたと思うのです

パワーアンプとスピーカーは、本当に無くなって
しまいそうです (ToT)
(今のが壊れたらどうしようと、ふと思いました)

ですが、その前に謙一廊!さんのおかげでA-1に出会えました

この、空気感まで感じられる音を聴いてしまったら、
他のにしようと今さら思えません!!!

オーディオのことを話すと、お友達はどん引きなので、
ふだんは誰にも話せていません
話せるのはここだけです

ひそかな楽しみになってしまっています (>_<)
皆さま、これからもよろしくお願いいたします

書込番号:26104173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/09 21:00(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

学生時代の環境といい今の現状も私とかぶってます。
私は、3年程前に、コロナと年老いた親の事も有り、
30年一筋に頑張った本業を辞めました。
今は、好きな時間に自分のペースで少しの時間さえ割け
ばよい副業だけなので、ほぼ毎日が日曜日です(笑)
しかも独身だからフリーダム!!(笑)

本業の時代には考えられなかった、旅行も
行ける様になりました。念願の北海道にも。

Foolish-HeartさんやSweet_and_Spicyさん。
ことりっぷ♪さん。BOWSさんとお話ししていると
私も、本当に楽しい。

ことりっぷ♪さん

私は、本業の時から今でも、何方かというと幅広い
年齢層の女性を主力とした、職場で長らく働いて
いました。下は、高校生から上は70代迄。
趣味がオーディオと言う事だけは、言えた
のですが、ことりっぷ♪さんの様にマニアックな事迄
お話し出来る人には、初めて出会えました。
女性の視点って重要なんです。

これからも仲良くしてやって下さい。
宜しくお願いします!!






書込番号:26104244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/03/09 21:20(6ヶ月以上前)

Foolish-Heart様

「最後のオーディオ世代」・・・おっしゃる通りかもしれません。
私達の時代はオーディオがまだ売れていた頃で、メーカーも物量投入していた製品が多かったように思います。
個人的にはオンキョーのScepter1001が印象深かったですね。
1台15万で重量50kg、オーディオショップで視聴した時に悠々と音を鳴らしていた記憶があります。(当時はオーディオショップの近くに住んでおりました)
バブルがはじけた頃からオーディオの需要もだんだんと減り、オーディオ機器の価格がどんどん上がっていったように思います。(スピーカーの音質は重量では語れませんが、それでも今作ったらいくらになることやら・・・)
ダイヤトーンがスピーカー事業から撤退した時はとてもショックを受けました。
サンスイが消え、オンキョーやパイオニアもホームオーディオから撤退、ケンウッドとビクターが合併、これも時代の流れだとは思いますが、とても寂しい限りです・・・

普段使いのPCオーディオがそこそこ良い音を出していたら「これでいいか」って思っちゃいますよね。
RME+GENELECの組み合わせなら尚更かと。(というか、これだけで十分高音質なオーディオだと思います)
恥ずかしながら私の普段使いのPCオーディオは、SPがケンウッドのLS-11ES、AMPがDAC内蔵の小型アンプ、それにサブウーファーといった組み合わせで決して高音質とは言い難いものです。
でも、普段これで音楽を聴いていても特に不満はないんですよね。(長い間この環境で音を聴いていました)
なんというか普段使いの音と本気で聴く音は別物といった感じです。(例えるならスニーカーと高級な革靴って感じでしょうか)
オーディオ熱が復活したのはほんとたまたまです。
長年そのような環境だったから2500NEとV3000の組み合わせでも特に不満はないのかもしれませんが・・・

確かに日本の各メーカーはAVアンプなどホームオーディオ以外にシフトしてますよね。
話は脱線しますが、個人的にはAVアンプの音質は重視しておらず最低限の音が鳴ればいいかと思ってます。
もちろん高音質がベターだと思いますが、やっぱり主役は映像だと思うので、それなりに迫力が出ればいいかな・・と。
とりあえず私の家は4.1chで運用してます。(センタースピーカーはファントム再生にしました)

モチベーションのお話、アーリーリタイアというやつですね。
いつでもやれると思うと、なかなかやれないというのはなんとなく分かります。
私の家の近くには名所と呼ばれる場所がいくつかあるのですが、いつでも行けると思うとなかなか行く気になれず、長い間住んでいるのに未だに行ってません。
そんな感じに近いかな・・・と。(ちょっと違うかもしれませんが)
ロードバイクやB級グルメ旅+温泉にリソースをふっている、とても素晴らしいことだと思います。
私もアーリーリタイアを考えております。
身体が動けるうちに自分がやりたいことにリソースをふりたいと思っています。
あと何年身体が動けるかわかりませんので・・・(この歳になると終活のことも考えてしまいます)

私もFoolish-Heart様や謙一廊!様とのオーディオ談話を楽しく思っております。

書込番号:26104271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2025/03/09 21:30(6ヶ月以上前)

謙一廊!様

私はダイヤトーンのスピーカーのファンなんです。
ダイヤトーンがスピーカーを製作する際に使用したアンプがアキュフェーズと知り、それもあってアキュフェーズには特別なものを感じておりました。(この情報が間違っていたらご指摘ください)

E-3000への期待、すごく伝わってきました。
E-280やE-380からどれくらい進化したのか楽しみですね。
アキュフェーズのことですから、ひょっとしたらE-380を超える音かもしれません。
というのは期待し過ぎでしょうか。

SoulnoteのA-1の音も気になってはおります。
大音量で聴くことはないので、あまり出力は気にしておりません。
気になるのはスピーカーの駆動力でしょうか。
ダイヤトーンの密閉式のウーファーを鳴らすにはそれなりの駆動力が必要と伺いましたので。

謙一廊!様もアーリーリタイアされたのですね。
好きな時に旅行へ行けるのは大変羨ましい限りです。
私もFoolish-Heart様と同じくB級グルメ旅や温泉旅行が好きなので。
雪景色を見たい&本場の味噌ラーメンが食べたいと思い札幌へ、ステーキやソーキそばが食べたいと思い沖縄へ、イクラ食べ放題が食べたいと思い函館へ、こう書いてるうちにまた旅行へ行きたくなってきました。(笑)
(札幌や函館へ行ったのは水曜どうでしょうやゴールデンカムイの影響も大きいです。もちろん聖地巡礼してきました)

書込番号:26104287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/09 21:45(6ヶ月以上前)

謙一廊!さん

なんか、ものすごく愛をかんじます!!

僕のように、ちょっとかじっちゃうと「うがった見方」を機材にしてしまうので、愛が薄まるんですよねw
1つ言えるのは、Accuphaseの製品をまちがって僕が購入しても「中身はあばかない」けど、SOULNOTEの製品を購入したら、絶対に改造しちゃうってところかなw

Accuphaseのアンプって、伝統的に「カレントミラー」という増幅回路をつかってるのですが、これに歪みを除去する負帰還回路を工夫していて、たしか特許とってますよね。Accuphaseがやりたいことは、とにかく歪みを無くして、きれいな信号をだすってことで、まあ、それが好きなのか、そうではないのかはあると思うのでうすが、真面目な優等生・・・・清楚系でスタイルが良いって感じがします。
みためも、ちょっと古めの家具でミッドセンチュリーでまとめた部屋にもあうかんじですし、たしかにリセールバリューが良い。
修理に関しては、どこかで書いたのですが「カレントミラー」をきちんと作るために膨大なパーツストックがあるので古い機種でも修理可能で・・・・なんですが、ボリュームとかリレーは廃盤・統合が多くて、ここが壊れると「ごめんなさい」になるんですけどね。
よく言われてるのが、秋葉原には流通在庫があって修理できそうなのに、断られた!!ですが、メーカーとしては恒常的に手に入るパーツでしか修理できないので仕方ない。
阪神大震災や東日本大震災の時には「もし、Accuphase製品をお使いで、被災されたのなら可能な限り修理します」と言って神対応してて、「やるなAccuphase」と思ったものです。

清楚系なので、僕のような遊び人は手がだしにくいのですw

SOULNOTEは、よりクラフト魂がある感じがして、カタログに書いてあることの半分は「それは普通だろ」なんですが、「ここは手を入れたいなぁ」と思う所があって、なんというか、遊びを知ってる感じがしちゃうんですよね。
SOULNOTEのアンプを購入するのなら、A0かA3以上かなぁという気はするw

A1わたされたら、マジで弄りまくるよw

バイフェラー巻きのトロイダルトランスには魅力をかんじるのですが、ちょっとスペックに対してトランス小さくね?(いやそんなことはないのですがw)とか、整流回路から平滑回路をみると、コンセプト通りにやるのならプリント基板でなく空中配線でつなげよとかおもってしまいます。あと、トランスの上ってか、トランス付近にスピーカーの出力がでてるのが気に入らないので、ケースかっさばいて、電源部をまず別筐体にして、トランスはしょうがないのでフェニックスに特注で倍ぐらいの大きさのRコアトランスをつくってもらい、整流回路はSic-SBDで組み直したり、ちいさな所は理想ダイオードを使い、コンデンサはパワエレ用のブロックコンデンサで「銅板」をわたすか、太めの銅線で配線をし直しますね。当然に、左右別給電にしますよ!!

僕のかいてるような電源を搭載しているのはTADのアンプだったりする・・・・・・別筐体で云々はfundamentalもそうですね。
SOULNOTEの電源部と似たようなコンセプトは、ESOTERICかなぁ

いまのSOULNOTEの製品をみていると、どことなくネルソン・パスの影響が強い気がするんですけどね。
ネルソン・パスってのは、もともとはKRELLにいた技術者で、後にPASSというオーディオメーカーを立ち上げた人、今はSITというデバイスを使ったガレージメーカーもやってる?やってた?

実は、Accuphaseのボリュームや、SOULNOTEのボリューム回路は、ネルソン・パスがPASSのプリアンプに使っていた回路と似ています。これも説明するのは難しいというか、10年ぐらい前に、Blackbirdさんと、BOWSさんと3人で検討したネタなんですけどねw
発想としては、目新しいものではなくて、入力された信号をAD分解して、電流をとりだしてスイッチと抵抗で調整して最後にフィルターにかけてアナログ信号に復調してバッファに入れる、この時に、バッファのゲインの方も調整したりしなかったりで回路がちがうんですが、パーツ精度やプリント基板のレイアウト精度が要求されるので、発想はあったがなかなか実装できなかった回路です。
AVアンプが出始めた時には、アナログ可変抵抗だと5.1chの制御が難しく、ギャングエラーがあると致命的だったので、電流加算式のDACチップをボリュームコントロールに使っていたのですが、考え方は同じです。

ネルソン・パスとかカルロス・カンダイアスっていう人を検索すると面白いですよ。
カルロス・カンダイアスさんて人は、CECという日本のメーカーに召喚されて、暫くの間CECの回路デザインをやっていた人なんですが、この人も変わった事を色々やっては、やらかしもしてた人です。現在はBMCというオーディオメーカーをやっています。


書込番号:26104306

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/09 22:40(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

強い愛は、確かに有ります。伝わりましたね(笑)

私とことりっぷ♪さんのA-1改造して下さいよ!!
人件費は、格安でお願いします(笑)
確かに、260Vトライダル?では、小さいと思います。
でもあの価格で、ボリュームに値段取られた苦肉の策
の様にも思えます。

『A-3は、1つのリレーや抵抗が
5000円以上するものを100以上使用だから無理』

A-1の後継機は、
電源トランス2台積んで、8オ-ム100W2オ-ム225Wを妄想
しています。8畳位の部屋なら十分でしょう!?
多分加藤さんは、そんな事しないでしょうけど。
シングルで、出力抑えてくるかも!?

Sweet_and_Spicyさん

オンキョーScepter1001持ってます(笑)
高域ユニットがいかれて、今は、おき台として使用
しています。
私の6畳1つの部屋は、中古SPの博物館です(笑)

凄い低域でしたが、4オ-ム89dbで、少し根暗な音でした。
NS−1000Mの開放的で華やかな音とは、正に真逆。
Scepter1001こそ、セパレートアンプでないと駆動は、
難しいですね。
そういう意味では、ダイヤト-ンは、徹底して箱の強度を
高め、ネジでさえ、なき止めカバー。
出力の高い駆動力の優れたアンプでないと、本当に地味
で、つまらない音になると思うんです。
限られた予算の中で、PMA−2500NEを選んだのは、
個人的に大正解だと思います。ソウルノートならA-2
でないと。
Sweet_and_Spicyさんは、どの位の部屋の広さが有る
のですか!?

書込番号:26104373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/09 22:47(6ヶ月以上前)

LS−11ESも持ってました(笑)
長岡鉄男オーディオジュニア大賞!?

書込番号:26104381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/09 23:05(6ヶ月以上前)

偶々、オーディオショップで中古入荷の
ダイヤト-ンDSー2000HRで2時間かけて、

ラックスマン507U
DENON2000SE
マランツ13S2
アキュフェーズE-360。E-460で試聴をした経験が
有ります。
 
E-460が1番、2番が507U。3番がE-360と2000SE
でした。

総合力では、やはりE-460。アキュフェーズがリファレンス
かは、私もわからないですが。
E-460だけが、DS−2000HRの魅力の別の世界の
風景を魅させてくれました。この試聴がきっかけで、
私は、E-460を導入。2年間にわたりScepter1001が壊れる
迄、聞き続けました。本当に良い相性だった。

書込番号:26104403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/10 00:38(6ヶ月以上前)

謙一廊!さん

SOULNOTEのような小さなメーカーは後継機ってのはほぼ出さないのが常です。

ランナップをみても、A0とA1はエントリーモデルで、A2がミドルレンジモデル、A3がハイエンド・・・・っていう構成ですが、A0とA1は結構違ったコンセプトで、A0は、鈴木時代のsa1.0の復刻版で、プリメインアンプではあるのですが、ヘッドホン+プリアンプとしての性格が強いですよね。

で、謙一廊!さんが後継機に望むことは、実はA2とA3で実現しちゃってるんです。

カタログを見ると、A-1って、最大出力が8Ω時に80Wで4Ωで120Wですが、これはですね、電源部の弱さを示しちゃってます。
抵抗値が半分になると、流れる電流は本来は倍になるはずで、8Ωのときに80Wがだせるのなら、4Ωの時には160W出せる回路のはずなんですが、電源の供給が追いついてないので負荷が半分になっても流しきれないってことになります。
まあ、でも、これでも本来は音的には充分ではあるのですが、打楽器の低域部のように瞬間的に立ち上がる音への反応が鈍ります。
刹那の話しなので、聴覚上実体験として感じられることはまずないですし、普通はかなり余裕を持った使用をしているはずなので気にしすぎる事はない所ではあるのですが、本気で「脂汗」を流しながら音の差を聞くような時には気がついてしまうかもな所です。

さて、A2ですが、100W×2(8Ω) ,200W×2 (4Ω),400W (BTL MONO 8Ω)となっています。
2ch出力の時の8Ω負荷と4Ω負荷のときできちんと2倍になっていますし、BTL(ブリッジ・トランス・レス)の時には4倍の出力になっていて、これは電源部がきちんと負荷に耐えられることを示しています。
出力は違いますが、A1の弱い所をきちんと手当している機種ってことになりますよね。

なので、A1で不満がある人は、A2を買ってくれというのがSOULNOTEのメッセージになります。
A2は面白いアンプで、BTLモードと、モノラルパラモードが選べるんですね・・・・

さらに、高みを望むのならA3よろしくって感じで、A3はSOULNOTEとしては、「やるべきことをやった」という製品ですよね。

ここで、SOULNOTE推しの人が悩むべきは、A2を2つ購入してモノパワーアンプとして使い、A0をプリにするのか、A3を購入するのかだと思いますw

A0をプリとして、プリアウトから2台のA2のパワーINにいれてあげると、左右独立電源のパワーアンプの出来上がり。

といういことで、既にSOULNOTEのアンプラインナップは完成しているので、後継機をつくる意味が無いのです。

あるとしたら、使っている増幅素子が廃盤になって、違う素子を選択するときでしょうね。
実は、これはかなりの確率であり得ることなのです。
パワートランジスタは、統廃合が激しくてものすごい勢いで製品が減っていっています。

てか、SOULNOTEのプライスをみてちょっと思った、今となってはプライスの付け方がすげー良心的なメーカーですね!!
A0が13万弱、A1も19万弱なんですね、でA2はいきなり55万になるのですが、それでも今となっては強力な電源回路を搭載して真面目に作ったアンプとしては「高い」というわけでもないんですね。コストを考えないで、A2を2台にA0とか書いたのですが、これもプライス的にSOULNOTEさんは「考えてるなぁ」というところで、A3が160万に対して、A0+A2×2って130万以下ぐらいに収まるのでA3より安くて、パワー的に小規模だからランナップを壊してないんですね。

ちなみに、マニアな僕としては「バイフェラー巻トランス」ってのはすごく好感がもてるオーディオ用トランスで、これ、機械で巻けないんですよ。ちょっと細めの線材を2重にして巻いていく感じなのですが、手間がめちゃかかるし、やってくれるトランス屋があるのねって感じで、たぶん、中国で作ってるんだろうなと思うのですが、オーディオでは「使いたいトランス」なんです。
きちと巻くと、1次と2次の結合が強くなるので、レンジ感とかスピード感が生まれると言われています。
有名なのは、Macintoshが使ってるトランスです。
ネルソン・パスや、カウンターポイントのマイケル・エリオットも好んで使っていました。ただ、細い線を使うので故障原因になったりもするんですが、彼らは「トランスが大事なの!!」って感じで使い続けました。そして、故障が多いとかよく言われる。


まとめると、浮気はダメです!!
アンプは、ホストクラブと同じで永久指名なんですw

もう、謙一廊!さんにはSOULNOTEと心中するしか無いってことですね。
SOULNOTEは色々なイベントにでてるので、加藤さんに会いに行って愛を伝えることも必要だと思います。
HPみてたら、なんかSOULNOTEは良心的なメーカーに思えたので、中の人と話しをするのは楽しいと思います。
能登半島地震で被災した人に「無料点検・修理」を呼びかけたりしているし、トランスの唸り対策や、ケミカルについてもきちんと書いていて、どうしても使いたいケミカルがあったら連絡して、自社で試してみるからとか、かなりホットな感じしますね。
謙一廊!さんぐらい、オーディオ環境を整えているのなら、さらなるアドバイスももらえるかもなので、そうしたらもう、A3行くしか無いですよねw





書込番号:26104477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/10 07:05(6ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
すごいですね!!!新しくアンプがつくれそう
私もそういう特技がほしいな (^-^)

A-1の後継機がなさそうなのは残念ですが、ずっと
つくり続けて修理もしてくれるのかしら???
気になるのが、加藤さんも皆さまと同年代っぽで、
アーリーリタイアしませんように!

書込番号:26104631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/10 08:12(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

加藤さんちゃんとフォノイコライザー開発終わったら
まずA-1の後継機を開発すると、去年ユーチューブで
宣言しているんです。そのフォノイコライザーが
去年発表されたので、私は、多分少なくとも、秋迄に
は、発表が有ると信じています。(汗)

A-3は、あえて試聴しに行っていません。
絶対に好みの音に決まってるから(笑)
もし仮にA−3を購入したら、普段の生活を緊縮しなければ
ならず、あえて聞いていません。

Foolish-Heartさんのアンプに対する知識も本当に勉強
になり、益々アンプに対する見方が深まります。

確かに私は、ソウルノートと心中すべき人間かも!?
恥ずかしいですが、同じアンプを3年以上使用して
大きな不満が無いのは、A-1だけだったので。
A-0も購入して良かったけど。やっぱりA-1。
A-2も何度か試聴していて、Foolish-Heartさんおっしゃる
部分は、解るのですがかえって空間の間接音の溶け合い
が、クラシックで、何回か同じ曲を聞いて、わずかながら
A-1が良かったんです。
低域の底力以外は、、、しかもA-2は、天板に触れたら
火傷確定(笑)

A-1を自宅に導入してから、オーディオ以外のコンセント
を4箇所アコリバのコンセントベースにR1等更に2箇所
replusのアルミのカバーを付ける事で、A-1の低域の底力
と音像の造形感。各音像がしっかり分かれた距離感が。
店頭で、聞いたA-2よりも確実に出ています。
人によっては、そんな無駄な事を、、、
30万円かけてこんなオカルトとか言われる様な事を
実戦して、でも、私の耳には、確実に良い音に。これも
一回全部戻して、試聴。又全部付け直して試聴の結果
です。私としては、今後、どんな新しい機器を入れても
その能力を発揮させる下準備として納得しています。
最近市販の仮想アースも10万円以上3個導入してこちらも
何回も色んな場所にとっては、外し、試して、確実な
効果を感じました。現在 室内の仮想アースは、自作も
含め、12機の設置です。家の外の2箇所の地中アース
もホームセンターで自分で購入したものや、
SPケーブルの高純度単線を使用して音が激変しています。
中々業者に頼まないと出来ない部分ですが、
一般家庭の地中アースっていかに音が悪いか解りました。
一気に音のベールが剥がれて、力強くなりますから。
後は、これも数種類試したのですが、
アコリバの電源コンディショナーCS−3Kを2個導入で、
落ち着いています。高周波吸収黒色ヤスリも安い
ですからそこら中で多用しています。

大分話が脱線しました。
A-1の後継機が出ない場合。置き場所を再検討して、
新品のA-1を2台導入で、左右別々も頭の中に有ります。

アキュフェーズは、P−500。E-460。E-270。E-380
を購入して、何処かで飽きて手放してますからね。
でも、私はクラシックを聞いた時のアキュフェーズ
の左右の美しい間接音の溶け合いを思い出すたびに、
又、導入したくなるんです。

色々考えるの楽しいです。
人生を賭け、未来の自分は、ソウルノートA-3購入も
あり得ない話では、有りません。

書込番号:26104683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/10 08:43(6ヶ月以上前)

A-1とA-2のアンプとしての物量や、高価な部品を使用
して、A-2の方が優秀なのは、試聴で感じています。

でも、私の耳には、ある部分では、A-1がより良い音に
聞こえたのは、コンデンサーの音色にあると私は、
思っています。A-2は、ニチコン製の癖のない高価な
コンデンサー。
方や、A-1は、制約上安いコンデンサーなのですが、
加藤さんは、色んな種類の価格に見合うコンデンサーを
試聴した結果。高域に癖が有るが、1番開放的で
明るく楽しいコンデンサーを選んだと言っています。

その音色が私と、ことりっぷ♪さん。にマッチした可能性
も非常に高い。要は、奇跡的な音のバランス!?

後、CS−3Kを若干浅く挿すと、不思議とアキュフェーズ
の美しい音に近づくのです。

もっと言うとE-4000とE-280との聞き比べでも、
かえって間接音の混ざりあいが自然で、
かえってE-280の方が良い音に感じる部分も有りました。

ことりっぷ♪さん

やっぱりA-1は、我々にとり。
加藤さんが制約の中で一生懸命考えて。この価格では、
普通、考えられない素晴らし奇跡の音を出してる
んですよ。1番は、やはりボリュームの素晴らしさ。

実際聞いて感じないと自分の好きな音は、解り難い。
高いアンプが安いアンプの全ての音を上回る事も、
必ずしもないんだなと。

書込番号:26104709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/10 15:15(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

E-3000についてアキュフェーズに質問のメールを
送りました。
すぐ電話がアキュフェーズからかかってきました(笑)
メールでの説明が難しいから電話でお話し失礼しますと。

まず電源トランスも詳細は、明かせないが、
コンデンサーも含めてE-380と同等と考えて
良いと言う事です。

強化したトランジスターの3パラを使用で、出力は下げたが、
低域の底力は、E-380と同等で、今迄の厚みをより締まった
様な低域の音になっており、SPに対する駆動力はE-380を
上回っていると考えて貰って良いとの事です。

又、純然たる数値を記載した2Ω表記は出来ないが。
2Ω出力も問題ないとの事です。
多分表向きは、E-380の方がE-3000のよりも上級機なので、
現状E-380のオーナーに気を使って、あえて断言しない様な
ものの言い方をされている印象を感じました。
恐らく出力もわざと落とした?ここは、私の勝手な想像。

E-380の中域ボーカルの張り出しが弱い事については、
アキュフェーズとしては味付け?であって。
E-3000を是非店舗で試聴して欲しい。と曖昧な形に。。

既に、試聴機をショップの方々に聞いて貰っており。
E-380よりも良いとの多数の意見も貰っている模様。
ここは、アキュフェーズ自身が言わず。
ショップの意見を強調して、遠回しにE-3000の方が
優れていると言わんばかりでした。

やばい、本当に買うかも(汗)
どう解釈しても、E-380よりも音が良くなった部分が
多そうです。
ただ、実を言うとE-380は、筋肉質でダンピングが強く。
もう少し締まりを緩めて、雄大な低域にして欲しいと思って
いたのですが。。。E-3000は、より締まった低域表現
らしい。実際、中域含め低域も試聴しなければ。

E-380よりも、スピーカーを駆動する力は上とはっきり
言って貰えたのは、収穫。後は味付けと音調。

E-380もE-280もE-4000もE-3000も開発担当者が違う
みたいです。ですから、
開発担当のそれぞれの好みの音の味付けは、
その製品事に有り、同じ基幹技術を使用していても、
大枠では、アキュフェーズの目指す音は有るが、
各アンプの音の味付けは、アキュフェーズの中でも、
開発担当者により全て少しずつ違うと。

新製品の試聴は、社内の偉い人だけではなく、一般社員
特に女性の方の意見も取り入れながらの製品の音判断
をするみたいです。

本当に真摯で真心ある対応をするアキュフェーズです。
日本の宝ですね。、前向きに検討します。

書込番号:26105084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/10 18:29(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
やっぱり、A-1って奇跡の音だったのですね!!!
本当、やっぱりと思いました

毎日、違う曲を聴くたびに感動しますし、同じ曲でも
少し間を置いていれば、こんな音もしていたんだって
感動します

オーディオでこんなに感動したのは初めてで、音楽室で
クラシックを聴いたときも、歳の離れた兄も2500NEと
B&W702S3だったので、どちらも迫力はすごいなって
思いましたが、今がいちばん感動しています

あと、少し環境を整えたり、DACやパソコンの設定を
変えただけで、しっかり反応してくれるのもうれしい!

おかげで毎日帰ってから楽しいです
いやなことがあった日とか、特に (^^;

A-1を熱く、熱く紹介してくださって、本当に
ありがとうございます (^-^)

ですが、謙一廊!さんはE-3000にも熱いのですね
もしも、A-1を売られてしまったら本当に悲しいです。。
Soulnoteも十分宝だと思うのです

書込番号:26105288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/10 19:55(6ヶ月以上前)

いえ、冗談です、念のため。。
E-3000だって、きっと素敵です (^-^)

書込番号:26105387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/10 20:11(6ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

A-1だけは、例えE-3000を導入したとしても決して
売りません。私が過去1番飽きずに使いこなし。
大きな不満も有りません。

アキュフェーズの方も言っていたのですが。
やはり好み合うかは、実機の試聴です。
お客の立場に立ってそう言う事をきちんと言える
アキュフェーズの姿勢も凄いし。
ソウルノートの音についてもきちんと聞いていて、
ソウルノートの音を把握してました。
全然音が違うと(笑)

まだ、ソウルノートA−1の後継機の事も諦めて
いません。

価格迄考えれば、今でも、A-1は、世界一コスパの高い
プリメインアンプだと私は思っています。
この価格でこんな音の細部を覗き見る能力は凄い。
A-1に対する愛で、私は、環境整備をコツコツと、
してきました。A-1を聞いてない時は、必ず天板に
カバーをして埃が入らない様に、大切に使用しています。

書込番号:26105405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2025/03/11 07:30(6ヶ月以上前)

謙一廊!様

Scepter1001やLS−11ESをお持ちだったのですね。

Scepter1001が出す音は解像度が高いといった感じではありませんが、とても雄大で、このスピーカーで音楽を聴いていると音に包まれるような感覚でとても心地よかった記憶があります。
まさに名機だと思います。
そんなScepter1001が置台というのは大変勿体ないです・・・高域ユニットを修理することは出来ないのでしょうか。

LS−11ES、親戚から譲り受けたものですが、個人的にお気に入りのスピーカーです。
この価格帯のスピーカーにしては良く出来ていると思ってます。
その親戚の形見でもあるので、特別な思い入れがあるというのもありますが・・・
長岡鉄男オーディオジュニア大賞というのがあったのですね、初めて知りました。
調べてみると『長岡鉄男 FMfan ダイナミック大賞』というのが出てきたのですが、これのことでしょうか。
1989年のスピーカー部門でグランプリJr(準グランプリ?)を受賞していたのですね。
かの長岡鉄男氏に評価されたと知り、とても嬉しい限りです。
ちなみに過去の受賞歴を見てみると、ソニーのAPMスピーカーなんかもあり、とても懐かしく思いました。
今じゃ平面スピーカーなんてほとんどないですから・・・

ダイヤトーンのネジの鳴き止めカバーのお話が出ましたが、実は取り外しております。
あれって接着剤でついてるんですよね。
ネジの緩みの締め直しに邪魔になるのと、ネジをチタン製に変えているのでカバーが微妙に合わないというのが理由です。

私の部屋の広さは8畳です。
オーディオ専用の部屋という訳ではないので、フラッタエコー対策に四苦八苦しております。
とりあえず、一戸建てなのでそこそこ大きな音は出せます。
と言っても、いつもボリュームが9時くらいの辺りで聴いておりますが・・・

アキュフェーズにメールを送られたんですね、そのバイタリティ感服いたします。
すぐ電話がかかってきたというのも驚きです。
普通そんなすぐに返答してくれるメーカーなんてほとんどないですから。(しかも電話で)
アキュフェーズの回答も、伏せている部分はあるものの、ある程度の詳細を把握することが出来ます。
まさに神対応です。(正直、安易に神といった表現はしたくないのですが、こればかりは他に良い言葉が出てきませんでした)
アキュフェーズのイメージが益々上がりました。

E-3000、かなり期待出来そうです。
個人的には出力の低下よりも駆動力向上の方が良いかと思ってます。
伺った雰囲気だと、E-380と比較しても遜色なくむしろ好印象といった感じですね。
あとは音の違いといったところでしょうか。

より締まった低域表現ということはダイヤトーンのスピーカー(密閉式)との相性が良いのかな。
いや、むしろScepter1001のような雄大に音を鳴らすスピーカーとの組み合わせの方がバランスいいのかな、うーんどっちだろ・・・

アキュフェーズって開発担当毎に音の味付けが変わるのですか。
サウンドマネージャーみたいな存在がいないってことなのかな。
そうなると、実際に聴いてみないと分からないってことですよね。
謙一廊!様は、きっとすぐにご試聴されると思うので、どのような感想になるのか楽しみです。

(年度末ということもあり)ちょっと仕事がキツくなってきたので、返信が遅れがちなるかもです。
時間がないというより気力が出ない感じで・・・すみません、ご容赦ください。
でも、皆さまのコメントは楽しく拝見させていただきますね。

書込番号:26105825

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/11 09:51(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

私が暇なだけですので。よっぽど気になった事があったら 偶に返信して下さい。

V3000のネジカバーを外し、チタン製のネジに変えられ
るなんて、本当にマニア心をくすぐります。
1000Mで、経験したのですが。ネジは、きっちり締める
よりも、ある程度少し緩めた方が音に躍動感や抜けを
はたまた、低域の沈み込みや解像度を上げる場合が
有りますから。。。私は1000Mの高域、中域、低域
各ユニットのネジトルクは、時間をかけながら調整
していきました。全然音が違います。

Scepter1001は、長岡鉄男先生が大絶賛。15年前に
秋葉原で偶々中古で発見。即買い凄く重いですが車
でお持ち帰り。

しかし、私の部屋の環境では、1000Mの大きさが1番
良いのです。Scepter1001程の低域は出ません。
しかし、私には、圧倒的な解像度の高さと広い空間を
1000Mに見いだしました。1000Mこそ私の求めていた
音だと。密閉型で、適度な重みを保ち、見晴らし良く、
開放感を伴った低域。高い性能を持つ中高域と相性抜群。
ある低域。しかし、後ほんの少しの低域の力強さを
求めA-1の持つ中高域素晴らしさをE-3000ではどうか
と考えているのです。

3000VにしろScepter1001にしろ、本来ならE-5000
クラスが妥当なのでは!?とも考えてます。
それ程鳴らしにくいスピーカーでは、ないかと。
その点1000Mは、鳴らしやすい。

何度も言っていますがSweet_and_Spicyさんが
捻出出来る予算の中で、
PM−2500NEを選んだのは、大正解だと思っています。
A-1だと低域のパンチが恐らく出ない。
それくらいに鳴らし難いスピーカーだと。
1000HR、2000HRで凄く感じました。
ダイヤト-ンって中高域ユニットがあんなに脆いのに。
低域ユニットのエッジの耐久性は、恐ろしく頑丈で、
ブレーキフルード等をエッジに塗って軟化処理される
方もいる位ですから。

想像の域では有りますが。仮にE-3000を導入した時
低域の量感は、減る可能性は有ります。
ただV3000がより透明で、繊細で、より大きな空間表現。
少し細身ながらも、
より深い低域の沈み込みが期待出来る可能性。

DENONのダンピングファクター700よりも、
アキュフェーズダンピングファクター600の方が信憑性
が上で、E-3000の方が駆動力は高いはずですね。
値段も倍以上ですから。
E-5000なら全然別世界ですが高いですものね。

やはり、ここは、単体DAC導入が1番お財布に優しく
より、透明、繊細、より大きな空間表現が手に入れる
近道。


書込番号:26105962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/11 10:12(6ヶ月以上前)

後は、E-3000を中高域専用。プリアウトからPMA−2500NE
のEXTRA入力して。低域専用に。
そこまですれば。V3000の能力が開花するでしょうね。
V3000をバイワイヤー仕様にされていますから。

書込番号:26105982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/03/11 22:30(6ヶ月以上前)

謙一廊!様

お気遣いありがとうございます。
はい、時間と気力がある時にコメントさせていただきます。
今回は謙一廊!様のコメントがとても気になったので返信いたしました。(笑)

謙一廊!様にとってNS-1000Mは生涯の相棒なんですね。
NS-1000Mにとても惚れ込んでいる様子が伝わってきました。
そのような出会い、とても羨ましい限りです。
NS-1000Mの音ですが、ほとんど聴いたことがなく、ショップで試聴しとけば良かったと若干後悔しております。
個人的には解像度の高いダイヤトーン、バランスの良いヤマハといったイメージを持っていたもので。
解像度の高さや広い空間・・・ベリリウム振動板の特性もかなり貢献しているのかな。
振動板が破損するリスクも低いのでセッティングもやり易いんだろうなと勝手に思っております。

ネジの件、とても参考になりました。
ネジは規定のトルクで締めるものとばかり思っていたので、緩めることでも音が向上するというのは勉強になりました。
ネジのトルクによって自分に合った音を見つける、こういうのもオーディオならではですね。

「ブレーキフルード等をエッジに塗って軟化処理される」
はい、まさに私がそうです。
ウーファーのエッジがガチガチだったので、ブレーキフルードで軟化しました。
余計な所にブレーキフルードが付かないよう大変気を遣いましたが・・・
このウーファーが曲者で、キャビネットに固着していてなかなか外れない状態でした。
試行錯誤でなんとか外すことが出来ましたが、その際ネジの一つを少し曲げてしまったのです。(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ネットで同じようなネジを探しましたが見つからず、それならいっそと思いチタンのネジ(特注品)にした次第です。
ウーファーを外して中のネットワークを見たところ、簡単にバイワイヤリング出来そうだったのでやってみました。
V3000はあまり評価されていないスピーカーで、主に低域の量感不足が指摘されておりました。(とても不憫な子なんです・・・) (´;ω;`)ウゥゥ
エッジの軟化+バイワイヤリングで、かなり改善されたと思っております。
ちなみに、中高域用と低域用に同じスピーカーケーブルを使ったところ低域の量感や音質がイマイチでした。
低域用のケーブルを変えると自分好みの音になったので、個人的にはバイワイヤリングの効果は大きいと感じました。

「E-3000を中高域専用。プリアウトからPMA−2500NEのEXTRA入力して。低域専用に。」
中高域と低域でアンプを分けるという発想はなかったです。
謙一廊!様はとても柔軟な思考をお持ちなんですね。
すごーく贅沢な仕様ですが。(;^_^A
ふと、中高域用でしたらsoulnote A-1を使うのもありかなと思いました。
ところで、単体DACって2系統の同時出力って可能なのでしょうか。

書込番号:26106871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2025/03/11 22:33(6ヶ月以上前)

話は変わりますが・・・
LS-11ESの話が出て、メインで使用しているPCのデスクトップオーディオもなんとかしたいと思うようになりました。
現在使っているのがDAC内蔵のミニコンアンプなので、もっとLS-11ESの実力を引き出せるアンプにしたいな・・・と。
スペースの制限があるため、TEACのAI-303などを考えておりますが、この機種はいかがでしょうか。
3000NEやE-3000やA-1の話をしている時にこのような話をするのは大変お恥ずかしいですが・・・

書込番号:26106876

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/12 06:51(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

私が持っていたのは、後継機のLS−11EXほうでした。
以外と落ち着いた音でした。恐らくESの方が、
プラズマDiamond高域ユニットなので、華やかな
音色なのかなと、想像します。EXは、普通のチタン
高域ユニットになっていたので。

Sweet_and_Spicyさんが、普段11ESで聞かれる時間の
方が多いのでしたらそれもありかと思います。
V3000とどちらかを優先するのは、
Sweet_and_Spicyさんの判断ですね。

TEACのアンプも7万円以上しますから。。。
私なら、我慢して単体DACの購入資金に回します。
やはり多少無理してModel末期の505を16万円で購入するか。
暫く待つにしても同じ様な性能はもう新製品で30万円
出さなければならないので。。。
私がSA−12oseを購入を決意したのは、もう同じ内容の
新製品は、恐らく50万円以上でないと買えないと判断し、
26万円のうちに買う最後のチャンスだと思ったからです。

後もう1つの理由は、、

私が、LS−11EXを使用していた時の感想として、
Scepter1001やNS−1000Mに良いアンプを奢る場合と
LS−11EXに良いアンプを奢る場合では、
Scepter1001とNS−1000Mに良いアンプを奢る方が、
明らかに、音の飛躍を感じられたからです。
LS−11ESもあのサイズとしては良く出来たSPだとは
思いますが、音の情報量と品位は、V3000が圧倒的
だと思いますので。

これは、私ならというあくまでも参考意見です。

昨日、アキュフェーズさんと2回目の電話で、お話し
させて貰いましたが。他社のオ−ディオ新製品の値上がり
のしかたに疑問を抱いていました。
アキュフェーズは、お客様の立場にたって、あくまでも
原価計算だけで、製品の価格を出していると。
本当に心に染みる言葉でした。
アキュフェーズは真心ある会社だと。日本の宝だと。

書込番号:26107107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/12 07:15(6ヶ月以上前)

私は聞いた事ないんで。。。
Foolish-Heartさんがお勧めのDACが1番良い音が
でる可能性が非常に高いと思います。

書込番号:26107124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/12 07:30(6ヶ月以上前)

>Sweet_and_Spicyさん
UD-505は、Yahooオークションで、未使用のものが
10万円を少しだけ超えるお値段で出品されることがたまに
あります (^-^) あれば、ぜひ

書込番号:26107136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/12 07:35(6ヶ月以上前)

Sweet_and_Spicyさん

結構、V3000に手を入れてるじゃないですか。
凄いV3000に対する愛を感じます。
でもボロンが壊れないように気おつけて下さい(笑)

DACを2系統出力の物。A-1を高域用、PMA−2500NE
を低域用なんて発想。私が思いつかなかった(笑)
正に、上手くいけば最強コストパフォーマンスの
音の飛躍!!
音質の飛躍は、E-3000どころじゃないはずですね。

UD505が同時出力できれば、XLRをA-1へ。
RCA出力をPMA−2500NEへと簡単なのですが。
それが出来るか、私は解らないのです。
でも、出来る機種は、必ず有ると思います。

書込番号:26107140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/12 07:38(6ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

が言うように、中古市場を探すのもコスパ高い良い
判断ですね。 

単体DACは、トラブル起きにくいと思いますから。

書込番号:26107147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2025/03/12 22:52(6ヶ月以上前)

謙一廊!様

V3000と11ESの音楽を聴く時間ですが、圧倒的に11ESの方が多いです。
11ESはメインで使用するPCに繋いでいるので、音楽だけでなく動画などでも利用しております。
その中にはハイレゾ音源も含まれているため、11ESのレベルアップを考えた次第です。
確かに、投資に見合うリターンを考えるとV3000なんですけどね。

V3000への愛・・・なのかな。
なんというか不憫な子をなんとかして一人前にしてあげたいといった親心に近いかもです。
手のかかる子ほど可愛いとも言いますし・・・

単体DACはトラブルが起きにくいのですね。
それでしたら、おっしゃる通り中古市場を探すのは良い手かもしれません。
それなら単体DACとAI-303二つを購入することができそうです。
V3000と11ESどちらも一緒にレベルアップが出来ますね。
ことりっぷ♪様からも貴重な情報をいただきましたので。

A-1を高中域用、2500NEを低域用に利用するのはありなんですね。
音の入力となる単体DACが同じなら、音のバランスが崩れることもないと思いますし。
ただ、よくよく考えると2系統同時出力できる単体DACってあるのだろうかと少し疑問に思っております。
それって単体DACのプリアンプの出力を二分割するってことですよね。
なんだかかなり音質劣化しそうな感じで、それをやっている単体DACってあるのかなと疑問に思いました。
まぁ素人の憶測ですが・・・

とりあえず、二兎を追う者は一兎をも得ずにならないよう、慎重に進めていくつもりです。

書込番号:26108197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2025/03/12 22:52(6ヶ月以上前)

ことりっぷ♪様

貴重な情報ありがとうございます。
ヤフオクでUD-505の新品が10万ちょいというのは魅力ですね。
他の単体DACも含め、ヤフオクをチェックしてみたいと思います。

書込番号:26108198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/12 23:15(6ヶ月以上前)

中古機材・・・・・

新品を買うよりは遥かにドラブルが起きる事は事実ですが、そのほとんどは「オークション」だと思います。
中古を買う時には

1 実店舗がある
2 店舗運営実績がきちんとある(長年やってる)
3 保証規定/返品規定がしっかりしてる。

がポイントになります。

ちなみに、僕の場合には「楽しい電子工作」のネタなので、ぶっちゃけジャンクでもいいのでなんでもいいんですけどねw






書込番号:26108222

ナイスクチコミ!4


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/13 06:00(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさんのおっしゃる通り。

私もメルカリで3回購入した事も有りますが、信用
できるかは、賭けですね。現実には、幸いトラブル
は無かったですが。

基本的には、実店舗のある中古屋で、必ず現物を試聴
してから買う様にはしています。

Sweet_and_Spicyさん

私の愛する、ケーブル工房TSUKASAで、バイアンプ用
二股ケーブルが30500円から75a長さをプラスで、
追加料金が有りました。ここの音質は、私が保証します。
RCAだけですが。


書込番号:26108363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/13 07:01(6ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
トラブルがあっても、なんのそのですね!!!
うらやましいな (^-^)

>Sweet_and_Spicyさん
ケーブルTSUKASAはXLRもよかったです
いい音がぎゅっ!て詰まっているのに透明感があって

書込番号:26108379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/13 13:38(6ヶ月以上前)

あくまでも「与太話」なんですが、幼少ころから親父につきあわされてオーディオ三昧をしてきて、秋葉原も家から近いので秋葉原に入り浸ってきた僕ですが、ショップの言うことも「けっこういいかげん」なことがあります。

そういうことが明らかになってきたのは、Niftyやso-netが「パソコン通信」をはじめたあたりかなぁと思っています。
(まだインターネットと言う言葉がなかった)
この時代から「かがくがああああああ」と言う人達はいましたが、パソ通では画像がうまく送れないので測定結果をスクショ付けられないのでそこまで五月蝿くはなかったんですけどねw(そもそも、デジタルカメラすら普及してなかったし)

オールドメディアがネットメディアにお株を奪われていったのは、今に始まったことではないんですよねw

ちなみに、アンプの技術なんですが、良く「枯れた技術」だと言われていますが、そんなこともなく、そもそも「アンプ」ってオーディオに使うだけのモノではないので、そこではオーディオよりも遥かに大きなパイがあって、「情報の正確な伝達」や「信号の正確な増幅/分岐」ってのは社会インフラに関係するところなので色々な工夫はされています。
といっても、それが果たして「音」にかかわるのかはまた違うんですけどね。

一番の問題は「電源効率」、D級アンプは効率が良いと言われていますが、実はAB級でも今はD級とあまり変わらない効率をもたせることができます、動作状況を判断して内部電圧を切り替えて「適切な電圧値」で動かすことで電源効率はD級並みになっています。これがG級アンプで、この制御をさらに工夫していったのがH級アンプ、なんですが、G級も色々な所がやっていてH級とG級の差はあんまりないです。
GとかH級アンプは、チップ化され、シュリンクされていてスマホやタブレット、カーナビ、アミューズメント機器に使われています。
D級アンプも似たような使い方をされていますが、D級アンプ特有の問題がクリア出来ない時にはG級H級が使われます。

次に、歪みを取る「負帰還回路」
負帰還回路そのものは電子回路として古くから使われている手段なんですが、この負帰還回路にも制御をいれたり、工夫をしています。オーディオでは各メーカーが研究を続けている所で、Accuphase、ラックス等のメーカーは色々やってますね。これも、オーディオのためなのか、特許や実用新案をとって他分野で稼ぐためな気もしています。Accuphaseは元々はKENWOODと同族なので、売り先があるしねw

この負帰還回路も、デジタルの分野でも利用されていて通信インフラを支える重要な技術です。

残念なことに、産業がオーディオにかけるリソースってのはほとんど無くて、なにか新技術が出てきた風味な話しは、ほとんどがオーディオ以外の分野のために開発されたもので、オーディオはその「おこぼれ」をもらっているのが現状です。
なので、かつては豊富にあった「オーディオ(聴覚帯域)用」のパーツ類が無くなっていると言うところに繋がります。
特に増幅素子は、オーディオで使うぐらいのレンジならチップ化して効率化したほうが良いので顕著です。
小さな増幅の所はOPアンプがあれば充分ですし、大きな増幅も「パワーIC」化されてきています。
D級アンプも、オーディオのために開発されたわけでもなくて、PWMはモーターや車のインジェクション制御に使われています。

ポータブル電源をオーディオに使う人がいますが、このポータブル電源で「正弦波」タイプのインバーターが入ってるモノは、実は、12Vの直流をスイッチングで増幅して、ローパスフィルターでアナログ信号にもどしているのですが、これ、D級アンプなんです。
スイッチング信号から50/60hzのサイン波をLPFで濾しだしてるD級アンプというのが正体です。
まあ、その御蔭で「そこそこ正弦波」になっているのですが、LPFを通すことで「Jitter」が生まれるので波形の形はギザギザです。
コンパクトな「正弦波インバーター」はジッタとノイズがかなり多くて精密機器には使えません。
なので、これを綺麗にするための工夫をした「医療機器/精密測定機器用」のインバーターってのがあって、救急車や移動医療トラック/バンに使われていますが、信頼性の担保もめちゃくちゃしているのでお値段がかなり違います。
HONDAのオーディオ用電源も、あの値段なのは正確な出力を安定して出すための工夫が多重にされているからです。
なお、インバーターには12V24V48V対応のものがありますが、車載インバーターは12Vが主流ですが、元電圧が高いほうがスイング幅に余裕があるので救急車はバッテリーを複数使ってると思います。

もし、実験するのなら、日本製の「医療用/精密機器用」のDC-ACインバーターを使って、バッテリーを2つ用意して24Vを作ってあげるのが良いと思いますが・・・・・・・・そこまでのコストをかけるのなら、違う方法があるような気がしています。
そもそも、オーディオ機器は直流で動いているので、中身あけて直接バッテリーから給電してあげればいいじゃん、といういことになりますねw




書込番号:26108753

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/03/13 14:17(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは

バイアンプの手動式は、調整が結構手間ですよ。

また方向性の違うものを使用するとバランスが悪くなって

逆に音質低下を招くかもしれません。

プリアウト分散が やり方としては楽かもしれません。

私は、アキュとSANSUIとfostexの3アンプでやってますが、ツボに嵌ると

かなりのところまで行けますよ。

ちなみにテーマの3000からかなり離れていますが、3000は質が悪くなった印象を持ってます。

2500もいつまであるやら・・・・

書込番号:26108790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/13 14:18(6ヶ月以上前)

ケーブルについては、僕はわりと無頓着ですw

若い頃はケーブル沼にハマった時期もありましたが、ケーブルで音が変わることは否定はしていませんが、その変化量については若干の疑問があって、他にやるところがあるやんというのが僕の考え方です。

そんなことを今は言ってますが、昔は「オキニ」なケーブルがあったのですが、僕は「音」も重要ですが「なんか面白いモノ」が好きで、MITというケーブルメーカーにハマっていて、家のケーブルは全部MITでしたw
似たような形をしたトランスペアレントも好きで、サラリーマン時代は1人暮らしをしていたのですが、狭い部屋でオーディオは置けなかったのでベッドにスタックスの静電ヘッドホンとAudioAlchemyのV3.0というDACとデジタル出力ができるSONYのCDウォークマンを組み合わせて使っていました。この時にスタックスのドライバーアンプとV3.0を繋いでいたケーブルはTransparentのMusicLink+でした。
まだ、ヤマギワがオーディオをやっていた時代で、ヤマギワに行ったら知ってる店員さんが「このケーブル使ってみて」と開封済みのRCAを渡してきて、使ってみたら良かったので「言えない値段」で売ってもらったw

それが、まあ、なんか色々こじらせて・・・・・・・・色々ためしてみましたw

デジタルケーブルも、同軸だと音が変わるので「これは、もしや」と思った所あって、RCAプラグの後ろに「75Ω→110Ω」の変換をするトランスを仕込んでそこからは3線で流して、終端で「110Ω→75Ω」のトランスを入れてみたりとか・・・・・・
これは後にサエクから同じコンセプトの製品がでたので、購入して気に入って今でも使っています。

デジタル機器同士は、絶縁しながら使ったほうがいいのではないか・・・という仮説をたてて遊んでみたのですが、これは成功したかな。

そのうち、ケーブルは自分で作るようになって、最初は「あのケーブルがよい」と聞けばつくってみたのですが、最終的には「扱い」の問題がでかいなとおもって、「扱いやすい」ケーブルを作るってことになっていきますw

線材そのもののアレコレよりも、世間でもいわれていますが「振動伝達」の問題が大きいのではないかと思い始めて、ステージで長く流す系のマイクケーブルが良いのではないかと思って、そこから「振動対策」をしているマイクケーブルを使うようになったかなぁ
ヘッドホンケーブルも同様の考え方で、硬い線はタッチノイズがきついので、柔らかな線材を選んでいます。

結論は、プラグは作業性を重視して、RCAはアンフェノール、XLRは問答無用でノイトリック、抜き差しが多いフォーンプラグやヘッドホン端子はスイッチクラフトを選択しています。

ケーブルは、録音やスタジオをやっている友人たちからタチイというメーカーのTPS7182が良いよといわれて以来はこのケーブルを使っています。1本目は自分の半田よりもBOWSさんのほうがはるかに上手いので、BOWSさんにケーブルとプラグを渡して「作って」しましたが、これが良かったのでBOWSさんもインターコネクトはこのケーブルを使うようになりました。

なので、僕が「オススメケーブル」をきかれると、ケーブルとしてきちんと作られていて、作業性が高く、やわらかいケーブルってのが答えになっちゃうんですよね。むしろ、自作するのであれば、道具を揃えましょうで、ワイヤーストリッパーとか同軸ケーブルストリッパーを用意して欲しいとか、半田付けするのなら調温機能付きやターボスイッチ付きをオススメしています。半田は道具が7割です。
半田そのものは、僕は「きちんとした半田」がしやすい事が重要だと思うので、鉛入りの半田をオススメしています。
僕のような「わりといい加減」な人は、濡れ性が高い千住金属工業の「スパークル半田」が良くて、BOWSさんのような正確な半田ができる人は日本アルミットの「アルミット」半田をオススメにしています。

スピーカーケーブルに関しては、現在「スピーカーケーブル」を使っていないのですが、カナレ/タチイのスピーカーケーブルをまずつかってみてねですね。

書込番号:26108791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/13 18:43(6ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
お勉強させていただき、ありがとうございました

オーディオグレードといわれる部品は、用途が限られるからあんなにお高いのでしょうか???

H級まであるなんて、知りませんでした
知らないうちにスマホで使っていたのですね

D級も、ポータブル電源という形で使っていたなんて
びっくりです

Ankerの安いポータブル電源もやっぱりだめでしょうか
(>_<)
きれいな正弦波のオシロスコープ画像が投稿されていたので買ったのですが。。
(安いオシロスコープだそうですが。。)

正弦波に目にみえないギザギザが入っているのかな??
不安になってしまいました

> オーディオ機器は直流で動いているので、中身あけて直接バッテリーから給電してあげればいいじゃん、
そう、したいのですー!!!
(怖くてできません。。できるかた、いいなー)

書込番号:26109013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/13 18:51(6ヶ月以上前)

>Sweet_and_Spicyさん
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
低域スピーカーに今の2500NE、
中高域スピーカーに新規のA-1、が実現すると
本当にお安くレベルアップできますね!!!

2500NEの低音はすごかったから、有効活用できれば
浮いたお金でDACまで買えて、いうことなしですね

A-1の解像度、生々しさはSweet_and_Spicyさんも
きっと好きになると思うのです (^-^)

書込番号:26109027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/13 22:29(6ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

オーディオ用の部品が高いのは、オーダー数が少ないからってのが最大の問題だと思うのと、スペックだけを考えたら他の用途で大量に使われているモノで充分に対応できるから必要が無くなってきているってのがあります。
90年代までのオーディオは「新家電御三種の神器」とか言われて、大なり小なりのオーディオ機器が多くの家庭で「家電」として購入されていました。698戦争とか598戦争とか言われていて、アンプ、スピーカー、その他が、69800円、59800円のプライスで覇権を競っていた時代ですね。この時代は「オーディオの需要」が沢山あって、音声帯域に適したデバイスってのをデバイスメーカーが開発して生産してペイができたのですが、今は・・・・ということですね。

他分野でも、精度とかノイズレベルの低さを求められることが多くなっていて、DACに最近使われているMELF抵抗なんてのもオーディオのためなんかに誰も考えてないですw
高分子個体コンデンサは、コンピューティングのために作られたわけですし、泊巻PPSコンデンサも他分野のためのものですし、高級DAPに使われるルビコンの薄膜高分子積層コンデンサも「オーディオに最適」とされていますが、実際はオーディオなんて小さなパイを考えていなくて、セラミックコンデンサの最大の弱点である「電歪みによる鳴き」を解決するための製品です。

さらに、効率化で、OPアンプとか1チップアンプなんてのがでて来ています。
もう、プリアンプとかバッファなんて言われる回路はOPアンプでほとんどのことが出来てしまいますし、ヘッドホンドライバーなるOPアンプを組み合わせたチップがあって、精度・性能的にも充分ハイクオリティです。
1チップアンプは、高級オーディオメーカーすら採用していて、有名な所ではJEFF ROWLANDがLM3886という1チップ化されたアンプチップをつかっていたり、LINNはほぼアンプはSTマイクロのTDAから始まるチップを使っています。STマイクロはD級アンプチップもTDAから始まる型番なので「え、これD級?」とかたまに間違える人がいます。

カーオーディオもアンプチップ(パワーIC)を使うのが常になっています。

これらの1チップ化されたアンプの性能はけして低いものではなくて「使い方」で大きくかわります。
チップ化されて回路が周密化された「デメリット」もけして少なくはないのですが、「メリット」も沢山あって、回路に余裕ができるのでGNDの引き回しが楽になるとか、STマイクロのチップは「モード切り替え」ができて設計が難しい「パラレル動作」が簡単にできます。
パラレル+ブリッジの組み合わせも簡単なので比較的安価に多段パラレル・プッシュプルなんて「ちょっと贅沢」に見えるアンプを作ることも比較的簡単です。→BTLでスルーレートをあげながらも、パラレル動作で高負荷にも耐えられる。

前出のJEFF ROWLANDはModel10という製品で12個のLM3886を使っています。
この製品は、スイッチング電源を採用しているのですが・・・スイッチング電源らしからぬ巨大な電源部をもっていて、1筐体にはらないから電源は別筐体になっています。
スイッチング電源を、ハイエンドレベルに対策すると結局でかくなるんだよねぇ・・・・・・・SONYも昔やってたw

正弦波インバーターですが、最近はPWMがほとんど主流で一昔前に比べたら遥かに「低ノイズ」で「波形が綺麗」になっています。
しかも、チップ側の工夫で複数アンプを使ってちょっとタイミングを上手く調整してPWM動作で必ず起きる「デッドタイム」を補正したり、負帰還を深くかけて歪みを除去しています。ただ、どうしても最終段でLPFを使うのでそこで物理的に遅延が生まれるためにオシロスコープの表示を拡大すると「ギザギザ」がみえます。
Ankerの製品は比較的よくできていて、保証とかバッテリーの寿命が来た時に引き取ってくれるサービスがあったり、最新のデバイスをすぐに使って性能を高める姿勢とか良いメーカーなので、お使いのポータブル電源は悪いものではありません。
ただ、実際に波形をみていないのでなんともですね。

スイッチング電源とか、レギュレーターって、専門的には色々規格があるみたいですが、目安としては

家電が取りあえず使える<通信機が問題なく使える<測定機が問題なく使える<医療機器が問題なく使える→値段にすると
100〜1000円台<万単位<2万以上<6万円以上ぐらいかなぁ
って感じになると・・・ざっくりで、正確な数字ではないです。

こんな感じで性能が上がっていきます。この場合の通信機は「無線機」をさします。いわゆる「アマチュア無線」で使うやつねw
実際には、感度がよい無線機が使えるレベルの電源であればオーディオでも充分な性能があると僕は思っています。
それ以上の医療用機器用電源は、ノイズレベル側にふってるのではなくて、信頼性に重点が置かれているのでコストが・・・・・・
ただ、人の命にかかわる装置につかう電源ですから、コストをかけるのはあたりまえですよねw

スイッチング電源とか、バッテリーからACを作るインバーターについては、調べるのが難しいので、アマチュア無線系で電源を聞くとか、医療用インバーターで調べるとわかりやすいかも。




書込番号:26109289

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/13 22:36(6ヶ月以上前)

オルフェーブルターボさん
おっしゃる通りの難しさもあると思いますね。
でも、コスパ的に考えた、場合上手くいけば、
大変コスパの高い方法にも思えます。
もつとも、試してみなければか解りませんね。

再度、エージングの進んだPMA−3000NEと2500NE
SX11を比べてみたのですが。
1つ1つの音像の細やかな表情と奥行き楽器の明確な
くっきりはっきりした表情は、3000NEが1番良かった
です。ただ、2500NEに比べても左右の広さが狹い。

かえって、2500NEの方が曲によっては空間が大きく
聞こえます。SX11の方が更にスケール感上がり、
1番大きな空間で、音楽を聞いている印象になります。

私は、SX11が1番好みの音に聞こえました。
3000NEは、50万円を超えるアンプ
としては、ちょっと中途半端な印象を感じます。
左右の音広がりが狭いので、違和感を感じます。
でも、質の良い単体プリアンプを繋げたら、
凄い音がでるのでは?と可能性を感じました。

書込番号:26109294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/14 07:16(6ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
今回も、丁寧なご回答ありがとうございました

汎用部品の性能が上がっているのでしたら、それで
良さそうですね!

アンプのチップ化はLINNまでしていたなんてびっくり

あと、スイッチング電源をそこまでまじめにつかう
ブランドがあるなんて、理由がありそう。。
きっと音がいいんでしょうね

ポータブル電源は2万円台なので、拡大するとギザギザがありそうな気がしてきました (ToT)

Ankerにきいてみたら、純正弦波だから大丈夫だと
思います♪とのことでしたが、拡大するとギザギザ
ですけどね♪ということなのでしょうか。。

テレビもつないでみて録画まできれいにできたので、
オーディオはどうなのかな。。ドキドキ

透明感や音の定位、音場などが向上するので、できれば
使いたいのです。。ですが、やっぱりドキドキ

書込番号:26109488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/14 07:56(6ヶ月以上前)

ことりっぷ♪さん

正常に動作していれば、そんなに気にする事でも
ないですよ。ある意味ことりっぷ♪さんは、我々以上に
音に対する違いを感じ取る感性をお持ち方なんです。
バッテリー電源で、透明感と空間性が上がる事をご自身
で、体感されているんですから既に大成功!!
自分に実戦された事に自信を持って良いと思います。

Foolish-Heartさんの知識は、何時も知識のたらない
我々に、非常に勉強になり。大先生です。
その意見を我々自身の出来る範囲の中で、
可能な事は応用してゆけば良い。
Foolish-Heartさんの与えてくれた知識で、我々自身が
より、楽しいオーディオ道楽を楽しめるのです!!
我々に良い先生が出来た事は、幸せですね(笑)
 


書込番号:26109508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/25 18:43(5ヶ月以上前)

謙一廊!さん

無視はしませんよw

ということで、ケーブルスレでは袖にしたようにみえたかもなので

>ちょっと話題ずれるんですが。ネジ止め式。ハンダ付け。メリット。デメリットは、何でしょうか!?ネジ止めの方が音的には、?

一応、僕からの回答はしたつもりですが、少し書きます。

スピーカーケーブルに限らず、接合ケーブルってのは「きちんと結合されること」が重要で、どのやり方であっても「適切な施工」をして「適切に結合」することが重要です。
その点では、香港だか台湾の人の書き込みにあった「メーカーによるきちんとした施工」ってのは間違っていなくて、きちんとした工場で溶接してモールド加工されたスピーカーケーブルを使うのは1つの正解です。
ただし、彼がリンクした会社がきちんとした精度で超音波溶接ができているのかはわかりません。
この手の作業って、やっぱり日本が頭1つ抜けているので、ハイエンドを語るのであれば日本の専業会社に特注で頼むって話しになるんだろうと思いますし、実際にケーブルを「溶接」で特注したケースはあります。ちなみに、半田付けも溶接の一種です。
半田と、一般的な溶接の違いは、半田は半田が溶けて相手の金属との間に「合金」を形成して分子結合をする「溶接」なんです。

こういうことなんです

それぞれの接合方法に優劣はないが、その時、その対象にたいして「どの方法が適切なのか」が問題で、ネジ止めでもきちんと圧着できていれば問題は無いし、半田もそうです。

いい加減なネジ止めなら、きちんとした半田付けの方が「優位」ですし、きちんとしたネジ留めもしくは圧着なら、うまく出来ていない半田よりも優位になるって関係です。

どちらも、メリット、デメリットがあるのも確かで、半田の場合には、半田って主成分が「スズ」なので固くて柔軟性に欠けていて、金属疲労を起こしやすいので、本来は振動がある場所では使わないほうがいいし、線材に不要に半田が吸い込まれてしまうと強度が変わって「そこで折れる」ので実はスピーカーケーブルの接合にはあまり向いてはいないんです。

一方のネジ止めも、ネジだけできちんと圧着するのは「プロでも実は難しい作業」で、プラグと線材のサイズ的なマッチングが無いとうまくいきませんし、撚り線はよじれた所がほつれてしまうので無理なよじりはネジ留めに合わないのです。

謙一廊!さんはバインディングポストによる接続で「適切なトルク」を体感で感じて、自分で方法を編み出していますが、バナナとかの端末処理で、あの小さなネジ1〜2本でそれをやると難しいとおもったことはないでしょうか?
ちなみに、ネジ締めは、実は謙一廊!さんのやり方が正解なんですよ。(それに、トルク管理を付け加えたらもっといい)

スピーカーシステムは色々なところにありますが、適切なケーブルの接合をしている例は僕は少数派だとおもっていて「なんとなくつながってる」パターンが大半だと思っています。
なので、業務用のスピコン(NEUTRIK)が好きだったりする。

余談ですが、RCAプラグってのも結構いい加減なんですが、あれ調べたらRCAはわざと「いい加減」にしてたんです。
家電としてのオーディオは、普段の生活の中にあるものなので、掃除の時や、家具の移動の時にロックがかかっていて簡単に抜けない構造だと「なにかの拍子に線がひっぱられて機材が損傷する」のを防ぐためにわざと抜けやすく規格をつくってるんです。

書込番号:26123305

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/25 19:32(5ヶ月以上前)

>半田って主成分が「スズ」なので固くて柔軟性に欠けていて、金属疲労を起こしやすいので、本来は振動がある場所では使わないほうがいいし

マジすか
サブウーファーが凄い振動してるのでそれに挿してるRCAプラグの半田が心配になってきた・・・

書込番号:26123364

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/25 19:37(5ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

やっぱり優しい方(笑)素敵(笑)

なるほど勉強になります。
やはりバナナプラグやYラグは、半田付けは、難易度が
非常に高いですね。皆さんの会話をみているとよく
解ります。勿論メーカーに任せるのが1番ですが、、
やはり、コストもかかる。
しっかり接続する事がまず重要!!
皆さん同意見みたいですね。

基本、私は、半田なんて殆ど未経験ですから。
バナナもYラグもネジ止め式しか購入しないですし。
私は、上記のパーツは、自作仮想アース専用で購入します。

基本SPケーブルは、メーカー加工のYラグ仕様か、
裸線で接続します。

皆さん結構端末処理については、経験と一家言お持ち
みたいで、熱いですね。

Foolish-Heartさん
有難うございます。

書込番号:26123371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/26 11:35(5ヶ月以上前)

謙一廊!さん

自作って、なんか安物感があるのですが、きちんとした工作をするには、きちんとした道具が必要で、逆に言えば、きちんとした道具さえあればなんとかなるんです。

>バナナプラグやYラグは、半田付けは、難易度が非常に高いですね。

よく、ケーブルは自作したほうがコストが・・・・と言う人がいるのですが、実は半田付け作業の中で「ケーブル加工」ってのが一番難しい。熱容量があるコテを使わないと熱がケーブルにどんどん吸われて適切な半田ができないのです。

しかし、圧着も、あのスレで書いたように「ネジ止めでうまくできてますか?」なところがあって、かしめ端子を使うにしても多くの人がペンチでやっちゃてたり、良くて万能工具ですませていますが、専用の圧着ペンチできちんと圧着しないと結合がゆるくて「不良圧着」になってるパターンが多いです。

一時期、電源ケーブルの自作が流行っていましたが、僕的には「みんなちゃんと施工できているのかなぁ」と心配になったりしています。
松下の医療用コンセントプラグは、「単線」をつかえと指定があって、撚り線を使う場合には「某端子」を使わないときちんと圧着されませんし、オヤイデ等のUL規格のプラグはネジでケーブルを止めるのですが、単線ならラジオペンチでくるっと曲げてネジに引っ掛けてあげれば「まあ、いいだろう」なんですが、撚り線の場合にはY字のプラグを付けてあげないと圧着できないんですよね。
UL規格のプラグは、根本にケーブルを締め付ける機構があって、撚り線をネジ圧着しても根本の締付をきちんとすれば「すぽぬけ」はしないのですが、あまり良いとは思いません。

とかいいながらですね、僕はイケナイ事も沢山していて、スピーカーケーブルを電源ケーブルにつかっちゃったりしてますけどw
いちおう、スピーカーケーブルは「電導線」の中では高耐圧なはずなんですが、きちんと検査をしているわけではないので本来はダメです。例外的に、「電源/スピーカーケーブル」ときちんと「電源ケーブルにも使えますよ」って製品はあることにはある。
https://shop.oyaide.com/products/p-119.html

RCAケーブルやヘッドホンケーブルも難易度が高い工作です。
特に、ヘッドホンケーブルは細かいところに適切に半田しないとならないので難易度は一番高いかなぁ。

RCAケーブルは、全く同じ線材、プラグを使っても、僕が作ったモノとBOWSさんが作ったモノで音に差がでます。
また、昨日つくったケーブルと、今日作ったケーブルでも音がちがったりするんですよw
そのぐらい難しい。

RCAケーブルや、XLRケーブルの「裏ワザ」を1つ・・・・・・・・・

トモカという秋葉原にあるPAショップは、ネットで評判の良いマイクケーブルはほとんど在庫しています。
プラグも、NEUTRIK、アンフェノール、スイッチクラフトに、トモカオリジナルと標準的なプラグはほぼあります。
なので、トモカさんに「ケーブル作成依頼」をしてしまう。
トモカさんの作業代は、結構安いのでAmazon等で評判がよい「マイクケーブルを使ったRCA」よりも安価に、そして、トモカさんは毎日何本もケーブル作ってるので半田めちゃ上手い。
スピーカーケーブルも、4S8とかあのあたりのケーブルの端末処理を頼んでしまうのも手です。

ということで、1つ、僕とBOWSさんが「標準ケーブル」として使っている、タチイTPS7182を使ったインナーコネクトを1つ作ってみませんか?

書込番号:26124080

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/30 13:08(5ヶ月以上前)

あっちのスレでは最後200に近い状態に気付かず書き込み連発してしまった…
皆には申し訳ない気持ちです。

ちなみに私はカナレもゾノトーンってやつも聴いたことありません。

自分はフロントだけを、

ベルデン錫メッキ銅線にリン青銅銀メッキバナナ

オーディオテクニカ銅単線に純銅メッキ無しバナナ

という極端に違うものに替えた際も、違ったと自信持って言えないくらいなんで、純銅撚線同士の比較じゃ自分にはわかるわけないと思ってます…

まぁ違いを感じるつもりもあまりなかったので真剣に聴き比べてなかったのもありますが。
交換に数時間かかるのもわかってたし。
とりあえず一度、導通性の良いもので繋いでみたかっただけ…

でも問題に気づいてしまうと我慢できないタチで、左右の定位ズレや低域の凸凹特性には苦労しました。
イコライザー調整による変化はすぐわかります。まぁ調整中は真剣なので。

というわけでイコライザー値の変更に比べれば、ケーブルの違いは多分、些細なもんなんですよ。違いの類いが違うのかもしれないけど。
AVアンプならそれでいいわけです。あのスレ主さんがあれ以上散財するのは不憫だし。

それと業者が我が家の壁裏に設置する作業を見てたけど、結構大変なんですよ。被覆の滑りが重要で。
ベルデンやカナレみたいな業務用は被覆硬いから滑りは良い部類のはず。

書込番号:26128662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/30 14:15(5ヶ月以上前)

XJSさん

なるほど色んな事でお金かかるんですね。
XJSさんスレ主さんに対する温かい気持ちは解り
ました。

私もあちらのスレ主様には、申し訳なかったのですが。
後は。スレ主さんの考えですね。

でも私は、定価1438800円の最早ハイエンドの702S3sig
実際の試聴で音の違いの変化に非常に鋭敏なスピーカーに
思えましたから。
最低限α5500のお勧めの意見は変えません。
16メートル8万円という金額もそこ迄高額には感じません。
フロントにAVアンプを集約する意見も。
あちらで書いた様に、資金力が回復する迄で慌てる必要
は、無いですし。暫く現状維持すれば良いと思います。
『後悔したくない』
とおっしゃっていますから。音に後悔したくないという
意味に私は、解釈しました。

何れにしろスレ主さんは、今考えていますから。
私の意見もこれで終わりです。
XJSさんの意見も解りました。それも有りです。
否定はしません。

これからも何かあったら止めて下さい(笑)

書込番号:26128732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/03/30 14:46(5ヶ月以上前)

>ぺけ
いつも反論されて返答に困ると
ギャグだとかスルーしろっていうの
恥ずかしくないん?
俺だったら恥ずかしくて言えんわ
もし本当にギャグなら
初めからギャグだとつけときなはれ!
てか
俺のセレクターもツッコミやから
なんでスルーせえへんの?
やっぱ負け惜しみの言い訳やん?
知ゃんけど?

壁内に配線しない方が
変更できて良いかも?
https://zerocraft.com/design/21619
スピーカーケーブルの場合火災の危険は少ないと思うけど
配置換えはあるのでリンクの考えは参考になった
なので
壁外配線でも綺麗に隠せる方法は良いかも?

>謙一廊!さん
便乗してすみません

https://ameblo.jp/docono38/entry-12886968440.html?frm=theme
この方すごい財力で色々比較試聴されていつも感心してるのですが
ブラインドテストを自らした時
間違えた記述がありました
でもソレがまた信用できるかも?

思ったりします
またよく見る
逸品館の動画で
製品の評価に対しての
販売業者からクレームが来たそうです
取引停止と言われたが、そんな所とは付き合わない!
との姿勢が信用おけるかと?
なので逸品館お勧めのケーブルの継ぎ足しは時間とお金があれば
試してみたいですね

また
加藤さんはターミナル直付け推奨ですね?
でも色々外してアチコッチ試すので
バナナは私には必須です
高いのは買えませんが、、、

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6301?srsltid=AfmBOoqFYwrd-KYhHK8Lbz0emnkl8TMdstoXIRTKBZE0eGVeckgqTsbA
↑これはA-0のターミナルにはゆるい

https://shop.oyaide.com/products-p-3118.html
↑これはキツキツしっかりしてる

https://shop.oyaide.com/products-bbp-np.html
↑これもゆるい

https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y9129X1?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
↑これはむっちゃキツキツ

書込番号:26128780

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/30 15:26(5ヶ月以上前)

>ktasksさん

なんかしら方法あるだろうけど、そこ掘り下げてこなくてもいいのにと。
その方法が重要な場面じゃないから。そっちじゃないから。

良くも悪くも反応良すぎるんだよね

で、これに返信せんでいいから。

書込番号:26128833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/03/30 15:39(5ヶ月以上前)

やっぱりなぁ
もし返答なければ見直したんやけど
自分ができひん事を他人にさせようとすんな
っての
他人に言うなら
アンタがスルーすれば良いだけやん?

自己保身で言い訳する奴は信用できひん
>謙一廊!さん
を見習いなさい
素直に謝罪してはる
間違いや行き違いは誰にでもあんねんけど
それは恥ではあらへん
それを言い訳して取り繕ったり誤魔化す姿勢が恥なんや
との
私の意見です

書込番号:26128856

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/30 15:46(5ヶ月以上前)

あなたが疑問符付けて返してくるからしたくないけどしなきゃならんのかな、と思ってしまう

もしや関西弁特有のノリなのか

書込番号:26128862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/30 16:06(5ヶ月以上前)

>フロントにAVアンプを集約する意見も

これやるとHDMIケーブルが長くなっちゃう。
長いと映らなくなるらしく、光HDMIケーブルを使わなきゃならないらしい。価格も高い。
単純なスピーカーケーブルと違ってコネクターあるし、光となればコネクター内に電気信号を光に変換するモジュールが内蔵されてるだろうから故障の懸念も高まってしまう。
機器との相性問題もあるような書き込みも見たことある。
なので壁裏通すのがハイリスク。スレ主さんが通さなくていいのならアリだけど。

あのスレ主さんはシアター部屋作ったくらいだし、スクリーンも大きいようだし、映画がメインだと思うよ。
となれば、映像が優先でしょう。

書込番号:26128892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/30 17:26(5ヶ月以上前)

>XJSさん
いいフロントスピーカーなので、スピーカーケーブルと
パワーアンプを買って、音楽を聴くときだけバナナプラグ?で、屋内配線のカナレと付けかえるという方法では
だめでしょうか

ひんぱんに付けかえると、プラグがすぐに傷んだりしますでしょうか

安易な質問で申し訳ありません。。

書込番号:26129026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/30 17:33(5ヶ月以上前)

>ことりっぷ♪さん

えーと、あのスレ主さんの話ですか?

私にダメでしょうかと聞かれても…あのスレ主さんに聞かないと。

配置の問題についての話なんでしょうか?

書込番号:26129039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/30 17:56(5ヶ月以上前)

>ことりっぷ♪さん

すいません、あなたの狙い、意図がちょっとわからなくて…

バナナプラグ自体の耐久性の質問でしょうかね?

私は抜き挿しをほぼしたことないのでわかりませんけど、普通に考えれば繰り返すごとにバネ性ある素材でもだんだん変形して緩くなってくとは思いますけどね。
たまにぐいっと広げればいいのかも?どうなんでしょうね。
私が気になるのは摩擦によるメッキの剥げより、バネ圧の変化かなぁ。
もちろん素材によるとも言えますが。

書込番号:26129066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/30 17:59(5ヶ月以上前)

XJSさん
ことりっぷ♪さん
の質問に優しく答えてね。
これ私からのお願い。

XJSさん
映像HDIMの件は、他の人の意見が出るだろうと
正直人任せで触れなかったんですよ。
私の知らない何か良い低コストで尚且つ映像に支障
がない方法。
実際私は、光伝送HDIM。
FIBBRのPure3と言うやつを2年前に購入して。
実際に画質がよくなりびっくりしたんですけど
確かにお値段が。。。故障のリスクは、知りません
でした。気にしていなかった。
私はただ単純にデジタル伝送の長距離の方が
アナログ伝送長距離の方がデメリットが有ると
思い込んでいたんです。
むむやはり集約は、スレ主さんには、面倒かける提案で
16m!?が妥当なのか!?

ktasksさん

同じソウルノートを愛する者としてお気軽に。
内壁に埋め込まないやり方は、凄く魅力的だと共感
するなぁ
スレ主さんには、真鍮フックで、蜘蛛の巣状態を提案
して笑いをとったけど(笑)1番お金かからないし。
独り身の私ならやるんだけどな。
インテリアとして、NG!?



書込番号:26129071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/30 18:02(5ヶ月以上前)

XJSさん
有難う!!

ことりっぷ♪さん
ちゃんと、意図をもう一度XJSさんに説明!!説明!!


書込番号:26129075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/30 18:11(5ヶ月以上前)

え、謙一廊!さん光HDMI使ってるの?びっくり。
どこに?

でそろそろ言いますけどHDIMでなくHDMIね

書込番号:26129094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/30 18:19(5ヶ月以上前)

>インテリアとして、NG!?

完全にNG
特にそういうのは女性が嫌う。

私はそんなに気にしないかな、生活の邪魔になるのは絶対嫌だけど。
だから床は嫌。
壁の内側這わせてモールで隠すのでもいいとは思う。

書込番号:26129104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/30 18:28(5ヶ月以上前)

>XJSさん
分かりづらくて、すみません!!!

意図としては、、、AVアンプだと音響補正もあるし、
映像優先になりがちな状況で、どうしたら良い
フロントスピーカーの性能を発揮できるのか、が
気になってしまったのです!

AVアンプだと、多chの音響が優先されて、2chの
オーディオを楽しむには十分な環境にない気がして、
ピュアオーディオのパワーアンプを別に用意できる
場合には、それがいいと思えたのです

ですが、そうするとスピーカー端子にかなり負荷が
かかるので、端子もケーブルもすぐにだめになってしまい
現実的ではなくなるのでしょうか、という質問でした

意図がつたわらず、申し訳ありませんでした (>_<)


>謙一廊!さん
フォローいただき、本当にありがとうございました!

書込番号:26129115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/30 19:01(5ヶ月以上前)

あら、こちらで続きがあったのねw

ktasksさん
芸術鑑賞に宗教は関係ない的なコメントに返信しようとしたんだけどコマ数が足りてないのでこちらに。

そもそも、彼の主張は「アンプ」「DAC」「ケーブル」を変えても音は変わらない無駄である、これらを変えて音が変わったと思うのは思い込みです。
なので、聞こえ方の話しではなくて、考え方、もしくは、「なにを 信じるのか」って話しだから「思想」もしくは「宗教」もしくは「哲学」の話しです。これが、一度完成したシステムの◯◯を変えても、実際に音が変わらなかった、という話しならktasksさんの捉え方でもいいと僕は思いました。

宗教とか哲学的なアレコレって書き方は、あまり一般的ではないのは理解はしていますが、こういう事です。

どのみち、人を小馬鹿にするのに「宗教」って言葉を使うのはあまりいいことではありません。
批判とか反論は僕はOKな人ですが、科学がアアアの人たちは目的が「人を馬鹿にする」とか「信奉する動画配信者の動画再生」を回すことなので、掲示板の使い方が違うんですよ。

>業者が我が家の壁裏に設置する作業を見てたけど、結構大変なんですよ。被覆の滑りが重要で。
>ベルデンやカナレみたいな業務用は被覆硬いから滑りは良い部類のはず。

これは僕も最初に書いてる事で、スピーカーケーブルを使うのなら「施設」で使う業務用スピーカーケーブルを使ったり、VVFを使うのが楽ですね。その点ではAE線もありっちゃあり。

電気系の配線を壁、天井、床にいれるのか、露出させるのかはライフスタイルというかその人の考え方でしょう。
火災保険が高くなろうとも・・・・実際にどれぐらい高くなるのかわからないし、埋め込みだからといってリフォームにそれほど影響あるんかなぁ・・・・リンクされてたHPみたけど(動画はみてない)、あれは「ああいうスタイル」なんだろうなぁって思いました。
そもそも、僕は一軒家を建てることがないので「関係ないや」ってバイアスがあるけどねw
僕が建てるのは「ビル」になっちゃうw 
東京23区内しかも中心部に住んでるし、土地も保有しています、固定資産税とかかんがえると自分が住むだけの住宅を建てるなんて贅沢はできません。土地を立体活用して家賃とらないとやっていけない・・・・・・




書込番号:26129156

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/30 19:05(5ヶ月以上前)

うーん、あのスレ主さんのAVアンプはかなりグレード高いやつですよ。
それにあのスレ主さんはパワーアンプ追加で電源入れるスイッチが1つ増えることも嫌がってましたし。私も凄く嫌。

フロント側に別のステレオアンプ置いてバナナで付け変える作戦もあり得るでしょうけどもっと面倒くさいですよね。再生機器も必要になるし。

それと私はイコライザーで整えた音は聴きやすさでベストだと思ってるし、好みの音色も多少あるので2chだとしても調整できるAVアンプ使うと思います。サブウーファーも上手く使えるし。
割と超低域を含んだ音源も聴きますのでサブウーファーが必須です。

それと私は機器を最小限にしたい。AVアンプはそれ自体に再生機能があるのでプレーヤーは必要なし。

そして私の環境はリビングだしそもそも左右対称の部屋ではないんです。
なのでまず左右のスピーカーで結構音が違ってしまうんですよ。多くの人がこういう環境だとは思いますが…
音程により定位が左右にズレてしまうので音質云々言ってる場合じゃないんです。
左右個別で調整することで定位が整う。

スピーカーの至近距離で視聴するならあまり影響ないと思いますけど、サラウンドやってる人でそれはないでしょうね。

あとあっちのスレでインレットプラグのこと言いましたけど、純銅でも厚肉なら強度あると思うのでその場合、問題ないと思います。まぁ動かさない方がいいに越したことないですが。
買い物失敗したと思わないでください。無駄に高いだけです(笑)

書込番号:26129163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/30 19:25(5ヶ月以上前)

HDIM!!HDMI!!HDMI!!

3回練習!!もう大丈夫(笑)XJSさん有難う(笑)

やっぱり私は、ケーブルやアクセサリーマニア!!
2万円のパナBDプレイヤ―とLG有機EL48型に、
以前3万円近い
WIREワ-ルドの平面型HDMI使用してたのですが。
光伝送Pure3の方が明らかに映像が一皮剥けて鮮明!!

このスレ祝200達成したら。SA−12oseの新製品購入に
移動して下さい。

書込番号:26129195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/30 19:35(5ヶ月以上前)

>XJSさん
AVアンプもお高いのはピュアオーディオに使えそうでしょうか。。たぶん使えるのですね。。

どうして、こんなことが気になったかというと、以前
自宅に702S3・パワーアンプと、5.1chのセットの
両方があって、2chのオーケストラを再生すると、
AVアンプは5.1chで聴いてもあまり立体的でないというか
楽器の配置が少々ちぐはぐに感じられたのです

2chで聴くと配置に違和感がなく、細かい音まで分かって
迫力もあったので。。

2chは、ピュアオーディオがいいのかなって、ずっと
思っていました

AVアンプも日々進化していますから、いまは違うの
かもですね。。

> まぁ動かさない方がいいに越したことないですが。
買い物失敗したと思わないでください。無駄に高いだけです(笑)
動かさず、抜き差しもしないようにしますね
おかげさまで、あの金額に理解を示せる人はかなり
限られると目が覚めました
(私にとっても、大きい額です ^_^;)

書込番号:26129209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/30 19:51(5ヶ月以上前)

AVアンプの設定が甘かった可能性もあるでしょうね。
または昔のは調整機能が少なかったみたいだし。

書込番号:26129228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/30 20:20(5ヶ月以上前)

あのケーブルスレのスレ主さんに、もう少し具体的にアドバイスをするとしたら

1回イマーシブを構築してください。

かなぁ・・・・ただ、あの方は「大人」なので、文章は「揺れる気持ち」もあるけどどことなく「いや、いいんですよ」としっかり自分でシステム構築をなさるタイプだと思っています。わからんけどw

あの、スイッチが面倒ってのも、僕は「やんわりと」した「買いません(パワーアンプの件)」って態度だと思っています。
ケーブルに関しては、フロント2本分なので「買おうと思えばかえちゃう」ような感じで、それ故になのと、本文で「オーディオの話ができる人が付近に居ない」との事なので、会話そのものが楽しかったので「のってた」感じを受けます。

すでにあのスレのベテラン勢の書き込みだけで必要な情報は得ていると思うので、あとはスレ主さんが決めるだけの話しだろうな。



書込番号:26129252

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2025/03/30 21:18(5ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

私にとり、中山美穂様の最大の名曲。アルバムは。。。
『MidBlue』
その一曲目、『16BRANKO』

バイオリン。ピアノ。そして美穂様の肉声。
その素晴らし歌唱の息吹をいかに感じられるか!?

部屋を暗くして何度も聴いた名曲です。

本当に中山美穂様は、歌唱力の有る素敵な女性でしたね。

書込番号:26129306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/30 21:43(5ヶ月以上前)

Foolish-Heartさんは読みが深いなぁ、さすが。
私のことも読まれてそう(笑)

イマーシブって、なんすか?

書込番号:26129341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/03/30 21:45(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
深読みすぎる所ありますよね?
また婉曲に表現するとわからない事がありますね?
私のスレにレスもらった時
忘れさんと仲良いのか?と思ってましまいましたよ?

>ぺけ
アンタの言い訳はもう結構です

>ことりっぷ♪さん
プリアウトのあるAVアンプなら
ピュアもサラウンドも楽しめますよ
Aー1お使いならバランス出力のあるタイプが良いですね
ヤマハなら
ハイエンドのこれ↓
https://kakaku.com/item/K0001354464/

私は一つ下のこれにしました↓
https://kakaku.com/item/K0001354465/?lid=myp_favprd_itemview
にしましてA-0をパワーアンプとして使ったり
ピュアダイレクト機能で2chとしても使用しています
サラウンドにもA-0の高音質を加味でき
低音不足はサブウハーで補足でき良い事取りできます

もう少し安上がりでケーブルの抜き差ししたくないなら
スピーカーセレクター使うのも良いかもしれませんね
ラックスマン (バナナ使用可能タイプ)
https://www.luxman.co.jp/product/as-50r


書込番号:26129346

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

標準

対応スピーカー

2021/12/07 17:21(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0

スレ主 Nanshowrunさん
クチコミ投稿数:23件

大変興味があるのですが、インピーダンスの関係で、気に入っているスピーカーに対応してないのです。因みに、DALIが好きなのですが、カタログでは4Ωから6Ωなので全滅です。解決方法はないですよね?

書込番号:24482329

ナイスクチコミ!6


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2021/12/07 21:23(1年以上前)

>Nanshowrunさん

対策は、一般論としては小さな音量で聴くことですね。
早い話、4Ωの場合は定格10W(8Ω)のアンプではなくて5Wのアンプになると思えばいいかと。

超低出力のレアなアンプであるとはいえ、8Ω未満は繋ぐな(意訳です)と書いてあるアンプがあるとは初めて知りました。
8Ωで10Wというのが電流の制限であるならば、4Ωでは5Wが最大出力となりますね。(電圧が制限の場合は4Ωで20Wですが繋ぐなと書いてある以上それはないと思います。)
多分5Wの実出力ならば住宅密集地の一般家庭でDALIを鳴らすならいい感じに鳴るのではないかと思いますが、そこは人それぞれでしょうか。
音量を大きく聴く場合はダイナミックレンジの狭い最近のポップスならいいかもですが、瞬間的に出力が上がることのあるクラシックを大迫力でとかだと厳しそうですね。また、ロックをうるさいくらい(平均85dBとか)も無理かもしれません。

現実問題、何dBくらいで聴くでしょうか?スマホの音量計などで参考に測ってみるのも手です。

隣近所への音漏れを気にする必要がある一般的な家庭でDALIであるならば、いい感じの音量は出ると思いますけどね。
田舎で音量出せるから時には爆音も、というなら不満が出ると想像します。

自分はさっき86dB/2.83V 4Ωのスピーカーで距離2mくらいで平均75dB以上で時には80dBを超えるくらいのまぁまぁの音量で鳴らしていてポップスのドラムのズシンという音がアンプの8オームのメーター読みで大体3Wくらいで最大5W程度、つまり4Ωなので実出力6-10W程度、という感じでした。(過去に防音室に設置していた頃はけっこうな大音量だと8Ω用のメーター読みでピークは100Wを余裕で超えていましたが)
上限が5Wの場合は、出力が半分だとして、音量が3dB下がりますが、3dBであれば大した差ではありませんね。
出力は対数なので10倍で10dB増減なので音量を上げなければ1Wも行かないと思います。

自分はメインシステムではモノブロックでは8Ωまでしかスペックに記載されていないアンプで4Ωのスピーカーを鳴らしていますが、(ステレオ使いでは2オームに相当するので)設計者も早めに安全装置が働くかもだけど使うのは全然構わないよみたいなことを言っています。若干ダンピングファクターは下がりますが、自分の場合はパワーもあるので問題は生じていません。A-0だとパワーが満足できるかがポイントになりそうな気がします。

ただ、Soulnote A-0だと機種固有の事情があるなんてこともあるかもしれないので、間違ってるよなんてありましたらどなたか訂正してください。

書込番号:24482726

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/08 16:56(1年以上前)

普段自分が何dBくらいで聞いているかを調べ、その時に消費している電力を調べ、その10倍くらいの電力を流せるアンプがいいと思います。

書込番号:24483993

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4048件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2021/12/08 17:56(1年以上前)

 普通のプリメインアンプなら 8Ω指定の出力端子に4Ωつないでも デカイ音出さないかぎり保護回路があるから大丈夫と言うんですが、この趣味性の高い 凝った無帰還アンプの場合、どんな設計思想になっているかわからないので 4Ωスピーカーつなぐと動作が変わってしまう可能性があるかもです。(壊れることは無いと思うが)

 で4Ωのスピーカーを8Ωに変換する方法ですが、あることはありますが、難易度が高いです。

 簡単で難しいのが トランジスタ用の出力トランスをかませて 8Ω→4Ωのインピーダンス変換する方法です。
https://evacore.info/audio-mcintosh-ma7200/
 ここの 真ん中から少し下に「マッキントッシュ伝統のオートフォーマー」って写真を見ると
 4Ω YEL、8Ω BLU と描いてありますが、4Ω側に 4Ωのスピーカつないで 8Ω側をアンプにつなげば トランスがインピーダンス変換してくれますので もっとも確実で簡単です。
 難しいとしたのは この手のトランジスタアンプ用のトランスは売っていません。たぶん、現存しているのは マッキンのパワーアンプに使っているカスタム品だけだと思われるので どこのトランスメーカーのカタログにも載っていません。前世紀には たまにありましたが絶滅したと思います。
 なので マッキンのアンプの中古からトランスを取り出すか、トランス屋に特注するしかないです。

 苦肉の策として 真空管アンプ用の出力トランスの2次側は 16,8,4Ω等の巻線が出ているものがあるので 2次側だけを使うというやりかたです。
 例えば このトランス
 http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1600
 の4Ωと8オーム端子を使えば出来そうですが、本来の1次側に真空管つないで 2次側にスピーカーをつなぐという出力トランスの使い方と異なるので性能が出るかどうか やってみないとわからずギャンブルです。

 また、基本的に出力トランスがアンプとスピーカーの間に挟まるので 音質が変わります。
 間によけいなものが入るので少し劣化するのと トランスにより帯域が少し狭まって聞きやすく 好音質になる効果もあります。
 
 僕は、いろんなトランスをアンプとスピーカーの間に入れて いろいろ遊んでいて それなりに使い物になる感触はあるんですが、全く高音が出なかったり鈍い音になったり等の不具合も何回も遭遇しているので ダメ元で試してみるというギャンブル精神が無ければオススメしません。
 まぁ こんな手もあると思ってください。

書込番号:24484060

ナイスクチコミ!1


NHDKさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/09 13:38(1年以上前)

Soulnoteの設計者(加藤さん)の方がFacebookにこの件、投稿してますね。4Ωのスピーカーを使っても大抵は大丈夫的な内容だったと記憶しています。検索エンジンで検索すると見つけられると思います。この方、他にもいろんな記事を投稿されてまして非常に面白いです。

書込番号:24485293

ナイスクチコミ!7


スレ主 Nanshowrunさん
クチコミ投稿数:23件

2021/12/10 21:14(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:24487427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/12 16:27(1年以上前)

SOULNOTE  には DALI とかの 暖色系SPよりも 寒色系の方が お似合い化も。
FOSTEX の SP とか 金属系SP ウーファーの方が 似合うかもです。

書込番号:24490407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/12/15 23:45(1年以上前)

>Nanshowrunさん
現在ELACのBS312(4Ω)にソウルノートA-0を繋げてます。リビング(そこそこ防音の効いたマンション)で寝てる家族とご近所様に迷惑にならない程度の音量で使用して半年経過しましたがトラブルはありません。
私もスレ主様と同様に悩んだためメーカーに電話して確認を取ったところ「一般家庭で鳴らす程度の音量ならば基本的には問題ない」とのことでした。専用の防音室で大音量という環境でなければ個人的には大丈夫だと思います。ただし、あくまで自己責任の範疇ですので、その点だけは留意願います。

書込番号:24496214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Nanshowrunさん
クチコミ投稿数:23件

2021/12/16 10:22(1年以上前)

どうもありがとうございます。集合住宅での通常使用なので問題ないと、自己責任として判断します。参考までに、伺いたいのですが、実は現在、使用している、DALIのMENUET SEに繋げようと考えているのですが、もし、ダメージが出た場合は、スピーカーとアンプ両方でしょうか?それともどちらかになる確率が高いのでしょうかね。

書込番号:24496650

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2021/12/16 12:29(1年以上前)

>Nanshowrunさん

想像ですがよくあるパターンはアンプの保護回路が働いて突然音が出なくなって壊れたかとビビる、でしょうか。
恐らく一度電源を落としてから(場合によっては少し冷やしてから)再度電源を入れれば復旧すると思います。(自分が持っている他社製アンプではそう)
もしろん当機がどのような設計なのか分からないのであくまで想像ですが。

書込番号:24496808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/12/16 21:59(1年以上前)

>Nanshowrunさん
電気は素人なので理論的な事は分かりませんが、仮に保護回路が働かなかったとしても、この場合ダメージが発生するならアンプ側と思われます。
私のBS312の最大許容が100W、A-0の最大出力が10Wなので、抵抗が半分になりアンプ出力が倍になったとしてスピーカーに問題はないだろうとの判断です。
ちなみにアンプのボリューム位置はバランス接続で9時、RCA接続で10時で十分な音量です(DACのボリュームはMAX)。バランス入力の方が明らかに音量が上がります。
MenuettSEの最大許容が分かりませんでしたが、20W以下というのは考えにくいです。
あくまで人柱的な試みですので、ご参考までに。

書込番号:24497641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/03/25 11:27(5ヶ月以上前)

遅レスならびに
ヒントは>NHDKさん
が書いてますが
答えはここにあります
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/754597525074854/

A-0をL52 Classicで実際使用したものとしては
保護回路が働いて音がプツプツ切れるので
限界がわかります
十分な音量です
でもプレーヤーがCDやDACを通さず
PCからイヤホンジャックから出力だと少し音量は小さめです




書込番号:26122834

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

ボリュームを上げると電源が切れる

2025/01/07 11:23(8ヶ月以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

スレ主 mick1941さん
クチコミ投稿数:4件

初めて投稿します
買って1年ぐらいなんですが
ボリュームを20以上上げると
プロテクトと表示され
電源が切れます。
ソニーのサービスに連絡すると
修理代に15000円以上かかると
言われました
新しい商品に買い替えた方が良いのでしょうか?

書込番号:26027690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/07 11:29(8ヶ月以上前)

>mick1941さん

> ボリュームを上げると電源が切れる

スピーカーはどのように接続されていますか
インピーダンスは適正範囲ですか

書込番号:26027698

ナイスクチコミ!3


スレ主 mick1941さん
クチコミ投稿数:4件

2025/01/07 11:54(8ヶ月以上前)

コメントありがとうございます
スピーカーは6Ω2台
アンプも6Ωに設定しています

書込番号:26027722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/01/07 12:25(8ヶ月以上前)

>mick1941さん

保護回路が働いてしまうようで、どの位のボリューム位置で働きますか?
通常聞く音量まで上げられますか?
それ以前の音量で作動するとしたら故障で、他に原因があると考えられますから故障でしょう。

書込番号:26027740

ナイスクチコミ!0


スレ主 mick1941さん
クチコミ投稿数:4件

2025/01/07 12:33(8ヶ月以上前)

コメントありがとうございます
修理するのもばかばかしいし
諦めるしかないんですよね

書込番号:26027753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2025/01/07 21:20(8ヶ月以上前)

>mick1941さん

スピーカーケーブルがショートしていませんか?

書込番号:26028337

ナイスクチコミ!1


スレ主 mick1941さん
クチコミ投稿数:4件

2025/01/08 13:27(8ヶ月以上前)

ありがとうございます
調べてみます

書込番号:26028998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/03/22 08:23(5ヶ月以上前)

新しいの買えば30000円以上だぞw 他にワイドFMチューナー内蔵のプリメインアンプも無いから、別にワイドFMチューナーも買わんならんぞ! そもそも、こんなコスパ良いプリメインアンプは他に無いから15000円で直るなら修理一択。

書込番号:26118936

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/03/23 10:08(5ヶ月以上前)

取説に以下のことが書かれていますが、確認されましたか。

取説には、アンプが何かで覆われ、通気孔がふさがれています。通気孔をふさいでいるものを取り除いてください。とありますが、アンプの通気が悪くてアンプに熱がこもりやすくなったりしていませんか。

取説に書かれているは、

PROTECT

表示窓に「PROTECT」の表示が出ると、数秒後にアンプの電源が自動的に切れます。以下を確認してください。

電圧異常または電源異常が起きています。電源コードを抜いて、30分間おいてもう一度電源コードをつないでください。
アンプが何かで覆われ、通気孔がふさがれています。通気孔をふさいでいるものを取り除いてください。
すべてのスピーカーとアクティブサブウーファーのケーブルを抜いてください。
スピーカーケーブルの芯線の先端がしっかりとねじってあるか確認してください。
まずフロントスピーカーをつないでから、電源コードをつないで電源を入れてください。それから音量レベルを上げ、アンプの温度が上がるまで少なくとも30分間、アンプを操作してください。そのあと、他のスピーカーを1台ずつつないで各スピーカーをテストし、どのスピーカーがプロテクションエラーの原因になっているかを確かめてください。
本体後面に表示されているインピーダンス範囲よりインピーダンスの低いスピーカーをつないでいます。インピーダンス範囲内のスピーカーをつないでください。
以上の項目を確認して問題が解決したら、アンプの電源を入れてください。それでも問題が解決しない場合は、お近くのソニー販売店へお問い合わせください。

書込番号:26120195

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

3日間使用での簡易レビュー

2025/02/04 13:40(7ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

クチコミ投稿数:595件

知人から3日間だけ借りて自宅使用したので簡単にレビューします。
あくまでも個人の感想であり、他のレビューを否定する意図はないのでご了承ください。
電源ケーブルはairbowのケーブルに変更してます。

まず一番気になっていたのが、デジタルフィルター2の音はどんなものなのか。
私には少なくともアナログライクになるようには感じなかった。むしろ元から少ないメリハリがさらになくなると感じた。
とはいえ、あくまでデジタルフィルターなのでどちらにしても大した違いは出ません。余程注意して色々な曲を聴き比べたら分かる程度の微妙な差でしかないです。
なお、海外情報ではデジタルフィルター2は測定ベンチ向けの設定とのこと。

全体的な音質としては、HiFi感は感じやすいが深みや温かみは一切ない無味無臭な音。
ただし低音の制御はめちゃくちゃ立派。

ここのレビューにもありましたがダイアログエンハンサーが常にオンになってるかのようなバランスのおかしさを自分も感じました。バーチャルモードにすると仮想処理のおかげで中音域が聞き取りにくくなり、結果的に普通のバランスに近くなります。

おそらく10万円未満の価格帯のスピーカーと組み合わせるとちょうど良いのではないかと思います。

書込番号:26061776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ63

返信15

お気に入りに追加

標準

音楽を聴くと言うよりは・・・

2025/01/01 16:17(8ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

スレ主 lucy0601さん
クチコミ投稿数:3件

自宅で1週間使用した感想です。
このM1は数値上(S/N比等)確かに優れています。名だたる評論家も非常に好印象的な発言をされているようです。しかし、この商品は音楽を聴くと言うよりは音を聞くのが目的であるように私は感じました。どなたか言われていましたが「このM1は音を聞く修行のようなものだ」まったくその通りだと思います。M1から出る音はキレイではありますが聞いていて疲れます。私が受けた感想では「音楽」音を楽しむことは出来ませんでした。基本が優れているだけに非常に残念です。

書込番号:26021024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/09 20:25(8ヶ月以上前)

>lucy0601さん
スピーカーは何を使用しての感想でしょうか?

書込番号:26030533

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/09 21:40(8ヶ月以上前)

S/N比(IHF-A):

OPTICAL IN、HDMI IN(ARC/eARC):105dB
LINE IN:91dB

これって優れてるんですかね?

古くからのマニアはこの小さい見た目がもうダメでしょ。
なので気分が乗らないだけなんじゃ…

書込番号:26030640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 lucy0601さん
クチコミ投稿数:3件

2025/01/11 11:23(8ヶ月以上前)

RCD-N12に買い替えました。
聴いていて癒されます。
オススメです。
大変満足しています。

書込番号:26032146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/11 12:22(8ヶ月以上前)

S/N比(10W、4Ω、IHF-A): 90dB

DENONとマランツって基準をわざと統一してないんだろか

書込番号:26032236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lucy0601さん
クチコミ投稿数:3件

2025/01/11 13:25(8ヶ月以上前)

これは、あくまで個人の感想。
他人にとやかく言われる筋合いはない。
もしM1ユーザーなら残念。
ルールを遵守した発言をされるよう望む。
DENON サウンドマスター山内バンザイ。

書込番号:26032321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/11 15:16(8ヶ月以上前)

いやSN比のこと言ってるんだけど
基準が統一されてないからイマイチわからない。

コメントされたくないならレビューに書けばいいのに。

書込番号:26032468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pfn0105さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/11 15:59(8ヶ月以上前)

とやかく言っているというのはどのことを言っているのですか?
ルールを遵守していない発言とはどのことを言っているのですか?
どういうルールですか?

せっかく答えてくれているのに

書込番号:26032521

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 MODEL M1 [ブラック]のオーナーMODEL M1 [ブラック]の満足度2

2025/01/12 12:30(8ヶ月以上前)

生成AIに整理してもらいました。
以下の様ですw
忖度不足で切れてる感じですかね?



このスレッドを読む限り、スレ主のlucy0601さんは以下のことに対して不満を感じているように見えます:

自分のレビューに対して他の人がコメントや質問をしたこと。特にXJSさんのS/N比に関するコメントに対して反発しているようです。

自分の感想を「個人の感想」として受け止めてもらえず、技術的な議論に持ち込まれたこと。

「ルールを遵守した発言をされるよう望む」と言っていることから、何らかのルール違反を感じているようですが、具体的に何のルールかは明確ではありません。

最後に「DENON サウンドマスター山内バンザイ」と書いていることから、マランツではなくDENONの製品に満足していることを強調したかったようです。

スレ主は自分の感想に対して他人から意見や質問をされることを望んでおらず、単に自分の感想を述べるだけのつもりだったようです。他の参加者からの意見や質問を「とやかく言われる」と受け取り、不快に感じているようです。

書込番号:26033677

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/12 12:53(8ヶ月以上前)

ルールを厳守して下さいということですが、
他人の意見を希望しない場合はレビューに書いて下さい。それがルールです。
このクチコミは削除要請すれば全て消えます。

書込番号:26033708

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 MODEL M1 [ブラック]のオーナーMODEL M1 [ブラック]の満足度2

2025/01/12 12:58(8ヶ月以上前)

ですね。他人に忖度求める割に、モニター的な音が好きなレイヤーは全否定ですしw

書込番号:26033722

ナイスクチコミ!5


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/12 13:05(8ヶ月以上前)

自分はこの機種持ってるわけじゃないけど、聴くのが 修行 って、使ってる人からすれば嫌な言い方だよね。
クリアが嫌で劣化した音が好きなのは完全に特殊な個人の好み。

書込番号:26033741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/12 13:28(8ヶ月以上前)

で、このSN比ってホントに良いの?
私のAVアンプの方がスペック上の数値は高いんですがメーカー違うし基準がよくわからず…

アナログで接続しなければ悪くはない数値なんでしょうけど、この数値高いからスレ主はクリアだが、どうのこうの、言ってるんだろうけど。

どっちにしろメーカー独自の主張だろうし同じメーカー内での比較にしか使えないでしょうけどそのメーカー内ですら基準が違う。

大昔はSN比って結構 気にしてたスペックでしたが今はそうでもないですね。
基準を曖昧にして比較させない作戦なんだろか…

書込番号:26033777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:74件

2025/01/12 19:12(8ヶ月以上前)

スペックは置いといて、自分もM1とDENON HOME AMPを比較してDENONの方を買ったのである程度スレ主さんの気持ちは分かります。

M1は駆動力高いし分かりやすくHiFiな音なんですが、なんというか音がストイックなんですよね。無味無臭な感じなので、一定時間以上使った場合には好き嫌いがかなりはっきりと分かれそうです。

書込番号:26034294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/12 23:26(8ヶ月以上前)

M1で音楽を聴くならデジタルフィルターをフィルタ2に変更することをお勧めします。
音場が左右に広がりアナログアンプ寄りの音になります。
初期設定のフィルタ1の音だけで判断している方が多いのでもったいないなぁと思います。

書込番号:26034625

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/13 01:39(8ヶ月以上前)

https://m.youtube.com/watch?v=GmtKK51Q3Po&t=23s

この動画見てみた
高性能すぎると聴き疲れするとかなんとか言ってる…

書込番号:26034710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング