
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 6 | 2020年2月9日 17:31 |
![]() |
1 | 4 | 2020年1月12日 06:43 |
![]() |
0 | 2 | 2020年1月4日 20:58 |
![]() |
45 | 2 | 2019年12月14日 10:59 |
![]() |
65 | 10 | 2019年11月24日 22:40 |
![]() |
0 | 1 | 2019年8月25日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ初心者の愚痴です。
(よく調べなかった私が悪いこと前提でのお話)
今までKENWOODの2007年製R-K700という多機能アンプを使用していましたが
・CD,MDプレイヤーを全く使わない
・外部入力から線でスマホや携帯プレイヤーに接続す る面倒を解消したい
・音質の向上
などを理由に本機を購入しました。
前のアンプでは音楽のジャンル、映画やテレビなどのソースに合わせて頻繁にリモコンでBASSやTREBLEの調節をしていたのですが本機はリモコンで出来ないんですね、、ToT
Bluetooth接続できるのは便利ですが、音質調整をしに本体のツマミを回しに行くのは不便です。
私にはなぜ本体付属のリモコンで別売のプレイヤー操作が充実してるか理解不能です、プレイヤー側にはリモコン付いてないの?プリメインアンプってこういうものなんでしょうか?
私にとっては残念な買い物になってしまいました。
書込番号:23216537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まーたそんさん
本体側操作のものが多いと思います。一旦設定したら終わり。
このようなプリメインアンプで頻繁に調整する人は少ないかと。
書込番号:23216591
4点

まぁ、想定しているのが DIRECT モード(音質調整無効)なんでしょうね。
一応、 Pure Audio / HiFi Audio のたぐいなので。
リスニングポジションでは、音量調整だけできればいいと思っているリモコンですね。
(ちなみに 800NE ユーザです)
書込番号:23216909
3点

>mt_papaさん
>kockysさん
こういうものだという事ですね、、。
「音質が良くなった」と思って使っていこうと思います。
書込番号:23217931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーたそんさん
トーンコントロールがリモコンで調整できるレシーバがあるとは初めて知りました。
ピュアオーディオではアナログのトーンコントロールは音質劣化につながるので嫌われることが多く、アンプはどのメーカーもフラッグシップクラスはトーンコントロール自体付いていないことが多いようですね。
トーンコントロールは使わずにセッティングやケーブルなどで好みの音質バランスに調整したらあとはそれで聴き続ける、もしくはそもそも音楽によって別のシステムを使い分けたり、などで対応しているかと思います。
また、特に海外ではPCでの再生が主流ですのでそちら側でイコライザを使うことが多いかもしれませんね。
トーンコントロールにリモコン機能をつけるにはモーター付属タイプのボリュームを使う必要がありかなりのコストアップになるので、そもそもトーンコントロール自体全く使わない人が大半と思われる中でそこにコストをかけることはしないのでしょう。
CDプレイヤーの操作ができるのは、同じメーカーで揃えると似たリモコンが2つになって紛らわしいのでボタン追加とプログラミングだけでできる上、ユーザに取っても利便性が高いからでしょう。
同じメーカーで揃えていないと余計なボタンが多すぎて使いにくいだけなんですけどね。
書込番号:23218090
2点

>まーたそんさん
おはようございます。
リモコンでのトーンコントロール操作ですが、私のいろいろな経験からフロントパネルにトーンコントロールのノブがある機種はだいたいリモコンでは無くて本体での操作です。もしかすると私が知らないだけかもしれませんが…。
メインボリュームは、リモコンの場合大体可変抵抗器の後ろにモーターをつけて動作させています。もしトーンコントロールもリモコンでとなると合わせて3個のモーターが必要となりますし、数が多いとアンプ内部でノイズ源にもなりそうです。
で写真のKA−NA7なのですが、コンパクトサイズのアンプなので、トーンコントロールのノブをつけるスペースがありません。
なのでリモコン見て頂ければお分かりの様に、トーンコントロールがリモコンで調整できます。
またボリュームノブも付いてはいますが、リモコンで動作させてもノブは動きません。ボリュームコントロールもトーンコントロールも内部で可変抵抗器では無くて電子的に変化させる機構ですね。
なのでアンプの機種において、機械的な可変抵抗器ではなくて電子的にトーンコントロールを動作させる機種は、リモコン操作が出来る仕様に作られている模様です。
ご参考まで。
書込番号:23219166
2点

>core starさん
単純に「リモコンでトーンコントロールできないのは不便だ!」と思いましたが音質劣化などのリスクもあるということですね。
プレイヤー側のボタンが多いのはどうしても邪魔ですね、もうこれは仕方ないですが^^;
>古いもの大好きさん
画像付きでの説明ありがとうございます。
確かに最初リモコンでボリュームを動かした際に本体側のノブも連動して動いたので少し「おぉ!」と軽くニンマリしてました。
BASSにTREBLEの分も、、となると無駄な気はしますしノイズ源になりうるというのも納得です。
書込番号:23220198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すみません
最近エルサウンドでDAコンバーターを購入しました
問題が出て来ました
電源ONOFの時に高い音でスピーカーからバッチという音がします
DAコンバーターが原因かと思い修理に出しましたが
問題がないと返って来ましたが問題解決には至らない
です
音は綺麗に出ています!
アンプが悪いんでしようか?
スピーカーが悪いんでしようか?
そういう仕様なんでしようか?
普通はアンプの事でのクチコミなんですけど気になるんで書かせてもらいました
安心して使いたいです
皆様良かったら力になって頂きたいと思います
書込番号:23162412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おしようさん
そういう仕様だと思います。
キチンとアンプ側のボリュームを絞ってからDAコンバーターの電源切ってますか?
セパレート機器の電源投入順番の基本が守られているか気になりました。
当たり前のことですが下手するとスピーカー壊れますよ。
書込番号:23162454
1点

仕様のように思えますね。アンプを一番最後に電源を入れるように心がけましょう。
書込番号:23162462
0点

すみません
おはようございます
kockys様本当にありがとうございます
スピーカーやアンプやDAコンバーターの故障では
ないことで安心しました
これから気をつけます
本当に助かりました
ありがとうございました
失礼します
書込番号:23162491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
おはようございます
本当に助かりました
ありがとうございました
これからは気をつけます
オルフェーブルターボさん
ありがとうございました
アンプやスピーカーやDAコンバーターの故障でないことなんで安心しました
本当にありがとうございました
失礼します
書込番号:23162494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。実家にあるプリメインアンプPM7005を使って
IPhone やパソコン(Macbook air)で音楽を聞いてみようと思ったのですが、
接続して、音楽をを流し始め、ヴォリュームを上げようとすると、
アンプ前面のミュートランプが赤く点滅し、自動的にヴォリュームつまみが回り音量が下がる現象が起きてしまいます。
ネットで少し調べたところ、「アンプの保護回路が動作している」可能性が高いようなのですが
結局のところ、何が原因でこのようなことが起こってしまうのか、分かりません。
去年一度、箱に収納したものを、今年また出してきて接続し直しているので、
おそらく接続の箇所や方法が間違っているのだろうと思うのですが、
正しい接続箇所や方法が分かりません。
スピーカーはダリのセンソール1を使用しています。
プラス、マイナス、右、左、確かめましたが、
ここの接続は間違っていないと思うのですが、
じゃぁIphoneを繋ぐ箇所を間違えているのだろうと思うのですが、、、
でもパソコンはUSB DACを使用していて接続箇所を間違えることなんてないはずなんですが、
パソコンで音楽を聞こうとしても同様にミュートが赤く点滅し、自動的にヴォリュームつまみが回り音量が下がってしまいました。
どうすれば、この問題は解決できるのでしょう?
あるいは単なるアンプ自体の故障でしょうか?
どなたか何卒ご回答宜しくお願い致します。
0点

ご自分で出来ることが有るとすれば、
暖機運転
→今の季節は温度が低いので、室温によっては電源を入れて十分に暖まってからの運転が必要なのかもしれません。
USBケーブルの変更
→ケーブルの不具合が問題かもしれません。
位でしょうか。
それでも駄目なら、説明書をみてもそのような記述は無いのでメーカーのサービスに相談でしょうね。
書込番号:23147765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pithecanthropus erectusさん
アンプの保護回路が働くとしたら、スピーカーケーブルのプラスとマイナスがどこかで接触してショートしていることはないでしょうか?
アンプ側とスピーカー側それぞれ、ばらけた線が一本でも飛び出たりして反対側の端子の線に触れてしまっていたりしないでしょうか?
書込番号:23148840
0点



この商品を買おうと思ってギフティッシュでAmazonギフト券を買った。登録して数日後、根こそぎアマゾンにより無効化された。規約違反とか・・・意味不明。みなさんも気をつけてね。
3点

ギフティッシュが悪いんじゃないでしょうか?
書込番号:23106064
14点

この商品には全く関係がない気がします。。
書込番号:23106158
28点



プリメインアンプ > DENON > PMA-SX1 LIMITED
SX-1 Limited ですが、9月の最初の週末には出荷が始まるということで私もお気に入りのSX1の音色にVivid&Spacious が加わるなら欲しいぞ。と、試聴会に参加してきました。完全同条件でSX1 と SX1 Limitedを同じ曲で聴き比べもできました。
結果ですが、どうも自分が期待していた音色の方向性と違うように感じられました。
すでに視聴された方どのように感じられましたでしょうか?
私は生粋のオーディオファンからすると駄目耳と思いますが、感想は
良くなったと感じた点
・演奏空間が広い(特に左右と上下方向。奥行きは変わらず)
・クリアネスが上がった
・より開放感のある音色に近づいた
・1Kg ほど本体が軽くなった
・よりスッキリとした前面デザイン
悪くなったと感じた点
・音の線が細く感じる
・音の押し出し感が下がった
・音のバランスが腰高になり音の厚みが薄くなった
・エッジが立ちすぎて大音量だと攻撃的に聞こえるシーンがあった
・ステージが広がりすぎ。ツィーター位置よりも1m位上に音像が結ばれるほどステージが上に上がる印象で、コンサートホールでの最前列的な聞き方になる。私はツィーターの高さが好み
・音の密度感が下がった
・組み合わせられていたB&W 800D3 との相性はSX1がはるかに心地良かった
つまり、個人的にはSX1の良さに新しいプラスを期待していたのですが、どうも性格を好みで選択するような違いに感じられました。
みなさんいかがでした?
21点

Tyronさん、こんばんは。
SX1 Limitedの試聴会、ヨドバシカメラ新宿店とテレオンの2回行ってきました。
ヨドバシさんではSX1LimitedのみでSX1は無く比較試聴ができませんでした。
ヨドバシさんでの試聴は、Tyronさんの書かれた印象と同様の感じです。
>・クリアネスが上がった
>・より開放感のある音色に近づいた
のような印象でした。
そしてこの音の反動として、
>・音の線が細く感じる
>・音のバランスが腰高になり音の厚みが薄くなった
>・エッジが立ちすぎて大音量だと攻撃的に聞こえるシーンがあった
のように私にも聴こえました。
また音が固く感じました。
まだエージングが進んでないのと、
電源ケーブルが標準です、と営業の人が言われていたので、
おそらくLimitedに附属の物と思われ、これが音の固さにつながっていたのでは、とも考えられます。
2回目のテレオンさん(今日)では、プレゼンターがサウンドマネジャーの山内さんでした。
ケーブルは山内さんが持参されてきて、開発環境で使われているものと同じだと言われていたと思います。
更に、SX1も用意されていて比較試聴もできました。
まずSX1です。いつもの、ぶ厚くエッジの抑えられた独特の粘り気の有る暖かい音です。
安心して聴いていられる出音です。
CDプレーヤーもDCD SX1なので、PMA SX1との相乗効果でこの音なのだと思います。
同じ曲で、今度はSX1 Limitedペアです。
SX1に比べると、まずクリアーです。そして音の響きがリッチです。
例えばオーケストラのトゥティでは、音の消え際で響きが鳴っているのが聴こえます。
他の曲でもLimitedペアは消え際の響きが良く聴こえます。
SX1ではこれがあまり聴き取れなかったように思います。
Limitedは音場の立体感が秀逸です。前後、左右に良く展開します。
そして、中低域もSX1を彷彿させるような豊かな音が聴けました。
音が細いとか薄いいかはあまり感じさられず。
ただSX1ペアのように音場全体でぶ厚いわけではなく、中低域も中高域もバランス良くエネルギッシュに出る感じで、
SX1に比べ見通しは良いです。
一方、曲によりややキツイ部分も有りました。
テレオンさんの試聴ではヨドバシさんの試聴で感じたネガティブな部分が殆ど感じられず、
山内さんが目指したVIVID & SPACEIOUSというLimitedの特徴が聴けたのではないかと思います。
個人的には、Limitedの音を自宅で聴き続けるのはどうだろうか、疲れるかもしれないなとも感じています。
こんなところです。
書込番号:22910096
10点

>sea windさん
貴重な感想の共有ありがとうございます。
デノンサウンドマネージャーな山内さん持参のケーブル&デモであれば、本来の意図に近い音で試聴できた可能性が高くよいチャンスでしたね。
たしかに私もこれまで買った、4台のデノンアンプではいずれも電源ケーブルの選択で大いに音色の雰囲気が変化することはリアルに体感していますので、やはり付属品では性能を出しきれないと設計者自ら証明した形ですね。
それはさておき、感想を拝見しますと、 SX-1 Limited は SX-1 の上位互換的な音ではなく、嗜好の違いでどちらが好きかが決まりそうだ。という、私と同じような感想をお持ちのようなのかな?と読み取らせていただきました。
それにしては価格が20万円ほどアップしてしまいましたので、なかなか自分自身で腹落ちできる要素が感じられず、やはり今回はSX-1からのリプレースは見送るべきなのだろうな?っと感じているところです。
しばらくは実際に購入された方の感想を待ってみたいですね。
書込番号:22916427
5点

>Tyronさん
こんばんは。
ケーブルに関して追記させていただきます。
テレオンさんの試聴会で、自身でケーブルの確認はしていなかったので
電源ケーブルに何を使ったのかは判りません。
私の返信の書き方がまずくて、電源ケーブルも純正ではないような文脈になってしまいましたが、
電源は純正付属品だった可能性があります。
インコネはオーディオクエストだと紹介されてました。
DENONのマーケットの方が、「山内さんが重いケーブルを持参してきました」と紹介されたので、
電源ケーブルも純正ではないと思い込んだ上で書き込みをしてしまいました。
申し訳ございません。
>SX-1 Limited は SX-1 の上位互換的な音ではなく、嗜好の違いでどちらが好きかが決まりそうだ。
>という、私と同じような感想をお持ちのようなのかな?と読み取らせていただきました。
はい、そのとおりの感想を持っています。
今回のLimitedはSX1とは別物の音に聴こえました。
これまでのSX1の音の特徴を保ちながら、更なる質の向上を期待していたのですが、
全く別のポリシーで作成したアンプの音と聴こえました。即ち「Vivid &Spacious」の音なのですね。
DCD SX1もSX1ベースからの改良のため、
MQA対応とか、DSD11MHz対応等のブラッシュアップも有りません。
70万円オーバーという高価格を仮にさておいたとしても、
音に関しては自分の好みと異なり、私もLimitedへの買い換えを検討する気持ちが起こりません。
昨年のTIASでモデルXを聴いてから楽しみに待ってましたが、私には残念な結果です。
しかし一方で、Limitedの音はSX1より劣るのではなく、上述したようにSX1よりも優れているところがいくつも有り、
Limitedの方が高音質/好み、と判断される方も多く居られると思われます。
自宅で聴くとまた違った印象もあるでしょうから、
Tyronさんのおっしゃるように、購入された方の感想を是非聞いてみたいですね。
書込番号:22920473
8点

>Tyronさん
>sea windさん
初めまして、詳しいインプレが見れてありがたいです。
最近、サラウンドからピュアに手を出した初心者ですが、よろしくお願いいたします。
スピーカーは706s2、OPTICON5を所有しています。
当初はNR1710に706s2を繋いでいたんですが、OPTICON5に場所を入れ替えた為、アマゾン中華デジタルアンプに繋いでいます。
微妙に残念な音になってしまい、さすがにまともなアンプを買おうといろいろ、試聴しています。
その際、セレクターでランダムに切り替えていたところ、とても印象に残る音がしたのがSX1 LIMITED。
高価格アンプなんてオカルトだろと思っていたワタシには衝撃的でした。
とても、直ぐに買えるような金額ではありませんが、いつかは所有してみたいです。
書込番号:22967960
5点

>Type3310さん
初めまして
こちらこそよろしくお願いします。
SX1 LIMITED、良かったみたいですね。
私事ですが、オーディオを始めた頃は、
オーディオ経験も少なく、自宅で出したい音がハッキリとしたイメージができておらず、
試聴したそれそれの機器の長所が耳に入り、どれも良く聴こえる状態でした。
試聴会に出向き、色々な機器を試聴すると、自宅の機器より良く聴こえ、あれも欲しいこれも欲しい、の状態でした。
試聴で少しでも良いように聴こえると、ろくに確認試聴もせず手が届けば購入することも。
耳に突き刺さるような音でもJBLの出すエネルギー感と解釈して、聴き続けていました。
年齢と共に次第に柔らかで滑らかな音が良いと思うようになってきました。
そのような中で今はPMA SX1がアンプでは好みで使っています。
PMA SX1の場合、TIASやショップ、自宅で4回試聴しました。
最初の2回目までは音がきつく聴こえ、好みとは思えなかったのですが、
3回目のPMA SA11(当時使用機)との比較試聴会で、初めて好みではないかと感じ、
更にその後、自宅試聴で確認後購入に至りました。
この経験から高価な機器の場合には、
一度の試聴で好印象でも、複数回の試聴と更には、可能であれば
自宅試聴で確認した上で購入の判断を下すべきということに気づかされました。
70万円越えの高価な価格帯ですので、
SX1 LIMITED以外にも他社のアンプにもたくさん魅力的なものが有ると思います。
それらも検討され、
複数のショップ等、そして可能であればご自宅での試聴をされたうえで
ご自分の好みか否かしっかり判断されたうえで購入されることをおすすめさせていただきたいと思います。
書込番号:22972552
3点

>Tyronさん
おはようございます。
視聴した訳ではありませんが・・・・
リミテッドは前評判が高かっただけに、実際発売後の評判は
あまり高評価とは言えないようですね。
SX−1にも酷評がついていたくらいなので、
時期的に無理があったのかもしれませんね。
逆にSA−1が高評価です。
書込番号:22973069
1点

>sea windさん
アドバイスありがとうございます。
安易に決めず、いろいろ、見て行きたいと思います。
書込番号:22973802
1点

歪み成分が少なくなると音の線が細いアンプになります。
音の線が細いアンプは情報量が多いから音場空間が広がります。
5パラ10パラの大出力アンプは音の線も太く厚みもあります。
しかし音は大雑把で情報量は少ないし音場空間は狭い。
あなたの耳は駄目耳ではありません。
正確にSX1 Limitedの音を聞き分けています。
SX1 Limitedは確実に進化しています。
書込番号:23066135
9点

>Duku Togoさん
うーん。どうも納得できない感じです。
空間表現、情報量や音の厚みも私の主観では SX1無印が絶妙な黄金バランスを保っており圧倒的に好きな音です。
SX1 Limited が音が悪いなど全く思いませんでしたが、無印からの進化は感じませんでした。
SX1の良い部分を包含していない部分がいくつも感じられ、進化を目指したのではなく、別の表現なのだと感じた次第です。
いずれにせよ、デノンが墜落してことは期待していませんので、これはこれで売れるといいな。と応援してはいます。
書込番号:23067811
0点

今日オデオ屋さん行ったらSX1リミテッドが有りました。
ワシはてっきり無印SX1との併売かと思ったら、お店の人が言うには無印SX1はもう作って無くて、それに替わるものがSX1リミテッドらしいです。
無印SX1が好みなら急いだほうが良いかもです。
書込番号:23067831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
購入して1年たちました、スピーカーBボタンが暗くてledが点滅するようになり、dimmerボタンで暗くするとBボタンled点かない、サポートにメールしても返事がこないし最悪です。
0点

私の A30 も同じ現象があります。
音は聞こえているので、気にしないことにしています。
何故か A側は大丈夫なんですよね??
保障期限が切れているので、
時間があるとき、一度、蓋を開けて、中を掃除するつもり。
書込番号:22878081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





