
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年10月15日 13:31 |
![]() |
7 | 6 | 2023年9月27日 04:44 |
![]() |
14 | 12 | 2023年9月23日 13:43 |
![]() |
7 | 4 | 2023年6月24日 00:34 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2023年6月8日 10:51 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2023年5月26日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]

>へんなおっちゃんさん
こんにちは。
それは待ち遠しいですね。
すでに1600NEは、売ってしまわれたのでしょうか?
他にもアンプを所有してるのであれば、多少は紛らすこともできるでしょうが、もどかしそうです。
早く所有できることを、切に願っております。
同機所有者に、アドバイスなど頂けたら幸いです。
書込番号:25386464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきぽっぽさん
ありがとうございます。
1600NEは、売り払ってしまいました…。
現在は、ディスレイ内蔵スピーカー 5w&5w で、聴いていますw
>同機所有者に、アドバイスなど頂けたら幸いです。
そんな、ぼくがあなたにアドバイスしたら、下剋上です。
価格コムのクチコミでSNSして、紛らわすのが、一番の慰みですw
でも、これは売れてあたり前の魅力のあるアンプだよねー。
書込番号:25388187
0点

>へんなおっちゃんさん
こんばんは。
売れて品切れなんですかね。
半導体不足とかは、解消されたのでしょうか?
今はパソコンの音源をDACで聴いています。
ソフトもiTunes、メディアプレイヤー、を検索しながら勉強中です。
今まではハイレゾ音源がOnkyo musicでしたが、moraを試してみようかと思っております。
iPhoneからWi-Fiで聴くのは手軽でいいのですが、比較すると雲泥の差、スマホですと音かくもって聞こえるのです。
以前はその音で満足してたんですがね…。
ケーブルの違いも明確にわかるようになり、フルテックのケーブルを2種購入してしまいました。
卒業アンプと言っておきながら、また泥沼です。
私感ですが、YPAOはスッキリしすぎでメリハリがなく、オンにしてません。
ピュアダイレクトは、この音だけでいいのにって思うくらい素晴らしいです。
個人的にはかなりの投資でしたが、後悔はしてません
大満足です。
へんなおっちゃんさんも、待ち遠しいとは思いますが、感動はひとしおのことでしょう。
レポートの投稿、楽しみしてます。
書込番号:25388709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきぽっぽさん
お早うございます。
>半導体不足とかは、解消されたのでしょうか?
車載半導体不足は、少し解消されて来ている傾向みたいなのですけど…。どうなでしょうね?
>ソフトもiTunes、メディアプレイヤー、を検索しながら勉強中です。
>今まではハイレゾ音源がOnkyo musicでしたが、moraを試してみようかと思っております。
ぼくも、Onkyo music & mora してましたよ。秋ごろから qobuz(コバズ)が、スタートするので、楽しみです。
恐らく、R-N2000A のファームアップで qobuz 対応してくれると思っています。
あ、Onkyo music のアカウントお持ちでしたら、待っていれば自動的に qobuz の案内が来ると思いますよ。
Onkyo music (e-onkyo) は qobuz に買収されましたもんね。
ぼくは、roon を持っているので、roon 経由でも聴くつもりです。楽しみです!
書込番号:25388855
1点

今のところ、遅れる可能性があるけど「納期は11月」だそうです。(販売店より)
R-N1000A R-N800A R-N600A
と、ポンポンと出て来たけど、以上の三つは「メーターがない」よね。
ぼく的には、R-N2000A に付いている『 メーター 』だいじです!
書込番号:25439246
2点



プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-GX70-S [シルバー]
SU-GX70を購入して初設定で、使用しているAVアンプ(CX―A5100)PREOUTからGX70 LINE1にRCAケーブルで接続して電源入れたら即切れてしまいます。
スピーカーケーブルショート・接続ミスは確認して問題ありません。
テレビと光端子接続は正常に作動いたします。
初期不良でPANASONICに修理出したら『問題は見当たらない正常です。
AVアンプの出力の問題です』との回答でそのまま返されました。
PANASONIC問合せでもAVアンプは対応出来るとの回答です。
この様な体験されて解決された方いたらご教授頂きたく投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。
4点

>AVアンプ(CX―A5100)PREOUT
プリアウトは駄目でしょう。その端子はパワーアンプに接続するものです。
REC outもしくはLine outでしょう。
書込番号:25427779
3点

次世代スーパーハイビジョン様、早速のご連絡ありがとうございます。
私の知識不足・勘違いだったようです。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:25427899
0点

>ピコマリーさん
こんにちは
お持ちのAVアンプだと、ZONE OUT 2 か 3に
接続することになりますが、その後の経過は いかがですか?
書込番号:25428033
0点

オルフェーブルターボ様
ZONE2・3に接続して試しましたがやはりダメでした。
テレビ音は秀逸でしたのでテレビ接続のみで使用するか?
フリーマーケット行きかこれから考えます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25428674
1点

https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/4/641174/CX-A5100_MX-A5000_ce_J_Jp.pdf
説明書にはマルチゾーン設定で出力設定を可変にしてくださいとあります。固定ではアンプの破損の原因になると。
書込番号:25430198
1点

固定と可変の定義が?と思ったので。
説明書129ページでは固定は音量調整機能あるアンプは固定。
可変はリモコンのボリュームキー上限を可変できるとあります。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/0/641180/web_ZQ92290-3_CX-A5100_om_J_Jp.pdf
もし、固定になっているなら可変にしてボリュームキー上限を最小にしてみてはいかがですか。?
書込番号:25430263
1点

次世代スーパーハイビジョン様
親身になってご親切なるアドバイス何度もありがとうございます。
残念ながらマルチゾーン設定可変状態で試行いたしました。
ただ時間が経つとリモコン電源操作ではなく本機電源ボタンを押して電源入れると
回復する時がありますが、いずれにしてもAVアンプには対応しないようです。
しばらくはテレビ音声再生で使用しようと思います。
重ねてありがとうございました。
書込番号:25430275
0点

>ピコマリーさん
こんにちは
通常LINE入力の電圧は 2Vから2.5V
このアンプのZONE OUT固定の場合の出力電圧は4V
次世代スーパーハイビジョンさんが おっしゃれているように、可変にすると
ボリューム0で、接続できる可能性は 高いと思います。
書込番号:25430299
1点

>ピコマリーさん
こんにちは
だめだったみたいですね。
残念です。
書込番号:25430300
0点

>ただ時間が経つとリモコン電源操作ではなく本機電源ボタンを押して電源入れると
>回復する時がありますが
説明書129ページにはスタンバイ電源を入れた時に前回の設定を維持するか。あるいは固定するか設定があります。
書込番号:25430335
1点

>残念ながらマルチゾーン設定可変状態で試行いたしました。
そもそも固定、可変どちらの設定でSU-GX70の安全装置が働いたのですか。?
書込番号:25430352
0点

次世代スーパーハイビジョン様
目の手術をしてパソコン使用出来ない状態が数日続き返信遅れて申し訳ありません。
気がつけば安全装置働いた状態で試行していたので安全装置解除出来た時点で
再度試行しようと思います。
結果が出ればまたご報告させて頂きます。
ありがとうございました。>次世代スーパーハイビジョンさん
書込番号:25434537
2点



T−SQUAREのLPを聴く。
カートリッジを高出力MCのDL-103昇圧40ΩからMMの標準カートリッジに変えてみる。出力が急に弱くなる。R-n602でラウドネス、高域、低域をフラットにする。マスターボリュームを上げてみる。まともな音になる。そのボリュームのままでradikoにするとradikoの音声がデカくなる。これはこのアンプの欠点だ。デジタルを主眼に置いたアンプだ。アナログ回路は出力が弱くされている。
1点

Phono入力のレベルが低いのは一般的。
一般的にPhono入力があるアンプはphonoの時と他の入力時で音量が違ってくるのは普通です。
(デジタルとかアナログとかのレベルの話ではない)
逆に、同じになるモデルがあるなら教えてください。
書込番号:25051508
6点

>kinpa68さん
お返事ありがとうございます。
勉強になりました。フォノ回路が別のアンプの時でしたらゲインを上げるため、ラインアンプを通すところですが、
今回ばかりはだめですね。
ちなみに保管中のデノンpma-800aeだと、NP-303Sとコンビを組んでいたのでそんな心配はありませんでした。
radiko音低いけど。
書込番号:25051908
0点

>kinpa68さん
それから失礼ですがどこでそんな勉強なさったんですか。逆にお教えください。
それと、同じモデルがあったなら教えてくださいとありましたが、それぐらい自
分で調べてください。おそまつ。
書込番号:25053315
0点

この前、アキバへ行ってアキバ価格でBeringerのスペアナを手に入れた。早速つなげようと試みたがpro用だったのでLINEAUDIOにつながらない。
LINEケーブルをつなげるため、キャノン→RCAケーブルを買い、自宅でつなげてみた。そうしたら急に音が鳴った。beep音みたいな音だった。
ゴイクラしたかはかはお答えできぬが、つなげてよいと感じた。音響用のSPだったら割れた音みたいだったろう。接点クリニカで拭いてみる。ケーブルはよいと感じた。再生機器3headカセットデッキ、間に挟んでアンプがこのアンプ。
サラウンドに至らないが残響音が聞こえた。
こんな不満。
書込番号:25313996
0点



オーディオテクニカのレコードプレーヤーAT-LP3をNR1200にPHONOで接続したのですがストリーミングやCDに比べたらボリュームをかなり(普通が40やとしたら55 )位まで上げないと良い感じに聴けないです。
仕方ない事ですか?
なにか改善策はありますか?
レコード好きなので何かアドバイス欲しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25290831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオテクニカのレコードプレーヤーAT-LP3
カートリッジは付属のものですか。?MC型に交換したなら仕方ないかと。
レコードプレーヤーのフォノイコライザを使用してLINE入力しても同様ですか。?
書込番号:25290870
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
アドバイスありがとうございますカートリッジは付属していたものです。
一度PHONOじゃなくてLINEでやってみます切り替えスイッチあるの見落としてました。
書込番号:25290892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
質問なんですがLINEで入力する時はどの端子に接続するのが正しいのでしょうか?
PHONO端子に接続したままレコードプレーヤーをLINEに切り替え聴いてみたらノイズだらけで全然駄目でしたAUX端子とかに接続しても大丈夫でしょうか?
本当に初歩的な質問ですみません宜しくお願い致します。
書込番号:25290904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

phono出力は非常に小さいので、LINE端子につなぐと更に音量は下がります。
付属のカートリッジ(VM型)なら問題ないはずですが、他のソース(CD等)、音源(同じ曲等)と全く同音量にはならないでしょう。
書込番号:25290932
0点

>b-t750さん
お答えして頂きありがとうございます。
音量を上げて聴くしかないのですね。
まぁ音質は問題無い感じなのでPHONO端子に接続して音量調整します。
仕方ない事もありますので。
書込番号:25290941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビギナー0828さん
取説にもありますが、付属のカートリッジがVMタイプなら、
@プレーヤーのスイッチをLINE(MM)→アンプのAUXに入力
または、
AプレーヤーのスイッチをPHONO→アンプのPHONOに入力
の2種類を試してみて、好きな方で聴けば良いかと。
カートリッジの出力は物によってまちまちで、プレーヤーまたはアンプに内蔵のフォノアンプはそれを一定の割合での増幅しかしないので、最後はアンプ側のボリュームで調整することになります。今回の場合は、たまたまPHONOの音量が低くなったようですが、問題ありませんしそういうものです。
書込番号:25291000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カートリッジは付属のAT91Rをそのまま使用という事なので
接続パターン1
AT-LP3(PHONO) => NR1200(PHONO)
本来はこの基本接続で良いと思います
接続パターン2
AT-LP3(LINE) => NR1200(PHONO)
では過大入力で雑音が出ていると思われます
よってこれはやめた方が良いです
接続パターン3
AT-LP3(LINE) => NR1200(AUX)
でパターン1より音量が丁度良くなるならばこちらを選択しても良いと思います
但し、NR1200にはソースレベル補正機能があるようなので慣れてきたらNR1200を調整してみては如何でしようか
PDFの取説P128、ソースレベル
選択した入力ソースの音声入力の再生レベルを補正します。
ソースによって再生レベルに差があるときなどに設定してください。
–12 dB〜+12 dB(お買い上げ時の設定:0 dB)
私もNR1200を使用していますが
ネットワークプレーヤー => NR1200
と
DAC => NR1200
の音量差(リモコンのボリューム15クリック分)があり過ぎて参っていますが、
設定が面倒なのと、誤設定や誤動作で爆音が嫌なのでそのまま使っていますw
書込番号:25291136
1点

>PHONO端子に接続したままレコードプレーヤーをLINEに切り替え聴いてみたら
>ノイズだらけで全然駄目でしたAUX端子とかに接続しても大丈夫でしょうか?
切り替えたならアンプはLINE入力もしくはAUX入力です。PHONO入力には接続しません。
書込番号:25291330
0点

>kakakucomid_hfさん
アドバイスありがとうございます。
説明書ちゃんと読みますでも私だけでは分からなかったのでとても貴重なアドバイスになりました。
NR1200を使っていらっしゃるならこうした方が良いと言う設定あったらお手数お掛けしますがまた教えて下さい宜しくお願い致します。
書込番号:25291648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビギナー0828さん、こんばんは。
NR1200は、AVアンプをベースに作られているので、
通常の2chプリメインアンプと違って、いろいろと設定変更できます。
>ストリーミングやCDに比べたらボリュームをかなり(普通が40やとしたら55 )位まで上げないと
まずこれですが、音量差を正しく把握するために、表示をdB表示に変えます。
設定メニュー→オーディオ→音量
ここで、「0 − 98」から「-79.5dB - 18.0dB」に表示を変えます。
これで、レコードとCDの音量差が「何dB」くらいなのか把握します。
設定メニュー→入力ソース→ソースレベル
この設定で、入力レベルを「-12 dB〜+12 dB」の間で調整できます。
選択したソースごとに設定するので、
PHONO入力を選んでから、この設定で音量差のdB前後に設定すれば、
CDとの音量差も小さくなると思います。
こちらでは音量差がどれくらいになるのかわからないのですが、
むやみに上げると、機器を入れ換えたときに大音量になる可能性もあるので、
+6dBくらいに調整するのが良いのかもしれません。
このあたりは、実際の数値からご自分で調整してみてください。
こちらの設定方法がdB単位なので、ボリューム表示もdBに変更して、
音量差をdB単位で把握する必要があるわけです。
そもそもレコードは、低域レベルを最大約20dB下げて記録してあるので、
再生時に、低域をその分増幅する必要があります。
そのため、フォノイコライザーの増幅率が「36dB(1kHz)」とか書いてあったとしても、
低域ではさらに最大約20dB大きな増幅率(36+20=56dB)を持たせているので、
アンプの設計上、全体の増幅率をむやみに上げることが出来ません。
というようなこともあり、レコードの音はCDなどよりも小さい場合が多いのです。
高額な専用フォノイコライザーの一部には、MMの増幅率が50dB(1kHz)くらいのもありますが、
音質を考慮して増幅率を上げると、当然ながら価格が上がってしまいます。
書込番号:25292386
1点

>blackbird1212さん
詳しく説明して頂きありがとうございます。
とても貴重な説明です。
早速設定してレコード聴いてみます。
どうやっても説明書PDF読んで自分だけでは理解出来ない事が多いです。
今回のレコードプレーヤーの設定なんて聞かなかったら毎回不満を感じながら操作しているところです。
本当ににありがとうございました。
書込番号:25292398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございました。
あれから試行錯誤してプラス12dbがちょうどいいくらいでした本当に助かりました。
オーディオテクニカのAT-LP3というレコードプレーヤーなんですがカートリッジも予備に購入しておいたほうがいいでしょうか?
ヒップホップやロックDANCEMusic全般を聴くのですが何かオススメのカートリッジ針?一体型?になったものがあれば教えて下さい宜しくお願い致します。
あつかましい質問失礼します。
書込番号:25292785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]
東芝REGZA 55Z870Lとの組み合わせにてHDMI接続利用のため購入しました。
HDMI連動でTVの電源を投入するとアンプ電源も連動してONされますが、音声が出ず。
なぜか入力ソースを地デジやyoutubeなどに変えたり、TVのチャンネルを変更すると
音が出始めるという現象に陥りました。
自身でもいろいろ設定を変えてみましたが、症状は改善せず。
その後東芝さんにご連絡し、サービスの方に来ていただき丁寧にご確認いただきましたが、
持ち込んだ他機種のHDMI機器では動作するため、東芝側では対応困難との判断。
アンプ側での対応をお願いしますという話になりました。
そこでMarantzさんのサービスへ連絡し、アンプを郵送して症状をみていただくことに。
同じようにMarantz側でのHDMI機器確認はできたので、Marantz側での対応もできないとの連絡がありました。
びっくりしたのは、光デジタルでつないで使ってくださいとのこと。
光デジタルだとTVリモコンでアンプ音量調整できずで、手間が増える問題もあり。
こちらの製品の売りであるHDMIを使わない方法を提唱されるというのは、
安くない買い物だったので、とても残念に思いました。
両社とも、うちではないの1点張りで、相互に連絡を取り合って解決などはない模様なので
あきらめてTV電源投入の度に別チャンネルに一度変えてから
戻して視聴をする形で我慢して使用しております。
もちろん全家電商品の組み合わせを保証して商品をリリースなんてことは難しいとは思いますが、
メジャーなMaratzと東芝のテレビの組み合わせ相性も対応しないのかーと思うと、
がっかりしてしまう気持ちが出てしまいました。
これからこの組み合わせでご購入されるような方がいましたら
ご注意いただければと思いまして、
初めて書き込みさせていただきました。
3点

>たまさんJさん
こんにちは。REGZA 55Z740XSとONKYO TX-8390というONKYO最後となったHDMI対応のアンプを利用してる物です。
TVの音声設定の音声出力詳細設定のデジタル音声出力をオートの自動でなく、PCMに設定されていますか?設定されていないならPCMに設定してください。これで鳴るはずです。
書込番号:25268254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たまさんJさん
設定をPCMにしても鳴らないならマランツ側が
何かおかしいかと。
TVのモデルは少し違いますが、作りは同じでしようから。ONKYOのはPCMでも鳴りますので。
書込番号:25268266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ご連絡ありがとうございます!
音源についてはPCMに変更をしておりまして、電源投入時は音声が出ない状況となっております。
チャンネルを変更したりTVの入力ソースを変更したりすると、音声が出始めるという変な状態です。
東芝のサービスの方も、設定いじりながら「なんでだろ???」と困惑しておりました。
書込番号:25268306
0点

>たまさんJさん
おかしいですね。HDMI CEC が邪魔してるのかな?
先日MODEL 40nを、購入した友人がいるので
HDMIでのTV接続について聞いてみますね。
書込番号:25268360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たまさんJさん
HDMI ARCに当アンプ以前に何か繋いで使っていませんでした?
その情報が残っている可能性が有るなら
TVとアンプのケーブルを全て(電源含め)外して
一晩放置してみて下さい。
書込番号:25268423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たまさんJさん
MODEL 40nを利用してる友人に聞いたところ
自部屋でTVはREGZA 42Z1という古いものにHDMI接続してるとのこと。
特に問題なくTVの音もスピーカーで聴けるそうです。
昔のREGZAなので余り参考にならないですね。
書込番号:25268603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
御助言いただきありがとうございます。以前にリセットという形で、
全部のHDMIケーブルと電源ケーブルも抜いた状態で30分ほど放置しましたが改善せずでした。
1晩は置いたことがないため、やってみようと思います。
>fmnonnoさん
お忙しい中、追加でご確認いただきありがとうございます。
おなじREGZAでも問題の有無が違いそうですね。
もしかして同じ機種でも個体差となったら、もう運の世界ですね。
書込番号:25270756
1点

>たまさんJさん
MODEL 40nと最近のREGZAを利用している方から
報告があると良のですが。
新旧だと、HDMI CEC対応か未対応くらいしか思い当たらないです。
書込番号:25275378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





