
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年4月14日 13:26 |
![]() |
569 | 200 | 2025年3月30日 21:45 |
![]() |
30 | 11 | 2025年3月25日 11:27 |
![]() |
8 | 8 | 2025年3月23日 10:08 |
![]() |
5 | 0 | 2025年2月4日 13:40 |
![]() |
63 | 15 | 2025年1月13日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(S) [シルバー]
music castでradikoを聞こうとしたら再生できなくて、設定をやり直してみたら「現在、プレミアム会員サービスを御利用いただくことができません。」って表示が出ました。
以前は電源入れるだけで前に再生していたradikoのチャンネルが記憶されてて勝手に再生してくれて便利だったのに。
古い機種は聞けなくなる情報があったのですが、R-N600Aも対象になったんですかねえ…
0点

https://faq.radiko.jp/faq/show/665?category_id=5&site_domain=default
この辺を確認してください。
また私のモデルはラジコが使えない対象モデルですが、それとは別にBluetoothで音が途切れるトラブルがあった際に、アンプ側のネットワーク設定を初期化することで改善できたことがあります。お試しください。
書込番号:26144523
0点

>meiceoさん
ヤマハのホームページにも出てますが、radiko側のサーバーが移転し、接続先が変わった事が原因のようですが、メーカー発表ではこの機種は対応してるみたいです。
3月13日に新しいファームウェア(ver1.06)が出てるので、バージョンアップでradikoに対応出来るかも知れません。一度ファームウェアをご確認ください。
書込番号:26144776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
>LWSCさん
返信ありがとうございます。結果から申しますとradikoつながりました。正しく言うとつながってました。
その後いろいろ試してもダメで、MusicCastのアプリのレビューを見ていたらもしかしてというのがありまして…
ネットの回線が原因なのか視聴区域が変わってしまっていたのです。
しかしスマホアプリのradikoも同じネット回線なのに視聴区域は変わっていないのが謎です。
視聴区域をどうしたらいいのかという問題が残っていますが、聞けるようになってよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:26146193
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]
PMA‐2500NEの面影を残しながら、
価格が倍になったのには、落胆しました。
オーディオの趣味に、強い逆風を感じる。
この物価高は、もはや異常に感じます。
更に、趣味のオーディオ離れが加速しそうな。
プリメインアンプのベンチマーク的存在の
2000シリーズの面影を残して、
この価格に、強いショックを覚えました。
書込番号:25826920 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>謙一廊!さん
こんにちは
売れる数が減っていけば、一台あたりの価格に乗せられる固定費も増大してくるということです。
資本は海外なので、損しない様に価格設定するだけだと思いますよ。
すでに撤退寸前のメーカーは固定費を減らすためにラインナップ自体をかなり整理してますね。国内由来のメーカーで残りそうなのはD&Mとヤマハくらいでしょうか。
オーディオ機器が飛ぶ様に売れていた90年代の様な数量前提のビジネスは2度とできないと思いますねー。
書込番号:25826930 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PMA‐2500NEとは中身が違う。
PMA-SX11が生産終了にならないことを祈る。
書込番号:25826933
20点

CDが出てきたときから、趣味のオーディオに未来はなかったと思います
携帯端末で、どこでもいつでも視聴できるのが肝要
部屋を用意して機器のレイアウトを考えて、構えて視聴するスタイルは絶滅危惧種。単に用意する費用の問題だけではないと思います
軽薄短小に集約するのは世の常
現代の若者が音に鈍感になったとは考えません
一定以上の高品位は求められていません
高額でプレミアムな商品を持てば所有欲は満たされます
書込番号:25826942 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>謙一廊!さん
こんにちは
PMA-A110が生産終了なので、その後継機種扱いになりますね。
価格はそれ相応ではないですかね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1604148.html
書込番号:25826952
18点

>謙一廊!さん
>格が倍になったのには、落胆しました
DAC機能はいらないので、パワフルならば魅力を感じますが
PMA-SX11の方が良さそう。
買えませんけど。重たいので動かしたくない。
書込番号:25826989
21点

PMAー110の時点で、私には、かなりの値上げに
感じました。
主観では、ありますがこの価格帯までくると、
アキュフェーズのE-280と価格帯が被ってきます。
私は、何回か2500NE。110。の試聴をしてきました。
110からは、デジタルボリュ−厶が採用されました。
あの小さなチップに、音楽信号が通るのです。
E-280。2500NEに比べてさえも。
110は、1つ1つの音像の情報量が何か欠落した様な
違和感を感じてしまいます。
実は、マランツに対しても同様に感じています。
せめて、3000NEでは、バランスプリアンプを導入
してデジタルボリュ−厶チップを2個以上採用して
欲しかった。
E-280は、この価格帯では、1番。音の情報量が多い。
110の方が、電源部が強力で、低域の力強さは、上ですが。
そう意味では、2500NEの低域の出方の方が魅力的に
感じます。
書込番号:25827000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

値上げは昨今の諸事情から仕方がないです。身の回りの物はあらゆるものが価格が上がっています。
書込番号:25827023
14点

もっと言えば、
ヤマハS2200は、デジタルボリュ−厶を3個使用の為
か、そういった違和感は、少なく。
E-280と好みの勝負でした。
勿論、この価格帯では、SX11のスケール感は、
郡を抜いていると思います。
3000NEを、実際聞く前から、想像で申し訳ないです。
でも、折角、バランスDACまで搭載して、
バランスプリ部を搭載しないのは、、、
個人的には、DACは、いらないです。
最近のDENONには、落胆しかありません。
単価アップを優先して、人によっては、余計な機能
を入れて、製品の値段を上げてきますから。
いかにも、このご時世なんだから。
このQualityで、この値段は、当然でしょう!?
みたいな企業姿勢を感じてしまいます。
書込番号:25827043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

文書を読むとDAC構成はバランスではないようです。
DACは並列駆動はするけどアナログ信号は差動作させず同相なので直列接続でS/N比を稼ぐようです。
どこにもバランスとは書いてないようですけど。
今時、USB-DACは必需品でしょう。アナログにしか興味がない人には不要ですが。
オンキョーもe-onkyoを展開したけど自社製品に活用せず事実上倒産。仮に自社ミニコンポに
有効活用していたら違った結果になったでしょう。
PMA-A110が生産終了候補ですかね。
書込番号:25827207
15点

思いきってSX1リミテッド買っちゃったほうが幸せ気分になれるかもですね。
書込番号:25827252 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

”国内由来のメーカーで残りそうなのはD&Mとヤマハくらいでしょうか。”
エソテリック、アキュフェーズ、ラックスマン、TADは輸出もあるしこの先も残るでしょう。
デノン、マランツ辺りは頑張っているようですが、上記4メーカーに比べれば2桁後半クラス以降ではラインナップもブランドイメージも敵いませんし、主戦場は低価格帯 (でも、数売るなら重要なポジション) やAVアンプ、それ以外の中途半端な価格帯はしょうがないでしょう。
”価格が倍になったのには、落胆しました。”
そのうちこの価格帯から撤退するかもしれませんね。大衆路線がお似合いかも・・・
書込番号:25827668
14点

初代機が出てから35年。
2000。2000SE。100周年モデル。2000RE。2500NE。
を購入してきた私としては。
今回の3000NEの売価50万円超えは、かなりショック
でした。110周年モデルになり、一気に価格が上がり、
何か音が小綺麗になり。私的には、賛否両論がありますが、
歴代の2000シリーズが持っていた、音の覇気、熱気が
消え去り。次世代機の登場を不安と期待で待っていました。
やはり、DENONは、あれだけSX-1リミテッド
まで、固執して、アナログボリュームの優位性を
説いていたのに、110周年モデルから、突然、
デジタルボリュームを採用してから、音に違和感を
覚えます。いくらプリ部を強化しようが、あの小さな
チップにしかも、構造上、接点が不安定なボリューム
にアナログ信号を通し、調節するのですから、情報欠落
が起きない訳が無い。
この価格帯になると、やはりボリュームの重要性に
先見の名がある、アキュフェーズのE-280
の後継機と重なり、近い将来的に更に、
3000NEの販売は、不利な状況になる目に見えてます。
YS-2さんの言う通り、今のままでは、DENONは、
この価格帯から撤退する運命なのかもしれません。
愚痴ばかりで、お聞き苦しいかと思います。
すみません。
書込番号:25827734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謙一廊!さん
こんにちは
うちは、SANSUIとアキュフェーズと両方とも30年以上のアンプですが、
現役として使用しています。
ダウンロードDSDで、上流で音質が良くなったので、アンプで頑張る必要は
なくなった気もしないではないです。
まあ個人的主観ですけどね・・
買ってしまえば その世界に溶け込むしかないでしょうし。
書込番号:25827951
14点

皆様。
色んなご意見有難う御座いました。
35年以の間に5倍近い値上げ。
色んな諸事情もメーカーには、ある事は理解しました。
時代の流れでこういう物だと理解ですね。
3000NEもDACのグレードアップ。
差動出力では無い4基のパラレル化。
クロックの高品質化。
基盤の銅箔の厚みを強化し、多層基盤でのワイヤリングの
極力廃止による、ノイズ対策等。
努力しているのでしょう。
個人的に、ソウルノートA-1の後継機に期待を掛けたい
と思います。やはり私は、純粋なアナログアンプが好き。
書込番号:25828187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイエンドオーディオの領域になると聞いたこともないよーなメーカーが出てくる世界になりますね。
イギリスのクオードなんかは地味なメーカーだなぁーと感じます。こんな感覚日本メーカーにはありません。
DENONは有名なMCカートリッジを販売しているのにMCカートリッジ用のヘッドアンプまたは昇圧トランスも売っていない変なメーカーだと思います。オーディオテクニカでさえ売っているのに。
書込番号:25828945
13点

オリジナルのPMA-2000はサンスイなら607のライバルだったはずで、現行のラックスL-505Z、アキュE-280は同サンスイ707と同格だったと記憶してます。それからすれば今回のPMA-3000NEが2500NEの後継機種であればすさまじい値上げとは思いますね。
単純に過去の機種や他社と比較できるものではないかと思いますが、それでもこの値段ならよっぽどでないと購入候補にはなりにくそうに思います。まあ予算が厳しいならPMA-1700NEやマランツMODEL50もありますが・・・
書込番号:25829192
15点

>謙一廊!さん
こんにちは
ここまでくると、中古にも目にが行きそうですが、、、
市場は甘くないですね‥名機は一気に相場が上がってきました・・
アンプは20年は持ってほしいですが、中古となると、そうはいかないでしょうね・・
メンテ済でも、すり減っている部分は ありますので。。
PMA-3000NEは、デノンの意地の商品じゃないですかね。そんな気がして、ならんんです。
書込番号:25829402
13点

DENONのラインナップは、3000NEが頂点みたいですね。
本来、格上であったはずのアキュフェーズの280。
そして、ラックスマン505Z。
それらの価格を上回ってしまう事は、意地と言うよりも、
異常だと思います。
明らかに、外観は、2500NEとほぼ一緒。
手放した時の価値も、アキュフェーズやラックスマン
に敵わないはずですから。
明らかに、高いイメージがつきまとってしまいます。
書込番号:25829417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
こんにちは
確かに売るには、アキュに比べるとかなり落ちてしまうと思います。
だいたい私が過去一年で見てきた、中古相場は、
SANSUIアンプが、定価の7掛け アキュフェーズが、2020年以降発売物品のものは、9掛け
アキュの30年以上前のもので6掛け それに比べて、デノンの場合、2500NEしか見てなかったですが、
いい線で、4掛け程度ですね。でも デノン製品はデノンなりの良さはどこかにあると思います。
私は、DCDS10Uを使用していますが、CD音質は 私にとっては、逸品の製品です。
まあ2500NEは、そのままで残ると思いますけどね。
書込番号:25829423
14点

ワシのイメージだと、
アキュフェーズは良い物好き富裕層の調度品っぽいところが有るかなと。
ラックスマンは昔からのゴリゴリオーディオ好きおじさん。
デノンは老舗で一般消費者向け、上級グレードは見た目よりも中身で勝負みたいな、ブランドイメージが高くないので逆にマニアックかなと。
書込番号:25829553 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0
大変興味があるのですが、インピーダンスの関係で、気に入っているスピーカーに対応してないのです。因みに、DALIが好きなのですが、カタログでは4Ωから6Ωなので全滅です。解決方法はないですよね?
6点

>Nanshowrunさん
対策は、一般論としては小さな音量で聴くことですね。
早い話、4Ωの場合は定格10W(8Ω)のアンプではなくて5Wのアンプになると思えばいいかと。
超低出力のレアなアンプであるとはいえ、8Ω未満は繋ぐな(意訳です)と書いてあるアンプがあるとは初めて知りました。
8Ωで10Wというのが電流の制限であるならば、4Ωでは5Wが最大出力となりますね。(電圧が制限の場合は4Ωで20Wですが繋ぐなと書いてある以上それはないと思います。)
多分5Wの実出力ならば住宅密集地の一般家庭でDALIを鳴らすならいい感じに鳴るのではないかと思いますが、そこは人それぞれでしょうか。
音量を大きく聴く場合はダイナミックレンジの狭い最近のポップスならいいかもですが、瞬間的に出力が上がることのあるクラシックを大迫力でとかだと厳しそうですね。また、ロックをうるさいくらい(平均85dBとか)も無理かもしれません。
現実問題、何dBくらいで聴くでしょうか?スマホの音量計などで参考に測ってみるのも手です。
隣近所への音漏れを気にする必要がある一般的な家庭でDALIであるならば、いい感じの音量は出ると思いますけどね。
田舎で音量出せるから時には爆音も、というなら不満が出ると想像します。
自分はさっき86dB/2.83V 4Ωのスピーカーで距離2mくらいで平均75dB以上で時には80dBを超えるくらいのまぁまぁの音量で鳴らしていてポップスのドラムのズシンという音がアンプの8オームのメーター読みで大体3Wくらいで最大5W程度、つまり4Ωなので実出力6-10W程度、という感じでした。(過去に防音室に設置していた頃はけっこうな大音量だと8Ω用のメーター読みでピークは100Wを余裕で超えていましたが)
上限が5Wの場合は、出力が半分だとして、音量が3dB下がりますが、3dBであれば大した差ではありませんね。
出力は対数なので10倍で10dB増減なので音量を上げなければ1Wも行かないと思います。
自分はメインシステムではモノブロックでは8Ωまでしかスペックに記載されていないアンプで4Ωのスピーカーを鳴らしていますが、(ステレオ使いでは2オームに相当するので)設計者も早めに安全装置が働くかもだけど使うのは全然構わないよみたいなことを言っています。若干ダンピングファクターは下がりますが、自分の場合はパワーもあるので問題は生じていません。A-0だとパワーが満足できるかがポイントになりそうな気がします。
ただ、Soulnote A-0だと機種固有の事情があるなんてこともあるかもしれないので、間違ってるよなんてありましたらどなたか訂正してください。
書込番号:24482726
5点

普段自分が何dBくらいで聞いているかを調べ、その時に消費している電力を調べ、その10倍くらいの電力を流せるアンプがいいと思います。
書込番号:24483993
3点

普通のプリメインアンプなら 8Ω指定の出力端子に4Ωつないでも デカイ音出さないかぎり保護回路があるから大丈夫と言うんですが、この趣味性の高い 凝った無帰還アンプの場合、どんな設計思想になっているかわからないので 4Ωスピーカーつなぐと動作が変わってしまう可能性があるかもです。(壊れることは無いと思うが)
で4Ωのスピーカーを8Ωに変換する方法ですが、あることはありますが、難易度が高いです。
簡単で難しいのが トランジスタ用の出力トランスをかませて 8Ω→4Ωのインピーダンス変換する方法です。
https://evacore.info/audio-mcintosh-ma7200/
ここの 真ん中から少し下に「マッキントッシュ伝統のオートフォーマー」って写真を見ると
4Ω YEL、8Ω BLU と描いてありますが、4Ω側に 4Ωのスピーカつないで 8Ω側をアンプにつなげば トランスがインピーダンス変換してくれますので もっとも確実で簡単です。
難しいとしたのは この手のトランジスタアンプ用のトランスは売っていません。たぶん、現存しているのは マッキンのパワーアンプに使っているカスタム品だけだと思われるので どこのトランスメーカーのカタログにも載っていません。前世紀には たまにありましたが絶滅したと思います。
なので マッキンのアンプの中古からトランスを取り出すか、トランス屋に特注するしかないです。
苦肉の策として 真空管アンプ用の出力トランスの2次側は 16,8,4Ω等の巻線が出ているものがあるので 2次側だけを使うというやりかたです。
例えば このトランス
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1600
の4Ωと8オーム端子を使えば出来そうですが、本来の1次側に真空管つないで 2次側にスピーカーをつなぐという出力トランスの使い方と異なるので性能が出るかどうか やってみないとわからずギャンブルです。
また、基本的に出力トランスがアンプとスピーカーの間に挟まるので 音質が変わります。
間によけいなものが入るので少し劣化するのと トランスにより帯域が少し狭まって聞きやすく 好音質になる効果もあります。
僕は、いろんなトランスをアンプとスピーカーの間に入れて いろいろ遊んでいて それなりに使い物になる感触はあるんですが、全く高音が出なかったり鈍い音になったり等の不具合も何回も遭遇しているので ダメ元で試してみるというギャンブル精神が無ければオススメしません。
まぁ こんな手もあると思ってください。
書込番号:24484060
1点

Soulnoteの設計者(加藤さん)の方がFacebookにこの件、投稿してますね。4Ωのスピーカーを使っても大抵は大丈夫的な内容だったと記憶しています。検索エンジンで検索すると見つけられると思います。この方、他にもいろんな記事を投稿されてまして非常に面白いです。
書込番号:24485293
7点

SOULNOTE には DALI とかの 暖色系SPよりも 寒色系の方が お似合い化も。
FOSTEX の SP とか 金属系SP ウーファーの方が 似合うかもです。
書込番号:24490407
0点

>Nanshowrunさん
現在ELACのBS312(4Ω)にソウルノートA-0を繋げてます。リビング(そこそこ防音の効いたマンション)で寝てる家族とご近所様に迷惑にならない程度の音量で使用して半年経過しましたがトラブルはありません。
私もスレ主様と同様に悩んだためメーカーに電話して確認を取ったところ「一般家庭で鳴らす程度の音量ならば基本的には問題ない」とのことでした。専用の防音室で大音量という環境でなければ個人的には大丈夫だと思います。ただし、あくまで自己責任の範疇ですので、その点だけは留意願います。
書込番号:24496214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうもありがとうございます。集合住宅での通常使用なので問題ないと、自己責任として判断します。参考までに、伺いたいのですが、実は現在、使用している、DALIのMENUET SEに繋げようと考えているのですが、もし、ダメージが出た場合は、スピーカーとアンプ両方でしょうか?それともどちらかになる確率が高いのでしょうかね。
書込番号:24496650
0点

>Nanshowrunさん
想像ですがよくあるパターンはアンプの保護回路が働いて突然音が出なくなって壊れたかとビビる、でしょうか。
恐らく一度電源を落としてから(場合によっては少し冷やしてから)再度電源を入れれば復旧すると思います。(自分が持っている他社製アンプではそう)
もしろん当機がどのような設計なのか分からないのであくまで想像ですが。
書込番号:24496808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nanshowrunさん
電気は素人なので理論的な事は分かりませんが、仮に保護回路が働かなかったとしても、この場合ダメージが発生するならアンプ側と思われます。
私のBS312の最大許容が100W、A-0の最大出力が10Wなので、抵抗が半分になりアンプ出力が倍になったとしてスピーカーに問題はないだろうとの判断です。
ちなみにアンプのボリューム位置はバランス接続で9時、RCA接続で10時で十分な音量です(DACのボリュームはMAX)。バランス入力の方が明らかに音量が上がります。
MenuettSEの最大許容が分かりませんでしたが、20W以下というのは考えにくいです。
あくまで人柱的な試みですので、ご参考までに。
書込番号:24497641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅レスならびに
ヒントは>NHDKさん
が書いてますが
答えはここにあります
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/754597525074854/
A-0をL52 Classicで実際使用したものとしては
保護回路が働いて音がプツプツ切れるので
限界がわかります
十分な音量です
でもプレーヤーがCDやDACを通さず
PCからイヤホンジャックから出力だと少し音量は小さめです
書込番号:26122834
1点



初めて投稿します
買って1年ぐらいなんですが
ボリュームを20以上上げると
プロテクトと表示され
電源が切れます。
ソニーのサービスに連絡すると
修理代に15000円以上かかると
言われました
新しい商品に買い替えた方が良いのでしょうか?
書込番号:26027690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mick1941さん
> ボリュームを上げると電源が切れる
スピーカーはどのように接続されていますか
インピーダンスは適正範囲ですか
書込番号:26027698
3点

コメントありがとうございます
スピーカーは6Ω2台
アンプも6Ωに設定しています
書込番号:26027722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mick1941さん
保護回路が働いてしまうようで、どの位のボリューム位置で働きますか?
通常聞く音量まで上げられますか?
それ以前の音量で作動するとしたら故障で、他に原因があると考えられますから故障でしょう。
書込番号:26027740
0点

コメントありがとうございます
修理するのもばかばかしいし
諦めるしかないんですよね
書込番号:26027753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mick1941さん
スピーカーケーブルがショートしていませんか?
書込番号:26028337
1点

新しいの買えば30000円以上だぞw 他にワイドFMチューナー内蔵のプリメインアンプも無いから、別にワイドFMチューナーも買わんならんぞ! そもそも、こんなコスパ良いプリメインアンプは他に無いから15000円で直るなら修理一択。
書込番号:26118936
0点

取説に以下のことが書かれていますが、確認されましたか。
取説には、アンプが何かで覆われ、通気孔がふさがれています。通気孔をふさいでいるものを取り除いてください。とありますが、アンプの通気が悪くてアンプに熱がこもりやすくなったりしていませんか。
取説に書かれているは、
PROTECT
表示窓に「PROTECT」の表示が出ると、数秒後にアンプの電源が自動的に切れます。以下を確認してください。
電圧異常または電源異常が起きています。電源コードを抜いて、30分間おいてもう一度電源コードをつないでください。
アンプが何かで覆われ、通気孔がふさがれています。通気孔をふさいでいるものを取り除いてください。
すべてのスピーカーとアクティブサブウーファーのケーブルを抜いてください。
スピーカーケーブルの芯線の先端がしっかりとねじってあるか確認してください。
まずフロントスピーカーをつないでから、電源コードをつないで電源を入れてください。それから音量レベルを上げ、アンプの温度が上がるまで少なくとも30分間、アンプを操作してください。そのあと、他のスピーカーを1台ずつつないで各スピーカーをテストし、どのスピーカーがプロテクションエラーの原因になっているかを確かめてください。
本体後面に表示されているインピーダンス範囲よりインピーダンスの低いスピーカーをつないでいます。インピーダンス範囲内のスピーカーをつないでください。
以上の項目を確認して問題が解決したら、アンプの電源を入れてください。それでも問題が解決しない場合は、お近くのソニー販売店へお問い合わせください。
書込番号:26120195
1点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
知人から3日間だけ借りて自宅使用したので簡単にレビューします。
あくまでも個人の感想であり、他のレビューを否定する意図はないのでご了承ください。
電源ケーブルはairbowのケーブルに変更してます。
まず一番気になっていたのが、デジタルフィルター2の音はどんなものなのか。
私には少なくともアナログライクになるようには感じなかった。むしろ元から少ないメリハリがさらになくなると感じた。
とはいえ、あくまでデジタルフィルターなのでどちらにしても大した違いは出ません。余程注意して色々な曲を聴き比べたら分かる程度の微妙な差でしかないです。
なお、海外情報ではデジタルフィルター2は測定ベンチ向けの設定とのこと。
全体的な音質としては、HiFi感は感じやすいが深みや温かみは一切ない無味無臭な音。
ただし低音の制御はめちゃくちゃ立派。
ここのレビューにもありましたがダイアログエンハンサーが常にオンになってるかのようなバランスのおかしさを自分も感じました。バーチャルモードにすると仮想処理のおかげで中音域が聞き取りにくくなり、結果的に普通のバランスに近くなります。
おそらく10万円未満の価格帯のスピーカーと組み合わせるとちょうど良いのではないかと思います。
書込番号:26061776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
自宅で1週間使用した感想です。
このM1は数値上(S/N比等)確かに優れています。名だたる評論家も非常に好印象的な発言をされているようです。しかし、この商品は音楽を聴くと言うよりは音を聞くのが目的であるように私は感じました。どなたか言われていましたが「このM1は音を聞く修行のようなものだ」まったくその通りだと思います。M1から出る音はキレイではありますが聞いていて疲れます。私が受けた感想では「音楽」音を楽しむことは出来ませんでした。基本が優れているだけに非常に残念です。
書込番号:26021024 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>lucy0601さん
スピーカーは何を使用しての感想でしょうか?
書込番号:26030533
3点

S/N比(IHF-A):
OPTICAL IN、HDMI IN(ARC/eARC):105dB
LINE IN:91dB
これって優れてるんですかね?
古くからのマニアはこの小さい見た目がもうダメでしょ。
なので気分が乗らないだけなんじゃ…
書込番号:26030640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RCD-N12に買い替えました。
聴いていて癒されます。
オススメです。
大変満足しています。
書込番号:26032146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S/N比(10W、4Ω、IHF-A): 90dB
DENONとマランツって基準をわざと統一してないんだろか
書込番号:26032236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは、あくまで個人の感想。
他人にとやかく言われる筋合いはない。
もしM1ユーザーなら残念。
ルールを遵守した発言をされるよう望む。
DENON サウンドマスター山内バンザイ。
書込番号:26032321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやSN比のこと言ってるんだけど
基準が統一されてないからイマイチわからない。
コメントされたくないならレビューに書けばいいのに。
書込番号:26032468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とやかく言っているというのはどのことを言っているのですか?
ルールを遵守していない発言とはどのことを言っているのですか?
どういうルールですか?
せっかく答えてくれているのに
書込番号:26032521
10点

生成AIに整理してもらいました。
以下の様ですw
忖度不足で切れてる感じですかね?
このスレッドを読む限り、スレ主のlucy0601さんは以下のことに対して不満を感じているように見えます:
自分のレビューに対して他の人がコメントや質問をしたこと。特にXJSさんのS/N比に関するコメントに対して反発しているようです。
自分の感想を「個人の感想」として受け止めてもらえず、技術的な議論に持ち込まれたこと。
「ルールを遵守した発言をされるよう望む」と言っていることから、何らかのルール違反を感じているようですが、具体的に何のルールかは明確ではありません。
最後に「DENON サウンドマスター山内バンザイ」と書いていることから、マランツではなくDENONの製品に満足していることを強調したかったようです。
スレ主は自分の感想に対して他人から意見や質問をされることを望んでおらず、単に自分の感想を述べるだけのつもりだったようです。他の参加者からの意見や質問を「とやかく言われる」と受け取り、不快に感じているようです。
書込番号:26033677
6点

ルールを厳守して下さいということですが、
他人の意見を希望しない場合はレビューに書いて下さい。それがルールです。
このクチコミは削除要請すれば全て消えます。
書込番号:26033708
8点

ですね。他人に忖度求める割に、モニター的な音が好きなレイヤーは全否定ですしw
書込番号:26033722
5点

自分はこの機種持ってるわけじゃないけど、聴くのが 修行 って、使ってる人からすれば嫌な言い方だよね。
クリアが嫌で劣化した音が好きなのは完全に特殊な個人の好み。
書込番号:26033741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

で、このSN比ってホントに良いの?
私のAVアンプの方がスペック上の数値は高いんですがメーカー違うし基準がよくわからず…
アナログで接続しなければ悪くはない数値なんでしょうけど、この数値高いからスレ主はクリアだが、どうのこうの、言ってるんだろうけど。
どっちにしろメーカー独自の主張だろうし同じメーカー内での比較にしか使えないでしょうけどそのメーカー内ですら基準が違う。
大昔はSN比って結構 気にしてたスペックでしたが今はそうでもないですね。
基準を曖昧にして比較させない作戦なんだろか…
書込番号:26033777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックは置いといて、自分もM1とDENON HOME AMPを比較してDENONの方を買ったのである程度スレ主さんの気持ちは分かります。
M1は駆動力高いし分かりやすくHiFiな音なんですが、なんというか音がストイックなんですよね。無味無臭な感じなので、一定時間以上使った場合には好き嫌いがかなりはっきりと分かれそうです。
書込番号:26034294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M1で音楽を聴くならデジタルフィルターをフィルタ2に変更することをお勧めします。
音場が左右に広がりアナログアンプ寄りの音になります。
初期設定のフィルタ1の音だけで判断している方が多いのでもったいないなぁと思います。
書込番号:26034625
1点

https://m.youtube.com/watch?v=GmtKK51Q3Po&t=23s
この動画見てみた
高性能すぎると聴き疲れするとかなんとか言ってる…
書込番号:26034710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





