プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信10

お気に入りに追加

標準

MCINTOSHのアンプの音の傾向について

2023/03/31 21:10(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA8950

スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

アウトレットで安かったので衝動買いしてしまったのですがみなさんはMCINTOSHのアンプはどうお感じなのでしょうか…?

自分は見た目が気に入って(笑)買ったみたいなもんだったのですが、まぁ有名なメーカーだし、この値段だし、と思ってましたが、改めて使ってみてよく言われている通りパワフルだとは思うんですが…

良い点:見た目がカッコいい!!パワーがある!そこそこのDAC積んでて、同軸や光、USB入力があり、拡張性がある。(最後のはプリメインの持つ機能としては貴重ですよね?)

不満点:音の純度(分離?)が良くないというか、きれいな音ではないような気がする。特に女性ボーカルとか。自分は高級なアンプであれば、透明感のあるボーカルが聴けると思っていたのですが、音量を上げると、低音はドスドスしすぎていて、高音はキンキンうるさくて…。スピーカーがDALIのOPTICON8なので、このアンプに見合ったものではないからかもしれませんが…。

左右両方200Wでパワーは十分だと思いますが、YAMAHAやラックスマンのように、プリメインに4ch分あれば、バイアンプ接続して、高音と低音の分離をよくすることもできるでしょうが、マッキンは2chですし…。

MCINTOSHのアンプってみんなこんな感じでしょうか…?使われたことある方がいれば、ご意見いただけるとありがたいです。

書込番号:25203498

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13704件Goodアンサー獲得:2864件

2023/03/31 22:04(1年以上前)

>ProfessorDさん

マッキンに繊細さを求めてはいけません。
JBLあたりをガンガン鳴らせて、ハッピーな音を楽しんでください。

書込番号:25203581

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/03/31 23:17(1年以上前)

ProfessorDさん、こんばんは。

マッキンはマッキンの音しか出ないです。
使っている部品は、日本メーカーのようなこだわったオーディオ用ではなく、
汎用の抵抗とかコンデンサーを使っています。
それもあってか、歪み=倍音成分が多くなってしまう音作りなので、
分厚い音になるため、それが好みの人には唯一無二のアンプですが、
高解像度(高分解能)を求める人には向かないです。
大昔にセパレートを使っていましたが、マッキンの音でした。
基本的に、音の方向性はいまも変わっていないと思います。

>YAMAHAやラックスマンのように、プリメインに4ch分あれば、バイアンプ接続して
何か勘違いされているようですが、YAMAHAやLuxmanで出力端子が2組あっても、
プリメインアンプの内蔵パワーアンプは2chです。
2組のスピーカーでA、B切替とかが出来るように、端子が2組ついているだけです。
ですのでバイアンプは出来ません。

書込番号:25203649

ナイスクチコミ!11


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/04/01 00:04(1年以上前)

>ProfessorDさん

> 音量を上げると、低音はドスドスしすぎていて、高音はキンキンうるさくて…。

これはマッキンならではの特権である5バンド内蔵イコライザである程度は調整できないのでしょうか?
普通のアンプだと付いていてもベースとトレブルの2つのみですが、Mcintosh は 5バンドですよね。意味あってのことだと思います。

あとは blackbird1212さん も書かれていますが、世にあるAV用ではないオーディオ用のアンプはほぼ全てが2ch(もしくは1ch)だと思います。
日本でよく見る家庭用アンプでは廉価機で Maranz M-CR612という機種は例外的に4chのようですが、私はそれ以外に4chのアンプを知らないです。
A/B出力があるアンプは出力が内部で分岐していて出力端子が2組付いていて機種によっては切り替えができるというだけです。(切替ができず同時出力専用のものもあります)
それだから2組接続の際は合成抵抗が下がるので接続スピーカーの推奨抵抗値が上がってることが多いんですよね。

MA8950は1台だけでバイアンプはできませんが、バイワイヤリングならできます。
バイワイヤリングについては、諸説ありますが、音は変わると "私は" 思っております。
高音側と低音側とでケーブルを変えたりもできますし。
実態は高音用と低音用の信号をスピーカー入力部で分けるか(ケーブル1組の場合)、それともアンプ内部で分けるか(ケーブル2組の場合)の違いなんですけどね。
端子が1組しかない場合の2組のケーブルの接続はバナナ2つとかだとそのままではつなげませんが、バナナとYラグ、あるいは裸線などで繋げば問題ありません。

書込番号:25203685

ナイスクチコミ!4


スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

2023/04/01 15:43(1年以上前)

>あさとちんさん
なるほど…
繊細は確かにマッキンと相反するものかもしれませんね。

>blackbird1212さん
歪み=倍音成分が多くなってしまう音作りなので、
分厚い音になるため、それが好みの人には唯一無二のアンプですが、
高解像度(高分解能)を求める人には向かない

なるほど…
非常に納得できました。確かにその通りかもしれませんね。
まぁ、アンプとの出会いは一期一会だと思うので
しばらく付き合っていきたいと思います。
ちなみに、blackbird1212さんが高解像度と思うアンプを
作るメーカーはどこですか?後学のために教えてください。

>core starさん
確かにイコライザを使うと調整できます。
なので、音量を上げるときは低音を抑え気味に調整してます。

あと、日本のプリメインについて恥ずかしい誤解をしていたようです。
そうなんですね、バイアンプでなくバイワイヤができるということ
なのですね。これも勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:25204563

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4048件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2023/04/01 18:55(1年以上前)

ProfessorDさん

 マッキンの漆黒面に青いガラス越しのメーター 通称 ブルーアイズ 魅力的ですよね。
 システム全部 マッキンで揃えて部屋の明かりを暗くしてスローなジャズ聴くと飲まずとも酔いそうです。

 以前マッキンの何周年か記念イベントに行った時に、特徴であるブルーアイズのガラスパネルを製造する工程を紹介する販促DVDをもらったことがあります。
複雑な工程を経て 職人さんが3日かけて作るそうです。

なので マッキンはケースにかなりコストがかかってます。

最たるものが これです。
https://www.electori.co.jp/mcintosh/mclk12.html

 音が出ません。単なるアナログメータを使った ただの時計です。
 お値段40万円

 それと、マッキンはデザインを重視します。
 復刻版の真空管アンプ
https://www.electori.co.jp/mcintosh/c22v.html
https://www.electori.co.jp/mcintosh/mc275vi.html
 本来は、信号の流れにそって真空管を配置すべきですが、信号の流れよりデザイン重視する傾向があります。
 MC275の初号機でも、トランスの向きは変えた方が 音が良くなるというのがマニアの通説でした。

 ハイエンドオーディオ+高級インテリアの側面が大きいと思います。
 なので モニター的に細かい音を聞き耳たてるよりも、情感たっぷり、ゆったり聴くスタイルを目指しているのではないでしょうか?

書込番号:25204765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/04/01 22:19(1年以上前)

はじめまして
この画像はシアタールームでしょうか?
音楽特化にてステレオチャンネルで良い音にする場合、側面壁が近いと思いまして!
アンプだけど、個の固有な音色がマッキンにはあるには有ります!
ただ、ハイエンド機器特番のユーチューブで鳴らすマッキンを家の再生システムでキャストした場合。
解像度が低いと感じた事が無いんだけどなあ。もちろん再生環境が違うからではありますが!
これは
皆さんに意見を聞いて貰うしかないけど、、
@壁とスピーカーの距離設置。、
Aスピーカーの位置はそのままでマッキン以外のアンプならこのダリ?を上手く鳴らせるか?
色んな意見があると思う。

私なら別途、2チャンネルスピーカーを新たに買って再生スピーカーのポテンシャルを引き出す場所に設置しますね。
もちろん、予算その他制約が無ければの話ですが…?あしからず。

書込番号:25205100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2023/04/02 10:11(1年以上前)

>ProfessorDさん
マッキントッシュのアンプの音は出力トランスの音です。
そのため音の切れ味が良くなく透明感に欠けます。
低音がドスドスするのは、トランスのせいで、低域のインピーダンスが上がったところでも同じ出力が出るためです。
通常のアンプだとインピーダンスが上がると出力が低下します。
高音のキンキンはエージングで収まるでしょう。

書込番号:25205625

ナイスクチコミ!6


スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

2023/04/30 12:19(1年以上前)

>BOWSさん
確かにMCINTOSHの見た目は大変すばらしいですね。
どんなに性能がいいとか音がいいとか聞いても
それに乗り換える気がしないほどの魅力が
MCINTOSHアンプにはあると思います。

>ローンウルフさん
はい、専用シアタールームです。
ご指摘の壁との距離は私も昔から少し気になっていました。
ちょっと色々動かしてみたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。

>blackbird1212さん
出力トランスがあるのがMCINTOSHアンプの売りの一つだから
そこは受け入れていかなきゃですね。
低音は相変わらず音量上げるとドスドスしてしまうので
音量上げるときはイコライザーを使用しています。
ただ、高音はDACを挟んだらかなり改善しました。
次の書き込みで詳細を書く予定です。

書込番号:25241847

ナイスクチコミ!1


NinniQさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/17 09:08(1年以上前)

こんにちは。

McIntoshのブルーアイズメーターがよろしければ、
セパレートにして、プリにマッキンを使うと良いです。
パワーは自分好みのものに合わせてください。

よく、プリの方が音質の支配が大きいと言われますが
McIntoshに限っては逆で、パワーアンプに搭載されたオートフォーマーの支配力が大きいです。

McIntosh特有の全体域に渡って音が太く、かつ高音域が伸びるというなり方はパワーアンプを変えるとキャラクターがガラッと変わります。

私はプリにMcIntosh C52
パワーに Triode 武蔵
を使用していますが、非常にクリアで鮮明に聞こえます。

マッキンの最近の半導体プリアンプはクリアネスです。

ご参考までに。

書込番号:25347592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2024/03/26 20:37(1年以上前)

DALIじゃね駄目よ

書込番号:25675847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカーから雑音。

2024/03/21 06:48(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

スレ主 siosai33さん
クチコミ投稿数:49件

こちらの機種を中古で購入しWiiM ProをSPDIFで接続して聞いています。
電源投入後4〜5分すると右スピーカーよりザー、ガサガサというノイズが入るようになりました。
常時ノイズが入るのではなく出たりでなかったり。治まったと思ったらまた出るという状況です。
RCA接続にかえても同じ症状です。
スピーカーの接続もAからBに付け替えても同じです。
ノイズが出ている時にセレクターで違う入力にかえてもノイズあります。
アンプの故障でしょうか?
考えられる不具合、何か対策があればご教授お願いします。

書込番号:25668550

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/03/21 07:54(1年以上前)

>siosai33さん
こんにちは

スピーカーの左右を接続変えしてみて、右の雑音が左に移るようであれば、アンプの故障

移らないのであれば、スピーカーの故障

アンプの故障の場合は、ボリュームをグリグリと回してあげるか、セレクタスイッチをグリグリ回すか

その他スイッチ類を色々回してみて、雑音が発生するところがあれば、そこが原因ですね。

変わらないようであれば基盤回路の故障なので、寿命かもしれません。

スピーカーの故障の場合は ユニットの交換になりますね。

書込番号:25668591

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:395件

2024/03/21 10:48(1年以上前)

>siosai33さん
こんにちは
アンプの部品の関係と思います。(ガサガサは聴いたことがあります。)
中古品は目に見えないリスクがありますので、特にアンプは高い電圧を扱っていますからリスクは大きいです。

書込番号:25668718

ナイスクチコミ!0


スレ主 siosai33さん
クチコミ投稿数:49件

2024/03/21 18:01(1年以上前)

早速のご教授有難う御座います。

オルフェーブルターボさん
先程、帰宅しスピーカー左右入れ替えましたがノイズが左から出ました。
ボリューム、セレクター、バランス、回してみましたがおさまりません。

cantakeさん
購入して約7か月、好みの音なので何とか修理したいのですが今は亡きオンキョー。
ティアックが修理をしてくれそうなので問い合わせしてみます。

書込番号:25669155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信25

お気に入りに追加

標準

Apple AirPlay 2

2024/02/15 17:14(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM7000N

PM7000N検討中ですが、Apple AirPlay 2はハイレゾやロスレスを伝送できずAAC伝送になるというのは本当でしょうか?
Apple Musicも気になっており使いたいのですがHEOS非対応なのでAirPlay 2使うしかないのかと思いまして。

書込番号:25623653

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2024/02/15 17:36(1年以上前)

>ありのままに話すぜさん

Android 12以上のタブレットかスマホをお持ちですか?

それならApple MusicをAirPlayでALAC、つまりロスレスで伝送可能です。

AirMusicアプリを使います。

書込番号:25623670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2024/02/15 17:46(1年以上前)

AirMusicアプリは無料のトライアル版で確認してから購入してくださいね。

書込番号:25623684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/02/15 20:45(1年以上前)

>Minerva2000さん
貴重な情報ありがとうございます。
Android12のスマホあるので試してみたいと思います。

書込番号:25623929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36276件Goodアンサー獲得:7680件

2024/02/16 11:27(1年以上前)

>ありのままに話すぜさん
こんにちは。
Airplay2はロスレスであっても48KHz/24bitだったと思います。
量子化ビット数は多いものの、サンプリング周波数的には到底ハイレゾと言えるレベルではありません。

iPhone等からカメラアダプタを使って有線(USB)でUSB-DACやUSB-DDC等につなげば、apple musicのハイレゾもそのまま出力できますので、光デジタルでPM7000Nに接続すれば劣化は無いです。音質重視ならそれが一番です。

書込番号:25624611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2024/02/16 11:56(1年以上前)

>ありのままに話すぜさん

AirMusicアプリは44.1KHz/16bitをALACのロスレスで伝送しています。

一部のAV評論家は「AirPlay 2はハイレゾやロスレスを伝送できずAAC256Kbpsの伝送になる」と言っていますが、真偽のほどは試せる環境が無いので分かりません。

生成AIの回答では、通常はAAC256Kbpsで伝送され、条件によりALACで伝送されることもある、とのことでしたが。

Apple MusicをiPadからUSB接続でハイレゾ再生をしたことがありましたが、なぜかAirPlay1のALACの方が音質が良かったです。

両方試されると良いと思います。

書込番号:25624640

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2024/02/16 12:54(1年以上前)

>プローヴァさん
Apple製品を持っていないですがAndroidでUSB DAC経由の有線も検討したいと思います。
その場合HEOS搭載機器にこだわらなくてもいいことになりますが。

>Minerva2000さん
AirPlay1がALAC伝送できるなら便利そうなのでそれでいこうかと思います。
念のため有線も検討してみますがUSB DAC搭載のアンプも考えてみたいと思います。

書込番号:25624719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2024/02/16 13:03(1年以上前)

>ありのままに話すぜさん

私が使っているAVアンプは古いのでAirPlay1対応ですが、最近の機種はまずAirPlay2対応です。

AirMusicアプリはAiPlay1なのでAAC256Kbpsではなく、常にALACで伝送されています。

書込番号:25624741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/16 17:46(1年以上前)

>ありのままに話すぜさん


>Apple製品を持っていないですがAndroidでUSB DAC経由の有線も検討したいと思います。

WindowsユーザーならAPPLE MUSICが解禁されたので試してみては。

https://gigazine.net/news/20240208-apple-music-tv-device-for-windows/



https://support.apple.com/ja-jp/guide/music-windows/mus90b573cbb/windows#:~:text=Windows%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AEApple%20Music,%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%80%8D%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82


私もこれから試す予定です。
ちなみに、最近のDENION系アンプはだいたいAIR PLAY2ですが使ってません。

書込番号:25625028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/02/16 18:08(1年以上前)

>Minerva2000さん
情報ありがとうございます。
AirMusicアプリはAirlay1でアンプがAirPlay2対応の場合はALAC伝送になるのでしょうか?
PM7000NでALAC伝送されているというのは表示されるのでしょうか?


>エラーゴンさん
情報ありがとうございます。
Windows版のApple Musicアプリも入れてみますね。

書込番号:25625046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/16 19:17(1年以上前)

>ありのままに話すぜさん


>ありのままに話すぜさん

基本的にandoroid スマホから、DENONアンプ/AIRPLAY2はできないですね。

APPLE製品じゃないと。

書込番号:25625115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2024/02/16 21:36(1年以上前)

>ありのままに話すぜさん
AirMusicアプリはAirlay1でアンプがAirPlay2対応の場合はALAC伝送になります。
PM7000NでALAC伝送されているというのは表示されるかどうか分かりません。
私が使っているAVアンプではAACかそうで無いかは分かります。

>エラーゴンさん
AndroidスマホにAirMusicアプリを入れればAirPlayが使えますよ。
私も最近知って使っています。今のところ2ヶ月ですが誤動作は経験していません。
サポートもしっかりしており、何度もメールでやり取りして教えてもらっています。

書込番号:25625269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/16 22:35(1年以上前)

>ありのままに話すぜさん
>Minerva2000さん


失礼しました。
他のCASTアプリだとだめでしたが、これはイケました。


試しに、

サラ・オレイン/24/96/を聴き比べてみました。


HEOS/AMZON MISIC
APPLE MUSIC/AIRPLAY2/DENONアンプ
APPLE MUSIC/AIRPLAY2/HEOS


airMUSICからは、DENONアンプとHEOSにそれぞれ飛ばせますが、何が違うんでしょうか?

表示では画像の通りですが、HEOSに飛ばした時だけ、PCM/44.1/16/表示されますね。


音質はどれも同じぐらいのレベルで高音質ですね。

書込番号:25625327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/16 22:59(1年以上前)

>Minerva2000さん


あと、AIR MUSIC/AIRPLAY2で飛ばしていると、ピコピコ音が鳴り出しますね。


これは何でしょうか?
トライアルだからかな。

書込番号:25625343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2024/02/17 00:11(1年以上前)

>エラーゴンさん
トライアル版は10分で警告音が鳴るそうです。終了して一からまた始められるそうです。
私はいきなり有料版を入れたので分かりません(笑)。

それとDLNAでも飛ばせますよ。こちらは非圧縮ですがおすすめはALACの方だそうです。

書込番号:25625410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/17 00:58(1年以上前)

>Minerva2000さん


確かに10分ぐらいで鳴ってますね。

>ですがおすすめはALAC

ALACで飛んでますかね。
PCM/44.1/16/表示されてますが、DENONアンプの仕様ですかね?

書込番号:25625437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2024/02/17 01:14(1年以上前)

>エラーゴンさん
Airplayなら必ずALAC44.1/16で飛んでいます。

書込番号:25625448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/17 01:42(1年以上前)

>Minerva2000さん


airplayってもっと音悪いのかなと思ってましたが、普通に良かったですね。

ALAC/44.1/16は使える判定ですね(笑

あとは、windowsからも検証してみます。

書込番号:25625459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/02/17 12:30(1年以上前)

>ありのままに話すぜさん

色々楽しみですね。
AirPlayは元が可逆音源以上なら ALACで飛んでるとの認識です。
自分はiPhoneのCCK経由USBは音が悪いので使うのをやめて、AirPlay(3部屋にあるAirPlayレシーバ経由の同軸RCA/BNC/USBでのDAC接続)はよく使っています。
USB出力機器でも送り出し機器を変えるとかなり音が変わると "私個人は” 感じるので、実際どんな感じか知るためにも色々試してみたら良いと思います。(環境や人によっては変わらないとか変わるけどどちらでもいいと言う方もいるかもしれませんが、それを否定するものではありません)

書込番号:25625827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/17 15:49(1年以上前)

>ありのままに話すぜさん
>Minerva2000さん


あと、前にも聴き比べた事ありますが、また聴き比べました。


音源/ユージグルーヴ/44.1/16

AMZON MUSIC/LDACイヤホン
APPLE MUSIC/LDACイヤホン


なんかやっぱり、APPLE MUSICの方が、アタックと音の明瞭度が高いですね。

この曲はAIR PLAYでは試してないですが、スマホ/イヤホンの場合は、APPLE MUSICの方が好きですね。

スピーカーの時は、AIRPLAY面倒なので、AMAZON MUSICですね。

書込番号:25626023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/17 20:17(1年以上前)

>ありのままに話すぜさん
>Minerva2000さん


こちらも再調査しましたので、参考までに(笑


質問
airplay2は伝送フォーマットとサンプリングレートはいくつか?

AI回答
AirPlay 2の伝送フォーマットとサンプリングレートは次のようになります:

- 伝送フォーマット: Appleは伝送フォーマットについて公式には明言していませんが、一般的にはALAC(Apple Lossless Audio Codec)が使用されています。これにより、音声の品質が劣化することなく、ワイヤレスで高品質のオーディオが転送されます。

- サンプリングレート: AirPlay 2は、16ビットまたは24ビットのリニアPCM(パルス符号変調)音声をサポートし、一般的なサンプリングレートとしては44.1kHzや48kHzが使われます。


質問2
DENONのアンプに伝送した場合は?

AI回答
DENONのアンプにAirPlay 2経由で音声を伝送する場合、一般的には以下のような仕様になりますが、具体的なモデルによって異なる場合があります:

- 伝送フォーマット: DENONのアンプは、AirPlay 2をサポートしている場合、Appleの仕様に準拠してALAC(Apple Lossless Audio Codec)を使用することが一般的です。これにより、高品質のオーディオが転送されます。

- サンプリングレート: DENONのアンプも、一般的なサンプリングレートである44.1kHzや48kHzをサポートしている場合が多いです。ただし、一部のモデルではより高いサンプリングレートをサポートしていることもあります。DENONの公式ドキュメントや製品仕様を参照することで、具体的なサンプリングレートを確認できます。

書込番号:25626386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-GX70-K [ブラック]

スレ主 ms_szkさん
クチコミ投稿数:30件 Technics SU-GX70-K [ブラック]のオーナーTechnics SU-GX70-K [ブラック]の満足度1

興味があって価格.comをよく見ているが、発売して1ヶ月経つのに価格情報が載せられない。ヨドバシ、bicのホームページを見ると店頭販売のみで定価販売している。1社に電話で聞いてみたらメーカーからの要請でそうしているとのこと。こんなの独禁法違反じゃないのと疑ってしまう。早くオープンな販売をしてほしい。

書込番号:25350833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/07/19 14:14(1年以上前)

メーカーは定価販売の方針を発表しています。

クルマのワンプライス販売が増えてきた、いやなら買わなきゃいいだけ。

書込番号:25350851

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2989件Goodアンサー獲得:403件

2023/07/19 14:47(1年以上前)

https://www.jftc.go.jp/dk/soudanjirei/h29/h28nendomokuji/h28nendo01.html

ガイドラインが根拠なので
もし裁判とかになってひっくり返れば違法になるとおもうけど
現状の解釈では適法ということです

書込番号:25350876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/19 16:09(1年以上前)

>ms_szkさん

アバックならネット通販で購入可能です。
値段はお問い合わせ特価になってます。

書込番号:25350967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/19 16:13(1年以上前)

オーディオユニオンでも通販購入可能でした。
値段は定価販売です。

書込番号:25350971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2023/07/19 17:11(1年以上前)

メーカーが在庫リスクもすべて負ってますので、独金法違反にはなりません。
パナは家電も含めてこの手法を拡大してますね。

待っても安くなる見込はほとんどないので、欲しければ定価でさっさと買う事です。

ヨドバシとかもポイントすらつかないはずですよ。

書込番号:25351014

ナイスクチコミ!5


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/07/20 12:22(1年以上前)

安くならないのは困りますがね、正直、オープン価格というのも適正な価格がわからなくて困りますね。
はっきりしないと予算の組みようがない。
本とかCDとか価格が決まっているのもあるから、全ての商品にメーカー希望小売り価格みたいなものをはっきり定めてほしい。

書込番号:25352059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2023/10/19 13:51(1年以上前)

>ヘイムスクリングラさん

流通・取引慣行に関する独占禁止法上の指針
流通・取引慣行ガイドライン第2部第1−2(7)に

「X社が指示するのはY社がZ社に納入する価格のみであり,Y社がZ社以外のユーザーに販売する際の価格や,Y社以外の代理店が販売する際の価格を指示するものではないことから,X社の産業用部品Aについての価格競争に与える影響はほとんどないと考えられる。」

という部分があるが、実際どこの量販等に行っても同じパナの指定価格で売ってるが、違法ではないのだろうかと思うのだが、どうなんでしょうねぇ。

書込番号:25470044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/26 00:35(1年以上前)

>ms_szkさん
販売方針が気に入らなければ買わなければいいだけ。
メーカー希望小売価格かつ正規店でしか販売していないロレックスとかも独占販売禁止法違反になるのかな?

書込番号:25597801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36276件Goodアンサー獲得:7680件

2024/01/26 08:55(1年以上前)

>ms_szkさん
本機が指定価格になっているかどうかは確認できませんでした。

専門ショップが問い合わせ特価としているので、指定価格ではなさそうですが、取引先はかなり限定して販売しているようですね。通販ショップの問屋などには回らないようになっているように見えます。

指定価格は価格を指定する代わりに在庫リスクをメーカーが持つので適法行為で、その価格はメーカー自身が売れ行きなどを見ながら少しずつ下げていきます。

書込番号:25598036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

なんか冷めてしまいました?

2023/11/16 12:03(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]

クチコミ投稿数:23件

購入して3カ月が経ちました。
最初は音の素晴らしさに感動して気にもなりませんでしたが、左のレベルメーターが右と比べて弱いことに気づきました。
ステレオ入力なので動きは違うのは当然だよなと思いながらも、YouTubeの左右のレベルテスト動画を再生したところ、2~3dB弱かった。
バランスのつまみで、10時くらいです。
左右のプラグの差し替え、設定のリセット、電源プラグをぬく、どれも改善なし。
2回目の電源プラグの抜き差し後、左のスピーカーからの音が半分になったり、無入力なのにノイズが出たりの症状。
仕方なくサポートセンターに連絡し、修理に出すことになりました。
最初は感動もしましたが、耳が慣れてくればこんなもんか程度です。
レビューに投稿された方と同じ感想ですね。
修理に出して、どこまで改善されるかはわかりませんが、基盤の交換で音質まで変わるようなメーカーのアンプなんて信用できませんね。
まして、個体差があるアンプなんて。
見た目は好きなので、買い替えは考えていませんが、
高い飾りになりました。

書込番号:25507647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/16 17:40(1年以上前)

>あきぽっぽさん

皆さん、こんばんは。

「動作不良」より、「音質の不良」は、より愉快ではないですね。
お察しいたします。

初期ロットの不良は、ある程度、ある事なのだと思っています。
通常、だんだん、それは、収束していくのですけどね。
量生産品も、品質管理をしていますが、ハズレを引く確率はあります。
しかし、「R-N2000A は生産が追い付かない程の注文を受けているようで、無理をした可能性もあるのでは?」
と思っています。あくまで可能性です。根拠ではありません。

悪しからず…。

書込番号:25508022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/11/16 23:38(1年以上前)

>へんなおっちゃんさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
初期ロッドの不良は多々あるとのことですが、理解はしていても、それに当たってしまうとなかなか受け入れ難いですね。
本田んださんもレビューにお書きになってますが、代替え品で納得の音質。ということは、初期のロッド製品は、不良品とも考えられます。
YouTubeで、リビングでお気軽に高音質を聴いて下さいと、宣伝してますが、価格40万、重量20キロ、スピーカーからまともに音も出せないのに、よく言うよレベル。
私のも代替えしてくれてとは言いませんが、音質を確認してお返しいただけたらと思います。
修理が完了し機会がありましたら、ご報告したいと思います。

書込番号:25508489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]のオーナーR-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]の満足度5

2023/11/17 23:51(1年以上前)

はじめまして。 こんばんは。

>あきぽっぽさん
心中お察しいたします。

私も勤めて冷静にレビューしたつもりですが、心中穏やかではありませんでした。

しかしながら、ネガティブな書き込みをすることは、下手すると会社を傾ける可能性もあると思いますので、責任があると考えています。

片やメーカーは、嗜好品としてのオーディオ製品を、設計段階で狙った音質になるように製造しなければ意味が無く、その為の検査方法を確率する必要があります。
今回、残念ながらヤマハにそれが出来ていない事が分かり、大変なショックを受け、これは黙っている訳には行かないと思い、レビューさせて頂いた次第です。

私1人のレビューごときでは大きな変化は起きないかも知れませんが、ひとつのきっかけになってほしいと思っています。

勝手な妄想ですが、
製造を一時停止し、すべてのR-N2000A が回収、検証される事を期待しています。


書込番号:25509734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/11/18 00:00(1年以上前)

>本田んださん
>へんなおっちゃんさん
大変失礼しました?
おっしゃる通り、軽率でしたね。
高い買い物でしたのでショックが大きく、音楽も楽しく聴けなくなってました。
頭も冷やして、修理するか考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:25509740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36276件Goodアンサー獲得:7680件

2023/11/18 09:02(1年以上前)

>あきぽっぽさん
ご愁傷様です。
本機は構成的に2chのAVアンプで、デジタル回路部分がしっかり入ってますので、煮詰めが甘いとこの様なことになるのでしょうね。
しかしこの価格のアンプで、初期ロットの品質管理ができてないとはお寒い状況です。
早く初期不良交換してもらうべきと思いますよ。お金が勿体ないですから。

今はSNSの口コミ程度で会社がすぐ傾く時代です。ヤマハはその程度で会社自体は傾かないでしょうが、事業自体が縮小になったり廃止になることはありうるでしょう。でもそれは品質管理できなかった事で自業自得ですからユーザーが気にしなくても良いと思います。

スレ主さんの様に昔ながらのオーディオフリークなら音がすぐおかしいことに気づくでしょうが、趣味嗜好品として初めて購入した若い人などがこんなものかと思ってしまうととても罪深いですね。

信頼回復するには無償点検告知などをすべきです。生産数量が少ないのですから痛みは少ないはず。それをやるとやらないでは、やった方が会社にとっては良いですね。

例えばアキュフェーズなどはシリアル番号指定で無償点検修理を行なっている機種がありますが、こういうのは却ってメーカーに対する信頼感を増します。

書込番号:25509996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]のオーナーR-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]の満足度5

2023/11/18 10:19(1年以上前)

>あきぽっぽさん
>プローヴァさん

私の言いたかった事は、レビューする側としても、その影響を考えて慎重かつ責任を持ってする必要がある、という事でした。

言葉足らずで申し訳ありませんでした。

こういった趣味嗜好品は、正解がありません。それだけに製造するメーカー側は、より慎重に均一な製品をリリースする必要があるし、その為に厳密な製品管理と、検証方法を確率しなければなりません。

それが出来ていないヤマハは
[残念なメーカー]
と言わざるを得ません。


書込番号:25510084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2023/11/18 13:15(1年以上前)

>本田んださん
>プローヴァさん
こんにちは。
皆様方、お騒がせしてすみません。
本日、購入・設置に協力してもらった友人を呼び、検証いたしました。
友人も設置当初からレベルメーターの異常は気になってたとのこと。
ただ私同様、こんなものなのかと思ってたようです。
また左右の音量に関しては2~3dbの誤差なので、そう言われれば程度でした。
初期ロッドの不良は多々あるにしても、出荷前の点検はしっかりして欲しいものです。
目で見てわかるほどなのですし、プロなのですから。
この口コミをご覧になった皆様方、本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:25510306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

USB-DAC接続でPCからFLACやMP3再生ができない

2023/11/03 18:35(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]

スレ主 AsianPsychさん
クチコミ投稿数:7件

購入して半年たちましたが、今回初めてUSB-DACにPCから接続して音楽再生を試みました。
まずUSB Type-B(USB 2.0)とType-Cのケーブルを購入し、アンドロイドスマホのType-Cポートとの接続でアンドロイドのAmazon Musicなどの再生ができることを確認しました。
次にPCでの事前設定を完了しました(Steinberg ドライバV 2.14インストールでA-S801がデバイス認識されることやサウンド設定の出力選択にLINEとしてYamaha DACが表示されることを確認)。
最後にStenberg ドライバ設定アプリでサンプリング周波数を44.1 kHzに設定、Music Bee やfoobar2000などの再生ソフトで再生しましたが、どれも「playback error: Unsupported audio stream format」のようなエラーになります。サンプリング周波数を様々に変えてみたところ、アプリでのエラーが出なくなったのですが、再生していても、していなくても、ノイズだけが出ます。
その後、ドライバの2.16というのが出ていることがわかり、ダウンロードしてインストールしました。しかし、今度はアプリのエラーが出てこなくなったものの、再生していても、していなくても、ノイズが出ます。
当方そこそこPCに詳しい仕事をしているのでPC側の設定はいろいろいじってみたものの、PC側設定で何か対応ができるところはなさそうです。
アンドロイドスマホやタブレットから接続すると再生できるので、ケーブルの長さとか、アンプ側の設定とかではなさそうです。
どなたかヒントをいただけますと幸いです。

書込番号:25490013

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2023/11/03 19:55(1年以上前)

PCのOSのバージョンは。?

OSのサウンド設定の排他モードが有効になっていないのでは?

2.1.6はないですが。?
https://jp.yamaha.com/support/updates/index.html?c=audio_visual&k=A-S801

書込番号:25490118

ナイスクチコミ!0


kobamiさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:21件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2023/11/03 20:06(1年以上前)

OTGネゴシエーションが上手く行ってないかと思います。USBカーブルをtypeA~Bケーブルにするのが近道と思います。同機種使っていましたが、typeC-Bケーブルは上手くいかない気がします。マルチレーンをシングルレーンに変換する必要があるためです。

書込番号:25490134

ナイスクチコミ!1


kobamiさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:21件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2023/11/03 21:50(1年以上前)

【誤】カーブル
【正】ケーブル
失礼しました。

書込番号:25490284

ナイスクチコミ!0


スレ主 AsianPsychさん
クチコミ投稿数:7件

2023/11/04 00:56(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
早速のアドバイスありがとうございます。使用PCはWindows 11の最新バージョンです(常にWindows Updateをかけております)
また、ドライバーの2.1.6はここにありました。
https://jp.yamaha.com/support/updates/yamaha_steinberg_usb_driver_for_win.html
排他モードは明日試してみます。

>kobamiさん
アドバイスありがとうございます。たしかに心配だったのですが、アンドロイドで全く問題がなかったので...
TypeB-Aでも試してみます。


書込番号:25490471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2023/11/04 11:02(1年以上前)

新規にドライバーをインストールしたなら「排他モード」は有効でしょう。
一応、先述のOS側の設定を確認されたら。

「排他モード」

再生ソフトでWASAPIやASIOにすることです。

他の再生ソフト「Music Center For PC」などで試したらいかがですか。アカウント登録すると
サンプルでハイレゾがダウンロードできます。

書込番号:25490793

ナイスクチコミ!1


スレ主 AsianPsychさん
クチコミ投稿数:7件

2023/11/04 11:45(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
まず、OSのコントロールパネルのサウンド設定から、A-S801のLINEというデバイスを選択して、排他モードのチェックをしてみましたが、状態は変わりません。というより、音楽再生アプリ以前に、ずっとノイズが出っぱなしです。上述のコンパネやサウンド設定から「テスト」をクリックすると、そのノイズに交じってかすかにテスト音が聞こえます。
また「排他モード」jは、クリックして適用またはOKでセーブしても、再度そのLINEデバイスの設定画面を開くと、また排他モードにチェックなしの状態になっています。

次に再生ソフト側ですが、少なくともfoobar2000にはASIOコンポーネントがインストールされており、またfuuba2000の設定画面ではOutput-Deviceでも、Output-ASIOでも、「ASIO: Yamaha Steinberg USB ASIO」で設定されています。

ところで、FLAC 44.1kHzを再生する際に、Yam,aha Steinberg Driver Control Panel でサンプリング周波数を同じにするとノイズが出続け(再生前からノイズ)、コンパネでの周波数を48に変えると再生ソフト側でUnrecoverable playback error: Unsupported audio stream formatになり、コンパネでの周波数を96にすると別のノイズが出るのですが(再生していなくても)、まさかこれって、再生するメディアのサンプリング周波数に合わせていちいちSteinberg Driverコンパネでの周波数を同じにしなくてはならないのでしょうか?FLACでも44.1, 48, 96, 192, 様々なサンプリング周波数があり、いちいち確認しながらコンパネで合わせるなんておかしな話なので、このような変化そのものが疑問に思います。

書込番号:25490855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2023/11/04 12:11(1年以上前)

>ずっとノイズが出っぱなしです。
kobamiさんが仰る様にUSBケーブルを変えてみたらいかがですか。?

>再度そのLINEデバイスの設定画面を開くと、また排他モードにチェックなしの状態になっています。
下記の古いドライバーソフトを試してみてはいかがですか。?
https://jp.yamaha.com/support/updates/driver_v1.9.8_win_67192_en.html

過去のスレに似たようなものがありますが古いですが参考にされたら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000565941/SortID=16793868/

書込番号:25490883

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:395件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2023/11/04 15:58(1年以上前)

>AsianPsychさん
こんにちは
以前A-S801を使ってfoobar2000で問題なく聴けました。

@ケーブルはUSB A→B で使っています。
AASIOですが、Deviceのところで「 ASIO:foo dsd aisio 」を選択して、次の画面の ASIO Driver で「ヤマハのドライバー名」を選んでいますでしょうか?
PC側でサンプリング周波数に合わせることはありません。(foobar2000の画面の下に周波数が出ますし、アンプ側にもランプが点灯しますので、正常に再生されているのか確認ができます。)

最新のWin11用のfoobar2000は使っていませんので分かりませんが。
質問の趣旨と違っていましたらスルーして下さい。


書込番号:25491140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/04 16:17(1年以上前)

AsianPsychさん、こんにちは。

なんか、そもそも使い方が間違っています。
>Stenberg ドライバ設定アプリでサンプリング周波数を44.1 kHzに設定
ここは触る必要は全くないところです。

foobar2000でASIOを使うなら、サンプリング周波数は自動で変更されるので、
YAMAHAのASIOドライバー設定とか、サウンドのプロパティとかを
変にいじくる必要は全くないです。

foobar2000についてですが、インストールしているバージョンは?
本体→V2.0
foo_input_sacd→1.5.9
foo_out_asio+dsd→0.3.6
DSDTranscoder→1.2.0
foo_dsd_converter→0.2.7
WASAPI shared output→0.6.21
最新は上記のようなので、これをインストールしておけば問題ないはずなのですが、
全部インストールしてありますか?

注意点として、foobar2000関係は本体だけでなくコンポーネントも
頻繁にアップデートがあるので、できるだけ最新状態にしましょう。
また、foobar2000本体がV2.0でWASAPI排他に対応したので、
WASAPI排他用のコンポーネントのインストールは必要ないというか出来ないです。
逆にWASAPI共有のためのコンポーネントがあります。

>「ASIO: Yamaha Steinberg USB ASIO」で設定
これだと、ASIO Output2.2をインストールしていますね。
今は、foo_out_asio+dsdだけで問題ないです。
Outputは「ASIO+DSD:Yamaha Steinberg USB ASIO」になります。

foo_input_sacd→1.5.9
foo_out_asio+dsd→0.3.6
DSDTranscoder→1.2.0
foo_dsd_converter→0.2.7
これらは、以下からダウンロードします。
https://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/

あと、SACDのコンポーネットがインストールしてあるなら、
Tools→SACDの設定はどうなっていますか?

書込番号:25491156

ナイスクチコミ!0


スレ主 AsianPsychさん
クチコミ投稿数:7件

2023/11/05 01:46(1年以上前)

foobar2000 Preference1

foobar2000 Preference2

foobar2000 Preference3

>blackbird1212さん >cantakeさん

アドバイスありがとうございます。foobar2000のバージョンはV2.0(64bit用)で、Preferenceでインストールしてあるコンポーネントと設定は以下の通りです。
foo_input_sacd 1.5.9 インストール済
foo_out_asio 2.2 インストール済
A-S801の取説の絵とはちょっと違いますが、設定内容は添付のようにA-S801の取説と同じです。なおfoobar2000とこれらのコンポーネントは常に最新にアップデートしています。

foo_out_asio+dsd 未インストール
DSDTranscoder 未インストール
foo_dsd_converter 未インストール
WASAPI shared output 未インストール
上記のインストールして試してみます。

ちょっと質問なのですが、そもそも私はDSDではなくて普通にFLACやMP3をPCからA-S801に入れてオーディオで再生したいだけですので、A-S801の取説(本体用、デバイスドライバのインストールおよびfoobar2000設定の説明書)通りに必要なドライバやfoobar2000コンポーネントをインストールしました。しかしながら、本当はfoobar2000でなくてMusicBeeが使いたいのです。
foobar2000ではなくてはA-S801のUSB-DACは使えないのでしょうか?また、DSDは再生しないのに、ご推奨のDSD関連やWASAPIのコンポーネントが必要なのがよく理解できておりません。Yamahaさんも、それらが必要ならA-S801のサイトで説明をアップデートしてほしいものです。

なお、Type-BとType-Aのケーブルを買ってきましたので、そちらも明日試してみます。

書込番号:25491860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/05 05:27(1年以上前)

AsianPsychさん、こんばんは。

>DSDは再生しないのに、ご推奨のDSD関連やWASAPIの
>コンポーネントが必要なのがよく理解できておりません。
通常の再生ソフトは、基本的な音源ファイルはすべて再生できるようになっています。
今使わないからといって、将来的にDSDを絶対に再生しないとは限りません。
foobar2000はコンポーネントを揃えないと再生環境が整わないので、
はじめに環境を整えておけば、後で困ることがないからお勧めしています。

それに、書いていることが矛盾していますが、
PCMだけを再生するなら、SACDのコンポーネントも必要ないです。
なんでインストールしているのですか?

MusicBeeで再生できないということもあるので、ケーブルも疑っているのですが、
PCMだけ再生できれば良いのなら、ASIOコンポーネントだけあれば良いので、
SACDもアンインストールしてみたらどうでしょうか。
これが邪魔している可能性もあるので。

その他、いくつかコンポーネントがインストールされていますが、
とりあえず、DSP Managerのところは空になってますか?
余計なDSPが邪魔していることも考えられますので。

>本当はfoobar2000でなくてMusicBeeが使いたいのです。
32bitソフトなので、Win11の64bit環境ではあまりお勧めではないソフトかも。

一応最新版で試してみましたけど、ウチでは問題なく音が出ました。
ウチにあるのは、オーディオインターフェースの
Steinberg UR22mk2ですが、ドライバーは同じ2.1.6です。
MusicBeeだと、設定→プレーヤーのところで、
「ASIO」「Yamaha Steinberg USB ASIO」を選ぶくらいです。

それから、
>kobamiさん
>OTGネゴシエーションが上手く行ってないかと思います。
こういう意味不明なこと書いている人がいますが、まったく関係ないです。
USBはパソコン(ホスト)と外部デバイス(周辺機器)を接続するためのものなので、
周辺機器同士を接続することは出来ません。
それを、周辺機器同士でも、どちらかがホストになることで、接続可能にするのがOTGです。
なので、パソコンとDACは通常のUSB接続ですから、OTGは関係ありません。

で、使っている「USB Type-B(USB 2.0)とType-Cのケーブル」はOTGケーブルなのですか?

書込番号:25491911

ナイスクチコミ!1


kobamiさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:21件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2023/11/05 08:26(1年以上前)

>blackbird1212さん
他人の板で他人に質問するのは如何かとおもいます。因みにOTGはそんなに単純ではありません。

書込番号:25492032

ナイスクチコミ!0


スレ主 AsianPsychさん
クチコミ投稿数:7件

2023/11/06 01:01(1年以上前)

ご指摘のUSBケーブルをType-B & Type-Aにして、別のノートPC(Windows 11最新)で試したところ、OS付属の「メディアプレイヤー」でどのサンプリング周波数のFLACもMP3も問題なく再生できました。
このPCにはSteinberg ドライバだけをインストールして、foobar2000はインストールしていません。その状態で「メディアプレイヤー」での再生ができたので、くだんのノイズはおそらくUSBケーブルがType-B & Type-C だったからだと推測します。理由はわかりませんが。最初のPCでUSB-Aポートが枯渇していたので使っていないUSB-Cポートを使おうとしたのが間違いでした。
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。皆様の深い知識が大変参考になりました。

書込番号:25493401

ナイスクチコミ!0


kobamiさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:21件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2023/11/06 18:50(1年以上前)

>AsianPsychさん
TypeC,AB、マイクロABでは、OTG動作が介入します。typeAを使用するとOTG動作は介入しません。
TypeCをホストに固定したい場合は、TypeC-A変換アダプタを介す方法もあります。ただし、中華品などは、USBの電流規格.500mA以上を守っていない製品が散見されますので、もし使用する場合にはご注意を。

書込番号:25494273

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング