プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

コンデンサー液漏れ

2021/11/14 11:29(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA6600

クチコミ投稿数:15件

8年前に購入し、4年後に電源部コンデンサ液漏れが発生し修理しました。それがまた4年後の今再発しました。こんなに頻繁に故障するものなのでしょうか?
オーナーの方なら分かると思いますが、修理に出すための梱包に一苦労します。修理費も個人的には結構な負担(片手を超える)です。コンデンサ液漏れは火花と破裂音があり火災の心配もあります。音には満足していますがまた何年後かに再発することを考えると機種変更も考えます。マッキントッシュを使用されている方々はコンデンサトラブルありますか?

書込番号:24445100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2021/11/14 13:41(1年以上前)

容量と耐圧電圧が分かれば電子部品を探してし自己修理っていうのが普通と思います。特殊なものならできませんけど。

容量が分かりませんが不良となったコンデンサー交換の場合、耐圧電圧を一つ高いものを使うのが普通です。

修理に出されても同じ部品に交換されたならまた同じ故障になると思います。でも昨今そんなに故障するものかなとは思います。

書込番号:24445295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/11/14 16:40(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。
修理依頼時に確認してみます。

書込番号:24445583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/11/15 11:56(1年以上前)

読みキチさん

>8年前に購入し、4年後に電源部コンデンサ液漏れが発生し修理しました。それがまた4年後の今再発しました。こんなに頻繁に故障するものなのでしょうか?

 運が悪かったですね。

 電解コンデンサの劣化を促すのは コンデンサの周囲温度です。
 このアンプに関してはよく知りませんが マッキンのアンプはかなり熱を持つので空気対流の起きやすい環境下に置いたほうが良いです。製品によって放熱余裕は違ってきて MA6600は厳しいのかもしれませんね。ただし、設計ミスとはでは言えないと思います。

 アンプを自作しているので何回も電解コンの液漏れ、破損は経験していますが、日本のメーカー品はトラブルが少ない感触です。
 中華コンデンサはヤバくて 定格内で冷却しやすい環境下で使用していて破裂してキャップが天井まで飛んだことがありました。

 それでも 製造時のあたりはずれがあるので ある程度のトラブルはしかたないです。

 ひょっとしたら MA6600製造時に調達したコンデンサ自体が外れロットだったのかもしれませんね。
 8年経過しているので 補修部品が更新されていればよいのですが


やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>容量と耐圧電圧が分かれば電子部品を探してし自己修理っていうのが普通と思います。

 普通じゃないと思いますよ。
 部品の知識、調達能力とアンプの分解、半田スキルが無いと難しいので経験のない方には無理でしょう。

>それと、耐圧電圧を一つ高いものを使うのが普通です。
 一般的には それも有効です。さらに、85℃品を 105℃品にすると破損リスクは減るはずです。
 ただし耐圧が上がるとコンデンサのサイズが大きくなるので同容量だと格納できないリスクがあります。
 アンプに格納するためには コンデンサのメーカーやシリーズ変えないといけないかもしれません。

 また、電解コンは音質に与える影響が大きい部品で メーカー、シリーズ、型番変えると確実に音質が変わりますし、音質が低下するリスクもあるので 自分であれこれ交換して試す道楽っけが無ければ メーカーに修理依頼した方が確実だと思います。

書込番号:24446893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/11/15 12:06(1年以上前)

読みキチさん

>マッキントッシュを使用されている方々は

そんなに頻繁なら騒ぎになるのでは?
持病持ちかもしれないので、
買換えも検討されたらいかがでしょうか?

書込番号:24446910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/11/15 18:45(1年以上前)

コメントありがとうございます。
メーカーに相談してみます。

書込番号:24447372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/11/15 19:01(1年以上前)

そうですよね。
個体差なんでしょうか。そうなら手がないですね。

書込番号:24447396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2021/11/17 09:39(1年以上前)

読みキチさん こんにちわ〜

私もアンプ 自作派ですが エンジニアの話ですが 日本製のコンデンサーは優秀だそうです
40年位は 耐久するそうです 海外製は 通常 半分くらいだとか・・です

先の方にも ありましたが 熱環境が左右すると 思います
音質が 結構 変わりますので パーツ交換と言っても 満足できるとは 限りませんし 悩むとこですよね〜

4年で コンデンサーが イカれるってのは あまり 聞きませんが・・・

書込番号:24449819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/11/17 12:07(1年以上前)

コメントありがとうございます。
普通の室内(必要時はエアコン運転)での使用ですし、大音量というわけでもないので使用条件ではないと思っています。
海外品は国内品に比べて不安定要素がまだまだありそうです。今後の参考にさせていただきます。

書込番号:24450019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

ヤマダウェブコムはインチキ業者です!

2021/09/11 20:52(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

クチコミ投稿数:81件

ヤマダウェブコムで在庫有りになっていたので購入しました。入金後一度メールが来た後一週間以上連絡がなかったので電話で聞いてみました。電話が繋がり何も連絡ないけどどうなってるんですか?と聞くと、オンライン会員の登録ないので遅くなっていると。翌日状況を調べて電話しますとの事でした。
翌日、電話が掛かって来て話していると3ヶ月は掛かるとの事で、馬鹿らしくなったのでキャンセルしました。電話の人が言うには価格ドットコムのデータが更新されてないのが原因です、みたいな事を言ってました。自分は価格ドットコムで良く買い物するけど、こんな酷い業者は初めてです。

書込番号:24336647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ156

返信29

お気に入りに追加

標準

1年半で廃番

2020/02/06 18:25(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-12

スレ主 tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

PM12が廃番になり、後継機PM-12 OSEが2月末に発売になりますね
5万円アップのようです

しかし、1年半で廃番はかわいそうですね、せめて3年間は続けてほしかった
数年先まで陳腐化しないような設計、音造りをしないとダメでしょう
有名で市場に大きく影響を与えるメーカーなのですから

PM12自体も短命アンプ、失敗作の汚名を着せられてしまう
オーナー泣かせ

都内の専門店の多くはこの件でメーカーに不満を持っているようです
自信を持って進める商品がこの有様ですから
お客とじっくり付き合っていくのが専門店ですから

メーカーがどのように説明しても、やはり失敗作としか受け取られませんね
残念です!

書込番号:23213577

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/06 19:46(1年以上前)

>tanbanさん

へえー廃番なんですか。
その廃番に関しての日本マランツからの公式発表は既にあったのでしょうか?


>PM12自体も短命アンプ、失敗作の汚名を着せられてしまう
オーナー泣かせ

日本マランツらしくて面白いではないですか。
そもそも日本マランツなんてその海外での知名度は故石渡健氏が築いたものでしたし。

今や日本マランツも暗黒の世界ですね。当然の報いですかね。

書込番号:23213741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/02/06 20:06(1年以上前)

先にご自宅の環境や接続している機器と併せて、どういう具合に陳腐化してしまった音なのか、詳細に解説してみては如何でしょうか?

書込番号:23213774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/02/06 20:17(1年以上前)

そんなに評判の良い名作だったのでしょうか・・・

車と一緒で、ただ単に予想より売れなかったから、早めのマイナーチェンジしただけじゃないの (-_-;)

それより、スレ主さんはお持ちだったのでしょうか ?

書込番号:23213791

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/02/07 00:26(1年以上前)

私は「SA-12」を使用しており、こちらも同じくマイナーチェンジです。

このクラスの商品は富裕層に売れる価格帯では無いので難しいですね。

メインの販売店は、専門店では無く量販店だろうと思われます。

発売半年後のセールでの実質価格は22万円台でした。

今の価格をベースに同規模のセールを行うとなれば、赤字にもなりかねません。

グレードアップで定価35万円ですが、今から値引き無しで売るのは難しく、量販店の10〜15%のポイントまで考慮すれば30万円を切る辺りからスタートではないでしょうか。

私は「SA-12」の購入後に、スピーカーを予定外にグレードアップしたので、アンプも「PM-10」を購入しましたが、スイッチングアンプならではの良さを感じています。
人気が無いというか、ネガティブな意見が多いことで、イメージが悪くなってしまったのがとても残念です。

音質は好みの問題なので、嫌いだと思う人がいるのは当然ですが、従来の殻を破った新たなチャレンジをした意欲的なシリーズでもあります。

経営が厳しいオーディオ業界でも、数少ない国産メーカーの上位モデルなので、購入はしないまでも、応援をするような気持ちで見守って頂ければ、最終的にはオーデュイオ好きな自分たちの利益にも繋がるのかと思いました。

書込番号:23214340

ナイスクチコミ!14


スレ主 tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2020/02/07 00:41(1年以上前)

皆さまご意見ありがとうございます
そうですねマランツがいいなっと思う時代はありました、真空管やMOSFETを使っていたあの時代の機種たちです
音楽的魅力たっぷりありましたねー
今のマランツは解像度重視というか綺麗系!?調味料ふんだんにまぶした音、何聴いてもエコーがかかっている、とか批判もあります

でも数年前マランツを買ってみました、13S1を買いました、でも半年で手放しました、やはり綺麗系に徹していました、音圧も感じましたがやはり薄いと感じました
まだ今の8006の方が私は楽しいと思います(私の主観ですが)
でも、13S1は今回のPM12よりは中域、中低域が前に出て来て音楽的だったと思います、私の主観ですのであしからず

陳腐化と書きましたが一年半でモデルチェンジするのはマランツが音の構築に不満、失敗と判断したとしか思えませんので、結果陳腐化と表現しました
又、ご指摘の通り売れなかったのがこの早期のモデルチェンジに至ったと私も思います

関係ない話ですが、各メーカーの新製品が今年は結構出て来る気配ですが、大変楽しみです

書込番号:23214359

ナイスクチコミ!4


スレ主 tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2020/02/07 02:07(1年以上前)

書き忘れました
PM12の製造は終了していますね
製造完了宣言の時期は販売店の在庫数に左右されます
ほぼ販売店が売り切ったら終了ですね

書込番号:23214415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/07 14:45(1年以上前)

>tanbanさん
本日マランツ日本に電話にて慎重に確認致しました。
「SA-12, PM-12 とも販売続行ということで生産完了品ではございませんです」、
とのことでした。
これをどう思われますか?

書込番号:23215273

ナイスクチコミ!8


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/02/08 12:37(1年以上前)

散々、あちこちに書き込んでおいてガセかよ

書込番号:23217079

ナイスクチコミ!12


スレ主 tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2020/02/08 13:57(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん
>kinpa68さん
 
PM12の製造はすでに終了!
最終ロットは2月末出荷!
でなにか?

こういうことを調べる先はメーカーではない!
メーカーは終了宣言を出すその日までは「終了はしていない」という!これは嘘をついていないことになる
どのメーカーでも同じ!
しかし、「生産完了品ではない」と言ったのならそれは嘘、生産はすでに終わっている!
「生産完了品=終了してはいない」 という趣旨なら嘘をついていないとなるが
本当に知りたかったら専門店に聞くのが正しい、消費者の立場にいるから

すでに税込20万を切っている
買う人はチャンスでもある!


>kinpa68さん
いちいちくってかかる奴だね
事実を知りたかったら自分で専門店に電話して確認してみな
そんなこともしないで自分の都合のいい書込みだけを信じて暴言を吐く人間
恥ずかしくなるぞ自分の書込みが!

書込番号:23217254

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/08 14:33(1年以上前)

>tanbanさん
>PM12の製造はすでに終了!
最終ロットは2月末出荷!
でなにか?


まあ、その時に何が正しかったのかは時間が経てばわかることです。
この時点では、いちいち目くじらを立てることでもないでしょうし。

それでは、日本マランツのwebsiteを注視することにします。

書込番号:23217319

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2020/02/08 16:34(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん
私のクチコミが信じられないなら、秋葉原の数店ある専門店に電話をしてみて下さい
ハッキリと即答してくれますよ

専門店と付き合いがある客のみなさんはモデルチェンジなどの情報を知ることが出来ます
モデルチェンジをきちんと知らせることが専門店で購入した客たちの利害を守ることになりますから
でも専門店と付き合いが無くてもネット情報で知ることが出来る時代ですが

PM12が終わることはもうずいぶん前から「周知の事実」だと思いましたが、知らない人もいると思いクチコミしましたが
しかし、こんなレベルの話になるとは思っていませんでした


メーカーとしては市場の在庫が無くなるまでは終了宣言は出さないのは常識だと思います、暴落はさけたいのです
≪例えば≫
市場在庫がほぼ無くなったヤマハのS2100は早めに終了宣言を出しましたが、S1100、S3000は販売店やメーカーに在庫がある為終了はまだ出せずにいます、ヤマハに問い合わせても「終了という話は聞いておりませんが‥」と部署には伝わって来てはいないようなニュアンスの対応です
ヤマハ3機種の新製品は春に出て来ます

話は戻りますが、2月末以降のPM12の最終ロットは安く買えるチャンスでもあります、税込20万を切るお店も出て来るでしょう
狙い目は専門店だと思います、メーカーが安く出せばお店も安く売ります
ネットショッピングなどでは逆に終了したら高く売値をつける傾向です

もうPM12はそういう段階に来ています、「終わる、終わらない」 という話はかなり遅れています

書込番号:23217559

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:17件

2020/02/08 18:23(1年以上前)

>tanbanさん

購入検討している人は安く買えるチャンスですというメッセージで終わらせていれば、このような不毛なやり取りはなかったと思います。

失敗作など悪評を強調したコメントが私も含めた所有者の方々には気持ちの良いものではないので、所有しているなら酷評はレビューでされた方が良かったかと思います。

多くの方が見るサイトですので、皆が気持ち良く意見交換できればと思います。

お互いに思いやりのあるコメントにしましょう。

私は初めてのアンプ購入でしたが、キレのある低音でバランスも良く、デザインもシンプルで気に入ってます。

さすがに、購入後の数日後にマイナーチェンジの新作が発表されたのはショックでしたが、価格アップと20万以下で購入できたことを考えれば、このタイミングで良かったかなと思います。

スレ主さんのコメントにあるように、この口コミでお安く手に出来る人がいると良いですよね。

書込番号:23217799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


calamariさん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:57件

2020/02/09 04:09(1年以上前)

>アッツゥ〜さん

私もマランツアンプファンの一人で、PM-12で音楽を楽しむ者です。このアンプのスレッドを読む側として、アッツゥ〜さんのようなまともな意見が一本入ってくれて騒ついた心がとても和らぎました。

もし一年半で廃番になるとすればそれなりの事情があるからでしょうが、私が知る限りでは、値段に相反する悪音質や悪性能ということではない製品ですから、設計者チームの方々も悔しく残念に感じることだと思います。

>tanbanさん
スレ主さんはオーディオ製品の生産終了と価格推移について知識があるようですから、もし残念に思うならば、失敗作というような表現の代わりに、消費者の立場で割安価格で買える機会に焦点を当ててみた方が能動的に受け入れられるクチコミだと思います。

書込番号:23218898

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/09 20:03(1年以上前)

>tanbanさん

PM-12 廃番(生産完了)ということになれば、
PM-12 のチューニングを行ったサウンドマネジャーが極めてタレント無しということになりますかね。

そのサウンドマネジャーが今度はアップグレードモデルとして PM-12 OSE を世に出す
ということですか(ちなみに、日本マランツのサイトによれば PM-12 OSE および SA-12 OSE
は今月21日発売)、 ここできっぱりと申し上げますが PM-12 OSE は故石渡健氏 (Mr Ken Ishiwata)
の欧州マランツ勤続40周年モデルである PM-KI Ruby のパクリに他ならないのです。

PM-KI Ruby は日本製造ですので PM-12 OSE の生産には何の支障もきたさないですし、
そのサウンドマネジャーがあたかも自分のアイデアで PM-12 OSE を作り出したように
消費者に思わせるとすればそれは大きな間違いであるとここに断言しておきます。

暗い闇に包まれた日本マランツということを皆様に知っていただければという話です。

でも、上記のようなことは欧州マランツのことを良く知っている人々にとっては自明のことです。

書込番号:23220489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/11 14:44(1年以上前)

>tanbanさん

やはりtanbanさんのご投稿の内容(廃番ということ)が完全に正しかったということに確信が持てました。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1232169.html
の記事の中で日本マランツが作成したであろうという画像(添付します)がありました。

それを注意深く見ますとSA-12, PM-12の製造期間(?)が途切れていてSA-12 OSE, PM-12 OSE
の期間に入れ替わっています。

遅ればせながら、tanbanさんが重要な情報をもたらされましたことに深く感謝致します。
どうもありがとうございました。


書込番号:23223907

ナイスクチコミ!3


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/02/11 15:01(1年以上前)

どこが製造期間示しているのですか?

ただ単に、価格帯でラインが引かれてるようにしか見えませんが・・・

書込番号:23223935

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/11 15:07(1年以上前)

>kinpa68さん
画像の中身の解釈も理解も全く出来ない残念な人でもあったのですね。
これ以上関わりませんように。

書込番号:23223950

ナイスクチコミ!7


スレ主 tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2020/02/11 20:41(1年以上前)

皆さんいろいろなご意見ありがとうございました

>Naim ND555 enthusiastsさん
お調べくださりましてありがとうございます
いろいろマランツのこともご存知なのですねー、感服しました

これはすごい写真だと思います、すべてを物語っていますね!
「上と下の機種は製造販売をこれからも続行します、PM12は途中で終わって、PM12OSEにバトンタッチします」、とハッキリ表明していますね
そして、PM12のアンダーラインの色が薄くなっています、色まで変えたのですね
又、説明文も「“Original Special Edition”という名前だが限定モデルではなく、既存のSA-12/PM-12を置き換える後継モデルとなる。」
と置き換えるとハッキリ明記していますね
正式な終了宣言の前に少しづつ知らせてソフトランディングしたいのかも知れませんね

私がPM12が1年半で終わるのを不快に思いいろいろコメントを載せましたが、PM12のオーナー様には不快な表現もあったということは大変反省しております
私の言いたかったのは1年半で終わらせるメーカーに対して不信感、不快感を持ったからなのです
「同じオーディオをこの上なく愛する人達に対してこんな悲しい想いをさせて平気なのですか!?」‥と

私の近くの専門店(秋葉ではないですが)の方も、「せめて3年は販売して欲しかった、OSEは別バージョンで出せばよかったのに‥」と言っていましたが、同感です
しかし、ヤマハのような大資本会社ではないからやむを得ない状況に陥っているのかもしれませんが‥‥しかし

書込番号:23224681

ナイスクチコミ!8


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/13 08:52(1年以上前)

単なる推測に過ぎませんが、SA12,PM12の両者で共通で使っているキーデバイスの一つがディスコンになって入手、生産が続けれず 設計変更せざるをえない事が発端になっていたかもしれませんね。
 メーカーにとって部品メーカーからの突然のディスコン宣言は頭の痛い問題です。

 余談ですが、半導体メーカーさんは、僕が愛用するOPAMP、バッファなどのデバイスをバシバシ ディスコンにしてくれるもので困ったことが何度もあります。
 Elantec EL2001 どこかに在庫ないかな〜

書込番号:23227532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/13 09:53(1年以上前)

 ちなみに、部品メーカーによってディスコン宣言の仕方は異なりますが、「〇〇をディスコンにするので最後の注文をX月△日まで受け付けます。」ってのが多いですね。
 そこで製品寿命、需要予測、現在庫、引き当てる予算を勘案して最終発注するわけです。
 ディスコンが原因と仮定すると 3年分の部品在庫積むつもりで部品の最終発注したが、SA12,PM12の売れ行きが予想より良かったから1.5年で在庫が捌けてしまったのかもしれませんね。

書込番号:23227601

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855

スレ主 ERde3Pさん
クチコミ投稿数:91件 INTEC R-N855のオーナーINTEC R-N855の満足度4

オンキヨー、主力のホームAV事業をシャープに譲渡へ(東京商工リサーチ)

https://news.yahoo.co.jp/articles/4adf1cd9e94db4bc99e0b43728a5d217d21f0021

残念・・・。

書込番号:24110080

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/04/30 19:04(1年以上前)

会社は終了、保守とブランドだけは残したい思惑と、台湾製OEM商品でブランド使いたい利害が一致では。

書込番号:24110238

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/04/30 19:16(1年以上前)

サブウーファー持っているんですが・・・

故障したら、終わりかな。。。

書込番号:24110256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件

2021/04/30 21:09(1年以上前)

>ERde3Pさん

CR-N775 のユーザーです。
2018年の価格コムアワード・オーディオ部門金賞だったのに、たった3年で、ここまで急落してしまうとは、ファンとして残念でなりません。
コンポ自体は、このクチコミを書いている現在も、自室で朗々と鳴ってくれていますが。 FWU だけは、打ち切りになってほしくないです。

本日のメインニュースになっている、パナソニックの Viera の中共 TCL へのブランド譲渡といい、メイド・イン・ジャパンの落日を、黙って見ているしかないのでしょうか。

書込番号:24110423

ナイスクチコミ!2


スレ主 ERde3Pさん
クチコミ投稿数:91件 INTEC R-N855のオーナーINTEC R-N855の満足度4

2021/05/01 00:04(1年以上前)

南野陽子のCMのONKYO RADIANが憧れでした。当時、中坊の私には絶対買えない高嶺の花。

社会人になって揃えたINTEC。嬉しかったなぁ〜。

本当に残念です。ONKYO・・・。

R-N855を大切に使います。

書込番号:24110739

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ329

返信33

お気に入りに追加

標準

低音が出ない

2017/07/10 10:53(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AXII

スレ主 phenix5050さん
クチコミ投稿数:81件

非力なA級動作アンプ。ショップで比較試聴したがL-507uXIIに比べ低音が悲しいほど出ない。
低音重視(ロック Jazz)の方はL-507uXIIを勧める。
10万も安い。

書込番号:21032202

ナイスクチコミ!10


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/07/10 14:16(1年以上前)

アンプ以外の機器類、特にスピーカーは ?

ソースは何かも書かないと一方的に”低音が悲しいほど出ない。”って書かれてもね〜

ただ単に、ここの店のラーメンはスープにコクが無い、みたいな書き込み。

書込番号:21032596

ナイスクチコミ!36


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/07/10 17:19(1年以上前)

音源_RockのFFTグラフ

 自分もスレ主さんと同じ経験があります。なので、どんな時に小出力アンプで低音不足を感じるのか調べたことがあります。
 アップ画像の音源はベース主体のロックの周波数特性(FFT)のピーク部分のグラフです。低音部の音圧レベルが中高音に比べてかなり高いことが分かります。(しかも連続音)
 この場合、もし中音域(ヴォーカルや低音以外の楽器など)をアンプの出力1Wで鳴らした場合、低音部は+20dB=100Wの出力が必要になるが、L550AXIIの最大出力は20W(8Ω)なのでパワー不足になり、場合によっては歪みも発生するといった感じです。ロックやJAZZを大型ウーファーを使って大音量で鳴らしたい場合は、出力が100Wくらいは欲しい感じです。
 大型ウーファーを使っていても、小音量で聴く場合はパワー不足にはならないし、感度の良いスピーカーを使っている場合も、アンプの出力は必要としないので気になりません。
 あとは、小口径のウーファーを使っている場合も、重低音が出ないので、たぶん低音不足は気にならないと思います。

書込番号:21032879

ナイスクチコミ!13


スレ主 phenix5050さん
クチコミ投稿数:81件

2017/07/10 18:01(1年以上前)

CDP:ラックスマン D-06u
スピーカー:B&W 803D
プリメインアンプのみ入れ替えて試聴

現在の自宅リスニングルームのコンポ
CDトランスポート:エソテリック P-01 with VUK
D/A:エソテリック D-01 with VUK 2台
クロックジェネレーター:エソテリック G-01s
プリアンプ:ラックスマン C-10
パワーアンプ:ラックスマン B-10 2台
スピーカー:B&W Signature800
電源パワーバンク:トランスペアレント PI8 デジタル側とアナログ側の2台
インターコネクトケーブル アナログ系はPADのハイエンド デジタル系はエソテリックのハイエンド

一応それなりの耳で聴き比べました。

書込番号:21032974

ナイスクチコミ!10


スレ主 phenix5050さん
クチコミ投稿数:81件

2017/07/10 18:06(1年以上前)

連投すまぬ

試聴CDはダイアナ・クラーク最新アルバム(Jazz)

特にベースが出ない聴感でL-507uXIIの半分。
プリメインアンプのみつなぎ替えて、CDP&SPは固定。
一人でベストポジションで試聴での感想です。

書込番号:21032988

ナイスクチコミ!6


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/10 19:08(1年以上前)

>L-507uXIIを勧める。
>10万も安い。

550AXUではなく590AXUとの比較ですか?
立派なシステムとそれなりのお耳をお持ちの様ですが色々と残念でしたね。

書込番号:21033153

ナイスクチコミ!17


スレ主 phenix5050さん
クチコミ投稿数:81件

2017/07/10 19:44(1年以上前)

訂正といろいろ

L-550AXII vs L-507uXII の比較試聴です。
A級動作とAB級動作の違いですが音のバランスが、このL-550AXII は悪いです。

「10万も安い」ではなく「10万の差は大きい」に訂正します

追加でリスニングルームは専用オーディオ電線で専用回路。ブレーカーはCROSSPOINTです。

書込番号:21033243

ナイスクチコミ!7


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/07/10 20:54(1年以上前)

phenix5050さん 大変失礼いたしました。

これだけの機器類をお持ちの方でしたら、このクラスの試聴は半分お遊びでしたよね・・・。

書込番号:21033423

ナイスクチコミ!13


スレ主 phenix5050さん
クチコミ投稿数:81件

2017/07/10 21:46(1年以上前)

YS-2さん 
現在の中級アンプの現状を知るために試聴いたしました。
普段はショップでB&W 800D3やESOTERIC Grandiosoシリーズ、Sonusfaber/AMATI Traditionなど最新のコンポの音を主に聴いています。ショップとは秋葉原のダイナミックオーディオ5555店の7Fの常連です。
今まで数々の最新ハイエンド製品を及び試作品を聴いてきました。
誤解を恐れずに書きますと、私の所有しているコンポは今から20年前のハイエンド製品です。
PADのプリとパワーアンプをつなぐ7mのイマエンジャ一組でこれくらいのクラスのプリメインアンプが数台買えます。
昔はサンスイのAU−D607から始まってマークレヴィンソンやNECのA−10 TYPE3など色々所有してきました。
ハイエンドばかり聴いていると中級機やその下のクラスは自然と聴かなくなります。
今回はあえて中級機の現状の音を聴き、私の経験から低音の出ないバランスの悪いアンプと判断した次第です。

また訂正で申し訳ない。
試聴スピーカーは最新のB&W 803D3でした。このスピーカーは素直で自然な音が出る、今までのB&Wとは違った意味ですごいシリーズだと思っています。
私のSignature800はB-10くらいのパワーをぶちこまないとうまく鳴りません。

書込番号:21033581

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/07/11 00:52(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分に失礼致します。

スレ主様、
迚素晴らしいオーディオ環境をお持ちで!羨ましい限りですね〜!。
但し!、書かれた文面を拝見すると?、残念な感慨を覚えました。

* 普通に考察して?、
"803A + 550A"の組み合わせで、専門店の試聴室環境で、このコンビでの"低音の量感不足"をただ単純に嘆く文章を記入去れる位なら?、

折角の"オーディオの経験値や多数の使用遍歴"をお持ちだと?考察できましたので!、

この場合は?、
例文:「最近のミドルクラスのオーディオの市場確認で、"803D + 550A"を試聴した感想です。敢えて言うなら?、このA級アンプでこのトールSPレベルでは流石に低音域の表現力に不足を感じるので!、余り広い部屋では無く(〜8畳位迄)、小型2ウェイSP辺りの組み合わせが最適かな?と思いましたよ!。」
⇒ 出来れば?この辺りの表現で止めて置くのが良かったのでは?と思いましたよ!。
折角のオーディオ遍歴や習得度に見合った大人のコメントを記入去れる方がベターだったのでは思いましたが?‥‥‥。
少し残念でしたよ。

僭越乍、参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:21034120

ナイスクチコミ!35


スレ主 phenix5050さん
クチコミ投稿数:81件

2017/07/11 02:26(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

差しさわりの無い文章表現でカキコという意味ですね。
ストレートにものをいう性質なので、ご気分を害していたのなら陳謝いたします。
決してハイエンドの音にあぐらをかいて語っているわけではありません。

実際、耳の記憶で全帯域のバランスがずれた音を聴くのは辛いのですよ。
しかもせっかく40万もかけて「いい音が出る」と信じて買った物がハズレだと相当ショックでしょう。
これから購入される方は是非他のアンプと同じ条件で聴き比べてから購入されるのをお薦めします。

書込番号:21034227

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/07/11 05:53(1年以上前)

経験も造詣も深いマニアの方とお見受けしますが

<40万もかけて「いい音が出る」と信じて買った物がハズレだと>

 感じる方ばかりでは無いと思いますが?

 その昔のタンノイVLZにベストマッチと言われたSQ-38など真空管の10wx2でした。
 現在でも小型の良質なSPで小編成のクラシックや声楽を聴かれる方には
 良いチョイスのアンプかと私は思いますが?

 丁髷の最高級機につなげて「低音が出ない!」と言われてもそんなSPを繋ぐ事自体
 「座興」としか思えませんし、その組合せが「ベスト!」と思われる方も居るのでは?

 「ダイナの常連」さんと言う事ですがこの手の話はお店の顔なじみスタッフとの「内輪話」
 でとどめておくべき内容ではと思います。

 唐突に「B&Wの古い丁髷はダメSPだ!」と書かれて良い気持ちがするでしょうか?

 私は両方のアンプのオーナーでもB&Wオーナーでもありませんけどね。

書込番号:21034315

ナイスクチコミ!25


スレ主 phenix5050さん
クチコミ投稿数:81件

2017/07/11 08:05(1年以上前)

>浜オヤジさん

おっしゃる通りです。
人の嗜好は千差万別。オーディオは自分で組んだコンポがうまく鳴れば悦にいる事でしょう。
私は主にJ−POPやロックを聴くので腹に「ズンッ」とくる低音では物足りず、床に付いた足の裏で振動を感じ
体全体に波のような音波がこないと醍醐味を感じません。
ボリュームを上げればいいという単純なものではなく、万全の音漏れ対策と床に重量ボードを敷き、音を追い詰めました。

確かにこのアンプの中高音域は美しくはまるジャンルがあると思います。

書込番号:21034477

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/07/11 20:59(1年以上前)

低域が物足りない場合、アンプをとっかえひっかえやるより、素直にサブウーファーいれた方が良いのではと思うんですが。

まあもちろん良いアンプに良いスピーカーが良いのは、わかりますが、餅は餅屋に任せた方がいいのでは。って最近サブウーファー入れてみて思いました。

書込番号:21036029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/11 22:00(1年以上前)

>phenix5050さん
普段はB-10の2台アンプからのこの機種なら
そのような不満になるかもですね。試聴しかしてませんが、確か低音は綺麗さとか切れが良い感じになったようですが重みが軽くなった気が私もしましたので。

L-507uXIIは新製品なのでまだ試聴できてないのですが低音の鳴り変更されたのかな。

書込番号:21036242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2017/07/11 22:40(1年以上前)

>phenix5050さん

確かに550AXで803d3を鳴らすのは厳しい
他のプリメでも厳しいと思いますね。

B&Wのd3シリーズになってラックスとの相性もイマイチで個人的にはアキュの方が相性良しと思います。前モデルのSDはラックスの
方が良かったですが。

書込番号:21036415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/12 02:27(1年以上前)

パイルさん

1Wの時・・・・・とありますが、アンプのパワーは接続するスピーカーの能率によってずいぶん違うと思います。

例えば、能率83dbのスピーカーを使っている場合と、90db、100dbのスピーカーではかなり違いますよね。

ピーク時に、何dbの音圧で聞くのかで、アンプに必要なW数を決めるのが本来だと思っています。

例えば、能率90dbを超えたJBLのスピーカーで、都心部に住んでいてピーク時にも90db程度の音圧で聞いている場合には、必ずしも100Wクラスのアンプは必要は無いと思われます。
逆に、83db程度の能率で、同じくピーク時90dbだと100Wクラスどころか300Wクラスが必要になりますよね。

以前、アンプの出力数について書いたときに、あれこれといって来た人がいるのですが、その方が自室で実験したところ、ピーク時でも76db程度でした、使っているスピーカーの能率が88dbですから、ピーク時でも2W程度のパワーしか使っていないと思うんです。
(スピーカーから5mのところで計算してみました、もちろんこれが10mならパワーはもっと使うことになります)


<計算式>
音圧レベル(dB) = SP効率(dB/W・m)+10*LOG10(P/(Dの2乗))
P:パワーアンプの出力(W)
D:スピーカらの距離(m)

を使っていますが、これ方ch分ですから、ステレオなら+3dbで大体OKな感じですよね。

映画館基準の105dbを部屋で実現するんだとかなら、100W超えクラスのアンプは必要だとおもうのですが、一般家庭で、かなり恵まれた方でないと105dbの音圧(ピーク時)はなかなか出せないかと思います。
苦情の前に、耳が疲れてしまうと思うんです。


もちろん、それでも100dbを切るような小さな音では音楽は聞かないと言うかたはKwクラスのアンプを導入してもおかしくは無いと思います。



PS JAZZ向きといわれているJBLの定番スピーカー4312は能率93dbで最大入力は100Wですから、5m先では99dbまで(ステレオで102dbぐらい)までしか再生出来ないことになります。
パイル基準では、これはダメって事なのかな?

書込番号:21036832

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2017/07/12 20:36(1年以上前)

ダイナの7Fの音を聴いたら低階級の音がすべてゴミのように感じるのは間違いないし
その音を手に入れたとき神になったと錯覚してしまうのも間違いないと思うけど

超高級オーディオは、お金を大量投入することで無限に音質向上していくので所詮はお金の力なわけですが

中級機以下は超高価なアクセサリー類を投入しても音質は逆に悪化する場合もあり、上手く鳴らせるかはユーザーの技量に影響するわけですね
そういう意味では安価なオーディオを徹底的に遊び尽くすのも面白いと思います。

私はダイナ7Fのような粗の無い完璧なバランスと一直線に伸びるワイドレンジな音を誰でも買えるような安価な機器で作れないかずっと模索していますが、それが楽しくてオーディオ永く続けています。


>体全体に波のような音波がこないと醍醐味を感じません。

これは超高級ケーブルにより特定の周波数帯が耳石に同調して作り出す幻想ですね


>りょうたこさん
サブウーファーはボンボン鳴るだけなので高級オーディオユーザーは好まないと思います。

書込番号:21038540

ナイスクチコミ!4


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2017/07/13 00:08(1年以上前)

>YS-2さん
相手が高額機器の所有者だと分かった途端に態度が一変するのもどうかと思いますよ…まあ、それだけオーディオに価値観を置かれているベテランのスレ主さんだと分かって、同じオーディオマニアとして尊敬はしますが。
ただ、高額機器を使用している事と、それが所有者が望む音質で鳴っているかは別問題だったりしますからね…

奇遇ですが、以前、803D3を試聴する機会に恵まれた事がありました。
パワーとプリは、それぞれが100万程度のコンステレーションオーディオで、CDPはエソのK-01Xでした。
短時間でしたが、極めて自然、且つ高音質で、万人受けするような非常に好印象な音質でしたよ。
ただ一点残念だったのは、女性ボーカルの「サ行」が耳に刺さる事でしたね。
まあ、調整不足でしょうね。
話がずれてすみません(苦笑)

書込番号:21039155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/07/13 04:00(1年以上前)

Foolish-Heartさんどうもです。下記の件にお答えいたします。

>PS JAZZ向きといわれているJBLの定番スピーカー4312は能率93dbで最大入力は100Wですから、5m先では99dbまで(ステレオで102dbぐらい)までしか再生出来ないことになります。パイル基準では、これはダメって事なのかな?

 ダメということはありません。聴く音圧レベルは人それぞれです。音圧は距離とスピーカー感度でも変わるというのはその通りです。書き込みした時点でスレ主さんのスピーカーの能率がわからなかったので、とりあえず音圧レベルには触れずに、信号レベルのみで中音域1W出力時と低音+20dBの音源の例で話をさせていただきました。
 どのくらいの音圧で聞くかは個人差はありますが、自分は3WAYマルチを使っており、中音はJBLホーン+コンプレッションドライバーで113dB/W(16Ω)くらいの感度があり、中音のアンプのパワーは全く必要ありませんが、ウーファーは感度が低く、更にチャンデバで+6dB@30Hzのレベル補正をかけているので低音用のアンプはの出力150W@6Ω(実際使用時の出力電圧はテスター読みでピーク28Vrms位)のものを使っており、ちょうどよい感じです。なので自分の場合の基準は、100W以上です。
 価格comのスペックでは、4312Eの1mでの感度は93dBになってますが、メーカーサイトでは電圧2.83Vrmsの感度なので6Ω負荷でワットに換算すると、93dB/2.83Vrms(6Ω)=93dB/1.3348W=91.75dB/Wを基準に計算すれば正確な音圧レベルが出ると思います。(音圧レベルは周波数によってかなり変化するので目安みたいなもんですが)

書込番号:21039327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/07/13 09:49(1年以上前)

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん

サブウーファーって確かにそういうイメージなんですよねー。
邪道な感じで見られるんですが、ちゃんとしたやつを入れてちゃんと調整したら、全然アリだと思ってます。
アンプや、ケーブルで、調整するより安上がりかと。
3ウェイが、4ウェイになって、アンプもバイアンプになるだけです。

ステレオの場合、サラウンドと違い、サブウーファーも左右ステレオで、2つは必要だとは思いますが。

後は隠し味的に鳴らすことですね。

ハイエンドの人も試して欲しいっす(笑)

書込番号:21039727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

AIFF

2021/03/04 18:58(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:43件

Airplayに対応してるからてっきりAIFF形式のファイル再生対応してると思ったらしてないんですね。

書込番号:24002200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング