プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

こちらに買い換えました

2008/07/15 07:22(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9

スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 A-A9のオーナーA-A9の満足度5

CEC AMP3300のアンプからこのPIONEER A-A9 に買い換えることにしました。

CEC AMP3300のアンプでも音質的には満足していたけれど、唯一不満な所はたまに雑音が入り、ボリューム調整がシビアすぎて上手く調整できなく雑音がその都度バリバリ出て演奏中に雑音が入るのは非常に辛いものがありました。

視聴環境は スピーカー(DALI Menuet II) CD-P(マランツ SA7001)です。

マランツ PM-15S1
雑味のないクリアーで繊細な音質と高音が印象的。しかし、音に厚みがあまり無く几帳面なまじめさが有り面白みがありません。

DENON PMA-2000AE
マランツと打って変わって圧倒的な音の厚みとエネルギッシュな突き上げるような低音。そしてまったりするような甘い中音が空気に残ります。個人的にとても好印象♪

ヤマハ A-S1000
マランツと似ていて、元気な高音と精密で雑味のない臨場感。高音が広がる感じがあるけれど、低音は詰まっていてちょっと窮屈な印象を受けた。

PIONEER A-A9
DENONと似た印象で音に厚みがあり、芯のある透明感と臨場感です。エネルギッシュなパワーはDENONに劣るけれど繊細さとパワーのバランスが良いと感じました。

ONKYO A-1VL
とても、新鮮な音できめ細かな臨場感。しかし、音は厚みが全くなくフラットだけでど浮ついた音でドンシャリで個人的に全く面白みがなく、とにかく優等生な坊ちゃん坊ちゃんです。

視聴してみた感じ
DENON PMA-2000AE > PIONEER A-A9 > マランツ PM-15S1 > ヤマハ A-S1000 > ONKYO A-1VL

の好みの順番でしたが、DENONはどこか音が派手すぎる印象があり、今後音に飽きるような感じがあったので、悩んだあげく厚みがあってバランスのあるパイオニアに決定しました。

早速、自宅で繋ぎ変えて聴いてみると最初は音が硬くCEC AMP3300の方が艶やかで暖かい音でいいなぁと思っていたけれど、だんだんエージングが進んでくるに従いパイオニアの厚みのある引き締まったクリアーな音が前面に出てきてCECを凌駕しだしていい感じになってきました♪

CECとパイオニアでは出力的にはほぼ同じはずなのに音の厚みは圧倒的にパイオニアの方が良いのには驚きました・・・。
アンプはカタログスペックだけではないと思い知りました。また口コミの評価だけではなく自分の好みを追求は大切だと思います。
個人的には解像度を追い求めるよりも暖かい音が好みだと分りました。

今後もこのアンプで楽しんでみようと思います。

書込番号:8080178

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2008/07/16 23:56(1年以上前)

>個人的には解像度を追い求めるよりも暖かい音が好みだと分りました。

全く同感です。
解像度至上主義が蔓延するなかで、音誌文さんのような発言を読むとほっとした気分になります。

書込番号:8088057

ナイスクチコミ!3


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 A-A9のオーナーA-A9の満足度5

2008/07/17 22:43(1年以上前)

あさとちん コメントありがとうございます。
解像度至上主義、これも一つの方向性で良いと思います。
しかし、今のところ自分は暖かい音が好みのようです。
理屈抜きにDENON PMA-2000AE と PIONEER A-A9 は聴いていて明るく楽しく感じました♪
一方、解像度で評判の良いアンプは何だか寂しくつまらなく思いました。

まだオーディオに興味を持ったばかりの初心者なので聴いて行くに従いこの思考は変わるかも・・。

書込番号:8091653

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

MONITOR2000を楽々ドライブ

2008/07/15 00:40(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX

クチコミ投稿数:99件

同社のMONITOR2000を鳴らしてみました。
若干低音が出ず、アッテネーターでTWを絞りましたが。
全くもって、楽しく聞ける範囲内です。

前面が安っぽいのは、まあ中身にコストがかかってると思えば
ご愛敬でしょうか^^;

何しろ小さくていいですネ

書込番号:8079536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

スレ主 NaoIshiさん
クチコミ投稿数:1件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

http://www.phileweb.com/ の7月1日のニュースで、R-K1000がピュアオーディオグランプリ2008SUMMERで、
1位を受賞した記事がでています。

ちなみに、ピュアオーディオグランプリ2008SUMMERの結果(http://www.visualgrandprix.com/vgp2008_summer/result/paudio-j.html)を見ると、
システムオーディオ分野における同1位の他の製品4つは、アンプの定価が20万前後でK-1000だけ5万台という激安ぶり!
いかにコストパフォーマンスが良いのかが分かります。

それと、先日光デジタルケーブルのモンスターケーブルBLSS-1Mを購入して、接続してみましたが、
安物デジタルケーブルよりは良くなったものの、やはりアナログ接続のほうが音質が上ですね(アナログケーブルは安物を使用)。

書込番号:8019047

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2008/07/06 19:57(1年以上前)

送り出しのCDがどのくらいのグレードのものかは分かりませんが、そもそもR-K1000に
光デジタルで接続するのはあまり良くありません。どんなに頑張っても、光デジタルは
余分な変換もあり、音が劣化します。同軸デジタルで接続されたほうがより音は良くなるでしょう。光デジタルの音の差は、よほど酷いものを使用しない限り、あなたがあげている
ケーブルでもほとんど変わらないでしょう。よっぽど数万するケーブルでも気休め程度だと
思います。フラシーボ効果で音が良くなったように聞こえるのでしょう。それよりも
同軸ケーブルを使用して、同軸接続をしていただきたい。CDプレイヤーに同軸出力がなければ
話になりませんが。同軸ケーブルであれば、そこそこ数千円の物で大丈夫だろうと思います。
それよりも、CDプレイヤーのグレードを上げたり、販売店がチューンしたものを購入したり
スピーカーやアンプを交換するほうがよっぽど音はよくなるでしょうね。

書込番号:8039443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2008/07/28 00:24(1年以上前)

光デジタルに余分な変換ていうのはどういう事でしょうか?
単なるSPDIFによるバイナリ転送だと思っていましたが・・・

書込番号:8136554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

こちらの評価を参考に購入しました

2008/06/20 23:28(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:5件

10年前までSANSUI AUD-607D+VICTORのSPを使用し、8年前に故障を契機にYAMAHAのAVアンプDSP-R496に何気なく乗り換えたのですが、2chでの使用があまりにも貧相だったのを、家内に気に入らないとも言えず、ずっと耐えに耐えていました。2年前、自宅新築のどさくさにSPをA&W703をに変え、いつかしっかりとしたアンプをと家内の許可が出るのを待ってました。ロックとジャズをメインに聴くのですが、こちらの評価とショップでの視聴で、かつてのAUDのように低音がしっかりしている本機に決めました。さらに、CDPは視聴もせずに話題のSoul Note sc1.0にし(1650AEはラックに入らない)、ケーブルもベルデンにして、他力本願で、これまでの人生で最良の視聴環境を整えました。上には上があると思いますが、当然今は大変満足してます。みなさん、優れた書き込みありがとうございました。

書込番号:7966995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

音の傾向

2008/06/05 01:03(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > AX-497

クチコミ投稿数:191件

今日このアンプを買ってきて、いろいろ聞いてみています。
ダンスミュージックやロックよりも、クラシックやアコースティック向きな音ですね。
スピーカーとの組み合わせもあるのかもしれませんが、低音をがっつんがっつん出すタイプのアンプではないですね。

書込番号:7898480

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM-13S1

スレ主 Kobe-Lillyさん
クチコミ投稿数:11件 PM-13S1のオーナーPM-13S1の満足度5

以前Onkyoのページでいろんな方にアドバイスいただいた者ですが、1ヶ月間さんざん試聴したあげく、結局このアンプを購入しました。Onkyo777のページでアドバイスいただいた皆様、申し訳ございません。一月前は10万円以下の予算しか考えていなかったのですが、良き妻のおかげで予算の大幅増額を勝ち取ったことが大きな理由です(嬉)。
手持ちのスピーカーはDiatone DS-2000なのですが、とうの昔に生産中止されているので、ショップの試聴環境は店員さんの勧めでJBLの中型スピーカーで聴かせていただきました(自分自身知識が無いので言われるがままに)。
最終的な決め手になったのは、この値段クラスのAccuphase、Luxmanと比較試聴してみて、音の臨場感と力強さが最も良く聞こえたからです。ジャズでもクラシックでもそう感じました。ただ、マランツの音は世間では「線が細い」とか「低域が薄い」とか言われているので、自分の耳に自信はありません。さらにスピーカーとの相性を確認していないので、商品の配達を前にして不安を持っているありさまです(後の祭りですが・・)。
さて今回は、題記のことを世間に発信したくて書き込みしました。元・副会長さんやJATPさんのコメントにもありましたが、本日色々試聴した中でワンランク下のPM-15S1とは明らかなレベルの違いを感じました。見た目のサイズが同じなのに素人の私でも解るほどの違いでした。PM-13S1とPM-15S1で悩んでる方は、少々無理をしてでも(生活困窮にならない程度に)PM-13S1をおススめします。
商品配送後に、DS−2000との相性もレポートできればと思います(素人耳なので参考までに)。

書込番号:7897763

ナイスクチコミ!3


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/06/08 13:27(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>ただ、マランツの音は世間では「線が細い」とか「低域が薄い」とか言われているので、自分の耳に自信はありません。

私もそのような印象は思っていません。

確かに昔(10年位前迄)はそのような独特のマランツトーンと言うものがあったと思います。しかし、セパレートアンプSC-7S1・MA-9S1をリリースした頃から、そのようなキャラクターはなくなり、フラットで高解像度・透明感の高い音調になりました。

どうも、マランツ社内で音決めをする人が澤田氏になってからではないかと類推していますが、兎に角、現在のマランツは非常に癖がなく透明感と質感の高い優れた製品を輩出していると思います。

私もPM-13S1を試聴会で聞いたことがあるのですが、バランスが良く、透明感があって空間の広さを十分に描き出し、同時にクラスを超える駆動力や力強さもあって、とても印象に残りました。

これが日本専用モデルというのは非常に勿体ないと思ったものです。

お手持ちのDS-2000の音は、もう印象に残っていませんが、アンプの能力が不足することはないと思います。

ただ、マランツの製品はセッティングに敏感なところがあると思いますので、アンプの設置環境にも十分気を配って上げて下さい。

書込番号:7912717

ナイスクチコミ!3


スレ主 Kobe-Lillyさん
クチコミ投稿数:11件 PM-13S1のオーナーPM-13S1の満足度5

2008/08/14 16:31(1年以上前)

586RAさん、レスありがとうございました。

>マランツ社内で音決めをする人が澤田氏になってからではないかと類推していますが

そんな裏情報まで教えていただき、ありがとうございます。お礼に購入後のレポートをさせていただきます。
購入して2ヶ月が経ちましたが、音質には大満足しています。DS-2000との組み合わせで使っていますが、ダイヤトーンは低音が出にくいという評判もあるようですが、このアンプは十分な低域駆動力があるのか、力強く歯切れのいい低音を聞かせてくれます。トーンコントロールは使う必要がありません。実はこのアンプの唯一の不満がトーンコントロールの質です。Onにするとオーディオ素人の私でも分かるくらい、明らかに音が劣化します。Offでも力強い低音が出てくれて良かったです。また、先月、CDプレーヤーをSOULNOTE sc1.0にグレードアップしたのですが、さらに抜群になりました。全域で高密度で力強く、生演奏にかなり近いと思います。私は交響曲とJAZZが好きなのですが、あまりの高音質に体が震えました(大げさですが本当です)。
ダイヤトーンはもう新品は買えませんが、PM13-S1とsc1.0の組み合わせは自信を持ってお勧めできると思います。

書込番号:8206616

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング