
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2008年6月5日 17:56 |
![]() |
5 | 3 | 2008年6月17日 05:58 |
![]() |
24 | 14 | 2008年8月14日 18:19 |
![]() |
3 | 0 | 2008年5月2日 17:45 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月27日 16:45 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月6日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


marantzのPM-4001から一念発起してPM-15S1にグレードアップした。プレヤーとスピーカはそのままだが、音の違いに驚いた。CD、FM放送とも音質はあくまで透明で抜けがよく、楽器の奏でる音、人の声も実に美しい。価格差から言えば当然かもしれないが、デザインも魅力的でオーディオの新しい世界に踏み込んだ感激がある。
3点

効果満点のグレードアップ、思った以上の成果が出て良かったですね。
アンプって、結構重要だなって思いますよね。スピーカーがまるで別物になりますからね。
今度は、プレーヤーかな?
書込番号:7887654
2点

こんにちは。
4001から15S1へと理想的なグレードアップを図られたと考えます。
大変に満足されてるようで良かったですね!
アンプを上げないと質感高い音は決して手に入らないと思います。
私の場合、小型SPを目一杯鳴らす為に同アンプにしましたが同じく大満足してます!
オーディオ趣味の一つの要素であるメーカーへの思い入れを払拭して、試聴で選んだ結果(笑
書込番号:7900551
0点



KENWOODのKA-S10を買いにヨドバシに行きました。ふとDENONのこれを聞いたらとりこになりました。古いマランツのLS-5Aに繋いでパソコンの音楽を聴いてます。うったりする聞き疲れのしない、私好みの音です。安いキットを自分で組み立てたのよりバランスが取れてます。
高級アンプもほしくなりましたが・・・。お金もない、高級な耳もない、部屋もないで非常に満足しています。
本当はチューナいらないのですが・・・。
2点

はじめはいらないと思ったチューナ
パソコンをやりながら,TVを見ていたのですがFMを聞いてます
アンテナはTVアンテナより分離して、クラシックを聞きながら・・・
音量を絞っても音もいいし大満足です
書込番号:7874255
1点

よりいっそうの音を求めてモンスターケーブルに変えました
格好は良いです(自己満足)、音の変化は私には分かりませんでした
書込番号:7895199
0点

私も使っています。オーディオマニアを満足させるものではないと思いますが、日々の生活の中で音楽を楽しむには必要にして十分な性能で、とても満足しています。
書込番号:7951217
2点



以前スピーカーの掲示板、JBL4318&フォステクスG1302&コーラルDX5 の件で、この掲示板に
お世話になった宿無し993です。
今考えるとJBLやフォステクスが、こもった音だった原因は、
(60%)エージング不足
(15%)台などのセッティング、
(25%)スピーカーケーブル = こもり気味の旧ケーブルと、高音の強いコーラルのバランスがたまたま合っていた。
現スピーカーのケーブルをベルデン84**に変えたところ激変しました。
ところで、その後アンプなどをいくつか買って、じっくり聞き比べましたのでレポートします。
使用スピーカーは
JBL 4318
フォステクス G1302
ケーブルはベルデン84**を長さに応じて使っています。
アンプやCDPは、
以前から使用している
@サンスイAUα607NRAU(定価119,000円)
@2000年頃のソニーのCDP(定価65,000円位??)
この掲示板で話題の
Aソウルノート ma1.0(定価367,500円)
Aソウルノート sc1.0(定価147,000円)
某サイトで話題の
Bクラウン D75A (実売86,800円)
Bアップル ipod! 非圧縮で使用
以上の3セットを、木造17畳フローリングの自分の部屋で、セミプロジャズミュージシャンの友達と
聞き比べました。
音量は、@で11時位置くらい、AはゲインLowで1時くらい、Bはフルボリューム直前くらいです。
まずは大好きなクリスタルケイ。
@+4318 力強くふっくらとやさしく暖かい。 とても心地よい。
@+1302 地味といえば地味だが普通に聞くのにはちょうどいい。
クリスタルケイが一人で3〜4人分歌っているコーラスも、一人ひとり区別がつく。
A+1302 すっきりとクリヤーで霞がとれた感じ。
こんなに楽器の音が入っていたのかと感心する。
B+1302 ハッキリとしすぎていて、ちょっとうるさい。
ジャズ
@+4318 地味だが、他と聞き比べなければ別に不満はない。
A+4318 楽器の音はクリアーでよく聞こえる。 女性ボーカルもクリアーで力強い。
B+1302 くっきりハッキリ、さらに視界がすっきりする感じ。
ベースの音も跳ねるようによく歌う。
クラッシック
@+1302 ボンヤリとまとまりがない感じ。 他と聞き比べなければ別に不満はない。
A+1302 目の覚めるような美しい音。
ピアノのの余韻や倍音などは冷ややかでクリア。 生に近いと思う。
B+1302 意外にも、Aよりさらにクリアでよく聞こえる。
結論
クリスタルケイを聴くと@もAもBもそんなには変わらない。
だからJPOPやロックを聞くのには@で十分。 駆動力不足も感じないし、まったく不満はない。
疲れているときなどは、むしろうるさ過ぎなくて良いと思う。
ジャズやクラッシックを聴くと、AとBはとてもよく似ている。
しいて二つを比べると、Aの方がわずかにマイルドでバランスがよい。
各楽器の位置も想像しやすい気がする。
Bはとにかくクッキリ・ハッキリしている。
でも完全なブラインドテストをしたら100%当てる自信はない。
個人的意見(ここは反論はしないでください)
じっくり聞き比べなきゃ判らないような、ほんのわずかな違いを徹底的に追及するオーディオマニアは別にして、私のように
「普通に音楽を楽しみたいが、ミニコンポでは物足りない。 オーディオに多大な時間とお金を使うくらいなら、
その分ソフトを買ったり、コンサート見に行ったほうがいい。」 という人は、どれを選んでもいいような気がします。
(ちなみに私が所有するCD・LPは800枚以上)
確かに価格差を考えるとクラウンの音は驚異的ですが、チカチカ光るLEDはうるさいし、自分の家で音楽を楽しむには、
高級品を持つ喜びや、インテリアとしてのカッコよさ、くつろいで聞くときのリモコンの使いやすさ、等など・・・
いろいろな要素・価値観があるので、ホームオーディオとしてはどうかな? と思います。
でも若い、お金の余裕がない人が安くいい音が欲しいという場合、クラウンはかなりいい選択だと思います。
そう考えると、sa1.0(105,000円)と比べてみたかったですね。
5点

宿無し993さん、はじめまして。
話題の機材の比較レポート、楽しく拝見させて頂きました。
幾つか質問させて頂いてもよろしいでしょうか。
クラウン(D45の方を想定)を、AVアンプのパワーアンプとして使用できるかどうか(音質的に)について、興味を持っています。
iPodをプレーヤーとして使用する予定はないので、
1)@SONYのCDP+Ama1.0+G1302/4318 vs. @SONYのCDP+BD75A+G1302/4318
2)Asc1.0+Ama1.0+G1302/4318 vs. Asc1.0+BD75A+G1302/4318
という組み合わせでの比較が可能でしたら、情報を頂けないでしょうか。
プレーヤーとスピーカーを固定した、アンプだけの比較に興味があります。
また、トランスのうなり(ブーン?)については、いかがでしょうか。2−3台使うとなると無視できない所ですので。
アンプとしての性能がma1.0と比較できる程優れているのであれば、少なくともパワーアンプとして使う限り、使い勝手もスイッチのon/offが面倒なことくらいですみますので、C/Pがとても高い注目機材だと期待しています。
質問ばかりで、申し訳ありません。
書込番号:7826776
0点

二羽の兎さん
はじめまして。 レスありがとうございます。
ソニーのCDPはピン出力しかありませんので、ピン〜XLR 変換コードを買わないと試聴出来ませんが、2)のほうは出来ますので1度やってみます。
G1302/4318ではお手持ちに近いのはどちらですか?
あと試聴してほしいCDやジャンルがあれば記載してみてください。
もし同じCDがあればそれで比較できます。
トランスのうなりについては、周りに音がない状態ではっきりブーンと聞こえるのは30cm位までです。
50cm位だとなんとなく聞こえる気がするくらいすが、電源を切ると「ああ音が鳴っていたんだなあ」 と気づきます。
発熱がたいしたことないのでガラス付きラックにしまってしまえば、まったく聞こえないと思います。
書込番号:7826852
1点

CDP固定で試聴しようと思ったのですが、実は昨日大変な苦労してオーディオ機器の配置換えをしてラックに仕舞ったばかりで、また配線などをやり直すと思うと億劫になってしまいました。(クラウンはスピーカー端子が+ねじですし、ソウルノートのアンプはスパイク2段重ねなので移設がとっても大変です)
そこで、せめてipod!で試聴しようと思ったら簡単なので聞き比べてみました。
よく似た音の傾向である上、セレクターでパチパチ切り替えるわけでなく、そのつど繋ぎ直すため、先入観を排除したブラインドテストで確実に当てられる人は素人にはいないと思います。
その位どちらもいいです。それでもしいて言えば、
D75A 高域がはっきりしていて歯切れ良いが、小音量で音がやせる気がする
ma1.0 低域が太く力強く、小音量でも変わらない気がする。音の立ち上がりと減衰が早い気がするが、そのため曲によってはゆったり聴けない気がする。
すべて「気がする」と言うレベルでしか言えません。
あと気になるのは、D75Aに付いているパワーメーター代わりのLEDは、チカチカとかなりまぶしくて気になります。
ma1.0の方は発熱がすごくて気になります。
書込番号:7827197
2点

宿無し993さん、こんばんは。
iPodでの比較、わざわざ試して頂きまして、ありがとうございます。
クラウンの実力やいかに?
>よく似た音の傾向である上、セレクターでパチパチ切り替えるわけでなく、そのつど繋ぎ直すため、先入観を排除したブラインドテストで確実に当てられる人は素人にはいないと思います。
>その位どちらもいいです。
ma1.0との差が「気がする」程度なら、値段を考えると驚異的ですね。
直ぐには無理ですが、夏頃にD45を一台購入して、自分でも試してみようかな?という気になってきました。マルチチャンネル再生(+映像つき)の音質を追求すると、どうしてもトータルの消費電力が増して部屋が暑くなり過ぎますから、少ない消費電力で高音質な機材には、特別注目してしまいます。
クラウンD75A+民生用スピーカーで、冷静に、じっくり聞き込んだ比較レポートが皆無に近い(某サイトの宣伝は除く)ので、とても参考になりました。
しかも、相手がma1.0ですから、不足はないですね。
ところで、もし差し支えなければ、3台のアンプと2台のスピーカーの使いこなしについて、教えて頂けないでしょうか。2Ch再生中心で、ソースによって使い分けているのでしょうか。
書込番号:7828561
0点

レスありがとうございます。
>しかも、相手がma1.0ですから、不足はないですね。
当初一緒に聞いたセミプロミュージシャンはクラウンのほうがいいといっていました。
ただしクラウンは、そのミュージシャンの勧めで買いましたし、彼もクラウンを愛用しているので、多少のひいきもあるかと思います。
いずれにしても驚異的です。
>ところで、もし差し支えなければ、3台のアンプと2台のスピーカーの使いこなしについて、教えて頂けないでしょうか。2Ch再生中心で、ソースによって使い分けているのでしょうか。
5.1chは使いやすさ優先で、TVと同じメーカーのアンプにBOSEを繋げています。
他の機材は2ch専用です。
5月8日にクラウンとソウルノートが届くまでは、
4318 どちらかといえばジャズ ロック ボーカル用 あと低音がすごいので主に昼使用
1302 どちらかといえばクラシック用 ボーカル用 主に夜使用 のように使っていました。
ネットの口コミなどで、サンスイの駆動力不足を指摘されたし、クラウン&ソウルノートがそんなにいいのなら一度実際に使ってみて比べてみようと、同時に買ってみて、それら素晴らしさにも感心しましたが、サンスイのあたたかく聞きやすい音や高級感のある操作性も見なおしました。
なので入荷前はサンスイを売るつもりでしたが、いまはどれも売るつもりがありません。
スピーカー側は全てにバナナプラグをつけたので、当分は気分でとっかえひっかえ聞いて楽しみます。
書込番号:7832024
1点

宿無し993さん、おはようございます。
>ネットの口コミなどで、サンスイの駆動力不足を指摘されたし、クラウン&ソウルノートがそんなにいいのなら一度実際に使ってみて比べてみようと、同時に買ってみて、それら素晴らしさにも感心しましたが、サンスイのあたたかく聞きやすい音や高級感のある操作性も見なおしました。
「良」は、「サンスイAUα607NRAUのあたたかく聞きやすい音や高級感のある操作性も見なおしました。」ということだったのですね。
とても大切なことを教えて頂いたと思います。
>入荷前はサンスイを売るつもりでしたが、いまはどれも売るつもりがありません。
私も、ようやく手に入れて気に入って使っていたオーディオの機材は、たとえ使わなくなっても、ふとした時にまた聴きたくなることがあるので、完全に壊れてしまわない限り、なるべく手放さないようにしています。別室や実家にセットしたり、飾ったり(笑
機材を新しくした時は新入りを重宝するのですが、しばらくして聴き直してみると、昔のシステムもいい味を出していたことに、あらためて気づかされたりします。
書込番号:7835341
0点

二羽の兎さん
レスありがとうございます。
ところで昨日、知り合いで一番のオーディオ好きの方に数年ぶりで会って、いろいろ面白い話をお聞きしましたので、一部紹介させていただきます。
まず最初に言っていたのは、「オーディオ好き」なのか「音楽好き」なのか、ということです。
「オーディオ好き」は音そのものを追及する人たちで、「音楽好き」は好きな音楽を楽しむ人たちだから、「オーディオ好き」と「音楽好き」という違う趣味の人が同じオーディオについて話すと、らちがあかない。
そこに録音のエンジニアが加わるとまたさらにらちがあかない。
極端に結論付けると、
@サンスイは音楽好き用
Aソウルノートは聴いた事はないがたぶんオーディオ好き用
Bクラウンはエンジニア用
それぞれ用途がまったく違う。
@は、雰囲気で聴くのには充分今でも通用するし、一般住宅で聞く音量で駆動力不足なんてあり得ない。
Bは、何時間、時には何日も入れっぱなしで使うものだから、第一に発熱や耐久性を優先している。 音については、エンジニアが自分が入れたはずの音が入ってるかどうかを大音量で確認するため、極低域が絞られている。
興味深いのは、日本の録音技術はすばらしいものなのに、なぜオーディオ好きにとって日本のCDに録音が悪い物が多いのかという話です。
いまどきの日本の録音(特にJ−POP)はミニコンポやポータブルプレーヤーで聞くのを前提に低域をわざと膨らましたりなどさまざまな調整を行うので、大型コンポで聴いたときにバランスが崩れてしまう。
だから、録音が良い悪いなんて文句を言わないで、トーンコントロールなどを積極的に利用すべき。
つまりどんなにいいアンプでもトーンコントロールが無いものは時代の変化についていかないからやめたほうがよい。
まとまりのない文章を書いてしまいましたが、だいたいこんな話でした。
すべて正しいかどうかは別にして、ひとつの意見ということで。
書込番号:7849220
2点

今日自宅の庭でバーべキューをしました。
招いた身内の老夫婦に、特に何も言わずに聞き比べてもらいました。
ちなみにその老夫婦は、オーディオにはまったく興味がないのですが、
イーグルスとカントリーが大好きで、ラジカセですがいつも音楽は聴いています。
@サンスイAUα607NRAU(税別定価119,000円)
@ソニーCDP−XA30ES(税別定価66,000円)
「悪くはないけど、なんか無理をしている感じね。」
この掲示板で話題の
Aソウルノート ma1.0(税込定価367,500円)
Aソウルノート sc1.0(税込定価147,000円)
「すっきりしていて、これはいいわあ。」
某サイトで話題の
Bクラウン D75A (税込実売86,800円)
Bアップル ipod! 非圧縮で使用
「いいわね〜。なんか知らないけどすごい音だわ。 これが一番いいわ。」
との事でした。
書込番号:7886025
4点

宿無し993さん
遅い投稿で恐縮です。オーディオ歴35年、50歳のオヤジです。
この6月にオーディオにうるさい友人がD75Aを買いまして、無理をいって私の家での出張試聴となりました。
スピーカ……オンキョウD-77MRX,
CDプレーヤ…CDM12の自作、3トランス構成、クロック換装品。
DAC……………TDA1543の自作
ケーブル……ベルデン8470 2m
比較対照アンプ
@SONY TA-DR1
A3段増幅、無帰還、全段トランス結合EL34真空管 自作。
結果
一般家庭で音楽を聴くという行為において、このアンプが10万円以下で手に入るなら、10万以上のアンプはゴミ。これが結論です。
但し、某ショップの過剰な騒ぎには、問題ありと思います。
安い汎用部品を使いながら、たとえばボリュームは300円程度のカーボンでしょう)あの音のまとめ方は生半可な回路設計技術ではないと思います。脱帽ものです。
外観の安っぽさが論議の対象となっていますが、それなりの部屋へ置いてやり、きっちりレイアウトすることによって、高級機に見えるので不思議です。
本当に良い音はオーディオにうるさい人を納得させ
全く興味のない人をも振り向かせるものです。
宿無し993さんの最後の投稿を拝見しまして。
私なりの意見を書かさせて頂きました。長々と失礼致しました。
最後ですが、D45を私も発注しました。
某ショップからではなく、正規輸入品のAMCRON-D45です。
到着が楽しみです。
書込番号:8053119
2点

inouespさん
こんにちは。
レス遅くなりました。
>比較対照アンプ
> @SONY TA-DR1
> A3段増幅、無帰還、全段トランス結合EL34真空管 自作。
これはすごい!!
現在考えられる最高のもので、しかもデジタルと真空管という、ある意味両極端の比較ですね。
想像するだけでワクワクしてしまいます。
ところで、話はちょっとずれますが、スピーカにオンキョウD-77MRX を使用されていますね?
以前D-77MRXを買おうとしてこの掲示板で相談したら、価格のみでバランスや優劣を決める掲示板常連さんたちに散々だめだと言われ馬鹿にされました。
inouespさんはあえて超弩級のアンプと組み合わせていらっしゃいますが、まさか予算の都合なわけないでしょうし、実際のところどうなんでしょうか?
本国アメリカではとっくに生産しなくなっているJBL4318のクラシカルな外観が今でも気に入らないので、いまだにD77に未練があります。
お暇なときにでも教えてくださると助かります。
書込番号:8092375
0点

宿無し993さん
ご回答ありがとうございます。
D-77MRXについて、回答します。
今日本で買えるスピーカで、利益追求に走らず設計者の理想を追求した
「最後の良心的スピーカ」です。買えるうちに買っておいて損はないと思いますよ。いまどき、開発者の思いが語られるSPは貴重です。http://www.jp.onkyo.com/product/comment/d-77.htm
詳細は価格コムの口コミに私が投稿しておりますので、そちらをご覧ください。
実際に使用してみるとその良さの惚れ惚れします。
固有の音を持たないナチラルな響きであるため、
全ての音楽ジャンルに適応しますし、
いい加減にセッティングしても、そこそこ鳴るし
追い込めば追い込んだたけついてきます。
ケーブルやインシュレーターの工夫にて
空間定位・点音源にしようと思えば簡単に出来るし
ロック用にゴリゴリやりたきゃ、それも意のままに出来ます。
逆に、D-MRXが使えない人は、オーディオについては
素人さんだと思います。素人さんは、大抵自論に凝り固まって他人の意見は聞きませんので、私はそういう意見に遭遇すると黙ることにしています。
ところで、アムクロンD45はようやく追い込みが終わりました。
プロケーブルさんの意見は鵜呑みにせず、参考程度にした方が、早くゴール出来ました。
D45、適当につないでもそこそこ鳴りますが、性能を100%出すには多少の勉強が必要です。http://www.canare.co.jp/faq/faq.html#cab09ケーブル選びはプロケーブルさんのお勧めでおおむね正しいと思いますが、問題はプリアンプです。CDプレーヤダイレクト及びパッシブのプリの使用はインピーダンスマッチングに問題があり最悪です(ちょと聞きには良く聞こえますのでやっかいですが)。プりの出力インピーダンスを50Ωに調整しD45のボリュームは最大で、最良の結果が出ています。そうやって使用する限り、今まで使ったどのパワーアンプより「楽しい」と思います。これより高音質なアンプは星の数ほどありますが、D45はそれらとは別の世界にいます。TA-DR1は売却しました。デジタルアンプはSONIC-IMPACT-5066が良いと思います。価格もTA-DR1の1/100ですし。音もそんなに変わりません。
書込番号:8134877
2点

inouespさん
レスありがとうございます。
長期の海外旅行から今日帰国しましたので、お礼が遅くなりましたことお詫びします。
どうも書き込みなどからinouespさんは、ブランド・価格差などにとらわれない自由で正確な判断ができる数少ない方のようにお見受けします。
尊敬します。
ところでinouespさんは「高音質」と「楽しい音」を言葉として使い分けされていますが、その真意はどこにあるのですか?
例えばアキュフェーズやラックスのプリメインアンプは「高音質」と「楽しい音」ならどちらなのでしょうか?
もっといろいろ聞きたいのですが、質問ばかりでもあつかましいので、将来解決できない具体的な質問があったときぜひまた相談させてください。
では失礼します。
書込番号:8189303
1点

宿無し993さん
自己紹介欄を拝見させて頂きました
貴方のような教養のある方からお褒め頂き大変うれしく思います。
私もかつて「クルマ好き」で、1990年のカレラ2が夢でしたが、
実現は出来ませんでした。
さてご質問の件、回答申しあけます。
■「高音質」と「楽しい音」使い分け、その真意
世のオーディオに対して警鐘と皮肉を込めて使い分けています。
専門誌や評論家のレポートなどが対象です、
「高級車」と「楽しいクルマ」と言い換えても
基本的真意は同じです。
■アキュフェーズとラックスのプリメインアンプ
アキュフェーズは使ったことがありません、
ラックスはL-507を過去に持っていました。よって推定での
回答になります。
ポン置きではクセの強いラックスがより楽しいと思います。
しかしSP駆動力により優れ、音像の小さいアキュフェーズは
達人が使いこなせば、ラックスより楽しくなる可能性を秘めて
いる、と思います。いずれにしても、1円あたりの楽しさは
D45には勝てない、そう推定します。
書込番号:8193334
3点

inouespさん
返信ありがとうございます。
■「高音質」と「楽しい音」使い分け、その真意
そうでしたか(笑)
inouespさんと話すときは、「楽しい音」がキーワードですね。
■アキュフェーズとラックスのプリメインアンプ
回答ありがとうございました。
書込番号:8206936
1点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
その後のレビューの変更を致します。
CDプレイヤーを直接R-K1000にデジタル接続した場合と
SOULNOTEのdc1.0からアナログ接続でR-K1000に接続した場合との差をはっきり
感じるようになりました。
SOULNOTEのdc1.0からのアナログ入力でSupremeEXがOFFになっている場合の方が、
DACの特性なのか、音の横の広がりもあり、空間表現力もあり、音の解像度も良好で
レンジも広いと思います。DACを経由させた方が、
SOULNOTEのDACの躍動感や透明感がそのまま生きてくる印象でした。
逆にR-K1000に同軸で音源から直にデジタル接続した場合は、SUPREME がONになりますが、
音の空間表現力が少し無くなり、べたっとした音場になるような気がします。
フルデジタルがどうのこうのと言う前に、優れたDACを使えば、R-K1000のAUXモードで
アナログ入力したやったほうが音場が豊かになりますし、解像度もほとんど落ちません。
使用するCDプレイヤーなどの機器の性能がもろに現れます。
最近では、このSOULNOTEのDACを経由させることが多くなりました。R-K1000にはClearAモード
があり、他社のデジタルアンプには無い機能として魅力です。ClearAモードだと情報量が
増えるんですよね。ただし、R-K1000ももっと改良すれば音は良くなると思います。
このデジタルアンプの上位機種が出てくることを望みます。
価格を10万円代から20万円代にされても結構です。フルサイズにしても構いません
ので、強力な電源、精度の高いクロック、高品位なパーツを採用し、ヘッドホンアンプも
スピーカー出力と同じ音質になるように設計してものを
望んでいます。SP出力に抵抗をカマしたり、安価なオペアンプを使ったり、
1チップの安価なデジタルヘッドホンアンプを使うだけでは音質はSP出力には及びません。
どのデジタル、アナログのプリメインアンプもヘッドホンはおまけ程度な品質で
夜間のリスニングには、やはりヘッドホンアンプ専用機が必要です。
コストかけてもいいから、SOULNOTEのsa1.0のようにヘッドホン端子の音質が
ヘッドホンアンプ専用機と同じレベルのプリメインアンプを各社登場させるべきです。
R-K1000を絶賛した私でしたが、耳慣れてくると、さらに解像度や情報量が欲しい、
音場をもっと広くして欲しい、音を厚くして欲しいなどと欲が出てきます。
3点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
PMA-1500AEを愛用しています。
皆さんはスピーカに何を使っているでしょうか。
自分は、最初は定番のDALIメヌエットUを使っていたのですが、小音量時の音質が物足りなく、QUADの11Lに買い換えました。
結果は最高です!
小音量時でも十分綺麗な音を聴かせてくれます。
主に聴く音楽は、ROCKやPOPSです。
使用して1年が経ちますが、決して飽きることのない音質、改めて音質の綺麗さに感動します。
これはベストな組み合わせかもしれません。
皆さんはどんな組み合わせで使っていますか?
0点



今まで使用していた機種はDENONで8年前に購入しています。
CDレシーバー / UD-M3
MDレコーダー / DMD-M10
スピーカー/USC-M10
UD-M3が故障してしまい、ONKYO X-B7(Y)を購入しましたが全く駄目。
次にDENON RCD-M33-Sを購入して、USC-M10につないだところ、最悪でした。
同じメーカーの後継機種でも相性が悪いことがあるのですね。
ネットで検索してKENWOOD K-1000を目当てに店へ行ったのですが、
隣にあったPMA-CX3、DCD-CX3、SC-CX303、ASD-1Rを購入しました。
比較するとピアノの音の響きが断然良かったです。
外観の品の良さと音質は大変気に入りました。
小さいのにスピーカーの重さには驚きました。
MP3にも対応しているので便利です。
このサイズでは最高のシステムだと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





