
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年1月20日 14:54 |
![]() |
7 | 4 | 2008年6月29日 16:39 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月27日 02:30 |
![]() |
2 | 0 | 2007年12月20日 18:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月24日 13:56 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月12日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
iTunesからAACファイルを再生するために光入力付きのプリメインアンプを探していたら、この製品が比較的低価格で評判も良かったので購入しました。MacBookの光出力からR-K1000に直結して、スピーカーはDIATONEのDS-200ZAという古い小型スピーカーに繋いでいます。
AACはCDから256kbpsのVBRでエンコードしたものですが、この組み合わせで中々心地良く鳴ってくれて、この価格帯のアンプとしては満足出来る音質だと思います。
ちなみに購入価格はヤマダ電機で39800円(ポイント10%)でした。今のところ最安値でしょうか?
0点

デジ倉楽天市場店だとR-K1000が送料込み代引手数料込みで37.590円でした。
おそらく代引手数料無料、送料無料でこの値段はこのお店くらいでしょう。
恐ろしく安いので、儲かっているのかなと心配してしまいます。
願わくば、このR−K1000の上位機種が登場してこないかと思っています。
書込番号:7205382
0点

私はヤマダ電機さんで39800円で購入しました。
ポイントがいらないなら37000円台で購入できるそうで、これはヤマダさん全店共通の値段らしいです。(従業員が持ってる個人の端末?みたいなのにどこまで安くできるかしっかり
表示されてましたw)
へたに安売り店やオークションで買うよりもヤマダさんのほうが意外や物によっては安いし、長期保証も入れて安心です。
書込番号:7227304
1点

ポイントなしで3万7千円代でヤマダで購入できるとは知りませんでした。(全国共通のことかはわかりませんが)
ですが、アンプはめったに故障しないと思うので、長期保証は必要とは思いません。
また、将来、安価な新しいKENWOODからのデジタルアンプが発売されているでしょう。
ですから、故障して、修理するより、新機種に投資するほうがよいかもしれません。
それは、このR-K1000の売れ行きによって発売されるかどうかでしょうけど。
まったく売れなかったら、時期KENWOODのデジタルアンプの発売は遠いでしょうが。
書込番号:7246144
0点

かずぽぽんさんの書き込みを参考にLABI池袋店に行きました。「店員に37000円代で購入できないか? 友人が購入したのだが」と問い合わせたところ 相談しますと2,3分程待たされた後、 特別にということで、ポイント無しの37700円で購入しました。 カード払いです。 かずぽぽんさんありがとうございました。 あと、ヤマダ電気の好感度UPしました。
書込番号:7263183
0点

私が平和台店で購入した時も、現金なら37700円と言われましたから、
ヤマダ電機なら他の店舗でもその値段でいけそうですね。
ポイントなら実質36000円ですし。
正直、ヤマダ電機はノーマークだったのですが、なかなか侮れませんね。
書込番号:7270524
0点



私もPC接続用として購入しました。
SE150PCI から取り出して、Quad Lite をドライブしています。
KA−S10は実売 1万6千円! とは思えない非常によく出来ているのに驚きました。
本当に これで利益が出ているのだろうか?と思うくらいですね。
ラインケーブルが ほぼ同じ値段になってしまった。
音質は 角の取れた 中域の厚いタイプで、どこか真空管を思わせる 優しい音色のよう。
聴き疲れせず、BGMにピッタリですね。ただ、私の意図とは違う方向でした。(笑)
SE150PCI がこうなってしまうのだから、解像度よりもアナログの良さを生かした設計(?)。
また、最大出力12Wの割り切りが 深夜などの小音量時に効いている。
音質の低下が少ない、このメリットは大きい、でもまだ十分満足はしていません。
アナログアンプの音質を上げるのは、コストがかかる、それは分る。
とはいえ、部品の質をUPした プレミアムバージョンが是非 欲しい!。
あるいは、1W以下の音質に こだわったデジタルアンプもいいと思う。
このサイズで、PC専用で、機能を絞り込んだもので。
ついでにサウンドカードも出してくれればさらに楽。(笑)
結構 本気で期待しています。
「KA−S10」 とても良い買い物でした。
情報を頂いた この板の皆さんに感謝いたします。
3点

購入から約3ヶ月過ぎ、かなりいい感じになってきました。
QaudーLite のメーカー指定は50時間のエージングでしたが、100時間は必要みたいですね。
KA-S10とのマッチングはとても良いみたい。
SPケーブルも色々試しました。 結果、47研の0.4ミリ単線に決定。
メーター273円、直径0.4ミリという非常に頼りなさそうな代物ですが、
余計な音を全て削ぎ落としたような、クリアーかつ繊細な音質を気に入っています。
ラインケーブルはオヤイデPA-02 TR 1.3mです。ローコストかつ高品質でメーカーの良心に感謝。
SE150PCIを含めトータルで10万もかからないシステムですが、
iTunes で毎日こればっかり、 高音質のジュークボックス。
いまやメインシステムはお蔵入りですね。(笑)
ただ、更なる高音質をケンウッドに望みます。
_音の厚み・もっと解像度が欲しい!!
パーツのグレードUPと電源の分離もいいかも。
この筐体のサイズで、売値は2倍以上になってもOK。
こころ待ちにしています。
書込番号:7395324
1点

SE-150PCI からSE-200PCI LTD に差し替えました。
その効果は 「スバラシイ!」 です。(喜)
音域の広がり・厚みとか 解像度の向上とか 言葉では言うのでしょうが、
何よりも 「音」が「音楽」になった。
ひとつひとつの楽器がリアルに、ボーカルが生々しくなった。
録音状態の良い音源はデスクトップで聴く限り、メインシステムを超えたかも知れない。(汗)
試しにSE-200PCI LTD から直接(変換ケーブル経由)ヘッドフォンで聴いてみましたが、
音のエッジが少し尖がっていて、解像度は増すけれど聴き疲れする感じですね。
KA−S10 が適当に丸めてくれているのでしょうか。(?)
これで当面の不満は無くなってしまった。(笑)
SE-200PCI LTD + KA−S10 の組み合わせ、オススメです。
書込番号:7806634
1点

SE-200PCI LTD のエージングが進んだせいか、また音が丸くなってしまった・・・・・。
どうも KA-S10 は そういう傾向があるようですね。
この辺は 是非 改善して欲しいところです。
やはりパーツ類の根本的見直しが必要なのではないでしょうか。
その点 ONKYOはリミテッドバージョンを出すなど、「音好き」の期待に答えてますよね。
SE-200PCI LTD から直にヘッドフォンで聴いた音はスバラシイものがあります。
もう ピュアーオーディオレベルと思うくらい。
これをQUAD−Liteで実現したいと。
だんだん SOULNOTE sa1.0 に傾いている自分がいます。
でも、デスクトップのスペースが ・・・・・。
書込番号:7846186
1点

SouL Note sa1.0 導入しました。
sa1.0は解像度が高く 、太い音を前に飛ばす!感じ・・・・。
とにかくリアル、圧縮音源でもこんなに音が入っていたんだね〜。
ウ〜ン、コイツはゴッツイアンプですね。
聴いているうちに だんだん後ろのめりになってしまう。
デスクトップより少し下がって聴いた方がいいようです。
・・・これが所謂ハイスピードモニターなのね。フーン(^^)
ただ、ショップで聴いたときよりも だいぶ迫力が落ちているのは、
ヤッパリSPの違いか。ショップではPMCとかのトールボーイだった。
音は締まったけど、残念ながら マッタリ系のQUADとは合わないみたい。
ハイスピードのsa1.0にQUADは付いて来れないと言うか、嫌がっている。
sa1.0にはsm1.0のような高能率でダンパーの軽いSPが適しているよう。
また、sa1.0に合わせるにはシステム全体の見直しも必要と感じました。
SE-200PCI LTD から光でスルーしてDACでアップサンプリングした上、
sa1.0にXLR接続し、sm1.0またはsm2.0に繋ぐのが理想的か・・・・。
そうなると とんでもないコストが掛かってしまうので NG 。
なかなか難しいもんですね。
ベストプランは KA-S10 のバージョンアップを待つことでしょうか。
書込番号:8006044
1点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
R-K1000を購入して数日経過。SupremeEXの効果を改めて実感した。外部DACからアナログで
AUXで入力するより、CDプレイヤーの同軸デジタル出力からR-K1000のデジタル入力(同軸)にデジタル接続した方が音のベールが1枚はがれたようで満足。R-K1000のCD入力(同軸)とデジタル入力3(同軸)とは音質が違うのか?またCD入力はKENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーを接続しても問題ないのかが疑問。2つある同軸デジタル入力の仕様の違い、音質の違いがどうなのかが気になる。このアンプの改善点は外部AUX入力(アナログ)もAD変換してデジタル信号に変換されるのであろうから、その信号にもSupremeEXの効果をかけられるようにすることと、ヘッドホンアンプ回路の専用DACをWolfson社のWM8728にせずに、ワンランク上のWM8740にすればよかったということ、また、ヘッドホン専用のオペアンプをROHM社のBH3544Fよりももっと音質の良い上級グレードのものにし、さらには、音量をもっと稼ぐことの可能なものにすればよかったと思う。例えばバーブラウンのOPA627BP並みのオペアンプの音質をもったチップにすれば鬼に金棒だと思う。まあコスト的無理なのは分かるが。R-K1000のTAPE OUT出力からSOULNOTEのsa1.0に接続してヘッドホンでリスニングしても、SupremeEXの効果はかからないし、TAPE OUTの音質は音が篭ったような感じがする。だから、やっぱりR-K1000のヘッドホン端子に頼らざるを得ないが、専用のヘッドホンアンプの音にはやはり劣る。また、レベルの低いソースだと、音量が稼げれないこともある。
いっそのこと定価を10万円くらいにして、使用するパーツをもっと高級品にしたり、水晶発振器をさらにグレードアップしたり、コンデンサーやPWMプロセッサ、などのパーツをグレードアップしてさらなる音質を向上させて欲しかった。
KENWOODの製品に対して馬鹿にしている人も多いと思うが、このアンプは非常に音が良かった。ONKYOやSONY、フライングモールのデジタルアンプを聴いたことはないが、他社のデジタルアンプと比べても遜色ないのではなかろうか?中にはSupremeEXというギミック的な技術を使うことに対してピュアオーディオの精神に反していると考える方もいるだろう。だが、このSupremeEXのおかげで、コンデンサーやクロックを変えたりオーディオアクセサリーを変えるよりも、遥かに高音の篭ったような感じをなくし音質を向上させていることに気づく。
SupremeEXの効果は20kHz以上の人間の耳にはとうてい聴こえない帯域を補正することにあるのだが、もともと聴こえない帯域を持ち上げたことによる効果がどのくらいあるのかが気になるが、確かにSUPREMEというKENWOODの技術はすごいと思う。MP3ファイルなどの18kHz以上をカットしているものに関してはなおさら効果を期待できる。SupremeEXをONにするだけで、少なくとも18kHz〜20kHzの失われた高域が補正できるのだから。
0点

>CD入力はKENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーを接続しても問題ないのか
店頭で、マランツのCDPをDP-K1000の同軸に接続したら直ぐに再生が止まりました。
たぶん、純正外のCDPは、もう1つの同軸コネクタでしか使えません。
そうすると、実質同軸入力は1つになってしまい、この機種の魅力が減ってしまいますね。
私もこれで非常に迷いましたが、もう純正のCDPでいいやと思ってます。
>このアンプは非常に音が良かった
同感です。入力端子いっぱいあるし、この音質で4万円なら破格だと思います。
>いっそのこと定価を10万円くらいにして、使用するパーツをもっと高級品にしたり、水晶発振器をさらにグレードアップしたり、コンデンサーやPWMプロセッサ、などのパーツをグレードアップしてさらなる音質を向上させて欲しかった
これはどうでしょうか。
私は、ある程度の予算でそこそこ良い音で聴きたいという希望で機種を選び、これに決めました。
これが10万円だったら、例えもっと音が良くても間違いなくCR-D1に流れてました。
まあ、いずれ上位機種が出るんじゃないでしょうかね。R-K1の後継機種として。
それに、10万円出せば他社でah64d apach longbowさんの希望に添うようなのがあるかもしれないし。
KENWOODの魅力は、ずばりコストパフォーマンスの高さだと思ってます。
書込番号:7146998
0点

え?実質同軸デジタル端子は一つですか。
これだとやっぱりSONYのF501の方がフレキシブルですね。
最低でも、CDとBDレコの2つの入力端子が必要なもんで。
書込番号:7148209
0点

いろいろ試行錯誤した結果、R-K1000のCD入力(同軸)でも、KENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーを接続可能ですよ。何も問題はありませんでした。最初、とてつもないプチノイズがでましたが、一日経過すると、まったくプチノイズもなくなりました。
書込番号:7149673
0点

本当ですか?
じゃあ、マランツのが途切れたのは何故なんだろう???
3回試してダメでしたよ。CD6002。
さっぱり解らなくなってきました。
機種によるのかな〜・・・
そして、
>最初、とてつもないプチノイズがでましたが、一日経過すると、まったくプチノイズもなくなりました。
これがもっとも不可解ですね。ノイズが消える!!??
どうなってるんだろう。さっぱり解ら〜んw
書込番号:7149816
0点

多分DP-K1000とのシステムコントロールが繋がっていたからじゃ無いでしょうか。
外せば普通に使えると思います。ノイズがどうとかは謎ですけど。
低音がやや薄いのはコンデンサーの特性だと思います。
乗せ変えればエネルギーバランスの改善に効果あるかもですね。
優美ならシルミックU精緻なら東信UTSJとか。
書込番号:7167584
0点

メーカーからの返答ですが、R-K1000のCD入力(同軸)とデジタル入力3(同軸)I
に音質の違いは無いそうです。今のところ、KENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーや
DVDプレイヤーなどを接続しても問題なさそうです。ノイズもありません。
今回のKENWOODのプリメインアンプでメーカーも相当、デジタルアンプに対して
意欲を燃やしているようで、今後もっと単品で上級機種が出てくる可能性もあります。
その時はヘッドホン端子のDACも最上級のものにし、オペアンプの音質も最上級のを
使用していただきたい。
どうして、ヘッドホン端子はいつもおまけ程度の扱いなのか疑問視している。夜に
爆音でスピーカーから鳴らせる家が多いのだろうか?
このヘッドホン端子の音をもってしても、専用のヘッドホンアンプにはかなわないですねー。
書込番号:7167779
0点



PM4001にMRANTZのCDプレーヤCD5001、MARANTZのチューナーとビクターのスピーカを組み合わせて約13万円、それにMARANTZのDVDプレーヤDV6001をSACDとDVDオーディオ専用機として使用し総額16万円でシステムを組んでいる。これですべての音楽ソースを十分満足のいく音で聞いている。オーディオの道は上を見るときりがないのは知ってのとおりですよ。
2点



いままで長年手を入れて使用してきたパイオニアA-04の音質がまろやかすぎて気にいらなくなったので、購入しました。スピーカーは、エッジ交換した約25年もののヤマハNS-600です。A-977と迷ったのですが、自身の歳を考えると耳も衰えていくばかりなので、価格で決めました。ディジタルアンプは、キット品のRSDA202改造品で小さいスピーカをならしてなかなか良いと感じたため、この方式のものに決めました。
現在ならし運転中ですが、楽器類の定位がぴったりとしていてクリアで緻密に聴こえます。いままで買ってきたアンプは、スイッチオン後の音の大きさが左右で数十秒は、同じにならない現象がありましたが、このアンプは、この現象は見られません。内部回路の温度バランスが落ち着くのに要する時間と思っていますが、あまり気持ちの良いものでありませんでした。
購入は、ヨドバシ・コムからでちょっと高めですが、メーカー直送ということなので、流通在庫よりもトラブルがないと思い決めました。
0点

満足されている由、良いアンプと巡り会えて良かったですね。
>スイッチオン後の音の大きさが左右で数十秒は、同じにならない現象がありましたが、
A-04がそうだという訳ではないのですよね。まるで真空管アンプですね。特に傍熱型真空管は暖まって定格通りに動作するのに結構時間が掛かりますからね。でも、ほんのり灯るヒーターの灯りを見ながら音が出るのを待つ。そこが良かったりしますけどね。
>キット品のRSDA202改造品で小さいスピーカをならしてなかなか良いと感じたため
私もこのキットの中身、トライパス社製チップを搭載したカマデンのキットを使ってアンプを製作したことがあります。簡素な外見からは想像出来ない立派な鳴りっぷりに驚きました。
ちなみに、RSDA202だとすると電源はスイッチング電源だったと思いますが、一度バッテリー駆動してみて下さい。音の静けさがグンと向上して、グレードがワンランクからツーランク上がります。
私はニッケル水素充電池10本を直列につないで12Vで駆動していますが、いいですよ。お手軽だし。ただ、10本をチャージするのが面倒ですけど・・・。
書込番号:7141853
0点

コメントありがとうございます。
アンプからリレーの音が聞こえてからの左右のチャンネルのウォームアップ時間の違いは、A-04もそうでしたし、その前のヤマハCA-S1も同じ現象がでましたね。とくに冬の室温が20度以下になると必ずでました。春から秋の25度以上では、でませんでしたね。この現象が出たときは短い場合でも10秒程度はかかりました。
最近のアナログアンプでは、もちろん対策がされていて出ていないのでしょうね。
ディジタルパワーアンプは、内部の電圧が安定化した後(リレー音のした後)は、回路上高効率のためにウォームアップに要する時間は、ほとんどかからないと考えています。
書込番号:7142551
0点

586Aさんコメントの後半に対しての助言に対してなにも申し上げなくて失礼しました。
RSDA202を直流で駆動するのは面白そうですね。現在は、秋月電子から購入した20V出力のスイッチング電源タイプのアダプタを使用していますが、参考になります。20年ほど前に脱出したオーディオ趣味のぬかるみに再び入っていきそうになっています。
書込番号:7156016
0点



8月にPM6001を購入しました。(一時はうん十万円のシステムを購入しそうでしたが、諸先輩方のアドバイスを聞き、先ずはこれにしました。)
あれから、約4ヵ月。いろいろスピーカーを変えたりしましたが(中古ばかりですが)、現在は非常に満足しています。
このアンプ単体でみた場合の音質は・・・ 非常にスマートでしなやか!そして繊細。たまに高音が耳についたり、SPによってはパワー不足を感じたりもします。人間と同じで、良いところもあれば、イマイチと思うようなこともあります。
現在は、KENWOOD LSF-333というSPを接続しています(古い!でもカッコいい!)。女性ヴォーカルにもう少し艶っぽいところが欲しいとも思いますが、透明感もあってバランスよく鳴っています。ピアノがすごく良い感じです。
このアンプは、当たり前ですがSPとの相性で印象が変わります。ツイータは、ハードタイプは×な気がします。D社のアンプ等では音が太ってしまい透明感に欠けると感じた時こそ、こいつの出番だと思います。タイトな低音が味わえます。(もともと繊細な音のSPだとD社が良いのかも・・・)
以上、主観的4ヵ月レポートでした。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





