プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

E-308買ったんですが

2007/06/22 22:59(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-308

クチコミ投稿数:5件

ここだけを参考に(ほとんど)買ったんですが、今日はじめて聞いてみて、やはり想像した音とは違ってました。透明感のある繊細な音?的な想像をしていたんですが、聞いてみるとソリッドなクリアな音でちょっと固め! もうちょっと華やかでもいいんじゃないかと思うくらいな感じ、前に持っていたデンオン(今のDENON)のPRA2000みたいな感じかと思っていましたが定位感はこっちのほうがいいですが、繊細な華やかさはないですね。でもプリメインでこれだけ鳴らせてくれれば満足です。わたしのSPは25年前の年台物で38CMのウーファーがブオンブオンしないで引き締まった音を出してくれるプリメインは初めてです。

ところで使っているうちに、この音の硬さは変化してくるもんなんでしょうか、なんかだんだんよくなってくるみたいな書き込みがあったと思ったんですが

書込番号:6461950

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/06/22 23:26(1年以上前)

エージングが進みますから暫くしっかり使ってあげて下さい。
変わっていく様と結果をしっかり耳に刻まれると良いですよ^^

因みに、最初は硬い音が出て、徐々に柔らかい音に
変化する機器の方が多いですね。

書込番号:6462080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/06/22 23:57(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
ご購入おめでとうございます♪
デノンに近い音がお好みなら、ラックスの方が近いでしょうね。
エイジングに関してはプレクさんの言われる通りですよ。
因みにプレミアものの38センチウーハーのスピーカーは何でしょうか?

書込番号:6462237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/06/23 21:39(1年以上前)

あ〜どうも、ありがとうございます。最初に聞いていたソリッドな音は、どうもピンコード端子の劣化のようで、CDプレーヤーも15年前に買ったきりほとんど使っていなかったもので、錆?カビ?みたいな物で薄く覆われていたせいのようで、ペーパーで磨いたらだいぶよくなり、勢いづいてピンコードも新しく買ってきて取り付けたところ、つやが出て、ダイナミックレンジが広がり!まあいい音で鳴っています。
 おさわがせてすみません。 しかしコードだけでこんなに変わるなんてすごすぎますね!  変化の大きさにつけ今度はデジタル入力ボードを狙っています。光にしたら更にすごいことに(笑)なるんじゃないかと、期待してます。

 それから私のシステムですがアンプ以外はすべて15年以上前のもので、CDはDENONのDCD-1650AL SPはパイオニアのS955です。
コード類も、そのころからのものなので寿命かな? ちなみに前使っていたアンプは、10年前に壊れ、いままでステレオは押入れで眠っていました。久しぶりにスネアの音をしっかり聞けましたよ

 部屋がひとつ空いたので、20年ぶり位でオーディオルームにしました。しかしこのアンプは音が前に来ますね、音の切れがいいです

strikeさん、ラックスは25年前からいい印象はないんですよ、音が丸すぎて、ノイズも多かったし、今はどんな感じかわかりませんけど だからプリはPRA2000でしたがパワーはonkyoのM506R?(こわれたので型番は、たぶんです、手元にないもので)にしたくらいで、3000のパワーアンプは好みじゃありませんでした。でもいまでもあのプリは名作だったと思ってますけど。 それじゃ また 教えてください。

 

書込番号:6465172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/06/25 20:50(1年以上前)

最近流行のクラッシックを聴いてみたら、ピアノの音色が不自然なんですが(妙にキンキンして)このアンプはこんな感じなんですか? それとも録音のせいか? ロック系なんかは気にならないんですが、ピアノコンチェルトなんかは音色がきつくなってよくありません。 フュージョン系にはばっちりなんだけどねぇ

誰かが書いていたSP端子のコイルをはずしたらよくなったようなことが記憶にあったので、中をのぞいてみましたが基盤についているコイルしか見当たらず私にはどうしようもありませんでした(哀)

書込番号:6472180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/06/26 19:29(1年以上前)

今日注文しておいたSPケーブルがきました。交換してみるとピアノのキンキンした感じはだいぶ減りほとんど気にならなく、聞きやすくなり今までわからなかった主演奏者と副演奏者の連弾部のそれぞれの音(ラフマのピアコン第一楽章)や旋律部のフルートからオーボエに移行している部分など(第二楽章)がわかるほどになりました。 アンプのせいじゃなかったんだね〜やっぱり、二度目だけど古いコードは変えましょう。

書込番号:6475314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/06/27 09:37(1年以上前)

おはようございます。
kensoniさん
確かにラックスは丸いと言うか、伝統的にウオームサウンドですね。対してアキュフェーズはクール系。
ところが最近、両社の音色傾向に逆転現象がみられるとか、、、
私がアキュのA45、A60、ラックスのM800を比較試聴した限りでは、現状両社の音色に顕著な差は感じませんでした。
強いて言えば、A45がややクールで薄めの音の感が、、、

ピアノは常に不満で一杯ですね(笑)弦が比較的キレイに再生しやすいのと対照的に、再現が難しい楽器の一つの気がします。

スピーカーケーブルで改善出来てよかったですね。
S955は古いカタログで見た記憶があります。伝統のリボンツイーターですよね?確かマルチ駆動対応品の筈ですから、バイワイアも可能ではないでしょうか?
ハイとローのケーブルを変えてチューニングするのも又楽しいですね。
既に実行されているかもしれませんが、、、

書込番号:6477405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/06/28 01:18(1年以上前)

現在アキュフェ−ズ(E-408)とラックス(L-550A)のプリメインを使用しています。
音の違いは明らかにあり、一般的な定説は当っていると思います。ただ以前に比べてラックスの丸い音は筋肉質に、アキュフェーズのクリスタルガラスのような音は厚みとわずかな色が付いたように思います。(その意味で両社の音は近づいたかも知れません)                 

アキュのピアノは玉を転がすようにキレイで研ぎ澄まされた高音が出ます。ラックスのピアノは弦をハンマーで叩くところから聴こえるような雰囲気で鳴らします。(私の主観です)両社の違いはどちらの音が自分の好みに合うかだけだと思います。

S955については存知ませんがルージュさんが言われるリボンツィターであればアキュの伸びた高域とマッチすると思います。またこのクラスのアンプであればケーブル関係は音のチューニングの上で重要です。少し奮発して購入された方が、後々安心して音楽が楽しめます。

書込番号:6479944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/06/28 13:25(1年以上前)

今日はデジタルボードが着たので早速取り付けて聞いてみると、ダメだった〜 アナログ出力のほうがいいんですよ!なんで!おかしくない? 何か調整するところがあるのかと思ったがないし、SACDじゃないとだめなんですかね、艶はなくなってくるし分解能力もアナログの方が上、CDPによるのかな?居間の安価なシアターセットでは効果大だったんだけど。

S−955は3ウェイなのでバイワイアってできないんじゃないのかな?パワーアンプ3個あれば直接駆動できますが、そこまで予算がありませ〜ん。
いまはリボンツウィーターもマグネシウムのスコーカーもみかけませんね。なんでですかね、いいと思うんですけど

書込番号:6480869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/06/29 02:21(1年以上前)

CDプレヤーはデノンDCD-1650ALでしたね。私の印象ではデノン、CDプレヤーのデジタル音は余り良くないですね。私も以前DCD-SA10にDACを接続していましたがクオリティのアップは得られなかったです。ただ同じデノンでもDCD-SA1にDACを接続するとクオリティアップが得られました。しかしパイオニアのDVDプレヤー(DVD-AX5)にDACを繋いだ時はデジタル出力が優秀で驚く程のクオリティが得らました。基本的にデノンのCDプレヤーは自己完結型で、アナログ出力に比べてデジタル出力はかなり弱い印象を持っています。しかしせっかくアキュのDACボードを購入されたのですから2種類の音を楽しまれた方が良いですよ。
参考までに光デジタルケーブルを使用するならTDKが安くて良いです、
それ以上ではサエクの製品が無難です。
同軸デジタルを使用するならメーター1万円前後からのケーブルが必用だと思いますが、メーカーによって出てくる音は思った以上に違います。
DACにもエージングは必要ですし、暫くは様子を見てから色々セッテイングを変えていけば良い音になる可能性は高いと思います。

書込番号:6483051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/18 02:20(1年以上前)

中古を買おうと見てみましたが、、
笑えるくらい忙しいスレ主さんだなぁ(笑)
その後、売っぱらったんだろうか?

書込番号:17527770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2015/05/03 13:39(1年以上前)

私もデジタルの基盤を購入したいと思っていたのですが、私もデノンの1650AEなのでやめようと思いました。がPCとの接続はどうなのでしょうか?

書込番号:18742143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

2006年オーディオ銘機賞銅賞

2007/06/22 00:28(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

クチコミ投稿数:148件 A-977のオーナーA-977の満足度5

本日試聴して参りましたので、ご報告します。
試聴環境は、プレーヤーONKYO C-1VL、スピーカーFOSTEX
1300、ヘッドフォンAUDIO TECHNICA ATH-A900を使用し、
ONKYO A-977とTRIODE TRV-88SEを試聴しました。
選んだ理由は、価格帯と「レンジ感がワイド」「音色がクール」
「表現力が繊細志向」「音場感が奥行き重視」と傾向が似ている
ことからでした。

まずはヘッドフォンで試聴。
A-977は、非常にワイドレンジで音像の輪郭がくっきりとしており、
奥行き感があり、クリアな音質。分解能が非常に優れている。低音域が締まり
があり、心地よい。音域特性は表示上は、TRV-88SEの方が優れているが、
聴覚上はむしろこちらの方が高音が華やか。
TRV-88SEは、女性ボーカルがみずみずしい感じはさすが。
低音は十分出ているが、A-977ほどの締まりはない。
ボーカルの音像がかなり大きい。
でもこのみずみずしさ捨てがたい。

次にFOSTEXのスピーカーで試聴。
A-977は、A-1VLに比べてクールな印象ですが、分解能・
音像の輪郭は同様です。SN比の良さも手伝って、まさに
その目の前に女性ボーカルがいるような臨場感がよい。
TRV-88SEよりも音像が小ぶりですが、これは音の輪郭がはっきり
しているためです。
FOSTEXをうまく駆動できている感じです。

TRV-88SEは、スピーカーで試聴してみて印象が一変しました。
みずみしさはよいのですが、ボーカルの音像の大きさが気になります。
分解能はONKYOほどよくなく、スピーカーをうまく駆動できていない感じ。
さらにボーカル音像が、左側に若干偏っていました。
製品にばらつきがあるらしく、音を出さないときに真空管特有の雑音が聞こえますが(音楽再生上の問題はない)、その雑音の音量が左右異なっていました。

このため、結果としてA-977にしました。
なぜかこのサイトだと評価がいまいちなのかはわかりませんが
、2006年オーディオ銘機賞銅賞を受賞するだけのすばらしい実力を
もった製品だと思っております。
(上級機のA-1VLは入賞のみ)
ちなみに、ファイルウェブの今月の特集に両機との記載がありますので
ご購入を検討されている方は参考にしてください。
http://www.phileweb.com/special/0706/

書込番号:6459308

ナイスクチコミ!1


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/22 02:26(1年以上前)

G1300はなかなか魅力的な高域ですよね。私も結構気に入っています。
A-977とA-1VLは同じメーカーのグレード違いですが、977はすっきりした音で、1VLは厚く力強い音と
性格は結構違いますね。
まあ、好みの分かれるところだと思います。
情報量はやはり1VLに一歩譲るといったところでしょうか。

ところで、デジタルアンプと真空管アンプで解像度、音像定位と周波数特性の点で比較しては真空管式が
ちょっと可愛そうな気がします。
回路方式の特徴でD級増幅は増幅段での位相変化が理論上存在せず、出力特性も全帯域を通して
フラットなので、この点ではアナログ増幅はどう頑張っても勝ち目はありません。
真空管方式は味で勝負といったところでしょうか。

しかし、技術の進歩は目覚しく、デジタルアンプの登場で、一昔前までは音像の3次元定位は
ハイエンドの特権だった音が、今は手軽に聴けると言うのは実に有難いことですね。
数年後にはきっと大半がデジタルアンプになることでしょう。

書込番号:6459577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/06/22 10:06(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
ご購入おめでとうございます♪
ディジタルアンプと真空管アンプとの比較とは又極端な感もありますが(笑)
デノン、マランツあたりのアナログトランジスタアンプとの比較も又興味深い感があります。
ディジタルアンプは確かシャープが先陣を切り、次いでソニーが。
普及モデルへの展開はオンキヨーとソニーですかね?
アキュが6チャンネルマルチアンプに採用してるようですが、今後のトレンドはどうなるでしょうか?
私もコンパクトスピーカーと組み合わせたサブシステム用アンプとして候補に入れてみます。
因みにお使いのスピーカーはフォステクスですか?

書込番号:6460028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/06/22 19:14(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

私が思うに、A1VLに比べてあまりこのサイトで評価が良くないのは、音質の差というよりはデザインやサイズ、フラッグシップかどうかといったものの気がします。

書込番号:6461182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2007/06/23 00:51(1年以上前)

umanomimiさん 補足説明ありがとうございます。

>A-977とA-1VLは同じメーカーのグレード違いですが、977はすっき
>りした音で、1VLは厚く力強い音と
>性格は結構違いますね。

そのとおりですね。A-1VLはワイドレンジであることを強調した音調ではなく、パワフルですね。私も本当はA-1VL+ヘッドフォンアンプでと内心決めつつ試聴に伺ったのですが、ヘッドフォンで聞く場合ににはそのヘッドフォンアンプの音になってしまうこと。A-1VLの音質を生かそうとしてREC OUTからつなぐと、結局スピーカーからも音が出てしまうため使えないことから、A-977にしました。
A-977は、澄み切った音質が良くも悪くも特徴ですね。

Strike Rougeさん 、レスありがとうございます。

>ディジタルアンプと真空管アンプとの比較とは又極端な感もありますが

自分でも極端だと思って比較していたのですが、真空管アンプの
ボーカルのリアリティは捨てがたいものがありますね。シャープ感に欠ける気がしますが・・・。
背筋がぞくぞくします。
なぜか音像が左側だけ破綻をきたしていたので、結局やめたのですが、この手のものはそういうのがあるんですかね?真空管の隠れた特徴なんですかね。(笑)

FOSTEXは一度試聴してみたかったスピーカーなのですが、
癖のないフラットなスピーカーはと店長さんに聞いたところ、
これを試聴に使いました。
今回は、先にC-1VLを購入し、第2弾としてアンプをと思っていた
もので、とりあえずこれで終了です。
いずれ、スピーカーをVICTOR SX-ST55MK2あたりにしたいですが、
追い追いにしたいと思います。

ちなみにC-1VL以外の現システムは、1986年〜87年に購入したもので
アンプ:KENWOOD KA-990D
スピーカー:PIONEER S-101
カセットデッキ:SONY TC-K333ES

書込番号:6462460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2007/06/23 01:06(1年以上前)

追加レスです。

ワーキングプアさん、ありがとうございます。

>フラッグシップかどうかといったものの気がします。

特にここのように思います。金額は2万程度ですから、
メーカーがスタンダードモデルとして定義しているモデルは
厳しいですね。
ただ、A-1VL自体が○トーンコントロールを介しない○ヘッドフォン端子を設けないことで、ヘッドフォンアンプを省略でき、浮いたコスト分を他のコストに振り分けられるなど、音質を向上させるうえで有利な作りですから、A-977に不利な面はありますね。

ベーシックなA-973もこのモデルと同等の傾向で、5万円であれだけの解像度をたたき出していますから、メーカー品切れも給料の上がらないこのご時世では当然かもしれません。

書込番号:6462506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/06/23 20:58(1年以上前)

うしくん0605さん こんばんは(^-^)/
試聴された真空管アンプはぶっちゃけ故障してたんではないでしょうか?
まさか管球ファンの方がそんな偏った音がお好みとは思えませんからね(笑)
ボーカルの艶やかさの再現に関し、サンスイの907MOS、ビクターのアルニコ搭載SXあたりの音が好きでした。
フォステクスのスピーカーは、ウーハーがデコボコ?で驚きますよね(^_^;)

私が80年代後半に購入した製品で唯一残っているのが、ソニーTCK333ESGです。

書込番号:6465019

ナイスクチコミ!1


343空さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/08 17:48(1年以上前)

スレ主さん お初です。

>アンプ:KENWOOD KA-990D
 スピーカー:PIONEER S-101
 カセットデッキ:SONY TC-K333ES
ですか。

いや〜懐かしい型番を見て思わずカキコです。
当方
アンプ:ONKYO A-817XX
スピーカー:ONKYO D-33X
カセットデッキ:AKAI GX-93
CDプレーヤー:KENWOOD DP-990D&DENON DCD-1515AL
です。

おじゃましました。

書込番号:6621729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2007/08/08 23:00(1年以上前)

343空さん、こんばんは。

>CDプレーヤー:KENWOOD DP-990D

私もC-1VLに入れ替えする前に20年以上使用してました。59,800円の割に本格的な音がするモデルでしたね。奇遇ですね。
十数年前からトレーをオープンにするとそのままスイッチバックして格納されてしまう現象があったので、使う際にはオープンになったときに一旦電源スイッチを切ってCDを格納してから再度電源を入れて使用していましたが、今年になり音をピックアップできなくなったために買い換えしました。

KA-990Dは、ボリュームのガリが出ていて買い換えしたのですが、分解してCAIG D5(接点復活剤)を使用したところ完全復活しましたので、A-977とAVセレクターを介して共用してます。このKA-990Dは電源に非常に力を入れていたモデルで、音の傾向は、DENON PMA-2000AEとよく似ており、音調は若干明るめですが、低域にパワー感があります。

書込番号:6622797

ナイスクチコミ!1


343空さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/09 14:51(1年以上前)

うしくん0605さん、こんにちは。

わざわざ返信感謝です。

>トレーをオープンにするとそのままスイッチバックして格納されてしまう。
同じ現象ですねwww 仕様でしょうかwww

KA-990DとA-817XXとで最後まで悩みました。
アンプは問題なく現在も使用してます。

が!スピーカーエッジが粉砕して死にました。
20年も経過してるから必然ですね。
いま、ダメもとで自力で修復作戦を展開中で〜す。
その間、PC用のロジクールスピーカーを繋いで鳴らしてます。

書込番号:6624555

ナイスクチコミ!1


343空さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/10 13:20(1年以上前)

自己レスです。

見よう見まねの自作エッジに交換し、アンプのVRをひねると・・・

うおおおおお〜 D-33Xから音が出た〜!

伸びのある包み込まれる低音が復活です。

感動〜

音量をかなり上げても問題なさそうです。
時間がかかりますが意外と簡単かも。

セーム皮ではありません。
2mm厚のピタッと君です。
車のダッシュボード等に置いて使用するものなので耐久性は良さげです。

さ、あともう一本を修復しなきゃ。

書込番号:6627440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ユーザーレビューで書き忘れていたこと

2007/06/13 08:50(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP-71

クチコミ投稿数:1010件 AMP-71の満足度5

電源コードはVCTF2mm2です。規格としては、コンピュータ用の電源タップによく使われているキャブタイヤと同じものでしょう。

最も良い音楽ソースはピアノです。芯があって、柔らかく、心地よい響きです。XLRからRCAに変えると芯が少し弱くなり、音像が大きくなります。

ポップスでは、今一つ声が前に張り出してきません。アンプの子音が柔らかめで、録音がヘッドフォンステレオ向けだからでしょう。音像は小さいと思います。ペーター・シュラーヤーのシューベルトは非常に良いと思いました。

TAPE REC端子に繋いで、テープデッキをSOURCEに切り替えると、ループを起こして大きな音のハウリングが起きます。何回も行うと壊れると思います。スピーカを破壊しかねません。当たり前といえば当たり前ですね。

繋がれていない端子にセレクタを合せると、大きなハムノイズが聞こえます。しかし、端子に何らかの機器をつなぐと、ハムノイズは消えます。残留ノイズは少なく、聴感上のS/N比は優秀だと思います。

セレクタをXLR→RCA、XLR←RCAに切り替えると、スピーカからボンという音がでます。RCA同士、XLR同士なら音はでません。

こんなところでしょうか。

書込番号:6431776

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:74件 AMP-71の満足度4

2007/08/23 08:59(1年以上前)

鬼ヶ島桃太郎さん、こんにちは。
レビューを読まさせて頂きました。
私が購入した時よりかなり改良がされているのですね。
とても参考になりました。

書込番号:6669469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件 AMP-71の満足度5

2007/10/08 17:04(1年以上前)

購入してから数週間は電源を入れっぱなしにしていたのですが、その後電源を切って数日後聴くと思わず修理に出そうかと思ったほど眠いだけのモワモワの音でした。1時間ほどCDをリピートで鳴らしっぱなしにすると、鮮明な音に変化していました。ウォームアップに時間が掛かるアンプみたいです。

ウォームアップまでは硬い音のアンプと鈍い音のアンプがあると思います。AMP71は明らかに後者です。いずれにしてもダンピングの効いた硬い音ではなく、滑らかで力強く繊細な音です。

大音量でシバラク鳴らしてから聴いたほうがよいみたいです。ウォームアップ後は、売れ筋の定価50万円以上の国産アンプ(A社・L社・D社)と比較試聴すると、AMP71が最も美しい音だと思います。

CECではないCDPを使う場合、バランス入力のホットとコールドの位置が違う場合がありますから、注意が必要です。

AMP6300がでるみたいですが、AMP53と同じく空冷ファン付きなので残念です。

書込番号:6845088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件 AMP-71の満足度5

2009/05/06 05:36(1年以上前)

少し誤った情報を書き込んでいたので修正します。
コンデンサは左右合計と160000μF書き込んでいましたが、
左右それぞれ160,000μFの間違いのようです。
左右合計320,000μFになります。

このアンプは開発段階の試作品では500VAのトロイダルトランスを左右2基積んでいましたが、
500VA→600VA→650VAと引き上げられたみたいです。

壊れやすさはよく云われていますが、メーカーは誠意をもって修理してくれます。

音は当初少し眠たい感じがありました。
しかし、使えば使うほどにその能力を発揮し始め、
細やかで美しく、逞しく、透明感のある音になりました。
オーケストラを聴くと、楽器の数が最も多く聞こえるアンプです。
低級機のように小音量で音痩せする事もありません。
AMP6300と比較すると静かな感じがします。

当たり外れはあるのでしょうから、中古で購入する事はオススメ致しません。



書込番号:9499231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

感動の一瞬です。

2007/06/11 02:44(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 emmeさん
クチコミ投稿数:112件 A-933のオーナーA-933の満足度5

神戸の震災で全部お釈迦にしてしまったのでその後購入したのが
INTEC275です、12年も使ってました。

アンプの調子が狂い出し、次にCDデッキのトレーが出たり入ったり
いずれにしても修理代は安くてそれぞれに15000円は掛かると言われましたから
それならと買い替えにと迷わずこのA-933
量販店は何処も高かったのでこちらのショップ利用しました。
対応も早くて満足です。

取付して早速電源入れて聴きました。
ちょっと耳が〜いままでモヤモヤサウンドだった曲がスッキリ
ピアノ、ベース、の低音がかなり強調されていて
ヴォーカルも鮮明に聴こえてます。
ヴォリューム絞り込んでもヴォーカルのみ浮き出て心地よいです。
テレビを見ないで当分は音楽楽しみます。

リビングも家具、テレビと物が増えて、
出来るだけコンパクトな物と考えてました
ラックがオーダーだったのでやはりこちらを選んで正解でした。




書込番号:6424787

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/06/14 11:25(1年以上前)

emmeさん こんにちは
遅くなってすみません。
アンプを替えての音質の違いが如実に現れた好例ですね。
最近のデジタルアンプの良さが具体的に書き込みされていて、
大変よく分かります。
本当にいい音に出会うと聞き惚れてしまいますよね。
スピーカーとのマッチングもぴったしのようです。
スピーカーは何でしょうか?

書込番号:6435078

ナイスクチコミ!0


スレ主 emmeさん
クチコミ投稿数:112件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2007/06/14 22:15(1年以上前)

里いもさん レス有難うございます。

旧INTEC275最初に買った時も置き場所に困って
出来るだけ小さい物を選んだのです。
ONKYOのスピーカーが良いのは知ってましたが
何故かその時にDENON SC−E717の音が気に入り
デザインもスッキリでこちらを買ったのです。

サランネットが破れて2年ほど交換を前にしましたが
音色は色あせず・・・・
アンプ、スピーカーケーブルを交換したら
かなり良くなって手放せなくなりました。

以前は実際耳で確認してました。
左右同じように鳴らなかったりしてました。
今は結構振動していて私は気に入ってますが

里いもさんのお奨め機種あれば教えてください。

お役に立てなくてすみませんでした。



書込番号:6436901

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/06/14 22:47(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。

おすすめはヤマハのNS-8HXです。
それとビクターの525も好評です。

書込番号:6437074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

A−1VLの購入、大変満足です^^

2007/05/28 15:54(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:45件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度1

一週間前にAVACさんのアウトレットで購入しました。
本体価格99,800円でした。
ここの最安値価格よりも更に安く購入でき、ラッキーでした。

ヤマハのNS-515Fに繋いで果たしてどうかと心配しましたが、
取り越し苦労でした。
すでに40時間近く鳴らしています。
音に締りがあり、レスポンス感が、それまで使っていた
パイオニアのA-D3とはまるっきり違います。
重い低音も良く聴こえてきますし、
これまでは聴こえていなかった小さな音までが聴こえ、
はっきり驚きです。

太い電源ケーブルも付いていますので、
以前、元・副会長さんに教えて頂いた電源ケーブルの購入も
今のところ必要なさそうです^^。

元・副会長さん、そして、こうメイパパさん、
その節は有り難うございました。
今は日々、ジュリー・ロンドンのハスキーで、
ハート・ウオームな声に酔い痺れております^^;。

なお、A-1VL、今現在もAVACさんのアウトレットで、
上記と同価格で販売されています。

書込番号:6380335

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/05/28 16:30(1年以上前)

グレースランドさん  こんにちは

いよいよデジタルアンプへお取替えですね。
僕らの年代は中々切り替え出来ずにおりますが、ご英断にアプローズです。
しかも細かい表現とか、レスポンス感、力強い低音が出れば言う事ありません。
付属の太いケーブルはメーカーでテストして十分性能が生かせると付けたものでしょう。

書込番号:6380420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度1

2007/05/28 18:31(1年以上前)

里いもさん、こんにちは。

>いよいよデジタルアンプへお取替えですね。

私も、当初、デジタルアンプの音質はアナログアンプに比べて
硬いんだろうなと思っていました。
確かに、買ってすぐの間、少し違和感らしきものを感じましたが、
鳴らしていくに従って自分の望んだ音にだんだん変身してくれて
いるようにも感じます^^。
このデジタルアンプ、音が締まって聴こえるせいで、
最初は硬いと感じる方もいるのかもしれませんね。
でも、今聴いていて硬いとは感じません。

先程からジュリー・ロンドンのCDを鳴らし続けていますが、
何度聴いても飽きが来ません。
聴けば聴くほどうっとリ・・・^^;。

厚さも何処かのアンプ程ではないので(笑)、
オーディオラックにちょうど収まり、
リビングの雰囲気を損ないません。

オーディオ・ショップではこのアンプを推奨しようとせず、
もっぱらD社のアンプを勧めますが、
私はこのアンプにして大変良かったと思います。

この次は、CDPに同じオンキョーのC-1VLを欲しいと思っています。
ボーナス時期にAVACさんが安くでアウトレットを出してくれると
いいのですが・・・^^。

書込番号:6380713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/05/29 08:30(1年以上前)

満足の結果が得られて善かったですね・・・^^

自分も里イモさんと同じく 切り替えられないで居ます。音源が殆んどデジタルになってるんですが、古いアンプで聴いてます。

電源ケーブルに関しては、音に不満が無ければ 取替えの必要は ないでしょうね・・っと言うか、自分には、電源ケーブルの違いによる音質の変化が起こるかどうか 疑心暗鬼ですので 取り替えた事が 有りません。
SPケーブルの取替えの方が 音質変化が判り易いですね・・それも微妙な変化なので 自分の耳が 駄耳なのかも・・^^;

書込番号:6382575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度1

2007/05/29 10:39(1年以上前)

こうメイパパさん、おはようございます。

>満足の結果が得られて善かったですね・・・^^

有り難うございます。

A-1VLを買うまでの間、
何度埼玉の田舎からわざわざ電車に乗って(笑)
秋葉や新宿へ行ったことやら分かりません。
でも、その甲斐がありました。
予想以上の鳴りっぷりで大変満足しています。

一番も求めていた低音も、
大蛇が地を這うような感じで聴こえてきます。
要するに重いんです(笑)。
バスドラが鳴るとき、曲によっては床が振動しているのでは?、
と錯覚を起こすぐらに感じるときがあり、
思わずボリュームを下げるくらいです^^;。
リモコンがないアンプだと困っていたと思います。

また、あれ!こんな音、これまで聴こえていなかったけど?、
というような小さな音も聴き取れ、
驚きとともに音楽を聴くのがますます楽しくなってきました^^。

>電源ケーブルに関しては、音に不満が無ければ 取替えの必要は ないでしょうね

私もこれで十分です。
電源ケーブルを買う代わりに、
そのお金でもっとのCDを買おうと思います。
もう他のアンプでジュリーを聴く気にはなれません(笑)。

書込番号:6382803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

満足できます。

2007/05/28 01:21(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > R-801A

スレ主 kou urakiさん
クチコミ投稿数:103件

パソコンの音声出力に使用していたKENWOOD(SOTEC)のVH7PCが故障し、チューナー内蔵アンプを探した結果、本機を購入しました。スピーカーはKENWOODのLS−VH7を継続使用しています。
FM視聴とパソコン出力の再生が両立でき、コンパクトかつ低価格で私の使用用途にはぴったりでした。

価格からは仕方がない部分もありますが、スピーカー端子がバネ式なこと、前面パネルとそれ以外の質感が異なり、単体での使用を前提としないデザインには改善の余地があります。

2001年発売で現行商品ということは需要のある商品なのでしょう。パソコン用のアクティブスピーカーを買う前に検討してほしい商品です。

書込番号:6379141

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング