プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

A-973からの乗り換え

2007/04/22 09:47(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件 A-1VLの満足度5

A-973を買って約2週間、サウンド的にはとても
コストパフォーマンスが良いのですが、色々当方
の購入した物が悪いのかどうかわかりませんが、
解決できない問題があり、たまりかねて、とうとう
A-1VLに手を出してしまいました。

当方の田舎には当然在庫は無いし、高いので今回は
通販を利用しました。
昨日通販会社へ電話をして、値段交渉して注文し、
今朝1番に到着しました。
このA-1VLは3年保証なので、延長保証を売りにして
いる店舗で買う必要性がありません。

早速、接続してみました。当然何の問題もありません。
音は、興奮を覚えるほど生々しい響きですね。
元々、973に繋ぐのでD-152Eを使っています。
アンプを変えればこんなに変わるか?と思うほど
変わりますね。
大満足です。最初からこれにしておけば良かったですね。
大切に使って行こうと思います。

書込番号:6257824

ナイスクチコミ!1


返信する
chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/22 10:05(1年以上前)

a-973を購入したばかりでもうA-1VLに手を出してしまったのですか・・・。 (笑)
そうなると次はスピーカーの買い替えですね。 D-312E辺りはどうでしょうか・・・。
ベストマッチだと思いますよ。 (^o^)/

A-1VLは薄型でカッコいいですよね。
私も欲しいと思いますが値段が値段ですのでためらっています。 (>_<)
でも欲しいなぁ〜。(^^♪

a973の行方も気になります。"^_^"

書込番号:6257874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2007/04/22 11:07(1年以上前)

おはようございます  carnivoreさん

A-1VLのご購入おめでとうございます。
A-973からの買い替えという事で上級機ながら同メーカーで
それほどの変化はないだろうと自分勝手に予想していたのですが
結果は「アンプを変えればこんなに変わるか?と思うほど」の大変化!
驚きながらも大変嬉しく思いました。

しかしchaolanさん同様にA-973がどうなるか気になります^^;
同じONKYOデジタルアンプのユーザーとしては
セカンドシステム等で使って頂きたいと願っていますが(汗)
とにかく貴重な体験談をありがとうございました m(_ _)m

書込番号:6258046

ナイスクチコミ!1


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件 A-1VLの満足度5

2007/04/24 01:10(1年以上前)

chaolanさん、わっぴょんさんこんばんは。

え?A-973の行方ですか?(f^^)
そうですね、今悩んでいるんですよ。
GWが近いので、GWが終わってから決めようと思っています。

スピーカーもD-312Eを買いました・・と言いたいのですが(汗
A-1VLで軽く予算オーバーしていますので、暫くは無理かな?
現在の構成はこんな感じなんです。

AMP A-1VL ONKYO
CD DCD-1500AE DENON
D/A DAS-702ES SONY
SP D-152E
本日、DAS-702ESのデジタル/アナログ端子の洗浄をしました。
このD/Aは私が初めてお給料をもらった時に買ったもので、
なかなか手放すことが出来なかったんです。
3回ほど故障しましたが、3回目の修理完了後は
絶好調なのです。
今度、故障したら修理は無理かもしれませんけどね。
改めて、良く聴いてみると「こんな音が入っていたんだ!」
と気づく音が沢山あります。
正直な話ですが、A-973に繋いでいる時は、DCD-1500AEから
直接繋いだ場合と、DAS-702ESを経由して繋いだ場合に
ほとんど差を感じることが無かったのですが、このアンプに
変えてから、DAS-702ES経由の方が、1枚ベールをはがした
様な感じです。私自身もびっくりしています。
早くD-312Eが欲しいです(;^_^A アセアセ

書込番号:6264826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ケンウッド > KA-S10

クチコミ投稿数:57件

bose101mmとの同時購入を計画していましたが、皆さんのご意見を元に能率の高いスピーカーを探して [CLASSIC PRO(クラシックプロ)/CSP6]感度:91dB 6800円
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^CSP6^^
を購入しました。yamaha Stagepass300 に比べると迫力が劣りますが、夜中に小音量で聞く場合はアンプ自体の音も無く発熱も少ないので至極快適です。電源の入り切の大きなカチッツと言う音が、あえて言わせて頂くと気になりますが本当に良くできた省スペースモデルです。

書込番号:6198056

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

私も買いました。

2007/03/18 00:08(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:20件

ソニスタ、クーポンで15%OFF。71400(税込)円でした。

以前は、ヤマハB-6、C-2aの構成でいした。SPは1000Mです。嫁さんが使った後、電源を入れっぱなしなので思い切って入れ替えました。フルサイズの1200と迷ったのですが、1200はちょっと高いしデカデカなのでこれにしました。

デジタルアンプは初めてなのですが、聴いた感じは「ライトで固い」印象です。B-6の重厚さと比較するとあきらかに迫力不足ですが、S/Nの良さと高域の独特な解像度の高さ、あと熱くならない(低消費電力)というは魅力で差し引きゼロです。外部イコライザで低音のQを思いっきり鈍角にして低音70Hz以下の低音をおもいっきりあげてやるとやや近い音になりますが、やはり同じにはなりません。内蔵のデジタルコンプレッサは歪む感じがしてOFF、ラウドネスも従来のアナログラウドネスよりラウドな(うるさい)感じなのでOFFで使用しています。曲によりBASS、TREをいじっています。

あと、面白い遊び方として、PCに取り込んだ音楽(自宅内音楽サバ)→PCで再生(ノートPCなど静音PCで)→エフェクトプラグイン(VAIOのSSMSエレクトプラグインなどで)でデジタルエフェクト→USB/光デジタル変換器→TA-F501のように組んで、デジタルエフェクトを楽しむことができます。これは、USBオーディオをアナログ出力で拾って後段にアナログアンプを入れてでも構成できますが、アナログアンプの癖が影響されない分デジタルエフェクトの効果もろに出てめっちゃ楽しめます。

まあ、失うものもあるだけに、えらい良かったと両手を挙げて賞賛するまでには至りませんが、そこそこ納得できるモノだとと思います。

書込番号:6127103

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件

2007/05/11 17:24(1年以上前)

私も買いました。

 sansui D607Xが壊れてしまい、アレコレ悩んだ末にデジタル・アンプに挑戦してみることにしました。
 我が家のスピーカーもノート研究家さんと同じYAMAHAの1000Mで、正に「ライトで固い」音です。アンプの違いでこんなに音が変わるのか、驚くくらいです。

 従来のアナログ・アンプの音が好きな方には合わないかもしれませんが、私は結構気に入ってます。マリンバの演奏は、CDだとLiveの粒々感を再現するのが難しいのですが、このアンプはかなりイイ線を行っていると思います。一方、女性ボーカルは以前のアンプに比べると艶っぽさが薄れているように感じられました。
 同軸ケーブルで接続した方が、この傾向は(同然)強くなりますが、積極的にこちらを使っています。

 「普及価格帯で出したフルデジタル・アンプ」というのがF501の特徴なので、これを楽しめる方向けの製品だと思います。購入を迷われている方は、試聴をお奨めします。

書込番号:6324329

ナイスクチコミ!2


HR-XXXさん
クチコミ投稿数:8件

2007/08/05 23:35(1年以上前)

私はsansuiの607iをもっていました。古いのですがA&Dのda-u7000にしてみました。メーカーを変えると極端に音質が変わってしまう事でした。ボーカルと低音は、sansuiの方が優れている。A&Dで低音レベルを上げると全体の音が変化してしまい使うものではない、このデジタルアンプで低音不足が騒がれていますが、やっぱり低音の位置は真ん中が妥当だね。SACDなどを聞くときはこちらが良いと思います。アナログアンプもなかなか低音レベルを移動できないのもアンプの性能かも

書込番号:6613130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2007/03/11 10:58(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

スレ主 sacbonさん
クチコミ投稿数:3件 TA-F501の満足度5

楽天では6万円代で買えますね。
割と安いのでは?

書込番号:6101285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2007/03/13 11:50(1年以上前)

 私もこのアンプを買おうかと思っています。
質問ですが、 音質・使用感はいかがですか?ACC・DD・DTSデコードはどんなものですか?リモコンの効き具合・発熱具合など色々気になってます。デジタルだから音が良いとか、今までのアナログアンプの方がおなじ値段なら良いとかあるのでしょうかねぇ。

書込番号:6109473

ナイスクチコミ!0


スレ主 sacbonさん
クチコミ投稿数:3件 TA-F501の満足度5

2007/03/15 23:37(1年以上前)

音質や使い勝手は十分満足しています。
AACデコードは試したことはないですが、DD、DTSは普通の2chダウンミックスですね。
でもこのセットはCDを2chピュアで聞くのがメインのセットだと思います。DVDをつなげて聞くことはあまりない気もします。
リモコンの効き具合は特に問題ありません。
発熱は全然ないですね。おそらくこれはデジタルアンプだからで、そうでないと小さくできないのでしょう。
個人的にはアナログアンプよりデジタルアンプの音質の方が空気感が違うので好きです。

書込番号:6119206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/03/16 17:35(1年以上前)

レポート有難うございました。
大変ためになりましたが、もう2,3質問をさせて下さい。ダウンミックスの件ですが『普通の2chダウンミックス』とありますが、実は私は2chダウンミックスを経験したことが無くて、『普通の』と言われてもピンとこないんです。たまに2chダウンミックスを5.1と比べて <所詮ダウンミックス>と言う否定的な意味で表現される方がいますがsacbonさんもそういう意味で<普通>とおっしゃっているのでしょうか?
 たとえばBSチューナーやDVDから2chで入力しても5.1のダウンコンバートによるデジタル入力をしてもあまり音質は変わらないのでしょうか?
 ちなみにCDを聞くときはアナログデジタルどちらの入力を御使用になっていらっしゃいますか。ソニーの担当者いわくアナログ入力には特に気をつかって作ったとのこと。デジタルアンプでありながら、アナログ入力も褒めいて欲しいという様な話でした。
 

書込番号:6121357

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/17 11:18(1年以上前)

> ダウンミックスの件ですが『普通の2chダウンミックス』とありますが、実は私は2chダウンミックスを経験したことが無くて、『普通の』と言われてもピンとこないんです。

脇から勝手に推測しますが、サラウンド(バーチャルサラウンドなど)などの加工はなく、ただたんにミックスしただけ、という意味ではないでしょうかね。

> ソニーの担当者いわくアナログ入力には特に気をつかって作ったとのこと。デジタルアンプでありながら、アナログ入力も褒めいて欲しいという様な話でした。

以下、このアンプを聴いたわけではないので、憶測でしかありませんが、私がメーカーのカタログだけで仕様や宣伝文句を見たら、こうひねくれて捉えるという見方の一例です。

デジタル入力はアンプ内蔵のDACがしょぼいので、アナログ入力がいいですよ、という意味だったりするかもしれません。メーカーのこの機種のホームページ、
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/feat.cfm?PD=26994&KM=TA-F501
を見ても、ほかの項目もそのような論調です。
「すべての信号回路を1枚の基板上に構成しました。」
「高品位なパルス電源を採用。」
「小型のヒートシンクを採用。」
などです。

このアンプは廉価版AVアンプから映像回路を取り除いて2チャンネル分しかアンプを積んでいないような構成なのに、これだけ高い値段設定になっているのも、メーカーのこういう"努力"があるからかもしれません。

書込番号:6124203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度4

2007/03/17 15:16(1年以上前)

僕も先週購入しました。
操作性やデザインもシンプルでコンパクトかつ軽量、発熱もほとんどなくて◎です。

うちにはテレビもDVDやCDもなく、すべての映像(テレビや映画)や音楽をパソコン1台で管理していて、いろいろな音をコンパクトでシンプルなシステムかつ良い音で鳴らしたかったのでこのアンプを選びました。なのでアンプへの接続も光ケーブル1本です。
※アナログも試してみましたが、断然光の方がいいと思いました。


いちぽちちーちゃんさんは、なぜこのアンプに興味をもたれたかんじですか?
というのも、デジタルアンプとアナログアンプってsacbonさんも空気感が違うとおっしゃってるように、アナログアンプとは、ぜんぜん音質(空気感や色艶)が違いますし好みの分かれるところだと思います。
※実際、音というよりオーディオが好きそうな店員さんたちは、みんな嫌いのようで、誰からもオススメされませんでした。

なので、絶対に購入されるまえにご自身の耳で確認されたほうがいいかなと思います。

あと、ACC・DD・DTSなどについてですが、ダウンミックスといっても音もバランスもいい感じだと思います。もちろん通常の5.1とは違いますが、僕もこれまではAVアンプで5.1をやっていて、そのごちゃごちゃした感じと、スピーカーの多さがすごく嫌だったので、2chでこれくらい鳴るのならこっちのほうが僕は好きです。


音の印象は「解像度がよくてクリア」という表現があっているかわかりませんが、音源を飾らず素直にそのまま鳴らすという印象があるので、SA-CDや24bit/96kHzなどでは、その良さを実感させてくれます。
※その場合もデジタル(同軸か光)接続がいいと思います。

なのでいちぽちちーちゃんさんが、コンパクトなアンプが絶対条件で、デジタル放送やDVDも楽しみたいけど音楽も好きで、でも同価格帯のAVアンプだと音質に満足できないという感じでしたらオススメな感じがします。

ただ、僕は実際に持ち込みまでしていま使っているものはもちろん、店頭でもいろいろなスピーカーに接続してもらって視聴したのですが、大きいスピーカーだと鳴らしきれてない感じはあります。まだまだフルデジタルアンプ自体が発展途上なのもあると思いますし、やっぱり同価格帯のアナログアンプに比べると少しパワー不足かなという印象があります。なので使用されるスピーカーもあわせてよく検討された方がいいかなと思います。

書込番号:6124929

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/17 16:26(1年以上前)

> デジタル入力はアンプ内蔵のDACがしょぼいので、アナログ入力がいいですよ、という意味だったりするかもしれません。

あまり良く調べずに書いてしまいました。このアンプはデジタルアンプでした。だから DAC は関係ないですね。(オンキヨーのデジタルアンプみたいな作りでないならば。)

書込番号:6125111

ナイスクチコミ!0


スレ主 sacbonさん
クチコミ投稿数:3件 TA-F501の満足度5

2007/03/17 19:43(1年以上前)


>たとえばBSチューナーやDVDから2chで入力しても5.1のダウンコンバートによるデジタル入力をしてもあまり音質は変わらないのでしょうか?


5.1chから2chへのダウンミックスも可能ですが、
2chで擬似サラウンドになるわけでもないですし、
もしソースが2ch出力できるのであれば2chでのデジタル入力を
お勧めします。
そのほうがソース製作者の意図する音になると思います。
5.1chのダウンミックスではセンターとサラウンド成分を
フロントに足し合わせるだけですので、
音質という意味では好みによると思いますよ。


>ちなみにCDを聞くときはアナログデジタルどちらの入力を御使用になっていらっしゃいますか。ソニーの担当者いわくアナログ入力には特に気をつかって作ったとのこと。デジタルアンプでありながら、アナログ入力も褒めいて欲しいという様な話でした。
 
私はデジタル入力(COAX)で聞いています。
アナログ入力だとよりソフトな感じの音になります。
私は個人的にはデジタル入力の方が好きです。

書込番号:6125775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/03/17 21:48(1年以上前)

sacbonさん mooooooonsterさん ばうさん、色々教えていただき有難うございました。現在AVシステムをプラズマTV内蔵SPと外付けSPと、サラウンドヘッドフォンの併用でプログラムによって使い分けています。ニュースとか紀行番組などは内蔵SPで十分なのに、映画・ドラマは内蔵SPでは不満足、ライブDVDではヘッドフォンの5.1でなければ聞くに堪えないという心境で、このたびF501ならば一挙に解決かと思い色々質問させていただきました。あと、正直に言えばとにかくACCをデコードした状態で日々BSデジタルを見たいという精神衛生上の理由もありF501を考えています。まだ現在のシステムでも大きな不満はないのでもう少し様子を見てみようと思います。でも、きっと来年の今頃までにはかっているとおもいます(結構先ですね)。とにかく一度視聴してみますね。本当に皆さんアリガトウ。

書込番号:6126336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

良いのか悪いのか・・・。

2007/03/07 15:04(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:6件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度3

使用中のアンプが駄目になりました。約6年間でした。
右チャンネルからの「ガサゴソ」というノイズと、スピーカーの切り替え時に
左右からの「ブチッ!」とか「ガチッ!」という雑音で使用を中止。

そこで、デノン PMA-1500AE というプリメインアンプを購入しました。
逝ってしまったアンプより今回のほうが価格ではやや上。
6年前の65,000円に対し今回は84,000円・・・定価の比較です。

ネット上では音質や使用感などの悪い記事は少なく、実際に聴いてみても
とてもクリァーです。

コンピュータ2台の入出力、ビデオデッキ2台の入力、CD/DVD入力
チューナー入力、プレイヤー2台の入力の接続です。

ケーブル類の接続のし直しに頭は混乱・・・ライン入力系統が足らない。
AUXが今までは二つあったのに今回は1つ。逝ってしまったアンプには
MD入力まで単独でありました。

カートリッジのMC/MM切り替えは背面で・・・使いにくい。

さらに、ぼくの使用スタイルにとっての致命傷が2つ。

スピーカーA・Bシステムの切り替えスイッチがありません。
2システムのスピーカーが同時に鳴るだけで、使い分けや聴き分けが
出来ません。(スピーカー・セレクターが別途必要になりそう、10,000円位)

ヘッドホンはジャックに差し込むと、スピーカー出力が切れるという設計。
過去のアンプでは、スピーカー2システムとヘッドホンの出力を
スイッチでON/OFFしながら音質や録音レベルをチューニングしていました。

うかつでした。というか今は、そういう使い方の時代ではないようです。

入力系統はそんなに必要ないとか、MC/MMを使い分ける人はそんなにいないとか、
スピーカーを2系統使ってる人は少ないとか、ヘッドホンを差し込むとスピーカーから
音が出なくなるのは当たり前ジャン!!・・・とか言われると、おっしゃる通り。

音質は良いので機能面は妥協と相成りました。

書込番号:6085455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2007/03/07 15:50(1年以上前)

私も使っていた古いアンプの調子が悪く、 PMA-1500AEを本日購入したものです。
音質的には私も満足しています。今まで使っていた古いアンプよりも繊細な音が聴こえ高音もよく出て、やはり古いアンプは素子も劣化していたのかと思った次第です。ただ低音は古いアンプ(SANSUI)の方がよく出ていたような気がします。
私もスピーカーA・Bシステムの切り替えスイッチが無いので先程まで取説をずっと見て悩んでいました。やはりこの機能は無いのですね。
もう一組のスピーカーで切替を楽しもうと思っていたのですが、残念です。
でも切替スイッチが無い分、切替スイッチのガリが発生しないのは良いかも知れませんが。。。

書込番号:6085563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度3

2007/03/07 16:46(1年以上前)

earth_mindさん、こんにちは。ご返信有難うございます。
よろしくお願いします。

僕は昨日このPMA-1500AEを購入し、スピーカーA・Bを接続して
音を出しながらフロントパネルの切替ボタンを探しました。

どこにも無いので「ウッソー?」と思いながら、取り説を読み直すと
「A・Bは並列につながっていて同時出力」と書いていたので
考え込んでしまいました。いま、スピーカーセレクターを物色中です。

同じ時期に同じように瞬間悩んだ方がいたことを知り、
ヘンかも知れませんが少しだけ慰められました。

書込番号:6085710

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/03/07 21:11(1年以上前)

サテンドールさん ご購入おめでとうございます。
良い音が出るようになって良かったですね。

接続機器の数は、確かにピュアオーディオ系では減少傾向ですね。

ところで、スピーカー切替の件ですが、ここはオーディオ板ですのでピュアオーディオからコメントさせてもらいますと、切替機を間に挟むと音質的には悪影響があります。

面倒でも良質なバナナプラグ等を使って、その都度スピーカーを繋ぎ変えるのが一番なのですが・・・。

書込番号:6086554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度3

2007/03/08 14:07(1年以上前)

586RAさん、コメント有難うございます。

>> 良い音が出るようになって良かったですね。

はい、とても繊細な音がでるようになり音質面ではルンルンです。

ピュアオーディオとは、オーディオマニア、あるいは
クォリティーの高い音を目指すオーディオのことでしょうか?

いずれにしても最近はそういう言い方になっているのですね。
勉強になりました。

>> 面倒でも良質なバナナプラグ等を使って、
>> その都度スピーカーを繋ぎ変えるのが一番なのですが・・・。

なるほどと思いました。さっそくバナナプラグを探してみることに
しました。有難うございました。

書込番号:6089318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カワイイけど実力派のアンプ

2007/03/06 15:55(1年以上前)


プリメインアンプ > SOUND > Valve100SE

スレ主 弾正さん
クチコミ投稿数:7件 Valve100SEのオーナーValve100SEの満足度5

セカンドシステム用に購入しました、寝室に置いて使っています。
かわいらしいデザインの小型アンプですが、音質は本格的です。
シングルアンプなので、今流行りの低能率スピーカーを駆動させることは難儀ですが、高能率のスピーカーを組み合わせれば12畳間でも問題なく音楽が楽しめています。

書込番号:6081874

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング