
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手持ちのアンプがA-977でCDPがDCD-1650AEとメーカーが異なるのでリモコンが2つ。リモコンを1つにしたいということで本機を購入しました。プリアウトからA-977のメインインに繋いで使っていますが、デノンとオンキョーのアンプの比較をしてみました。プリアンプはなぜか本機の方が上に感じました。カチッとしたしっかり感があります。メインアンプの比較は、同じスピーカーでの比較は価格差2倍以上なので本機がかわいそうということで、アンプとスピーカーの合計価格がほぼ同じ以下の組み合わせで比較しました。
(1) PMA-390AE+Menuet2
(2) A-977+SX-L33MK2
クラシックのソロや弦楽4重奏といった軽いものや、カーペンターズといった女性ボーカルのポップスで比較的古いアレンジのものは(1)がいいです。音の響きがナチュラルで奥行き感や甘くて潤いのある音が楽しめます。ジャズ、しかも新しい録音のもの、例えば綾戸知絵のSeven(SACD)やクラシックでもベートーベンの交響曲などは(2)がいいです。アンプの駆動力とスピーカーのハイテク素材がマッチして歯切れの良いダイナミックレンジの広い音がします。SACDの密度感もよく出ます。
ということで、絶対的な駆動力ではA-977には負けるけど、音楽性では勝っているというのが正直な感想です。スピーカーを選べば非常に良いアンプだと思います。
1点

>にわかジャズファンさん
参考になります。いままでプリアンプ部を評価したレポートなんてなかったので。
プリアンプは、S/N、解像度、音像・空気感の表現に関係するところで、音質はこのプリアンプで決まると言ってよいくらい大事な部分です。
390AEのプリアウト→A-977のパワーインでテストされたんですね。A-977のプリ部は390AEのプリ部より劣りますか?ちょっと驚きです。
書込番号:5385011
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
エージング中なので回路が活性化しているからかもしれませんが、音楽表現という観点からはA-977よりPMA-390AEのプリ部の方が上だと思います。無音部でもノイズは聴こえないのでS/N比はわからないですが、波の音を聞くと空間の大きさが違うのが一聴してわかります。本機が海ならA-977は湖という感じですね(笑)。ベートーベンの田園(カラヤン/ベルリンフィル)を聞くと、A-977は作られた感じで、確かに解像度や透明感は高いのですが、それが強調されすぎているように感じます。本機はナチュラルな響きで音楽を楽しめます。SACDの綾戸知絵のテネシーワルツを聞くと、A-977の方が少し歪みっぽく感じます。「歪みも音のうちである」と言った人がいますが、A-977クラスの歪みを人間が感じるわけではないので、やはり音の作り方が本機の方がこなれていて上ということなのではないかと思います。
デノンはどちらかというとAVメーカーというイメージが強かったのですが、ここのところどんどんデノンファンになってきています(笑)。
書込番号:5388482
1点

念のためですが、390AEのプリアウト→A-977のパワーインの接続と、A-977単独との聞き比べテスト結果ですね?
にわかジャズファンさんの空間が広がるとおっしゃる感じがよく分かります。これなら、A-977のグレードアップには、プリアンプの追加が有効だということですね。
何割かはプリ・メイン分離の効果が入っているかも知れません。プリメインアンプはどうしても、メイン部の信号が浮遊容量や電源を通してプリ部に戻るので、音質の劣化が避けられないのです。プリ・メイン分離すれば、その戻りが少なくなるので、高級アンプには有効な方策と思っていたのですが・・・この価格帯のアンプにも有効なのかも知れません。
書込番号:5389159
0点

一つ疑問があります。
A-977をパワーアンプとして使う場合は、パワーアンプの前でA/D変換されますよね。
プリメインアンプの時は、プリアンプの前でA/D変換されて、デジタルのまま
パワーアンプに入るのでしょうね。
このA/D変換は、同じ回路を使い分けしているのでしょうか。
だとしたら、入力レベルが違うので、音が変わっても不思議じゃない気がします。
書込番号:5390174
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
>念のためですが、390AEのプリアウト→A-977のパワーインの接続と、
>A-977単独との聞き比べテスト結果ですね?
はい、そうです。A-977にはプリアウトが無いのでそうしています。なるほど、プリメインだと分離型に比べて不利な面があるわけですね。参考になります。セパレートメインアンプが欲しくなってきました(汗)
あさとちんさん、こんにちは。
A-977はパワーアンプのみデジタルで、プリ部はヘッドフォンアンプも含めてアナログのようです。プリ部もデジタル化するとどうなるか興味がありますが、さらに言うと、SACDのデジタル信号をパワーアンプまでデジタルで増幅してローパスフィルターに入れてスピーカーを駆動するとどういう音になるのか・・・どう作っても同じような音になるのか、やはりアンプの作り方で音質の差が現れるのか、はてさて?です。
書込番号:5391031
0点

あさとちんさん、こんにちは。
>パワーアンプの前でA/D変換されますよね。
このA/D変換とは、アナログ信号を、出力MOS−FETを駆動するためのPWM信号に変換するという意味ですか? だとしたら、出力MOS−FETの前段です。オンキョーのプリメインアンプでは、ほかにデジタル信号を扱うところはなかったと思います。点灯回路などは別ですが。だから、プリ部は勿論、メイン部の入力段もアナログだと思います。
書込番号:5392154
0点

にわかジャズファンさん、言ってなかったですがプリメインアンプのいいところもあるのです。それはプリ部とメイン部を短い経路で結合できること。プリ・メイン分離するとラインケーブルが必要になり、ケーブルにも手を抜けませんからね。
僕はセパレートアンプを持ったことがないのですが、スピーカならともかく、セパレートアンプに高いお金を出すには勇気が要りますね。できたらトライゴンのプリアンプ"Snow White"くらい手に入れたいんですが・・・実売23万円
書込番号:5392533
0点

にわかジャズファンさん、そして何も聞こえなくなったさん、失礼しました。
フルデジタルと思い込んでいました。
パワー段だけがデジタルなら、昔からあるD級アンプと言ってもいいですね。
書込番号:5392560
0点

にわかジャズファンさん、フォローどうもありがとうございます。専門的なことにはどうも弱くてお恥ずかしいです。プリメインの良いところもある、なるほど。PMA-2000AEのようにでかいプリメインはそういうトレードオフを限りなく高いレベルで実現しているのでしょうね。"Snow White"は白雪姫を連想させていいネーミングですね。無色透明ではなくて真白な雪のような音ですか。サクサクした感じかな?
あさとちんさん、こんばんは。
たしかにデジタルアンプという言葉は誤解を招くと思います。私はデジタルかアナログかまったく意識せずに試聴した音のみで決めましたので、どちらでもよかったのですが、瞬時駆動電流容量が高くとれるみたいです。A-977の場合100アンペアの設計だそうです。オンオフのみのトランジスタを使うからたしかに駆動力はあるはずですね。
PMA-390AE(プリアウト)+A-977(メインイン)+Menuet2でオーケストラを聴いたところ、みごとに奥側に弧を描くように楽器が定位したので驚きました。プリ部でこういう違いが出るというのはなんだかパソコンソフトで隠し機能を発見した時の喜びのようなものを感じました。これでボタンひとつで1階席最前列と2階席最前列を選べます(笑)。
書込番号:5392963
0点

上記のスピーカーのMenuet2はSX-L33MK2の間違いでした、すみません。結線を入れ替えていて気がつきました。音でわかりそうなものですが、お恥ずかしいです(汗)。
書込番号:5398159
0点



プリメインアンプ > FLYING MOLE > CA-S10
ちょうどアンプの買い替えを検討中だったので、発売後けっこうすぐに買いました。試聴した時にも「これはすごい」と思いましたが、とても満足しています。
<良い点>
・音の鮮度が高いというか、ベールを2枚くらいはいだような感じというか、音がハッキリ聞こえます。女性ボーカルとか、そこにいるみたいという感じです。
・その結果、例えばオーケストラだと音が混ざらず、個々の楽器がそれぞれ聞こえます。
・低音の駆動力があるとでもいうのか、量もすごく出るけどボワボワせずにドツドツ響きます。これは少し試聴しただけですぐわかります。
・アタック音がリアルです。例えばジャズのベースの「バチッ」という音など、角が丸くならずにピークまで鳴らしている感じです。
・小音量でも上記傾向が変わらないので、ボリュームを上げすぎることがなくなりました。
<悪い点>
・私は音質に不満はないですが、人によっては「聞こえすぎ」に対する不満が出るかもしれません。
・例えば、弦楽器でも木管楽器でもこすれるような雑音(?)までちゃんと再生するので、これを音がスムーズでないととらえる方もいるでしょう。私は生っぽくて好きですが。
・スピーカーやセッティングによっては低音は出すぎるかも。
・ピンプラグをさすところがLとRが近すぎ。ちょっと太いとぶつかって2本させません。
・デザインについてですが、青いLEDは個人的に安っぽくて思えて嫌いです。あと字体(フォント)も高級感ゼロ。
実売15万円くらいでこの性能は本当にすごいと思います。大手と違って雑誌に広告をたくさんのせられない→雑誌の評価は低い、またはそもそも取り上げない→そんなに売れない→世間の評価もいまいち…ということが予想されますが、いい音を求める方はぜひ試聴してみてください。
0点

FLYING MOLEは私も一度聴いてみたいと思っています。
最近の国内メーカのデジタルアンプのはしりですからね。
因みに、FLYING MOLEはマニアには名の通った新興メーカですし、新製品が出れば必ず雑誌に記事が出るメーカです。
YAMAHAの技術者がスピンアウトしたことでも有名ですね。
そもそも、株式市場に上場しているような大きなメーカの製品だけでは、オーディオ雑誌は薄っぺらくなってしまうくらいですから。
町工場兼商店並みの有名メーカは、国内外結構多いと思いますよ。
書込番号:5356763
0点

FLYING MOLE はYAMAHAの技術者でしたか。
どこかなと思っておりました。
最近オーディオからすっかり遠ざかりましたがスピーカーメーカーに「かと研?」や「音研?」(名前はもう忘れましたが・・)などというメーカーありませんでしたか?
2A3やKT88あたりでアンプ作ってた頃が懐かしい。
書込番号:5359503
0点

フライングモールのホームページで8/10付けニュースが載っています。
「セパレート・アンプ新製品4モデルを8月下旬より順次発売して参ります。
・PA-S1/ステレオ・プリアンプ、
・DAD-M310/デジタル・モノラル・パワーアンプ
・DAD-M160/デジタル・モノラル・パワーアンプ、
・MA- S160/デジタル・ステレオ・パワーアンプ」
フライングモールも2チャンネルオーディオの分野で、順調に機種を増やしていますね。
書込番号:5361948
0点

エナガさん、他のシステムはどのような物できかれていますか?
書込番号:5362537
0点

TTアランフェスさん、
CDP: ARCAM CD92
SP: ZINGALI OCM-106II
です。主にオーケストラとジャズ(ピアノトリオや女性ボーカル)を聞いています。
書込番号:5364113
0点

社名とロゴはもうちょっとなんとかしてほしいけど、聴いてみたいな。
書込番号:5375682
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
こんばんは。
1500AE購入しました。もともとONKYO好きで
15年前ほどからONKYOのアンプを使用しており昨年
AVアンプ703を手放し、A−933を購入しました。
やはりAVアンプとは比較にならぬパフォーマンスに驚き
SPはかなり以前から使用していたDENONのSC-R33を使用
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/DENON/speaker/sc-r33.html
しかし・・・デジタルアンプの特徴かなにか機械的な感じをを受け
ここの書き込みにをみて研究しながら1500AEをついに手に入れました。
新品のせいか今一低音の出に納得いかず、でしたが使用時間が増え
るにつれ、SPは古い物の発揮してきており現在満足しております。
よく耳にするのですが、エージングのCDとかよく売っていますが
購入してSPorアンプを調整したほうが良いのでしょうか?
音楽は好きな物のなかなか専門用語など出てきたら読んでいても???って感じです。
エージングCDについて詳しいかたいましたら教えてください。
お願いします。
0点

POP好きさんおはようございます。
私も最近までA−933を使ってました。しかし聴いていて繊細さとキレはいいのですが、温かみがない。ちなみにSPはB&W CM1です。
で、POP好きさん と同じように PMA-1500AEを購入してみました。手持ちのCDをほとんど聴き直しましたが、不思議ですね、暖かいです。感覚とかじゃなく、あきらかにちがいますね。今のところ満足してます。
エージングについては詳しくなくなにもいえませんが、最近SPケーブルを交換してみました。M社の1600円/m程度のものですが、これをバイワイヤで接続してみました。結果良好です。こんなにも変わるものなんですね。
POP好きさん のようにPMA-1500AEの音が好きな方がいて嬉しく思います。
書込番号:5339181
0点

PMA-1500AEは暖かい音がすると聞いて、書き込みしてしまいますが、これはもしかしたら、PMA-1500AEのフロントパネルに「Ultra High Current MOS」と表示されているように、出力段にデノン独自の大電流型増幅素子「UHC−MOSトランジスタ」が使われていることと関係あるようです。
書込番号:5339434
0点

こんばんわ!
コメントありがとうございます。
今は毎日J−POPやジャズなど聴いています^^
スピーカーの問題なのかSC-R33は高音は良いのですが低音が弱く
スピーカーの購入も考えました。ケーブルは非常に安物で
3Mx2本セットで600円程度のものです。
いろいろ書き込みをみているとケーブルも重要なことをしり
明日電気屋に言って購入しようと考えています。
その前にスピーカー内部のネットワーク回路や使用されている
ケーブルを確認してみました。ケーブルは太いのですが
ネットワーク回路が・・・正直ショックをうけました。
全体の重量やスピーカーサイズは問題なく気に入っていたのに
あれでは古いと言えいい音は出ないと思いちょこっと手直し
してみました。手直しといってもウーハーを直接アンプのB端子につなぎツィーターは回路を通しA端子につないだところ
とても心地良い低音が鳴り始めてビックリとうれしさで
大変喜んでいます。
ツィーターもネットワークを通さずダイレクトにA端子に
つなごうかと思っていますが何分知識がないもんで
とりあえずスピーカーの中のケーブルも外のケーブルと同等にし
実験してみようと思っています。
きっとネットワークを経由しなくてもよい音が出るように感じます。
だめであればツィーター部だけを現状のネットワーク経由で
行う予定です。
また完成ネットワーク回路も安く販売されているようなので
購入して設置してみるのも悪くないとおもっています。
今回お気に入りのスピーカーで音が変わることを知り
大満足です。ネットワークや回路について詳しいかたいましたら
是非いろいろと教えて下さい。
書込番号:5349291
0点

>ケーブルは太いのですがネットワーク回路が・・・
>正直ショックをうけました。
スピーカの内部に何か「ネック」があったようですね。
教えて下さい、ネットワーク回路がどうひどかったのですか? 結局スピーカ内部を改造してバイワイヤリングにしたということでしょうか?
ツイータはアンプに直結してしまうと低音が入って壊れます。必ずネットワークを中継させることです。
書込番号:5349894
0点

こんにちには。そうそう返事ありがとうございます。
ツィーターは回路を通すことにします^^
中の回路ですがツィーター部分とウーハー部分が普通別独立しているか
同じ基盤で出力が異なると思うのですが、低音域・高音域ともに
同じ出力になっていてどう見ても振り分けなっていないような感じを
受けます。古いスピーカーなので昔はそういう方法だったかもしれませんが・・・
低音域・高音域が一つのコイル・コンデンサーを通していれば
なにの変化もないですよね^^;
不思議でした。
書込番号:5349974
0点

>ツィーターもネットワークを通さずダイレクトにA端子に
つなごうかと思っています
間違いなくツィーター飛びますから×ですよ。
ご自分でパーツ交換されてみては?。高品質のフィルムコンデンサーとか無酸素銅コイルとか・・たぶん劇的に音が変わるとおもいます。そしてなにより、とても勉強になりますので遊んでみては(ただし、自己責任で)
http://store.fostex.jp/default.php?cPath=27&osCsid=a3207ac0ffb34ec44cc1cb0fe9f45f97
それと、SPのセッティングを見直ししてみては。重量のあるオーディオボード(予算かけたくなければホームセンターの1枚500円くらいの石板でok)としっかりした、SPスタンド。そして、いちばん良く聞こえる位置へ試行錯誤しての配置など。
書込番号:5350030
0点

昨日からいろいろと勉強していますが、さすがに電気的なことがわかりません::
これからケーブルを買いに行くので本屋にでも立ち寄って良い本をかってこようとおもっています。
安いスピーカーでもかなり回路を変えたり工夫するだけで
何万・何十万に匹敵する改良ができることを知りかなり目が輝いています。
実際にケーブルをつなぎ合わせただけでもかわりますし^^
スピーカー内部も改良出来るようであれば変えてみたいとおもっています。
ネットワークも自分で自作した場合コスト的にも負担にならない金額
ですね^^
ただ、ウーハー自体は手を入れることはできないので・・・
コーンの厚さなどで低音域が変わるような気もします。
まずはいろいろと勉強してみます。
書込番号:5350287
0点

ここにスピーカーのことを書くのはおかしいですが、本日モンスターのケーブルを購入し、ウーハー部に直接つないでアンプまで引きました。ものすごいですね^^こんなに変わるとは正直おもっていなかったです。1500AEの色もちゃんと出ている低音に驚きました。低音部にもこれからは高音域にネットワークを組み直し1500AEで鳴らす予定ですが、低音域もネットワークを引いた方がいいのか研究をします。もしくは低音・高音部のネットワークをわけないで一緒にしようかともおもっています。
書込番号:5351195
0点

ウーハー直結で良い感じなのでしたら6dB/oct型がよいと思いますよ。本来ネットワーク回路は無いほうが良いのですがウーハーがあまり高域まで再生してしまうと「あばれ」の原因になります。現在のカットオフよりも若干高めで高品質のコイル1個でシンプルがベストのような気がします。JBLなどもウーハーをフルレンジ的な使い方をしている機種もありますが、そうした設計のユニットだからで、昔のウーハーをフルレンジで というのは厳しいと思います。
ツィーターに関しては現在の状況が判りませんがカットオフ周波数と6dB/oct型ですと飛ぶことがありますので。でもできたらシンプルに高品質コンデンサ1個でいきたいですね。
あまり深入りすると自作の泥沼にはまります。(笑)
そのうち、バイワイヤ、ユニット交換、エンクロジャー自作など考え出したら要注意です。(でも楽しいですよね)
http://www.mizunaga.jp/noteaud.html
http://www.dynavector.co.jp/lecture/index.html
詳しい事はスレ違いですので、スビーカーの板でお聞きになってください。
書込番号:5351421
0点

いろいろと伝授ありがとうございます。
やはりスレ違いですので、スピーカーのところに記載しますね^^
最後に、確かにウーハーはよくなりましたがおっしゃる通り
高音がフーハーに交じっています。またもうすこしパンチのある低音も
ほしいなと思って帰宅後ズットHPにて検索していました^^;
なんとかネットワークなどでパンチ出せないかと;;
高音が交じっているので低音部にもネットワークを組もうとおもっています!
難しですが・・・
書込番号:5351692
0点

>またもうすこしパンチのある低音もほしいな
低音ばかり気になりますがドラムのアタック音(バスドラも含めて)などのキレは不思議な事に中高音の出方でガラッと変ります。
ツィーター部分が良くなれば、きっと感動されますよ。
書込番号:5352256
0点



スピーカーはD-302Eを使っているのですが高音の不足と、低音のもたつきに不満を感じ、アンプをA-922Mから本機に買い替えました。期待どおり中高音に伸びが出て、低音にキレが感じられるようになりました。解像度もアップし繊細な音も再現されるようになりました。しかし、低音が少し濁ったような感じでA-922の方がナチュラル感がありました。本来のD-302Eの長所が前の方が出ていたと思うのです。これはエージングにより解消されていくもんなのでしょうか。それともデジタルアンプは総じてこうしたナチュラル感に欠けるものなのでしょうか。
0点

セッティングのような気がする。
どういうセッティングになってますか?
書込番号:5287437
0点

実は、おっしゃる通りスピーカーは間に合わせのド素人セッティングしてます。ただ、スピーカーはその同じ状態で、アンプだけを繋ぎ変えたんです。アンプの置場所も変えてません。ということはA-922と純粋比較できるってことだと思うんです。条件が違うとすれば使い込んだ物と新品の物ということでエージングが足らないのかと。本来A-922では、D-302Eを鳴らし切れないもんなんですよね。確かにそういう部分はあったんですが、澄んだ低音は気持ち良かったんですよ。
書込番号:5287685
0点

私もSP買い替え時に経験しましたが、ポテンシャルの高いSPほどセッティングをしないとまともに鳴らない事が多いように思います。
まず足場を固めてみてください。SPスタンドは最低限使っていただきたいところです。もしその出費が苦しいようであればSPの下に御影石とインシュレーターを敷くだけでも、かなり改善されると思います。床にSPをじかおきでは絶対にキレのある低音は出ません。あと出来ればツイーターをご自分の耳の高さに合わせるようにしてみてください。以前このD−302Eと。Intec275との組み合わせで、鬼太鼓座の鬼太鼓のCDを聞きましたが、きちんとセッティングされたD−302Eからは、サイズをまったく感じさせない素晴らしい低音が出ていましたから。
書込番号:5289796
0点

セッティングによっては、アンプの質が上がり、音が前に出ることがあだになる事もありえます。
低音が前に出るようになったのなら、副作用として付帯音も大きくなりますので、それに伴ってきっちりセッティングをしてやらないと中低音が濁ると言うのは考えられることです。
評価という意味では、それぞれのベストセッティングの元で行うべき、、、ということですかね。
ヨイチ88さん も書かれているように、システムの質が上がるとそれに伴ってセッティングもきっちりしてあげないと力を発揮出来なくなると思います。
書込番号:5290776
0点



昨日届いたばかり、慣らし運転中。
ATC SCM7というマイナーなスピーカで鳴らしています。
一聴して高解像度、実に精緻な音質で予想外の出来栄え、
年甲斐も無く、深夜に狂喜してしまいました。
特に高音域がすっきりと伸びていて、独特の爽快感、清涼感が
あります。暑苦しい日本の夏には最適です。
多分、国産のこのクラスのアンプで、これだけ高域を綺麗に
再生する機種はないでしょう。
特に気に入ったのは、女性ボーカルにふわりとした立体感が付帯、
深夜、小音量で鳴らしていると、まるで自室に彼女がいると
錯覚さえしてしまいます。
店員さんはさんざんDENONを薦めましたが、DENONのパワフルだけど
何となく最初から歪んでいるような音調が好きになれず、
何回も聞き比べて、対抗馬となるマランツにして正解でした。
結論としては、この価格でよくぞここまで!といった感じです。
0点

kiyotaka-hさん、ご購入おめでとうございます。
>ATC SCM7というマイナーなスピーカで鳴らしています。
いやATCはイギリスのメーカでマイナーではありません。これは強力な磁気回路を持ったユニットを搭載したSPです。密閉型にもかかわらず、引き締まった豊かな低音が出ます。それだけアンプの駆動力が要求されるようです。
マランツPM-15S1とマッチしたみたいですね、よかったです。
書込番号:5283952
0点

http://www.electori.co.jp/atc/atc_scm7.html
12.5cm径で15万/pairですか。
モニター/オーディオ用統一を謡ってますね。一回聴いてみたいなぁ。
書込番号:5284081
0点

私はSCM-10を13年間愛用していて、マランツのPM-15で鳴らしたことがあるので感想はよく判ります。
私の場合は好みに合わずに変更しましたが、好みの音に出会えて良かったですね。
書込番号:5284498
0点

kiyotaka-hさん,こんばんは。
実は私もATC(SCM100)を1ヶ月ほど前に中古ですが手に入れて鳴らしているので,とても興味深くカキコを読ませて頂きました。私のATCは高音の爽快感、清涼感といった出音ではないので,やはりマランツのアンプによるものなのでしょうね。マランツは設計者のこだわりが伝わってくるような素晴らしいメーカーのひとつだと思ってるのですが,なかなか使う機会に恵まれずにいます。今後機会あればぜひマランツを家に持ち込んで鳴らしてみたいですよ。
ATCはいくつかのモデルを聴きましたが,モデルが違っても,高解像度ながらもその緻密で厚みのある出音が,現代SPの傾向に多いワイドレンジ・透明感とはまた一味違った再生音でしたよ。10数年前に初めて聴く機会がありとても惹かれましたが,最近になってようやく手に入れることが出来ました。でも比較的高い価格設定・そっけない外観で,あまり使ってる人は聞かないですねぇ。出音も誇張感が少ないので,店で比較試聴したときも大人しく聴こえがちですしね。でも同じATCユーザーとしてkiyotaka-hさんが,素晴らしい出音で鳴らしておられると聞くと嬉しく思ってしまいます。
書込番号:5289549
0点

ジョンアバーさん。高音の爽快感と清涼感ならCECのAMP71もいいですよ。
マランツを聴いてみて高音の輝きを抑えた方が好みなら試聴をしてみては?
書込番号:5289952
0点

こんばんは。
>風変わりさん
ご教授ありがとうございます。私が聴いたマランツのアンプで記憶に留まってるのはSC-5&SM-5で,輝くような倍音を再生するHi,カチッとフォーカスするMid,スピード感あるパワフルなLoでマランツのアンプ,うーむ素晴らしい!とそのとき感じました。氏の使われてたPM-15やkiyotaka-hさんがお使いのPM-15S1は聴いたことがないのですが,そんなマランツ・サウンドを想像してしまいます。
今,実はCDPを購入予定で,CECのCDPをいくつか試聴しましたが,メーカーが謳ってるようにそのアナログ・ライクな再生音は私の好みにもピッタリなんです。氏のお薦めのAMP71は聴く機会がありませんでしたが,カキコから想像するに,きっとしなやかな再生音を聴かせてくれるんでしょうね。ぜひ試聴してみたいと思います。ありがとうございました。
>kiyotaka-hさん
貴スレをお借りしての私的なレス,たいへん失礼いたしました。ATCのSPを良い音で鳴らせるよう,お互いに頑張りましょう。
書込番号:5292354
0点

「そして何も聞こえなくなった・ムアティブ」様、御教示ありがとうございました。とても勉強になりました。
実はテクニカの一番安いバナナプラグで接続していたのですが、直づけを試してみたところ音が良くなったようなので、バナナプラグ接続をやめたのでした。
もう一つお聞きしたいのですが、Yラグ接続の半田づけ処理はやらなくても大丈夫でしょうか?
書込番号:5318119
0点

基本的には圧着は最も信頼性の高い接続方法とされていますので、半田付けは必要ありません。
というか、実は半田付けすると線の柔軟性が失われて切れやすくなるのと、フラックスによって線材やラグが錆びる可能性があります。
ただ、音はどっちがいいかというと、わたしにはわかりません。聞いてみてでいいんじゃないでしょうか。半田の材質によっても変わるかもしれないし。
書込番号:5325773
0点



pm4001を買ったものです 自分はトーンコントロールを通さないで 聞いております このアンプは緻密で濃厚な音質ではないでしょうか
みなさまの音の基準とは なんでしょう また 基準となるcdの録音状態は どのくらいのレベルでしょうか そして スピーカー プレイヤー の クオリティーなど 加味いたしますと 何百とおりの 音が出るはずです いったい いつ 聞いた 素晴らしいと思った音と 比べられているのでしょうか このアンプを買うときに pm8001と 聞き比べをいたしました このときも トーンコントロールを使わないで比べました 私の耳も 大した事は無いもんで 店のオーナーに目隠しで 聞き比べをしてもらいました 結果は ボリューム9時の地点までは同じで 12時以降の地点から やっと 見分けがつく程度でした 私は12時の地点でも同じに聞こえましたが 自分には 値段ほどの差はないように思えます つまり pm4001は かなり 優秀だと感じました
0点

良い音の基準は十人十色で、私なら昔かじった楽器がそれらしく聴こえるか、お気に入りのCDがどこまで気持ち良く聴けるかなど。
とりわけ、低音の膨らみは聴いていられないので、ここは基軸になります。
私は、比較的小音量派なので、小音量でも大音量と変わらない音感を求めます。
marantzのボリューム9時が-dBか分かりませんが、どちらの機種も小音量では音が痩せて比較にならないということはないですか?
これは、組合せたスピーカにも大きく依存しますので、両アンプが小音量に弱いということではないと思いますが。
試聴したスピーカが、スレ主さんの使用しているもので、試聴したアンプの小音量の音が好みであれば、コストパフォーマンスの高い機種を選択されれば良いかと思います。
書込番号:5283396
0点

自分の好きな曲をかけて、聞いてて心地いいか我慢出来ないかというのが基準です。
チェックの仕方という意味なら、ドンシャリの効いたPOPS系、女性ボーカル、バイオリンソロ、ピアノ連弾、オーケストラ、室内楽、映画なんかをかけてみます。これらは、予め持ってるシステムで録音が良い (鳴らすのが厳しい) と思われるものを選別します。古い録音はシステムで装飾を加える方向になりがちなのであまり使いません。ピアノは音域にデコボコがあるとばれやすいので、真っ先に掛けますね。
アンプでチェックするのは、目的のSPをドライブ出来ているかというのが一番大きいですね。SPとの音色の相性も大事です。そのSPの光る部分が引き出せていて、かつ、極端になって違和感となったりしてないかを音程の上下で確認します。
後は、篭った音になってないかとか、帯域が狭くなってないか、定位がシャープで揺れたり裏返ったり音域で移動したりしてないか、情報量はどうか、空気感はどうか(SACDでチェック)、スピード感はどうか (オケの出足で空気が一斉に前に出るか?)、音の輪郭はどうかなどチェックします。
ただ、わたしがこれだけチェックするのは、不満があってより良い音で聞きたいという強い欲求があるからです。聞いて違いがわからないなら、安いほうがいいと思います。
より良い音に出会いたいという気持ちがあるなら、良い音が出せているセットで聞かせてもらうのが大事です。装置が良いというのと、チューニングが出せるというのは、また別の話です。視野を広くして、色々なマニアの人のいう事に耳を傾けてみる (聞かせてもらう) というのもいいですね。そのとき自分にはわからなかったら、素直にどこがいいのか尋ねてみましょう。教えてもらって開眼する事は多いです。
クラシックなら、良いホールで良い楽器の良い演奏を聞くというのも大事です。そこで心地よい音楽に出会ったら、どこが良かったのか、どう違うのか、音の記憶を辿ってみたり、行った時に確認してみたりするとヒントになります。ホールも楽器も人工的なもので妥協はあるのですが、コンサートはカネのかかりかたが違いますからね。
何かヒントになりましたでしょうか?
書込番号:5283739
0点

良い音の基準ですか・・・。物理的にみればまず周波数特性が十分に広く、凸凹がない事。(20Hz〜20KHzで±0.5dBなどという表示)次に歪が少ない事。(全高調波歪み率0.02%などという表示)次は自分が要求するパワーが不足なく有る事等ですかね?。
Hi-Fiと言いますが、日本語で高忠実度とでも言うのでしょうか、楽器等の音色を理想的には、楽器から出る音がそのまま同じ音でスピーカーから出る事です。・・ここでちょっとおかしくなるのは、アコースティックな楽器はそれが言えますが、ポピュラー音楽、歌謡曲、ロック等はその音が既に電気的に処理されて、スピーカーから出ていますから、本来の音はもうそこにはありません。この辺りの音楽を聴く場合は、それをどう捉えるかという問題が有ります。
この事からいわゆる「オーディオマニア」と呼ばれる方々は、アコースティックの楽器が使われる「クラッシック」と「ジャズ」を聴く方が多いわけです。クラッシック/ジャズは基本的にはPA装置を使いません。その楽器の音量が小さければ、数を増やします。バィオリン等がそうですね。
ムアディブさんもおっしゃっていますが、オーディオの事を自分でも啓発し音楽会等に実際に足を運び、自分の耳で聴いて感性を磨く事が大事です。音とは鼓膜等(骨,皮膚,髪の毛も)の振動を自分の「脳で感じる事」で音が存在します。感性の問題であり興味が無い人にとっては存在しないと同じです。ピアノの名手が弾く音楽も、興味が無い人にとっては「ただの騒音」になってしまいます。この辺りが難しいところですね。
書込番号:5284710
1点

私の考えですが、トーンコントロールを我慢して使わないよりも、適度に使ったほうが良いと思います。昔ならいざ知らず、今時、トーンコントロールでどれだけ劣化するものなのでしょうか。たしかに極限を追求すれば違いは皆無ではないとは思いますが、それよりもトーンをコントロールできるメリットのほうが大きいと思います。
また、疑問に感じたのですが、中井さんが聞いて違いが分からないから、PM4001とPM8001が同じ(PM4001が優秀)、というのは論理が飛躍していないでしょうか。「オーナー」のかたが聞き比べができるのならば、アンプの音質に違いがあると判断すべきではないでしょうか。「オーナー」のかたがほんとうに聞き比べできているのかどうかは別にしてですが。
これは推測ですが、ボリュームが12時というのは相当大きな音量ではないでしょうか。ひょっとしたら、過大過ぎて歪んでいるため、「オーナー」のかたの判定も、その歪み方での判定になっているのではないでしょうか(この場合は、正当な比較ではなく、実質的にはもっと違いが少ないのではないでしょうか、ということになります)。
私は音の良さは、心地良さが基準になります。直接に忠実度は追求しません。現実に存在しないような楽器音や声であっても構いません。マイク、レコーダー、プレーヤー、アンプ、スピーカーを通して自分の耳に聞こえてくる音が心地良いかどうかが基準です。しかし、結局は忠実度を追求していることにも近いと思います。しかし、忠実度がすべてだとは思いません。
音の機銃は、昨日(や1時間前に)聞いた音より、今聞いた音が心地良いかどうかで比較します。もっとも、体調や機器の具合の変化や思い込みもありますので、そういう要因が混ざり込んでいると考えて、総合的に判断します。
書込番号:5285723
0点

みなさま アドバイスありがとうございました 非常に興味深くておもしろいです 4001 は 長岡さんが設計したスパイラルホーンの一番大きなタイプの自作のこけらおとしで 試聴して購入したものです ホーン特有の低音の響きはありますが 4001のマイナス面をカバーできているように思いました エージング目的で店で3日ほど鳴らしてもらってました 実は 3日で3台うれたようです 変なスピーカーが目を引いたようですが cdも低音のかなり入っているジャズのせいもありますが スパイラルにフルレンジこれが 4001にはまっているみたいです 店長は Jポップでぼろいスピーカーでは4001は鳴らせないと 言ってました 8001と4001の音の違いは 3人の従業員に聞かせたようですが 変わらないみたいでした つまり 俺みたいな耳を持ったひとには 判らない程度の差です 普通の人では ちょっと聴いたくらいではわからないようです
書込番号:5292843
1点

SPを特定すると、変化がないかもしれませんね。能率の低いSPや3wayを鳴らすときは、上のクラスのアンプが欲しくなります。
フルレンジは逆に小さいアンプでA級にするなどシンプルにしてチューニングしたいですね。
書込番号:5293576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





