
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年5月16日 04:48 |
![]() |
1 | 3 | 2006年6月8日 23:58 |
![]() |
5 | 177 | 2006年9月10日 08:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月25日 02:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月22日 18:22 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月20日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2
果たして、自分にその変化を聞き分ける感性が備わっているのか、疑問に思いながら、物は試しにと定価5000円のオルトフォンRCAケーブルを購入してみました。
すると明らかに、高音の艶やかさや低音の歯切れが増したように感じます。今までのが、ALPINEのカーステレオに付属していたケーブルですので、その差が歴然と感じられるのかもしれません。また、MUSIC BIRDのチューナーをアンプの上に置いているため、放熱効果(チューナーの方が相当発熱します。)も狙って、アンプとの隙間に我が家の古材の桜をインシュレーターとして設置した相乗効果もあるのかもしれません。以前はあまり好印象を得られなかった音が随分と、よく感じらます。
本当にオーディオってのは奥が深いと思います。ただし、もうこれ以上の投資する身分にないため、そこそこにと戒めていますが、スピーカーをJBL4318に買い換えたらどれ程の音が出せるか。そのことを思い描くのが、現在の楽しみでもあり悩みでもあります。
0点

交換おめでとうございます、といってよいのでしょうか?
私もアンプやスピーカに不満があって交換しようかと迷ったとき、RCAケーブルの交換で解決した経験が多くあります。RCAケーブルは、アンプやスピーカと同じように、1つのコンポーネントだと思った方がいいですね。
書込番号:5081503
0点

ありがとうございました。
ケーブル類は、この価格程度が私の中では限界です。それでも十分と自己満足しています。CDPとチューナー用を敢えてメーカーを揃えずに徐々に買い足していき、音の違いを楽しもうとも思っています。
書込番号:5082876
0点



このアンプPM-15S1を1台持っていましたが、2台目を買いました!!
異なるプリメインアンプ間で、volumeコントロールを連動させることのできるマランツのFCBS(フローティング・コントロール・バス・システム)機能を使いたかったからです。
それでフロント2CH、センター、サブウーハの3.1CHを組みました。
1台目のPM-15S1=フロントL、センター
2台目のPM-15S1=フロントR、サブウーハ(pre out)
という接続にしました。フロントSPはダリのヘリコン300、センターSPはクラシック1です。プレーヤは、ユニバーサル型のデノンDVD-3910です。
FCBSを使うことによって、普通のAVアンプと違って、パワーの必要なフロント2CHを、別々の電源のメインアンプで駆動できることが1つのメリットになるかなと思います。それと、プリアンプ部の電源も左右別々にできるので、左右のチャンネルセパレーションがさらに良くなるのではないかなと思います。もっとも上記の構成ではフロントLとセンターが、同じプリメインアンプのプリアンプ部を通っているので、フロントLとセンターのセパレーションは良くなったとは言えませんが(サブウーハの低音域のセパレーションは問題になりません)。
この3CHシステムで、僕が聴きたかったソフトは、RCAの往年の優秀録音&名演“LIVING STEREO”シリーズのマルチチャンネル・ハイブリッドSACDなのです♪
このシリーズを紹介しますと、1950年代ステレオレコードができる頃に、RCA技術陣が左中右3本のマイクを使ってテープレコーダーに3トラック収録しました。その後2CHステレオ時代になり、センターチャンネルは左右に振り分けられてLPレコードに録音され、一般愛好家は聴くことができなくなりました。
それが、現在のディジタル化技術を使って3CHそのままSACDマルチチャンネルに落とされ、販売されたのです。つまり、SACDのフロント2CH、センターから、テープレコーダーに収録された3チャンネルの音がそのまま出てくる訳です。
もともと、半世紀前とはとても思えない最新録音並のS/Nとワイドレンジで録音されていますが、センターチャンネルが聞こえてくることによって、いままでの2CHステレオになかった音を体感しました。
オーケストラバックの声楽で、歌手(L・プライス、アンナモッフォ)の実在感が浮かび上がるのです。目の前で歌っていることが手に取るように分かるのです。声の強さがそのまま出てきます。
次に2CHステレオモードで聴くと、当然センターSPは無音になり、歌手の声は、左右のフロントスピーカのミックスで作られます。弱々しい、こだまするような音に聞こえてきます。
音の厚みが加わる3CH再生がこんなに素晴らしいものであれば、今まで何十年も聴いていた2CHステレオの音は、いったい何だったのか? といいたくなります。
3CHのメリットは、コンチェルトのようにソロ楽器をclose-upしている場合に、特にはっきりと感じられると思います。
僕はクラシック党ですが、いま、RCAの“LIVING STEREO”シリーズのSACDがあれば、他の2CHソフトはいらない、と思うくらいです(^^
長々と書き込みしてしまいましたが、ピュアオーディオ2CH派の方々にとって(僕もそうですが)、何かの参考になれば幸いです。
0点

2台目購入おめでとうございます。
2台目を買う場合、4.0chのファントムセンターにするのが最初に思い浮かびますが、3.0chにするとは意外ですね。
2台にすると、接続を変更しなければいけないのが少し面倒ですが、センターの無いCDのときは、Lに1台、Rに1台使って、高域と低域に片chずつ使うということも出来ますね。
たしか
PM-15S1にはそういう使い方ができるモードがあったと思います。
もし試されることがあったら感想をお聞かせください。
書込番号:5048734
0点

Akiba.comさん、ようやくのレスありがとうございます。
マランツのFCBS(複数のアンプで音量調整を連動させるシステム)を活用する方法として、取扱説明書を見ますと、
(1)Lに1台、Rに1台使って、高域と低域に片chずつ使うことができます。プリアンプ部までバイアンプしてしまうので、マランツはこれを「コンプリートバイアンプ」と言っています。プリアンプまでバイアンプして何がよくなるのか、というと、チャンネル・セパレーションが良くなって、S/Nが向上する、音の分離がよくなる、ひずみ感が減る、といったことが予想されます。
(2)3台使って、5.1chマルチを組むこともできます。1台目でフロントL,R、2台目でセンターとサブウーハ、3台目でリアL,Rとなります。
僕は2台持っているので、(1)ができるわけですが、まだ試していません^^; SPケーブルを買い足さないといけなくなるし、まだそこまで手が回らないというところです。
僕は2台しか持っていないので、(2)の5.1chはできません。そこで、2台を活用して「4.0chのファントムセンターにする案が最初に思い浮かびます」が、正直いって、そうするつもりだったのです。これは、サラウンドの音を出してこそマルチチャンネル、という観念があったからかもしれません。
でも、今までのシステムでサブウーハが良く鳴ってくれていたので、これを外すのは忍びない。そこでサブウーハをつけて、ついでにセンターもつけて3.1chをやって、ひとまず様子をみよう、と考えたのです。
この3chの方法をとるか、4chファントムセンターの方法をとるかは、ピュアオーディオのマルチチャンネル再生の、本質的な部分ですよね。
僕は、今のシステムに、以前から持っていたプリメインアンプを追加して暫定的に5chをやって、実際リアからの音を出してみました(部屋は12畳、)。すると、横からざわざわした音が入ってくると、フロントの音に集中できない、かえって鑑賞の邪魔になると感じたのです。
メーカは、7chとか9chとかいってリアのチャンネル数が多ければいい音と言わんばかりに宣伝しますが、僕のいまの感想では、リアからの音がなくてもよい、というのが正直なところです。
逆にセンターSPを鳴らすと、前の板にも書いたように、音源にもよりますが、定位を明確にし、音楽に厚み、立体感をもたらす上で非常に役に立っていると感じました。センターだからもちろん集中感は阻害されません。
というわけで、今のところ、自分流のピュアオーディオ・マルチチャンネルは3chあれば十分価値あり、5chはなくてもよい、という結論に傾きかかっています。これだと、部屋が狭いからマルチチャンネルをあきらめていたヒトでも、左右のSPを少し離して、センターSP追加という形でのマルチチャンネル体験ができます。
Akiba.comさん、他の皆さんは、ピュアオーディオのマルチチャンネル再生について、どういう感想をお持ちでしょうか?
書込番号:5048929
1点

めったにこないので、レスが遅くなってスミマセン。
>ピュアオーディオのマルチチャンネル再生について、どういう感想をお持ちでしょうか?
試聴会などで何度も聞いたことがあるので、良さは十分に
知っていますが、やはり小型の間に合わせのリアスピーカーでは
なかなか良さが出ませんし、5台同じスピーカー並べるのは
大変ですね。
しかし、なんと言っても聞きたいソフトがほとんど
無いのがもんだいですよね。これは2chのSACDとかでも一緒ですが…
書込番号:5152370
0点



アキュフェーズの板の皆様、初めましてm(__)m
DENONのPMA−SA1の板で皆様から色々とお話を聞かせて頂き、とうとうアキュのE−550、DP−78を購入した者です。
INTEC275のデジタルアンプA−933、C−733からの買い替えです。
今日、その念願のオーディオが届きました。セッティングで緊張しましたが、無事に終了して、色々なCDで楽しんでおります。
スピーカーはD−302Eのままですが、どれだけ違いが出るか、そこが私としても気になる点でした。
結果は一言で言えば激変でした。
最初こそ電源投入したばかりでしたので、何かこもったような音でしたが、1時間ほど聴き続けましたら、じょじょに良くなりました。
まず思ったのは特に今まで重かった低音が軽やかになりました。音のリズムが良いというのか、なかなか一言では表現できないのですが、聴いていて楽しい感じがします。後は音がしなやかな感じで耳に優しいです。聴き疲れしない音です。
なんといっても驚いたのはSACDの再生でした。リアルさがすごいです。SACDはあまり期待してなかったのでうれしかったです(^^)
SACDのソフトがもっと増えてほしいと思いました。
今回は予算の都合から、スピーカーまでは買い替えできませんでしたが、今後はクレモナを目指したいと思います(^^;
ケーブル類もいずれ買いたいですね。当分、懐が寂しくなりそうです(苦笑)。
0点

ドリームシードさん
おめでとうございます。
>聴いていて楽しい感じがします
これにつきますよね(*^_^*)
セッティングもご苦労さまでした。
また、スピーカーも購入時期にはもっとより好みのものが出てるかもしれませんね。
私個人の感覚ではエージングも数ヶ月くらいかかると思っていますので、毎日、どんどん聞いて下さいね。(言われるまでもないですよね)
まずは、おめでとうございます(^^)
書込番号:5031144
0点

ドリームシードさん
E-550,DP-78 ご購入おめでとうございます。
SACDのソフトはほんとに増えて欲しい所です
ところで私も23日にガルネリの注文をしてきました
色は勿論レッドです。
店の人は2,3ヶ月とは言いましたが出来るだけ早めに入荷できるようしてくれると心強い言葉を頂きました。
非常に楽しみです( ̄∇ ̄)ニヤッ
書込番号:5031311
0点

書込番号:5031322
0点

こんにちは ドリームシードさん
ご返信が遅れてしまい申し訳ございません。
E-550、DP-78のご到着おめでとうございます<(_ _)>
>何かこもったような音でしたが
これを読んで最初ドキッとしましたが
低音の軽やかさ・音のリズムの良さ等改善点が多々あり安堵致しました^^
D-302Eのままでも激変と呼べる変化が得られたことも
興味深くまた嬉しく思いました^^
SACDの方も私もボチボチと購入していますが
本格的な聴き比べはまだしておりませんので
そのうちに試してみようかなと思っております。
しかしこれでクレモナを導入したら
どんな音質になってしまうのでしょうか^^;;
考えただけでもうっとりとしてしまいそうです^^
SX−L77&E−530さんのメメントも楽しみですし^^
これは当分皆様のインプレで楽しむ事ができそうです^0^
どうぞこれからも宜しくお願い致します<(_ _)>
書込番号:5032569
0点

おぉ!!遂に購入されましたかー\(^O^)/何か自分の事の様に嬉しくなりますよ。
で、どうですか?アキュの使用感は?音が馴染むまで暫らくかかりますが、気長にどうぞ。ただアキュは電源ON直後でも比較的安定した音質が得られます。この安定感の高さもアキュの評価に繋がっているのだと思いますよ。
SACDは結構イケるでしょ?フォーマット的な優位性もあるでしょうが、スピーカーの潜在能力が高かったとも言えそうですね。
書込番号:5032597
0点

皆々様こんばんは。祝福のお言葉ありがとうございますm(__)m
>私個人の感覚ではエージングも数ヶ月くらいかかると思っていますので、毎日、どんどん聞いて下さいね
greenkuma様、そうですね。どんどん聴きます!でもエージングって不思議ですよね。どうして音がよくなるのでしょうか。
>23日にガルネリの注文をしてきました
色は勿論レッドです。
SX−L77&E−530様、レッドの色いいですよね。ため息ものですね(^^)
インプレ楽しみにしております。
SX−L77&E−530様は、E−550とDP−78の購入時はエージングの変化はどんな感じでしたか?もし、よろしかったら教えてください。
レスのURLの貼り付けありがとうございますm(__)m
>>何かこもったような音でしたが
これを読んで最初ドキッとしましたが
わっぴょん様、そうです、私もドキッとしましたが、INTEC275の時もそういう感じでしたので、しょうがないなと思いました。
>おぉ!!遂に購入されましたかー\(^O^)/何か自分の事の様に嬉しくなりますよ。
アンティフォン様、うれしいお言葉ありがとうございます。
SACDはほんとイケてます。D−302Eはもしかしたら、SACDのことも少し考えて作っていたのかなぁと思ってます。
テレオンで聴いたクレモナの音にはまだ程遠いですが、今年中には買いたいと思ってます。あの組み合わせで聴いた音は忘れられません・・。
書込番号:5033929
0点

これからE-550,DP-78購入の方の為に
参考レポート載せときます。
http://www.phileweb.com/products/aea2006/accuphase/
書込番号:5034280
0点

前回のレスって白熱書き込み1位だったんですね
^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ☆
ドリームシードさん
エージングですか?
そうですね〜、なんとなく硬さが無くなってきたかもしれません
それと、いつも聴く前に数十分電源を入れておいてから聴くようにしてます。それでも結構違いますからね^^
よくあるコメントですみません(б。б;A)
書込番号:5034293
0点

E-550のリモコンてE-530の時と比べて随分と持ちやすくなりました
E-530の時は妙に平べったくて持ちにくく しかも全体が鉄で覆われていたせいか冷たくて持つ気になれませんでした( ̄へ ̄|||) ウーム
その点550は幅が狭くなり、裏の部分が丸くプラスチックになったお陰で随分と持ちやすくなりましたね。
単純な改良ですが、これによって家にあるどのリモコンよりも持ちにくかったリモコン(E-530)から一番持ち心地の良いリモコン(E-550)に変わりました。
私にとっては相当嬉しい変更点です( ̄ー☆キラリーン
書込番号:5034305
0点

みなさん、お幸せそうで何よりです(*^_^*)
ちなみにドリームシード様はまだクレモナを購入されて
はいなかったのですね。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:5035049
0点

Yastaluさん
DIAMONDとはすごいですね、それ程の物をお持ちの方がこの場に来られてるなんて光栄に思います。
まったくもって羨ましい限りです。┃壁┃ω・`)
書込番号:5035653
0点

こんばんは Yastaluさん
私もAVALONのスピーカーはネットで見るだけの
高嶺の華ですが大変興味を持っております^^
実物を見たことはもちろんありませんが
機会があっても何か恐れ多い気がして近づけないような・・・^^;;
DIAMONDはどのような音質ですか?^^
またお暇がありました時に是非お教え下さい。
今後の参考にさせて頂きたいと思っております。
書込番号:5036174
1点

ダイヤモンドの音ですが、ソナスの音とは性質が異なり、
あくまでも私見となり恐縮なのですが
極めて静寂な空間に、音像がピタリとそこに定位し
ボーカルならSPの中央に、オーケストラなら演奏される楽器が次々にそのあるべき位置にピンポイントに現れ、決して動くことなく、その一つ一つの音像は非常にくっきりはっきりと実体感に富み、立体的で、正に見えるような音といった印象です
音の消え入る様も静寂な空間にスー・・・と溶けていくような、
なんとも不思議な感じの音と感じます。
ですが、ボーカルや弦楽四重奏などは個人的にはソナスのものが
気に入っており、AVALONはもっぱらオーケストラ専用といった感じですね(笑)
文才がなく、何とも締まりのない文章となりましたが
ご参考になれば幸いです(*^_^*)
書込番号:5038279
0点

ドリームシードさん
少しなじんでこられたでしょうか?
家族の反応などはありましたでしょうか?
取り敢えず今は、付属のケーブルでしょうか?
エージングは、技術者の表現では、ただの劣化で、それが進むと人間の耳にはなじむだけだそうですね。結果的に音がよくなれば、理屈はなんでもいいですが。
クレモナ今年ですか?素晴らしい決断力ですよね!
今後も楽しみですね(^^)
SX−L77&E−530さん
届くのが楽しみですよね!
あと、HPの特にスピーカーのお写真なども真面目にカッコイイですよね!
私も先日届いたマランツですが、そろそろ届くかなと思うと、1日千秋の思いでした。
わっぴょんさん
セカンドシステムもかなり活躍されてるみたいで、何よりです。705もお気に入りのようですし、家の中では、右を見ても左を見ても楽しみだらけですね(^^)
アンティフォンさん
いつもポイントポイントで的確なアドバイスやご意見など楽しみにしています(^^)
Yastaluさん
素晴らしいスピーカーをお持ちですよね(^^)
DIAMONDは実物を何度か見て聞いていますが、私が持っている同じCDが流れていたので、バックコーラスまでもがすごくきれい、という印象は覚えています。
ただ、それ以上は、値段的に一生、縁がないかな?と決めつけてあまりじっくり聴いていません(T_T)
確かにクレモナは撫でたくなりますよね(笑)
私も時々撫でてます!肌触りが凄くいいんですよ(^^)/
書込番号:5040147
1点

皆様こんばんは。
小旅行に出ていました。ネット環境か離れていたのでレスできませんでした。
SX−L77&E−530様、そうですね、白熱くちこみランキング1位でしたね。初めて恐る恐るかきこみした時は、まさかそこまでいくとは思ってもいませんでした。
リモコンは確かに持ちやすいですね。アキュのリモコンは重くて冷たいイメージがありましたが。
Yastalu様、クレモナはまだ購入していませんでしたが、もうじき買いたいと思ってます。早くお仲間になりたいです(^^;
greenkuma様、まだ慣らしこむところまでいってませんが、それなりに楽しんでおります。家族の反応は「前より静かになったね」という感じで大丈夫です。
ケーブルはラインケーブルだけオルトフォンの6.5Nを使用していますが、電源ケーブルは付いてきたものを使用しています。
書込番号:5041539
0点

Yastaluさん
中央定位でクッキリはっきり実体感という面ではL77もあてはまりますが、次元の違いってもんがありますね^^;
5、60万と5、600万ですからね(×_×)
greenkumaさん
>HPの特にスピーカーのお写真なども真面目にカッコイイですよね
いや〜それ程でもないですよo(>▽<*)(*>▽<)o
書込番号:5042278
0点

こんにちは Yastaluさん
ご返信が遅れ申し訳ありませんでした。
DIAMONDの音質評価が大変良く分かりました^^
定位感の良さなどありありと伝わってきました。
本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:5046381
0点

以前、アンティフォン様が
>アキュがあの鳴らしにくい(個人的にはね)オンキョーをどう鳴らすのか…興味が湧きますね
とおっしゃっていたのですが、鳴らしにくいとはスピーカーの能率が低いということと同じ意味なのでしょうか?
初歩的なことですいませんが、ご存知の方がいらっしゃっいましたら、よろしくお願いします。
E−550、DP−78、D−302Eの組み合わせで聴くと、ヴォリュームを九時付近でもそれほど大音量にはならず、お店でクレモナで試聴した時と音量的にも差があります。ONKYOは確かに鳴らしにくいのですね。
A級アンプとクレモナの相性がよいという意味がよく分かりました。
書込番号:5046673
0点

ドリームシード様、諸先生方、お疲れさまです。
さて、私が以前に申し上げたアキュとオンキョーの組み合わせについてですが、D-302Eは4Ω、83dB/W/mのスペックでこれだけでも決して鳴らし易いとは言えないですし、実際に何度か試聴した音も軽やかに鳴るスピーカーではないんだなぁと思わせる、一種の重さを感じさせました。このスピーカーのウーハーは軽量化よりも剛性を稼いでいるそうなので余計にその様な印象を受けたのかも知れませんね。
以前に試聴した時のアンプはA-1VL、DENON SA11、marantz PM-14SAver.2等だったのですが、いずれのアンプであってもウーハーの鳴り方に違和感を感じましたね(私の好みとは程遠かった…)。A-1VLなんかは個人的に高評価であったので期待していたので、正直ショックだったと記憶しております。
で、あの様なコメントをしてしまった訳なんです。D-302Eは私にとっては扱いにくい、私が知っている昔のオンキョースピーカーとは違った物です。E-550のパワーであのウーハーを躾ける事が出来るのか?音色が合わないのでは?等、心配だったのですが、全くの杞憂でしたね。
書込番号:5048243
0点

オンキョーですか、懐かしいです。
私がオーディオに目覚めたのがオンキョーからでした
最初はFRシリーズのミニコンポから始まりD-202AXLTDに買い替え
次にモニター900その後ビクターのLT55に移り、次にL77
その後にはソナスときました。
マッタリ系から徐々に美音へと移り行くのが手に取るように分かりますね。
アンプはオンキョーから、デノン、アキュフェーズときました。
最近ではマークレビンソンやタンノイが気になってきています。
ソナスを聴きに行った時に同時にタンノイも視聴した所
音の深みを感じ、まるで森林の奥の方からささやきかける様な神秘的な音の様なイメージが浮かびました、これもまたソナスとは違ったあじのある音と実感しました。ツイーターも外付けで好みに合わせられるのでちょっと気になっています。
タンノイも、ジャズがJBLならクラシックはタンノイと言われているほどのメーカーです。
1度よく視聴してみたいと思っています。
書込番号:5048771
1点

皆々様こんばんは。
アンティフォン様、そうでしたか、そのような経緯があったのですね。でも、それは正にその通りだと思います。私もA−977または、A−1VLとD−312Eの組み合わせで聴いたことがありますが、期待が大きかったせいか、なにかがっかりするような音でした。
むしろ同価格帯のDENONのPMA−2000AEのアンプとダリのロイヤルタワーほうがはるかによい音でした。
E−550は出力が30Wの数値のわりにはパワーはあると思いますが、D−302Eとの相性は正直言ってあまり良くないと思ってます。本当にはやくクレモナが欲しいです(^^;
SX−L77&E−530様、そうでしたか、オンキョーから入ったのですね。私も7年前にINTEC185を買ったのがオーディオの最初でした。硬い音であまり好きではなかったのですが、CDラジカセからの買い替えでしたので、結構感動してました(^^)
SX−L77&E−530様はさらなるステップアップを考えていらっしゃるようでおうらやましいです(^^;
また色々お話聞かせてくださいm(__)m
書込番号:5049871
0点

>DENONのPMA−2000AEのアンプとダリのロイヤルタワーほうがはるかによい音でした。
私も当初PMA-2000WからE-530へ移った時も少々期待はずれでした
音に厚みが無くなり迫力に欠ける。
ですが、ソナスを導入した時にアキュの良さが引き立ってきたのが分かりました。
そうでなければ私も530から550へ移る事は無かったでしょう
アキュは美音のSP程性能を発揮できるものと思っております。
話は変わりますが、遂にアウディトールが部屋から姿を消し現在はL77の隣はガランと抜けた状態になっています。
その状態でL77を鳴らした所、妙に音が良くなった事に気付きました。
音の抜けがよくなり深みが出ました。
「これは・・・」と思いテレビを外し真ん中に何も無い状態にしたところ、その音の開放感に驚きました。
これはテレビを外し本気でピュア専用ルームにすべきだと思いました。
ガルネリ到着しましたら次の課題としては音響パネルをバックに3枚ほどの設置を考えております。
そこで候補にあがったのが、クリプトンのAP-10とアコースティックリバイブのRWL-2です。
どちらも賞を受賞するなど回りで評価されている商品でクリプトンは吸音材をアコースティックは反射構造と違ったタイプでどちらも対抗視したつくりです。現にアコースティックは「吸音材を使用したパネルは、良い響きまでも吸収してしまう」と言ってるくらいです。
その意見と評判の良さ、見た目的にもRWL-2の方が美しいので検討に入れています。
それにしてもオーディオってホントに怖いですね。
突き詰めたらきりが無いです^^;
書込番号:5050637
0点

SX−L77&E−530様
>私も当初PMA-2000WからE-530へ移った時も少々期待はずれでした
音に厚みが無くなり迫力に欠ける。
ですが、ソナスを導入した時にアキュの良さが引き立ってきたのが分かりました。
私と同様な経験をされていらっしゃるのですね。なんか分かってくれる人がいてうれしいです(^^)
SACDに関しては結構差があるのですが、それ以外のCDは100万円の出費のわりには「んっ・・?」って感じです。エージングもまだですが、それだけでは直りそうもないです。スピーカーも大きいですねぇ。
お部屋のテレビをなくしたら音がよくなったのですか?すごいですね。音波は目に見えないだけに、究極を追求したら色々ありそうですね。でも、オーディオって深くて面白いですね。
書込番号:5055900
0点

こんにちは
GW中に2度ほど、ショップに遊びに行けました(^^)
ちょうど、SX−L77&E−530さん のお話ではないですが、反射板を使った試聴もしていました。確かに音は変わりますよね!私の場合はスペースがなさ過ぎでできませんが、、、
また、スピーカーの間にはやはり何もない方が音が良いと思います。昔何度か経験していますが、今の私のシステムは、これも部屋にスペースがないため、スピーカーの間に、機器をおいています。
専用に試聴室があるかたは、すばらしいですよね(*^_^*)
あと、ついに、私のDP−100も展示品も含めて姿を消していました。今年出る、アキュ製のプレーヤーが楽しみです。
試聴してきた ラックスマンの、C−1000fは格別でした。透明感があり、レンジも広く、生々しく、脱帽でした。
もう一つが、P−03ですが、これも私のDP−100とは、露骨に違いました。想像よりは意外と柔らかく生々しい音で、将来の買い換えの候補の一つです。
ドリームシードさん
もし、クレモナをお買いになるとき、アキバに行かれるときは、予約をするときに、ご自身の6.5Nのケーブルを持参されて、それで、78+550+クレモナ で、他のケーブルと比較させて下さい!と、遠慮なく仰って下さいね(^^)
是非、ケーブルの違いにも驚いて下さいね(^^)
電源ケーブルでは、トランスペアレントも試聴してみて下さいね。
また、ケーブルも他の人が貸し出ししないよう、予定が決まれば、早めに連絡してくださいね。
すべて、余計なお節介かと思いましたが、ご都合の良い部分だけ参考にして下さい。
書込番号:5056156
0点

ドリームシード様、お疲れさまです。クレモナを導入されるまではアンプとプレイヤーを慣らすつもりでオンキョーを大切に鳴らしてあげて下さいね。そうしている内に使いこなすコツを掴めるでしょうし、趣味としてのオーディオにもさらに深みが増すと思います。
改めまして「オーディオの世界へようこそ!」(笑)ですね。
SX−L77&E−530様、クリプトンとアコリバでしたら私もアコリバが良いと思います。クリプトンはソナスの響きを殺してしまう(特に高域)気がします。全体的にかなりタイトな感じになりますしね。私はJBLですから丁度良いのですが。
クリプトンは足回りとネジ&ワッシャー、シートを使っておりますが、やり過ぎると音を締め上げ過ぎてしまい、何とも面白みの無いと言いますか味気ない音になってしまいます。また高域には独特の音色が乗ります。
アコリバは電源ボックスを使用しております。これも特定のキャラがありますが、それ程強くないですね。
どちらの音調ボードも試聴しておりますが、音の変化は両方共に小さくないので上手く使いこなして下さい。
書込番号:5056829
0点

ドリームシード様
>お部屋のテレビをなくしたら音がよくなったのですか?すごいですね。音波は目に見えないだけに、究極を追求したら色々ありそうですね。
ほんとに、見えないだけにきりが無いですよね^^;
因みに音の振動が一番集中する所はSPの間と聞いた事があります。
ですのでおそらくその振動を妨げるものがあるのと無いのとの差かもしれません。
greenkuma様
>反射板を使った試聴もしていました。
視聴できるのは羨ましい限りです。
パネルに関しては視聴できる場所が近くには無く、購入前によく情報収集して検討する以外ありません^^;
アンティフォン様
心強いコメント、アドバイスを頂き大変感謝致します。
RWL-2の購入に対し今まで以上に自信がもてる様になりました^^
書込番号:5058915
0点

皆様こんばんは。
greenkuma様、貴重なアドバイスあがとうございます。トランスペアレントは初めて聞きました。調べたら、よさげなお品物ですね。結構高いのでびっくりしましたが。フルサイズのオーディオは色々と後からグレードアップできるからいいですね。順々にやっていきたいと思います。
アンティフォン様、そうですね、今はまだオーディオの門を叩いたというか、第一歩ですよね。ちょっと不安ですが、これから楽しみです(^^)
SX−L77&E−530様、お部屋の準備など大変かと思いますが、メメント楽しみですね。私も試行錯誤の段階ですが、クレモナを上手に鳴らせるように勉強します(^^;
書込番号:5064965
0点

ドリームシード様
SPの間に何かを置く時はSPを出来るだけ前に置いた方がいいみたいです。
私も中央のスペースは結構惜しいです
しかも部屋が狭い上、SPが2セットとなると設置云々どころの問題ではないです^^;
薄型のテレビも欲しいところです。
書込番号:5065932
0点

購入前からガルネリの開封シーンなど見つけてしまった^^
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/island_check.html
書込番号:5068460
0点

SX−L77&E−530様、こんばんは。
メメントの開梱の様子見ました。
ソナスの製品を買ったことがないので、木箱に入っていてびっくりしました。ドライバーで開けるのですね(^0^)
薄型テレビいいですよね。私もリビングにはありますが、オーディオの部屋にはありません。PS3やブルーレイやHD DVDも気になりますね。楽しみですが、先立つものが・・(T_T)
書込番号:5070340
0点

ドリームシードさん,みなさん,こんにちは。
GWの終わりに友人と試聴に出かけて,ドリームシードさんの購入予定のクレモナを試聴してきました。私の耳に慣れているJBLと比較試聴したのですが,その出音の違いにビックリしましたよ。どちらがいいとかどちらが悪いとかではなく,狙ってる音が全然違いますね。
よく言われてることですが,セロやコントラバスのアルコの再生はホント見事ですね。厚みがありながらも端正な音の立ち上がりと立ち下り…。SPのボディがコントラバスのボディじゃないかと錯覚するほどでした。事実,鳴ってるときにSPの側板に触ってみましたら,側板の振動もそこそこあって,これも計算しての音作りなんでしょうね。
今はフルデジタル録音が主流ですが,程度のいいビンテージマイクを,真空管のマイクプリかアナログのいいコンソール卓を通してレコーダーで録ったような,そんな魅力溢れる音でしたねぇ。かなり昔のタンノイも,音の傾向は違いますがそんな印象だったような気がします。製品としての完成度や比較的安い値段設定など,人気なのがうなづけますよ。
ここ5年ほどオーディオ冬眠してた私にとって,また熱が湧き上がってくる気持ちにさせられました。ドリームシードさんもクレモナを購入予定だということですが,きっと素晴らしい至福を感じさせてくれるSPだと思います。
書込番号:5071801
0点

ドリームシード様
ブルーレイですか初めて知りました。
5.1chの録音も可能なんてすごいですね
とても気になります。
PS3は延期の様ですが、年末には本当に発売するのでしょうかね^^;
木箱の件ですがアウディトールはダンボールのみでした。
クレモナはどうなんでしょう。木箱だといいですよね^^
書込番号:5073229
0点

こんにちは
今から、スピーカーが届く人、購入予定の人がいて、楽しいですよね。
私も、AV用に買った、マランツのSC−7S1用のパワーアンプを今、検討中です。(現在、L509fをパワーアンプとして使用)
今度A−30をレンタル予定しています。
ドリームシードさん
クレモナですが、木箱入りではありません(^^)
ただ箱は大きいです。
私は、届いたとき、箱を横倒しにして、そ〜っと引きずり出したように思います。重さ40キロ近いですが、早く聴きたい一心であっという間のセッティングでした。二人でやった方が良いと思います。(ひょっとしたら、良くない取り出し方かもしれませんので、よく、注意書きを読んでくださいね)
あと、普通のスピーカーでいうところのサランネットですが、クレモナは、ゴムなので、小さい箱に丸まって入っています(^^;)
ジョンアバーさん
私もGWに2回ほど、JBL K2 S5800を聴きましたが、良いですよね。部屋と資金があれば、欲しいくらいですね。
SX−L77&E−530さん
マークレビンソンに興味があるとのことですが、ひょっとして、メメント用に購入予定でしょうか?もし、その場合は、是非感想など教えてくださいね。
書込番号:5075324
0点

皆様、こんばんは。
ジョンアバー様、クレモナを試聴されたのですね^^
私は最近JBLでジャズを聴いて、逆に新鮮に感じました。私の好みとは違うのですが、低音の躍動感とでもいいましょうか。低音がいいから高音が引き立つような印象を受けました。
もちろんクレモナが第一候補ですが、スピーカーもキャラクターがあって楽しいですね。
SX−L77&E−530様、PS3は11月11日に発売が決まったようですよ。私は買うか決めていませんが、きっと売れるのでしょうねぇ。
greenkuma様、そうですか、クレモナは木箱ではないのですね。
40キロ近いとなると設置に注意しないと、一歩間違うと大変ですね^^;
今から体力をつけておきます^^
書込番号:5075461
0点

greenkuma様
AV用でA-30を検討してるんですね。
羨ましいです。AVまではとても設備できる状況ではありません。
私の場合、2chに投資するのでいっぱいいっぱいです^^;
マークレビンソンに関しては現在、全くどんな音なのか自分自身分かっておりません^^;
他の方の話を聞いたり、視聴できる所を探したりしてこれからじっくり検討したいと思っています。
とりあえずは今回のメメントが大きな出費となってしまった為、資金回復に専念したいと思います。
書込番号:5077048
0点

SX−L77&E−530様、そうですよね、普通の感覚では資金回復が必要な高い買い物ですよね。オーディオは、あかの他人が聞いたら腰ぬかすような金額の世界ですよね。映像の世界のほうが安いですよね。
私も、最近は節約の毎日です。でもオーディオのためなら頑張れる気がします。
ちなみにお酒もたばこもしません。
greenkuma様、他のスレッドでカメラも趣味だとか。私の最も得意分野はカメラです。カメラ雑誌に入選歴が何回かあります。私もEOS30D見送りました(笑)。
書込番号:5079742
0点

ドリームシードさん
私のオーディオ仲間で、5Dを買った人が(^^;)
個人的には、その人のX−30を先にグレードアップしてほしかったですが、、、
正直、30Dでかなりガッカリしたので、その分、オーディオへと資金を回せます。
今は、FZ−30が活躍しています。
A−30も、今、気になっていますが、E−550の発熱具合はいかがでしょうか?
今度レンタルしてみて、発熱が凄いようなら、別のパワーアンプを考えないと。音が最優先というより、多少デザインなど趣味的なものも含んでの選択です。
トライゴン(モノラル)も有力候補です。今度、発売される、ジェフローランドの「102」、ステレオタイプで、30万前後の価格というのも少し気になります。
しばらく、デジ1眼はおあずけですが、ポケットサイズでなにか気が向けば買うかもしれません。
SX−L77&E−530さん
当方は、クレモナのローンを残したまま他のものに手をつけてしまっています(^^;) 残り2年分くらいになったら、一気に返そうかなと思っています。
書込番号:5080547
0点

greenkuma様
EOS5Dですか。いいカメラだと思いますが、レンズなどもデジタル用に買いなおすとなると結構な出費ですよね。すごいですね。
私はEOS20Dで充分です。コンパクトタイプは確かに欲しいですね。FX−7を使ってますが、最近出たIXY DIGITAL 800 ISあたりが気になります。
でも、クレモナがあるので余計な出費は控えます(^^;
E−550の発熱ですが、30分程度ではほとんど発熱はありません。ただ、1時間2時間となると予想以上に発熱があります。
熱で機械がよく故障しないものだなと思います。
AV用にとは恐れ入りました^^;
書込番号:5081361
0点

ドリームシード様
>オーディオのためなら頑張れる気がします
分かります、ミニコンポの時は音なんてそんな代わり映えしないと思っていましたが、ここまでくるとオーディオの世界がほんとに奥の深いものだと実感します。
greenkuma様
発熱ですか、ドリームシード様の言ってらっしゃるとおり数時間たつと、結構熱くなります。発熱を嫌う人は多いですよね。
ですが、私の場合はこの発熱が好きです。
例えばカップラーメンを食べる前にお湯を沸かします。
お湯が沸騰した時に旨いラーメンが食べられる、という喜びと同じなんです。
アンプも電源入れたては音が馴染んでおらず堅い感じがします
アンプが温まってくるにつれ音が柔らかくなり聴き易くなる
この変化を熱という変化でも実感できるのが自分にとっての喜びなんです。
車も同じ事が言えますよね。
ですから私は表面的に変化が無いよりも発熱という変化があるほうが好きなんです。
書込番号:5084644
0点

SX−L77&E−530さん
楽しい例えで教えて頂きありがとうございました(*^_^*)
現状では、Aー30を今のラックに入れると、上部が4センチしかスペースがないのが気になっています。前後左右は開放ですが。
A級アンプは、マランツやケンウッドのK’sなどでもスイッチを切り替えながらも何度も聞いてきましたが、やはり自分には、A級の音が合うようです(^^)
先日もA−30とP−3000、A−60とP−7000を比較試聴しましたが、完全な好みですが、A−30、A−60のほうが好きですね。それでも、P−7000はA級ではないですが、繊細かつダイナミックですばらしいと思いました。
というわけで、圧倒的にA−30に傾いています。上部43ミリだけが気になっています(^^;
スペースがあれば、A−50(V)の中古でもほしいところです。
書込番号:5084982
0点

ドリームシードさん,みなさん,こんばんは。
アンプの発熱についてですが,私が現役だったころ,あるメーカーのエンジニアに聞いたのですが,普及機であっても3日間の通電チェックで異常が出ないように考慮してあるそうで,通常使用には発熱があっても大丈夫だそうです。業務用アンプには冷却ファンがついたものも多いですが,業務用アンプは何台ものアンプを重ねてラッキングされ,かつフルパワーでの使用を考えてのことだからでしょうね。
もう10年以上も前になりますが,某所にあったマーク・レビンソンのプリを数台,特権乱用で自宅に1ヶ月ほど持ち込んだことがあります(すみません,勝手に持ち出しました)。当時LNP-2を使ってる私の友人が言うには,2・3日は通電しておかないといい音が出ないと。内心疑いながらも実際そのようにしてみると,何と!少し重たい音だったのがこんなに晴やかになるのか!と驚きましたよ。どれも電源が本体と別のタイプだったので,まあ発熱はそれほどでもありませんでしたが。私自身はそれほど発熱には神経質にならないですね。
書込番号:5088336
0点

ジョンアバーさん
貴重な情報ありがとうございます(^^)
私も発熱自体は何も気にしていませんが、実際にあるお店でも、上部が2センチない状態で電源を入れていると、1ヶ月ほどで熱が逃げないこと(内部を見て)によって壊れたました。
もう一つは、他の機器への影響も気になります。
狭い住宅環境では、そのアンプが良くても、他に悪影響があっては、、、と思います。
以上の点が気になって、発熱がどうですか?と聴いてみました。
書込番号:5089204
0点

続けてすいません。
訂正
「壊れたました」
ではなく
「壊れました」
です
私の場合は、実際にレンタル予定なので、感想は書かせて頂きますね。
書込番号:5089216
0点

確かに上部幅の問題には考慮が必要ですね。
時々天板に触れて熱を確認してエクスタシーを感じてるのは私だけかもしれませんd(´▽`)b
書込番号:5089920
0点

SX−L77&E−530さん
恐れ入ります(*^_^*)
やはりそのくらいの余裕とユーモアが必要すよね!
思い切ってラックの買い足し?なんて心の声が出てきてます〜
書込番号:5090829
0点

皆々様こんばんは。
greenkuma様こんばんは。
>A級アンプは、マランツやケンウッドのK’sなどでもスイッチを切り替えながらも何度も聞いてきましたが、やはり自分には、A級の音が合うようです(^^)
私もアビーノPRO等でも、A級のスイッチを押しては聴き比べしてました。K’sはエシュールですよね。あの頃のケンウッドはよかったですね!
ジョンアバー様、やっぱり現場の雰囲気が伝わってきます(^^)
あまり細かいことにこだわるより、たくさんある仕事をこなすことが大事な世界なのでしょうね。
SX−L77&E−530様、私も結構、天板に触ってます。なんか確認したくなるのですよね^^不思議です。
書込番号:5090869
0点

最近わっぴょン様を見かけませんがどうしたのでしょう。
ビジュアル的にも音的にも私にとって憧れの設置をこなしている
わっぴょン様のシステムには密かに一目おいてました^^
電源部、アンプ、SP共に完璧をこなしているセッティングには
私的には聴いてみたいシステムです。
ジャズなんか聴いたら最高だろうな( ̄∇ ̄)ニヤッ
書込番号:5090951
0点

こんにちは 皆様
SX−L77&E−530様に声をお掛け頂き恐縮です<(_ _)>
最近は書くよりも皆様のご意見を読む方が楽しいことと^^;
アキュの掲示板ということもあって遠慮しておりました。
ご容赦下さい。
さて、まずビジュアルの件ですが・・
SX−L77&E−530様が薄型テレビ購入予定が
あるとの事ですのでちょっと述べさせて頂きます。
薄型テレビ購入の場合は基本的に大きい方が良いかと思います^^
これからワールドカップも始まりますから
個人的には速い動きに強いプラズマが良いかと思います。
(もちろん設置する場所にスペースがなくてこじんまりとした
用途に使うなら液晶テレビという選択もあります)
私も設置場所の寸法を測って50インチにしたのですが
大きいと思ったのは届いた時の梱包のダンボール箱くらいで^^;
実際に設置してしまうとそれほど圧迫感はありませんでした。
3日も経てば慣れてしまい「もっと大きいのがいいなぁ」と
思うようになりました^^
>ジャズなんか聴いたら最高だろうな( ̄∇ ̄)ニヤッ
ジャズは恥ずかしながら今まで女性ヴォーカルものしか
聴いた事がなかったのですが最近初めて楽器だけの演奏の
ジャズCDを購入して聴いてみました。
例によって^^;色々と迷いましたが録音が良い事と
ジャズの王道ということも考慮してマイルス・デイビスの
「カインド・オブ・ブルー」(SACD)を選択しました。
ピアノやドラム等の楽器もモチロン良かったのですが
何よりサックスの音の響きに感動させられました。
このCDは左右にサックスの奏者が一人ずつ分かれているのですが
それを存分に楽しむ事ができました^^
「これはS5800のホーンが力を発揮している賜物だろう^^」と
勝手に決めて自己満足な世界に入ってしまいました^^;;(汗)
また発熱の話題が出ていましたので各機器を3時間ほど
稼動させてから調べてみました。
・プラズマテレビ(TH-50PX500)
背面の上部が特に熱をもちます。
触るとやや熱いかなと感じます。
・プリアンプ(C-8f)
ほとんど熱を持ちません。
ボリューム周辺の パネルはややぬるく感じる程度です。
・DAC(MSB Platinum)
天板がややぬるく感じる程度、ほとんど熱はもちません。
(常時通電ですので心配しましたが大丈夫でした^^)
・CDプレーヤー(X-01)
フロント・側面のパネルがぬるく感じます。
(ちなみに温まった方が音のノビが良かったです)
・パワーアンプ(M-2000U)
当然ですがイチバン熱くなりました^^;;
今まで部屋の気温が低かったため気がつかなかったのですが
触れないとまではいきませんが特に天板は
それに近い熱さになりました^^;
これらの機器を同時に使っていると最近は部屋の温度が
2・3度程上がるような印象を受けます^^;
各機器の放熱はラックが前・横・後ろが開放されていますし
パワーアンプはラック外に出しておりますので
特に心配しておりませんがgreenkuma様が仰っていたように
熱がこもって機器を壊すようなことはやはり避けたいですね^^
書込番号:5091855
0点

プラズマ、いいですね。
私もパナソニックのプラズマには興味があります
とは言っても、購入はまだまだ先になりそうです(;´Д`A
欲しいものが多すぎて・・・。
その上 今住んでる築35年の家も建て替えが必要になってきてます(o;TωT)o
書込番号:5093321
0点

私のラックス590Aもかなり天板が熱くなります!さすがA級動作・・・アキュのパワーアンプA−60などどれ程熱くなるのか興味ありますね^^
書込番号:5099816
0点

皆々様こんばんは。
お久しぶりです。
E−550とDP−78の調子が最近ぐんとよくなりました。エージングがこれだけ効果があるとは驚きですね。SACDだけでなく普通のCDもかなりよい音です。
ONKYOのA−933、C−733と何度か付け替えて比較してきたのですが、買って間もない頃はどちらにも良さがあるように感じていました。デジタルアンプのクリアな音も良いなという感覚はあったのですが、最近はE−550、DP−78のほうが明らかに立体感があります。スピード感もアキュのほうがむしろあるくらいで、A級アンプでもまったくマイナス面は感じられなくなりました。
スピーカーのせいにして、正直だめなスピーカーだなぁと思ってましたが、少し見直しました^^
以前、アンティフォン様が
>クレモナを導入されるまではアンプとプレイヤーを慣らすつもりでオンキョーを大切に鳴らしてあげて下さいね。そうしている内に使いこなすコツを掴めるでしょう
とおっしゃっていたのですが、本当にそうでした。我慢強くしているといいことあるものですね。ONKYOのスピーカーを邪険に思っていた自分を反省してます・・。
これから色々なCDを聴きたいと思います。わっぴょん様、お薦めのマイルス・デイビスの「カインド・オブ・ブルー」(SACD)買いました。いいですね♪
書込番号:5108277
0点

こんばんは ドリームシードさん
エージングのインプレありがとうございます<(_ _)>
ますます音質が向上してきたようで私も嬉しいです^^
それと「カインド・オブ・ブルー」のSACD購入されたのですね^0^
とても嬉しいですーヽ(・∀・)ノ
このCDは何度聴いても飽きないところがまた格別ですよね^^/
個人的には3曲目の「Blue in Green」と
5曲目の「Flamenco Sketches」がお気に入りです^0^/
先に言いました通りサックスが大変魅力的で
時々感動して涙が出そうなときがあります(T0T)
「う〜ん・・・ジャズ最高だ〜」と思えるひと時ですm(TOT)m
書込番号:5108677
0点

JBLで聴くジャズは本当に格別でしょうね、羨ましい限りです。
それに、JBLと言えば大口径からなる深みのある音はハリウッド映画にも最適と伺っております。
爆発シーンなどのボワッとくる空間表現なんかは全身が痺れる程でしょう。
本当に羨ましい、私もJBLでマルチをと考えた事もあるのですが
そのサイズゆえに断念してしまいました^^;
小型機もあるのですが、やはりJBLは大型ほど本領が出てきますからね^^
書込番号:5111429
0点

最近オーディオを聴く時間が長くなっていたので、下の階の方に聞こえてないか聞いたところ、「聞こえる」とのことで、オーディオは自粛せざるをえなくなりました。
テレオンさんに対策をお聞きしたところ、「ラスク」というものを使うといいとのことでした。
現在はフローリングにインシュレーターでじかに設置しているので、改善の余地はあります。とりあえず防音のカーペットを購入しようとは決めたのですが、アドバイス頂けるとありがたいです。
書込番号:5116814
0点

ドリームシードさん
ちなみにボリューム位置はどのあたりですか?
(たとえば9時から10時とか、
12時近いとか)
私も、以前木造アパートに住んでいたときは、隣から2度ほど苦情を受けました。そえがあってから、私のメインシステムは昼間いる職場におくようになりました、
AVシステムと時々書いているのは、家用(夜間〜朝)でマンションのため比較的小音量で聞くようです。先日、プリを入れてから小音量でもより高音質で楽しめるようになりました。
今回というより、将来の話ですが、プリを入れると比較的小音量でもよい音で聞けるようになります。(というより、ボリュームを下げても音がやせにくくなります)
特に小音量時はプリメインとの差は歴然です(^^)
書込番号:5116973
0点

greenkuma様、レスありがとうございます。
ヴォリュームはほぼ9時ですね。決して大音量ではないのですが、最近長い時間聴いていたので、それで気づかれたと思います。
ラスクボードって本当に効果あるのでしょうかねぇ。
とりあえず防音カーペットで試してみます。
書込番号:5117068
0点

こんにちは
9時の位置ですか、深夜以外はそれくらいで聞きたいですよね。
ラスクボードで検索サイトでみると、情報は出ていますが、今年クレモナ導入予定ですよね?
そうすると、小型スピーカーより低音も出てきます。より低域も響きやすくなりますので、それもふまえた対処が必要になりますね。
他にも経験者のレスがあるといいですよね。
ちょっと話は変わって、先ほど、CS300chで、少しオーディオショップの店内や機器の紹介をしていました。
エソテリック、アキュフェーズ、ラックスマン、B&W、ヨルマ(ケーブル)、マークレビンソンなど、比較試聴も含めて、色々紹介されていました。
書込番号:5117870
0点

今日、オーディオアクセサリーを見てきました。
評論家の山之内氏が個人的オーディオルームでソナスファベール(エレクタアマトール)とアンプにアキュフェーズを使用されているのを拝借してきました。
評論家が同じメーカーを愛用しているのを見ると、何気に嬉しい気分になりますo(>▽<*)(*>▽<)o
書込番号:5119081
0点

こんにちは
今日、無事AV用のパワーアンプを買ってきました。
皆様、発熱情報など色々教えて頂きありがとうございましたm(_ _)m
候補は、
A−30(第一候補)
http://www.accuphase.co.jp/a-30.htm
P−3000
http://www.accuphase.co.jp/p-3000.htm
モデル102(軽い興味として。6月発売)
http://www.ohbashoji.co.jp/products/jrdg/model102/index.html
気持ちは、ほぼA−30を買う前提で出かけたのですが、結果は
http://www.luxman.co.jp/product/pa_m8f.html
になりました。
このM−8fも展示品で、30万円代(税別)まで下がっていたので、即購入しました。やはり上の2機種とはクラス(定価65万)が違うので、当然と言えば当然ですが、ボーカルの余裕が違いました。
また、ついでにM−70fも試聴しましたが、やはりM−8fとは少し傾向が違うようですっきりした感じで、M−8fよりはちょっと低域方向の余韻というか余裕が少なく感じました。
http://www.luxman.co.jp/product/pa_m70f.html
無事L−509fのもらい手も知り合いにいて、万事うまく収まりました。
また、今P−03というのを借りています。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/p03_d03/index.html
P−03+DC−330(DAC内蔵プリ)で楽しんでいますが、当たり前ですがD−03があって、本領発揮ですよね。人によっては、「P−01+D−01よりも良いんじゃない!」という人もいるくらいです。音はやはり、アキュよりは音のエッジがはっきりしていますね。細かい音もちゃんと再生してくれます。その後、DP−100を聴くと、特に良く聞く女性ボーカルなど、柔らかさなどはいいですね。ということで、しばらくP−03の単独購入はなさそうです。
まだまだこれから、SX−L77&E−530さん 、ドリームシードさん のスピーカー導入が楽しみですね(^^)
書込番号:5121467
0点

greenkuma様
アンプのご購入おめでとうございます
^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ☆ヾ(゜ー゜ヾ)^
CDプレーヤーもエソテリックをお借りしているようで何とも順調に事が運んでおり羨ましく思います。
さぞかし情報量や解像度など優れている事でしょう。
それに対しラックスマンできつくなり過ぎずとてもバランスの良い組み合わせになっているように感じます。
何とも上級者の使いこなしでただただ脱帽の思いです。
まさにgreenkuma様ワールドと言った所ですね^^
私もガルネリ発注後1ヶ月を超え気持ちがたかなっている次第です。
以前はプリメインで留めておくつもりでしたがSPがここまでのクラスになってくるにつれアンプの方もセパにしたいと思い始めています。
私もgreenkuma様の様に自分自信の音の世界を構築できたらと思っております。
書込番号:5121999
0点

みなさま、はじめまして<(__)>
いつも楽しく拝見させていただいています。
昨年の秋くらいからオーディオの機器を買い始め、一通り揃ったのですが、室内楽と女性Voの質感をもっと上げたい、と欲がでてきました。SPはクレモナ アウディトールで、これを基準にアンプを検索していてこのレス(正確には前のレス)がヒットしました。
現在のシステムは
AMP:PM-15S1(マランツ)
CDP:DP-77(アキュフェーズ)
SP :クレモナ アウディトール(ソナスファベール)
です。
視聴(短時間ですが)した感じだと、E-550(アキュ)、L-590A(ラックス)、KAV400(クレル)が良い感じだったのですが、それぞれに美点があり、決めかねています。(音質以外では見た目と使い勝手でE-550が有利、、、)
他に視聴したのは、ブラデリウス、ゴールドムンド、デノン、マランツのこのクラスのプリメインアンプです。
みなさまの書き込みを見て、E-550で間違っていないのだ!と自分に言い聞かせている状況です^^;
今週末、再度視聴に行き、E-550ですっきりするか、選択の迷路にはまる予定です。”このアンプもアリなのでは?”というのがあれば、ご教授願います<(__)>
書込番号:5123128
0点

こんばんは greenkuma様
M−8fのご購入おめでとうございます<(_ _)>
恐らくアキュのA級アンプ「A−30」を購入されると
思っていましたのでまさかラックスが出てくるとは・・・・
ちょっと驚きました^^;;;
以前M−7fを使用していましたのでなんとなく分かるつもりですが
出力が上がった分更に駆動力がアップしている予感が致します^^
蛇足ですが確かM−7fは28kgだったと思うのですが
私はコレを持つのが精一杯でした(T0T)
確かM−8fは40kgを超えていたような・・・・^^;;
どうか持ち運びの際にはご注意下さい。
kou@SerieV様
DP-77をお持ちとの事ですので私もやはりE-550を選びたくなります^^;
私以外は皆様ほとんどアキュユーザーですのできっと
良いアドバイスを頂けると思います。
思った通りの音質に仕上がる事をお祈りしております<(_ _)>
書込番号:5123279
1点

SX−L77&E−530さん
早速レスありがとうございました。
私の話はさておいて^^;
ついにセパレートですか!
より選択肢も広がって楽しいですよね(^^)
また選択候補などもありましたら、宜しければ教えて下さいね。
自分の決まったパターン以外も、かなり参考になりますので。
kou@SerieVさん こんにちは
楽しそうで何よりですよね(^^)
候補の機種は試聴なさるということで、言うことはありませんが、
>このアンプもアリなのでは?
セパレートになりますが、
C−2000+A−30だと、もう少しの予算とスペースがあれば、もうワンランク上かと。
アウディトールで女性ボーカルは特にすばらしいですよね!
書込番号:5123289
0点

わっぴょんさん こんにちは
レスありがとうございます。
思わぬ伏兵にやられました(^^;)
一時は、ラックを買い足して、放熱スペースにとらわれずA級アンプというのも考えましたが、結果はM−8fになりました。
あといつも思うのですが、A−30クラスとA−60クラスの間にもう一クラスA級ださないのかな?と思います。
私が知っている範囲では、
A−100、A−50、A−50V、A−60
と
P−102、A−20、A−20V、A−30
ですね。他にあるかもしれませんが。
ちなみにA−100はモノラルで、95万×2です。
100万弱クラスと30万クラスの間がないですね。
でも将来、クレモナ用にA−60なんか置けたらいいですよね(^^)
書込番号:5123348
0点

皆様こんばんは。
greenkuma様、ご購入おめでとうございます。M−8fはデザインもなかなか優美ですね。是非聴いてみたいと思いました。私もいつかはセパレートっていう気分になりました^^
kou@SerieV様、初めまして。
わたくし個人の感想では、E−550は、一言で言って無難という感じですね。ラックスマンは少し個性がありますが、そこにどれだけ魅力を見出せるかですね。私も今回はアキュで統一しましたが、いずれセパレートにいく時は、リファレンスになるかどうかはあまり気にせずに、自分の好きな音、幸せな音を目指したいと思います。
今の自分には、今回はアキュでよかったと思っていますが。
迷われた時は一休みして、新鮮な気持ちで聴くと音もよく分かるような気がします。
書込番号:5125781
0点

わっぴょんさん,greenkumaさん、横レスながらすばやいレス、ありがとうございます。
>セパレートになりますが、
>C−2000+A−30だと、もう少しの予算とスペースがあれば、
>もうワンランク上かと。
セパですかぁ〜。その組み合わせでは聞いたことはありませんが、確かに良さそうですよね。探して試聴してみます♪
それにしても、最初オーディオ全部の予算を60万位(PM-15S1、SA-15S1、Sig805の中古)で考えていたのに、いつの間にかセパが視野に入ってくるとは、、、。オーディオ恐るべしです^^;
>アウディトールで女性ボーカルは特にすばらしいですよね!
同感です!うまく表現できませんがある意味、それに特化したSPで、他のジャンルを犠牲にしても良い、と思えるだけの魅力があると思っています。でも不思議と、他のジャンルでも自分の好みの音で鳴ってくれる(というよりは聴き疲れのする嫌な音を出さない)ので、犠牲になっているとは感じませんが。。。
書込番号:5126001
0点

皆様、ドリームシードさんこんばんわ。
>迷われた時は一休みして、新鮮な気持ちで聴くと音もよく分かるような>気がします。
アドバイスありがとうございます<(__)>
確かに、今はアキュのバイアスがかかっているので、冷静な判断は難しい状態です。さらに今は出張で東京にいるのですが、週末に帰るので色々試聴して決めるなら今週末しかない!とまぁ、さらに冷静な判断ができない状態でした。
機械が逃げていくわけではないし、ドリームシードさんのいわれる通り、焦らずゆっくり決めたいと思います。ありがとうございました(^^)
書込番号:5126105
0点

ドリームシードさん
レスありがとうございます。
その後、下の階への問題は解決しましたでしょうか?あるいは絨毯の選択中かもしれませんね(^^)
今年クレモナ購入予定ですので、参考になるかわかりませんが、いくつか。
クレモナのほうが設置をしっかりしてあげれば、高域から低域まで楽になってくれるので、ボリュームを多少控えめでも綺麗に聞こえます。
もう一つは、電源タップなどは今から変えてもずっと使えますので、そちらも音がしっかりして、今のSPでもアンプの音に余裕感が出てきますので、ほんの少し今よりボリュームを控えても、楽しむことができると思います。
もし、候補がなければ、RTP−6evolution
http://www.acoustic-revive.com/rt.html
を軸にさがしてみてはいかがでしょうか?
私は前作のRTP-6を使ってます。
あとは以前わっぴょんさんが教えて下さった壁コンなどでも、変わってくると思います。
なにはともあれ最終的にうまくまとまるといいですね。
kou@SerieVさん
じっくり選ぶのもよし、私のようにいきなり当日決めるのもよし(笑)ですね。
ほんとに予算はあがりますね〜〜
でも他の方の車のローンと思えば買えますが(^^;)
書込番号:5126300
0点

greenkuma様
色々とご助言ありがとうございます。小さな音量でも美音に仕上げたいと思います。
電源タップもすごいものがあるのですね。びっくりしました^^
書込番号:5128882
0点

ドリームシード様、お久しぶりです。
順調でしょうか?騒音問題は厄介ですが、根本的な防音施工が出来ないのであればボリューム絞って折り合い付けるしかないでしょうね。まぁ色々と防音アイテムは出ていますがね…。私は増改築の際に防音工事(ルーム・イン・ルーム)と音質対策の床工事(コンクリートの直流し込み等)をやりました。重量級のスピーカーは床強度が非常に重要ですから。
greenkuma様お薦めの電源ボックス(RTP-6evo)は私もお薦めしますよ。小音量再生でのノイズ感が下がり、より表現力が増すと思います。ただですね、このボックス、結構重量あるし、スパイクまで付いてます!(笑)YTP-6も使ってますが、比較にならない程です。多少、やり過ぎ感は否めませんが…。
マイルスのSACD聴いていらっしゃるのですね!私も好きですよマイルス。恐らく殆どのCD、SACDが揃っていると思います。「カインド・オブ・ブルー」はジャズの名盤中の名盤で、特にマイルス好きでなくてもジャズファンなら必ず持ってますよね。まぁ当たり前過ぎて逆にあんまり聴いてないって事もあるでしょうけど(笑)
さて、ドリームシード様には私の拙いコメントを深慮して頂いてありがとうございました。私もまだまだ未熟ですが、お互いにより良い音を目指して努力したいものですね。
書込番号:5130193
0点

皆様 こんにちは
先日M−8fが届きました。
わっぴょんさんのご指摘通り、約40kgなので、セッティングのとき少し脇腹が痛くなりました。
しかし音は、透明度が増したとか、一音一音しっかり出るようになったとか色々ありますが、一言でいうと、「心地よい」です。
L−509fもM−7クラス相当のパワーアンプを内蔵していはずですが、結果的には、その差は大きかったです。全く違いました(^^)
これで、AVシステムの方は、面白い組み合わせになりました。
プリ マランツ SC−7S1
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/sc7s1/
パワー ラックスマン M−8f
http://www.luxman.co.jp/product/pa_m8f.html
SP B&W N805
http://www.marantz.jp/bw-speakers/n800/n805.html
という面白い組み合わせになりました、おそらく、雑誌やカタログだけでは思い付きにくい組み合わせかもしれません。ちなみにスピーカーのフェイズプラグ?(スピーカーの中心^^;)黒のちゃちいプラスチックから真鍮に変えています。700シリーズになって、変えられなくしたらしい。
M−8fが大変素晴らしいので、今度機会があれば、クレモナを鳴らしてみたいです。
そう言う意味では、ラックスマンのB−1000fのステレオ版が楽しみですね。
アンティフォンさん
コメントありがとうございます。
確かに凄いですよね。
書込番号:5135497
0点

皆様こんばんは。
今日、防音カーペットが届きました。
静床ライトというものです。
http://www.nittobo.co.jp/kw/flooring/shizuyuka.html
http://www.pialiving.com/sizuka.htm
敷いてみて、音質が変わりましたが、思ったほど悪い変化ではありませんでした。少しマイルドになったような感じです。階下の方への迷惑が少しでも減ったかと思えば安心です。
アンティフォン様、お久しぶりです。
いつも貴重なコメントありがとうございます。階下の方のことを考えて、ヴォリュームを絞ることにしました。大きく聴きたい場合は、ヘッドフォンで聴くことにしました。
E−550のヘッドフォンは専用のアンプが付いていると説明書に書いてあったので、試しに聴きましたら非常に音質がよかったのでうれしかったです。ONKYOのA−933はヘッドフォンの音質が極端に悪かったので・・。
電源ボックスは、アンティフォン様もお使いなのですね。とても興味が湧きました。結構なお値段なので、しばらく先になりそうですが・・。
またのコメント楽しみにしております^^
greenkuma様、M−8fの導入おめでとうございます。うらやましいかぎりです^^
私はクレモナを買ったら、資金回復までしばらくおとなしくしているつもりでしたが、階下の影響を考えましたら、クレモナよりアウディトールのほうが低音が控えめでいいのかなと悩みはじめました。
どうなんでしょうか・・。
書込番号:5136343
0点

ドリームシードさん
静床ライトですか、私も機会があれば試してみたいです。
>階下の影響を考えましたら、クレモナよりアウディトールのほうが低音が控えめでいいのかなと悩みはじめました。
これは単純には答えにくいですね。
まず一つ言えるのは、クレモナの方がより小音量でも中高域は楽しめると思います。それでもソースによっては、設置をしっかりしても低音は響くと思います。
もう一つ、防音ですが、周りに本棚などをおいて、本をおいても効果はあると思います。
そして逆にアウディトールにした場合は、その分の差額をプリに回して、C−2400+E−550(パワー)というのも面白いですね。何度も書いていますが、プリの効果は大きいです!
C−2400
http://www.accuphase.co.jp/c-2400.htm
アウディトール
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/sonus_2.html
これはこれで興味が持てますね。もちろん、E−550でも問題はないですが、アウディトールであれば、アンプのグレードアップによってより表情を変えてくれます。
またクオリティーで言えば私ならグランドピアノDOMUSよりもアウディトールを選びます。
もっとも、E−550+アウディトールは、SX−L77&E−530さんの方がお詳しいと思いますが(^^)
でもまずは、静床ライトの効果を確認したいですよね。
かなり改善されていれば、クレモナでも期待できそうですね。
書込番号:5137481
0点

greenkuma様
M−8fのご購入おめでとうございます。
透明度や音の芯がしっかりし音色が向上したようで何とも羨ましい限りです。
私も色々と視聴をしたいのですが、なかなか栃木では視聴できる所が少ないです。
その上、セパレートになると視聴が尚更難しくなりますよね^^;
ドリームシード様
アウディトールに限らず大型と小型の説明を
雑誌「Speaker Book 2006」からご説明いたします。
直、上記の雑誌は最近出たものでSPに関する情報が色々と説明されている上、最近のSP404機種という膨大なデータが載っています
SPをこれから購入の方には打ってつけかもしれません
私の所有しているL77と、これから購入のガルネリが詳しく載っていましたので高かったのですが(1890円)ついレジまで持っていってしまいました^^;
そして、プリメインアンプも4機種
マランツPM-11S1 アキュE−550 ラックスL−590A デノンPMA−SA1も載っています
前説が長くなってしまいました、それでは大型機と小型機のコメントを書かせて頂きます。
Q:コンパクトなスピーカーより大型スピーカーの方がやはりいい音がするのでしょうか?
小さいSP、大きいSPどちらを選ぶかは、使う人の部屋の大きさで決まってきます。インテリアとのバランスもあるでしょうし、また欲しいSPと奥さんとのせめぎ合いもあるでしょう。
大きいSPと小さいSPを比べた場合、たいがい大きいSPの方が低音は出ます。では、小さいSPのメリットとは何でしょう?音の拡がりがいいのです。
小さいSPをうまくセッティングすると風の様に音がフワッと出て演奏会場の空気感が出てきます。オーディオ用語で言うところの音場感とか定位がいいという事です。水面に石を投げ込んだ時に波紋が広がります。これをSPに例えるとバッフル面が大きいと波紋の広がりを邪魔する事になります。3ウェイ、4ウェイですと音源が分散します。つまり大型SPです。小型SPはバッフル面が狭く、音源が集中している為、音=波紋が綺麗に広がるのです。SPを壁や家具から少し離して、空間にぽつんと置くと、更に音の広がりは綺麗になります。
一方、大きいSPを小さい部屋に入れた場合、音が洪水の様に押し寄せ迫力のある音になりやすい。いわゆるジャズ向きというのは、この様に面の迫力で迫ってくる様なSPが多い。したがってジャズ向きのSPは極論すると大型SPということになるでしょう。
大きいSPは音の迫力が出て、小さいSPは演奏会場の空気感や立体感がミニチュアながら、綺麗に出る。音の迫力をダイレクトに受けるのか、音と同時にミニチュアの音像を追求するのか、という聴き方。量感があるという二次元的な聴き方だと大きいSPの方がいい。三次元的な感じ方をしたいなら小さいSPのメリットはあります。
以上です。
長々となってしまい申し訳ありませんでした。
因みに
>クレモナよりアウディトールのほうが低音が控えめでいいのかなと悩みはじめました。
単純に小型の方が低音が少ない分それはあると思います。(簡易なコメント^^;)
書込番号:5137870
0点

訂正
>クレモナよりアウディトールのほうが低音が控えめでいいのかなと悩みはじめました。
ドリームシード様の様に周りが気になるようでしたら、小型機の方がいいのかもしれません。
(ここで1度コメントを書いたら後からの修正が出来ないのが辛い^^;)
書込番号:5137883
0点

雑誌「Speaker Book 2006」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861710170/qid%3D1149371640/249-3051530-0848347
書込番号:5137898
0点

因みに雑誌「Speaker Book 2006」では108機種を評論家がSPの得意なジャンルや長所短所をコメントしていますのでお勧めです。ソナスも8機種掲載されており、内コンチェルティーノ、グランドピアノ、クレモナ、ガルネリが詳しく載っています。残念ながら その他は簡易説明になっています。
書込番号:5137916
0点

皆様、こんばんわ。
greenkumaさん
M−8fの導入おめでとうございます。それにしても40kgって、、、今日あたり、筋肉痛になっておられるんじゃないでしょうか^^;
ドリームシードさん
クレモナの方がアウディトールよりも低音域が出る分、階下に伝わる可能性が高いかもしれませんね。でも、greenkumaさんが書かれている通り、単純に言えない面もあると思います。
アウディトールは、演奏前後の暗騒音(というのでしょうか?)の雰囲気は、小音量ではあまり出ないように思います。尤も私はこの雰囲気があり過ぎるシステムを聴くと疲れてしまうのですが。
初心者の私が書くのもおこがましいのですが、音量により聞こえ方が大きく変わる以上、ドリームシードさんが聴かれる音量で、どのような鳴り方(低音の質と量)をするのか試聴された方が良いと思います。
SX−L77&E−530さん
情報ありがとうございます。SPの大小はそれぞれメリットがある、ということですが、いい音かどうかは結局聴くジャンルと音の”好み”ってことですね。決め手は試聴、なのですが田舎に住んでいる身としては、、、(*_*;)
書込番号:5140634
0点

kou@SerieV様
私もコメントを書かせて頂いたのは雑誌をそのまま写したものですので私の意見という訳ではないのですが、結果的には聴くジャンルや音の好みですよね^^
書込番号:5141139
0点

コメントを読み返すと小型機をよく書きすぎてる面があるかもしれませんね
小型機好きの評論家がコメントしているのかもしれません^^;
書込番号:5141159
0点

kou@SerieVさん
レスありがとうございます。
筋肉痛はすっかり治りました!
kou@SerieVさんのアンプの候補達も重いので気をつけてくださいね(^^)
また決まりましたら、気が向けば教えてくださいね。
SX−L77&E−530さん
確かにSPの大きさには絶対的なものはないですよね。私自身、ノーチラス805をメインで使っているときは、もっと低音でないのかな?と想うときもありましたし、クレモナで聞いていると、これはノーチラスのほうが面白いかな?と想うときがあります。サイズ的なものやキャラの違いも含めての話ですが。
それぞれに良さがありますよね。
また、メメントは、重さ42.5kgですね!
セッティングの際は充分気をつけてくださいね。
ほんとに届くのが楽しみですよね(^^)
書込番号:5142624
0点

たくさんのレスありがとうございますm(__)m
返信が遅れてすみません。
greenkuma様、そうですか、中高音が引き立てば音量はそんなに上げる必要はないですよね。私は中高音が非常に好きなので、そういう意味ではクレモナでも大丈夫かもしれませんね。
SX−L77&E−530様、長文のタイピング感謝いたします。「Speaker Book 2006」買いました^^なかなかよい本ですね。教えて頂いてありがとうございます。
kou@SerieV様、レスありがとうございます。そうですね、再度試聴するほうがよいかもしれませんね。
アキュから出ましたね^^
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060605/accu.htm
書込番号:5143444
0点

皆様こんばんわ。
greenkumaさん
お気遣いありがとうございます。M−8fに比べれば半分くらいですが、私にとっては十分重量物なので気をつけます。
さて、少し前に”出張で東京に来ているが、週末帰るので試聴するにしても焦って冷静に判断できない”みたいな事を書きましたが、仕事が伸びたので週末東京でフリーになっていました。そこで、greenkumaさんよりアドバイスいただいたアキュのC-2000+A-30と、迷い中の候補E-550、ラックスのL-509fseを試聴してきました。(SPはクレモナ、CDPはDP-78)
ドリームシードさんに”迷ったら一休みして、、、”とありがたいアドバイスをいただいたにも関わらず、完全に落ち着きを失っていたかもしれません(^^;)
試聴の結果、
L-509fseは、サックスの音が密度感があって凄く良い。のですが、女性Voのサ行が少し気になります。
C-2000+A-30は、確かに良かったのですが予算とC-2000のデザイン(C-2400のようにシーリングパネルでツマミを隠して欲しい)が、、、
ということで、購入候補をE-550としました。(試聴した店も安く(基本2割引)してくれたのですが、、、↓)
ネットで週末にE-550で検索をしていて、ちょうど中古が入った情報があり、現物を見に行きました。元箱はないものの、傷一つ無い綺麗なものだったので、即買ってしまいました。明日出張から戻ったらセッティングしたいと思います。
セパの試聴して別な世界を見たりすると”深いなぁ〜”とか思ったりしますが、現在の機種を使いこなす所から始めたいと思います。
みなさんの意見のおかげで、より納得して買物ができたと思います。ありがとうございました。
書込番号:5143611
0点

kou@SerieVさん
E−550のご購入おめでとうございます(^_^)v
良いアンプですよね!
セパレートも一度体験しておくと何かの時に役に立つと想います。
確かに、C−2000のデザインもツマミなどがずらりと並ぶのも私も好みではありませんが^^;
今日、セッティングして堪能してくださいね。
また、楽しいお話や使いこなしなどありましたら、是非教えてくださいね!
C−2000(プリアンプ)
http://www.accuphase.co.jp/c-2000.htm
書込番号:5144512
0点

こんにちは kou@SerieV様
E-550ご購入おめでとうございます<(_ _)>
greenkuma様の仰るようにセパレートの方が
音質を向上させる幅が広がるかと思いますが
実はセパレートにするとケーブル費用(電源・RCA・XLR等)も
倍かかってしまうという嬉しい(悲しい^^;)事も起こります^^;
よって当分はE-550で様子をみるのがいいかな〜と思います^^
・・・と言いますか私なら憧れのアキュのE-550が
目の前にあるだけでもう十分満足ですo(^▽^;)o
ドリームシード様
私も比較的大音量で聴く時もありますので
しばらくしたらヘッドホンを導入しようと考えております^^;;
一戸建てですので他の方への配慮はそれほど考えなくてよいのですが
家族からついに(というか当然^^;)苦情がきました(T0T)
30cm(ダブル)ウーファーが部屋を軽く突き抜けて
大迷惑だそうです・・・トホホ・・・(TωT)。。。
しばらくは音量を落としてガマンします・・・ヽ(T∇T;)ノ
書込番号:5144627
0点

kou@SerieV様
E−550購入おめでとうございます。状態のよいものがあってよかったですね。私のつたないアドバイスでかえって迷わせてしまったかなとも思っていましたが、よかったです。
マランツのPM-15S1との違いも楽しみですね。
インプレッションお待ちしてます^^
わっぴょん様
一戸建てうらやましいです。ご家族ですと、どの程度迷惑とかストレートに聞けるのでいいですよね。他人様ですと、なかなか聞きづらくて、ビクビクします。私もオーディオルームのあるマイホームが欲しいです。
ヘッドフォンは私の場合、耳が熱くなるので苦手なのですが、短時間の場合、音量を気にせず聴けるので気分がいいです。
ヘッドフォンもいいものは高そうですね。ただ、音が耳だけにくるので聴き疲れしますよね。音は全身で感じていたいですね^^
書込番号:5146015
0点

kou@SerieV様
E-550ご購入おめでとうございます。
私も550ユーザーが増え嬉しく思います。
ドリームシード様同様インプレッションの方を楽しみにしております^^
greenkuma様
メメントの到着は予定通りですと今月中には入荷すると思うのですが・・・。
重さに関しては結構入念な確認をしました。
元々、高音質で一人での持ち運びの出来る事が大前提でしたので^^
セッティングを経験しているオーディオ555店の島様にメールにて確認した所、
梱包状態時では一人の持ち運びは大変のようですが
足部(石の部分)、柱部、本体と単品での持ち運びでしたらそれ程重くはないとお聞きしました。
当初は背丈もあり一人ではどうしようもなかったら諦める事も考えていたのでしゅが、本当に良かったです^^
書込番号:5146900
0点

皆様初めまして、E-308の話題では無いのですがこちらが盛り上がっていらっしゃるみたいなので此処に書き込みさせて頂きました。
それで唐突で申し訳ないのですが、最近メインで使用しているCDPの買い替えをしようかしまいか迷っています。
現在使用しているのはDP-75Vなのですが、今後のSACD普及の事(しないかもしれませんがw)も考えDP-85の中古、もしくは78の新品辺りを考えております。
それで78や85ユーザー様の方がいらしたら教えていただきたいのですがSACD複合機でのCD再生音は専用機と比べて多少なりとも劣るのでしょうか?
特に85と75Vとの比較が気になったりします^^;
過去国産限定ではありますが、複数台CDPを使用してきて、この75Vが一番気に入っておりますので。
更に75V以外にもサブでDENONのDCD-SA1を所有しておりまして、メーカーも違うので比較にならないかもしれませんが、こちらのほうCDの音質がどうも気に入りませんでした。
参考までにその他の使用機器は
パワー:A-60
プリ:C-2800
SP:S805
です。
書込番号:5146987
0点

こんにちは 美奈子LOVE様
アキュの素晴らしい機器をお持ちで感動致しました(T0T)
私自身アキュユーザーではないので恐縮ですが
SACDプレーヤーは最近購入したばかりですので
多少でも参考にして頂ければと思い投稿致しました。
さてSACDプレーヤーですがやはりイイと思います^^
CDではちょっとトゲトゲした部分も柔らかくなり
平面的な音質が広がりをみせて立体的に感じられます。
ただソフトによってはCDとの差をあまり感じられないものも
あるようですのでその点はご注意下さい。
DP-78はDP-85と定価で20万円程違いますがこれは
HS-Linkの入力、出力機能がオプション化されたためのようです。
音質の方はほぼ同等のような印象を受けます^^
(飽くまで文章を読んだだけですのでアテにはしないで下さい^^;)
詳しくはアキュユーザーのgreenkuma様、ドリームシード様
SX−L77&E−530様がご説明下さると思います。
ご期待下さい^0^/~~
書込番号:5147849
0点

こんにちは
アキュフェーズのHPが新しくなりましたね。
http://www.accuphase.co.jp/
美奈子LOVEさん 初めまして
C−2800+A−60ですか!憧れますね〜〜
DP−75Vですが
http://www.accuphase.co.jp/dp-75v.htm
私も以前使っていました。当時下手なセパレートより音が良いと言われていたと想います。
DCD−SA1があまり好みでないようなら、それを手放して、中古なら、DP−100なんかいかがでしょうか?DP−75Vにオプションボードも必要になりますが。
あるいは、秋以降にアキュ製のデジタルプレイヤーが出る予定なので、それを待つという手もありますね。
参考までに個人の感想としては、DP−85は他の機種よりも高域も低域もややダイナミックな感じを受けました。
>過去国産限定ではありますが、複数台CDPを使用してきて、この75Vが一番気に入っておりますので
であれば、無理に変えなくても良いかもしれませんね。
その分、ケーブルや電源周りなどを見直すのもどうかと。
SA1をお持ちなので、きっとCDとSACDの比較はされてれると思いますし、文章からは、絶対変えたいともとれませんので、あえて、しばらく、お気に入りのDP−75Vで良いと思います。
あるいは、お金に余裕があればDP−75Vを残して、違う系統のエソテリックなどを購入しても面白いかもしれませんね。
SX−L77&E−530さん
>メメントの到着は予定通りですと今月中には入荷すると思うのですが・・・。
今月ですか!一日一日落ち着かないですよね(^^)
ドリームシードさん
先日アキバに行ってきましたが、好みの問題ですが、やはり個人的にはヘリコン800よりクレモナが良かったです(^^)
将来クレモナにせよ、アウディトールにせよ、慎重に選んでくださいね。
やはり文句の言われない専用の試聴室がほしいですね(^^;)
あと視聴スペースが小さい場合は、セパ&アウディトールがいいかもしれませんね。
わっぴょんさん
いつもありがとうございます。
わっぴょんさんにして、家族からの苦情が、、、
でも先日S5800 を視聴したときも、小さい音でもキレイに聞こえるので驚きました。勝手に大音量用のSPのイメージがあったのかもしれません。でもご自宅であれば、どんどん防音工事(?)などもできますから、うらやましいです(*^_^*)
書込番号:5147885
0点

>わっぴょんさん
お返事有難う御座います♪
SACDのソフトはやはりCD以上に録音に左右されるのでしょうかね。
私はSACDのソフトをSA1を所有しておりながら殆ど持っていないのですが
また、DP-85と78では何で価格がかなり違うのだろうと以前から考えていたのですが、78がグレードダウンになるのではなくオプション機能の有無によって変わっていたのですね。
しかしCDの再生音のみを重視するのであれば、下手に78や85を購入するよりもこのまま75Vで良いのかもしれませんね^^;
他にもちょっと話はそれますが、実はDP-75Vは去年中古で購入した物で前オーナーの方がかなりヘビーユーザーだったらしく、デッキの経年劣化が心配でもあるのですが、これはメーカーのほうでピックアップレンズを交換すればほぼ新品に近い状態に戻るのでしょうか?
本当は購入時に新品で75Vを欲しかったのですが、私が欲しいと思った頃には既に生産完了で中古を狙うしかありませんでしたので(実は75Vの前にはDP-67を使用したりしていました)
アキュフェーズ製品の耐久性は優れていると思いますし、過去故障経験も全く皆無ではありますが長く使っていくことを考えると心配でもありますので。
>greenkumaさん
初めまして、以前75Vを使用されていたとの事で大変参考になります^^
DP-85のほうは実際に音を聴いたことが無いのですが、75Vよりも優れている部分が多かったりしましたか?
とあるオーディオショップの方に聞いた話では75VにSACDの再生機能を付加しただけで、CDの再生音自体はほぼ変わらないといわれた事が過去あるのですが。
もし85のほうがCD再生に有利なのであれば、75VやSA1を手放してでも購入しようかなと思ったりしています。
秋に発売されるというDP-100、101の後継機のほうも非常に気になりますが、100や101の音はやはり単体プレーヤーと比べてもかなり上質な音が聴けるのでしょうか?
電源周りのほうは数年前に色々購入し、現在は満足しているのでこのまま使用していこうと考えています^^
なんだか色々ご質問してばかりで申し訳御座いませんが、お返事頂ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:5147978
0点

美奈子LOVE様、初めまして。こちらで時々お世話になっておりますアンティフォンと申します。
DP-75Vは素晴らしいと言うより、一体型CDプレイヤーの一つの完成型と評価できる一台だと思います。私もこれとビクターXL-Z999EXは絶対手放せませんね。
SACDは必ずしもCDより高音質ではありませんし、第一SACDソフトが全て音質が良いわけでもありませんよね。ソフトとプレイヤーの世代的な相性もあると思いますし。
現在のシステムはアキュ+B&Wという事で、相当良い音まで詰めていらっしゃるのではないでしょうか?(sig805をA-60で鳴らしてるんですね!これで良くない訳がない!(笑))ですから、SACDはSA1でとりあえず再生する事にしてDP-75Vはそのまま継続使用なさるのがよろしいでしょうね。(個人的希望です!)
DP-75Vと同等以上&SA1以上のSACD再生を目指すのなら、中途半端にDP-85の中古探すよりもセパレート待ったほうが懸命でしょうね。まぁこの辺の詳しい事はヘビーアキュユーザーgreenkuma様が詳しく解説して下さるでしょう〜(笑)
書込番号:5148367
0点

美奈子LOVEさん こんにちは
本当につい先ほど思い出したのですが、DP−75Vは、P−2S+D3からの乗り換えでした。かなり75Vが良かった記憶があります。
http://www.teac.co.jp/av/all_prod/esoteric/d3p2s.html
今でもP−2S+D3のファンのかたはおられると思いますが。
その後仕事の都合で、ステレオ一式手放すことになりましたが(T_T)
音に不満があって、75Vを手放したわけではありませんので。
>100や101の音はやはり単体プレーヤーと比べてもかなり上質な音が聴けるのでしょうか?
今は、DP−100+DC−330という組み合わせで聞いています。
DC−101に関しては、当然聞き比べをしていますが。音の傾向が全然違います。私には、DC−101は重厚過ぎて音が重く感じられました。同じMDSでもこれだけ違うのかと驚きました。
ですからDACは、DC−330内蔵(DP−75Vと同じMDS6個)のものを使っています。しかし今でも古さは感じませんし、お金をかけてまで「P−03」に買い換える必要はないなと先日感じました。(お金があれば、P−03+D−03が欲しいですが)
今お持ちのものが読み取りが不安定でなければ、アンティフォンさん もあれだけ仰ってくださっていますし、DP−75Vで充分今でも堪能出来ると思いますよ(^^)
DP−100というか読み取りに関しては、以前、アキュに電話をして聞いたことがありますが、
「CDのピックアップはクラスによって違うのですか?」と。
結果は、クラスによって、全て違うとの回答でした。75Vであれば、その時の良い技術がつかわれているのではないかと思います。
>電源周りのほうは数年前に色々購入し、現在は満足しているのでこのまま使用していこうと考えています^^
そうですよね。これだけのシステムお持ちなら、既に検討済みですよね。
あと、中古の場合は、CDプレイヤーが一番怖いと思いますので、演奏時間が分かりませんし、やはり、ここも中古よりもアンティフォンさんも仰るとおり待たれた方が吉かと思います。
アンティフォンさん
お言葉をいくつかお借りしましたm(_ _)m
いつもありがとうございます。
書込番号:5148567
0点

>アンティフォンさん
こんばんは、お返事有難う御座います^^
アンティフォンさんは999EXとDP-75Vを併用されているのですか?(驚)
999EXも75Vと同様の時期に発売された素晴らしい機種ですよね、私も一時購入を考えました(笑)
>第一SACDソフトが全て音質が良いわけでもありませんよね。
そうなんですよね、しかもソフトがまだ少なく、正直欲しいソフトがあまりありませんので^^;
導入を迷っているのもこの辺りに根本的原因があるのかもしれません・・
また、A-60とC-2800で鳴らすS805は人によっては勿体無いと言われるかもしれませんが、このペアで鳴らすS805は本当に極上の音を奏でてくれて大変満足しています。
S805の前にはビクターのSX-L7を使用していて、こちらも素晴らしいSPだとは思ったのですが少々高域の癖のせいか聴き疲れしましたので805に変更しました。
しかし、サブでアキュのE-530が現在余っているので、ビジュアル用にE-530と接続してL7も残しておけば良かったと少々後悔していますが^^;
また、メーカーのほうにも問い合わせしたところ、DP-75Vと78、85の差は本当に好みの差くらいしかなく、どれも同レベルの音質とのお返事を先ほど頂きましたので、仰られるようにSACDはSA1で再生し、CD専用に75Vを残しておくべきかなぁと考えています。
しかし、上記でも記載しましたが75Vは中古での購入ですので劣化が心配なんですけどね(前オーナーは2年半、ほぼ毎日3時間程度使用されていたみたいです)
とりあえず動作に問題はありませんが、近日中にピックアップレンズの交換をしようと思います^^;
基盤の交換となるといくら掛かるか分からずに恐ろしいのですが・・
>greenkumaさん
更にお返事有難う御座います^^
greenkumaさんも色々とCDPを物色(おぃ)されていたのですね。
しかしDP-100とDC-330、これまた凄い組み合わせです。
私も一度聴いてみたいです(笑)
ピックアップのほうもクラスによって異なる仕様なんですか。
メールでアキュフェーズには何度か問い合わせをした事がありますが、その辺りの事をしっかり聞いていませんでしたので大変参考になりますm(_ _)m
DP-75Vのレンズは2万円台後半で交換可能みたいですが、レンズの交換だけで新品に近い状態で使用できるのかどうか心配で心配で・・(アキュフェーズの方は問題ないと仰って下さいましたが)
実は昨年の購入直後にもメーカーメンテナンスに出して、そのときは簡単なグリス交換等だけで済ませてしまったんですけどね。
一番良いのはアキュフェーズからDP-75V以上のCD専用機が発売してくれれば助かるのですが、もはや期待できなそうですし・・
今回もだらだらと駄文を並べてしまいましたが、お返事頂ければ嬉しいです。
また、今までアキュ製品の事で熱く語れる場所がありませんでしたので皆様には本当に感謝しています^^
書込番号:5148755
0点

美奈子LOVE様、お相手して頂き恐縮です。
CDプレイヤーは仰る通り併用しております。他にSACDもソニー、マランツと併用しております。アキュのSACDプレイヤーも一時期使っておりましたが、色々考えた結果、現在はソニーDR1をリファレンスとしております。
CDプレイヤーを併用している訳はですね、先程申し上げたようにソフトとの相性と申しましょうか、例えばxrcdの再生音などはDP-75Vより999EXの方が数段上です。またDP-75Vはモニター調を基礎に音を構築しますが、999EXはモニター的な生真面目さより表現力重視と言いますか、聴かせ方が巧みです。因みにDP-85と75Vの違いは低域の厚みと中高域の解像度ですね。音楽的な表現力なら85が勝るかもしれませんが、私には少し余計な“厚み”です。
現在所有CDだけでも恐らく3000タイトル以上はあります。これらの音源は私にとって宝物ですし、そもそもオーディオを始めたのも好きな音楽を良い音で聴きたい一心からですから。やはりDP-75VとXL-Z999EXは手放せませんね。
C-2800&A-60は少しも“勿体ない”とは思いませんよ。sig805を高く評価している者の一人として、最高のアンプで鳴らしていらっしゃる事は嬉しい限りです。A-60はsig805に適度な温度感を与えているとは思うのですが?徹底的にモニター調に鳴らす事も可能なスピーカーですが、A-60なら“単にモニター調”だけでない音色になりますよね。
greenkuma様、こちらこそ何時も参考になるコメント読ませてもらっております。サブシステムも相当なハイエンドになりましたね!マランツのプリ、“静か”でしょ?(笑)
書込番号:5149047
0点

皆様、こんばんわ。レスが遅くなりましたがお祝いの言葉、ありがとうございます<(__)>インプレしたいのは山々なのですが、忙しくて時間がとにかく無いので、まだ何もできていません、、、(ToT)
週末あたり、ゆっくりセッティングしよう。とも思っているのですが、本体の高さが高いので、今のラックには入りません。放熱も気になるし、何か方法を考えねば。
わっぴょんさん
>セパレートにするとケーブル費用(電源・RCA・XLR等)も倍かかってしまうという・・・
良いものはやはり高いですし、×2ってのは確かにイタイですよね。
ドリームシードさん
>私のつたないアドバイスでかえって迷わせてしまったかなとも思っていましたが
とんでもないです。迷ったのは確か(^^;)ですが、おかげで深い”何か”の淵を覗くことができました。色々理由をつけて見なかったことにしましたが、、、、
SX−L77&E−530さん
先輩550ユーザーとして、アドバイスを今後共お願いします<(__)>
美奈子LOVEさん はじめまして。
私は最近オーディオにはまったばかりなので、残念ながらアドバイスできるような知見をもってはいません。
それにしても素晴らしい機器をお持ちですね。潜在能力が高い、と言われるSig805の能力の高さを十分に顕在化されているのではないでしょうか。正直、一度聴いてみたくなりました。
書込番号:5149752
0点

美奈子LOVE様
初めまして。
白熱した書き込みが続いてびっくりすると同時にアキュの話題で賑わってうれしく思います(^−^)
素晴らしい機材をお持ちなのですね。かなりハイレベルなお話のようなので、私の出番ではないかもしれないですね。
SACDのタイトルに関しては、HMVのサイトで海外版も含めて販売してますので、色々ご覧になりますと、欲しいものも見つかるかもしれません。
DP−78に関しましては、私個人の感想ではSACDの音はかなりのものだと思っています。DENONのSA11などで試聴したことがありますが、あまりよくなかったので、SACDには期待していなかったのですが、アキュで聴くとやはりフォーマットの違いは歴然です。ただ、SACDは再生機器並びに、ソフトに関しても発展途上のような気もしますので、今年、来年とアキュの自社ドライブ関連でプレーヤーに動きがあると思いますので、じっくり見極めてからでもよいと思われます。普通のCDの音も良くなるといいですね。
書込番号:5149762
0点

またまたぁ〜、ドリームシード様も既に十分“ハイレベル”なんですよ!(笑)
是非、DP-78の詳細を教えてあげて下さい。そして一言「85の中古!?黙って78新品で買っとけ!」でしょ?(笑)
今日は皆さんに触発されてこんな遅くまで仲間と飲み会&CD聴きまくっております。DR1凄いよ〜(^^)vってか一番凄いのはやっぱりS9800SE。
酔っ払いの戯言、申し訳ないm(__)m
書込番号:5149904
0点

おはようございます アンティフォン様
めずらしくハイになっていらっしゃるようで・・^^;
やはりお酒をお飲みになっておりましたか^^
私も日本酒が好きですのでそのお気持ちよく分かります^0^
・・・・とそのお話は掲示板違いのなので置いておいて・・・(/−\)
本題はS9800SEです!
アンティフォン様がS9800SEのオーナー様とは知りませんでした(T0T)
これからはもっと鳴らし方を教えて頂かないと(≧◇≦)
しかもSCD-DR1も(いつの間にか^^;)購入されていたのですね
もうダブルでびっくりでした〜(゚∀゚*)
(個人的に99年発売のSCD-1は大好きです^^)
音質の方はどうですか?またインプレ下さい^0^/
深夜にもかかわらず仲間の方々と聴けるなんて羨ましいです。
私もまた少ししたらシステムをいじってアンティフォン様に
少しでも近づけるようがんばります^^
これからもどうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>
書込番号:5150097
0点

こんにちは
http://www.phileweb.com/news/d-av/200606/08/15737.html
こんなのが出てますね。
アンティフォンさん
XL-Z999EXですが私もカタログだけ持ってます(笑)
そういえばパワーアンプも変えられたのでしょうか?
また機会があれば、ラインナップなどお教え下さいませ!
マランツ静かですね〜、そう言う意味ではM−8fとの組み合わせが良かったと思います。
ちにみに先日、ヨドバシアキバ館で、M−8fが61万でした。(あのう定価65万なんだけど、、、ポイント還元前提ですね)
わっぴょんさん
>個人的に99年発売のSCD-1は大好きです^^
SCD-1
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199904/99-002/
DP-100
http://www.accuphase.co.jp/dc_dp.htm
実はこのモデルがDP−100の原型です。印象はずいぶん違いますね。
よく見るとボタンの配置もおなじです。
美奈子LOVEさん
実はDP−100の前は、DP−55(V?)をトランスポートに使っていました。インシュレーターを変えたり、ケーブル、セッティングなど色々変えて聞いたいましたが、DP−100を買って、ラックに乗せて、RCAデジタルで接続、再生!
笑いたくなるほどの差でした。高域はキレイに伸びて、低域も自然に出て、CDの読み取りでこんなに違うものかと驚きました(^^;)
現在はHSリンクで接続しています。
>DP-75Vのレンズは2万円台後半で交換可能みたいですが、レンズの交換だけで新品に近い状態で使用できるのかどうか心配で心配で・・(アキュフェーズの方は問題ないと仰って下さいましたが)
3万円かからないなら、気になるのであれば精神衛生上交換されてみては?
心配な部分もちゃんとお気に入りの音がでているのであれば問題ないですよね(^^)
書込番号:5151427
0点

わっぴょん様、今晩は。
S9800SEは以前にも何度か書きましたがメインシステムで二組使ってます。リア側はバージョンアップですが、フロント側は買い直しました。
DR1は従来の付帯音の少ないソニーらしい音色ですが、十分な繊細感のある僅かに硬質な高解像度な音ですよ。一度聴いてみられたらよろしいでしょう。SCD1も素晴らしいですが、かつての銘機CDP-R10,DAS-R10の後継と言えると思います。今のソニーにセパレートやれって言うのはちょっと酷ですしね…
S5800調子どうですか?私はJBLをあまり“熱く”鳴らさないユーザーなので、厚みやパワフルさではわっぴょん様のS5800には劣ると思いますね。JBLらしくない繊細感や澄んだ音を加えた音色を目指しております。まぁあんまりレンジ感を欲張ると中域の厚みが薄くなりすぎてJBLで無くなってしまうのは避ける様にはしておりますが。
greenkuma様、DP-100素晴らしいですよね!相棒のDC-101を敢えて使っていらっしゃらないってのが、渋いなぁ(^-^)
ハルクロとソニー導入で暫らくはおとなしくしていませんとね…(苦笑)
書込番号:5151814
0点

アンティフォン様
陽気な一面を見させていただいてありがとうございます^^
この掲示板のお陰で少しはレベルアップしましたが、まだまだ深い世界がありそうですので、よろしくお願いしますm(__)m
JBLの最高峰でお聴きなのですね。さすがというか、やはりコメントにも余裕があるのが分かる気がしました(^^)
書込番号:5151819
0点

>kou@SerieVさん
こんばんは、初めまして♪
私もオーディオ歴は数年間でそんなに長くはありません^^;
しかし泥沼にはまってしまいドンドン買い替えをしてしまいました・・
狭い家ですが聴きに来てくださっても良いですよ(おぃ
今後もよろしくお願いします。
>ドリームシードさん
初めましてです♪
SACDのソフト、早速検索してみたのですが邦楽でも意外なものが発売されていたりして少々驚きました。
折角SA1もあるのだし、聴いてみようかなと言う気にさせられます(笑)
DCD-SA11は聴いたことが無いのですが、DP-78はかなり素晴らしいみたいですね。
一度DP-75Vと85と78で直接比較がしてみたいです。
ちなみに DP-78のCD再生音はいかがなものですか?
自社ドライブが良い方向に行くのか行かないのか分かりませんが、今後もアキュフェーズには良いCDPを発売して欲しいですね〜
75Vを確実に凌駕するものが発売されればそれを間違いなく購入するのですが・・現状では難しいのかな。
>アンティフォンさん
SPが9800SEとは驚きました!
予算の関係で絶対に無理ですが、もしお金があったとしても部屋の大きさ的に置けないです^^;
>greenkumaさん
アキュフェーズは価格ごとに音の差を他社よりも的確に付けてくるような気がしますが、やはり55Vと100では全然違いましたか・・
何気に、古い機種ですがCD専用機のDP-90、91も気になっていたりします(笑)
また、DP-75Vのピックアップレンズ交換のほうは既に今月の給料日以降にやろうと決めています^^
ただ、上記でも記載しましたが、前のユーザー様が一日数時間ほぼ毎日使用されていたので基盤の劣化なども心配なんです。
中身が全部新品になれば一番嬉しいのですが、流石に無理でしょうし。
書込番号:5151909
0点

美奈子LOVEさん
>何気に、古い機種ですがCD専用機のDP-90、91も気になっていたりします(笑)
https://www.accuphase.co.jp/dp-90.htm
実は、DC−300(DC−330の前機種)を買ったときに、DP−65を残したまま、DP−90を買いました。電源ケーブルが本体に固定されているタイプで、音は首をかしげました。DP−65をトランスポートに使った方が遙かに音が良かったです(^^;)
ということで、あっという間にさよならしました〜
そのまましばらくDP−65を使っていました。
システムや好みの違いもあるとは思いますが、DP−100とは全く違うように思えます(^^)
書込番号:5152307
0点

皆様こんばんは。
美奈子LOVE様
>SACDのソフト、早速検索してみたのですが邦楽でも意外なものが発売されていたりして少々驚きました。
ですよね。私も意外と発売されているのものがあって、何点か買っています^^
>DP-78のCD再生音はいかがなものですか?
私は当初SACDの使用をほとんど考慮にいれず、普通のCDで試聴した結果アキュになりました。DENONより見通しがよい透明感がある音だと思います。美奈子LOVE様はアキュで揃えていらっしゃいますが、なぜSA1を導入されたのですか?SA1も普通のCDで試聴したことはありますが、それこそDP-75Vのほうが上じゃないですか?別に詮索するつもりはありませんが、不思議に思ったので・・。
>自社ドライブが良い方向に行くのか行かないのか分かりませんが
そうですよね。自社ドライブが最初からソニーを凌駕するとは限りませんよね。美奈子LOVE様の要求レベルからするとセパレートのプレーヤーがよいかもしれませんね。あるいはアンティフォン様のお使いのソニーDR1などでしょうか。
何はともあれ、今お使いのシステムが美奈子LOVE様にとってあっていらっしゃるようですので、アキュはかなり後々までメンテナンス可能なようなので、あまり心配されなくてよいのではないでしょうか?私からすると、うらやましいくらいの思い入れのあるシステムですね(^^)
書込番号:5154825
0点

>greenkumaさん
おお、DP-65やDP-90まで使用されていた経験がおありとは凄い参考になります!
90は古い機種なのと電源ケーブルが変えられないとの事で駄目だったのでしょうかね^^;
>ドリームシードさん
>何点か買っています^^
私もやっと(笑)SACDが聴ける環境になっていますので何か購入してしまいそうです。
>DENONより見通しがよい透明感がある音だと思います。
DENONのプレーヤーもSAシリーズになってから透明感がある音質に変化したと思いますが、そのせいか?音が薄く感じられるんですよね。(アキュフェーズにはそれが無い)
勿論普通のCDPと比較すれば素晴らしい音質なのかもしれませんが、私の場合も75Vと比較すると「あれ!?」って思うような事があります。
>それこそDP-75Vのほうが上じゃないですか?
はい、上記でも記載しましたがCD再生は75Vのほうが上だと思います^^;
実はSA1を購入したのは衝動買いでして、本来は購入するつもりはありませんでした。
しかし定価のほぼ半額で1度使用しただけのSA1を手にする機会があり、ついつい導入してしまいました(苦笑
SA1を導入する前まではサブでDCD-S1を使用していたのですが、今思えばCD再生はS1のほうが気に入っていたかもしれません。
仰られるとおり75Vを凌駕するCDPを手にするなら100万円クラスのプレーヤーが必要かもしれませんね。
しかしセパレートとなると置き場所がなくなってくるのでキツイかもしれません。
じゃあCDPを2台使うなという話になりそうですが、CDPを2台使うのが昔から習慣でして^^;
>あまり心配されなくてよいのではないでしょうか?
そうですね、今日基盤の交換も可能だとお返事を頂けましたので♪(凄い金額でしたが・・)
とりあえず基盤の劣化はほぼありえないとメーカー担当の方からも言われましたのでピックアップレンズの交換だけでも今月中に行いたいと思います。
機会があればDP-78の音も近日中に聴いてみたいです^^
もし78のほうが素晴らしいと感じれば75から・・笑
欲は尽きないものですね(汗)
書込番号:5155281
0点

おはようございます 美奈子LOVE様
アキュユーザーの方々からたくさんのご意見を頂けて
読んでいてとても嬉しくなりました^^
ちなみに私も一度気になると細かな事でも気になる方でして
オーディオに精神衛生上の問題を持ち込んでしまいます(T0T)
>CDPを2台使うのが昔から習慣でして^^;
この習慣まったくもって大賛成です^^
私もCDプレーヤーは2台持っていますがそうすると
音質の違いを楽しむ事ができてホント面白いんですよね^^
このCDはこっちのプレーヤーがいいかな?なんて事も考えながら・・
CDプレーヤーはシステムの最上流ですから
ここはやはり大事ですよね。
また是非色々と参考になるお話をお聞かせ下さい^^
アンティフォン様
システムをお教え頂きありがとうございました。
まさかリアまでS9800SEとは脱帽でした・・・たはは・・^^;
機会がありましたら是非SCD-DR1聴いてみたいと思います。
その場合最近NEWバージョンになったTA-DR1aも同時に聴けるかと
思いますのでこちらも楽しみにしております。
S5800は大分慣れてきたせいかもうすっかり耳になじみました。
それにあのホーンがもう手放せなくなりそうです^^;;
私も往年のJBLユーザーのように熱く鳴らそうとは思っていないです。
繊細さ・スピード感も表現できたらいいなぁと考えています。
アンティフォン様のシステムとハルクロとの相性も気になるところです。
ドリームシード様
ヘッドフォンの件ですが現在システムのデジタル部強化のため
予算不足でちょっと(かなり^^;)先になりそうです。
しばらくは小音量でその場をしのぎたいと思っております^^;
確かに家族ですと言いたい事は言えるので良いのですが
あまり迷惑がかからないようにしたいと^^;思っています。
greenkuma様
あれからM-8fの調子はどうですか?
私の方は当分ハイパワーアンプの購入はなさそうですので
更に良くなった部分などありましたらお教え下さい。
また、昨日は色々とアドバイスを頂きありがとうございました^^
SX−L77&E−530様
そろそろメメントの到着する頃だと思いますが
設置方法など今から楽しみにしております。
木の梱包箱など想像するだけでワクワクしますね^^
書込番号:5155693
0点

美奈子LOVEさん
なかなか好奇心旺盛ですよね!
わっぴょんさん
いつもありがとうございます。
ブログの方も楽しみに見ています。
ただ、ブログで最近私の名前で勝手に書き込む人がいますので(^^) こわいですね〜
わっぴょんさんくらい情報があるとHPにしても良いかもしれませんね。
また、楽しい情報など色々教えてくださいね!
書込番号:5155985
0点

こんにちは greenkuma様
いつもご返信下さりありがとうございます<(_ _)>
ブログの方は現在どのようにしようか検討中です。
greenkuma様の仰ったようにHPも考慮に入れようかと考えております。
そうそう今日やっと待望のデジタル機器が到着致しました^0^
接続してしばらく試聴しましたらご報告させて頂きます。
書込番号:5156074
0点

わっぴょん様
メメントの到着を気にしていただける方がいて私も嬉しく思います。
現在、HP上を検索した所 オーディオ店員の嶋様の開梱もよう以外 個人にて独自に写真を掲載している方は見かけないようです。
ですので、私が出来るだけの詳細な画像を載せられたらと思います。
設置方法に関しては・・・、今現在設置のバランスなどが想像もできず、おそらくアウディトール所有時の時よりもバランスが崩れると思います^^;
それというのもメメントは必要以上に背が高いのです。
ボードに乗せているL77ですら背丈が追いつきません
<(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!!
小型機は出来れば中間に設置したかったのですが背が高いと・・・。
だからと言ってL77はジャンル豊富で重圧に聴ける為、結構気に入っているSPの1つ、手放すのも辛いものがあります。
本当ならばSP1つで開放的に鳴らしてやるのが一番なのですが、あれもこれもと残しておきたい性格なもので^^;
話題は変わりますが、皆様は買う買わないは別として聴きたいと思うSPなどはありますか?
私は買う気がある訳ではありませんが、今後事業が成功し裕福になれるのであれば是非揃えたいなと思うのが二つほどあります。
一つ目はアバンギャルド、現代のSPとしては異例のホーン形に憧れを感じます。さぞかし深くずっしりとした音かと思います
これはパワーアンプを内臓としている為プリだけでアンプに悩まされる事も無い事でしょう。
http://www.teac.co.jp/av/import/avant/
二つめはイクリプスTD712zです
このスピーカーは点音源スピーカーとして高音質に作られたもので
ユニットが一つという事により音場表現や音像定位が比類なく素晴らしいとの事、そして[5137870]でもコメントしていました小型機は波紋的に音が広がりやすいという条件を限りなく充たしているSPでもります。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2005/10/20051024.html
書込番号:5156113
0点

こんにちは
SACD情報
http://www.super-audiocd.com/
SX−L77&E−530さん
>皆様は買う買わないは別として聴きたいと思うSPなどはありますか?
http://www.accainc.jp/yga.html
いくつかのイベントで聞いた程度ですが、家でじっくり聞いてみたいです。
Anat Reference Main Moduleだけでも良いです。
わっぴょんさん
>HPも考慮に入れようかと考えております
実は私もオーディオ用のHPを作ろうかと思ったのですが、仕事の方がおろそかになりそうなので、今のところ予定はありません(T_T)
当分、ブログのほうは書き込みを控えますので、私の名前があったら違う人のおたわむれ、思ってくださいね(^^)
今、昔から溜めたカタログが数百枚はあるので、主なものはスキャナでパソコンに取り込んでいます。
アンティフォンさん
もうハルクロ導入済みなんですね!
素晴らしいですよね、一度聞いてみたいです(*^_^*)
書込番号:5156283
0点

こんにちは SX−L77&E−530様
ご返信ありがとうございます。
メメントの到着はもちろん嬉しいですよ^0^
あのエンクロージャーの木目のツヤ・・ぐぐっときます。
このワクワク感もオーディオ機器購入の醍醐味ですね^^
またセッティングも楽しいんですよね〜
そして音出しの瞬間はもう格別です〜〜
(音出しをしたらプラグの不具合で雑音が最初に聴こえてきた
時がありちょっとたまげた事もありましたが^^;;;)
それと聴いてみたいスピーカーはたくさんありますが
今、頭にちょうど浮かんだのがコレでした^^
http://www.marantz.jp/bw-speakers/prestige/nautilus.html
この形にも意味がありそうで惹かれます^0^
greenkuma様
ブログの方はちょっとした対策をしたつもりですが様子をみて
これでも改善しないようならもっとセキュリティのしっかりした
ブログに移行するつもりです。
皆様が楽しく見れるようこれからもがんばっていきますので
宜しくお願い致します<(_ _)>
書込番号:5156367
0点

皆様、こんばんわ。
SX−L77&E−530さん
>皆様は買う買わないは別として聴きたいと思うSPなどはありますか?
欲しいSPはたくさんありますが、一番はStradivari Homage!ソナスユーザーだから、というよりはあの美しい形でどんな風に音楽が再生されるのか気になります。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/stradi.html
あと、小型SPが好きなので、こんなの(http://www.electori.co.jp/magico/magico_mini.html)とか、greenkumaさんと同じくAnat Reference Main Moduleですね。
わっぴょんさん
>そうそう今日やっと待望のデジタル機器が到着致しました^0^
>接続してしばらく試聴しましたらご報告させて頂きます。
”デジタル機器”って一体、、、?試聴レポ楽しみにしています。
E-550を購入後、セットする時間が取れなかったのですが、やっと聞ける状態にすることができました。(といっても今のラックには入らないので、床置きですが、、、(ToT))
PM-15S1からの変更でしたが、やはり変えて良かったです。まだ鳴らし始めですし、上手く表現はできませんが、音楽の彫りが深くなったというか、、、。ちょっとだけ聴くつもりが、ついついそのまま聞き込んでしまいました。
発熱は、やはりかなりあります。上部はそれなりに余裕を持たさないと拙そうなので、設置をどうするか考えなければ、、、
書込番号:5158074
0点

greenkuma様のYGアコースティックスは私は聴いた事ありません、どの様な音なのでしょうか^^それにしてもユニークなネットですよね。
わっぴょん様のノーチラスは私も欲しいと思ってました。
最近ではこのSPのデザイナーが手掛けたSPも出てきましたね^^http://www.stellavox-japan.co.jp/products/vividaudio/index.html
kou@SerieV様のStradivariはソナス好きの私も憧れの製品です
マジコはブックシェルフとして私も気になっていました。
ですが近くに試聴場所がないというのと予算がオーバーしすぎていたので外すかたちになりました^^;
書込番号:5158747
0点

こんにちは kou@SerieV様
E-550のセッティング無事に終わってなによりです^^
私はA級アンプの試聴経験はないのですがkou@SerieV様の
感想から音質を感じ取る事ができました。
ありがとうございました。
後にセパレートに移行する際もgreenkuma様が仰っていた
E-550+C-2000という使い方もできそうですし楽しみも増えそうですね^^
またデジタル機器の件お気遣い頂きありがとうございます。
セッティングと簡単な試聴が終わりましたので
ブログの方にアップさせて頂きました。
購入した機器はちょっと珍しいと思いますがD/Dコンバーターです。
なるべく詳しく写真を載せたり感想等を述べましたので
ご興味がありましたらご覧になって下さい^0^/
SX−L77&E−530様
私もSX−L77&E−530様を見習って
梱包状態から写真を撮ってみました^^
こうなるとダンボール箱にまで愛着が沸きますね^^
メメントが到着しましたら是非お教えくださいね^^/
※現在ブログの方はコメント制限を設けておりますので
自由に書き込みができない状態にあります。ご容赦下さい。
今後解決できるようにしていきますので宜しくお願い致します。
書込番号:5159867
0点

わっぴょん様
エソテリックのマニュアルは高級感がありますね^^
それにしても、いつ見ても素晴らしいシステムですね〜惚れ惚れしちゃいます(*´∇`*)
(現在私のHPは不覚ながら容量不足で表示できない部分があります。ヤフーの無料ホームページ(50M)じゃ無理があったな〜^^; 現在 他の無料サーバーを検討中です)
書込番号:5159905
0点

皆様こんばんわ。
わっぴょんさん
ブログみましたよ〜。DDコンバーターとは考えもしませんでした。というより、恥ずかしながらそのようなモノが存在することすら知りませんでした、、、(・・;)よい結果が得られたようで良かったですね。現在の入力がTVのみというのは、やはりもったいない気はしますが。。
ところで少し前に音量の話が出ていましたが、皆さんは普段どのくらいの音量で音楽を聞かれていますか?他の方の音楽の楽しみ方を知ることで、自分の楽しみ方の幅をもてたらなぁ、とか思います。
音量といってもVolの位置では、システム(SP、AMP)や聴くジャンル、部屋によって全く異なるとは思うのですが。
私の場合は、E-550とクレモナアウディトールの組み合わせで、Vol位置が9時から10時です(昼間)。ジャンルによっては下げることはありますが、10時より上げることは少ないです。Volの回転角からすると1/3〜1/4程度なので、アンプの能力を少ししか使えてないのかな?と思ったりします。
書込番号:5161764
0点

わっぴょん様、ブログ久しぶりに拝見しました。プラズマとS5800のスピーカー比較、面白かったですよ。で、dcs導入されたんですね!フルに使いこなして下さいね。
最近は機器の入れ替えや追加は自宅での試聴が出来る事の方が多く、JBLとハルクロの相性は心配ないですよ。でも…アキュとハルクロが意外にも今一つしっくり来ないんですわ。それで昨日、リアに使っているP-7000とmc20を入れ替えました。何か良い方法が見つかるまでこのままでしょうね…(やはり聞き馴れているせいでしょうか?)
ところで…
ワールドカップ観戦で寝不足気味です!(笑)今晩は日本戦ですから仲間を集めてJBLで応援&飲み会ですね。
ドリームシード様、オーディオは経験を積んでいかないと絶対理解出来ない事が多いもんです。私がS9800SEを使っていてもそれを鳴らし切れているのか?という気持ちが常にあります。私のコメントはその部分が反映されたものが多いと思いますし、オーディオを純粋に楽しもうとしている方には参考になるコメントをしたいと思っております。無論、その逆の場合もありますが…。
書込番号:5162319
0点

わっぴょんさん
ブログ拝見しました(*^_^*)
http://www.ohbashoji.co.jp/products/dcs/purcell/index.html
今度は、dCSのDDコンバーターですか!
行動力と資金力も素晴らしいですよね!行動あってこその人生ですよね!?
またどんどん教えてくださいね。
あとブログで、DCD−390AEと書きましたが、755AEの間違いです。スイマセン(T_T)
こちらは、あと、クレモナ用のパワーアンプですね。
kou@SerieVさん
>普段どのくらいの音量で音楽を聞かれていますか?
私の場合は9時前後ですね。ただ、音圧レベルが、クレモナが90でアウディトールが88なので、音圧レベルが大きい方が、同じボリュームでも音が出やすいですね(^^)
クレモナ&アウディトール
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/sonus_2.html
あと、知人でラックスマンのC−10Uを使っている人で、11時以下で聞くことはないという人がいます(^^;)もちろん一軒家の方ですが。
C−10Uカスタム
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_121_2161150/1542597.html
まだ新品売ってるんですね!でもこの値段ならC−1000fを買った方が。
って、C−9Uカスタムもまだ売ってますね〜!
アンティフォンさん
P−7000も素晴らしいですよね(^^)
http://www.accuphase.co.jp/
ハルクロ
http://www.harman-japan.co.jp/products/halcro/halcindx.htm
書込番号:5162414
0点

こんにちは 皆様
ご返信下さりありがとうございました。
アキュの掲示板という事で機種は挙げなかったのですが
このように様々なご返答を頂き恐縮です。
SX−L77&E−530様
エソテリックのマニュアルは確かに高級感があります。
説明書を読むというより辞書を開くような印象を受けます^^;
メメントの設置の際の高さですが試聴距離にもよりますが
ツィーターと耳の位置が同じだと中高域が鮮明(強く)に聴こえます。
ツィーターが耳の位置より高くなると段々に
中高域がゆるやかに感じるようになりました。
飽くまで私の環境での感想ですが参考にして頂ければ幸いです。
kou@SerieV様
確かにD/Dコンバーターは珍しいかもしれません^^;;
ESOTERICでも前はDD-10というD/Dコンバーターを
生産していたのですが今は終了しているようです。
こちらも良質なD/Dコンバーターと聞いております。
今はG-25Uにその技術が受け継がれていると思いたいです^^
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/g25u/index.html
これから接続する機器も徐々に増やしたいと思っています。
手持ちのCDPがロックしなかったのは予想外でした^^;
アンティフォン様
プラズマとS5800の聞き比べお褒め頂きありがとうございます。
これからも面白い比較企画があればその都度アップしていきますので
またお手数でも足をお運び下さい^^
dCSの方も使いこなせていけるようがんばります^^
今日はワールドカップ応援しまくりますよ^0^/
greenkuma様
DDCはkou@SerieV様の仰っていた通りマイナーな機器ですので
あまり単品で購入する事はなさそうですよね^^;
お恥ずかしいですがあまのじゃくなものでしてそのマイナーさに
逆に惹かれて購入した思いもあります^^;
>行動力と資金力も素晴らしいですよね!
いえ^^;色々と切り詰めて購入しております。
思い立ったら購入する性分ですが買わずに後悔するなら
買って後悔する方を選ぶ方ですから・・・たはは・・
今度はしばらくしてプリが欲しいですね^^;
C-1000fは到底無理ですからgreenkuma様にご紹介頂いた
安価なC-10II Custom があればなぁ・・・^^;なんて思っています。
また面白い事がありましたらアップしていきますので
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:5162805
0点

たびたびすみません ボリュームの件で・・・
kou@SerieV様
私の場合も音量はだいたい9時(約50dB)が基本です。
10時(約30dB)となるとかなりの音量になります。
今日はとことん音楽を聴きたいぞ〜!という気分のときは
家族の事はもはや忘れて10時のボリュームで聴く時もあります^^;
上記はCDPが音源の場合ですがテレビからの出力は
これより音が小さく感じられるためより音量を上げる必要があります。
目安としてCDPとテレビではボリュームで2目盛位音量が違いますね^^;
不思議です・・これを考えると同じボリューム位置でも
大きく音が感じられる方がアンプに負荷を与えない点で
音質的に有利なのかな〜と考えてしまいます。
書込番号:5162981
0点

皆様こんばんわ。残念ながらサッカーは負けちゃいましたね、、、(ToT)
Volについてのレスありがとうございます。システムによって単純にVol位置では表現できないことと承知はしていたのですが、自分の知らないもっと大音量での楽しみ方もあるのかな〜、と思ったりしたものですから、、。9時〜10時付近の人が多いので、少し安心しました。
greenkumaさん
>知人でラックスマンのC−10Uを使っている人で、11時以下で聞く>ことはないという人がいます(^^;)もちろん一軒家の方ですが。
かなりの音量と思われます(^^;)私も田舎の一軒家ですが、今のシステムでそこまで上げることは(小心者なので、、、)できないと思います。実音量より大きく感じるのでは??
わっぴょんさん
>思い立ったら購入する性分ですが買わずに後悔するなら
>買って後悔する方を選ぶ方ですから・・・
うらやましい行動力と思います(^^)行動力もですが、割り切りかたが凄い明確ですね。見習いたいです。
書込番号:5164679
0点

こんにちは kou@SerieV様
>残念ながらサッカーは負けちゃいましたね、、、(ToT)
はい・・・とても悔しくて・・・・
未だに気持ちの整理ができずにいます(TωT)。。。
ボリュームの事で追加ですが聴き比べをする際は音量に注意しています。
ボリュームそのものの位置が変わらなくても入力する機器によって
音量に違いが生じる事もありますので試聴の際は調整しています。
基本的に音量が大きい方が有利になってしまいますからね^^;
アンティフォン様
遅ればせながらで申し訳ありませんが
XL-Z999EXお持ちだったのですね^0^/
その音質是非お聴きしたいですヽ(T0T;)ノ
ネット検索でも名機としてその名をお聞きします。
確かDAコンバーター(UPコンバーター)としても使えた記憶があります。
ビクターは現在のスピーカーも大好きですし
お気に入りのメーカーの一つです。
書込番号:5165406
0点

SX−L77&E−530さん
「Stereo Sound 159号」今日買ってきました。
http://www.stereosound.co.jp/ssweb/index.php
メメントが注目6スピーカーになっていて、結構載っていました。ベストアンププランと題して、メメントにあうアンプ選びをしていました。
ちなみにアキュの候補は、C−2400+A−60でした。
どこまで書いて良いのかわかりませんので、この辺で(^^;)
書込番号:5166315
0点

kou@SerieV様
音量は大体が9時の位置です。
これ以上になるとうちの場合近所迷惑になるもので^^;
わっぴょん様
アドバイス感謝致します。
確かにツイーターの位置は耳の位置ですとクッキリと感じますね。
高さ的な面でアウディトールの方が丁度いい位置の様に感じました。
しかし何故ガルネリは背が高いのでしょう、ちょっと疑問に思います。
greenkuma様
ステレオサウンドまだ見ておりません。
御報告、感謝致します。
ドラマ見たら購入に行ってきます^^
(でも、ステレオサウンドって ちょっと高いんですよね^^;)
書込番号:5166695
0点

雑誌、買ってきました。
コメントを読んで受けた印象が、ちょっと褒めすぎなのでは?
と いった感じです。
内心、ホントにそこまで期待していいのか不安さえも感じさせます。
購入後、期待しすぎてがっかり、なんてことにならなければ良いのですが^^;
書込番号:5167051
0点

皆様こんばんわ。
わっぴょんさん
>ボリュームそのものの位置が変わらなくても入力する機器によって
>音量に違いが生じる事もありますので試聴の際は調整しています。
>基本的に音量が大きい方が有利になってしまいますからね^^;
アドバイスありがとうございます。アキュのDP-77を買うときにマランツのSA-11S1を試聴しましたが、アンプ、スピーカー同じでも出てくる音量は結構違うんだな〜、と思った記憶があります。CDPを切り替える度にVol調整をしていました。確かに音量が大きいほうが有利に聞こえてました。
SX−L77&E−530さん
>音量は大体が9時の位置です。
>これ以上になるとうちの場合近所迷惑になるもので^^;
そうですよね、9時でも結構な音量だと思います。私も田舎に住んでなければそれ以上には上げられないでしょう(小心者なので^^;)昼間であれば窓を開け放って楽器を吹いてもOKな位のトコロなので、自分の好きな音量で聴けるのは幸せなことなのかもしれません。
書込番号:5167603
0点

わっぴょんさん
>M-8fの最近の調子はいかがですか?^^
かなり気に入っています!!
とにかく低域方向がしっかりして、こもることなく、はっきり出してくれます。またセパレーションも良くなり臨場感がものすごく増しました。
また、年末にはラックスマンより新しいステレオパワーアンプが出るそうです。楽しみです。
皆さんへ
下はわっぴょんさん よりいただいたコメントですが、みなさまにもお世話になりましたので、こちらに書かせて頂きます。
>M-8fも2時間ほど使用すれば熱くなってくるかと思うのですが
当初、上下方向は2台置けるラックに、ビデオとアンプを上下2台を置く予定でしたが、ビデオをラックからだして、上下で1台にして高さ37cmの空間ができましたので、M−8fの高さ+放熱スペースも十分確保できましたので全く問題なくなりました。
今、M−8fの電源をいれて4時間以上たちますが、上部をさわると暖かいというより少し熱いですが、前後左右開放なので、本体、周りの機器への影響も全く気になりません。またお店でA−30と比較するとやはりA−30のほうが熱かったです。
当たり前のことですが、ちゃんと余裕をもって設置すれば、何の問題もないですね(^^)
皆様、どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5175610
0点

おはようございます greenkuma様
昨日は早々のご返信をありがとうございました。
あれからちょっと飲みすぎてヘロヘロになってしまい
キーボードが打てなくなってしまいました^^;
今もちょっと二日酔い気味です(T0T)
失礼を致しました<(_ _)>
さてM-8fのインプレありがとうございました
低音の力強さ・音場の広がりの良さが伝わってきました^^
これから夏本番になりますから放熱の情報は大変参考になります^0^
パワーアンプが熱くなってくると音質の方も変化し
高域の伸びが良くなったり、硬さがとれてよりなめらかに感じます。
やはりある程度は温まった方がイイみたいですね^^
またA級は異なると思いますがAB級アンプは
音量によって発熱具合が違いますね・・・・
大音量になると比較的早く天板が熱くなります。
パワーアンプにとってはたまらないかもしれませんが・・・・^^;
ヨイチ88様
ご返信ありがとうございました。
また、ブログの方閲覧下さりありがとうございます<(_ _)>
01ももちろん満足しておりますがまた違った音質も楽しみたくて
あれこれと手を出しています。
今は繊細さ・立体感・透明感を出す事を目標としています。
ですのでL-590Aの透明感のある音質に惹かれてしまうのです^^;
私も電源ケーブルのプラグに一部純銀を用いておりますが
ヨイチ88様の仰っていた銀線も高域の繊細さUPに一役買いそうで
期待が膨らみます^^
海外製品ではアバンギャルドがJAZZにピッタリ合いそうで気になります。
海外に行かれましても体調を崩されませんよう祈っております。
書込番号:5176602
0点

オークションにてメメントが出てきましたね〜
よく見るとメーカーにて1度開梱済みのようです。
私もアウディトール購入時はスタンドのみ開梱されていました。
私のメメントは開梱されていなければ良いのですが^^;
みんな点検にて開梱するのかな〜
書込番号:5178040
0点

それと、驚く事にメメントの出品者はミクシィーというHPで交流がある方です。出品写真の部屋で気付きました(=゜ω゜=;) マジ!?
その方って以前あの部屋でエレクタアマトール使用してたんですよ
売ってしまわれたのかな〜、今度尋ねてみよう(。+・`ω・´)
書込番号:5178060
0点

>わっぴょん様
お気遣いありがとうございます。完全にドイツに生活基盤を移すわけではないので、オーディオシステムを持っていけないのが今の悩みです^^
私の言う透明感のある音と言うのはあくまでもプリメインアンプを使っての事。多分ちゃんとしたセパレートアンプを用いたシステムとの聞き比べをしたら、やっぱりセパレートと言う風になってしまう事だと思います。X―03の実力を生かす意味でも、次はセパレートだなと思います。実際にヴィオラのブラボーと純正のプリアンプとの組み合わせ、プレーヤーはEsotericのP70、D70の組み合わせで、signature800を聞いた時の感動は未だに忘れられません。SPの存在が消えると言う意味を初めて理解した瞬間でした。
ですのであなたのシステムを見るたびに、どんな素晴らしい音が出ているのか、機械を見るだけでわくわくしてしまいます^^いや素晴らしいシステムをお使いで羨ましい♪
オーディオは魔物ですね、帰国後は200V電源を試したいと思う今日この頃です。
書込番号:5180452
0点

mixiで現在ヤフオクに出品されているメメントの出品理由を聞き出すことが出来ました。
出品者は実はオマージュの新品を欲しがっていた様で、お店の方といろいろ揉め事があったようです。
それで結果的にはメメントが届いてしまい、それでもオマージュの響きが諦めきれず、メメントを手放しオマージュの中古を待つとのことです。
以上で私の独り言を終了いたします^^;
書込番号:5183031
0点

皆々様、ご無沙汰してました。
>ヘッドフォンの件ですが現在システムのデジタル部強化のため
予算不足でちょっと(かなり^^;)先になりそうです。
わっぴょん様。そうですか、やっぱりスピーカーの音でまず聴きたいですよね(^^)ヘッドフォンも追求すると大変そうですよね(^^;
>私がS9800SEを使っていてもそれを鳴らし切れているのか?という気持ちが常にあります。
アンティフォン様。そうですか、アンティフォン様クラスのお方でも、そういったことも思われたりするのですね。
オーディオは一生の趣味にできるくらい深いですね。私もこれからどんな世界が待っているのか楽しみです。
greenkuma様、M−8fはその後どうでしょうか。クレモナで鳴らすとどんな音になあるのでしょうね(^^)
kou@SerieV様、E−550の調子どうでしょうか?発熱が気になる季節となってきましたね。ご存知かと思いますが、SACDは海外盤が数多くありますよ。カーペンターズのSACDは感動ものでした(^^)
SX−L77&E−530様
いつも掲示板を賑わせてくれてありがとうございます。メメントの情報ありがとうございます。欲しいですが、予算的に無理ですね。
落ち着いてスピーカー選びしたいと思います。
書込番号:5183643
0点

皆様こんばんわ。
SX−L77&E−530さん
ヤフオクみましたよ〜>メメント。やはりその姿・形(試聴したことはありません~~;)魅力的ですね。宝くじが当たっていれば、、、、とは思いますが、部屋を含めてアウディトールを機嫌良く鳴らすのが課題です。
ドリームシードさん
>E−550の調子どうでしょうか?発熱が気になる季節となってきまし>たね。ご存知かと思いますが、SACDは海外盤が数多くありますよ。>カーペンターズのSACDは感動ものでした(^^)
お気遣い&情報ありがとうございます。先々週にセットした後、再び出張に出ており、聴けない状態が続いていますw)周辺は完全にオープン(というよりはただの床置き)にしていますが、発熱は確かに気になりますね。電源入れておくだけで200Wが発熱しっぱなしなんですから、、、。
ネットでの購入方法とかが良くわからないので、SACDは出張のときに秋葉原の石丸電気で試聴&ジャケットの雰囲気で購入してます。知っておられるかもしれませんがJAZZとクラシックの品揃えが多く、店員お勧めのCDを好きに試聴できるフロアもあり、普段と違うアーティストを開拓するのに便利です。イスがあるので気が済むまで聴いていられます。
週末に時間があったらカーペンターズのSACD探してみます(^^)情報をいただいたので、私のお勧めを(といっても日曜日に試聴して買ったばかりですが)。
SACDではないのですが、エリン・ボエームのWHAT LOVE ISっていうアルバムです。ちゃんとしたオーディオで聴いてはいないので、録音とか音質とかがどうなのかはわかりませんが、女性Vo好きな人にはかなり心地良い音楽と思います。
レビュー
http://www.jazz-shop.net/CONCORD/CCD22862/CCD22862.html
ちなみにアマゾンでも試聴できるようです。日本版にはボーナストラックでチェンジ・ザ・ワールドとかが入っていて、良いです。
書込番号:5184746
0点

ドリームシード様
greenkuma様
わっぴょん様
アンティフォン様
kou@SerieV様
私の様な調子に乗りやすい?^^;
人のお相手をして頂きありがとうございます。
もし差支えが無ければmixi(http://mixi.jp/)にて
更に深い関係になれたら幸いに存じます。
mixiでは大多数の方とのコミュニケーションの場として今話題のHPです。
私のプロフィールや素性も載せています。
そして昨日開設したばかりの私のソナスファベールコミュニティにも参加してもらえたら尚幸いです。
参加に関しては当HPのメールにて参加希望をしていただければ追ってmixi紹介通知を送らせていただきます。
書込番号:5184864
0点

それと、名前も変えました
今までのは長すぎるし名前らしくなかったので^^;
書込番号:5184871
0点

おはようございます フランコ・セルブリン様
お名前を変えられまして最初SX−L77&E−530様とは
分かりませんでした^^;;
先ほどメールの方お送り致しました^^
ここはアキュの掲示板と言う事で書きにくい内容もありましたので
フランコ・セルブリン様のHPで色々とつっこんだ内容のお話も
できたらいいな〜と企んで^^;います。
メメント到着によってまた盛り上がるかと思いますが
どうぞこれからも宜しくお願い致します<(_ _)>
書込番号:5185017
0点

わっぴょん様
希望して頂きありがとうございます。
登録通知のほうをお送りさせて頂きました。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:5186300
0点

フランコ・セルブリン様
こんばんわ。先ほどMailをお送りいたしました。
わっぴょんさん同様、お名前をかえられてSX−L77&E−530様とは気づかなかったです。
今後ともよろしくお願い致します。(^^)>
書込番号:5186829
0点

kou@SerieV様
登録通知の方をお送りさせて頂きました。
今後とも宜しくお願い致しますm(_ _"m)ペコリ
この板で関係の無い募集をかけてしまい皆々様にご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
私としては親しきフレンドを募集したかったものでこういったことをしてしまいました。
なにとぞお許しの程宜しくお願い致します。
書込番号:5186921
0点

フランコ・セルブリン様。
こんばんは。お名前が変わってびっくりしました。
どちらからメールをお送りすればいいのでしょうか?
書込番号:5189611
0点

こんばんは今日、遂にメメントがお店の方へ到着したとの連絡が入りました
ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪
仕事の都合上、日曜日に配送してほしいとお願いしました。
4月23日に発注し、ほんとに二ヶ月でした。
こんなに狙ったかのように日数がかかるとは思わなかったです^^;
ドリームシード様
メール場所は私のホームページから入り
ENTER→PROFILE→ポスト(イラスト)
の順にクリックすればメールがお送りいただけます。
分かりにくい所にあり申し訳ありません^^;
書込番号:5190112
0点

フランコ・セルブリンさん
おめでとうございます!
ついに来ましたか!!
落ち着いてセッティングしていただいて、是非、感想をお聞かせくださいね(^_^)v
当日が待ち遠しいですね〜
フランコ・セルブリンさんのHPから、お送りした写真は1枚だけです。
書込番号:5190664
0点

(会社のパソコンからアクセスのため旧ハンドルネームとなります。)
今回mixiの参加について募集した際、私に絡んでいただいた方を対象に名前を指定してしまいました。
これにより不快な思いをおこされた方がもしおりましたら、この場にてお詫び申し上げます。
それで、もし指定された方以外の方でmixiで純粋にコミュニケーションがとりたい方がおりましたら、ここでのハンドルネームを添えて、私までメールを頂けたら幸いです。
mixiでは良心的な方の募集をしておりますので、悪質的な考えがある方はご遠慮願います。
greenkuma様
お祝いの言葉ありがとうございます^^
とても楽しみで毎日が待ち遠しく思っております。
それと写真は1枚でしたか^^;
やはりクレモナはいいですね
greenkuma様が使用している写真を見てしまうと私までほしくなってしまいます。
アンプ群やCDPも上等な物で羨ましいです。
書込番号:5190814
0点

ドリームシードさん,みなさん,こんばんは。
>フランコ・セルブリンさん(SX-L77&E-530さん)
実は私もこの日曜日に新しいSPを仕入れたんです。中古ですがATCのSCM100です。まだまだつないだだけというセッティングでこれからいろいろと,どう鳴らしてやろうかと思案中です。
メメントは美しいSPですよねぇ。氏が惚れ込んで購入されるSPですから,きっとこれからいろいろと思案されるに違いありませんね。そんな楽しみっていいですね。お互いにいい音目指して頑張りましょう!
ホントは先にCDPの購入を考えてたのですが,こうなってしまいました。ドリームシードさん,アキュのDP-78はいかがでしょうか?DP-78も私の候補のひとつになっていますので,よろしければインプレなどお聞かせくださいね。
greenkumaさん,ATCはソナスとは対照的な出音のSPですが,またいい知恵があればご教授くださいね。
書込番号:5192849
0点

ジョンアバー様
ATCですか、聴いた事はないですがソナスとは対照的で
芯のしっかりした渋い音とは聞いてます。
私も1度聴いてみたいです。
お互い日曜日が楽しみですね^^
mixiでもATCのコミュニティ(サークル)が存在しているようですが
入りませんか?^^
書込番号:5195146
0点

ジョンアバーさん
予想を超えて、スピーカーの購入ですか!!
おめでとうございます(^^)
しかも、ATCですか、すごいですね〜
先日小型機の方はちょうど試聴してきましたが、SCM−100は、ほとんど聞いたことがありませんので、逆に興味もあります。
>ホントは先にCDPの購入を考えてたのですが,こうなってしまいました。
実は、このこともどうされたのかと思っていました。この秋のアキュ製ドライブがどうなのかわからないだけに、微妙な時期ですよね!
しかし、ジョンアバーさんは、私と違ってメカ的知識もおありなので、中古も視野に入れるとかなり候補がありますよね!
あいすぎて、ワクワクしますよね。
それと、SCM−100はそれほど知識もありませんので、逆にいろいろとおもしろい話がありましたら、教えてくださいね(^^)
書込番号:5195287
0点

ジョンアバー様
お久しぶりです。
またすごいスピーカーを購入されたみたいですね。うらやましいです(^^;
アキュのDP−78はくせのない素直な音ですよ。アンプやスピーカーで自分好みの音にしやすいかと思います^^
また、色々教えてくださいね(^^)
書込番号:5195314
0点

皆様こんばんはです。
ジョンアバーさん
>ATCのSCM100です
凄いもの仕入れてますねぇ〜、聴いたことはありませんが、、、。先にCDPを考えられていたとのことですが、よほど感ずるトコロがあったのでしょうか。しかし1本70kgとは、非力な私には動かせそうにもありませんが、、、、。どんな音なのか興味があります。
書込番号:5195598
0点

ドリームシードさん,みなさん,こんばんは。
アキュのスレなのでSPは関係なかったのですが,フランコ・セルブリンさんのメメント到着待ちの楽しいご様子をみて,ついカキコしてしまいました。
>フランコ・セルブリンさん
以前聴いたときはまだ新品だったようで,特に低音が張り付いてるようで全然前に出てきませんでしたが,ある程度使用されてるSPだったので,各ユニットの動きはいいようです。まだセッティングが出来ていませんのでこれからというところです。氏も今週末が楽しみですね。またファースト・インプレをお聞かせくださいね。そうそう,mixiとは何なのでしょうか?
>greenkumaさん
ご無沙汰しています。SPのことなのでこのスレにカキコするかどうしようかと思いましたが,経験豊富なgreenkumaさんの意見も聞きたくて,ついカキコしてしまいました。実はわっぴょんさんのブログに仕入れた経緯をカキコして,わっぴょんさんの意見もお願いしているところです。
最近はいろんなところに出没して試聴に明け暮れています。LinnのCD-12も聴く機会に恵まれて,その出音に唸ってしまいましたよ。
>ドリームシードさん
アキュのDP-78,E-550も試聴しました。アキュってどの機器もあの独特の出音ですよねぇ。おそらくエンジニアが最後は耳であのトーンに調整してるような気がします。現在も私ん家ではC-280を現役で使用しています。ATCの濃厚な出音の中にアキュの華麗な音がわずかに顔を覗かせてる感じです。
>kou@SerieVさん
20数年JBLを中心に使ってきたのですが,SCM100はあのMIDユニットの音にとても惹かれてしまったんです。もちろん,全てに満足というSPではないですが,これから追い込んでいきたいと考えているところです。
70`の半分近くはSPユニットの重さなんですよ。開けてビックリ!おそらくJBL系の2倍くらいの重量じゃないでしょうか。ウーファなどは2人がかりで取り出しました。
書込番号:5195668
0点

ジョンアバーさん
オォオォオォオ!
いきなりここですか!! http://www.phileweb.com/news/audio/200407/29/5294.html
素晴らしいですよね!もう言葉の表現でどうこうではないですよね
また人によっては、クラッセ オメガSACD2のほうが好みという人もいました(^^)
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2006/200601classe.html
あと、個人的にすきなのは、メトロノームテクノロジー(カリスタのデザインも好きです)、セパレートでは、オラクルCD−1000などもどうかと。
http://www.yukimu.com/jp/oracle_cd1000.htm
またこのクラスは、新しい音の好みを発見できることもあると思うので、楽しみですね。
書込番号:5196161
0点

久しぶりに覗いてみたら…
申し訳ないです!フランコ・セルブリン様、何かお誘い頂いたみたいですね。パソコンは仕事場にしかなく、普段は携帯から見ているので、機会があったらパソから参加させて頂きます。
有難うございましたm(__)m
ドリームシード様、もう当初の目的は大体果たされた様ですね。後はクレモナ導入まで今のシステムをじっくり使いこなして下さい。あまり参考にならなかったかもしれませんが、お相手して頂いて感謝しております(^^)v
諸先生方、また違う板でご一緒した際にはよろしくお願い致します。
書込番号:5196328
0点

明日の配送予定でしたが、今日どうにか予定を取り自分で店まで取りに言ってきました^^
これから開梱しようと思っています^^
ジョンアバー様
mixiと大多数の登録者とコミュニケーションをとれるサイトです。
全国の参加者の中から気の会う人を探し友達になったり
コミュニティーという自分の趣味に合ったサークルを探し同じ趣味の方々と語り合ったり、もしくはそのサークルを自分で開設したりもできます。
場合によっては近場のフレンドを探しお互いが信頼できる人と分かれば会う事だって出来るようになるかもしれません。
現に私はmixiの方とお会いしています。
入会当初はシステムに慣れるまでちょっと戸惑うかもしれませんが、慣れてくればコミュニケーションの好きな方にとっては楽しいサイトだと思います。
どう言ったらいいのか私もなかなか言いたい事がまとまらないのですが、けして怪しいサイトではありません。勿論入会金などありません。
現在この場からも4人の方が入会しております。
私がmixiを勧めているからといって入会されても私自身得するという事はありません、人柄の良さそうな方々を集めてフレンドを増やしているだけです。
と、ま〜興味があったらメール頂ければ入会通知を送らせていただきます^^
アンティフォン様
お久しぶりです。
パソコンは仕事場にのみでしたか、それでは機会があったらということでお待ちしております^^
書込番号:5196829
0点

訂正
ジョンアバー様
mixiとは大多数の・・・
書込番号:5196839
0点

とりあえず、トップ頁と写真一枚だけ載せときました
他にも写真撮りましたが、現在整理中です。
書込番号:5199431
0点

皆様こんばんは。
kou@SerieV様
エリン・ボエームのWHAT LOVE ISをアマゾンで注文しました^^
もしかしてカーペンターズのSACDをご購入頂いたのですか?
アマゾンで同時購入に載っていたので。うれしいです(^^)
あのCDは普通のCDの層でもかなり高音質で、すでに持っているベストアルバムよりはるかによいです。SACD層だと立体感があり息遣いが聴こえるようですよね。
アンティフォン様
こちらこそお世話になりっぱなしで本当にありがとうございましたm(__)m
また色々お話する機会を楽しみにしております。
書込番号:5205137
0点

ドリームシードさん,みなさん,こんばんは。
>greenkumaさん
氏の挙げておられるCDPはどれも触手が動きそうなものばかりですね。オラクルなんかぜひとも聴いてみたいですよ。Linn CD-12ははるか彼方ですが,MAJIC CDはとても興味をそそられています。CD専用器ですが,まずは手持ちのCDをきちんと鳴らしたいなぁと思っています。
>フランコ・セルブリンさん
ブログにもお邪魔したのですが,どこにカキコしたらよいかわからなくて,そのまま退散してしまいました。すみません。メメントどうでしょうか?どんな鳴り方をしてるのか,とても気になります。
この日曜日には友人2人といっしょに,朝からSCM-100をああでもないこうでもないと悪戦苦闘しておりました。やはりJBLと同じようにヤマハのデジタル・チャンデバを使い,トライアンプにしてドライブしました。アンプはCROWNのDC-300AをLoにBTLで2台ずつ,MID・Hiには1台ずつと計4台です。SCM-100は鉄の塊のようなSPユニットのせいか,エンクロージャーの振動はかなり少ないようです。トライアンプにして鳴らすと,かなり音が飛んでくるようになりました。中域の厚い濃厚な音ながら,解像度も飛躍的に高まり,みんなでうんうんと喜んでおりました。
B&Wのような美音じゃないし,JBLのようなカッ飛んでくる音でもないし,ソナスのような潤いのある音でもないんです。おそらく店で上記のようなメーカーのSPと比較試聴したら,目立たない存在でしょうね。それが評価によくあるダークなトーンという意味だと思います。音楽ソースを選ぶSPでしょうね。詳しい出音についてはまたよく聴き込んでからインプレさせていただきます。
書込番号:5208241
0点

おはようございます ジョンアバー様
いつもブログにて大変お世話になっております。
カキコの件ですがフランコ・セルブリン様のホームページより
「PROFILE」を選択しますと赤い(当たり前^^;;)ポストが
ありますのでそこよりお進み下さい。
mixiですと色々と詳しい内容のお話ができますので
話題が本当に弾みますね^^
ジョンアバー様とのお話も楽しみにしております。
フランコ・セルブリン様には良い交流の場をお与え頂き感謝しております。
フランコ・セルブリン様
メメントの状態も気になりますが音質はいかがですか?
個人的にはアウディトールとの差が気になります^^;;
是非またお教え下さい。
書込番号:5208392
0点

クレモナ導入いたしました!
非常に空気感が出て、感動いたしております。
これからじっくり聴きたいと思います。
ジョンアバー様
色々と研究されていますね。またリポートしてくださいね。
書込番号:5209575
0点

こんばんは ドリームシード様
早速拝見させて頂きました^0^
素晴らしいですね・・・思わず笑みが出てしまいそうです^^
mixiの方でもかまいませんのでD−302Eとの音質の違いなど
お教え頂ければ幸いです。
この度は本当におめでとうございました<(_ _)>
書込番号:5209604
0点

クレモナ導入されましたか!これで当初の目的は果たされましたね。
後はじっくりと聴いて調整を詰めていって下さい。まずはセッティングから、アクセサリー等はその後で。電源周りやケーブル等気になる事も多いでしょうが、スピーカーが馴染むまでは下手に動かない事です。
先にも申し上げました様に、オーディオは経験を重ねて聞き込んで初めて理解出来る事が多いのです。ですからある意味ドリームシード様のオーディオはやっとスタートしたとも言えると思いますね。
デノンの板で初めてレス差し上げてもう半年弱経ちました。ドリームシード様が非常に積極的に取り組む方で、私もコメントするのが楽しかったです。これからは他の方に有効なアドバイスをしてあげて下さいね。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:5210261
1点

ドリームシードさん
ついにご購入おめでとうございます。
まずは、じっくり眺めるところから(笑)、楽しんでください。
持っているCDなど、あれもこれも聞きたくなると思いますので、しばらくは睡眠時間が短いかもしれませんね!
フランコ・セルブリンさん
メメントついに導入おめでとうございます!!
めでたい話が続きますね!
今後のお二人の経過報告も楽しみにお待ちしています(^^)
アンティフォンさん
また、これからも気が向いたときにコメントお願いしますね(^^)
書込番号:5210426
0点

ドリームシード様
クレモナのご購入おめでとうございます。
堂々としたスタイルに私も惚れ惚れしてしまいます
お互いエージングによる音質向上が楽しみですね^^
ジョンアバー様
ブログが進展しておらず申し訳ありませんm(_ _"m)ペコリ
音質に関しては下記にコメントさせていただきます。
わっぴょん様
メメントの現状はセッティング済みです、天気が良い休日にでもその様子を写真に収めたいと思います。感想に関しては下記にてコメントさせて頂きます。
メメントの感想
個人HPにて、鑑賞に関しての感想はまとめてはおりますが
多機種との比較感想のご希望があった為、コメントいたします。
実の所、比較コメントはなかなかコメントしづらい部分があったので出来るだけ避けておりました^^;
最初に音のイメージとしてアウディは宝石の様な音、メメントは木質的な音といった感じです。
そして、音に立体感が生まれました、私の所有している音楽でバイオリンとピアノの二重奏を聴いた所それがハッキリと分かりました。
アウディやL77の時では二つの音は平行線上に流れを感じていた所メメントではバイオリンが手前にハッキリと聴き取れて、ピアノがバックから流れてくる感じです。
音はかなり重圧になっています。L77と比べても低域からなる風圧こそ来ないものの、相当迫っているものがあります。
そして、耐入力が高くなったっ為、音量を上げてもちょっとやそっとでは音割れを起こさなくなりました。
これに関しては私自信驚いておりアウディどころかL77以上と感じてます。
おそらくA級のプリメインではメメントの本質は発揮されない事でしょう。音量を上げれば上げただけメメントはそれに答えてくれています。逆に550の方が参ってしまうくらいです。
そういったこともあり次なる目標としては何よりもパワーアンプに気持ちがいっています。
最後にメメントのケースの写真もアップしておきました。
SP本体の箱は三重になっておりダンボール、木箱、ダンボールとなっています。
当HPから入り、ENTER→現在のオーディオ機器 からご覧いただけます。
書込番号:5210628
0点

greenkuma様
コメントに時間がかかってしまい気付きませんでした^^;
お祝いの言葉ありがとうございます。
これからもmixiともども語り合っていきましょう^^
書込番号:5210641
0点

わっぴょんさん(親しみをこめて)
祝福ありがとうございます。
まだ、導入したばかりですが、落ち着いたら色々とインプレ致します。
アンティフォン様
アンティフォン様がいなかったらまた違う方向に行っていたかもしれません。東京に試聴したのは大きかったです。慎重さを大事にすることを教わった気がします。
またいらしてくださいね(^^)
greenkuma様
そうですね。眺めてるだけでも気分がいいですね(^^)
これから、育てていきたいと思ってます。
祝福ありがとうございます。
フランコ・セルブリン様
メメントはトラディショナルな雰囲気ですね。一度聴いてみたいです。お互い、勉強していいシステムを構築したいですね。
書込番号:5210727
0点

ドリームシードさん,みなさん,こんばんは。
>ドリームシードさん
ついにクレモナ導入ですね!おめでとうございます。フランコ・セルブリンさんの開梱される様子を見させてもらいましたが,新品を開ける瞬間っていいですねー。私のは中古だったので,残念ながらその喜びがありません。アキュ+ソナスなら華麗かつ艶気タップリの出音を想像してしまいます。また感想をお聞かせください。
>フランコ・セルブリンさん
mixiの件はわっぴょんさんにご尽力頂きました。わっぴょんさん,ありがとうございました。メメントいかがでしょうか?
書込番号:5212418
0点

ジョンアバー様
ご期待に添えられる答えに無かったようで申し訳ありません。
メメントに限らず、ソナスのスピーカーはとても素晴らしいです。
他社メーカーには無い独特の音色、音を淡々と出すのではなく頑張って出してる様な、なかなか表現しにくい音なのですが、言い過ぎになるかもしれませんが、この音を理解している方は決して不満を漏らす人はいないと思います。
この音がソナスの音だといった他には無い、ホントにソナス以外では味わえない聴けば聴くほど奥の深い音なのです。
書込番号:5213720
0点

ジョンアバー様、お返事遅れましてすみません。
暇さえあれば、クレモナで聴いていました。やっと冷静に聴けるようになりました。
しかし、スピーカーがこれほど音に影響しているのかと驚きました。
アキュのよさがストレートに出て、これ以上はないのではないかと思わせられます。
もうすこし経てば、また色々な見方ができるかもしれませんが、今は大変満足してます。
こういう結果になったのも、ここで出会った皆々様のお陰です。
本当にありがとうございましたm(__)m
mixiのサイトで写真などアップしています。今はそちらでも交流しています。よろしければ、皆様のご参加をお待ちしています。
書込番号:5221748
0点

mixiの参加は
私のホームページからENTER→PROFILE→ポスト(イラスト)
の順にクリックしていただきメールで参加希望を言っていただければ折り返しmixiからの参加通知を送らせていただきます。
興味のある方は遠慮なく^^
書込番号:5230182
0点

ドリームシードさん,みなさん,こんばんは。
ATCのSCM100ですが,あれからいろいろとチャンデバの設定を変えたりしながら鳴らしています。このSPの良さに徐々に惹かれてきましたよ。毎日がいろいろと発見があり楽しいですね。実はこのSP用のスタンドを友人のギター・ビルダーに依頼して作ってもらってるところなんです。この日曜日にセッティングして鳴らす予定にしていますので,またそのあとにインプレさせていただきますね。
>ドリームシードさん
アキュ+クレモナはATCとは対極かもしれませんね。でも,音楽が気持ちよい音で鳴ると,その音楽の新しい発見が次々とありますよね。これから足回りやケーブルなどに着手されるのでしょうか?またいろいろとお聞かせください。
>フランコ・セルブリンさん
mixiの件,また機会をみてメールさせていただきますので,そのときはよろしくお願いします。
書込番号:5232822
0点

ジョンアバー様
お返事遅れてすみません。
ケーブル類は今、思案中です。もうすこしスピーカーのエージングがすんだら始めようと思ってます。
一応、現状でもかなり満足してはいますけど(^^)
書込番号:5254862
0点

どうも皆様、お久しぶりです(*^_^*)
いつも楽しく拝見させて頂いております^^
>>greenkuma並びにフランコ・セルブリン様におかれては
クレモナ、ガルネリメメントをそれぞれご購入されたようで
おめでとうございます。
話は変わりますが、私もmixiに参加してみたいと思っておりますが
まだ間に合うでしょうか^^;
今後とも宜しくお願いします(*^_^*)
書込番号:5422671
0点

ご無沙汰しております Yastalu様
その後ダイヤモンドの調子はいかがでしょうか?
mixiの方は今でも皆様と楽しく情報交換しております。
フランコ・セルブリン様にメールを送れば
きっとご案内して下さると思います^^
mixi参加の際はどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:5424648
0点



MP3プレイヤーを聴くためにPM4001を買いました。
スピーカーはデノンSC-M53です。
PM4001の評判はネットで検索しても
全く見あたらないですね。
プリメインアンプとしては爆安なので
買っている人も多いと思うのですが。
しかし逆に爆安なのが怪しいというか…
(根拠のない印象だけです)。
宣伝では良いことばかり書いてあるが
シリーズの最下級機ですし…。
「安いアンプは低音が弱い」なんて噂を聞いたり…。
正直なところPM4001を買うことにかなり悩みました。
近所にはPM4001を展示している店もないし
評判もわからない。
PM6001発売が延期になったりして…(販売価格が高いのではずれましたが)。
私の場合、MP3という音質を犠牲にしたものを聴くだけなので
APPLE iPod Hi-Fi的な使い方ができて
しかも予算はできるだけ安く…
という目標がありましたから
「安物買いの銭失い」根性で買いました。
結果としては良い買い物をしましたね。
もしもPM4001に売れない理由があるとしたら
全体の投資額が中途半端だということですね。
安さを求めるなら普通にミニコンポを買った方がお得感があるし
音質と満足感を求めるなら、もっと投資額を多くするでしょうし…。
ちなみに他メーカーで迷ったのは
アンプ:
●マランツ PM6100SA ver.2(4001との一万円の差が大きい…しかし一番迷った)
●ケンウッド KA-S10(省スペースに魅力を感じたが逆に小さすぎて不安になる、発売直後で評判が不明)
●パイオニア A-D1(ちょうどメーカー在庫切れだった、発売時期が古い)
●ソニー TA-FE570(最近のソニーは良い印象がない、黒色に抵抗あり)
スピーカー:
●デノン SC-M33(デザインはこっちの方が好きです、ただし評判わからず)
●オンキョー D-057M(省スペースが魅力だがKA-S10を候補からはずした時点で魅力が薄れる)
●ケンウッド LS-S10(KA-S10と同様の理由)
●ケンウッド LS-K701(何となく良さそうだったのですがSC-M53の意味不明な物欲にやられました)
●ケンウッド LS-K707(安いんですけどLS-K701を候補からはずした時点でなし)
こうして見てみると
一歩間違えば「安物買いの銭失い」状態でした…全部の組み合わせを試してみたい気がしますが…。
0点

忘れてました。
●デノン PMA-390IV(PM6100SA ver.2が候補からはずれた時点で同じく…今考えるとこっちでも良かったかも…)
いずれにしても試聴できる店が近くにないのは…。
書込番号:5024414
0点



このPM-15S1と、オンキョーA-1VLと、フライングモールDAD-M1を聞き比べして結局PM-15S1を買ってしまいました・・・♪
音源はクラシック(管弦楽)を使って、音場の再現性を重視して試聴しました。
試聴したスピーカはALR/Jのクラシック1です。クラシック1は、私のお気に入りの所有スピーカで、高品位な音を出す素晴らしいスピーカです。聴き比べでもアンプの特性をはっきり聴かせてくれたようです。ALR/Jのカテゴリがないので、この場を借りてお奨めできます^^
DAD-M1:ムジカのパッシブプリアンプにつないでもらって聴きました。高域が自然に低下してソフトな聞きやすい音です。評論家のS氏が絶賛しているので期待していたのですが、高音質ながらも、背景が騒がしくて、奥行きが出ず、音場が平面的になりがちで、没としました。奥行きなど気にしなければいい選択だと思います。
オンキョーA-1VL:フライングモールと同じくデジタルアンプですが、音の広がりがあり、透明感、S/Nがよく、音場の再現性は素晴らしいです。ソフトな音です。パワー感もあります。ただ、淡泊といえば淡泊で、管楽器の華やかさの出方が今ひとつかな、という感じもしました。ケーブルなどで調整できるとは思いますが。
PM-15S1:クセのない素直な音で、オンキョーと同じ傾向ですが、オンキョーに比べたら、わずかに高音が伸びていて華やかです。低音も伸びています。オンキョーA-1VLかこれか、かなり迷ったのですが、高音の美しさに惹かれて、PM-15S1を買ってしまいました。
PM-15S1は、まだ家に到着していませんが、楽しみです。
聞き込んで気づいたことがあれば、また報告させて頂きます。
0点

そして何も聞こえなくなったさん
ご購入おめでとうございます!
クラシック1をお持ちとは、なかなかシブイですよね。
また、分かり易い試聴結果など大変参考になります。
また、届いたときには、新たな感想など楽しみにお持ちしています。
書込番号:5013768
0点

greenkumaさん、早速レスありがとうございます。
PM-15S1が自宅に届いて、6畳の洋室で、ALR/Jのクラシック1につないで聞き込んでいるんですが(プレーヤはデノンDCD-1500AE)、感激しているうちにレポートしてしまいますね。
このアンプは藤岡先生が「分析型サウンド」といったように、量感で雰囲気を作らないアンプですね。ラックスの505fなんかと正反対です。
だから、低域が薄く聞こえるかもしれないですが、「駆動力がない」のとはまた違うと思います。
低域もストレートに伸びています。高音は素直に伸びて美しいです。
クラシック1も、密閉型だし、量感で演出しないスピーカです。ケーブルも解像度重視型なので、組み合わせると、「超分析型サウンド」になっているようです。これでプレーヤもマランツだと究極の分析型サウンドになると思いますが・・
クラシック1は、音像がシャープに絞られ、定位感が抜群のスピーカです。PM-15S1で聴くと、6畳の狭い部屋でもステージが目の前に浮かぶようにくっきりと聞こえます(スピーカは部屋の長辺においています)。
そこで今まで使っていたデノンのAVアンプ(AVC-3890)につなぎ替えると、明らかに音が緩み、いわゆる「量感」らしいものが出てきます。リラックスして聞ける音ですが、1つ1つの楽器の位置は少しひろがり、解像度もやや低下しています。
次に、RCAケーブルをMIT-AVT2(1m)から、アクロリンクの6N-A2200(1.5m)に替えますと、アンプを替えたときよりも、音自体のぼやけがひどいです。これはあきらかにスペックダウンでした。
このくっきりしたサウンドに聞き慣れると、この組み合わせが手放せなくなるような予感がします(笑)。
書込番号:5016417
0点

そして何も聞こえなくなったさん へ
早速、喜びに満ちたご報告ありがとうございます。
このアンプは、低域がどうこうよりも、とにかく高域がキレイですよね!
また、デザインも個人的には好きですし、ボリュームの部分もいいですよね!
当方もMITを使っています。
透明感、解像度もあるのに、音楽全体に厚みがあるので、気に入っています。
また、嬉しいご報告などありましたら、是非、教えてくださいね。
書込番号:5017151
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM8100SA ver.2
某掲示板でQUADのスピーカーについての書き込みが結構
盛り上がっていました。
6100との組み合わせが良いとのうわさだったので
きっと8100(ver.2ではありません)も合うと思い今日
つないでいました。真空管が第一候補でしたが、なかなか
いい感じでBGMにはいいです。
しばらく真空管は見合わせてこれで楽しもうと思います。
QUADは11Lの方が人気が高いですが私は12の方が気に入りました。
何かの参考にと思いまして。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





