
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月13日 23:16 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月14日 21:03 |
![]() |
1 | 117 | 2007年1月15日 21:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月9日 01:30 |
![]() |
1 | 4 | 2006年2月6日 12:15 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月23日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ初心者ですが、購入しました、DCD-755AEとPMA-390.どちらも黒で統一しました。スピーカーはモニターオーディオのブロンズB2です。
ジョーシンで知り合いの値引きということで3点でポイントなしの9万6千円でした。AVラックは楽天で2万の物を購入。自分にとっては大きい出費でしたが、今までのミニコンポと比べて、格段に進歩したと実感しております。
以上です。。
0点



自分は初心者であまりオーデイオに詳しくないのですがいい音はいいですね。SPはモニターオーデイオのRSシリーズだったとおもいますが、PMA2000AE、E213、E308で聞き比べて、自分の感想は・・・E308よかったです。あまり耳のよくない?自分でも打ちのめされました。(4時間かけて神戸行ってよかった)高音域の分解能が際立って良く、低音も曇りがないです。ピアノとか管弦楽、ボーカルはとてもよかったです。ピアノやスネアーの余韻がひろがり、息づかいがかんじれるような。ただロック(ソースはACIDMANでしたが)ではまとまりがなく、ロックの灰色な感じが出てませんでした。塊を小分けにしてしまう感じ?。その点PMA2000AEはまあまあ、よくまとめたって感じでした。
アキュフェーズはJAZZには向かないとかいわれてますが、JAZZでもちょっとアウトローなフュージョンよりなやつとか、サウンドトラックでもE308はとてもよく鳴らしてました。あと自分は素人とおもってても試聴できる場所が遠くてもやっぱり試聴に行くべきですね。自分のようにE213を考えている人にはE308を聴いて見る事をお勧めします。
0点

MP3などの圧縮音源や、iPodなどのポータブルオーディオの音で満足しているけれど、ひさしぶりに高級オーディオの音を聴くと、やっぱり高級品の音はぜんぜん違うなぁ、と思う。
分解能力が段違いだから、出てくる音に空間や空気感を感じるのが大きい。
低音もドッシリと安定し、他の音ときちんと分離されているし、倍音がカサつくようなこともなく、全体的に音の艶と潤いがある。
書込番号:4912552
0点



購入から一ヶ月経過しての感想です。
昨年末、Focus220の音質に一目?惚れし購入。
同時に低能率SPを難なく駆動するアンプと言う事で、クレルKAV-400Xiを始めとするプリメインやフライングモールなどのセパレートを含めて検討していました。
当初ラックスは、ラックストーンと呼ばれるノスタルジックな音色とは昔から相性が悪く対象外で、ブラデリアスのS101やE-530。
セパレートではウエストリバーを最終候補に上げてましたが、自分の好みの音を店員に伝えた際コレを薦められました。
「え〜ラックスかよ〜」と最初は乗り気ではなかったのですが、一聴して今まで抱いてた印象がガラリと変わりました。
ピアノの旋律をスピーディーに奏で、弱音パートでは繊細な表現を絶妙に醸し、鋭いタッチも決して耳に障る事無く力強く表現してくれるなど、このモデルが持つ繊細な中にもメリハリのある奥行きの豊かな表現力に圧倒され購入に至りました。
駆動力もかなりのモノで、ディナウディオのスピーカーは低能率で鳴らし難いと言われてますが、Focus220辺りであれば余裕で鳴らします。
ポテンシャルも高く、電源ケーブルを換える事で一皮も弐皮も剥けます。
アンプの価格からすると、一割である5万円程度の電源ケーブルが適切なのかも知れませんが、14SAver2にも接続していたオヤイデのTSUNAMI-GPX辺りでもレンジの幅が豊かになり、情報量も二割増し程度は向上しました。
こう言ったポテンシャルの高いアンプは、RCAケーブルや電源ケーブル、SPケーブルを変える事によって違う表情を見せてくれるので、飽きのこない永い付き合いが出来る事でしょう。
ただ発熱量は噂に違わずなので、メーカーが推奨する左右5cm天板の上部に20cm以上のスペース確保は必修です。
自分の場合はセパも選択肢に入ってたので、その点では苦労は無かったのですが、コレを検討されている方で既にラックをお持ちであれば、必ずスペースに余裕があるか否かを調べてから購入される事をオススメします。
0点

セルラルさん
以前使っていた機種(マランツ)とか新規導入にあたり比較検討した機種(クレル)とか、私と似たような感じを一方的に持ってしまったので、レスつけました。
僕も最終的にピアノのタッチで選びました。
国産ぽさの律儀さというか真面目さをあまり表に出さず、のびのびと鳴る良いアンプですよね。
ところでCDPは何をお使いですか?現在使用中のものは、既に2回入院した老体なので(音質にも不満が出来てきたし)買換えを検討しているのですが、難航しています。結局国産で気に入ったものが
ありませんでした。アキュもエソもデノンもピアノ右手のffがキンキンきてダメなんです。マランツのSA-11Sがまだ好ましかったのですが、こうなったら最早海外製しかないのでしょうか?リンのアイケミか元気、メリディアン、エアーやその他メーカーの物、もしお聴きになっていれば(また御使用になっていれば)どんなだったかお教えいただけませんか?色々参考にしたいので、宜しくお願いします。ソースは輸入物の古めの録音が多いのでSACDは最初から考えていません。
書込番号:4826292
0点

セルラルさん、
購入から2ヶ月経過しました。同じくピアノの音に惚れ込んで購入したひとりです。繊細だが今までの純A級アンプにない低域まで朗々とした鳴りっぷりに満足しています。いい音が出るまで1時間くらいかかるので、ちょっと聴きたいときはなんとかしてほしいと思います。
上部に20cm以上のスペース確保はできないので、10cmくらいで頑張っています。夏場はちょっと辛いでしょうけど。
私はDALIのHelicon400を鳴らしていますが、Foucs220そんなにいいですか。聴くと欲しくなりそうなのであえて聴かないようにしたいと思いますが・・・
パワーケーブルやSPケーブルなどは苦労人志向のものでまとめています。手作りなのでちょっと無骨ですが、このアンプと私のSPには合っているようです。
書込番号:4832026
0点

Luxmenさん、初めまして。
今、自分が使用しているCDPはマランツのCD−17Daにクロックを搭載させたモノですが、これだと倍音をかけたピアノ音の収録ソフトであっても高解像度で透明感を損わずに、不快な高音も感じる事無く聴けます。
CDPをお探しとの事ですが、アキュやエソテにデノンは比較的硬質な音に感じるかも知れませんね。
候補にされてるエアーは中低域の密度感に欠け、LINN社の製品は輪郭のエッジがキツイと感じたので、自然志向の自分には好みに合いませんでした。
自分の好みを優先させてしまいますが、高解像度で透明感を保ちつつ密度感に溢れ、且つソフトな当たりのCDPとしてCECのTL51XRとARCUMのFMJCD33Tをオススメします。
もしこれらのCDPも、バーンインを済ませた段階で耳障りと感じるのであれば、CDPでは無くSPに問題があるとお見受けします。
以前、B&W社の703を使用してましたが、ボーカルのサ行や打楽器の金属音の刺す様な刺激に耐え切れませんでした。
こうなってしまってはケーブル類での改善を図っても、効果は皆無と言って良いかも知れません。
このような事態も経験してますので、CDPの検討と同時にSPも確認されてみては如何でしょうか?
書込番号:4834105
0点

kat03さん初めまして。
自分は不器用なのでケーブルの自作は考えるに至らなかったですが、SPケーブルにはNORDOSTのFLATLINE2を、インターコネクトにはオルトのリファレンス7NXを使用してます。
分解能の高さやレンジも広く、定位もシッカリとしてオススメできます。
またボーカルも温か味があって心地良いですよ。
Helicon400。
実はコレも迷ってました(笑
L-590Aとの相性も抜群だと思います。
もう少し部屋が広ければ買ってたかも知れません(汗
書込番号:4834447
0点

返事が遅くなりすみません。
いろいろとアドバイスをいただき有難うございました。
参考にさせていただいて、試聴してみようと思います。
土日を使って、古いラックスマンの管球式セパレートと予備で買ったデノンS-10、事務所で使用中のマランツPM-14をとっかえひっかえ
SPに繫いで、高音の原因を探りました。(管球は途中でノイズがひどくなり中断)その結果、どれを使ってもやはり広域に不満が残るので、もしやと思い、試しにSP(Dali Helicon400)の下に敷いている御影石を小さなテーブルを作ろうと思って買っていた欅の一枚板に変えると(方チャンネルだけなのでモノラルで確認しました)なんと落ち着いてきました。どうも御影石が原因のようでした。
ただ、逆に低域のしまりがいまひとつなので、もう少し、SPボードを探ってみたいと思います。
どうもその後ですね、CDPの検討は。
>>kat03さん
はじめまして
私もへリコン使いです。
私もピアノの音でHeliconにしました。
L-590A・Helicon400・DENON DCD S-10U・Linn LP12を使っています。宜しく御願いいたします。
ところで、Heliconは結構手強いSPだと思いませんか?なかなか思う
ように鳴ってくれず、試行錯誤しています。
お互い情報交換できればと思います。
昨日の芸術劇場でルイサダのショパンやってましたね。
あの番組は時々侮れないプログラムをするので嬉しいです。
書込番号:4840599
0点

セルラルさん、
私も自作しているわけではなく、自作されている苦労人志向さんに製作をたのんでいるだけです。(笑)私もいろいろケーブルは試してみましたが、RCAケーブルは、前から使っていましたAETのSCR Line spec 2004のままですが、パワーケーブルやSPケーブルやSPジャンパーを苦労人志向さんの物を使用しています。1セット1^2万円くらいですが、市販の5~10万円の物に負けない音がします。
>>Luxmennさん
同じHelicon400使いとは驚きました。CDPも同じデノンです。S10-> S10V-> SA11と使って来ていますが、他のメーカーに変えてみる勇気がいまいちなかったのかもしれませんね。(笑)
セルラルさんのところにも書きましたが、苦労人志向さんの4N純銀単線のケーブルやSPジャンパーはいいですよ。高域はきつくならず伸び、低域の圧倒的な量感でお奨めです。最初の10時間のエージングの間はひどい音でしたが、Helicon400の硬さが取れてとても聴きやすくなっています。
L-590Aの背面のショートピンにもこの4N純銀単線を試してみたいと思っています。
参考URLです。見てくれはあまり良くないですが、パワーケーブルもお奨めです。
ttp://www.alles.or.jp/~tomoo9/
書込番号:4843807
0点

LuxmenさんもHelicon400だったのですね!
硬質でキンキンすると聴くと、勝手にB&W社の製品だと決め付けてしまいました・・・
申し訳ないです(汗
足回りですが、マホガニー材で試されてみては如何でしょうか?
B&Wの703の時は低音も締まり、高域のキツさも緩和されたので重宝しました。
また、kat03さんが仰るようにケーブル類で安定化を図るのも一つの手段ですね。
大理石の低音の締まり具合と雰囲気の良さは捨て難いので、ケーブルで改善出来れば嬉しい限りですね。
ところでCDプレーヤー。
自分も替えようと思います。
もう結構古株なので読み取り不良が生じた為、オーバーホールを考えたのですが、結構乾いた音質なので潤いを求めてCDPを検討する事としました。
第一候補はARCAMのFMJCD33Tだったのですが、既に生産終了の為、いよいよ入手困難に陥ったようです。。
また一から試聴しないといけない羽目になりましたが、良いのがあったらお知らせしますね。
kat03さん、不勉強で苦労人志向と言うサイトは知りませんでした(汗
早速Webに行ってきましたが、興味をそそられました。
よりFOCUS220の特性を引き出そうと、オルトのRCAを替えようと思っていたのですが、苦労人志向のインターコネクトを試してみようと思います。
書込番号:4846679
0点

セルラルさん、
苦労人志向さんとは利害関係はないので宣伝するつもりは全くないのですが、コストパフォーマンスが非常に良いのでちょくちょく利用しています。
インターコネクトは私も検討していましたので、是非インプレッションをお聞かせください。
下記は私が購入したリストです。
*SPケーブル 4N純銀単線 SPケーブルtypeT1.3mx2 \13,000
オプション テフロンバナナ プラグ \3,200
*SP ジャンパー 4N純銀単線 SPジャンパー大型Yラグtype\10,800
*パワーケーブル 銅単線パワー ケーブル製作キットtypeU(CDP用) 1m \14,000 追加0.3m \2,100
*パワーケーブル 苦労人志向 銅単線パワー ケーブル製作キット(L-590A用)typeV 1.0m \18,000
追加0.3m \3,000
*アクセサリー シールドRCA キャップ 8個 \4,000
*アクセサリー コンタクト性能 向上キット \2,800
*アクセサリー シールドチューブ \1,600
小物ですが、我ながら結構はまってますね(笑)
書込番号:4848105
0点

こんばんは kat03さん
横から失礼致します^^;
実は苦労人志向さんの商品で気になっているものがあります。
ズバリ^^;RCAキャップです。
キャップですから大きな変化は望めないかと思いますが
このRCAキャップでkat03さんがお感じになったことなど
ありましたらお教えいただければ幸いです^^
お暇がありましたらで構いませんので宜しくお願い致します。
書込番号:4848181
0点

わっぴょんさん、
私が前に使用していたサンスイのAU-α907Limitedでは、SN比が良くなり静かさが増した感じがしましたが、正直L-590Aでは私の耳では良くわかりませんでした^^; 他に壁コンセントやらインシュレーターやら一気に変えたせいもありますが・・・
ただ単価が安いのと音が悪くなることはないと思いますので、ダメもとの感覚でトライしてみるのも面白いと思います。
書込番号:4848266
0点

おはようございます kat03さん
早々のご回答ありがとうございました。
機器の種類によって効果は違うみたいですね^^
文章から察しますとL-590Aは外部ノイズにも強いと言えそうですね。
同じラックスユーザーとして嬉しく思います^^
RCAキャップは外部ノイズからの保護というより
RCA端子そのものの保護と考えて購入すれば
万が一効果を期待できなくてもショックはなさそうな気がします。
懇切丁寧なご回答本当にありがとうございました^^
書込番号:4849049
0点

セルラルさん
情報有難うございます。
ヘリコンは奥行きが50cmあるので、市販のSPボードがなかなか見つからなくて(奥行きに合わせると、幅がやたら広くなってしまい)困っていたので、助かります。マホガニー単板ですか?どこで入手できるでしょうか?因みに厚さはどの位でしょう?
CDPやはり音質で選ぶと何故か大英帝国になってしまうんですかね?
僕はアイケミーかメリディアンG08に絞っています。どちらも好みですが、ジャズも聴くので、アイケミーだとちょっと綺麗過ぎるのが
悩みどころです。
kat03さん
苦労人お使いでしたか。僕の590はまだ購入して2週間しかたっていないので、まだエージング中です。買って1週間位で、上から下まで大きく変わり、今は少しづつ粒が小さくなっていっているような状態です。とりあえず2ヶ月はなにも変更しないで使うつもりです。過去にやたらインターコネクトやら電ケー変えて、何がなんだかわけが分からなくなったというおバカな経験をしているので。
とりあえず、ジャンパー線(定価1600円)を交換してみたいです。
それから、SPとの接続は、AB出力にして、バイワイヤ接続しています。まだ情報よろしくです。
わっぴょんさん
最近壁コンをグレードアップしたい衝動に駆られています。なにやら電源沼にはまりそうで怖いです。この前近くの小さな変電所を通りかかったとき、立止まってふと〜い電線をうっとり見つめてしまいました^^;)
書込番号:4849143
0点

kat03さん
かなり苦労人志向さんの製品を信頼されてるみたいですね。
今朝、純銀インターコネクトを発注しました♪
本当はTypeTにしたかったのですが、取扱が難しいと注意されたのでTypeUにしました。
自分も苦労人志向さんに染まるのでしょうか?。。。こ・・・・怖い(笑
Luxmenさん
以前WEBショップでマホガニー製のオーディオボードを買ったので、その店のアドレスをお知らせしようと思いサイトを探し回ってたのですが、残念ながら閉められたみたいです。
その店のオリジナル商品で、かなりお勧めできる代物だったのですが、2年前の情報だったのでネタが古かったみたいですね。。
現行品でお勧めできるとすれば、クリプトンのボードですかね。
コレも友人が使ってみて高音のキツさが取れたと言う事でしたが、サイズが合うかどうか。。。
ところでCDPは、かなり気合が入ってるようですね。
自分は今のトコ、AudioNetのArtV2やCLASSE(クラッセ)CDP100
を始め、MusicalFidelityのA5CDと言ったトコやAirbowのCC4300/Specialまで検討してるので、購入にはかなり時間が掛かりそうです(汗
ところでアイケミーもGENKIも生産を終了したそうなので、購入を急がなければならないかもですね。
JAZZがお好きであれば、WADIAのWADIA302も選択肢に入れては如何ですか?
JAZZ好きの方が気に入られているようですよ。
書込番号:4850431
0点

Luxmenさん、
同感です。エージングも済まないうちに一気にケーブルなどを変えると、何が良くなり何が悪くなったのかわからなくなることがよくありますね。買ってすぐにいい音を出したい衝動にかられるので、気長に待つのもきついですが・・・
でもおまけで付いてきたものはすぐに替えたいですね。
私もHelicon400を購入した際にKIMBER KABLE 4TCのSPケーブルがおまけで付いてきたのですが、Luxmenさんと同じように硬質でキンキンして使用に耐えなかったので、すぐに例の4N純銀単線に替えました。
ところでバイワイヤ接続は効果があがりましたか?
知り合いでよく知るショップの方からHelicon400はパワーアンプを追加してドライブした方がいいよとアドバイスを受けましたが、そこまではやる考えはいまのところないです。^^;)
書込番号:4850607
0点

セルラルさん
マホガニーは残念でした。
Heliconは奥行きがやたらあるので、市販のSPボードが使えないので非常に困っています。多分特注だと売価も上がるだろうし。クリプトンですね、ちょっと調べてみます。
それと、なんだか時期を同じくして、CD単体機が生産打切りしているので、気があせってるんですよ。これからSACDに本格的に意向していくんでしょうかね?だから余計に単体機買うなら今かな?と思ってしまいます。Wadhia濃厚でいいですよね。
kat03さん
バイワイヤにすると、中域の量感が増えるようです。ただマルチアンプ駆動じゃないので、そんなに差は出ないかも知れませんが。Heliconは結構SPケーブルの差が出やすいかも知れませんよね。クラシックのシンフォニーなんかだと、コントラバスやチューバ、ティンパニーやもう少し上の帯域のファゴット、チェロ、イングリッシュホルンなんかがどっしりしていて、とても良いのですが、新譜のジャズを聴くと、あきらかにベースライン(ソフトによってはバスドラも)がブーミーになってしまい、すごい圧迫感があるので、この辺を何とかしたいです。SPケーブルも落ち着いたら変えてみようと思います。
書込番号:4852314
0点

セルラルさん
それほど、当初は信頼していたわけでないんですが、実はちょっといきさつがありまして・・・
4N純銀SPケーブルを繋げた際に、低域は伸びるが締りがなく、高域は伸びず、ボーカルは引っ込むと最悪な状況だったので、すぐに返品できないかとメールを打ったのですが、10時間聞いても気に入らないようだったら返品してほしいと返事があり、我慢して聞いていたら音が急に変わったのですね。低域は締まるだけではなく重心が下がり、高域はきつくならず、ピアノやボーカルの音もきれいに出て・・・あんな経験は初めてだったので、この方の音に対する自信・こだわりに関心したわけです。音質が自分に合っていたのと590AとHellicon400との相性もあったいたというだけですので、セルラルさんの好みにあっているかどうかはなんとも言えませんね。インターコネクトについてはもうちょっと様子を見てからと考えています。
書込番号:4852321
0点

おはようございます Luxmenさん
>最近壁コンをグレードアップしたい衝動に駆られています。
オーディオにとって電源はとても大切ですから
そのお気持ちは大変よく分かります^^
私も壁コンは2箇所程交換しました。
変化は微々たるものでしたが2P→3P+アースをひいたことで
安心感がグンと増しました。
2階のオーディオルームも同様に壁コンは交換したのですが
アースをもってくるのが難しくこれだけでいいのかな・・・と
悶々と考えておりました。
そこでどうせやるなら200V工事をしようと思ったワケです^^
私は一度決めたら即実行に移しますので
早速電気工事の業者に手配を致しました。
その後業者の方が200V工事をして下さりお願いした
アースもひいてくれました。
幸い2階にも配電盤があったのが助かったようです。
鉄筋コンクリートの構造では1階から配線してくるのは
かなり困難だと業者の方は仰っていました。
工事費(2万円)+ダウントランス(8万円)で計10万円程でしたが
効果は単なる壁コン交換より実感できました^^
特に高域のクリアさがグッと増した感がありました。
私は200V導入をもって電源病?^^;から離れることができました。
土台ができていればこの後の各機器の電源ケーブルの交換にも
より良い結果が期待できると思ったからです。
当初は壁コン交換+アースで十分と思っていまして
200V導入など考えもしなかったのですが他の先生方のご意見を
参考にしまして実行する価値はあると判断致しました。
Luxmenさんも、もし壁コン交換で効果が?でしたら
後々で構いませんので200V導入も検討してみて下さい^^
書込番号:4852401
0点

Luxmenさん
情報ありがとうございます。私もクラシックやジャスも良く聴きますので参考になりました。SPジャンパーを替えたばかりですので、もうちょっとしてからバイワイヤにトライしてみたいと思います。
わっぴょんさん
実家では200Vを引いていたのですが、今はマンション住まいなので
200V導入は残念ながらできません ^^;)
わっぴょんさん宅の環境がうらやましい限りですね。
書込番号:4852740
0点

Luxmenさん
ようやく買うつもりになったけど、欲しい製品が既に生産終了って事、自分にはよくあります(汗
買いたい時に品は無しですね(^^;)
kat03さん
合うも合わないも装着してみないと分かりませんからね。
電源工事の話しとも並行しますが、7月で築3年を迎える我が家もオーディオ部屋のみならずリビングのTVを設置する場所にも200Vでホスピタルグレードの壁コンを最初から設置し、アースは地中放電処理を施してノイズ対策等に備えているのですが、それでもケーブル類の影響はかなり感じますからね。
何も手を施してない普通の家庭用2Pコンセントに繋いでも、ケーブル次第ではかなりの高音質を醸してくれるって事を知っている以上、苦労人志向さんの商品を知った以上は試さずにはいられない性分な訳でして(^^ヾ
多分明日届くと思いますが、そう言った意味でも楽しみです♪
書込番号:4853476
0点

セルラルさん、
セルラルさん宅もうらやましい環境ですね。防音対策もばっちりですか?我が家はマンションなので床や壁、電源の取り方などに多少気を使ったくらいで、我が家で少々自慢できるのは、高さ3mある少々広いリビングと多少の音の大きさに理解のある隣人くらいです。汗)
さっそく注文されたのですか。私も気が早い方ですが、セルラルさんも相当な方とお見受けしました。笑)
書込番号:4853548
0点

kat03さん
昨日純銀インターコネクトTypeUが届き、今日取付け終了しました。
1時間のバーンインを済ませ、先程エージングに突入しました♪
kat03さんの経験を踏まえて、暫くは低音量で鳴らす事にしました。
防音環境はバッチリですよ(^^
学生時代に楽器屋でバイトしてたのですが、そのお店の社長さんにアドバイスを頂いて、バンドの練習スタジオと変わらない環境にしてます。
入り口のドアは相当重く、女性の力では開けるのに困難なようで、嫁さんには「鍵は無いけど開かずの間」呼ばわりされてます(^^;
書込番号:4860380
0点

セルラルさん
出張で10日間中国に来ていて見れませんでした。留守中嫁さんにはアンプの電源入れるように言っていますが、果たしてどうだか・・・
オーディオルーム完璧ですね。私も引退したら考えますが、嫁さんは今のマンション暮らしが気に入っているので将来別居になるかもしれません。(笑)
ところで、純銀インターコネクトTypeUはいかがですか?相性や好き嫌いはあると思いますが、良くも悪くも気になりますもんで。
来週には日本に戻れるので好きな音楽が聞けるのが楽しみです。
書込番号:4894433
0点

kat03さん、お久し振りです。
純銀インターコネクトTypeUですが、届いた時は最初「何も入って無いのかな?」って思うほど軽くて驚きました。。
封を開けて、ムチャクチャ太いシールドにまたビックリさせられました。。
2日間ほど低音量でエージングした後、音量を9時の辺りで聴いてみたのですが、ナチュラルで伸びの良い高音に先ず驚かされました。
低音も自然な締まり具合で好印象でした♪
ただ、このケーブルを買う数日前にCHORDのCHAMELEON SilverPlusと言うRCAも購入していたのですが、大電流を伝導するには細いケーブルでは限りがあるのか、CHAMELEONでは8時強の位置で聴こえる音量がTypeUだと9時近くまで上げてやらなければいけないって感じでした。
よってCDP〜AMP間にはCHAMELEONを使用するに至ったのですが、TypeUも大変素性の良いケーブルですので、プリ〜アンプ間のショートケーブルとして現在使用しています。
附属のショートケーブルと比較しても透明感や奥行きが増して、かなり見通しの良い音像が実現できました。
かなりノイズ対策に長けてるようですので、そこら辺の効果なのかも知れませんね。
間もなくCDPを購入する予定なのですが、そちらには苦労人志向さんの銅線インターコネクトを繋いでみる予定です。
そちらもインプレ、楽しみにしておいて下さいね^^
書込番号:4901919
0点

セルラルさん、
昨日中国から帰ってきました。2週間ぶりに聴いた我が家の音は、嫁さんがアンプの電源を入れるの忘れていたにもかかわらず、健在でした。(^^;)
純銀インターコネクトTypeUの評価がまずまずで、苦労人志向さんの製品を薦めた自分としては良かったです。♪
セルラルさんの言われるように、ここの純銀製品の特徴はナチュラルで伸びの良い音だと思います。プリ〜アンプ間のショートケーブルとしてはこれは合っていると思っていましたので、私もためしてみようと思います。
ムチャクチャ太いシールドと言えば、苦労人志向さんの電源ケーブルはまるで黒く長いなまこのようです。こちらもノイズ対策はばっちりです。
>銅線インターコネクトを繋いでみる予定です。
セルラルさんも、ここの製品にハマリはじめたようですね。(笑) 単価が安いのが多いので、いろいろ試してみれるのがいいですね。
私はここの銅線のはトライしたことがないので、なんともいえませんが、インプレ楽しみにしています。
書込番号:4908117
0点


kat03さん、お久し振りです。
苦労人志向さんの純銀ケーブルを購入して約50日が経ちますが、かなり気に入りました。
多芯ケーブルを購入するつもりでしたが、一月経った時点で純銀があまりにも良いので、あれからリピートしちゃいました(^^ゞ
当初ショートケーブルとして使用していましたが、新たに購入したCDPと今まで使ってたCDPの2台とも、今では純銀ケーブルを使用するに至ってます。
ショートケーブルにはCHORDのCHAMELEON SilverPlusを装着してますが、これに換える事でオーディオを感じさせない、血の通った音楽を聴けるようになりました。
苦労人志向さんのケーブルと、相性が凄く良いみたいです^^
優柔不断でさん、ココのみならず色んなところでROTELの製品を勧められているみたいですね。
板の掲題となっている製品よりも音が良いって感じで。
それって中傷行為になりませんか?
ROTEL社の製品を否定する訳ではありませんが、皆があなたと同じような価値観を持っていれば、luxでもDENONでもなく皆がROTELを選んでいるでしょう。
しかしながら人には好みがあります。
自分が選んだ製品以外は認めないと言わんばかりの主観の押付けはご遠慮下さい。
ケーブルにしても、今所有するケーブルで満足した上で、他のケーブルを試す事でL-590Aのポテンシャルを楽しむと言うオーディオの醍醐味の一つを味わっているに過ぎません。
ケーブル沼や電線病と言う言葉は、そこに行き着くまでの試行錯誤している段階を表す言葉ですよね?
そう言った人を愚弄する発言は、今後改められた方が賢明では無いでしょうか?
書込番号:5010208
0点

セルラルさん、
お久しぶりです。久々にこの板を見ました。
苦労人志向さんの純銀ケーブル、相当お気に召されたようで、紹介したかいがありましたね。飾りはないですが、素直でかつストレートに音楽を聞かせてくれるところが私も大好きです。 前にも書きましたが、苦労人志向さんとは全く利害関係はありません。(笑)
セルラルさんのおっしゃる通り、純正の物でそこそこ楽しんでから、思考錯誤しながら、自分も求める音を出していくのがオーディオの醍醐味なので、その過程を楽しんでいるところがあります。これでもういい、っという終わりがないのも面白いところですね。
多大な投資を家族に理解されにくいというのがちょっと寂しいですが・・・
書込番号:5027633
0点

セルラルさん、
セルラルさんに影響されてか、苦労人の純銀インターコネクトケーブルと純銀ショートピンを買ってしまいました。
純銀インターコネクトケーブルについては言わずもがなですが、たった2800円の純銀ショートピンでこんなに音の鮮明度が増すと思いませんでした。お薦めです。
今までスピーカーケーブルを、苦労人の芯線0.4mmの純銀(ジャンパーも0.4mm純銀)を使っていたのですが、苦労人のアドバイスもあって、低域用のケーブルの芯線を0.9mmの純銀としてバイワイヤリングとすべく、調子に乗って注文を入れてしまいました。結果が楽しみです。
書込番号:5044495
0点

いい参考になるスレですね!
僕はメインにラックスL-570+スペンドールBC-U
サブにラックスL-540+ビクターSX-L33MK2&ヤマハYST-SW160
です。ピアノ好きなので、スピーカーに少し不満ですが、スピーカーにB&Wシグネチュア805に変えてアンプをL-590Aにすると幸せになれそうです。メインではクラシックしか聴きませんw
書込番号:5053085
0点

kat03さん
このG/W中、仕事が忙しくてレスが遅れてしまい申し訳ありません。
自分も、あれからショートケーブルを替えてみては色々試してみました。
オーディオテクニカのRCAケーブルでは、パリっとしたHiFiサウンドに変化するなど、ケーブルの持つ特色を克明に描写してくれるようです。
4N-純銀ケーブルではAMP自体のポテンシャルをフルに発揮させてくれ、仰るように鮮明度やレンジの広さが増したような変化が見て取れ、非常にクオリティの高い音質を再生してくれますね。
自分はヨーロッパ調の鳴り方が好きなので、CHORD社のCHAMLEONと言うケーブルを接続してますが、かなり陰影が増し、オーディオの存在を感じさせない実在感のある音楽表現を実現できました。
何れにせよ、L-590Aってポテンシャルが高くて、かなり満足しています。
書込番号:5053847
0点

神崎朱美さん、初めまして。
歴代のLUXの銘機が勢揃いですね。
自分はL-590Aが初LUXなのですが、今回でLUXと言うメーカー自体にも興味が芽生えたので、中古の状態が良ければL-570も購入してみようかと考えてます。
SPはKEFのModel205が良いかなと思っているのですが、L-570は駆動力もあるのでATC辺りにも挑戦してみようかと計画中です(笑)
L-570を抱えてショップに行かなきゃですね。
ともあれ、今後とも宜しくです。
書込番号:5053885
0点

セルラルさん、
苦労人の0.9mmの純銀スピーカーケーブルが届き、さっそく前に購入した0.4mmの純銀と共にバイワイヤリングしてみました。
正直変化はあまり期待していなかったのですが、0.9mmのケーブルを繋げたウーファー側は、低域の切れ、情報量共に増しました。また、高域側も定位が良くなり、弦楽器やピアノがとても良い響きになりました。まだ20時間のエージング中にもかかわらず、硬さのない高域が澄んだ伸びやかな音をだしています。
L-590Aのブロック図を見た所、スピーカーAとBの系統は、リレーの切り替えで並列に同じ出力が接続される様です。この場合、バイワイヤリングによる劇的な変化は望めないようですが、ウーファーの逆起電力の影響が減って音質のメリットは有るようです。
改めて、L-590A、Helicon400と苦労人の純銀ケーブルの持つ、ポテンシャルの高さに驚いています。
書込番号:5056438
0点

神崎朱美さん
ずっと、LUXをお使いでしたか。私は今回がLUXの製品初めてだったので、以前はLUXに目にもかけなかったことが恥ずかしい限りです。私もクラシックは良く聴きます。他にも書きましたが、弦とピアノの音をいかに良く出せるかが永遠の課題ですね。
クラシックでは、セルラルの言われるようにヨーロッパ調の鳴り方が好きですが、一方では、ジャズやスピード感のある音楽も好きなので、ひとつのシステムでオールマイティを追求いていくのは、欲張りですよね。(^^)。
書込番号:5056518
0点

kaoさん セルラルさん
弦楽器の音はソナス・ファベールのガルネリ・オマージュがよいです。B&Wなどでは出ません。スペンドールのBC-Uは非常に優秀で聞き惚れる弦楽器とオーケストラです。一つ聴く事ができればよいのですが、あまりお目にかかれません。ピアノは弦楽器と音の出方が全く違うためピアノがよくなるからといって、弦楽器はよくなるとは限りません。なのでピアノ専用にスピーカーを買うしかないかもです。ある人で、ソナスのガルネリ・オマージュとB&Wのシグネチュア40を鳴らし分けている人がいました。僕も弦楽器はスペンドールで満足なので、ピアノ専用にシグネチュア805が欲しいかな、という感じです。
僕はラックストーンが好きな人間なので、L-570とL-540を使い分けております(笑)。540の方はヴォーカルがよいのです。
書込番号:5065569
0点

Helicon400ですが、高域のまとまりがよくなくて候補に入れられませんでした(実は)。部屋がかなり広くないと駄目なように思います。全体的によい音だとは思います。弦楽器は厚みを持って聴かせますし。ピアノは僕は微妙に感じました次第です。
デノンのCDPはあわせやすいですよね。僕もデノンです。アキュフェーズは僕の組み合わせだと相性が悪そうです。ラックスのD-7あたりが狙い目と見ております。デノンの新しいものでもよさそうですけれどね。せめてCDPでピアノの音をよくしたいものです。
書込番号:5065625
0点

神崎朱美さん
Helicon400はなかなか手ごわいですが、L-590Aとの相性はかなり良いようで、L-590Aが得意としているピアノもそこそこですよ。もっともケーブル類でいくらでも鳴り方が変わりますので、ストレートに音楽を聴かせるにはかなり思考錯誤しましたが・・・結局今のところ純銀シリーズで落ち着いていますけど。部屋の大きさは大きいのに越したことはありませんが、小音量で楽しめると思います。
デノンのCDPでSACDを聴いていますが、ソースによっても鳴り方がかなり違うと感じますので、SACDでない方がいいと感じることが多々ありますね。面白いと言えば面白いですが、特にSACDに移行しなくともと思います。CDPを何台か使い分けている人はうらやましいですね。今は弦楽器をきれいに鳴らしてくれるCDPを探しています。
セルラルさん、
仕事でまた中国に来ていて、一週間音楽とも離れて寂しい生活をしています。それから、神崎朱美さんへのスレで呼び捨てにして失礼しました。
書込番号:5072974
0点

こんばんは
神崎朱美さん
ソナスのSPは、確かに弦楽器の再生には無類の好相性を見せますね。
ただ、かなり聴くジャンルを絞られてしまいませんか?
ある程度のジャンルを楽しめると言う事でしたら、DYNAUDIOやDali。
KEFのMODELシリーズ辺りが相応しいと思いました。
勿論、ジャンルや楽器によって鳴らし分けると言う手法の方が、より楽しみが広がりますけどね。
HELICON400(800)の高域は、意外と纏める事に苦労するみたいですが、まずバイワイヤリングが必須と言う事と、ケーブルも素性の良いものでなければ巧く鳴ってくれないようです。
その点kat03さんが使用されている苦労人志向の純銀SPケーブルは、伝送性に優れており、機器が求めている電流をそつなく供給してくれるのでKat03さんを満足させているのだと存じます。
これに陰影や奥行きを求められるのであれば、Analysis PlusのBLUE OVAL。
プラス実在感を表現したい場合は、CHORDのODYSSEY2を使用する事で、纏め難かった高域が嘘のように纏まってキレイに鳴ってくれます。
Kat03さん、中国出張お疲れ様です。
0.9mmケーブルにされて、良い結果を得られたようですね。
両方0.9mmにするとどうなるんでしょうか?
素人考えでは、電流の伝送性がより向上する事で、良い結果に繋がるような気がするのですが。
タップと壁コンの間の電源ケーブルも替えると、より良いアシスト効果が生まれるかも知れませんね。
書込番号:5089656
0点

kat03さん セルラルさんこんにちは。
スピーカーを鳴らし分けるのは楽しみが増えると言う感じでやっているのではないんですよ(笑)。僕は欲張りでして。部屋が狭くなるのが困りますね。一つのスピーカーを鳴らしこむのも複数のスピーカーを鳴らし分けるのもやはり好みの問題ですしねw
ソナスのスピーカーは聴くジャンルが絞られると思います。僕のスペンドールBC-Uはクラシック以外は駄目ですね。古いスピーカーですし。
僕は聴く音楽の割合がクラシックが8でそれ以外が2なので気狂い的なクラシック好きです(笑)。だからクラシックだけ鳴れば他はそこそこなればいいのです。中学生の時部活を引退してからは月に2回くらいクラシックのコンサートに通っていました。今でもよく行きます。さらに僕は自分でピアノを弾くので少々ピアノの音には煩いようです(笑)。御茶ノ水にスタインウェイのショールームがあった時、予備校が御茶ノ水だったため毎日スタインウェイのフルコンでモーツァルトのピアノソナタを弾いていました。いろんなピアノを試弾しに行きましたが、;ショパンが使っていたと言うプレイエルまでも!)僕が家に置くならスタインウェイは勿体無い、ベーゼンあたりかな、と言いながらもやっぱりスタインウェイが一番すきなのです。僕はピアノが大好きなので。
ピアノがリアルになるスピーカーはないと思うのですよ。でもVictorのスピーカーはかの人が「チョビン」と表現しましたが、それだけではなく鍵盤を押した時に鳴る微妙なアタック音とでもいいましょうか。そういうのが聴こえるような気がするのです。SX-L33MK2は買ってから一週間くらいでしたが、予算内であったためSX-LT55を衝動買いしてしまいました(笑)。みんなに低域がでるだけで変わらないと言われましたが、明らかにピアノの音に深みが増したように思います。恐らく、中低域の厚みが増したからだと思いますけれど。それでもピアノコンチェルトが一番好きなのですが、ピアノコンチェルトを満足して聴けるスピーカーには出会えませんね。1月に聴いた、ソリストが仲道郁代さんだったモーツァルトのピアノコンチェルトがあまりにも衝撃的過ぎてますますと言う感じです。
今週中にでもラックスのL-590AとVictor SX-L77の組み合わせで試聴してくる予定です。それである程度いい音だったら全部システムを売り払って、L-590AとSX-L77だけをおきたいと思います。そのためにはお金貯めないとですね(笑)。
苦労人志向のケーブルやクリプトンのボードは大変興味をそそられました。僕も苦労人志向買ってしまいそうです(笑)。あと、電源を200Vにするのも興味ありますね。ホスピタルグレードにはしているのですが、引越しの可能性もあるのでなかなか踏み切れそうにありませんが(笑)。
kat03さんのHELICON400はきっと素敵な音で鳴っていると想像します。ちょっと羨ましいですね(笑)。とてもよい情報交換ができてうれしく思います。オーディオは自分の好みで染めていくのが楽しいですね!w
書込番号:5101029
0点

セルラルさん
PM-14SAver2を使っていらしたなら、きっとラックスのL-570を入手されると楽しいと思います。実は以前PM-14SAを持っていました。しかしL-570の方が1ランク上の音ですし、音楽が楽しく感じました。その経験を踏まえるとL-590Aが気に入られたのもわかるように思います。マランツもよいメーカーなのですけれどね。L-570で聴く音楽は楽しいですよ!w 参考になれば幸いです。
書込番号:5101041
0点

セルラルさん、
高域用の純銀ケーブルの径は0.4mmではなく、0.6mmでした。これを0.9mmしたらどうかと苦労人にお聞きしましたところ、径を太くすると高域がスポイルされる(ヒョウシ効果と言っていました)ので、やるなら0.6mmを更に1本追加してパラにするのが良いとアドバイスをいただきました。早速今の0.6mmを戻して改造してもらうことになりまあさって発送します。2本をつなぐ為、今の簡易型バナナプラグ方式が使えなくなり、代わりに大型Yラグをつけるのでまたまた出費がかさみますね。それでも、市販のケーブルより安いですが。。。
アンプのパワーケーブルも苦労人のなまこのように太いのに既に変えてコンセントからダイレクトに接続しています。苦労人にはかなり投資していますね(笑)
書込番号:5113349
0点

神崎朱美さん
Heliconは今でも良く鳴っていると思いますが、まだまだ音を良くする方法があると聞いて今ケーブルの改造に入っています。良いと思うとすぐにでも飛びつくせがまだ抜けてませんねぇ(笑)
書込番号:5113357
0点

神崎朱美さん
ピアノやストリングスの音色に拘っている方って多いと思います。
私もその一人ですが、DYNAUDIOのFOCUS220から奏でられるピアノの音色もかなりのモノですよ。
これは苦労人志向さんのケーブルが功を奏しているのでしょうね。
上質な線材が、機器の欲する電力をスムーズに供給しているのでしょう。
高域にも低域にも偏る事の無い、安定した音質を供給してくれます。
付帯ノイズが纏わりつかないので全体的に見通しが良く、特に低域はローエンドの音階まで拾い、高域も澄んでいて刺々しさがありません。
このケーブルは試してみる価値がありますよ。
ところで、私も出来るだけスピーカーは一台で済ませたいと思っているのですが、苦労人志向さんのケーブルの恩恵で、CDソフトに収録された信号を忠実に再現してくれる為、クラシックからジャズまで違和感無しに聴く事が出来てます。
ただFOCUS220は、モニター思考の強いDYNAUDIO社の製品にしては民生向きとして作られており、87dBと言う能率数値にしては幾分鳴らし易いのですが、それでも大き目の音量にする事で水を得た魚となるモニター気質な性格も併せ持ちます。
その為自分の場合は、ブックシェルフの小型スピーカーを用いて、低〜中音量用としてあてがってます。
小型スピーカーは、場所も嵩張らないので重宝してます(笑)
Kat03さん、お疲れです。
私も苦労人志向さんのSPケーブルを購入する予定です。
其々の帯域のバランスを損なわずに、スムーズな電源供給を成すために0.6mmの銀単線を4芯構造にする事を勧められました。
近く、プリメインジャンパーと同時購入する予定ですので、インプレ楽しみにして下さい。
またお金が貯まったら、今度が純銀のパワーケーブルも購入してみようと思います。
あの澄んだ広域に深く沈む込むローエンドの再生・・・・
苦労人志向さんを教えて下さって、本当にKat03さんに感謝です。
書込番号:5113463
0点

セルラルさん、
ご紹介したかいがあり嬉しいです。一度、苦労人志向さん(敬意を込めて呼び捨てはやめます)の世界を知ってしまうとそのただならない奥の深さを誰かに伝えたいという気持ちはよくわかります。
この方のすばらしいのは、メールでの質問や電話での応対に丁寧に対応してくれることですね。私のシステムや希望する音の傾向も理解してアドバイスしてくださるので、とても勉強になります。
大きなメーカーと組んでやれば、もっと売れるのにと思いますが、そうしないところにこの方の音(音楽)に対する姿勢が表れているようで好感が持てます。
スピーカーケーブルは今日発送して2~3日で戻ってきます。また、しばらくエージングを我慢しなければなりませんが、どんな音に変るのか期待しています。
私の苦労人志向さんは純銀ではありませんが、純銀だとどう変るのでしょうね。。。
書込番号:5120060
0点

kat03さん
仰っている事、凄く分かります(笑)
メールを一通送ると、返答は必ず電話で説明されますので(笑)
でもその説明は非常に説得力のある、理に適った物ですので、大いに参考に出来ますね。
ところでSPケーブルですが、4芯と言うのは片chとの事で、全部で8芯となるようです!!
DYNAUDIOのウーファーを動かすには、そのくらいは必要との事ですが、実はFOCUS220の場合はそれ程駆動させるに難しいモデルではないのです。
ですが将来的にグレードアップした時の事を考慮して、今回は8芯のSPケーブルを購入することとなりました。
また、同時に純銀のパワーケーブルも購入する事と相成りました。
AMP用として製作して頂く事となったのですが、こちらの方も楽しみです。
書込番号:5120777
0点

セルラルさん、
すみません、抜けてました。
私の”苦労人志向さんは純銀ではありませんが”を”苦労人志向さんのパワーケーブルは純銀ではありませんが”と読んでください。
私のパワーケーブルは銅単線のTypeU(CDP用)とTypeV(AMP用)なのですが、どのような経緯で純銀にされたのか、また、苦労人志向さんのWeb上には載ってなかったと思いますが、主な仕様とご予算を教えていただけますか?セルラルさんのインプレッションによっては、検討したいと考えています。
書込番号:5120964
0点

Kat03さん
パワーケーブルは純銀3mm仕様です。
確かにWebでは純銀使用のパワーケーブルの記載は無かったのですが、私の方で「純銀でパワーケーブルは出来ないのでしょうか?」と問い合わせたところ、日数は掛かるが出来るとのお返事を頂いた為、購入に至った次第です。
予算は0.2mのオプション追加で、パワーケーブルTYPE3の倍額程度です。
書込番号:5121302
0点

Kat03さん
間違ってました(汗
純銀パワーの価格は、オプション込みで\50,000ちょっとでした。
取り急ぎ、訂正させて頂きます。
書込番号:5121493
0点

セルラルさん、
3mmの純銀はすごいですね。パワーケーブルではそのくらい必要とするのは予測できますが。。。
インプレを楽しみにしています。スピーカーケーブルやショートピンも一緒に変えると一気に純銀ワールドになってしまいますね(^^)
書込番号:5121700
0点

私はつい最近までL-590Aを使用していましたが、Yahooオークションで見かけた「WE越えのアンプCROWND-45」と言うアンプを半信半疑で買ってみました。値段はたったの6万円程です。本当でした。それ以来、L-590Aは使わなくなりました。CROWND-45はレコーディングスタジオ用のモニターアンプの定番だそうです。
見かけ以外ではL-590Aはあらゆる点で劣っています。
民生用アンプは何故高いのかと思ってしまいました。
http://www.procable.jp/others.html
上記のホームページで通販で買えます。
書込番号:5160397
0点

中年オイルマンさん、
友達からD45を借りて来て、私のシステムで試聴してみました。以下インプレッションです。
ダンピングファクター400は立派で、音の張り出しが強いですが、単調ですね。帯域も狭く感じ、特に高域は詰まり気味な感じです。モニター用ということもあり長く聞いているとちょっと疲れます。6万円という価格からすれば、コストパフォーマンスは悪くはありません。オーディオ初心者には感動されるかもしれませんが、もっと音楽を聞かせるという感じがほしいです。
中年オイルマンさんがこのような音が好みでL-590Aを替えられたのでしょうが、私はL-590Aは良くできたアンプで気に入っていますので置き換えようとは思いませんでした。
ただ、高騰していく民生オーディオ業界に警鐘を促すという観点では安価で良い製品の登場はこれからも大歓迎です。実際私も市販の
高いケーブルから苦労人志向さんの安価なケーブルに替えているくらいですから(それでも結構投資していますが・・・)。
書込番号:5172009
0点

セルラルさん、
純銀スピーカーケーブル高域用(0.6mmx2)の改造の報告です。低域用0.9mmとのバイワイヤリングでのバランスも良く情報量も多くなり正解でした。断面積比もより近くなったので当然といえば当然ですが。ついでに最近苦労人志向さんからでましたコーリアンのスピーカーボードも私のスピーカーにサイズに合わせ特注しました。同じく苦労人志向さんの皮のインシュレーターと合わせて付けましたところ、解像度が上がり、低域のこもりがなくなり、重低音の伸びも増しました。
こんどは、パワーアンプを低域用に調達しバイアンプを考えています。また、新たにDACをつけ、もっと音楽を聞かせるシステムに変えたいと思います。またまた出費が嵩みますが。。。
神崎朱美さん、
上の改造で、弦楽器はより繊細に、ピアノの音は1音1音、立ち上りから余韻までずいぶん良くなりました。高域もきつくはありません。(まだまだ神崎朱美さんの求めるピアノの音とはずいぶん異なるかもしれませんが)。L-590AとHelicon400、純銀ケーブルの相性はなかなか良いようです。
書込番号:5172065
0点

中年オイルマンさん、初めまして。
お気に入りのアンプが見つかって良かったですね。
でも一つ気になる事があるのですが、発売されて間もなく1ヵ年を迎えるL-590A。
発売月に購入されたとしても、ようやく1年が経過したと言う事になります。
その間、ずっとL-590Aの音に不満を持たれていたのではないでしょうか?
でも無ければ、僅か1年で他の製品に目が移らないのではないでしょうか?
実売価格はともかくとして、L-590Aは定価では50万を超える高額アンプですからね。
購入時はご自分の好みに合うか否かを見極めないと、結果的に浪費が嵩むだけと相成ってしまいます。
オーディオ選びは、くれぐれもご慎重に。
書込番号:5172452
0点

kat03さん、好結果が齎されてまずは一安心ですね。
私の方は、事前に「製作に時間が掛かる。」と聞かされてましたが、2週間以上経った今でも音沙汰がありません(汗)
でも果報は寝て待つ事にします(笑)
書込番号:5172475
0点

kat03さん セルラルさんこんばんは。
苦労人さんのケーブルにはますます惹かれるばかりですが、資金繰りの関係で未だに買えずにいます^^;)
まずはインターコネクトケーブルとパワーケーブルを買おうと思っています。
私は最近は専ら、Victor SX-LT55を鳴らすのを頑張っております。CDPも買いましたよ(笑)。ARCAMのFMJ-CD33Tです。海外製品は造りがあまりよくなくて、コストパフォーマンスが悪いと思ってなかなか候補に入れられずにいたのですが、たまたま試聴して、音色のやわらかい表現に、それとやすかったので(笑)買ってしまいました。買った当初は高域がキンキンして辛かったのですが、ひたすらチャイコフスキーとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲をリピートしていたら、とてもナチュラルな音になりました。やわらかくて、耳障りがよい。とても好感がもてる音です。かなり満足しております。CDPもかなり音が変わると実感致しました。もうすぐARCAMのFMJシリーズのCDPが、定価30万くらいででるので、セルラルさんは是非聴いてみるといいと思いますよ! でももっと高めのCDPをお使いになられた方が幸せかもしれません。メリディアンのCDPはなかなかの音を聴かせてくれました。LINNもよいCDPだと思います。海外製品は造りが頑丈ではないため、しっかりしたセッティングと鳴らしこみが必要ですね。
スピーカー用のボードですが、いろいろ聴いてみましたけれどクリプトンのものは高域をスポイルして、纏め上げていると言う感じで購入にはいたりませんでした。TAOCで新しくでたSCB-RSシリーズはなかなか気になったのですか、CSシリーズの方を買いました。
高いですけれど、ER AUDIOのボードが素晴らしいものでした。是非試す価値があると思います。私は一枚35.000円と言う値段に断念しました。
苦労人さんを購入しましたらまたインプレ書きますね。
書込番号:5179233
0点

kat03さん
苦労人さんのコーリアンのボードは2枚重ねなど、いろいろ特注できるようですが、ノーマルのをお使いですか? 試しに買って見たいと思い大変興味をそそられます。
書込番号:5179325
0点

神崎朱美さん
苦労人志向さんのコーリアンボードは、350x250は、1枚\2500、それより大きいのは1枚\4000です。
わたしのHelicon400の場合、縦長のため、300×560mmにカットしてもらいました。また、色もグレーがかったものがあるというのでそれにしてもらいました。(特注でも1枚\4000でした。)
合わせて、床とコーリアンボードのがたつきの抑えを押さえ、床の傷防止効果もある皮のシートを苦労人志向さんよりいただきました。私の場合、使用レポートを逐一苦労人志向さんにしているのでただでいただけたのかもしれませんが・・・
コーリアンボードを敷くと、音量が落ちた様に聴こえます。それはデッドに成ったのではなく、解像度が上がった為だとということです。苦労人志向さんに説明によれば、余分な共振が音を団子にしていた影響が減ったために時間軸のずれが解消されたととのことです。
革のシートは、ゴムの様な弾性体ではないので圧縮されて硬くなります。革を敷いた場合、敷いた直後は、低音が緩々ですが、時間が経つとボード、スピーカの重みで革自体の弾性限界まで圧縮されますので影響は少なくなると言われました。わたしの場合、皮を敷いたままでも低音は十分しまりましたのでこのまま使用しています。
いずれにせよ、このコーリアンボードはお値段も手ごろなので試してみてはいかがですか?
書込番号:5182513
0点

苦労人さんのコーリアンオーディオボードとインシュレーターHとインターコネクトType2を購入しました。苦労人さんは海外出張中のようで、届くのが楽しみです。届いたらインプレ書きますね。
書込番号:5202527
0点

神崎朱美さん
苦労人さんのコーリアンオーディオボードとインシュレーターHとインターコネクトType2いかがでしたか?純銀ケーブルはエージングに少々時間がかかると思いますが・・・
書込番号:5303737
0点

セルラルさん、
ご無沙汰してます。
純銀のパワーケーブルは届きましたでしょうか?インプレッションを是非お聞かせください。
(すみません。下の方の違う板にレスしてしまいました。)
書込番号:5303774
0点

今までCDPはデノンのDCD-SA11を使っていましたが、高域は繊細で低域も良く出て良かったのですが、L-590AとHelicon400との組み合わせでは、高域ちょっときつく、中域が薄くなる傾向があるのでDACで音の傾向を変えてみようかと思っていました。
知り合いにエソテリックのUX-3の音がいいんじゃないのと薦められ、エソテは音が硬質なので気乗りがしなかったのですが、聴いてみてなんて気持ちのいい音なんだろうと思い購入してしまいました。既に次期種のUX-3SEに変ってしまったため、在庫がなかなかみつからなかったのですが、何とか探しあて、メーカーに再チューニングをしてもらい格安で手に入れました。
Helicon400の高域のきついのは見事に抑えられ、全ての音域でバランス良くでてくる音に満足しています。10万円出せば、UX-3SEにもVersion Upできるのですが、このバランスをくずしたくないのでこのままで行こうと思っています。
UX-3はユニバーサルプレーヤーなので、おまけで考えていたDVDの再生ですが、なかなか画質もよく、数多く持っていたDVD Audioの音もなかなかなので、良い買い物をしたと思っています。
L-590AとHelicon400をお持ちの方には特にお薦めですね。
書込番号:5303920
0点

書き込みが遅くなってすいません。
苦労人さんの作るものはみな素晴らしいです。kat03さん本当に有難うございます。
コーリアンのボードはやはり皮を噛ませて置いてありますが、かなりの効果を発揮しています。
インターコネクトですが、これも非常に繊細な音です。さらに情報量も増えましたからね。
そのような感じではまってしまい、SPケーブルを無理を言って作っていただきました(ちょっと特殊なやつです)。これも本当に素晴らしいです。電源周りも少しいじって、ARCAMのCDPの足も取り外して別のを付けています。ARCAMもいろいろセッティングなどちゃんとしてやるとすごくよいな、と思いました。
そんな感じでまた新しいスピーカーをカマニで聴いてよかったのでつい買ってしまって少し後悔しております。
DACだったら真空管バッファアンプが付いているものがよいですよ。
また詳しいことは書きますね。
書込番号:5304561
0点

今はアンプは590Aは候補から外してMusical fidelityのセパレートを考えています。プリアンプは真空管もいいかな、と考えています。Musical fidelityも最初はMA50あたりを考えていたのですが、A3かA3.2のセパレートも考えています。結構音色が違うので迷いますね;笑)まあ、L-570の音が気に入っているのでよいのですけれどね。スピーカーについてはまた今度カキコしますね。
書込番号:5304564
0点

神崎朱美さん、
苦労人さんのコーリアンのボードやケーブル類でお役にたてて良かったです。また苦労人さんの信者を1人増やしてしまいましたね(笑)。
DACの件ですが、以前DCD-SA11の音で悩んでいた時に、苦労人さんから、CECのDX51mkIIIかソフトンModel2が安価で音が良いと紹介されました。CDPをUX-3に替えてみたばかりなので、今すぐにDACの必要性は感じていないのですが、何かお奨めの物はございますか?
書込番号:5305333
0点

セルラルさん、 kat03さん、神崎朱美さん、みなさん、こんばんは。
私もクラッシックファンで5年ほど前にラックスマンC-7f、M7f、CDPはマランツSA-1、SPはB&W801でオーディオ装置を構築しました。その内SPの間に50インチのプラズマを入れました。ラックスマンのユニバーサルプレーヤーDU10を購入しようと思いましたがハイビジョン仕様でないのでシャープのBDレコーダーBD-HD100を購入して音声をアナログ接続しています。
映像は良いのですが、音質はSA-1にはかないません。でもNHK出版で発売しているDVD[名曲アルバム]のハイビジョン版が出来てしまいました。その他NHKのBShiは音楽番組が豊富です。NHKでは音質はCD並みと言っていますがSA-1のDACチップにはかないません。何か良い方法をご存知ありませんか?
書込番号:5306054
0点

画質にこだわりさん
この分野を試したことがないのであまり参考にならないかもしれませんが、接続が可能であれば、私が紹介しました単体DACを使って見るのもよいのではないしょうか?
価格は非常に安いのでどうかとも思いますが、非常に信頼できる苦労人志向さんの紹介なので音は間違いないと思います。
単体のDACですが、国産でしたら、この辺がお手頃で良い音のようです。(詳しくはWebを見てください)
CECの単体DACで素直で伸びやかな印象です。
http://www.cec-web.co.jp/products/dac/dx51mk3.html
ソフトンの真空管DACで、密度感の有る滑らかな印象です。
http://www.icl.co.jp/audio/m2-1.htm
書込番号:5307021
0点

kat03さん、早速のご回答ありがとうございます。
CECの単体DACが良さそうですね。ソフトンの真空管DACも魅力的ですがHD100は光出力しかありません。早速DX51mkШを試してみたいと思います。ただ光ケーブルがオーディオとプラズマがシステムが違う為に5mになってしまいます。SA-1のオーディオケーブルは私もオルトフォンの銀線を使っていますが音質は非常に気に入っています。それが光と言え5mになるのが心配ですし、果して、それだけ長いものがあるかも分かりません。
今はアナログですが5mのオーディオテクニカ製の安いケーブルで繋いでいます。TVの音声ですから初めから期待していなかったのですが、普及品のCDプレーヤー並みの音は出ます。ニューイヤーコサートやN響の定期公演などは結構聴けます。それがDACを使う事で少しでも音質が改善されればご機嫌です。
書込番号:5307443
0点

kat03さん
とりあえずDACの件ですが、真空管バッファアンプがついているものはものすごく少ないです。回路の関係で真空管バッファアンプがついているものがいいのです。なので私も欲しいのですが、名指して言えるほど比べる製品がありません。なので私もどうしたものか、と思っておりました。今度調べてみますけれど、高いと思います。
書込番号:5307783
0点

あと、最近は9割方クラシックしか聴いていません。クラシック以外でおススメがあったら是非教えてください;笑)
マライア・キャリーとブライアン・マックナイトは好きです。
書込番号:5307789
0点

kat03さん
すいません。うっかりしていました。ソフトンのModel2は真空管バッファアンプがついているDACです。なかなかよいのですが、解像度が下がります。古臭い音がします;見た目もイマイチ)。滑らかにはなります。まあ、7万円くらいなので。CECの方がよいのではないでしょうかねえ。しかしまあ、高解像度になればなるほど、音が薄くなります。なのでソフトンもよいかもしれないですね。
書込番号:5308057
0点

画質にこだわりさん
B&Wの801はマトリックスですか?ノーチラスですか?どれでしょう?ノーチラスだったらラックスで鳴っているなら素晴らしいことですね。あと部屋が広そうで羨ましいです;笑)僕は6畳に書斎とオーディオルーム、さらには寝室(!?)なので狭いです・・・。
僕はまだ22歳の若造で実家暮らしなので。
書込番号:5308078
0点

神崎朱美さん、こんにちは。
B&W801はノーチラスです。秋葉原の視聴室で小音量でも音質が良いので購入しました。スピーカーの存在すら感じません。私はブーミングが大嫌いでして過去のSPには大理石やインシュレーターを必ず使用しましたが、自重が100Kgあるせいか、その必要が全くありませんでした。ここのテクノロジーを買ったつもりです。ドライブさせるのに最初はマークロビンソンにしようと思いましたがラックスマンで充分です。取扱説明書によりますと最低20畳ぐらいの部屋が必要とありますが12畳で聴いています。
書込番号:5308264
0点

画質にこだわりさん
なるほどですね。それはかなり羨ましいです;笑)ノーチラス801は本当に鳴らしこめば鳴らしこむほどよいですよねえ。エンクロージャーの設計と高剛性のケブラーコーンウーファーのため低域はとても素直で綺麗に出るかと思います。僕は今のところケブラーコーンの低域が一番好きですね。
ただあの大きさのケブラーコーンウーファーですから、もっと馬力のあるパワーアンプを低域に宛がってやると素晴らしく綺麗な音になると思いますよ。クレルとかをジェフ・ローランドとかいいんじゃないですかね。ただ低域が出過ぎないように気を付けてください。
いやぁ、本当に羨ましいです。僕ももうちょい大人になったら・・・
書込番号:5311298
0点

神崎朱美さん
東京文化会館で第九を聴いて以来、大音響派になってしまいました。最終楽章ではホール全体が揺れます。特に大太鼓は市販のCDではカットしてあるので、その生々しさ伝わってきません。CDは未だにカットのない[TELARK]のCD盤を愛聴しています。
確かに馬力のあるパワーアンプにすれば歯切れがよくなるでしょうね。でもそれだけの音量で演奏するには家を改築しなければなりません。ラックスマンの欠点は大太鼓が遠雷になってしまう傾向があります。しかし腹を振動させるだけのパワーはあります。ピュアオーディオを謳っていますので原音以上に綺麗に聴こえてしまいますが、これも有りかなぁと最近、思うようになりました。
書込番号:5312098
1点

kat03さん、神崎朱美さんご無沙汰しています。
画質にこだわりさん、初めまして。
さて、純銀パワーケーブルですが、結果的にAMPに繋げた際は幾分低音域の量感がUPしたかな?程度の印象で、それ程劇的な変化は見られなかったのですが、3mm単線と言う事で壁コン〜電源タップに使用する事で、電流の伝送性がスムーズとなってバランスが良くなりました。
高域もよく伸び、低域は量感が増しましたね。
特筆すべきはSPケーブルですね。
0.6mm単線の片側4芯/chと言うだけあって、解像度も増して肌理が細かくなるだけなく、強靭なDYNAUDIOのsウーハーを威とも簡単に動かせるようになりました。
まずは良い方向に変化が見られて、嬉しく思ってます。
書込番号:5314999
0点

セルラルさん、
ご無沙汰です。電源ケーブルの方はまだエージングに時間がかかるかもしれませんね。
SPケーブルは予想通りの結果でよかったです。0.6mm単線の片側4芯/chて、プラスマイナスで2本ずつということですよね?これでまた別のケーブルには移れなくなりましたね(^^)。
神崎朱美さんも言っていましたが、コーディアンボードも安価の割りに効果があがりましたのでお薦めですよ。
書込番号:5317956
0点

セルラルさん、初めまして、宜しく御願い申し上げます。
良い音出されているようで何よりです。ラックスマンの音は本当に良い音です。また色々といじるのも楽しみですね。機器も愛情を持って接してやると答えてくれるものです。良い音を聴いていると癌予防にもなりますよ。
書込番号:5318439
0点

kat03さん
1Chで片側4芯ですので、プラスとマイナスで計8芯となります。
電源ケーブルのバーンインはまだまだなのかも知れませんが、壁コン〜タップ間で効果を得ていると言う事は、以前AMPに使用していた電源ケーブルも相当な実力だったと考えています。
ただ、伝送性は純銀の方が勝っていると言う印象です。
画質にこだわりさん
良い音は身体にも良いのですね。
今後も更に磨きをかけて、健康でいられる様に気をつけたいです。
書込番号:5319385
0点

セルラルさん、
あわせて8芯ですか。さぞかし音も良いことでしょう。セルラルさんもかなり投資していますね。それでもこれをケーブルメーカーが作ったら1セット何十万とするでしょうから、まだまだ安いと思いますが・・・
苦労人志向さんはこうしたいと相談すると相手の希望するレベルに合わせていろいろ薦めてきますよね。うちのSPケーブルは中高域用4芯、低域用0.9mmの2芯のままですので、まだまだ投資の価値がありそうですね。
書込番号:5320006
0点

セルラルさん、お久し振りです。
どこぞの掲示板でセルラルさんらしき人を見かけたのですが、ATOLLのアンプを買ったと言う噂は本当でしょうか?実はATOLLが気になっています。ともかく価格comの掲示板の割にはレベルが高いスレになってますね;笑)
苦労人さんが今度、コーリアンとアピトン合板を組み合わせたボードを販売するようなので、かなりおススメかと思いますよ。
径が太い純銀のパワーケーブルは恐らく半年くらいしないと音が出てこないでしょうね。8芯の純銀のSPケーブルはすごいでしょうね。
苦労人さんは32芯くらいが一番よいと言っていました。
実を言うと僕のは32芯です。テフロン単線ですけれど。純銀の方が音が良いのですが、鳴らし易くする為、テフロンの32芯にしました。繊細な中に芯のある音が聞こえます。
現用のCDP、ARCAM FMJ CD33Tはかなりお気に入りになりました。音が薄いですが、高域に少しクセがあり、それが気に入ってしまいました。あと鳴らし難かったです。インシュレーターをコーリアンのスパイクとスパイク受けに変えました。そうしないと高域がかなりキンキン鳴ります。あと電源ケーブルも純正のものは全然駄目でした。
Musical Fidelityのものの方がクセがなくおススメできます。
書込番号:5320040
0点

画質にこだわりさん
大音響派ですか。それだとアンプを良くしたり、ケーブルを良くしたりすればするほど、音量を上げても気にならなくなってしまうので大変ですね;笑)。
原音以上に綺麗に聴こえてしまうというのはやはりオーディオの醍醐味ではないでしょうかねえ? うちのオーディオも原音とはかけ離れた音でなっていますよ。家で聴くには自分の好きな音の方向に持っていくので、原音再生は目指していません。生で聴く楽しみはとっておかないと勿体無いです;笑)。
僕はバッハやヴィバルディ、ハイドン、モーツァルトをゆったり聴ける様なシステムを目指しています。解像度をあげるよりは音色をとろーんとした感じにしていってます。
書込番号:5320054
0点

神崎朱美さん、こんにちは。
ココ以外の掲示板と言うと、他には一箇所しか行ってません(笑)
確かにATOLLのIN50というプリメインAMPを購入したのですが、ココは飽くまでもL-590Aの掲示板と言う事で、ATOLLの話は控えさせて頂きます。
ケーブルは構造的にも材質的にも使用本数的にも、色々ニュアンスや善し悪しが変わってくるでしょうね。
それらを試してみるか否かは、原状の音質に不満があるか無いかに左右されるのでしょう。
仰っているように太目の銀ケーブルは、バーンインにもっと時間が必要なのかも知れません。
もう少し経過を楽しみながら、ケーブルのグレードアップやボード類などの調達を考えたいと思います。
ARCAMのFMJ CD33Tは、使用する電源ケーブルやRCAケーブルによって豹変するようですよ。
また、フルエージングを迎えた暁には、これまでの鳴らし難さが嘘のように緩和するとも聞いてます。
ポテンシャルが低くは無いモデルですので、色々試されると良いかと存じます。
書込番号:5320341
0点

セルラルさん、
すいません。粗相をしてしまいました。
ATOLLのアンプは置いてある店もあまりなく、未だに聞けずにいたのですよ。
オーディオはkat03さんやセルラルさんの意見をきいたお陰でかなり満足いく音で鳴っているのですが、少々欲張りになってしまっているようです;笑)。
ウィーン・アコースティックから限定品が出るらしいので、少なくとも秋のオーディオショーまでは貯金したいと思います。
書込番号:5321471
0点

セルラルさん、 kat03さん 、神崎朱美さん、こんばんは。
kat03さんに教えて頂いた翌日にDACをダイナミックオーディオに頼んだのですが、品薄か未だに連絡がありません。
私も皆さんに刺激されてケーブル類を少しいじってみようと思います。時々[苦労人さん]を拝見するのですが、何処を開けば宜しいのでしょうか?
システムを構築した当初2年ぐらいはスピーカーケーブルを毎年10Cmほど切断して新線を出すようにしていましたが、最近はさぼっています。5年で50Cmも短くなってしまうのも問題です。しかしジャパンエナジーからそうするように言われています。
神崎朱美さん、生誕250年と言う事で私もモーツァルトにはまっています。親しみのある曲でNHKにリクエストするのですが中々やってくれません。コンサートロンドニ長調K382です。
書込番号:5321622
0点

画質にこだわりさん
僕は昔からモーツァルトが大好きなんですよー。
僕はやはりPiano concertoが好きです。
ウィーン・アコースティックから限定でるスピーカーはその名もモーツァルト。どうやらPianoには自信があるようです。試聴しに行くのが楽しみです。
書込番号:5321831
0点

>システムを構築した当初2年ぐらいはスピーカーケーブルを毎年10Cmほど切断して新線を出すようにしていましたが、
10cmはもったいないですね。
裸線を切り捨ててから必要な長さの被覆を剥けば十分だと思いますが。
書込番号:5324066
0点

神崎朱美さんの仰る掲示板と私がコメントしている掲示板が同一であれば、私のブログに辿り着ける筈ですよ(笑)
ATOLLのついてはそのブログでインプレしてますので、是非いらっしゃって下さい。
書込番号:5325877
0点

セルラルさん、
一週間程前になんの気なしにセルラルさんのブログに辿り着き、全て読ませていただきました。今後もちょくちょく拝見させていただきますね。私と同じアイコンを使用されているので同世代の方と思っていましたが、ブログから私よりはるかにお若い方であることがわかりました。(笑)
この板でATOLLのことを語るのは不適切なような気もしますが、IN50かなり良さそうですね。まだ音は聴いたことがないのですが、今Helicon400をバイワイヤリングで繋げていますので、IN50を入れてバイアンプにしたらどんなものかなと思いました。
書込番号:5328358
0点

セルラルさん
ブログ拝見しました。なかなか興味深いですね。
kat03さんも仰る通り話題が広がってきたので別のBBSに移るというのはどうでしょうか?
僕のフリーBBSならいくらでも使えますよ。
それについてはレス宜しくです。
移転するようなら、僕もスピーカーのインプレなど書きましょうかね。
書込番号:5328514
0点

kat03さん
やっとDX-51mkШが届きました。早速OPTICALに繋いでTVの音声を出してみました。一見アナログオーディオ端子に繋いだ時の音と余り変りません。むしろ音声レベルが下がった様な感じです。丁度ラウドネスをオン、オフにした違いでしょうか。しかしヴォーカルのシー音と弦の高音の伸びは改善されたようです。今度はボリュームを上げて試してみます。
書込番号:5342524
0点

画質にこだわりさん
そうですか。期待されていた程の効果が出ていないようでしたら、紹介した手前すみませんでした。エージングが進み、もっと良い音になるといいですね。
書込番号:5343171
0点

kat03さん、いえいえそんな事はありません。エージングしている内に次第に良くなりました。特にチェロは素晴らしい音です。ヴォーカルも期待しているところです。色々と、ありがとうございました。
書込番号:5343390
0点

画質にこだわりさん
それをお聞きして少し安心しました。DACも極めて行くと奥が深いようで、また変化がありましたならば、教えてくださいね。
書込番号:5346893
0点

kat03さん、エージングの結果が意外と早く出ています。(二ヶ月ぐらいは覚悟していましたが)ここに来て、いつまでも聴いていたい音になりつつあります。この場合プラズマの画面が邪魔ですね。オペラのアリアなどは位置が安定し、2台のピアノのためのソナタは大変に面白いです。
レコーダーに付いているDACは少し刺激的な音に設定してあるみたいです。ですから最初にDX-51に切り替えた時は低域がカットされた様に感じたのでしょう。大太鼓の入る演奏では充分に再生されます。CDでは聴けないアナウサーの声などは隣の部屋で聞いていますと実際の人間がしゃべっている感じでビックリさせられました。
デジタルフィルターの設定はFig.2の方が良いようです。
書込番号:5350714
0点

画質にこだわりさん、
エージングの結果が意外と早く出てきて良かったですね いつまでも聴いていたい音になりつつあるっていうのは益々いいですね。DACにこだわりだすと、これも奥が深いようですよ。(笑)
書込番号:5356559
0点

kat03さん
この世界も奥が深いようですね。DACだけでも百万円もするものがあるようですね。DX-51で充分です。アンプやスピーカーのエージングの重要性は認識していましたが外付けDACでも、こうも音が変る事に驚いています。今は音声レベルも殆ど同じレベルになりました。
書込番号:5358794
0点

BD-HD100はDVDトレイで音楽CDもかけられます。これでDX-51を通して聴きますとフォーマットの違いか全く聴いていられません。安物のラジカセの音です。これはエージングしても無理のようです。
書込番号:5362717
0点

画質にこだわりさん、
かもしれませんね。BD-HD100でCDも良く聴けるようでしたら、高価なオーディオ用CDPはいらなくなってしまうじゃないですか(笑)。そこがオーディオの醍醐味でもありますが・・・
私のエソテのUX-3はDVDオーディオもCDPもそこそこの音で満足しています。
書込番号:5364146
0点

セルラルさん kat03さん 画質にこだわりさんこんばんは。
オーディオにお金をかけずに自分の好きな音が鳴るという事を最近痛烈に実感しております。
僕は低解像度のラックストーンが好きだということからそういう好みを持っていたようですね。
スピーカーを換えてからピアノがイマイチになってしまい、どうもCDPとの相性だということがわかりパイオニアのPD-T07というのを購入しました。
これは古いもので低解像度です。それでもとても音楽が楽しいです。
それでスピーカーもパイオニアの安いスピーカー、UK-3というものも購入しました。とても温かいウォームトーンで聴き心地がよいです(金管楽器、管楽器はよろしくないですけど、弦楽器、ヴォーカルは聴き入ってしまいます)。
今度、苦労人さんに電源タップを特注で作ってもらいます。type3よりごつくて中身もいいものです。
様子を見てSP Cableも純銀の4芯を検討しています。
画質にこだわりさん、
苦労人志向さんは本当によいですよ。
「苦労人志向」で検索すればホームページが出てくるので見てみるといいですよ。
Cableなどアクセサリーはお金をかける甲斐がありますね。苦労人さんの商品で実感致しました。
kat03さん、教えて下さって重ね重ね有難うございます。
書込番号:5378403
0点

神崎朱美さん
「苦労人志向」さんのHPが見つかりました。どうもありがとうございます。
SPケーブルは今はあるか分かりませんが市ヶ谷のジャパンエナジーSPケーブル視聴室で、値段に関係なく十何種類ある中から気に入ったケーブルを選びました。気に入ったケーブルは値段が高くて売れず製造中止になったものです。在庫が80mあるので宜しかったら半額でと言われましたので分けてもらいました。家でもさすがにスッキリした音です。
あとは電源コンセントと電源ケーブルが心配です。家を建てる時にオーデォ関係の電源を真っ先に取り入れるように設計しました。しかしコンセントや電源ケーブルは機器の同梱のままです。
書込番号:5379278
0点

神崎朱美さん
古いCDPやスピーカーで、自分の好む音を出せればいいですね。クラシックを聴くにはそういうのもありかと思います。私はクラシック、ジャズ、ボーカルなどなんでもその時の気分で聴きますので、多少解像度のいいのが好みですが、長く聴いていても疲れない、心地良いのがいいですね。もっともソースにより機器が選べればもっといいのでしょうが・・・
苦労人志向さんのType3よりもっと凄い電源タップ興味があります。どんなスペックですか?
書込番号:5382607
0点

画質にこだわりさん、
いまのシステムの音に満足されているかもしれませんが、オリジナルのケーブルをお使いでしたならば、いろいろ試してみることをお薦めします。苦労人志向さんのもので、セルラルさんの使われている純銀3mmの物や神崎朱美さんが今度購入されようとしているパワーケーブルなどを使われれば、なかなか良い結果がでるのではないでしょうか。インターコネクトケーブルも試してみる価値があると思いますよ。
書込番号:5382630
0点

kat03さん、こんばんは。
色々とありがとうございます。そうですね。でもオーディオラックが1m四方の階段下に収められています。機器が100Kg以上になってしまったので、おいそれと引っ張り出せません。ですのでSPケーブルだけは最高級のものにしました。それでもパワーケーブルは簡単に交換できそうです。
書込番号:5383033
0点

kat03さん、
TypeVよりすごいというよりもごついケーブルです。線材を質のよいものを使っていただいて、多芯にしてスパイラルにするような感じです。これは電源タップだからそういうものにしてもらうのです。アンプやCDPに使ってしまうとバランスの面ではあまりよくないかと思います。さらに僕のアンプとCDPは古いため着脱式インレットではありません。箱を開けてパワーケーブルを半田付けするのは容易で可能ですがメンテナンスに出す時にもとのケーブルをつけなければなりません。パイオニアのCDPはもともとよい電源ケーブルがついているようなので、まあそのままでもよいかなという感じです。電源タップはSPケーブルを短くするためにラックを移動させたために必要になりました。
書込番号:5385483
0点

やはり映像よりも音ですね。いくら映像がフルハイビジョンになったり映像が大きくなっても音が悪くては幻滅です。プロジェクターで大きく鮮明に映しても音の迫力が勝ります。
書込番号:5395379
0点

今日、DX-51mkШの電源を入れたら左チャンネルの音が出なくなりました。オーディオケーブルを繋ぎ変えても同じです。やっとエージング効果が表れデジタル特有の堅さがなくなりつつあったのですが残念です。初期不良に近いので新品と交換か?
書込番号:5404464
0点

久し振りにエンヤのCDを買いました。これをBGMに高山植物や山岳の映像を流すと良くマッチします。オーディオと映像はシステムが違うので同時再生になりますがHD映像は今のところアフレコが出来ません。消費電力が心配です。因みにオーディオで500W、映像で500Wです。PCで編集すれば一つにする事が出来ますが今度は音質が心配になってきます。
書込番号:5412918
0点

DX-51mKШのエージングも進み大分音もこなれてきました。光よりも同軸ケーブルに繋ぎたかったのですが、光しかありません。まだ音が硬い感じです。松下電器のBDレコーダーDMR-E700BD、これも光端子しかありませんが、これでサラウンドをかけて演奏しますと、また違った趣になります。ボーーカルはサラウンド[強]で心地よく聴けますし、クラッシックは[切]にすると良いようです。
DVDレコーダーでは音質に限っては東芝のRD-A1が良さそうです。音声DACを付けなくてもアナログを直に繋いでも期待が持てますし、同軸ですと専用プレーヤー並みになるそうです。
書込番号:5483343
0点

画質にこだわりさん、
ご無沙汰してます。
相変わらすL-590Aとは関係ない話題が続いていますね(笑)
私もDX-51mKШをBSハイビジョン番組用に注文しました。生産中止名なったらしく、あちこち探し回って、10月中頃入荷の予定です。
DVDレコーダーが東芝の安いRD-X91なのでたいして音は期待していませんが、推薦した私が今頃買うのもおかしなものです。
東芝のRD-A1は音はいいかもしれませんが、ちょっと高すぎますね。オーディオは古いものでも人気があるものはオークションでも高く売れますが、DVDレコーダーの根落ちはひどいですからね。
私も光より同軸の方が好きですが、最近の機種は同軸対応でないものが多いですよね。
今まであまりBSハイビジョンは見たことがなかったのですが、これを機に見るようにしたいと思います。
書込番号:5494389
0点

kat03さん
お久し振りですね。話題は外れていますが、同じラックスマンですのでお許し下さい。
DX51mKШは私も探すのに苦労しました。また故障しても在庫がなく修理となってしまいました。もしかしたら新品は無いかも知れませんよ。これは音がクリア過ぎて各種ケーブルをいじる様になるかも知れません。見付からなければ kat03さんがもう一つ紹介された真空管式のDACでも宜しいのではないでしょうか。
私は今、レコダー側から少しサラウンドをかけて心地よく聴いています。
書込番号:5495717
0点

画質にこだわりさん、
やっとDX51mKШが届きました。生産終了していたのでずいぶん探しましたが、うまく行きました。まだオプティカルケーブル、コアキシャルケーブルが届いていないので動作確認のみしかいませんが、BSハイビジョンの音を聴くのが楽しみです。
最近、RCAケーブルやSPケーブル、電源ケーブルなどを買いあさっており、アンプも別のアンプを追加してバイアンプなどをしているため、私にしてはかなり出費ですね。
今回購入したDX51mKШが\64,000とかなりお安かったので、これより高いケーブル類を(カミさんにないしょで)今回かなり買い込みましたので、ちょっと金銭感覚がなくなっています。注意しなくちゃいけませんね。(--;)
書込番号:5546308
0点

kat03さん,ご購入おめでとうございます。
それにしましても随分お安くゲットできましたね。私は\76,00円ぐらいでした。最初は音量レベルが低く、おや、と思われるかも知れませんがエージングをして行く内に直接アナログ接続と同じレベルになります。エージングが完了して音量を上げてオーケストラを聴きますと素晴らしい音になります。
書込番号:5548678
0点

kat03さん
お便りがないところをみると音質が気に入らないのでしょうね。
音は個人の好みとは言っても出力がAACのままでは音質が良くありません。レコーダーの音声出力をリニアPCMにして下さい。局の録音状態にもよりますが、市販の音楽CDと遜色ありません。
書込番号:5873017
0点

画質にこだわりさん,
ご無沙汰です。
その後、アンプやスピーカーケーブル類を変えていてバタバタしていました。DACも時々電源を入れていましたが、あまり聴いていなかったので、また聴いてみますね。
確かリニアPCM出力にした筈ですが、それすら覚えていません。(笑)
ただ、エソテリックのUX-3と接続してもUX-3単体を超える音質とは言えないのが残念ですね。値段を考えればしかたないですが。
しばらく出費が続いたので、本来の音楽を聴くことに専念しようと思っています。
書込番号:5874218
0点

画質にこだわりさん,
今日久々にDACを聴いてみたら以前よりずっと良くなっていました。エージングが効いたのか、システムの変更による相性が良かったのかわかりませんが。。。
それから、L-590Aはまだ持っています。他の部屋で使っていますので決してこのアンプが気に入らなくて手放したのではないことを付け加えておきますね。
書込番号:5882498
0点

kat03さん
今年のニューイヤーコンサートは音質が良いですよ。録音レベルが可なり低いので音量を何時もの倍近くに上げなくてはなりませんが、音質は例年よりも良かったです。ただ低域はカットされていますね。大太鼓の存在すら分かりません。
DACに繋ぎますと少しサラウンドの掛からない乾いた音になりますが、オーケストラでは、それが本当の音です。それでいてボリュームを上げるとコントラバスやチェロの響きはちゃんと入っています。ヴォーカルは少しサラウンドを掛けると心地よく聴けます。
書込番号:5885991
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
先日ONKYOのA-977を注文したため、PMA-1500AEを購入することは
無くなったのですが、なごり惜しいので書き込みします。
ヨドバシ川崎店でPMA-1500AE + DCD-1500AEにQUADのブックシェル
フタイプのスピーカーがつないであり、何度か試聴してました。
私には語彙がないので表現しようがありませんが「ウェットで艶の
ある音」という表現がぴったりです。他に厚みがあるとか、暖かみ
があるというんでしょうか。
対してA-977はドライ、クリア、冷たい(悪い意味ではなく)で
しょうか。
A-933に接続されているスピーカーはINTEC275シリーズのD-302E
なので比較しにくかったのですが、両アンプは結構対象的に思え
ました。似ていないので逆に迷いました。
結局A-977に決めた理由はつまらない理由で設置スペースです。
ユーザにはなりませんでしたが検討されている方にはぜひお勧め
したい逸品です。
わずかの書き込みとユーザーレビューは参考になりまいした。
ありがとうございました。
なお、本製品のくちコミを見ることは少なくなりますので書き込
みにレスはないかもしれません。ご了承ください。
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2
使い始めて2週間ほどになります。マランツの魅力にはまり、チューナーST-6000Aも購入しました。びっくりしたのは、以前のチューナーに比べて歴然とした音質向上。今までの音は何だったんだろうと思います。臨場感豊かで空気を感じるようになりました。ただ、山間地のためアンテナ環境が厳しく、受信感度が民間FMは37dbしかあがらず、「サ行音」ざらつきが目立つようになりました。
受信感度アップのためには、コンバーターを入れるといいのでしょうか。NHKは57db程度はあがりますので、上記のような感動をもたらしてくれます。
それと、JBLCM62が、以前の音は「箱なり? JBLってこんなもんか」と思って聴いていましたが、駆動力に余裕ができたからでしょうか。本来の能力を引き出しているように感じます。
テレビの音声も流しフル活用しています。外の機種との試聴比較をしたわけではありませんが、オーディオの20年の進歩はすごいものがあります。これで、CDプレーヤーとスピーカーを変えたら、「目から鱗が落ちる」もんだと思います。数年間の内に実現したいと思っています。いい製品です。
1点

> 受信感度アップのためには、コンバーターを入れるといいのでしょうか。NHKは57db程度はあがりますので、上記のような感動をもたらしてくれます。
機器の名称は「ブースター」になります。ただ、入れないよりは入れたほうが良いと程度で、あまり期待はできないと思います。ただ、1万円程度のものであり、工事も簡単だし、オーディオ用の高品質のチューナーは感度は二の次で設計されていることも多いので、ブースターによってそこそこは向上するかもしれませんが。
現在は、FM専用のアンテナは建てられているのでしょうか?もしも、2〜3素子程度のFMアンテナだったり、テレビ(VHF)のアンテナの流用だったら、アンテナをFM専用の多素子のものにするだけで、十分に改善できるでしょう。
書込番号:4795531
0点

ありがとうございました。
1q以上離れた山頂にNHKと民間それぞれ専用に、5素子のアンテナを建て、テレビ共聴用の5Cのケーブルに併用して引き込んでいます。(もう十年以上前になると思います。)
そういった環境ですので、無理もないのかもしれません。
ブースターを使うのは、アンテナの近くなのか、それとも、家の近くがいいのか、施工業者に相談してみたいと思います。
書込番号:4796042
0点

> 1q以上離れた山頂にNHKと民間それぞれ専用に、5素子のアンテナを建て、テレビ共聴用の5Cのケーブルに併用して引き込んでいます。(もう十年以上前になると思います。)
こっ、これって、ケーブルの長さが1kmあるってことでしょうか?
(放送局(のサテライト局?)と、ご自宅の距離が1kmということではないのですよね。)
普通は共聴システムにFMのブースターも含まれていることが多いと思いますが、ブースターがテレビの帯域しかないのかもしれませんね。あるいは FM のブースターはあるが、NHK FM は正規の調整がされているけど、民間 FM の調整が不完全だったりブースターがバイパスされているのかもしれません。一例ですが、テレビ局のVHF1chの放送局があるかどうかで、その地域の FM の放送局の周波数が決まるのですが、共聴システムのブースターのスイッチでFMの周波数の範囲を設定できる場合があるのですが、その設定が間違っているのかもしれません。
それとは別に、アンテナの直下で電界強度的な数値を測ってみられてはどうでしょうか(このチューナーで測れるのでしょうか?良くは知りませんが。)。共聴システムに手を入れるのが難しければ、そのアンテナを使わずに、測定用の簡易なアンテナでも良いと思いますが。
なお、FMだったらテレビに比べると周波数が低いので山間部でも通りやすいため、もしかしたらご自宅にアンテナを立てたほうが良く受信できたりする可能性も考えられます。
書込番号:4796369
0点

ありがとうございました。
アンテナからチューナーまでのケーブルの距離が1q以上あるという、劣悪な状態ですので、無理ないのかもしれません。
山間谷間に位置していますので、直下での直接波はとても感度が低いものになると思います。
いずれにしても、業者に相談したいと思います。
書込番号:4798165
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
長年仕様していたPMA690が故障し、アンプを買い換えました。
最近は、プリメインアンプ製造も、下火になっていますので新製品がないと思っていましたが、デノンが新シリーズをだしていましたので、少し価格がはってもいいかなと思いPMA1500AEを購入しました。
デノンの特徴の中音、低音の音がしっかりとしまり、良かったですね。
書き込みが、0件でしたので、少しさみしく思います。デノンファンの方、書き込みしてください。
0点

私も買いました。いろいろ聞き比べましたが、上位機種との差は少ないように思えました。音質はこれまでのデノンと比べ、低音がずっと引き締まって聞こえ、原音に近い。リモコンも使いやすく、不満はありません。
書込番号:4739857
0点

書き込みを参考にし、PMA-1500AE・DCD-1500AEとのセットで購入しました!!
いずれもとてもコストパフォーマンスの高いモデルですね。
DENONは低音が膨らむと言う評判を聞いておりましたが、私もAEシリーズはその点が改善されているのだと感じました。(同時に展示されていた1500RUと比較して。)
また、ボーカルを少し前に出したかったので壁コンセントをOYAIDE SWO-GXに変えた所、とても聴き易くなりましたよ〜。
良いアンプなので、書き込みが増えると嬉しいですね。
書込番号:4756554
0点

僕もPMA-1500AEとDCD-1500AEの購入を検討しています。
スピーカーは何をお使いでしょうか?
僕はBOSEの201・301あたりか、JBL4312M、ちょっと奮発して4312Dあたりにしようかなと思っています。
主に海外のロックを聴きますが、アドバイスなどあればよろしくお願いします。
あと、このアンプ、1500RUや390Wと比べて、コストパフォーマンス・使用感等、どうでしょうかね?
書込番号:4758807
0点

散歩マスターさん。
こんばんは。
私はQUAD 11Lを繋いでいますよ〜。
中域重視のウェットで艶のある音に聴き惚れています。
資金の都合で購入出来ませんでしたが、ArcamのA-80との組み合わせは更に良かったです。
なお、視聴はQUAD・DALI・MONITOR AUDIO・B&Wばかり重点的に行った為、BOSE・JBLについてはコメント出来ないのでとても残念です。
ただ、いろいろと聴いた中で「これはロックに良いんじゃないか!?」と感じたものがありました。
KlipschのRB35というのが、それです。
聞けば、ハードロックカフェ御用達のメーカーだそうで、メリハリのあるサウンドが大変心地良かったです。
是非、加えて視聴して頂ければ幸いです。
アンプの件ですが、私も同じ様に気になったので、比較して聴いていました。
感じ方は千差万別だと思いますので、参考までに書かせて頂きますね。
390Wと1500RUでは、解像力を始めとする差は大きいと感じ、また390Wは若干音が暴れ気味に聴こえました。
落ち着かせるのはセッティング次第だとも思うのですが、その為に試行錯誤するより、上位の機種を購入する方が手っ取り早いとその点は判断しました。
逆に1500RUと1500AEの差はそれ程大きくは感じませんでした。
細かい所の、例えば弦が擦れる音の解像力等は1500AEの方が勝っておりましたが、1500RUの少し太めで懐かしさのある音が気に入れば、こちらの方が良いと感じる人はいるだろうと思いました。
ディストーションを効かせたギターのパワーコードやリフなんかは1500RUの方が味があるのではないかとも思ったぐらいです。
価格差が大きければ、1500RUもありだと思いますよ。
書込番号:4760480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





