
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 42 | 2019年11月17日 11:49 |
![]() |
56 | 13 | 2019年10月28日 13:52 |
![]() |
19 | 2 | 2019年10月8日 11:13 |
![]() |
6 | 5 | 2019年10月4日 23:08 |
![]() |
10 | 7 | 2019年10月7日 21:33 |
![]() |
25 | 0 | 2019年9月1日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


L-505uxU、本日届きました。お〜!重い。箱もデカい!
色んなオーディオ製品買いましたが、何度やっても開梱作業は楽しい!!
事前に準備していたおかげですぐにセッティング終了。
スイッチオン ブラスターホワイトにブルーのアナログインジケータが
映えますな。
で、早速お気に入りのCDを。
第一印象『はっ?なんじゃこりゃ。。。』
ラジカセ??はいっ!?エージングしないとこんなにひどい音なの?
いやいや、、それにしても酷い。店での視聴は何だったのか、失敗か。。。。
と言ってもまだ音出して数分。お店の人も30分は最低暖気運転いるよって
言ってたし、もう少し聴こうと思って少しボリューム絞って30分聴く
あかんか、こりゃダメかもわからんな、、、、、LUX酷いぜ!
と、オーナーズマニュアルを見てると(3回目)スピーカーA+B
!?んっ!!
そうだ、バイワイヤリングしてたんだった
アンプの設定は「スピーカーA」、、、、、、、
素人はこれだから。。。。疑ってしまって、LUXMANさんごめんなさい
アンプ LUXMAN L-505uX II
スピーカー Sonus Faber Chameleon T
CDP DENON DCD-1600NE
SPケーブル ナノテックシステムズ SP79Special
電源ケーブル 標準付属品
電源タップ KRIPTON PB-100(中古で頂いた物)
これ書いてる時もずっと鳴らしてますが、本当に
暖気運転ってオーディオにもあるんだなと実感です。
駄耳のおっさんにも分かるんだから本当でしょう
で、音の感想ですが、解像度とか、S/N比がとか、表現できません。
素人表現で透明な中高音、締まってるんだけどズンっとくる低音。
なにより聴いてて疲れない、そうとってもとっても素敵な音です。
一晩中音楽を聴いていられる、そんな気にしてくれる良い子です
もう沼に入ってますので、電線病対策など気をつけないといけませんが
まずはフローリングに直置きしてるアンプ君の設置でしょうか
L-505uxU君、これからよろしくね!
10点

こんばんは。
オーディオの楽しさが日に日に高まっていく、
素敵な音のシャワーで心の溝の汚れが落ちていく
そんな時間を楽しみにしていたのですが、
???う〜ん、なんだろ、、、、
高音が昨日より伸びない、というか頭打ちというか、、
クリアーと感じてた音がすこし油膜に包まれるというか
アンプのエージング、耳の慣れ、フラシーボ
色々あるんでしょうが、こんなに音のイメージが
『悪くなる』『後退する』ってあるんでしょうか
まあ体調もあるしまだ2日目だし、と言い聞かせても
せっかちだからアンプエージングググってはケーブルか
セッティングか、電源か、何かミスは?など落ち着かない
おっさんです
皆様、こんなおっさんをちょっと落ち着かせていただけ
ないでしょうか
掲示板やネットには色んなエージング関連記事あり、
えーじ?んなもんねーよ!おっしゃる方もお見えですが
私はあると、信じたい
書込番号:23033643
4点

ごちゃごちゃやってる私を見て妻がこんなことを
妻「この音の現象、難しい専門用語があるよ」
私「えっ!?オーディオ知ってるの?え、なになに?」
妻『気のせい』
書込番号:23033688
5点

購入おめでとう
アイコンを色々と変えて楽しそうですね
勤労してますか?
暇の場合は、定年後の人が楽しむネットワークプレーヤに手を出すのもいいですよ
利点は何もありませんが
書込番号:23033821
5点

>インフルエンサーUさん
こんばんは。年金もらうにはまだしばらくあります。
勤労しないといけないです。
オーディオ店で聴いた音が再現できません。
家と店の環境やケーブル類が違うので完全再現なんて
無理とはわかっていても、ちょっとへこんでます
高いオーディオ機器はまだ早かったのかな。
色々試行錯誤しています
書込番号:23035443
4点

>さくちゃんカワイイさん
L-505uxII購入おめでとうございます。
以前sonus faber venere 2.5をL-507uXで鳴らしていました。
アンプは1週間位はかなり変化しますね。その後も徐々にエイジングは進みますが。
>高音が昨日より伸びない、というか頭打ちというか、、
>クリアーと感じてた音がすこし油膜に包まれるというか
使い始めは、高音がきつめに出ると思います。高音が出ていると解像しているように聴こえやすいです。
ソナスの高音はそれほどきつくは出ないので、あまり気にならないのでしょう。
上の症状がさらに進むことも考えられます。
もう少し様子を見ながら、考えることはアンプの設置場所です。床直置きは良くないです。
それとスピーカーのセッティングはどうですか。背面、側面の賀からの距離は取れていますか。
足元はしっかりしていますか。こちらも床直置きは良くないですね。
ケーブルを考えるのは最後でしょうね。
書込番号:23035532
4点

>GENTAXさん
マランツスレに続いて今回も情報ありがとうございます。
GENTAXさんはvenereをお持ちだったんですね。
>アンプは1週間位はかなり変化しますね。その後も徐々にエイジングは進みますが。
そうですか。まだまだこれから変化していきますね
>使い始めは、高音がきつめに出ると思います。高音が出ていると解像しているように聴こえやすいです。
>ソナスの高音はそれほどきつくは出ないので、あまり気にならないのでしょう。
>上の症状がさらに進むことも考えられます。
なるほど、高音が出てる=高解像度=クリアーな音と思い込んでました。
妻は新しいアンプの方は高音にトゲがある、古い方が聴いてて疲れない、と言ってます
これからの音の変化に期待します
>もう少し様子を見ながら、考えることはアンプの設置場所です。床直置きは良くないです。
>それとスピーカーのセッティングはどうですか。背面、側面の賀からの距離は取れていますか。
>足元はしっかりしていますか。こちらも床直置きは良くないですね。
添付の写真の通りひどい状況です。今のラックには入らないので左の棚をのけて
新しいオーディオラックにLUXMANを置く予定です。
音がどうのこうのという前にまず当たり前のことをしっかりやってからにしろよ!
と怒られても仕方ない状況です。。。。。
狭い部屋なので、スピーカーの背面、側面は30cmほどしか空いていません。
足元は標準で付属のスパイクとスパイク受けのままです。
>ケーブルを考えるのは最後でしょうね。
アンプを左に持っていくと手持ちのRCAケーブルだと届かないため
ベルデン8412を購入しました。
まずは明日までにアンプをしっかりセットします。
書込番号:23036207
3点

お疲れ様
SPケーブル、銀めっき線は高域が強くなるらしい
ナノテックって金のコロイドかな?
効果はわかりませんが
SP下にボード
人造大理石はオーディオ用でも安価な物あり
amazonなどのめん台が定番、檜や竹材などのまな板もあります。
書込番号:23036369
5点

>インフルエンサーUさん
情報ありがとうございます。
>SPケーブル、銀めっき線は高域が強くなるらしい
なるほど、、
>ナノテックって金のコロイドかな?
正確には金90:銀10のコロイドのようです。
アンプ購入したおみせの方に紹介いただきました。
その時初めて知ったケーブルです
昨晩左にナノテック、右に今まで使っていたカナレ4S6をつないで
聴き比べてみました
へ〜なるほど、確かに違う、うん、違う
ナノテックの方が音の透明感があります。うまく表現できませんが
何も知らない妻もナノテックの方が良いとの意見でした
>効果はわかりませんが
>SP下にボード
>人造大理石はオーディオ用でも安価な物あり
>amazonなどのめん台が定番、檜や竹材などのまな板もあります。
はい。大理石はオーディオ用じゃない安いの色々見ています
めん台!!これはまったく気づきませんでした。
面白そうなのでいろいろ勉強します
ありがとうございました。
書込番号:23036551
1点

人造、人工大理石、コーリアンボード(隣国との関係は不明)ですから、オーディオショップでも安価端材品があるかも
オーディオ用ハイブリットMDFや
一部マグネシウム合金、ガラスなどは高価ですね
上面がツルツルすぎると何か滑りそうで
書込番号:23036621
2点

始めまして。
>さくちゃんカワイイさん
立派なオーディオシステム、導入おめでとうございます。
オーディオシステムの音が、自宅と店頭で異なるように聞こえる一番の理由は「空間の広さ(量)」が異なるからです。
よって、ほとんどのユーザーは店頭と同じような音の表現している方は少ないですね。
ケーブルなどのアクセサリーは文字通りアクセサリー程度のエッセンスみたいなもんかと思いますよ。
さらに困ったことは、残念ながら日本の住宅環境がオーディオシステム再生にあまり向かないことです(響く構造)。
だから私も含めて多くの皆さんは妥協と改善をされておりますかね。
ということなので、よく「スピーカーの足元に何かしらのボードを敷く」と言われるのは日本の住宅が響きやすいからです。
ご自宅の構造が分かりませんが、
フローリングの下が直のコンクリートベタ基礎でもない限りは音量を上げると響いて独自の音を出しますね。
ですので、スピーカー周りは空間をとってあげる以外に、
スピーカーの前に厚めのじゅうたんなどで反射音をコントロールされている方が居られますね
(実験程度なら毛布というのも)。
オーディオシステムで音楽鑑賞というのは、オーディオシステムの音を聞くというよりも、
部屋に響く反射音を聞くという方が適切かと。
部屋と上手く付き合っていくことが、大切ではないですかね。
書込番号:23037090
4点

>インフルエンサーUさん
ありがとうございます
>人造、人工大理石、コーリアンボード(隣国との関係は不明)ですから、
>オーディオショップでも安価端材品があるかも
色々安いの物色してます。中古屋さんに行く楽しみ
がまた出てきました
しっかし、オーディオ用ってなると高いですよね
書込番号:23037277
1点

>レザー好きさん
情報ありがとうございます
>オーディオシステムの音が、自宅と店頭で異なるように聞こえる
>一番の理由は「空間の広さ(量)」が異なるからです
試聴したお店にはシアタールームもあるおみせですが、
ごく普通の部屋にスピーカーとアンプが並んでいる所で
聴きました。でも確かに自分の部屋とは随分違います
>よって、ほとんどのユーザーは店頭と同じような音の表現している方は少ないですね。
>ケーブルなどのアクセサリーは文字通りアクセサリー程度のエッセンスみたいなもんかと思いますよ。
エッセンスですよね、しかし、ちょっと太い電源ケーブルと凄く太い電源ケーブル、
ないない差なんかない。オカルト、宗教、って思ってたんですが、、、
音って変わるんですね
>フローリングの下が直のコンクリートベタ基礎でもない限りは音量を上げると響いて独自の音を出しますね
センソール1の下に三千円のオーディオテクニカインシュレーターの方が、ソナスのスパイクより
床が振動するんです。制振って大事だなと思いました
この響きが音変えるんですよね
>スピーカーの前に厚めのじゅうたんなどで反射音をコントロールされている方が居られますね
>(実験程度なら毛布というのも)。
>オーディオシステムで音楽鑑賞というのは、オーディオシステムの音を聞くというよりも、
>部屋に響く反射音を聞くという方が適切かと。
反射音のコントロール、なるほど
毛布やジュウタンで色々トライできますね
立派なオーディオルームに改造する事は不可能なので
レザー大好きさんのおっしゃる通り妥協しつつ色々さぐってみます
ありがとうございました
書込番号:23037359
1点

>さくちゃんカワイイさん
>センソール1の下に三千円のオーディオテクニカインシュレーターの方が、ソナスのスパイクより
>床が振動するんです。制振って大事だなと思いました
>この響きが音変えるんですよね
人造大理石、厚板、ハネナイト(防振ゴム)、御影石等々ありますが、単一素材で制振するのはなかなか難しいです。
複数の素材を組み合わせてトライするか、手っ取り早いのはオーディオボードを利用することですね。
>今のラックには入らないので左の棚をのけて
>新しいオーディオラックにLUXMANを置く予定です。
また音質を追及すると、スピーカーだけでなくアンプやCDPにも制振は必要です。
ラックは放熱と、できれば制振も考慮されてください。
書込番号:23037673
2点

さくちゃんカワイイさん、こんにちは。
L-505uxUご購入おめでとうございます。楽しそうですね (^^)
私は過去にデノンのプリメインアンプを使い、今はアキュフェーズのプリメインアンプを使用しています。どちらのアンプも、使っているうちに音がほぐれていくような印象でしたので、エージングは必要なのだと思います。
fo.Q(フォック)の G-51 というスペーサーを、アンプとラックの間に挟んでいます。私のシステムでは制振効果が認められました。スレ主さんの環境下で、使って良くなるか悪くなるかは解りませんが、紹介しておきます。
書込番号:23038238
2点

現状804はとんでもなく高価ですが
少々前のB&W804Sとアキュフェーズ使ってますが古民家ですので音が逃げる構造
SPの後ろに筒抜けで部屋があります。耐震性なし
SPケーブルはゾノトーン、RCAケーブルはナノテックとAET
SPボードはめん台を知らなかったのでクリプトンの木製
ネットワークプレーヤも検討しましたが、CD再生中70〜80分程度は機器に触れないし
CD交換が手間だと言う理由は変な気がしますので不採用です
書込番号:23038395
2点

>さくちゃんカワイイさん
こんにちは。
素敵なアンプおめでとうございます。
これは賛否両論ありますが、自分の経験では新品の機器やケーブルはものによっては初期バーンインで安定するまでは毎日のように暴れるものもあります。もちろんほとんど変わらない機種もあるんですけどね。
よくあるパターンでは新品開封直後は40点くらいだったのが、数時間鳴らすと20点くらいまで悪くなって、で、毎日あるいは数日置きとかによくなったり悪くなったり、きつい音になったり、もやっとした鈍な音になったりを繰り返しながら徐々に良くなって行って、機種によってはある時突然音場が開けて一気に良くなる機種もあったり、だいぶ良くなったと思ったらなぜか一気に10点まで落ちてみたり、で300-500時間くらいでだいたいいいところで安定、なんてのが自分的にはありがちなパターンだと思っています。
あくまで個人の感想ですし、異論があることは認めます。
残念ながらLUXMANのアンプ所持の経験はないのですが、その他アンプ/DAC/ケーブルでの体験です。
もちろん、暖機そのものに必要な時間や暖機による音の変化も機種によって様々です。
ショップでは試聴会の前は前日の夜から電源入れっぱなしで温めたりしていますよね。
LUXMANの新品アンプ所持の経験はないのでもしかしたら全然関係ない可能性もありますので、こんな風な体験をした人もいる程度の参考に。
書込番号:23038769
2点

>GENTAXさん
情報ありがとうございます
>人造大理石、厚板、ハネナイト(防振ゴム)、御影石等々ありますが、単一素材で制振するのはなかなか難しいです。
>複数の素材を組み合わせてトライするか、手っ取り早いのはオーディオボードを利用することですね。
制振、共振、物質特有の、、、お店の方も同じようにつまりオーディオボードがいいよって
言ってました。しかし、アイシン高丘のボードも2万円からとこれが高いのか安いのか、、
オーディオは値段じゃない、高ければ良いと言う物ではないんでしょうが
安物でもダメなような、、、
>また音質を追及すると、スピーカーだけでなくアンプやCDPにも制振は必要です。
>ラックは放熱と、できれば制振も考慮されてください。
はい。アンプの大幅予算オーバーが響きラックはカインズの叩き売り品です、、、
テレビ用なので何段にもなっておらず、放熱は心配ないでしょうが
こと制振となるとゴミです
頑張って安い中古ボード探します
書込番号:23038892
0点

>ファイブマイルズさん
情報ありがとうございます
>使っているうちに音がほぐれていくような印象でしたので、エージングは必要なのだと思います。
ほぐれる、と言う感じなんでしょうか
毎日聴くたびに音が変わります。昨晩今まで使っていたオーディオテクニカの品番わからない
ケーブルからベルデン8412に変えたからなのかエージングなのかフラシーボなのか
今日はやたら低音がすごいことになってます
一昨日のラウドネスより締まったデカい低音 ストレートで聴いてます
>fo.Q(フォック)の G-51 というスペーサーを、アンプとラックの間に挟んでいます
いまHP見てきました。Amazonで数千円で買える物多いですね
G51はゴムでしょうか
うちにも実はたくさん似たような物あるんです
でも私の駄耳では違いが感じられなくて引き出しの肥やしです
L505購入後はまだトライしてないのでやってみます
書込番号:23038923
0点

>さくちゃんカワイイさん
試聴されたオーディオショップはごく普通でしたか、それは失礼しました。
他の原因は店である建物の作りですかね、お店は大概 鉄骨 ですから、、、
ちなみにご自身のオーディオルームですが、右手はすぐに窓か壁、左手は空間がありますかね?
右手にすぐに窓や壁がありますと、左右のスピーカーから出る音の反射音具合が変わりますので、取り扱いには注意が必要です。
スピーカーは自身の振動板が動きますから、収めているスピーカー箱本体も振動しますね、
理想は振動板は入力された信号通り動くが、箱は極力振動させないことです。
余談ですが、適度に振動させた方がいいスピーカーもあります、例えば タンノイ、ハーベスなどですか。
そういったスピーカーは箱の適度な振動が、独自の味のある響きのいい音を出します。
スピーカーを置く床が鉄筋コンクリートベタ基礎ではない場合はオーディオボードなどを敷くことが多いのですが、
スピーカーの足元と床との間に石類なり、木材を敷くと、
独自の悪い意味での「鳴り」をスピーカー音に乗せる場合があります(素材を単独で敷いた場合)。
よくスピーカーの足元に御影石を敷いたら、「石鳴り」が出るとか いいますね。
木材(メープルやバーチのような内部損失の高い木材)はスピーカースタンドの材料になることも多いのですが、
木材だけをスピーカーの足元に敷くと、いい意味ではマイルドになったりしますかねー、悪く言うとしまりが無い。
単なる木材板を敷いただけだと制振しきれなくもなりますね(木材の種類や扱い方にもよりますが)。
いろいろ試すと大変、だから手軽にとなると、「市販のオーディオボード」になるわけですね。
最近のオーディオボードやスピーカースタンドなどに「ハイブリッド」ものが多いように見えるのも、
単独の材料だけではうまく制振しきれない、ということになるわけです。
でも欠点は高価ですし、本当にそのオーディオボードが自分に最適な音を表現するとは限りませんから、
難しいところでもあります、
店によってはオーディオボードの貸してくれたり、店で試聴も出来たりしますね。
結局は試行錯誤は避けれないのか?
はたまたそこで満足するのか? かは人それぞれになってしまいますね。
オーディオは自分好みの音を探して、好みの音で聴くのが醍醐味ではないでしょうか、長々と失礼しました。
書込番号:23038928
1点

>インフルエンサーUさん
>少々前のB&W804Sとアキュフェーズ使ってますが古民家ですので音が逃げる構造
>SPの後ろに筒抜けで部屋があります。耐震性なし
オーディオ雑誌に載りそうなイメージが湧きます。素敵ですね
804Sは試聴したお店にも鎮座してました。B&Wは自分のスピーカーと
違う音色と感じ、試聴はしませんでした。
アキュフェーズとの組み合わせはまろやかな音色になるんでしょうか
>SPケーブルはゾノトーン、RCAケーブルはナノテックとAET
>SPボードはめん台を知らなかったのでクリプトンの木製
アンプを購入したお店の電源ケーブルの一推しがゾノトーンで
二推しがAETです。インフルエンサーさんは電源ケーブルなにをお使いですか
私もCD派、というかWAVでもなんか違うと感じてしまうからです
多分聴き方が悪いんだと思います
書込番号:23038945
0点

>core starさん
ご意見ありがとうございます
core starさんの書き込み読んで、確かにエージングはそんなの長期間
かからないしそもそもケーブルにエージングなんか無い!という
ネット情報あります。まあスピーカーやアンプなどの機器には
エージングあると思いますがそれでも変極点は一ヶ所のなだらかーな
カーブを描くイメージでした。
それがこうも暴れると感じられる方がいるとは驚きました
肯定とか否定ではなく、安心しました。まさしく今の私がそういう
感覚でいたからです。エージングなのか色々ゴチョゴチョいじってる
せいか、、、
床にラグを敷いたり、安いインシュレーターかましたり、
バナナプラグ外して直付けしたり、、、、、
ちょっと落ち着いて音を聴こうと思います
新しいオーディオ機器は最初は暴れるもんだ
機器と一緒に持ち主も暴れてたら音が落ち着くわけがない
書込番号:23038969
0点

>レザー好きさん
色々ありがとうございます
>右手はすぐに窓か壁、左手は空間がありますかね
はい。
右がすぐ窓です。おっしゃる通り窓をあける、しめる、
カーテンしめる、音はちがうような、おなじ?ような、、、
左手は空間のため音の広がりの歪みはひどいと思います。
お店の方は音楽聴くときはずっとカーテン閉めたらどうですか、
とのことですが、う〜ん、、、、、
>余談ですが、適度に振動させた方がいいスピーカーもあります、例えば タンノイ、ハーベスなどですか。
中古オーディオ屋さん巡りで大きなスピーカーの上に無造作におかれた
古そうなちいさなタンノイがいい音出してました
そういうスピーカーもあるんですね
色々試行錯誤して自分の音作りをしていこうと思います
ちょっとお小遣い貯めてボードからかな
書込番号:23039008
0点

>さくちゃんカワイイさん
近所のオーディオショップの店員さんに、”機器を入れたら3ヶ月はいじるな、昔それで大失敗したことがある”、と言われたことがあります。
場合によるとは思いますが、そういうこともあるということで参考まで。
書込番号:23039036
1点

>さくちゃんカワイイさん
お部屋の「右手は窓」ですか。
そうですね、窓のガラスは独特の反射音を出します(悪い意味で)。
ですので、オーディオ再生中は店員さん曰く カーテンを閉められた方がいいと思います
(理想は厚手のカーテン、生地が薄いと音が吸音しきれないから)。
お写真でもあるように、お手持ちのスピーカーは内ぶりにされているのでいいと思います、
聞きながらスピーカーの内ぶりの角度を調節された方がいいかと。
ただ、スピーカーを新品から購入された場合、スピーカーがお部屋になじむ、使われ方も含めてのエージングがありますので、
しばらくは様子見された方が適切かと。
エージングも毎日どれくらい使われるのかは個人差がありますので、一概には言えませんが早くて1か月くらいでしょうか。
お部屋の左手は空間があるとのことですが、逆に空間がある方が有利ですよ!
オーディオは部屋の反射音を聞くことですが、空間が広い方が多くの癖を誤魔化してくれますから(うまく処理してくれる)、
狭い部屋で鳴らす方がむしろ反射音の管理が大変なのです(余計に響くから)。
もし音に歪みがあるように感じるのなら、左右のスピーカーが置かれる場所に対して、部屋の形状との折り合いが悪いことですか。
書込番号:23039142
1点

オーディオショップの一部にはSP前の床にムートン?
厚手のモコモコを敷く場合もあります。
埃が出そう
書込番号:23039191
1点

オーディオは良くある
アマゾンプライム、YouTube、AbemaTVなど動画兼用ですけど
アマゾンプライム
8時だよ全員集合 昭和47年〜 と サザエさん昭和44年〜は
TVと違い、差別的放送禁止用語そのままですね、時間がないからそれ程観ませんが
書込番号:23039213
0点

>core starさん
>機器を入れたら3ヶ月はいじるな、昔それで大失敗したことがある”、と言われたことがあります。
はい!
しばらくいじりません。
これで妻にもいじられません。
書込番号:23039261
1点

>インフルエンサーUさん
ムートンですか、まあなんか効果はありそうですよね
8時だよ!全員集合!
ちゃんちゃーかちゃんちゃんちゃんちゃんちゃーん
土曜の夜でよかった
日曜のよるにやってたら
ババンババンバンバンを聞いた瞬間に
明日学校いきたくねえええって登校拒否に
なってましたよ
書込番号:23039303
0点

>GENTAXさん
恐れ入りますがもしよろしければ
sonus faber venere 2.5をL-507uXで鳴らしていたころ
spケーブル、電源ケーブル、何を使われていたか
教えていただけませんか
よろしくお願いします
あっ!すぐに買い替えとかしません
しばらくおとなしくします、、、
書込番号:23039320
0点

>さくちゃんカワイイさん
あまり参考にはならないかも
電源ケーブルは下記を参照してください。
アンプ、CDプレーヤー用共に現在も使用中です。中古品購入です。
https://review.kakaku.com/review/K0000401461/#tab
SPケーブルは下記を参照してください。
現在使用中のSPに合わなかったため、今は使用していません。
型落ち品を処分価格で購入。
https://review.kakaku.com/review/K0000510107/#tab
書込番号:23039527
1点

>レザー好きさん
細かく教えて頂きありがとうございます
スピーカーの設置角度、やはり大事なんですね。
なんとなく内振りにしてるだけでした。
お金かけずにできるんだから試して見ます。
スピーカーは購入して約3ヶ月ほどです。
しばらく聴き込んで、お金かけずに微調整して
数ヶ月後、各機器の足元から検討していきます
それまでにお小遣い貯めときます
カーテン、気のせいかカーテン閉める夜のほうが
おかしな低音の出過ぎ感が無いような、、、
おっと、そろそろやめないと妻に怒られます。
ボリューム絞ってラウドネスで聴きます
書込番号:23039564
0点

>GENTAXさん
今読ませてもらいました。
とても参考になります
>解像度の著しい向上と共に、低域が伸び量感も増えました。
>その後オプションのスパイクSP-100にスパイク受けPTS-Gを追加し、
>さらに一段上の音質となりました。やはり足元は重要です
ああぁ、足元、明日にでも固めたい!!
いや、しばらく我慢我慢。。。。。
そもそも軍資金が底ついてるんだった、、、
書込番号:23039592
2点

ナノテックのRCAとゾノトーンのSPケーブル以外は中古です。
電源ケーブルはAETとフルテックかな?
例の透明プラグが付いているなら、楽器のサウンドハウスやイケベ楽器を探ると面白いですが
USBインターフェースやアンプ内蔵モニターSPが膨大にあり、買いそうな気分。
まだ見てない8時だよは子供が見る番組なので、昭和ボインはないだろうけど
動画見放題はアメリカの捜査官物からになります。
書込番号:23039832
2点

>インフルエンサーUさん
サウンドハウス、覗いてきました。楽しいサイトですね。
イケベ楽器はなんかゴチャゴチャで、、、
昭和ボイン!
キューティーハニー、血沸き肉踊らせた世代です
書込番号:23041309
0点

804Sは数年間放置で再稼働しましたが
自分の耳の劣化も含め、高域の刺激がなくなり、これはこれでいいかなと
エッジ部は知りませんが、ミッドやウーハーは化学繊維品なので劣化は見られなかったです
最近はDECCA、ドイツグラモフォンなどの30〜50枚組CDを聴いています
J-POPも柴田淳や手嶌葵などは聴きます
書込番号:23041825
2点

購入して10日が経過しました。
オーディオ機器のエージングと言う現象に驚く10日でした。
それと同時にケーブルやアクセサリーをいじらずとも
ほんのちょっとした事で音、音質って変わる事を知りました。
ソナスは普通に床に置くと7度ほど上を向きます。トゥーイーター
の高さは耳の位置が基本と言いますが、高音が真っ直ぐ進むと仮定
すると随分耳より上に行きます。
うちのリスニングポジションはソファーに座って聴くのですが
すぐ後ろが壁。右側が大きめの窓。左は空間が空いてます。
床はフローリング。
非常にゴチャゴチャの音の反射があります。
そこでまずスピーカーの内振り角度の調整を行ないました。
色々調整しているうちにアンプのエージングも少し進んだのと
耳がラックスに慣れてたこともあるんでしょうが、
音の解像度と艶、暖かさが上手くバランス取れてきて、気持ち良い
音になってきました。
しかし、スピーカーの角度を少し変えるだけで音の広がり、
音の焦点がこんなに変わるとは。。。。
すごく感動と言うか不思議な気分です。
音って何、オーディオって何、ということに触れた感じです
4万円のAVアンプではやってみようと全く思わなかったトライを
やってみたい、と思わせたラックスマンってやっぱりすごいアンプと
思います。まだ、ここだっ!という位置ではない気がしますが
ひとまず気持ちよく聞ける位置が見つかりました。
久しぶりにタンジェント計算で角度求めたりしました。
あと、聴く体調でも音は変わること、なんとなくですが
気温でもちがう気がします。なんともオーディオは難しい、
けどこれが楽しい。
気温が低い方が音は良いとネット情報に載ってました
まだまだエージングは続くでしょうが、ソナスとラックス
の組み合わせで初めての冬が楽しみです。
以前は会社から帰るとTVかビデオでしたが必ず毎日お気に入り
のCDを聴いています。
ライフスタイルとオーディオにかける楽しさを教えてくれた
LUXMAN L-505uXIIに感謝です。買ってよかったです
書込番号:23051728
4点

どうでも良い話ですが、比較していたDENON2500NEの
投稿数はラックスの10倍あるんですよね。発売時期が少し
2500の方が早いですが、人気のバロメーターの一つとして
見た場合やっぱりデノンはすごいんだな、と。。
2500もすごくいい音でした。CDとリモコン共有できる
おまけやなんと言ってもDAC積んでるのでこれからの
音楽の聴き方には非常に多くの汎用性がありました。
でも、お店で聴いた音は私自身にとってはそれらメリット
を持ってしても覆せない魅力を505に感じました。
最初の1週間はDENONにしとけばよかったと
後悔してましたが、、、、、
今はラックスで正解、と思ってます。
『ラックスマン、人生に寄り添う音』いい音が人生を豊かにする
この広告に偽り無しと、私は思ってます。
書込番号:23051773
3点

505はヤバいスレが複数立ちましたので注意
書込番号:23051825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インフルエンサーUさん
おはようございます
掲示板には色々あるみたいですね
先の書き込みに返信してなくてすみません
昔から
Smith、REM、POLICE、
少し昔から
Linkin park、nirvana
バンプオブチキン、嵐、いきものがかり、由紀さおり
最近
バロック、辻井伸行
ドイツグラモフォンは有名ですね。
書込番号:23052100
2点

その人は音が気に入らないから不具合にしようと
アクセサリーだらけなので、外してから検証のアドバイス
別さくちゃんのスレも出てきたり
大原櫻子や乃木坂46遠藤さくらが人気だから?
書込番号:23052136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インフルエンサーUさん
先日酔った勢いで愚痴った投稿が削除されました
反省しています
ここは愚痴の吐口ではないってこと
ps
欅坂が好きです
書込番号:23052190
1点

価格では揶揄にきびしい
からかいの意味かな
amazon musicで歌手がアルバムを紹介する
サイドバイサイドがありますが
スティングなど大物ですから、数が増えない
書込番号:23052512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



写真の通り、接続で焦っていたせいか、
スピーカーケーブルが抜け掛かっている状態で、締めてしまいました。
起きた現象
左が強い、右が弱い、スマホのdBアプリで測定すると 10dB の差
ググっても、どこにも書いてないので大変でした。
確認方法
Bluetooth入力で、左右が均等に鳴りやすい Sleep Music を鳴らします。
BALANCE を左右に回しきって、それぞれ dBアプリ RMS値を確認します。
3dB以上の差があれば、接触不良の可能性があります。
だいたい0.5dB以内の差になっていれば、接続不良はありません。
8点

って言うか、元々キッチリと接続すれば (外れたり、ほつれてアンプのショートなんて笑えない) 測定アプリで測定する必要ない。
”左右が均等に鳴りやすい Sleep Music ” なら大元から左右ずれも有りそう。スマホの設置場所等々この程度では当てにならない。
それならPC経由でモノラルのホワイトノイズやピンクノイズで測定、又はテストCDで確認しましょう。
https://www.senses-circuit.com/sounds/se/white-noise/
https://www.hide10.com/archives/11441
でも、最終的にはオーディオ機器の設置方法、お部屋の音場まで考えなければ・・・
書込番号:22986976
11点

ノイズを鳴らすのは避けた方が良いでしょう。
ノイズはLPFを適用していませんので、オーディオ機器はダメージを受けます。
どうしても鳴らしたいなら、8kHz で LPF -48.0dB を処理してからにしましょう。
YouTubeでアップロードされているものはLPF処理していない動画が多いですので、大音量で鳴らしますとノイズを鳴らしているのと同じです。ノイズに対して耐久力の無いスピーカーでは、音はシャープでしたのに、YouTubeで鳴らした瞬間にマイルドになります。スピーカーを壊した状態です。Windowsのサウンド出力設定は 24bit 44.1kHz にしていれば、この破損は回避できます。96kHz や 192kHz や 384kHz の設定では、YouTubeなどでLPF処理されていない音楽を鳴らした瞬間に、オーディオ機器を破損します。ただし、ノイズ耐性のあるオーディオ機器で構成している場合は、気にしなくて良い話です。
IsoTek - THE ULTIMATE SYSTEM SET-UP DISC(セッティング用CD)
最適なタイミング、ダイナミクス、サウンドステージ、ステレオイメージを得るために、IsoTekで注意深くチューン・アップしたセッティングトラックCDです。スピーカーセッティングを行うための14曲のテストトラックと、最終的なサウンドチェック用の6曲のミュージックテストトラックにより完璧なシステムセッティングを行うことができます。
こういうのは高いからAudacityでサイン波を作ってLPF処理して鳴らしても良さそうですけれど、左右の音量差をスマホの Sound Analyzer (dB RMS を確認できる仕様のもの) で確認するのは難しいです。音楽を実際に鳴らしてRMS値から平均値を推定した方が確実。スマホの置き場所は、スピーカーのすぐ前に置きます。リスニングポジションでは部屋の反響音を測定することになります。これを書き忘れていました。
PCから鳴らしますと、CPUレジスタの扱い方でジッターが起きやすい為、左が強く、右が弱い、という現象になります。これは32ビットレジスタ Eax を使い、16ビット整数出力する際、下位16ビットレジスタ Ax (右側信号データ)で不安定になるため、DACから鳴らしたときに音が弱くなる現象です。それで下位16ビットを避ける為に、PC側で32ビット拡張を行い、Ax レジスタを回避するようにサウンドプレイヤーを設計しますと、PCから鳴らした場合の左右差を解決出来ます。また16ビット整数CDデータを32ビット整数WAVにするだけでも、この現象を避けることができます。
私が自作した超高音質サウンドプレイヤー PINK HQ では左右の音量差は絶対に生じません。(ホームページ参照して下さい)(最新版では Bluetooth入力 と同じ音質になるよう調整済み)
書込番号:22987318
2点

>hiro.coolverse.jpさん
失礼ですが、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001139492/SortID=22975225/#tab の書き込みでの写真と同じアンプの背面だと思われます。
http://www.mics.ne.jp/~coolverse/ への誘導の為の書き込みでしょうか ?
本当に”10dB の差”が出たのなら、よっぽど緩く接続したのでしょうか ? ならば、音出し中にもし外れた場合を考えるとかなり危険と言うか不思議・・・
書込番号:22987376
11点

>hiro.coolverse.jpさん こんにちは
画像のスピーカーターミナルでの10db差は考え難いです、音が出るか出ないかどちらかでしょう。
良く解釈して、被服(赤、白)の剥く長さが足りなかったとすれば、もう1p剥いて差し込めばいいと思います。
症状が画像からだとする書き込みは多くの疑問が残ります。
例え、撚線の1本だけでもつながれていたら、10dbの差は出ないでしょう。
書込番号:22987892
4点

>hiro.coolverse.jpさん
10dbの差って、音楽聴いてて即解る気がするのですが?
ケーブルのタイトルの方でも、
4日目から音が…とか、モニターが触れてましたとか…
色々な方が閲覧して参考にしている訳ですから
もうちょっと落ち着きましょうよ。
書込番号:22988004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>YS-2さん
こんにちは
PCオーディオの範囲でアクティブ型スピーカーを使っていた都合、
ピュアオーディオ系の話が分からない。
このトラブルって、PMA-600NEで起きやすい話か、
FYNE AUDIO F300 のスピーカー、サンシャインのスピーカーケーブル
固有の問題か、初心者だから分からないのです。
ご指摘のURLですが
サンシャインのスピーカーケーブルとの相性よし - FYNE AUDIO F300
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001139492/SortID=22975225/#tab
の話は、
シールドなしの仕様なので、ケーブル接触すると解像度が落ちるという
ベテランオーディオマニアの皆さまにとっては、常識の話と思います。
マルチポストでは無いので、この件、御憂慮下さい。
HPの誘導はありません。PCオーディオの定説が覆った件をHPで書いています。
フルデジタルアンプで歪みのないPCトランスポートとして動作する自説的根拠を
HPでシェアしています。誘導はしていませんが、参考資料として引用しました。
書込番号:22988074
2点

>hiro.coolverse.jpさん
スピーカーターミナルは緩んでくるので、要増し締めです。
ケーブルが外れてプラスとマイナスが触れるとアンプが死んじゃうので、たまにで良いので確認して下さい。
書込番号:22988090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>里いもさん
こんにちは、説明書によると10mm程度はがすとあったので、12mmはがして、
スピーカー端子から2mm飛び出たら10mmと考えて、つないだつもりです。
鳴らしているときに裸になっているところを触ったら、ビリビリと感電したので、
音量を上げるほど、電流が多く流れて2Vだから10Aぐらい流れるのかな。
これって、どういうこと? 2Vぐらいが出力されているはずなのに、なぜ?
スピーカーの位置を調整したときに、スピーカーのネジが緩んだみたいで、
これって、ペンチで締めると線が切れるというので、弱めに締めたんですが、
弱いとダメなんですか?デノンの説明書に書いてないので、分からない。
>msyk828さん
こんにちは、落ち着いて考えよう。
13mmむいて、先端2mmをハンダ付けして端末処理した。
PMA-600NEのスピーカー端子は説明書で10mm程度入れるようにあったので、
2mm飛び出るように線をつなげた。
スピーカー側は、締めすぎると線を切ってしまう話があったので、
ゆるゆるに固定していた。
大音量では左右の音量差は感じなかった。
小音量になったとき、左右の音量差が生じた。
音量差は10dB あった。
右側を完全にやりなおしたら、3dB の差になった。
左側を完全にやりなおしたら、0.5dB の差になった。
左側で 3dB 強く、右側で 7dB 弱くなっていた。
解説している教科書が無い場合だから、
この場合は、デノンのサービスマンに来てもらえばいいのかな。
書込番号:22988107
1点

そもそも、そのスマホアプリは正確なの?
まともな騒音計を買った方が良いと思いますが・・・
書込番号:22988130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>msyk828さん
アドバイス、ありがとうございます。
スピーカー端子の締め直し、確認してみます。
書込番号:22988135
1点

>kika-inuさん
こんにちは
スマホのマイクでサンプリングして解析するものです。
周波数解析の専用ソフトや専用マイクやマイクスタンドが
必要ないので、ホールの周波数特性を調べるのに有効という。
"Sound Analyzer RMS" で検索
おおよその目安値が分かれば問題分析に役立つと聞いて。
本物の測定器は測定技術の知識や経験が必要と思います。
書込番号:22988156
1点

>hiro.coolverse.jpさん
指で回せる範囲でしっかり締めて下さい。
ペンチとか使ってはいけません。ターミナルが破損します。
1mm、2mm程度が出るのは良いと思います。
しっかり締め込む事と、増し締めが重要です。
増し締めは定期的に行って下さい。結構緩むんだなと言う事が体験出来ると思います。
今回、音がおかしいと感じられた事は素晴らしい事だと思います。
良いオーディオライフを!
書込番号:22988230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このトラブル、アンプではなく、スピーカーケーブルのトラブルでした。
直付けを止めて、
立井電線 T-4S6 1.5m バナナプラグ-バナナプラグ (AUDIO YAMATO製)
へ変更したら、音量差の問題は完全に解決しました。
大変お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:23013902
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
マランツ7004が★となってしまいヨドバシへ。
所有しているDALI IKON5と近いセットがあったので視聴
390と1600と何度も切り返し聞き比べましたが
私には同じ音質にしか聞こえません。
10万円のCDプレーヤーに20万円のDALIスピーカーに
挟まれた3901と1600
真ん中のアンプはあまり影響しないか??
と思う次第です。
14点

>カワセミ好きダイバーさん
こんにちは、情報ありがとうございます、お書きの通り入口と出口に助けられてるかとおもいますが、
エントリー機でも手を抜かないDENONの良心を感じます。
エントリーで買ったユーザーが次もDENONと考える作りをしてると思います。
ウチのPM7005はまだ健在です。
書込番号:22969113
0点




プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
デノン390REから利便性とアンプのグレードアップのためにコイツを購入した。
まだBluetoothと光接続で聴いただけだが、音は良くなったと思う。アンプを切り替えて聴き比べる何で出来ないので正確には評価できない。
しかし、わかってはいたがデカイ。
リモコンでスピーカーAB選択が出来るのは便利だ。
5点

購入おめでとうございます。
でかいですよね?でも、そのデカさでしっかり放熱できていると思います。
私は初ピュアオーディオアンプとして選びましたので、いかにもアンプっていう本機はむしろ好感が持てます。狭い部屋でしかもデスクトップオーディオとしての利用なので過剰スペックかと思いましたが、長く愛用できるかと思い購入しました。
但し購入直後にネットワーク系の初期不良に当たりました。ネットワーク系の故障は多いらしいのでお気をつけ下さい。
書込番号:22965961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
コメント、ありがとうございます。
10cmの超強力バックロードホーンだけでなく、
8cmのスピーカーでも音が良くなったように感じます。
390も良いので微妙ですが。
NHKの「美の壺」のオープニングで評価します。
書込番号:22967737
0点

>キングオブブレンダーズさん
こんばんは。購入おめでとうございます。
DENONとの音の傾向は違うものでしょうか。
YAMAHAのイメージはフラット調なイメージがありますけど。
書込番号:22967749
0点

>ドッドコムCDさん
違いますが、優劣はなんとも微妙です。
まあ、より高い新しいアンプを買ったというプラセボ効果とも言えます。
ただ、音が澄んでいるというか、余韻感というのか
そういうものは感じます。
低音は390は少し強調されているかも。
このあたりは調節でどうにでもなるでしょう。
まだこのアンプの自動調整機能は使ってません。
こんなレベルなので下のクラスでも十分だったかも?
書込番号:22967815
1点

>キングオブブレンダーズさん
こんばんは。お返事ありがとうございます。
まだエージングの段階だと思いますが、素直な音調であると感じ取れます。
ご感想参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
エージングで更なる良い音が生まれてくるといいですね。
書込番号:22967856
0点



電気代を節約するために、Dクラスアンプを探していたところ、この製品が目にとまり、あまり考えずに某大規模家電小売店で注文して購入しました。
Dクラスアンプはダンピングファクターの問題で低域でダンピングが利かないという情報があったので、DENON SC-M37のバスレフポートを塞いで聞いていますが、今のところ違和感は全くありません。
因みに、このアンプのPREOUTをFOXTEXのPM-SUBmini2につないでおり、映画等の場合にPM-SUBmini2の電源を入れると、バスレフポートを塞いで超低域が豊かになったと思われるSC-M37とPM-SUBmini2の相乗効果だと思うのですが、超低域がすごく豊かになるため、臨場感が増します。
このアンプの一番の欠点は、トーンコントロールをソース側で行う事しか出来ない事だと思いますが、価格を考えるとやむを得ないと思います。
7点

>とにかく暇な人さん
Dクラスアンプのダンピングファクターが低いという話はフルデジタルの話です。
通常のデジタルアンプは、パワーアンプの直前でいちどアナログに変換してそこにフィードバックする形が
ほとんどなので、ダンピングファクターはアナログアンプと変わらないと思います。
フルデジタルだとピングファクターがどうしても低くなりますが、デノンはこの課題をなんとか改善したようです。
書込番号:22942303
0点

>創造館さん
コメントありがとうございました。
電子回路の事はよく分かっていないので、
>Dクラスアンプのダンピングファクターが低いという話はフルデジタルの話です。
の件については、勉強を行わせていただきたいと思います。
書込番号:22942390
0点

>創造館さん
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/DFandftoku.html
によると、ダンピングファクターが少ないとf0付近の低音が盛り上がってしまうため、
>Dクラスアンプはダンピングファクターの問題で低域でダンピングが利かないという情報があったので、DENON SC-M37のバスレフポートを塞いで聞いていますが、今のところ違和感は全くありません。
という事からすると、少なくともこのアンプはダンピングファクターが少ない可能性が高いと思いました、
そうだとすると、デジタルアンプをバスレフポートを塞いだ小型スピーカーに繋げば、低コストで低音が豊かな音を手に入れることが出来るという事になりそうですね。
書込番号:22973688
0点

>創造館さん
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2018/07/fx-audiod-a084.html
を見ると、
>Dクラスアンプのダンピングファクターが低いという話はフルデジタルの話です。
というのはやはり間違いのようですね。
書込番号:22974259
1点

>とにかく暇な人さん
FX-AUDIOのFX502J-Sはフィードバックがあるみたいですが。
ダンピングファクターが低いのはそういう設計なのでしょう。
フライングモール DAD-M100pro はたしかDFが100を超えてたと思います。
書込番号:22974321
0点

>創造館さん
DAD-M100proはダンピングファクターは200のようですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20040510/onkyo.htm
は25ですから、一般的にはデジタルアンプのダンピングファクターは、トランジスターアンプのダンピングファクターより少ないと思っても良いのではないでしょうか。
尚、AP20dとSC-M37の組み合わせでは、明らかにf0が出過ぎていると思えたので、AP20dのダンピングファクターは小さいのではないかと思っています。
書込番号:22974361
0点



プリメインアンプ > Nmode > X-PM7 MKII
どうも -> ALL。久々に当サイトの掲示板に書き込んでみます。
Nmodeのプリメインアンプ、X-PM7MKIIを試聴しました。繋げていたスピーカーはDIATONEのDS-4NB70およびDynaudio製品。
前作のX-PM7も聴いていて、その際は好印象でした。ただ、如何せん約4年前の話で、あの時とはドライブするスピーカーも違うので、前の製品のサウンドに比べて本モデルはどうだといったことは具体的には書けません。よって、ここは他機種との聴き比べに関するインプレッションを述べます。
比較したのは、LUXMANのL-507uXIIと、YAMAHAのA-S2100です。結果から言うと、両機種とも音質ではX-PM7MKIIには太刀打ち出来ません。情報量・解像度とも、X-PM7MKIIの方が明らかに上です。特にL-507uXIIはX-PM7MKIIよりも定価ベースで18万円も高いのですが、X-PM7MKIIを前にするとクォリティの面で物足りなく感じるというのは、ちょっと驚きました。
まあ、もちろんL-507uXIIのヴォーカルの温かみ等に代表されるLUXMANらしい持ち味や、多機能ぶりが好きだというリスナーもいることでしょうが、それでも管弦楽曲などの再生では分解能の点でX-PM7MKIIに大いに分があります。
X-PM7MKIIの機能・仕様については、詳しくはメーカーのホームページ( http://www.nmode.jp/product/x-pm7-mk2/ )を参照していただくとして、個人的に印象的だったのはリモコンの追加です。リモコン自体はかなり簡素で高級感も無い。でも、やっぱり使い勝手の面では有り難い。
ディーラーのスタッフ氏曰く「本製品は一種の価格破壊だ」とのことですが、あながち大げさな表現とは思えない。
そしてスタッフ氏は「X-PM7MKIIは、上位機種のX-PM100よりも上質」という意味のことも述べていました。実際にX-PM100と聴き比べることは出来なかったので、それが本当なのかどうかは未確認です。しかし、X-PM100が(少なくともそのショップでは)かなりの割引率で売られているのは、厳然たる事実。
おそらくX-PM100も来年(2020年)以降にはモデルチェンジするでしょう。機会があればその新製品も聴いてみたいと思います。
25点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





