
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2019年2月28日 09:12 |
![]() |
6 | 0 | 2019年2月28日 00:10 |
![]() |
21 | 1 | 2020年2月13日 10:20 |
![]() |
42 | 9 | 2020年1月13日 17:43 |
![]() |
12 | 8 | 2019年1月16日 21:51 |
![]() |
17 | 7 | 2019年3月23日 06:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




プリメインアンプ > MUSICAL FIDELITY > M3si [Black]
ラックスマン507ux2 590ax2 デノンpma-sx1 マランツpm10 ヤマハa-s3000を聞いて一番好みに感じたのがヤマハでした。
ただ、ヤマハは受注生産で3か月待ちとのことです。
で、海外のアンプはどうかと思い初めてこれを聞いたのですが 正直、欲しいと思いました。
国産アンプのようにハイファイ調ではありませんが中域がよく、とても聞きやすい。 記憶にある スペックの888が近い感じかなと
思いました。
クリプトンのスピーカーに合わせてみたい。 そんな感じがします。
6点



昨日届いて早速使っています。
未だ届いたはかりでエージングも終わって無いので音質とかの詳しいレビューは控えますが、
中を見てみたらニチコンのMUSE電解コンデンサー等の高音質部品が惜しみ無く使われていました。
この価格の機種にこれだけの高音質部品を使用してるFOSTEXの意気込みが感じられますね!
書込番号:22425035 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

出力のICチップは何が使われますか? TA2024でしょうか?
書込番号:23227637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-12
昨日PM-12とデノン2500NEを比較試聴しました。
最初、新型JBL4312で試聴しましたが鳴らしが不完全で、こもった音で解像度も悪かったので。
同じく新型クリンプトンKX3Spiritで試聴しました。
kX3の方が当然低音がでませんが、透明度解像度も抜群に良かったので、こちらでの印象を。
大雑把に言えば、以前に比べてデノンもマランツも似た音に近い。マランツは、以前に比べて低音が良く出るし。
デノンは、以前に比べて高域の透明度解像度が上がりました。
良く聞くとマランツで聞くボーカルはより繊細で優しい。
対してデノンは、少しボーカルに密度と息吹きを感じる暖かさを感じます。
両者ともに低音が良く伸びます。デノンが音に心地良い重みを感じるのに対し。
マランツはより繊細で少し軽やかに低音が伸びる感じです。
両者供にオーディオ的解像度が高いですが、そう言う意味では、若干マランツが上。
但し寄り音に密度、生々しさを感じるのはデノンと言う印象です。
クラスは、違いますが。
よきライバルに個人的は、感じました。
話しは、変わりますが、別室で聞いたアキュのセパレートで繋がれた。
TAD-ME1凄かった。なんであの口径で、腹に響く低音
が飛んでくるの?
B&W803D3は、もっと凄かった。あのホログラフィックな、実物大に近い音場表現初めて聴きました。価格も大きさも違いあたり前ですが、スケール感もTADより上。自分の持参した。CDの録音現場を初めて知る思いでした。
新製品のTAD-E1TXも聞いてみたい。
凄い貴重な時間でした。
ノジマ電気さんありがとー!
18点

私はPM-12愛用者ですが、購入時にデノン2500NEとの比較試聴も行いました。
試聴状況ですが、CDプレイヤーはSA-12に固定し、エリック・クラプトンのClapton ChroniclesのCDを音源として使用。
スピーカーは私がCM6S2を所有しているためB& W 705 S2を中心としながらも低域が若干弱いので702S2も交えながら、とっかえひっかえしながら、かなりの長時間行いました。
私の印象も、スレ主さんがおっしゃる通り、両社の立ち位置が近づいてきているように感じます。
私の友人に、かつて2000REを所有していた人や、現在もPMA-SA1を愛用している人がいますのでデノンはずいぶん聞かされてきましたが、最近は方向性が若干変わってきたと感じます。
一方私はマランツの中級機を3台乗り継いでいますので、その変化についてはよくわかっているつもりです。
ハイレゾなどの音域の拡大や音数の増大とともにスピーカーの能力向上が著しい現状への対応として、どのメーカーもこのような音の出し方になるんだろうと思います。
このようなことを前提としながらの感想です。
高域については、やはりと言うかPM-12の方が繊細で美しい。ただし以前のデノン製品に感じた高域が伸びきらないような印象は2500NEにはありません。
また、全体の鳴り方の印象は、これまたやはりと言うか2500NEの方が音に湿度感と温かみを感じる面がありますし、低域については2500NEに重みを感じましたが若干のゆるさを感じました。
例えば、ベースギターとバスドラムがかぶりながら鳴っている状況でも、PM-12はそれぞれが別の機材として、強弱や配置も含めて描き分けた表現をしてくれますが、2500NEは若干あいまいな領域があり混然としている部分があります。この辺りは家系の違いを感じます。
かつてのデノンはピラミッド型の音場空間構成で、「安心感のあるサウンド」と言ったような表現がよくされていましたが、私の印象では「低域まとめてドドーン!」「そのかわり分厚いサウンド感」という感触が強く、個人的にはデノンを好まなかった要因でもありました。私の好みとしては、低域がドッシリしているから音楽が楽しいわけではなく、低域を受け持つ楽器も含めて各楽器を描き分けることでアンサンブルが成立するわけで、2500NEではデノンの方向性は変わったという印象を持ちました。
かつてはスカスカとも言われたこともあるマランツと、重苦しいとも思われたデノンがだんだん近寄ってきたのは時代の要求と感じます。
私の試聴状況では、音場についてはPM-12は前に前に出てくるのに対して、2500NEはPM-12より若干奥気味でゆったり目な印象でした。
わかりにくいかもしれませんが、PM-12は理論的な理数系優等生で、2500NEは情緒的な文化系優等生という印象を持ちました。
どちらも両社にとっての大切な中級機なので、相応の作りこみがなされていると思いました。所詮は好みの問題ですので、私はPM-12が圧倒的に気に入りましたが、好みが合えばどちらを選択しても幸せになれると感じます。
書込番号:22470658
9点

実は以前2500NEから
アキュの270に買い換えました。
試聴もせず雑誌の評判だけで(笑)更に以前はアキュの460も所有していましたが。
アキュの270は、細かい音もでて、スケールもそこそこありますが。躍動感とパンチが私には足りませんでした。
実は今回、
PM-12
CSR A-1
と供に悩んで又2500NEを購入しました。
PM-12は、高域の以前のマランツ独特のキャラクターが消えて。
より自然な透明感。軽やかに自然に伸びる低域。
どことなく優しい音の美しさ。
非常に悩みましたが。
音の重みとパンチで2500NEをとりました。
現在使いこなしで、多少費用は、かかりますが。
足をKURYNAD-PROPEXtend取り換え。
仮想ア-スを付け。
ノーマルの状態より。
広大な音場表現。
地獄の底からわき出る様な透明で締まった重低音
がでますよ。
PM-12は、大変素晴らしいアンプだと思います。
本当に迷いましたから。
書込番号:22471959
6点

こんにちは
pm12とデノンpma-sx11、ラックスマンL-550ax2聞いてきましたがデノンとマランツではお二方と同様な印象を受けました。
今、pm11s3にフォステクスg1300mgとクリプトンkx-1をつないで主にjazz、POPなど聞いています。
ヴォーカル にもう少し力強さ、低音にパンチが欲しくなり買い替えを考えてますが マランツではpm10よりこちらのほうが好みでした。
pm11s3からダウングレードになってしまいますがスピーカの駆動力、力強さならpm12のほうがあるかなと思いました。
デノンもいいので悩みます。
書込番号:22480613 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

b&w804dにてきいてまいりました。
マランツの方が前に前に広がります。
奏者がいるみたいな、感覚でした。
デノンとの比較お願いすれば良かったです。
デノンの艶が減って伸びがよくなりました。
がスピーカーが違いましたので比較が出来ませんでした。
書込番号:22645734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サウンド・マネージャーさんも世代交代なされましたし、歴代各機種を愛用して来ましたが、それぞれ各機器毎に
うまく音決めがなされていまして、audioを稼働させて音楽鑑賞してみると、非常に非常に面白いですし、感慨深いですね。
どの機種にも、それぞれ一長一短あることが認識出来ますね、奥が深いaudio趣味の世界......
書込番号:22924138
1点

正確には D級 ですよね。
『 長い年月をかけて、様々なデバイスを試していった結果、我々がたどり着いたのは、近年進化が著しい「スイッチングアンプ」、そのなかでもとりわけ高品位なHypex社の「NCore® NC500」の採用でした。
スイッチングアンプの大きな利点は効率が良いことです。最高で90%以上の効率が得られるため、大出力を取り出しやすいというメリットがあります。
一方でこれまでのスイッチングアンプには「負荷インピーダンスによって周波数特性が変化する」というHi-Fiアンプとしては大きな弱点がありました。これらの課題を、Hypex社のスイッチングアンプが独自の特許技術により克服しました。 』
と マランツ HP に 記載ありました。
まあ、当たり前ですが、 此処の audio maker 毎に 音決め・音質は 固有ですし、 個々人の user が 好みの 音色かどうか 音感が合致すれば D級でも 構わないと 思いますね。
ソウルノート とか ジェフローランド なんかも D級高級アンプ ありますよね。
audio は 組み合わせ と setting と 聴くジャンル で 如何様にもなりますし、 オーナーの 腕も試されますよね。
気に入れば買い だし、 好みに合わなければ 買わないし、 個々人の好みかなー と思いますね。
書込番号:23165753
0点

AV AMP で サラウンド・システム構築の際も、
合わせる AV AMP の 大半、ほとんどが デジタル・アンプ でしたね。
どの機器を選定するかも 個々人の 好み ですよね。
デジタル だからとか 、アナログだからとか 色々な アンプが ありますからね。
お好みの 音質・音感が 得られれば、どちらでも 良い と 私は 思いますね。
あとは setting も ちゃんと 出来るかも 大切ですよね。
audio の 趣味は 奥が深いですね。色々お金と 時間も 使いながら、音楽を楽しみたいですね。
書込番号:23165938
0点



購入して5日経ちました。大体3時間ほど音楽を聴いてます。A-9050で気になってた本体の発熱も問題ありません。アンプにインシュレーターをかますなど、細かい調整をしました。v4iから音が部屋中に広がり、低音もしっかり出てきます。これが定価6万5千円なら十分です。おそらく、同価格の国産メーカーでこれほど広がりのある音作りをするアンプはPM6006がトップクラスだと思います。
PM5005とすこし贅沢な電源ケーブルを買うなら、と思いPM6006を購入したのに、こんなに良い音だと結局贅沢な電源ケーブルが欲しくなってしまいます(^^;)
書込番号:22397275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

rossoF40さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。よい出音のようで何よりです。
>結局贅沢な電源ケーブルが欲しくなってしまいます(^^;)
電線病の罹患にはくれぐれもご注意を(笑)。底がなくなります。
いえ、すでにどっぷり罹患している私が言う話じゃないですが(笑)
ではよいオーディオライフを。
書込番号:22397465
2点

>Dyna-udiaさん
こんにちは。
価格やクラス的にはA-9050と同等なので、すこし気になってましたが、音質は想像以上でした。
>電線病の罹患にはくれぐれもご注意を(笑)。
そうなんですよ〜。ベルデンでも十分良い音してますけどねぇ。
ただ、強いて気になる点を挙げるなら中高音が滲んでいる事ですね。恐らく、v4iの下に敷いてる御影石とステンレスのスパイク受けが原因だと思ってます。A-9050で低音不足を対策した足回りが、PM6006でかえって仇になってると思います。足回りを変えたいにも、スペースの関係で立派なオーディオボードは無理なので、あまり高価ではなくてもオススメのスパイク受けがあったら教えて欲しいです。
書込番号:22397824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rossoF40さん、こんにちは。
>v4iの下に敷いてる御影石とステンレスのスパイク受けが原因だと思ってます。
御影石って、キンつきませんか? 木製のボードに変えてはどうでしょう? 店名やサイトを失念したのですが、たぶんネットで探せば安くてサイズが計り売りの店が見つかると思いますよ。当たってみてくださいな。
書込番号:22397985
2点

>rossoF40さん
下が石板ボード系ですとゴムとのハイブリッドのインシュレーターが良いかも。AT-6098や6099など。
マーキュリーはF1Customを利用ですが、下は防振ゴムその上が石版でハイブリッドのインシュレーターを利用してます。
書込番号:22398393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rossoF40さん、こんにちは。
Fo.Q の G-51 をアンプの足の下に敷くと、振動が抑制されます。私はコンパネの上にアンプを置き、G-51 を挟んでいます。見事に振動を吸収しています。お試しを。
書込番号:22398451
1点

>fmnonnoさん
こんにちは。
AT-6098は試した事ありますが、低音は出ますが、中高音がキンつく音でした。
色々試して、ステンレスとゴムのハイブリッドです。低音は出ますし、高音がキンつくことはないですが中高音が滲んでしまってます。木材は中高音は調和されますが、低音が出なくなります。
書込番号:22398664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファイブマイルズさん
こんにちは。
Fo.Q、良さそうですね。価格もそこまで高くはないです。今度試してみようと思います。
書込番号:22398676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rossoF40さん
そうですか。
防振ゴムを下に引いてるためか私のスピーカーでは中高音もいい感じで鳴ってます。マーキュリーのアンプは昔のテクニクスのSU-A900ですが。
調整は難しいですが合うアクセサリーが見つかると良いですね。
書込番号:22398787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ひさしぶりにレビューを書きました。Nmodeの最上位機、X-PM100です。
『Nmode X-PM100、天空の城に立つ最強の超プリメイン』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-253.html
まず低域の速さに唖然です。こいつは強烈なダンピングの効いた辛い低音が出ます。DYNAUDIOの俊敏な低域にがっつりグリップします。
また立体的な空間表現も空前絶後です。スピーカーから後方定位する音像のリアリティには驚かされます。音場の広さも圧倒的で、まるで自分が天空の城に立ち、360度、はるか下界を見下ろしているかのような見晴らしのいい音です。
ご興味があれば、くわしくは上記リンク先をご覧ください。
8点

どうも。
レビューお疲れ様っす。
あたいも一度は聴いてみたいアンプなんだけど、地域的に扱っているオーディオショップが無いので、イメージを膨らませたいのですが、一つ質問していいっすか、
このアンプに組み合わせて良いと思えるスピーカーが知りたいです。
これだけメリハリのあるアンプだと、B&Wとか、フォステクスとかは返って余韻がなさ過ぎて面白くなくなってしまいますよね、
倍音効果の期待できる大型スピーカーが良いのかしら?
書込番号:22373068
3点

>Dyna-udiaさん こんにちは
レポートありがとうございます、Dynaudioとの組み合わせが特にいいみたいですね。
まさに現代的な音かと想像します。
お二人にナイスしました。
書込番号:22373105
2点

>痛風友の会さん
>このアンプに組み合わせて良いと思えるスピーカーが知りたいです。
どうも。リンク先をごらんください。
>里いもさん
ナイス、どうもです。
書込番号:22373144
1点

めちゃめちゃ遅レスなんですが、、、
コイツの弟分のX-PM7を2年ほど使っています。X-PM100と聴き比べたことがありますが、基本的に同傾向の音調で、低音の深みがX-PM100の方が少し上に感じました。X-PM7は少しだけ「元気が良い」かな(笑)。
で、このアンプの最大の特徴は、スピーカー振動板の「制御力」の高さです。普通は駆動力=ドライブ能力というような言葉で表現されますが、このアンプはそれが凄まじ過ぎるほどなので、敢えて「制御力」と言うことにします。
つまり、振動板を動かしたい時に動かしたい量だけタイムラグ0で瞬時に動かし、停めたい時にタイムラグ0でピタリと停めます。
後は、その振動板が持つ固有の音色や癖次第。
なので、どんなスピーカーでもその個性・癖・持ち味をそのまま出します。このアンプに「スピーカーはご自分のお好みでどうぞ」と言われているみたいです。
ちなみに、私はFOSTEXのFW-168HRという16pウーファーのバスレフ自作品を使っていますが、スピード・キレ・量感・力強さは、FW-168HRのポテンシャルがフルに絞り出されている感じです。バスレフなのにブーミーさは皆無、なのに量感タップリ。物凄いキレ味なのになぜか柔らかく滑らか。ある意味、不思議な低音です。
そういう意味では、スピーカーの能力が高ければ高いほど良い、ということになります。
「X-PM100が50万円だからそれと価格バランスの取れたスピーカーを…」と考える必要は全くありません。ご自分のお好みの音質で、かつできるだけ能力の高いスピーカーを選べば大正解です。
X-PM100なら、決して役不足にはならないでしょう。
書込番号:22540227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マッハスピードさん、こんにちは。
>このアンプの最大の特徴は、スピーカー振動板の「制御力」の高さです。
音が立ち上がるべき瞬間にジャストで立ち上がり、音が立ち下がるべき瞬間に立ち下がりますね。非常にトランジェントに優れています。
>「X-PM100が50万円だからそれと価格バランスの取れたスピーカーを…」と考える必要は全くありません。ご自分のお好みの音質で、かつできるだけ能力の高いスピーカーを選べば大正解です。
私は現在、長い間所有しているDynaudio Confidence C1 platinumを、X-PM100で鳴らしておりますから、オーディオ的にはまったく何の不満もありませんね。あとは好きなCDを買うだけ、という状態です。
書込番号:22540235
0点

Dyna-udiaさん、ご返信ありがとうございます。
たいへん申し訳ありません。私の投稿は、痛風友の会さんの「どんなスピーカーが合うか」への返信だったのですが、それを書き忘れていました。たいへん失礼しました(汗、汗、)。
Dyna-udiaさんは超高級高性能スピーカーをお使いのようで、羨ましい限りです。私は昔JBL4343を10年間ほど使ったことがありますが、どうも低音のレスポンスが鈍く、音像が膨張気味な気がして、小型スピーカーに乗り換えました。
実際、当時のアンプの実力ではそれが限界だったと思います。あの38pパルプコーンのウーファーは超ヘビー級で、いくら強力な磁石を使っても、パルプコーンの巨大な慣性モーメントには勝てそうにありませんでしたから(笑)。
4343をX-PM7(X-PM100)で鳴らせていたら、どんな音がしたんだろうなぁ…と、時々思います(苦笑)。
書込番号:22540322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





