プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87069件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

相性が良かったのかな

2018/03/19 17:47(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30

スレ主 399さん
クチコミ投稿数:167件

1

2

PC-SMSL T2-A30パワーアンプダイレクト-sicaフルレンジ20cmでインターネットラジオkpluなど聴いています cdはあまり聴きません、刺激的な響きが抑えられ音に奥行きと厚みが出てきた様に思います。

書込番号:21688080

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

消費電力について

2018/03/19 00:59(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8250

スレ主 ken90さん
クチコミ投稿数:164件

この機種の消費電力です

画像はこの機種で Chromecast built-in再生中の際のものです。
ご覧のように消費電力はは26Wほどで、仕様の消費電力180W(電気用品安全法技術基準)無音時消費電力65W という値よりもかなり低いものでした。

電力計の数値はクランプメーターで計測した数値と大差ないことを確認していますので信頼できる値だと言えると思います。

この消費電力はラジオに切り替えても変わらず、また私はアンプの仕組みを理解していないから不思議に思うのですが、ボリュームを増減させてもほとんど変動しません。

この機種は一体型のレシーバータイプなので、 フルサイズの大きさを除けば私のようなライトユーザー、エントリーユーザーでも手が出しやすい商品と言えると思いますが、コアなオーディオファンではない人が家電を選ぶ感覚でカタログを眺めていて気になるのは消費電力です。
私の選考基準の Chromecast built-in 搭載のレシーバータイプとしては、アナログアンプということもあってか、仕様の上では私の知る限り最も電気を消費する機種になります。

ところは実際は26W 程と、全然心配するような値ではありませんでした。

他に私が使用したレシーバータイプの機種ではSONY CMT-SX-7が12Wほど、INTEC R-N855が36Wほどで、何をどうやってみても仕様の消費電力の半分にも達することはありませんでした。

私の少ない経験から言えばという前提になりますが、電気用品安全法技術基準というのは、自動車の燃費とは逆の意味で現実環境での使用とはかなり乖離があると思います。

まとまりのない話ですが、この機種を検討されてる方で、仕様を見て電気を食いそうだと躊躇されている方がいるとしたら、その心配はしなくてもよいという事です。

書込番号:21686615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ken90さん
クチコミ投稿数:164件

2018/03/19 06:19(1年以上前)

ファイルウェブコミュニティに参考になりそうな情報がありました。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4734/20161213/53958/

それから「INTEC R-N855が36W」と書き込みましたが、これは勘違いで確認したところ24 W ほどの間違いでしたので訂正します。

TX-8250とINTEC R-N855、ほとんど消費電力は変わらないということですね。
ただ2台を比べるとTX-8250は筐体が大きい分、発熱が穏やかに感じます。

書込番号:21686824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/03/19 10:01(1年以上前)

無音時消費電力65Wと書いてるのに、実際には26Wというのは不思議ですね。
音の増幅以外に、何か消費電力を上げる設定があって、その設定を行なうと
無音時消費電力65Wになるのかな。

>ボリュームを増減させてもほとんど変動しません。

と書いているけど、アナログアンプなので、変動すると思うけど、増減を幅が小さいのでは?
アナログアンプにはいろいろな方式があるけど、AB級アンプでもトランス電源部分の効率も
加味すれば、電力の音への変換効率は20%程度じゃないかな。例えば、消費電力が20Wから
25Wに5W変化したとすると、音のエネルギーの変化は1W程度。音のエネルギーの1Wの増加
はかなり大きな変化である。逆算すると、音のエネルギーが0.5W変化したら、消費電力は、
2.5W変化していることになる。

D級アンプ(デジタルアンプ)は効率90%程度なので、消費電力の変化がだいたいそのまま
音のエネルギーの変化になり、ボリュームを増減させてもほとんど変動しない。

前に激安の中華デジタルアンプの消費電力を測定したことがあるが、1W弱(0.5W程度)消費電力
を上げるには(音のエネルギーをほぼ1W弱(0.5W程度)上げるには)、相当音量を大きくする必要がある。

https://www.youtube.com/watch?v=oV9zCyN0MDI#t=105

書込番号:21687156

ナイスクチコミ!2


スレ主 ken90さん
クチコミ投稿数:164件

2018/03/19 20:01(1年以上前)

>tohoho3さん


確かに、おっしゃるように8250のボリューム調整は0から100までですが、最大までは音が大きすぎて試せないので50程度までしか試してませんでした。
思い切って70位まで上げてみた所、徐々に消費電力も増加しました。
50まではほぼ一定、それ以上は増加するようです。
そして増加の割合から察するに、音量最大で65W程度になるのではと思います。
それを踏まえるとおそらく、無音時消費電力65Wというのは、ボリュームマックスで無音の場合での事かなと思います。

後ほど検証の動画撮影してアップします。

書込番号:21688398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken90さん
クチコミ投稿数:164件

2018/03/20 21:04(1年以上前)

検証の動画を撮影してみました。
ご覧になる方は音量にご注意下さい。

https://youtu.be/FiogOrPz10Q

音源はフリーのMP3素材で、フロントのUSB経由です。
接続しているスピーカーは6Ω、出力音圧レベル90dB/W/mのものです。

前半は徐々に音量を上げて行ってます。
後半はボリューム50.5と60固定で1曲通しで様子を見ています。

ボリューム60くらい迄は26whで一定ですね。
それ以上になると徐々に増加傾向で、且つボリュームを固定していても増減が見られるようになります。

今接続しているスピーカーでは、普通の曲ならボリューム30〜40で私としては十分な音量です。
ダイナミックレンジの広いクラシックでも50くらいで聴いています。
60も出せば、途中でボリュームを絞る場面も出てきます。

現実的には少し余裕を見ても30wh程度の消費電力で十分に楽しめる機種と思います。

30whだと1kwh27円として、1時間0.81円、24時間19.44円、30日583.2円です。
1日8時間鳴らしたとしても1か月200円程度ですね。

書込番号:21690669

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/03/21 08:07(1年以上前)

ken90さん、動画撮影お疲れ様です。

動画を見ると、音が出ていないときはボリューム70くらいでも26Wだったので、

>無音時消費電力65Wというのは、ボリュームマックスで無音の場合での事かなと思います。

ではなさそうですね。無音時消費電力65Wってなんなんだ?

書込番号:21691682

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken90さん
クチコミ投稿数:164件

2018/03/27 00:26(1年以上前)

ベテランさんからしたら見当違いのおかしな事を言っているのかもしれませんが、ファイル再生中の無音状態と、再生が終了した後の無音状態ではまた違うのかも知れないと思い、静かな部屋を録音したWAVファイル、放送のないAM周波数聴取中の2つのケースで観察してみました。

ついでにスピーカーは2系統繋いで両方とも鳴らしてみました。

ボリュームが上がるにつれてノイズの音がそれなりに大きくなるのでご覧になる方はご注意下さい。

静かな部屋を録音したWAVファイル再生中の消費電力
https://youtu.be/DkAPDG72FWY

放送の無い周波数のAMをリスニング中の消費電力
https://youtu.be/Au27LKPLFiQ

結論は、どちらもこの機種の仕様の無音時消費電力65Wには遠く及ばず、その半分程度です。
それからファイル再生中、再生後で変化ありませんでした。
そしてスピーカーは2系統ならしても1W程度しか増えないのですね。

無音時とは何なのか? どうしたら65Wも使うのか?
結局分かりませんが、消費電力を気にせずに使える機種なのは確かなようです。

因みに、ONKYOでは他にR-N855も使っていますが、それはChromecast built-inで常識的な範囲の音量で聴いていると消費電力は約24W程度でした。
仕様ではR-N855の消費電力は100W、無音時消費電力は22Wとなっていて、R-N855の場合は実際に無音時消費電力は目安としてあてになる数字のようです。

参考までに他に私の手持ちのものでは、
ソニーのCMT-SX7(デジタルアンプ)が、仕様では消費電力約46W(無音時消費電力の記載無し)の所、Chromecast built-in使用で約12W程。
ONKYOの古いプリメイン(アナログアンプ)、A-911M LTDが、仕様では消費電力130W(無音時消費電力の記載無し)の所、36W程でした。

サンプル数が少ないですし、A級アンプともなればまた話は違うのでしょうが、ごく普通の普及価格帯のものでは実際の消費電力は仕様の数字よりもかなり少な目だなという印象です。

書込番号:21707138

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 けっこう、いい。と思います。

2018/03/18 20:24(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries KA-NA7

スレ主 TOEorTONさん
クチコミ投稿数:15件

PCに、foober2000、JPLAY、いれて、デュアルPCで、聴いています。

前のアンプ、ONKYO A5-VL を、アバックで¥1,3000で買い取ってもらい。アマゾンで¥2,3000くらいで買いました。
差額 約¥1,0000で、このアンプを Get! しました。

前より、いい音です。♪

書込番号:21685751

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/03/18 20:50(1年以上前)

>TOEorTONさん こんにちは、

アマゾンでは現在28.000円以上してますが、それはタイムセールか何かですか?

書込番号:21685846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2018/03/19 00:21(1年以上前)

>TOEorTONさん
手頃な価格でゲット出来て良かったですね。
KENWOODの音質は中高音が澄んでいて聴き疲れない
良い音です。おめでとう!

書込番号:21686548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 TOEorTONさん
クチコミ投稿数:15件

2018/03/19 01:47(1年以上前)

里いもさん、こんばんは。

ぼくが、買ったときは、¥2,8000 の¥5,000クーポン(割引)で、¥2,3000 でした。 ラッキー!!

最近まで、20%OFF だったので、もっと、安かったのかも? です。

今、アマゾン見たら、クーポンも、20%OFFもなかったです。


月曜日にゴパルの丘でさん、こんばんは。

あまり、くせのない、ナチュラルな音だと思います。
ありがとう、ございます。

スピーカーは、DALI ZENSOR1 です。

良い音もだいじですが、お金の節約も考えて、このシステムにしました。
その為に、このアンプはナイスです。

書込番号:21686681

ナイスクチコミ!2


スレ主 TOEorTONさん
クチコミ投稿数:15件

2018/03/19 01:56(1年以上前)

「SP出力が足りない」との書き込みが多いようですけど、

4Ω 10W

でも、全然、出力不足とは、思えません。
スピーカーの機種によって、音の大きさは、変わるのでしょうか?(よくわかりませんけど…。)

書込番号:21686686

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOEorTONさん
クチコミ投稿数:15件

2018/03/19 02:07(1年以上前)

里いもさん。

『タイムセール』では、ありませんでした。

書込番号:21686690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2018/03/19 02:49(1年以上前)

>TOEorTONさん
>でも、全然、出力不足とは、思えません。
>スピーカーの機種によって、音の大きさは、変わ>るのでしょうか?(よくわかりませんけど…。)
そうですよ。
スピーカ機種によって音の大きさは違います。
それはスピーカの音圧レベル(単位はデシベル)が
機種によって違うのです。
アンプ出力1Wを与えた時の値が仕様に表示されている筈です。家庭用スピーカは90dβ/W前後です。
小型スピーカは86dβ、大型スピーカは95dβというのもあります。この出力音圧の値が3dβ大きくなると音は約2倍になります。
因みに4Ω 10W はアンプの定格出力でしょうか?
アンプの出力で音を2倍にするには、10Wの2倍は二乗して100Wということになります。
通常10Wもあれば十分ですよ。

書込番号:21686713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 TOEorTONさん
クチコミ投稿数:15件

2018/03/19 05:18(1年以上前)

月曜日にゴパルの丘でさん、お早うございます。

そうなんですか、御教示ありがとうございます。

あと、自動で電源が落ちるところが、残念だと言う、御意見がありますが、私は便利です。
PCの上(手元のすぐ近く)に置いてあり、落ちたら、また入れれば良いのだから…。

でも、それは、設定可能にすべきだったような、気がする。

実は、私、20万円クラスのアンプが前から欲しかったのですが、この価格で、ここまでの音が出ますと、
その物欲が今のところ、失せてしまっています。(笑)

書込番号:21686774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2018/03/19 07:49(1年以上前)

>TOEorTONさん
お早うございます。
>あと、自動で電源が落ちるところが、残念だと
>言う、御意見がありますが、私は便利です。
なるほど便利ですね。
「設定可能にすべきだったような、気がする。 」
というのはよく解ります。
昔の高級アンプは違う意味で自動的にOFFになるものがありました。
アナログレコード再生中にレコード針が振動を拾ってしまい、あまりにも低い音がアンプに入ると、
その先のスピーカ破損を防ぐために希にOFFになりました。
もう1つ、大出力アンプの場合は内部の温度が一定以上上がるとサーマルリレーが働いて自動OFFなんてのもありましたよ。


>実は、私、20万円クラスのアンプが前から欲しか
>ったのですが、この価格でここまでの音が出ます
>とその物欲が今のところ失せてしまっています。
今のアンプに物足りなくなったらそのクラスに手を出すという風に考えて今は買われたものを楽しめばいいと思います。
高額なアンプは大型スピーカに対応した部分がありますから大型スピーカにする場合に検討すればいいと思いますよ。

よきオーディオライフを!

書込番号:21686922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 TOEorTONさん
クチコミ投稿数:15件

2018/03/19 19:33(1年以上前)

月曜日にゴパルの丘でさん、こんばんわ。

>よきオーディオライフを!

ありがとう、ございます。


皆様、ありがとうございます!

書込番号:21688327

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

Google Homeで操作できました

2018/03/14 15:54(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855

スレ主 Analyzer7さん
クチコミ投稿数:184件

普通のChromecast Audioと同じことが、Google Homeからできました。Google Play Music、ラジコ、ニュース、曲前後、音量など。

書込番号:21675030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/14 18:18(1年以上前)

>Analyzer7さん
ONKYOのアンプだとTX-8250やCR-N775も
鳴らせます。ファーム改版でこの機種もはやく再生するようですね。

音声での再生は面白いです。私は曲名をあまり憶えてないのでたまにBGM的に人やグループ名で鳴らすくらいですが。

書込番号:21675274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

現代的なアナログアンプ

2018/02/16 09:01(1年以上前)


プリメインアンプ > ESOTERIC > F-05

スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 F-05のオーナーF-05の満足度5

機械式のスイッチに見えて機械式ではない。
いろんな意味で現代的であり、未来的な使い心地があります。

音は解像度を追い求めつつ、重厚感もあり、個性的です。しかしその個性が楽しい。
スピーカーの個性を上手にいかしています。

ESOTERICという単語の意味は、「達人に達した」という意味もありますが、「超自然的な力」という意味が含まれているそうです(外人さんから教えてもらいました)。名前負けしていないアンプと思います。

この会社の作成するアンプの中で下から2番目の価格です。でも作りに手抜きは全くありません。

しっかりと長い間付き合っていきたい逸品です。

書込番号:21603611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/16 18:11(1年以上前)

>kazorさん
こんにちは。良いアンプをお持ちですね。
TEACの高級ブランドで憧れます。
スピーカーはタンノイでしょうか。

書込番号:21604588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 F-05のオーナーF-05の満足度5

2018/02/20 13:03(1年以上前)

スピーカーはタンノイです。
STIRLING SEです。
かなり良い音でなりますよ!

書込番号:21615576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/21 19:05(1年以上前)

>kazorさん
やはりタンノイでしたか。STIRLING SEですかいいですね。最近Tunberry/GRなら試聴しました。
REGACY ARDENが聴きたかったのですが(^_^)

私のタンノイは、小型しかないので羨ましいです。
ビートルズの再生用としてはタンノイ ECLIPSE を
鳴らしてます。

書込番号:21619220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件 F-05のオーナーF-05の満足度5

2018/02/24 07:41(1年以上前)

fmnonnoさん ありがとうございます。

私も、この機種を決めるための試聴では、Stirling/SEは店頭になかったので、Turnberry/GRでしました。素晴らしいオケの音に感動して比較なんかも途中で終了して決めた感じです。

Stirlingは、低音が弱いと言われますが、小さな部屋では十分です。
ただ金属ホーン特有の音がありますので、アンプとの相性が大事になります。

Stirlingは「箱をいかにしっかりと鳴らすか?」がセッティングのキモですが、今回、アンプを変更してから、約2ヶ月ほど経過して満足し始めました。

このアンプやTANNOYのPRESTAGEシリーズは良品が中古やオークションでも見かけますので、是非。

書込番号:21625718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

いいですねー

2018/01/11 12:47(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-60

クチコミ投稿数:73件

1/8にヨドバシ秋葉で購入、在庫無く、昨日届き設置しました。
ダイナミックオーディオも在庫なく、1/末入荷予定。
AVACも在庫なし、入荷時期不明でした。
売れてるようです。

一緒にダリMENUETも購入したので、エージング済んでなく
本当の実力はわかりませんが、以前の組み合わせ
YAMAHA AVアンプ RX-A1020⇒DYNAUDIO DM2/7
YAMAHA AVアンプ RX-A1020⇒MENUET 
PMA-60⇒MENUET
と繋ぎ変えて聴きましたが、最後の組み合わせが
格段に情報量が多くなっていると感じました。
PCとUSBでつなぎ、デスクトップオーディオで聴いてます。
YAMAHA AVアンプとDYNAは、4KTVの横に設置しました。

これから、MENUETのエージングが進みもっと良くなるのを期待し、
毎日稼動させたいと思います。

書込番号:21501485

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング