
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2018年1月18日 19:41 |
![]() |
34 | 6 | 2017年12月31日 09:24 |
![]() |
9 | 2 | 2018年1月19日 19:21 |
![]() |
22 | 3 | 2019年9月21日 23:03 |
![]() |
24 | 15 | 2022年5月6日 21:21 |
![]() |
53 | 9 | 2018年9月3日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、届いたのでTX-8050から入れ替えました。
音の感じはあまり変わらず安心です。192Khzや
DSDの再生が直接出来て嬉しいです。
全体的に反応が早くかなり改善されてますね。
IP設定も早く操作できファームのUPDATE も出来ました。
書込番号:21474278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近、google のAIスピーカー買ったのですが音声で連携して曲を流せます。
OK google TX8250で ~の曲流して とかしゃべると
曲を再生してくれるので面白いです。
書込番号:21505394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お尋ねしますがスマートスピーカーに楽曲の再生を指示してからTX8250で再生されるまでに何秒ぐらいかかるでしょうか?
私はスマホやスマートスピーカーと連携出来るフルサイズ未満のものを候補としてCR-N775やINTEC R-N855などを検討していましたが、 両機種についてオンキヨーのサポートに確認したところ、 スマートスピーカーに楽曲の再生を指示してから実際に再生されるまでに1分程度かかるということでしたので、この機種はどうなのか気になっています。
書込番号:21508694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken90さん
こんにちは。すでにパイオニアとところで報告されてるように最初の起動は1分以上2分近くはかかります。一度起動すると10秒ない程で次の曲になります。
音声起動後、電源入ってNetとなりConnectingとなり
ChromeCastbilt-inとなり曲をバッファしてから鳴るようです。起動とコネクトに時間かかるようです。
ちなみにNS-6130はより速く起動します。2-30秒ないです。一度起動すると次の曲は速く音声後、数秒で鳴ることもあります。ネット専用機なのか反応は速いようです。
もし音声入力でストレスなくならNSシリーズがなんとか我慢できる時間だと思います。
私もメインはNS-6130のほうを呼ぶようにしてます。
曲はネットの状態にもかなり依存。無線LANが安定している必要はありです。
音質は良いほうですがネットラジオと同じクラスで
mp3と同じ感じですね。google musicPlayの音質です。
書込番号:21509107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken90さん
先にTX-8250で電源OnしてNetでChromcastを選んでおけば、
音声入力後、10秒しないで早めだと数秒で曲を再生しますのでこの運用なら我慢できるかと。
最初の電源onが1分程かかるようです。
音声での曲の選択までは結構認識率が?です。ユーミンの曲かけてとか、歌手名やグループ名でお任せで再生は得意です。google 等の登録曲とかに依存もしているからでしょうが。
BGM的に聞くなら、音声入力での再生は便利そうです。
書込番号:21510366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
詳しいお返事ありがとうございます。
そうですか、やはりスマホやスマートスピーカーを単品で使用した時のようなレスポンスにはまだ及ばない感じですね。
しかし、NS-6130ではレスポンスがそれよりも良くなるとの事、参考になります。
なぜかネットストリーミングの操作レスポンスについてはなかなか話題に上がらず、情報が得られ難いので実際に使用している方の貴重なご意見を伺うことができて大変助かります。
パイオニアのXC-HM86のところでも書きましたが、Google の Chrome Cast Audio と JBL の playlist、そして
驚いた事に物は試しとダメ元でつい先日購入した、2年半も前に発売された機種のSONYのCMT-SX7では、スタンバイ状態からでもスマホやスマートスピーカーを単品で使用しているのとさほど変わらないタイムラグを意識させないレスポンスを実現しています。
私は初代 intec 275のアンプ(A911M LTD)の調子が悪く、ネットストリーミング対応のレシーバーを後継機として、出来ればオンキヨー製にしたいと思って探しているのですが、オンキヨーさんにもより一層のレスポンスの改善を頑張ってもらいたいところです。
書込番号:21510493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken90さん
音声入力でなく、スマホからのソフト操作ならTX-8250でも速いかと切り変わり速いですよ。有線LANだからかな。
PlayMusicに慣れてないので、まだライブラリとか使いこなせないです。
書込番号:21510690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken90さん
USBから最新ファームにしたら、NETの状態がChromcastの音声による再生なら、10秒内7-8秒で曲か聴こえるようになりました。
スマホのタイマーなので間違いないです。
曲の切り変わりも1秒ほどです。
NETは通常NASにしていますがこのファームは7-8秒程でChromcastの音声の再生してくれます。
かなり改善されましたよ。^_^
書込番号:21518687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
これは素晴らしい報告ありがとうございます。
まさに待ちに待っていた展開です。
オンキヨーさんやってくれましたね。
10秒以内だとCMT-SX7と全く遜色ないレベルです。
これでこそ専業メーカーの面目躍如です。
ただ私としては、当初フルサイズ未満のものを検討していたのが、このフルサイズの機種に目をつけたのは、他の機種にはない「デジタル入力スタンバイ」があるからでした。
つまり、この機種内蔵のChromeCastbilt-inの レスポンスが多少悪くても、ChromeCast audioをデジタル接続すればレスポンス良く使えるのではないかと目論んでいました。
その懸念がファームウェアのアップデートで元から解消されたのは良いのですが、そうなると同様のレスポンスの問題を抱えていたCR-N775やINTEC R-N855などオンキヨーの他のChromeCastbilt-in搭載機も順次改善が見込まれるので、やはり私としては設置場所の制約上、CR-N775やINTEC R-N855に目が行ってしまいます。
私としてはまだ暫く迷う日々が続きそうですが、個人的な都合はともかくとして、いずれにしてもこれでますます快適な楽曲鑑賞の環境が整ってPlayMusicなどでの音楽漬けが捗りますね。
私はPlayMusicで気になるラジオチャンネルなどを聞いて、気に入った曲はサムアップしておきます。
スマートスピーカーに「 この曲の評価を上げて、下げて。」と言ってもサムアップ、サムダウンできますので、 両手がふさがっている時やスマホが手元にない時でも便利です。
サムダウンした曲は再生されなくなります。
サムアップした曲は オートプレイリストの「高く評価」に自動的に登録されるので後でそれを見て、 楽曲のタイトルの右横のメニューを開いて、ラジオを起動、アーティストに移動、アルバムに移動などを選んで更に聴き耽るという繰り返しで楽しんでいます。
これが聴き放題で月々980円で楽しめるのだから凄い時代だと思います。
話が脱線しましたが、大変ためになるお話有難うございました。
是非またTX8250の使用感などお聞かせください。
書込番号:21519461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken90さん
PlayMusucやSpotify の曲を再生してくれますが
やはり選曲などはスマホのソフトの方がまだまだ便利ですね。
私が、曲名をよく覚えてないこともあり音声での選曲は厳しいです。
また音質もmp3クラスなので、じっくりと聴くとやはりe-onkyoなどから買ったハイレゾ曲の方が良いです。
乃木坂や欅坂などの最近の曲をBGM的に聴くには良いかな。ともかく音声命令で、本格的アンプやスピーカーから音が聴けるのは進歩で楽しめます。
書込番号:21521249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



L-507uXUを購入してから何となく気になっていたバイアンプ接続を先ほど試してみた所、思いの外良い感じで鳴っており面白かったので簡単にですが報告しようかと思います。
@プリをL-550AXにしてパワーアンプはL-507uXU
音色はA級アンプ寄りなのに550AXだけで鳴らすより全体的に力強さが感じられる。これはこれで良い感じ。
Aプリを550AX、パワーアンプは高域を550AX、低域を507uXU
音色はA級アンプだが低域がボワつき気味になり高域とのバランスがいまいち。
Bプリを507uXUにしてパワーアンプは550AX
550AXだけで鳴らすより音が細かく純度が高いが低域が弱くなり少し物足りない。
Cプリを507uXU、パワーアンプは高域を550AX、低域を507uXU
550AXと507uXUの美味しいところ取りみたいな感じで、この4通りの中では一番バランスが良い鳴り方です。
ですが507uXUだけで鳴らすよりかはやはり高域の解像度が落ちるので悩ましいところです。
ここ2ヶ月ほど507uXUだけで聴いていてエージングが進んだからなのか聴きなれたからなのか一段と気持ち良く聴けており、550AXの存在価値がだんだん薄れてきてしまったところ、そう言えばまだバイアンプを試してなかった事を思い出したので今の内にやっておかなければと思い試してみました。(え
せっかくなのでもう少しCの接続で聴いてみようかと思います。
19点

すごいですね、そのうち509xが欲しくなりますよ。
書込番号:21470243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sadao2020さん、こんにちは。
509Xはオーディオフェアで視聴しただけですが、ホワイトメーターや天板の見た目がゴツくて良かったですね。
だた私はJBL使いなのでそのクラスに行くならマッキンに行くと思います。いつかは...。
あれから改めて550AXと507uXUをそれぞれ聴くとやはり単体だけで聴いた方が音質もバランスも良いですね。
たまにプリメインからセパレートに行くときプリメインはそのままでパワーアンプの追加を薦められたりしますが、やはりプリもセパレートで揃えた方が質は良いだろうと思いました。
当たり前だと言われるかもしれませんがプリメインアンプはそれ単体で完成された一番良い音なのかもしれませんね。
書込番号:21470766
2点

MCR30vさん
こんばんは。
L-550AXとL-507uXUとのたすき掛けのようなレビュー、とても興味深く拝見しました。
最終的に単体での形がバランスが良いとのことも、なるほどと思いました。
プリメインアンプのことをインテグレーテッドアンプとも言ったりしますが、メーカーによる音合わせ、
プリメインアンプで完結できるように、最善を狙った調整がなされていそうですね。
書込番号:21472569
2点

>MCR30vさん へ
『LUXMAN』のアンプシリーズはいいですね。
スレット主様の書き込みを拝見しまして、今年経験した、
札幌のオーディオ専門店で単独比較試聴した事を想い出しました。
スレッド違いとは思いますが、拙ブログの以下の雑文を転載しておきます。
−−−ここより−−−
アンプの比較に戻ると、ある楽曲を三グレードで比較試聴。
“L-505uX II”はボトムグレードながら、 《女性ボーカルの〔V:ヴィ〕の発音がハッキリと分かりました》
上位機種の“L-507uX II”につなぎ替えると・・・
“L-505uX II”では一列に並んでいた〔ボーカル〕と〔演奏楽器〕が、 〔ボーカル〕が一歩前にせり出してきます。
更に最上位の“ L-509X”で同じ曲を再生すると・・・
〔演奏楽器〕が半歩出張ってきます。なおかつ、〔ボーカル〕の‘泥臭さ’がなくなり、 音がピュアに感じられました。
−−−ここまで−−−
スレッド汚しをお許しくださいませ・・・
書込番号:21472819
4点

>のらぽんさん、こんにちは。
恥ずかしながらインテグレート・インテグレーテッドの意味を初めて知りました...(^^;)
確かにプリとメインアンプの統合と言うだけでなく音の調整も含めて完成されていると言う意味でのインテグレーテッドアンプなのでしょうね。
そう考えると単体ごとにセパレートで組み合わせると言うのは奥が深過ぎて正に沼のようです。
のらぽんさんのアキュタワーを見ると私には深過ぎてとても踏み込めそうもない領域ですよ笑
>夢追人@札幌さん、こんにちは。
ちゃんとしたショップで比較試聴されたんですね。
オーディオフェアでは確かフォーカルのSOPRA N°3?に繋げた509Xの音しか試聴できなかったので正直あまりよく分かりませんでした。
ボーカルの泥臭さが無くなりますか、んー実際比較試聴しちゃうと違いが分かってしまうのでしょうね...。
書込番号:21472861
2点

>MCR30vさん へ
当日の機材類を列挙すると・・・
アンプは『LUXMAN』“ L-509X”“L-507uX II”“L-505uX II”
CDプレーヤーは“D-06u”プラス安定化電源“ES-1200”
出口のスピーカーは、『LUXMAN』が当時代理店契約を結んだばかりの、『FOCAL』の“Sopra N°2”
書込番号:21473072
3点



プリメインアンプ > OCTAVE > V40SE/S [シルバー]
V40SEを使い始めて8か月が経ちました。
もともと所有していたS10IIIと比べ、解像感や定位、左右上下方向の広がりなど好ましい音になりました。BLACK BOXの効果なのか低域の締まりや駆動力もS10IIIより力強く感じました。(真空管はGOLD LION KT88)
2か月前にスピーカーをNautilus804から同じB&WのSignature Diamondに入れ替えました。中高域の抜けの良さは抜群で今まで好んで聞いていた音がもっさり感じるほどでした。存在を感じさせない、私が望んでいた音楽表現をしてくれるスピーカーです。(プレーヤーはLinn KLIMAX Renew DS/Kを使用しています)
解像感が増したことで、もう少し一つ一つの音を丁寧に鳴らしてみたくなりました。そこでアンプのセパレート化を決意。プリとパワーのどちらから手を付けるか悩んだ結果プリアンプから導入することにしました。機種は同じOCTAVEのHP700を選定。
まだセッティングの途中ですが、一聴しただけでも音の分解度が大幅に上がったのが分かりました。空間表現力も向上。V40SEのパワー部を使ってもここまで変化するのかと驚くほどです。スピーカーのセッティングを詰めたときにどんな音で聴かせてくれるのか楽しみです。
最終的にはモノラルパワーアンプを入れて完成の予定です。MRE130/2になるかMRE220にするか。音楽を聴きながらしばらく悩みます。
3点

縁あってMRE220を購入しました。納品は来週です。
モノラルパワーアンプは初めてなので、今から音が楽しみです。
書込番号:21504361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



買ってしまいました。14年製の中古。フジヤエービックさんで119,900円。半年前に大枚叩いて7.0.2chのサラウンドを買ったばかりなのに、いざ使ってみると、映画:音楽が2:8くらい。もちろんサラウンドで観る映画は素晴らしいんですが、音楽を聴いているとピュアオーディオの音ってやっぱり違うんだろうかという疑問がずっと頭から離れなくてモヤモヤしていましたが、ついに決断してしまいました。マランツの音が好きで、新しく出た8006にしようと思っていましたが、聴き比べるとPM-14の方が自分の好みに合っていて迷っていました。とは言え倍近い値段、そんなに簡単には決められません。そんな時見つけたこの中古。ヤフオクの落札価格ともあまり変わらなかったのでほぼ即決でした。今は、AVアンプのDENON AVR-X4400HからプリアウトしてDaliのSENZOR7を鳴らしてます。ラインケーブルにはAVINITYのREFERENCE CLASSを奮発してしまいました。PM-14やっぱりいいですね。将来的には、プリアウトじゃなくて、独立した2chにしようと思ってます。この決断をするのに、こちらの掲示板の書き込みを相当参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:21425517 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

KanonF57Sさん>
PM-14S1ご購入おめでとうございます、当方もAP入れ替え検討候補でしたが
結局もう一台中古(PM-13S2)を買い増ししましてマランツ推進のコンプリートバイアンプにしました
結果大正解でした
KanonF57Sさんも将来的に是非お試しください。
書込番号:21432959
4点

>hempgrassさん
おはようございます。返信ありがとうございました。
コンプリートバイアンプ。まだ勉強中なのでちゃんと理解できてませんが、どんな音になるのかワクワクしますね。スペースと予算の問題を解決しながらチャレンジしていきたいです。
今は、電源ケーブルとかスピーカーケーブルをヤフオクで物色中です。
書込番号:21433001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



購入からそろそろ5年、入れ替えを検討中に中古のPM-13S2を発見
購入時に取説で見たコンプリートバイアンプ接続を思い出しましたが果たしてこの駄耳で違い分かるのだろうか?
結果全く別物です、まず音の広がりが凄いですね部屋一杯に広がるイメージです
今まで聞こえなかった音が聞こえて来ます本当に素晴らしいです。
買換え検討中のオーナー様は是非お試しください。
SP CM5S2
AP PM13S2×2
CDP SA15S2
5点

>hempgrassさん
以前はバイワイヤリングにされていましたか?
つまり、バイワイヤリングからバイアンプにされたのか、シングルワイヤリングからバイアンプにされたのか、なのですが。
書込番号:21417003
1点

>Minerva2000さん
シングルワイヤ>バイワイヤリング>バイアンプ
シングルワイヤからバイワイヤリングの時は殆ど変化は感じませんでした
バイアンプの時は直ぐに違いが分かりました全く別物です
書込番号:21417034
2点

>hempgrassさん
なるほど、そうでしたか。
アンプは違いますが、我が家ではシングルワイヤリングとバイワイヤリングでは大きな違いがあり、バイワイヤリングとバイアンプでは違いがほとんど感じられませんでした。スピーカーケーブルの長さやクロスオーバー周波数も関係しているのかもしれませんね。
書込番号:21417078
1点

>Minerva2000さん
コンプリートバイアンプですのでアンプ2台連動させての使用ですのでその違いなのですかねぇ?
参考までにご使用のアンプを教えて頂けますか?
書込番号:21417260
1点

>hempgrassさん
アンプはパイオニアのSC-LX88で250wX9chの内、4chを使いました。
書込番号:21417297
1点

■マランツ推奨F.C.B.S.当方活用中です
■PM−12を、2台購入しまして、バイアンプ駆動です
■SA−12を、SACD聴くためだけに購入です
■B&W 705SIGNATURE バイワイヤリング接続です
環境が似て居りましたので、書き込み致しましたです。
確かにおっしゃられたように、1台では、ショボい音
コンプリート バイアンプに致しますと、聴覚的に一発で別物に変わりました事を、私も体感致しましたです。
突然の書き込み、大変失礼致しました。
過去に、PM−11S3 + SA−11S3オーナーです。
ではでは〜素晴らしきオーディオライフをお過ごし下さい
書込番号:24732678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
現在ステップアップしてます
SP 705s2
AP PM13s2
CDP SA12 DAC HAPZ1SE
SA12のDACに衝撃を受けた次第です
PM12のコンプリート非常に興味があります
PM11s3のコンプリートも非常に魅力的です
素晴らしいオーディオライフを!
書込番号:24732726
3点

ほとんど環境一緒です
驚きました!!!
CM5S2以前愛用して居りました
今、705愛用も同じ
コンプリート バイアンプ環境も同じ
どうぞ素晴らしいオーディオライフをお過ごし下さいませ
!!!
書込番号:24732843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸です。
コンプリート バイアンプですと
所謂チャンネル セパレーションが
際立ちますですね
空間が更に広がるにも関わらず、
音が痩せずに、
むしろ音粒が豊かに感じられますから
不思議な音楽空間を形成されまして
豊かな臨場感感じられます
書込番号:24732893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更なる追伸です。お許し下さいませ。
SA−12は
なかなか良いプレーヤーですね
ではでは〜
書込番号:24732897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>珈琲珈琲珈琲珈琲珈琲珈琲さん
>■マランツ推奨F.C.B.S.当方活用中です
■PM−12を、2台購入しまして、バイアンプ駆動です
■SA−12を、SACD聴くためだけに購入です
■B&W 705SIGNATURE バイワイヤリング接続です
ということですが、Marantz SA-12 >> Marantz PM-12 (dual) の接続にはどような構図(ダイアグラム)でなさっているのでしょうか。例えば、プリアンプを介在させているのでしょうか。
SA-12 出力系統は dual ではなく single かと思いますが。
bi-amping (passive) の具体例としてお聞きしたいです。
書込番号:24733657
0点


マランツのマニュアルに記載がございます
普通は、よく低音側と高音側にて、それぞれ1台アンプつけますが
マランツの推奨マニュアル記載あるのは
1台のアンプに、1つのスピーカーの高音低音接続します
右側のスピーカーに1台右側のアンプをあてがい、高音低音それぞれ接続
同様に
左側のスピーカーに1台左側のアンプをあてがい、高音低音それぞれ接続
チャンネルセパレーションは向上するのは、聴覚的に、直ぐに分かりますね
私は、マランツ10年位使ってますので、把握しやすいですね
高品位になりますね
もっと高額なアキュフェーズとか
マッキントッシュとかで
BTL接続の方が良いかもしれませんが
私の身分収入では、マランツが合ってますね
ではでは〜
書込番号:24734188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>珈琲珈琲珈琲珈琲珈琲珈琲さん
どこのスレッドでも相手にされてませんので相手にしない方が賢明です
自分が楽しければ良いのです
楽しいオーディオライフを!!
書込番号:24734201
4点




今日簡単な試聴ながらとっかえ引っ換え各メーカーのプリメインをB&Wの705と804で聴く機会がありました。約1時間。
新8000番台、8006良いですね。ものすごく音場感の
再現が上手で、まるでA級のよう。
聴いた中で上回っていると感じたのはDENONの11位。10万クラスでは特徴的に他に無い感じじゃ無いでしょうか。
また改めてB&Wの804D3が素晴らしい事も実感。
700シリーズとは箱の出来が違います。
久々にマランツのアンプ欲しいなと思いました。が、
ボリュームノブの小ささ、微妙なコントロールのしにくさはダメです。DENONやアキュフェーズの様、直径の大きなノブを採用すべきです。
ともあれ、鳴り方は感心。パワー、プリメインでここ
まで感心したのはニュープライムのSTA9位。
しっかり新しいモデルチェンジが図られてますね。
また一方、DENONの11はパワーやドライブ力のしっかり感に感心。さすがです。
各社競合が激しい中で差別化を図れているマランツの方向性にも感心。DENONグループとなり、DENONアンプとは音色的に違う方向にせざるを得ない点
も感じる次第。
立派なアンプの登場です。
上位モデルの様、ボリューム表示にデジタル化をすべきな、とは思いますが。
書込番号:21382529 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ステレオサウンドで価格帯内ベストバイになりましたね。デノンばかり取り上げられてきたから、このような地味ながらちゃんと音色を仕立てられているアンプを聴くと嬉しい。買いやすいですし。
特に傅さんが三つ星を与えているのは私にとっては
嬉しいポイント。自分と何かにつけ感じる観点が似ているので。
最近アンプを軸にSPやら組み合わせを考える味方が楽しく、頭の中で組んでいます。ソニーのプリメインA1が余りに良く、そのためアンプを基軸に観るようになっています。
この8006をベースに考えるとSPは何が楽しいでしょうかねぇ。音場感が売りで前に出る感じが強いので、そこを更に出す同軸型のKEF350とかやってみたいかな。またB&W705、ハーベスP3のような性格正反対型もアンプの特徴を活かせそう。
書込番号:21447580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しかし、マランツは商売下手だと思います。8006の上の機種は目立たない。昔みたいに買いやすいモノパワー出すとか、10万クラスのパワーやるとか、アンプメーカーらしいやつ出してほしいな。5000番台、6000番台なんて値段近くて余り意味わからないし、せっかく技術あるのに商品力を出せてない。
7000番台すらある。誰のため?
書込番号:21447756 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>はらたいら1000点さん
教えてください。当方プリメインアンプのグレードアップを考えています。机上で検討しているのは、
ラックスマンのl505ux2、ソニーのA1,マランツのこのアンプです。現在使用しているシステムは、
プリメインアンプ:デノン1500R,cdプレヤー:デノンDCD1550、スピーカー:モニターオーディオ:シルバー10
でバイワイア接続、6畳・フローリング。聴くジャンルは1960年から1970年のロック、女性ボーカル(坂本冬実、JUJU等)。
クリアな前に出てくる音(目の前で歌っているような)が好みです。是非ご意見を聴かせて頂きたいのですが。ある程度機種が定まれば試聴に行こうと思っています。特急電車に乗って東京へ。
書込番号:22067462
1点

こんにちは
私論ながらオススメさせて頂きますと、2パターン頭に浮かべます
@アンプのみ刷新
Aアンプ+CDPも刷新
アンプはお好みの音色が「目の前で歌っているような」前に出てくる感じ、という事
とお察ししますが、その選抜で行きますとA級型の特徴がこれですので、ラックス機
ならばUX(AB級)でなく、AXUの方、ソニーは10WまでA級なのと、出方がドンピシャ
マランツ8006はABながら煌びやかに前に出てくるタイプでこれも合うかと。
現状の1500Rがはデノンの馬力型(馬力的な出方をウリとしていた)でしたので、
出方はどちらかと言えば表面的、2次元的な感じではないでしょうか。
上記3品は3次元的な感じですが、その出方は結構違います。中から選抜させて
頂くとすればSPがモニターシルバー10ですのでソニーA1を一押しさせて頂きます。
ソニーはプリメイン機として私も既に5年強使用しており、未だこのクラス、クラスを
超えても中々得られない大好きプリメインです。優しい音色、立体感ある音色、
透明感ある音色、使い勝手ではボリュームのまわしやすさ、重さ、デジタル表示の
見やすさ、過去数十機種使ってきた中でも申し分ありません。
また8006は10万円強のプライスながらマランツならではのキラキラした音色に加え、
前に出てくる印象は周辺機種内では魅力。更に価格が少し安いので8006+CDPも
刷新する事も考えます。現状1550ですね。私も使用していました。外観はゴールド
ですか?
結構時間が経っていますので、可能な限りCDPも刷新される事をお勧めしたいです。
SACD対応でなければマランツ6006あたりはとても良い出来栄えに思います。
ご予算がどの程度かわかりませんが、ラックスUXUもご健闘されている点を鑑みますと
20万位かと。そうしますとソニーA1+CDP、マランツ8006+CDP 2案です。
いかがでしょうか。
書込番号:22067553
2点

>はらたいら1000点さん
お返事有難う御座います。小生、自宅のPCを使用しているので返事が遅れ申し訳ありません。
所有しているアンプ、プレーヤーは黒色です。その当時黒が流行してたので。お薦めは、音場の広さ、クリアーさ、前に出てくる音いづれもソニーのA1の方が勝ってるんですね。8006はバイワイア対応なのと雑誌等の評価が高かったので気になりました。3次元的な音、いい表現ですね。心配なのは買い変えて、前のアンプより明らかにいい音と感じるかどうかですよね。ラックスマンのAXもいいと思いますが、コスト的に使用中のスピーカーには分不相応かなと思います。
CDプレーヤーは6006がお薦めでしょうか。6006以外にお薦めのCDプレーヤーがあれば教えて頂けませんでしょうか。20万以下くらいでの。小生、結構「安物買いの銭失い」の道を歩んできたような気がしているので。いい製品であればやすいものでもいいのですが。
書込番号:22074784
3点

CDP は今後どう考えるかですね。しばらく使用されますか。
ネットワークオーディオも魅力となり、ディスクを今後どれくらい
回して聴く機会があるか。今のシステムの状態で20万円クラスの
機械を足すことがベストかどうかですね。
バランスをとるとマランツND 8006は総合点高いです。
SACD こそダメですが、その他はすべてOK 。
デジタル分解も9018だったかな、良いコンバーターが入ってます。
しかし、1550からですとかなり時代は進歩しましたのでマランツ6006
やデノン1600も必要十分とも思います。
アンプもバイワイヤは出力端子がシングルでも、最悪アダプターで
バイワイヤ化もできますから、完全な決定基準にはしないほうが
良いかと思います。
書込番号:22076082
1点

>はらたいら1000点さん
確かにCDPはいつまで聴くかは分かりませんね。数年先にはネット・オーディオに夢中になっているかも知れません。
いろいろ考えましたが、プリメインはソニーのA1、CDPはマランツの6006で検討してみたいと思います。いろいろ教えて頂き有難うございました。今後また何かあれば相談に乗ってください。宜しくお願いします。プリメイン、CDP買って、エージングが終わったら、このサイトでご報告させて頂きます。
書込番号:22080233
2点

頑張ってくさい
ソニーのA1の出来を是非体感頂きたいですね
かなり通な機材です
本当に安い
書込番号:22080772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





