
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2017年1月18日 21:21 |
![]() |
42 | 9 | 2017年11月8日 16:40 |
![]() |
20 | 12 | 2017年5月31日 19:45 |
![]() |
7 | 0 | 2016年8月20日 07:18 |
![]() |
3 | 0 | 2016年8月6日 21:48 |
![]() |
14 | 3 | 2017年1月6日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RE
現在のAVアンプ(ONKYO TX-SA805)の音に不満を感じていて、パワーアンプを買おうと思っていました。
ところが最近は、パワーアンプはすべて、ハイパワーで高価なものだけになってしまいました。かつては、プリメインアンプのパワー部だけを取り出したような、ハイCPパワーアンプも販売されていたのですが、全て廃版になってしまいました。
高価なパワーアンプは、価格が高いだけでなく、音質的にも考えものです。というのも、ハイパワーは、一見するといいように見えますが、アンプの性能は、最大出力 - 3dB あたりが最良なので、実使用時よりもはるかにパワーがあるパワーアンプをホームユースで小出力で使用するのは、実はイマイチなのです。(近所迷惑を考えないで大音量を出せるようなホームシアターを建てた人を除く)
そこで、次善の策として、プリメインアンプを狙っていました。条件は、
1.デジタル入力がない純粋なアナログアンプであること。(ノイズが盛大に出るデジタル回路を同じ筐体内で行うのは、音を悪くするだけだし、日進月歩のデジタル回路と進歩が止まったアナログ回路をいっしょにするのはよくない。デジタル回路は買い換えたくなるから。)
2.パワーアンプ入力があること。(プリ部を通過するようでは、音質的にもよくないし、ボリュームをうっかり変えてしまったら再調整が必要になって面倒だから)
3.パワー部がまじめに作られていること。(大容量電源回路と、ちゃんとした増幅回路)
これを満たすのは、今は、PMA-1500REしかありませんでした。
ところが、PMA-1600が発表され、PMA-1500REは旧製品扱いになってしまいました。
そこで慌ててPMA-1500REを購入しましたが、大正解でした。
AVアンプ(ONKYO TX-SA805)のfront pre out をPMA-1500REのパワーinに接続し、聞き慣れたCDを何枚も試聴してみましたが、AVアンプで再生したのとは桁違いに音質が向上しました。
定位がよくなり、細かい音まで聞こえるようになり、中音域のもたついた感じも解消されました。まるで、スピーカー(YAMAHA NS-8HX)がグレードアップしたように聞こえます。
ONKYO TX-SA805は、ONKYOご自慢のインバーテットダーリントン回路を搭載し、歴代800シリーズの中では最強(あるいは806の次に強力)な機器なので、音が悪いのはスピーカーのせいだと思っていましたが、アンプのせいでした。やはり、一台の中にプリアンプと、映像処理回路と、5個以上のパワーアンプを詰め込んだようなアンプでは、無理があるようです。
もしもハイCPパワーアンプをお探しの方がいたら、本機をお勧めいたします。
7点

ちなみに、 新製品のPMA-1600NEは、パワーアンプ入力をなくして、デジタル回路を内蔵してしまいました。
だから、パワーアンプとしては使えない上に、他のプリメインアンプもそうなのですが、デジタル回路の搭載の仕方がなんとも中途半端で、たとえばSACDのDSD信号をそのまま入力することができません。つまり、SACDを本来の音質で聴こうと思ったら、アナログ出力のある高価なSACDプレーヤーを買うしかありません。
ですので、デジタル処理回路が優れた適当なAVアンプと、PMA-1500REを組み合わせた方が、オーディオも映画も高音質で聴きたい人にはお勧めです。
書込番号:20268852
7点

PMA1500REご購入おめでとうございます。私も所有しています。ちなみに、PMA1600NEについても述べられていましたね。DSDについてですが、PCオーディオを主眼とした機種のようで、入力はUSB-DACとなっています。むろん、D/A変換はSACDプレイヤーそれ自体にDACがついているので、そのままアナログ出力で問題ないのです。よろしくお願いします。
書込番号:20269398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウインダリアさん
私のSACDプレーヤー(BDP-S6700)は、アナログ出力がありません(笑
それが、「SACDを本来の音質で聴こうと思ったら、アナログ出力のある高価なSACDプレーヤーを買うしかありません」と書いたことです。
BDP-S6700を選んだ理由はいろいろありまして、DTCP-IPに対応していてREGZAのテレビ番組をプロジェクターで映せることなどです。
また、デジタルノイズだらけのSACDプレーヤー内部でD/A変換するのは私の好みではないので、高価なSACDプレーヤーをかうのはどうも気乗りがしません。
もちろん、せっかくのDSDをPCMに変換してしまうのは、SACDの良さが半減です、
ですので、今回のように、
プレーヤー ==> AVアンプのプリ部でD/A変換 ==> パワーアンプ
のように接続した方が音質的にはずっと有利だと思います。
書込番号:20269602
1点

購入してから昨日までは、フロント以外の3つのスピーカーとのレベルや位相合わせが済んでいなかったので、CDとSACD 2ch層だけを聴いていましたが、今日はやっと、残りのスピーカーの調整が実行できました。
TX-SA805の自動調整モードで設定してから、音圧レベルを全体に+9dB平行移動しました。自動調整では-9dB近辺になってしまい、かなりボリュームを上げないといけなくなって不便だからです。おそらく音質的にも、フロントの調整値が0dB近辺になった方が有利だと思います。
さらに、センターSPがfull band と判定されたのを80Hz(THX)に手動で変更しました。その理由は、拙宅では壁などとの位置関係によりフロントのNS-8HXが30HZぐらいまで十分な音圧で再生できているので、サブウーファーは売り払い、低温はフロントに任せているからです。
(再生周波数特性の測定は、測定用のマイクとマイクアンプを海外から購入し、ノートPCをスペアナにして行っています)
以上の設定で、TX-SA805のAudysseyは再生時にはオフにして(つまり、ピュアオーディオモードにして)再生しました。これは、その方が音が生々しくなるからです。
SACDのマルチチャンネル層と、映画(ジュラシックワールド)を鑑賞しましたが、いやー、素晴らしいです。7万円のアンプを追加しただけで、これだけよくなるとは、嬉しい誤算です。
ただ、私のようにある程度オーディオに詳しくて測定もできてスペアナの測定結果の意味がわかる者でさえ、設置と調整には時間がかかりました。もちろん、鳴ればいい、という程度ならもっと簡単でしょうが、実力をちゃんと引き出してあげるには、知識と努力と時間が必要だと思いました。
もっとも、それは、本機のせいではなく、最近のオーディ機器全体の問題なのですが。
書込番号:20278070
1点

>ななつさやさん
今回私が購入したパイオニアPD-70(SACD プレイヤー/CDプレイヤー)を試されてみるのも一興とかと思います。デジタル/アナログの電源を完全分離したツイン電源トランスを搭載しています。価格も定価10万円以下で、価格コムで買うとかなりお得なので。貴方の一助になれば幸いです。
書込番号:20558827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、質問があるのですが5.1CH再生する場合ONKYOのAVアンプとPMA1500REと両方電源を入れないといけないのでしょうか。
書込番号:20565588
0点

ウインダリアさん
ありがとうございます。今は、いっそのこと、OPPOの4k BD プレイヤーを買おうかな、と思い始めています。
それよりもプロジェクターを買いかえる方が先のような気もするので悩んでいます。
iu5swさん
はい、そうです。
プレーヤー
| HDMI(BD, DVD, SACDなど用)、同軸(CD用)
AVアンプ -- サラウンドSP、センターSP
| RCAケーブル(プリアウトをパワーインに)
PMA1500RE
|
フロントSP
と繋ぐわけですが、3つの機器全ての電源を入れる必要があります。
AVアンプのリモコンに(私の所持器のように)マクロ機能があれば、そこに覚えさせておけば、ボタン一押しで全ての電源が入り、AVアンプの入力セレクターを選ぶところまで自動でやってくれます。
書込番号:20568365
1点

ななつさやさんありがとうございます。
参考になります。
書込番号:20569402
0点

iu5swさん
ご存じのように、MOSFETは、バイポーラトランジスタよりも、原理的に優れた特性を持っています。
そのMOSFETをパワー段に使って、筐体内部に(ノイズの塊の)デジタルブロックを持たないアンプは、今や希少品ですので、是非入手してお楽しみください。
私も、本当なら予備機を買っておきたいぐらいなのですが…デノンさん、どうかこの機種を製造中止にしないでください。
書込番号:20581172
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
本機とFOCALのChorus726を組み合わせて使っています。(音源はSONYのHAP-S1と本機をRCAで接続)
何か不満があるわけではないのですが、さらによくならないかとの考えのもと、オヤイデのOCB-1STと繋いだところ
音の量が一気に増しました。
次のステップとしては電源ケーブルをラックスマンのJPA-10000に、HAPS1とのRCAケーブルを同じくラックスマンの
JPR-100に変えてみるつもりです。
自分的には1パーツ1万くらいが限界かなと考えています
JPA-10000か、実売8000円くらいになっているゾノトーンのケーブルも検討してます。
このあたりをカスタムされてる方っていらっしゃいますか?
このクラスのアンプにそもそも上記のようなカスタム品が正しいのかも謎なんですけどね(苦笑)
3点

>灯里アリアさん
こんにちは、マッキントッシュMA5200へJPA10000へ替えて使っています。
純正ケーブルの音はマックらしい太い押し出しの音ですが、替えたら細かい音も良く出るように変わりました。
CDPはDCD-2500NEです。
RCAはAETの型番不明6.5万円のものです。
Luxmanのケーブルはどんな音なのでしょうか?
書込番号:20158868
2点

>里いもさん
実はタップ以外はまだ来てないので未確認です。
RCAケーブル高いの使われてますねー。
基本無圧縮のFLACかハイレゾファイルなのでそれがうまいこと2500NEに届かなかったら
良い音源使っててもだめなのかな?という感覚でRCAも変えてみました。
書込番号:20158933
4点

>灯里アリアさん
RCAに予算を使うより電源に掛けた方が効果的です。
一般的なOFCが変な癖が無く良いと思います。高純度の高額ケーブルはバランスが難しく湯水の如く使える位のお金が必要になりそうです。
オススメの電源ケーブルは、PADの切売りAC-IOTA、
ヒノエンタープライズ
0661705731
こちらにフルテックのカーボンプラグ、予算抑えるならハッベルのプラグをオススメします。
音のイメージとしてノイズが大幅に少なくなり無駄な嫌な音が低減されます。古い映画フィルムをリマスターしたように感じると思います。
書込番号:20159096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>里いもさん
ラックスマンのRCAに変えましたが、さらに音の量感が増した印象です。
特に女性ボーカルがさらに綺麗になりますね(プラシーボかもですが)
>トランスマニアさん
ちょっと調べましたが結構高いですね・・。
上限1万くらいかなぁ
書込番号:20161283
2点

>灯里アリアさん
Luxmanのレポートありがとうございます。
前に使ってたものより悪くなければ、良くなったと思っていいと思います、何種類か続けて取り換えてる内に、混乱して分からなくなってしまうことがあります、それだけ人間の記憶があいまいなのかと思います。
>上限1万くらいかなぁ〜同感です、中には電源ケーブルだけで20万近いものもあり、アンプを取り換えた方がいいと思うものさえ
あります。
高額なパーツで揃えて「音が良くなった」と聞き入る方のためのパーツかと思います。
書込番号:20161324
2点

変電所から長い経路を辿ってくる電気が先っぽの数センチだけで音って変わるのでしょうか?
家ではブレーカーからさまざまなコンセントを辿ってきて、途中でノイズを拾うので、それだけで音に悪影響が
ありそうですね、私の場合ブレーカーから直接電源をひき、家の外壁を這わして室内に入れてみました。
タップはナショナル3口でしたが、音がキレイになったようです。これって元々あったコンセントを新しくしたから
なのか、直接ひいているからなのか、それともプラシーボなのかわかりません。まあブラインドテストでもすれば
分かるんじゃないかと思いますが、せっかく苦労したのに結果がでなければショックなのでやってません
書込番号:20444285
4点

各位
電源ケーブルやタップやコンセントのホスピタルグレードなどについて、論争に発展しそうな展開は、不毛です。
なぜならば、電源ケーブルやタップやコンセントで音が変わる話は、個人個人の主観の話です。
変わる根拠もないし、換わらないとメイカクニ説明できるものもありません。
それぞれ、個人個人の方々が思われている通りです。
なぜならば、変わったと言う事実も、換わらないと言う事実も、ここでいくら言っても、それをまのあたりに皆さんに聞かせることさできません。
言葉でいくら言っても、実体験をここで示すことはできません。
また、変わることが事実である証明は出来ませんし、プラシボと言うにはプラシボである証明は出来ません。
また、誰かのいけんに対して、試して見たけどこの人の言う通りだと言っても、それが元々言ってる人と同条件になってる確率は、かなり低いと思います。何から何まで同じとはならない以上は、誰かの意見に賛同すること自体がナンセンスです。
と言うことで、変わると思われる方は変わると思えば良い、変わらぬと思う方は変わらぬと思えば良い。
あと、プラシボは大事なオーディオの感性の一つです。なぜならば、オーディオは欲求を満たす、所謂官能に関する欲求を満たせば目的を果たしていると言えます。
従って、自分がどう思うか、のみが本来は重要な物です。
そこに、他人の意見、というより官能が入るから、同じだとか違うとかの論争に走ります。
官能に関しては、一万人いれば一万通りの解釈、感じ方があります。
なので、同意される方が、意見者と同じ官能を覚えている可能性はそれほど高くはありません。また、反論される方も意見者と、それほどは変わらぬ官能で反論されている可能性もあります。
因みに、私の全く個人的な意見としては、電源廻りに関しては、100Vをキチンと供給すれは、ちゃんと動くようにアンプもCDPもDACも設計されています。としか、言いようがありません。
今までの試行錯誤では、電源ケーブルやタップを変えるのは、万が一の為に、、と言うところに帰決してます。
で、これは私の個人的な意見であり、それに対して、違うと言われても、私的には、とうで良いです。
違うと感じる方の官能は、その方のものなので、私はその方のように感じることは不可能です。
と言うような事で、其々の官能の結果をここで言いあっても不毛です。
書込番号:20444881 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>パリマッチ棒さん
> 変電所から長い経路を辿ってくる電気が先っぽの数センチだけで音って変わるのでしょうか?
少なくとも、日本国内に住んでいれば、変電設備から距離があろうとも、其なりに考えられていて、電柱にもトランスがこまめに置かれていて、電源の各居には安定供給されていると思います。
どこぞの遠い所には、40アンペア以上供給できないとか、200Vが供給できないとかって言う地域は、人も住まない山奥しかないと思います。
従って、この話は前提がそぐわないと思います。
書込番号:20444952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

猛烈に亀レスですが、電源ケーブルを「JPA10000」に変えてみました。
プラシーボレベルかなーとあまり期待してなかったんですが、音の解像がかなり変わりますね。
驚きました。
こんなことならJPA15000にしておけば・・・・
ただ、再生プレイヤーとして使っているHAP-S1の電源をJPA10000に変えて2500の電源をJPA15000に変えれば・・・
とか色々画策してます。
書込番号:21341783
3点



プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur651A [ブラック]
はじめまして。
アンプの音質緩和とグレードアップに手頃な製品を探していた所、この製品にたどり着きました。
今までONKYO A905FX2を使用していたのですが、DACがDAC-1000とONKYO同士の組み合わせのせいも
あって音がかなり硬い。カリカリに硬質ってのもHi-Fi的で悪くはないんですけど聞いてて疲れるんです。(^_^;)
今回比較したアンプは以下の7機種。
当機種:最も格安、評判も良い。DAC内臓だがUSB1系統だけというのが難。
Marantz PM8005:柔らか目の音色で値段もそこそこ。ただマランツ特有のロボット顔、見た目が嫌。
ONKYO A-9000R:見た目も中身も良いが音の傾向は現状と変わらないような気が。
ROTEL RA-1520:マイナーメーカーながら高品質という評。ただ音が地味すぎるという意見も。
Technics SU-C700:高級感あり評価も高い。タマ数が少ないのと入力端子の少なさが致命的。
LUXMAN L-505uX:憧れのラックス。しかしトランスの唸りとハムノイズが出るというレビューを見て尻込み。
SANSUI 607MR:現在所有中の未使用機。音も品質も申し分ないのだがリモコン無しで使い勝手がいまいち。
まさに一長一短、帯に短し襷に長し。まあそんなもんですよね。
現状の問題は音がきついという点、希望は比較的柔らかめかつ分離感と音場表現に優れたリモコン付きの
アンプなので、検討の結果Azur651Aに決定。後述するスピーカーとの相性も決定打でした。
開封していきなり困惑したのがアンプの足。手持ちのインシュレーターに交換しようとしたところ外れません。
よく見ると内側からネジ止めされてる・・・。仕方がないので無理やり回して撤去、中に残ったネジはアンプ
下側の通気口から取り出しました。通電前にいきなり保証効かなくなったんだがさあどうしてくれようか。(笑)
ちなみにインシュレーターは真鍮スパイク+黒檀ベースの山本音響工芸PB-4-2を前2後1の3点支持で使用。
アンプの見た目は非常に良いです。高級感あり端正なデザインは個人的に非常に好み。
スピーカーと入力端子群を接続してみると・・・お、音場が広い!音出し一発目でこれは非常に好感触。
硬すぎず緩すぎずでバランスが取れていて聴きやすいです。使用中のスピーカーはアンプと同じく英国
メーカーのWharfedale DIAMOND220なんですよ。これは狙い通りいったかな?
USB接続も悪くないです。スペック上こそ専用DACに及ばないものの厚みがあって良い音ですね。
パソコンからはDAC-1000じゃなくこっち通すようにしよう。
まだ2時間ほどしか視聴していませんけど、これは間違いなく大当たり!良い買い物でした。(^^)v
5点

>山チャリ写真家さん
こんにちは、音質レポートありがとうございます。
この機種は消費電力が600Wと非常に大きいので敬遠していましたが、2時間お使いになって発熱はどうでしょうか?
書込番号:20132446
0点

非接触式の温度計があるので測ってみました。室温23度、アイドル時で天板32度、内部最大42度。
出力側のボリュームを落としアンプのボリュームを3時位置まで上げ、能率86db・8ΩのDIAMOND220で
15分稼働。この結果天板で37度、内部最大55度。ちなみに一番熱いのは左側中央のヒートシンク。
はい、非常に低発熱なアンプです。600Wと言っても最大出力、実効値は75W/8Ω RMSなので極端に熱く
なるのは異常時以外ないと思います。
ちなみにこの手の温度計は一つ持っとくと何かと便利ですよ。測り方にもよりますけど近付けばそれなりに
正確で、お値段も2千円くらいと安価です。
書込番号:20132918
2点

ありがとうございます。
当方は昔からのガラスの中へ赤いラインが上下する温度計使ってます。
AB1クラスのアンプみたいですね。
書込番号:20133009
1点

買ってから気付いた重要な事。このアンプ、オートスタンバイ機能が付いてます。作動時間は30分後。
ナスペックのサイト、製品付属の日本語版取説、ユーザーレビューなど日本語で調べられるもの全てに
なぜか記述・言及が見当たらず不思議だったのですが、英語版取説9ページ目にやっと説明を見つけました。
「This product has a permanent APD (Auto Power Down) function. After
inactivity of 30 minutes, the product will automatically switch to Standby.」
無効化はできないみたいですね。気になる方はご注意下さい。
日本語以外の各言語版の取説はケンブリッジオーディオのこちらのページからダウンロードできます。
https://techsupport.cambridgeaudio.com/hc/en-us/articles/203373261-Azur-651A-User-Manual
書込番号:20134192
0点

こんばんは。
自分は就寝前中心に聴くのでオートスタンバイ機能重視で購入しました!
ところで消費電力の件ですが、ボリューム位置12時 スピーカーNS-B330で34ワット程度でした(サンワのワットモニター使用)が、全開だと600Wいくものなのでしょうか?
近所迷惑となるのでこれ以上の出力は出せません(笑)
書込番号:20151610
4点

>目張魚さん
600Wと言っても計測機器を接続して全負荷をかけた状態の最大出力なんで実際そこまで出す事はまず
ないと思います。何百馬力もある車でもエンジン全開にするのはシャーシダイナモでパワーを測る時くらいで、
普段はその数分の一の出力で走ってるのと同じですね。
>belxさん
ありがとうございます。651Aが良かったんでDACもケンブリッジオーディオに。中古で良い出物があったので
DacMagic Plusに変えてしまいました。これもなかなか v(・∀・)イイ!!
書込番号:20156730
1点

度々失礼します。
マランツのCDプレーヤー CD5005を購入したのですが、何と本機とリモコンコードが同じでした。
使えないはずの651Aリモコンの再生ボタンをうっかり押したらCDプレーヤーが反応したのでびっくりした。
調べてみると早送り/巻き戻し、プログラム以外のボタンが全て使えます。同様にCDPのリモコンでもアンプの
電源、ボリューム、ミュートが操作可能。
リモコンは各メーカーとも多機能化が進んでいるので恐らく他のケンブリッジ・マランツ製品でも相互に操作が
できるものと思われます。オーディオ機器が増えるごとにリモコンも増えていくのでこういう発見は嬉しいですね。(^^)
書込番号:20167496
1点

>山チャリ写真家さん、こんばんは。
自分もmarantz CD6005を使用してますので、このリモコンには大変重宝しております(増えすぎたリモコンの置き場に困ってますので…^_^;)
ところで、DacMagic Plusを御持ちとのことで、
CD5005→Azur651A→SPのアナログ接続と
CD5005→DacMagic plus→Azur651A→SPの
音質の違いなど教えてもらえれば幸いです。
DacMagicには以前から大変興味があるのですが、自分にとっては高価な買い物のため なかなか手が出せない状態が続いております(笑)
書込番号:20173965
1点

基本的にはDAC Magicを通した方が密度感高く滑らかで音場広く分離感も良くなります。CD-アンプの直結は
音場がスピーカーの周囲にゴチャッとまとまっちゃって音質もザラザラした感じですね。DACの384kHz/24bitへの
アップサンプリングが有効に機能しているのを実感できますよ。
ちなみにCD-DAC間は同軸でケーブルはオーディオテクニカのAT6A48、アナログケーブルはAT564Aを使用して
おります。これを光接続に変えると少し軽めの華やかな音に、同軸デジタルもケーブルによって違いが出ます。
試しにAT564Aをデジタルケーブルに使うとバランスの悪い音になってしまいダメ。
DACは前任のDAC-1000がそこそこの値段で売れたので、差し引き9千円弱で手に入った形になりました。(^^)v
>リモコン
百円ショップで粘着タイプのマジックテープを買ってきて机の側面やベッド脇の本棚、PCなどにペタペタ
貼り付けてます。手に持った時に痛くないようオスを壁側に、メスをリモコン側に。いつでも手の届くところに
置けて邪魔にならず、簡単に落ちる事もないですよ。
書込番号:20175443
0点

音質レポートありがとうございます。
自分はCD6005をUSB端子目当てで選びましたが、やはり団子状のこじんまりとした音とザラザラ感は値段相応で仕方なしですね!
CDPのグレードアップを検討していましたが、こんなエントリーモデルでもDacMagicのアップサンプリング(この評価が高いので気になってました)で結構改善がみられるようなので期待が持ててきました(笑)
あとは近所に良心的なショップと、Cambrigeの取扱店が無くなったのがネック!
それと、リモコンをマジックテープで貼り付けるアイデアいただきました。これは考えつかなかったですね!
ただリモコンが20本ほどあるのでスペース的に難しく、壁にでも貼り付けるよう考えてみたいと思います(^^;
書込番号:20180608
1点

DacMagic plusかわいいですね〜高級感もあるし
651Aとデザインがピッタリとマッチしてる
きっと651Aの上に置いてもかわいいでしょう
親子みたい!
いいな〜〜
かっこいい!
私も欲しい〜
書込番号:20932444
1点



PM-14S1SE発売からD-TK10を鳴らしています。
D-TK10は非常にならしづらいSPですが
どんな楽曲でも好き嫌い無くドライブしてくれます。
マランツ製品はSC-11S1(プリアンプ)しか使ったことがなかったのですが、
またまた好印象なアンプと出会えました!
PM-14S1SEはコストパフォーマンスも良いと思いました。
小型で高品質なアンプをお求めの方は一聴の価値ありだと思います。
7点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
当方の環境ではUSB 接続したときに1日1回はノイズのような音が乗ることが合ったのですが、新しいドライバを適用したところ発生していた不具合が解消したようです。
windowsで24bit192000設定でも大丈夫なようで、約1週間利用していて今のところノイズは出ていません。
以前から言われていて、USB3.0が悪いだの、相性だのいわれていましたがやっと解消といったところですね
https://teac.jp/jp/support/news/2435
Ver.1.0.10
Windows Media PlayerやiTunesなどASIO Driverを使わないで再生した場合、 ある特定のタイミングでPAUSE/PLAY を行うと、再生音にノイズが乗る不具合を改善しました。
ちなみに当方の環境では同軸でPCとつないだときも音とびのような状況になることがあるので、これも直してほしいなぁとは思います。(入力ソールを切り替えた直後によく起きます。いちいち電源切って入れなおさないといけない)
ただこちらは本体のファーム更新が必要でしょうし、おそらく治らないんだろうなとも思うわけですが。
3点



本日(23日)に届きました。
JBL CONTROL Xを公式サイトのセールで衝動買いしたのが、コンポを買おうと思い立ったのが
きっかけです。
最初はM-CR611が目に留まり、購入しましたが初期不良品にあたり
残念ながら返品の運びとなりました。
経緯はこちらのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000794191/SortID=19994330/#tab
返金されるのに3週間ほどの猶予期間が生じてしまい
その間に膨らんだオーディオの登竜門にあれこれと構想が膨らんだり萎んだり
と悶々とした日々の中、CD要らないかも、機能がシンプルな方が不良少ないかも
などと思い始めHD-AMP1が目に留まってしまいました。
スペース的に小型のアンプである事、プリメインアンプとスピーカーだけでも
音楽が楽しめてしまうシンプルさも良いなと。
レビュー記事の開発者の良い意味での暴走も面白そうだったし
これいいかもと揺らぎました。
マンション住まいなのでフルオーディオは近隣の手前、無理だからM-CR611でも十分だし
機能面はこちらの方が豊富で色々と楽しめたはず。
仕様などのカタログスペックだけでは素人にはまともな比較も出来ない事から
視聴出来るところへ出向いてきました。
M-CR611のスレに書いた視聴した感想をコピペします。
スピーカーは自分が所有してるJBL CONTROL Xよりもはるかに上質なBowers & WilkinsのCM。
ネットワークプレイヤーNA6005から同じ音源での比較をさせていただけました。
CD音源からハイレゾまで何種類かの音源で交互に再生してもらえた
感想はCR611は全体的にパンチのある音で良く言えばパワー感があって
それぞれの音域がハッキリしてる感じ。
悪く言えば耳に慣れてるコンポの音でした。
HD-AMP1は全体的に大人しいイメージが最初に立って
もう少し聴いてると全体的に上品な味付けでワンランク、2ランク上の上質さを感じました。
音源やスピーカーの良さかも知れませんが
こちらの方が耳に心地よく感じてしまい
M-CR611→これ1台でCDコンポ、ネットワークプレーヤーなど機能的には
欲しい機能が集約されて、尚且つmarantzならではの拘りチューニングと
低価格マランツにしてはてんこ盛りの一品。
音質は価格帯にしてはパンチのあるパワーと音質が楽しめる。
HD-AMP1→機能面は真逆でシンプル機能、USB−DAC、ヘッドフォンアンプ別という
プリメインアンプ 。
音質は上にも書いたけど、最初は大人しいイメージが先に立って
あれ?M-CR611の方が元気良いじゃん。と思いました。
ですが、聴き進めると何とも上品で耳に心地の良い音だなと感じて来ました。
これは、近年聴いて無かった解像度だったからかも知れません。
昔、所有していたマランツのアンプを思い出すような心地よい音。
これが決め手になりました。
プリメインアンプHD-AMP1
スピーカーJBL CONTROL X
繋がらないけどJBL Authentics L8があります。
3枚目の写真はスピーカーケーブルです。
ピンクのは車のアーシング用に以前買ったケーブル(スピーカー用じゃない)
もう一つが取り敢えず揃えたAmazon16ゲージ スピーカーケーブル(1mあたりの抵抗値0.2Ω)
1mあたりの抵抗値(0.01Ω)はピンクの方が断然低くて太かったので、大丈夫かも解らず結線
無事に良い音が鳴ってますw
心配してたノイズも全然無いレベルです。
この先のオーディオの向こう側に突っ込まないよう、これで満足したいと思いますw
※昔400万円のローン経験あり(笑)
7点

購入おめでとうございます
そうなんですか、ノイズは聴こえないんですかー
先日、新宿の量販店で色々と聴いてきまして、このアンプも聴いて来ました
しかし、ソースダイレクトをオンにすると確かにノイズは聴こえなかったようですが、ソースダイレクトをオフにするとノイズが聴こえました
音楽が鳴っている時は音楽に埋もれて聴こえない感じですが、曲間や曲の中でも静かに歌い上げたりする場面では聴こえました
試しに、店員さんにボリュームを0にしてもらいましたが、やはり聴こえました
「サーー」っていう音です
量販店でも聴こえたくらいだからなー、スピーカーにもよるのかもねー、能率というのか
もしかしたら!最近の出荷のものはノイズ対策をしたのかもしれませんね、想像ですが!
ヘッドホンアンプのDAC1も発売数か月後にノイズ対策をしたようで聴こえなくなったそうですから、考えられますね
しかし、あくまでも想像ですので、確かなことはメーカーに聞くしかありませんね、教えてくれればですが
書込番号:20064582
3点

>radikaさん
ありがとうございます。
自分の耳が加齢なんでしょうかw
サーと言うノイズは聞こえません。S.Directのオンオフでは変わりません。
最大音量まで上げるとザーっという音が少しなり始めますが9割(ダイヤルで4時方向から)くらいからですね。
これはスピーカーが高出力に耐えられないレベルだと思ってます。
ボリューム0では無音ですね。
USB-DACで再生可能状態、iPot nano接続でも同じです。
モスキート音なら15000Hzは聞こえませんw
当たり固体なのか自分が鈍感なのかですねw
スピーカーケーブルよりアーシングケーブルが良いのかな?w
書込番号:20064678
1点

新年早々、気になっていた本機を量販店で色々確かめて来ました。
問題のノイズですが、ソースダイレクトのOFFを確認し、ボリューム最大で
耳をスピーカーにくっつけて見ましたが、言われてるようなノイズを私には
確認出来ませんでした。既に改善されたんでしょうかね?
書込番号:20544210
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





