
このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2014年2月21日 20:48 |
![]() |
5 | 2 | 2014年10月13日 14:21 |
![]() |
3 | 0 | 2014年2月15日 02:37 |
![]() |
5 | 3 | 2014年5月3日 07:44 |
![]() |
7 | 4 | 2014年1月19日 22:37 |
![]() |
5 | 4 | 2014年6月26日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今まではAVアンプ A3020のピュアダイレクトで音楽を聴いていましたが、TA-A1ESが気に入ったので買ってしまった。今はこのアンプで楽しんでます。
SPは、スペース的な問題もありAVシステムと共用です。下位のブックシェルフですが、気にせず鳴らしていきます。将来的には二つのシステムは分けたいとは思ってます。
映画は臨場感を大事にしますが、音楽はゆったり聴いてますのでA1で十二分です。PCが主な音源ですので、オーディオプレーヤーを使用しています。まだCDPはないですが、CDの枚数が増えてきたら追加したいですね。
書込番号:17200320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

asuberuさん今晩は。やっぱり音楽(CD)聞くときはプリメインが一番ですね。自分は音楽用はデノンPMA-1500AE映画用はパイオニアVSA-AX4ASで分けて使用してます。楽しいですね
書込番号:17743582
0点

asuberuさん 教えてください。
HAP−S1にTA−A1ESを繋いだ場合、タブレットでのリモコン操作(両方の機器のオン、オフ等)はどうなるのでしょうか?
書込番号:18047151
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
TEAC
AI-501DA
スピーカー定格出力
25W×2(8Ω)
50W×2(4Ω)
消費電力 55 W
について。
小型スピーカーの(S-LM2B-LR)と相性の良いDAC付きのプリメインアンプを検討しています。
これまで検討中の記録は、
改良版)小型スピーカーのセッティングの一例(+)AI-501DA
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247146/#17118382
小型スピーカーのセッティングについて(+)AI-501DA
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247146/#17068971
S-LM2B-LRを購入し初期段階の感想(AI-501DA)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247146/#16873188
です。
このスピーカー(S-LM2B-LR)で、リファレンスの音質を追求し、セッティングを整えた結果、
ブルーレイDVD/HDDレコーダーなどから、例えば、
http://kakaku.com/item/K0000278508/
から、SPDIF出力で、放送波の音楽番組を再生させた場合ですが、
AI-501DAのリモコンで、理想的な音量を選択したら、AI-501DAのボリュームツマミの位置は、
NHK SONGS、紅白歌合戦、など・・・・ の場合、
- 8 [dB] から
- 13 [dB] 辺りです。
NHK N響演奏会、ららら♪クラシック、テレビ朝日 題名のない音楽会、などの場合、
- 6 [dB] から
- 11 [dB] ]辺りです。
AI-501DAの最大ボリュームは、
0(最大音量時の目盛り)
- 0.2[dB]
- 2 [dB]
- 4 [dB]
- 6 [dB]
- 8 [dB]
- 11 [dB]
- 13 [dB]
:
:
- 38 [dB]
- 43 [dB]
- 60 [dB]
∞(最小音量時の目盛り)
ですから、AI-501DAの出力(パワー)の上限に近いところまで使い切っていて、ギリギリです。
以下の機種では、パワー(音量)不足です。
A-H01-S
定格出力:
15W(8Ω)
28W(4Ω)
消費電力 34 W
http://kakaku.com/item/K0000304566/
A-H01-Sの後継機種!?・・・AI-301DA-B
定格出力
15W(8Ω)
28W(4Ω)
消費電力 38 W
http://kakaku.com/item/K0000619739/
SONY
UDA-1
定格出力:
23W(4Ω)
消費電力 40 W
http://kakaku.com/item/K0000580035/
NANO-UA1
定格出力:
13W(8Ω)
26W(4Ω)
消費電力 20 W
http://kakaku.com/item/K0000473176/
販売店の担当者からもご助言いただきながら、NANO-UA1なども含めて検討していましたが、
AI-501DAを薦めていただき、AI-501DAをお借りできた結果、NANO-UA1などの低出力アンプ
の場合は、明らかにパワー不足とのことが実際に試して分り、候補から外れました。
小型で、低能率(出力音圧レベル 81 db)な S-LM2B-LR
を駆動するには、AI-501DA の出力が、最低限必要な事が分りました。
S-LM2B-LRを、モニター系リファレンス音質で駆動出来る、小型で、省電力なDAC付きのプリメインアンプ
の購入を検討しています。
AI-501DA-Bを最有力候補にしています。
3点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE
これまでAVアンプ(VSA-1123)を利用していましたが、音質向上を目的に初めてのプリメインアンプとして購入しました。
最終的にはMac mini→UD-501→PMA-2000REになりますが、まだUD-501が届いていないので現在は暫定でAVアンプのプリアウト経由で利用していますが、高音がより聞こえるようになったのと、低音の解像度が上がったのと音圧?が上がったので個人的には気に入っています。
LEKTOR6と組み合わせて利用していますが、やっとスピーカーの性能を引き出せるようになったかと思ってたりします。
最終的な構成になった際にはもっとよくなるだろうと思っていますので楽しみです。
カタログスペックで分かっていましたが、やっぱり重いです。
すぐに使いたかったので店舗から車で持ち帰りましたが、設置までひと苦労でした。
筐体はそれなりに高級感もあるのでいい感じです。
ただ一つ。
リモコンは同シリーズのプレイヤーとの組み合わせ利用を想定しているのか、プレイヤーのボタンが数多くありますが、私みたいな単独利用のユーザーには不要です。
多くのボタンの8割以上のボタンが使う事なく終わる事になると思うので、ちょっと考えものです。
2点

たろう☆さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>やっぱり重いです。
わはは、いかにもデノンらしいですね(笑)
ではよいオーディオライフを。
書込番号:17096956
1点

購入おめでとうございます、このくらいでもう満足しておいた方がいいですよ。大変、コスパの高いアンプですよSXにしても大した変わりません。これい以上になるて自動車ローンみたいに高額やなローン組んでセパレートを買うようになってしまいます。
書込番号:17475129
1点

購入おめでとうございます、このくらいでもう満足しておいた方がいいですよ。大変、コスパの高いアンプですよSXにしても大した変わりません。これい以上になると自動車ローンみたいに高額なローン組んでセパレートを買うようになってしまいます。
書込番号:17475133
1点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]
購入までの経緯を少し。
11月にAVアンプがだめになり、YAMAHAのRXーA1020を購入。
PC内にiTunesでリッピングした曲をAVアンプ通してBGM程度で聞いていたのですが、
30年以上前に少しかじったオーディオ熱が疼き出し、スピーカー購入を決意、
アキバ通いが始まって、試聴しに出かけました。
YAMAHAのAVアンプならYAMAHAのスピーカーでと
一旦はヤマダのネットでF700を発注したのですが、
10時間以内に発送のはずのものが在庫切れ、
あきらめかけてたところに年明け1/2 B&WのCM8BPの中古を見つけ、
音を試聴し、12万ちょいで買ってしまいました。
まずは、30年近く前のラックの中で眠っていた
プリメインアンプ サンスイAUーD907Fextraと
SONYのCDPー333ESDを引っ張り出してつなげたところ、
低音がさっぱり鳴らず、イメージとはほど遠い音でした。
アキバでマランツのPM6005で鳴らした時の方がよっぽど解像度高く、低音も鳴る感じで
アンプの部品が劣化しバランスが崩れてしまっているのではとの店の人の声。
最近のAVアンプあるならそっちの方がいいのではとの意見をもらい
RXーA1020と繋げましたが、やはり低音がイマイチ鳴りません。バイアンプ接続も試しましたが
AVアンプにCM8は重荷ではと勝手に解釈。
ここからは徐々に泥沼化に、ほぼ毎週アキバ通いが、、、
結局、今日届いて聞きながら投稿してます。
何が今までと一番違うかですが、皆さんにとっては、当たり前のことかもしれませんが
30年近くピュアオーディオの世界から遠ざかっていたものにとって感じることは、
圧倒的な情報量の違いです。こんな音が入っていたんだと感心する音が出ます。
しかも、それが全く透明感のある音で濁らずすっきりと。
DENON 2000RE、マランツ14S3、プライマーI22なんかも聴きましたが自分には
LUXMANが一番しっくり来ました。
今、昔良く聞いていたDAVE GRUSIN、チックコリア、キースジャレット、クルセダース
さらにはもっと昔に好きだった、アシュケナージのベートーベンの5番皇帝なんぞも聴きましたが、
ジャンルを問わず何でもこなすイメージです。
サンスイ、AVアンプで出なかった音をすべてイメージ通りに再現してくれる感じで
大満足です。
早速、CDPが欲しくなって来ました。
まさに泥沼に足がどっぷり浸かってしまったという雰囲気です。
4KTV買って、ホームシアター構築の夢は、違う方に散財し、吹っ飛びました。
駄耳プラス文章表現力なくこの程度のインプレしか書けませんが、参考になればと思い
投稿します。
以上
5点

ご購入おめでとうございます。
私もCM8を使用しています。
低域から高域までバランス良く出て気に入ってます。
Rotelのプリメインを使用してますが、昨年電源ケーブルを元々の付属品からAudioQuest製(1万程度)のに替えてみたところ、メリハリがつき臨場感が増すようになりました。
音が安定してきた後、少し変化が欲しくなってきた際は電源ケーブルを替えてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:17088667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二女のパパ さん 初めまして。
早速の返信ありがとうございます。
電源コード 確かに音が変わるという口コミ見て気になってました。
ただ、JPAー15000 18,000円、、、
とりあえず小生には、オーディオ趣味休止期間30年のブランクを埋める
機器購入が先決で、まず、CDP、ネットワークプレイヤー?
そして、次は徐々にホームシアター構築機器購入に移行して行こうと思ってます。
貴重な御意見どうもありがとうございました。
書込番号:17089054
0点

こんばんは。
>電源コード 確かに音が変わるという口コミ見て気になってました。
>ただ、JPAー15000 18,000円、、、
JPAー15000に替えると曖昧さが減ります。
ラックストーンが減るとも言われますね。
現状の音に満足しているなら交換しない
方がいいです。
過去に505uXでJPAー15000に替えた場合どうなる?
というスレがありましたが、そのスレ主さんは替えた
後に507uXに買い換えてしまいましたよ。
書込番号:17090442
0点

デジタル貧者さん 初めまして
こんばんは。
>現状の音に満足しているなら交換しない
>方がいいです。
できる限り散財は抑えての主義なので、まずは、CDPです。
ホームシアター構築終わってやることなくなったら、
考えるかもですが。
その時は、次のスピーカーでも。
貴重な御意見ありがとうございました。
書込番号:17091431
1点



プリメインアンプ > マランツ > PM-11S3 [ゴールド]
長年使い続けてきたCD/アンプがまともに動作しなくなってきたので諸費税UP前に
買い替えようといろいろ検討して、結果PM-11S3+SA-14S1を購入しました。
合わせて52万程度でした。
早速、つないで聞いてみました。
中低音〜低音がしっかりと鳴り、厚みのあるいいドライブをしてくれます。
2時間ほど鳴らしているとボーカルも伸びやかになってきました。
自分の家のスピーカとの組み合わせでどうなるかが気になっていましたが
概ね予想通りの感じで安心しました。
高音が少しチャカつくのはしばらくエージングすれば落ち着くのかな?
それにしても、どちらも細かいところにもコストを掛けてるなあという印象。
展示にはリモコンが置いてなかったので、来たのを見て「おおっ」と思いました。
前面パネルがアルミになってる。
はけ目調の黒アルマイト(塗装かな?)仕上げで、「marantz」の文字は半抜き
してダイヤカット、となかなかのもの。
欲を言えば、黒ではなく本体のデザインと合わせてシャンパンゴールドにして
欲しかった。
あと、電源ボタンは大きく(倍くらい)の方が使いやすかったと思いました。
CDとアンプどちらも同じリモコンが入っていて一つで両方制御できるので便利
ですが、1個は使わないのでもったいない・・・
使って気になった点をひとつ。
TONEコントロールの時に BASとTREで数字が点滅しているとそれに合わせて
パチパチとノイズが出る。
ずっと表示させる訳ではないのでいいんですが・・・
操作系のノイズ対策が不十分のような気がするのが不安要素。
2点

>長年使い続けてきたCD/アンプがまともに動作しなくなってきたので、諸費税UP前に買い替えようといろいろ検討して、結果PM-11S3+SA-14S1を購入しました。
>自分の家のスピーカとの組み合わせでどうなるかが気になっていましたが、概ね予想通りの感じで安心しました。
スピーカーの銘柄、更新前のCD/アンプ(CDプレーヤー/プリメインアンプ?)について書かれると、読者の参考になると思います。
また、よく聴かれる音楽や、部屋の環境、各種アクセサリーへの拘りなどを追加されると、お話が盛り上がるかもしれません。
何はともあれ、スピーカーを教えて下さい。
書込番号:17088357
1点

>TONEコントロールの時に BASとTREで数字が点滅しているとそれに合わせて
>パチパチとノイズが出る。
音量調節時には出ないんですね?
一部の海外メーカーでは音量調節時でも出る機種があったと思います。
書込番号:17088640
1点

ノイズが乗るのはBAS/TREだけです。
同じMENUに入っている左右バランスでも出ません。
ディスプレイ表示からノイズが乗るならバランスでも出ていいはずなので
TONEコンロトールの回路が何かと干渉しているのでしょうね。
ディスプレイ表示からなのかどうか確認しようと消せないか確認しましたが
SA-14S1はイルミネーションとディスプレイ表示をそれぞれ消せるのに
PM-11S3はイルミネーションしか消せません。
なぜだろう・・・
書込番号:17088994
1点

くぉーどさん
私もこの機種を購入しました。先程届いたばかりで
ワクワクしながら聞いています。試聴したとおり素晴らしいアンプで
満足しています。
>使って気になった点をひとつ。
>TONEコントロールの時に BASとTREで数字が点滅しているとそれに合わせて
>パチパチとノイズが出る。
これ私も同じです。くぉーどさんの書き込みがなければ故障と思いました。
しかし、なぜこのような音がでるのでしょかね。
書込番号:17667840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





