プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87109件)
RSS

このページのスレッド一覧(全770スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

標準

ラックストーン欲しくなりました

2014/01/14 01:23(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]

殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

今まで聴いていなかった505uXをじっくり試聴しました。組み合わせたプレーヤーは、マランツSA-14S1です。

豊かで重い低域の力感、高域のしなやかさ、全域に亘って潤いがあり柔らかく心地よい音色、特にこれだけ低域が出ているにもかかわらず、はっきり聴き取れる低域で、ボワつかず膨らむ傾向にはなりません。解像度が非常に良く、繊細な情報までしっかり表現しているからだと思います。

音量を上げても、耳に刺さる様な事は無く聴き疲れません。女性ボーカルにも艶があり、暖かく自然で、柔軟に表現していました。
パワーは十分ありますが、パワフルに力で押し出す音ではありません。

507uXと比較してみましたが、507は高域が澄んで、中低域の抜けや切れが良く感じました。この傾向よるものが大きいと思いますが、更に解像力が一枚上手の様に感じました。

しかし表現力は別で、505とは互いの個性がある様に感じました。マランツのPM-11S3と並び507uXは非常に素晴らしく、さすが30万クラスの逸品だと思わせてくれます。

今回試聴してみて、よりラックストーンらしい音が欲しいなら、個人的には505uXかなと思いました。理由は他では解像力を意識するアンプは高域が目立つ事と、低域を意識する物はやたらと押し出しが強く膨らむ傾向だったり、上述の様に中々505uXの様な同じタイプのアンプが無い事です。

今回試聴して非常に気に入ってしまい、時期購入候補の一台になってしまいました。非常に良いアンプだと思います。

書込番号:17070368

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/14 09:23(1年以上前)

おはようございます。

>しかし表現力は別で、505とは互いの個性がある様に感じました。

純A級の550AXと590AXも違う個性があります。
550AXは音楽的。590AXはオーディオ的でしょうか。
505と507も同じ線引き。味付けの違いですね。

書込番号:17070888

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2014/01/14 11:44(1年以上前)

デジタル貧者さん、おはようございます。

解像度が高く重心の低い心地よい低域、潤いある音色、想像以上でした。
デノンの1650REと組み合わせたかったので、もう一台アンプが欲しいなと
思っていたのですが、第一候補の機種になってしまいました。

サイズから新しいラックも必要になるので、すぐには予算立てられませんが、楽しみに取っておきます。

一つだけ残念に感じるのは、バランスやトーンのつまみを、何故上位機種と同じに
していないのだろうと思いました。

十分高額で、20万クラスというお金の掛かっている機種なのに、ボトムだからといって、デザイン的に
差別化する必要なんか無いと思いました。音は個性的なレベルでもあり、廉価版の音では無いと思います。

前面の顔はマランツ同様、同じにして欲しかったです。その位であれば、たいしてコストは変らないのではと思います。

書込番号:17071171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/14 13:21(1年以上前)

ミントコーラさん

>一つだけ残念に感じるのは、バランスやトーンのつまみを、
>何故上位機種と同じにしていないのだろうと思いました。

上位機種って507uxだと思っていませんか?
507uxの方がかなり後で発売されていますよ。
505ux発売時のAB級での上位機種は509uになります。
509uのバランスやトーンのつまみは505uxと同じ形状では
ありますね。
509uに見た目合わせたのでは?

私が507uxを見た時に思ったのはつまみは「富士ノブ」に
なった(550AXと590AXと同じ)のに、足(インシュレーター)
は550AX、505uxと同じ黒のアルミ仕上げなんだな、という
事でしたね。

>前面の顔はマランツ同様、同じにして欲しかったです。

まあ、顔ぐらいは同じがいいですね。

書込番号:17071443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2014/01/14 13:37(1年以上前)

こんにちは。

ミントコーラさん、ちょっと待った〜(笑)

僕もこの間、SA-14S1の試聴時に自分と同じL-505uXにKEFのR900で聴いてきたんですが、
14S1以外のCDPで聴きましたか?

自分のPD-70と比べると、高域は冴えるし今まで意識しなかった音も聞こえたので、
やはり20万円超えのCDPは違うな〜と、実感して聴きました。
そして、同じマランツのPM-14S1を使うより、やはり僕にはL-505uXと合わせた方が、
重心も低く好みだと。

けど、逆に言えばSA-14S1だからこそ、聴く人によっては緩いと感じるL-505uXが琴線に触れたってこともあるのではないかと。

1650REと合わせるのなら、要試聴。
あ、すでに組み合わせて試聴しているなら、これは読み飛ばして下さいね。

あと、外観の差は・・・
Dyna-udiaさんが書かれているように、メーカーとしての位置づけもあるし、しかたないでしょうね。
音を聴かずにブランドと外観だけを見て買う人もいると思うので、
507の販売台数に影響出てしまいます。

僕自身は、今のところL-505uXで十分音楽を満喫してます。
これは、僕の今のシステム全体に言えることなんですが、どこかを強調することの無い「良い意味での中庸さ」が、
僕の聴く音楽に合っているって事なんでしょうね。

100点は無くとも平均点80点以上の目立たないヤツって感じ?
・・・面白みの無い音っていうのと紙一重ですが(笑)

自虐ネタも入れましたがお気に入りです(^^)

書込番号:17071468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2014/01/14 18:05(1年以上前)

デジタル貧者さん

旧モデルをあまり知らなかったので改めて再確認したところ、デジタル貧者さんの言われた通り納得です。
発売時期がそれぞれ違うので、こういう流れは普通に考えられますよね。

僕の感じていた事とは全く違うと言うか、間違っていたと思います。
逆に欲しいと思っている機種だけに、安心出来ました。

ありがとう御座います。

書込番号:17072152

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2014/01/14 18:19(1年以上前)

メタリストさん、こんばんは

今回の試聴時に、1650REにも繋いで一応確認はしています。聴き込んではいないので、ファーストインプレッション的ですが、SA-14S1に比べて少し艶が落ちるというか、やや荒めの傾向に変わるのですが、いかにもお得意の低域が強調されたり、切れが悪く篭って緩い感じの音にはなりませんでした。

1650REもハイレゾ指向の、解像力優先の音作りになって来ているので、ガッツリしたところは、影を潜めて繊細で広がりのある部分をかなり持っていると思います。

しかし、デノンらしい押し出しの強さは健在で、悪く言えばそれが荒っぽい傾向になったりもするのですが、音質的には十分10万超えクラスの音で良質だと思います。

505uXとの組み合わせは、ラックスの暖かくも柔軟な解像力が、1650REの暴れ気味になろうとする所を旨くコントロールし、潤いのある音に変わりは無く、十分満足出来る物かと思えました。さすが上位クラスのアンプだと思います。

マランツを良く聴き込んでいるので、あえてSA-14S1を指名しましたが、最近の音作りを意識している1650REとの相性も悪くないと思うのですが、メタリストさんはどう感じられますか。

書込番号:17072188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2014/01/14 19:17(1年以上前)

ミントコーラさん、こんばんは。

ごめんなさい、誤解を受ける書き方でした。
僕も1650REを使ったからと言って、低重心な音になったとは感じませんでした。
1650REが欲しかった・・と言うのは以前から言っている事です(^^)
やはりCDPよりはアンプの個性が表に出るって事ですね。

ただ、値段も違うので当たり前なのですが、やはり14S1の美音に惹かれたので「比較は?」と書いたのですが、
考えてみたら、ミントコーラさんは15S2もあるから違った傾向の方が面白いですもんね。

最近、ショップにも行っていないので、PD-70と比較するモノがなくて助かってます。
比べなければ今のままでも十分だと思い込めます(笑)
でも、システム二つ持ち・・憧れます(^^)

書込番号:17072384

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2014/01/14 20:00(1年以上前)

メタリストさん

そうでしたよね、僕もメタリストさんが1650REもお気に入りと言うのは知っていましたし。
それよりも、SA-14S1の美音に惹かれたと言うことなので気になりますよね。

僕もSA-14S1はクォリティ高く感じました。
他のアンプでも1650REと比較してみましたが、14S1の方がまとまりがあると言うか、
クリアで滑らかに表現していました。

プリメインのPM-14S1はそこまでの感銘は受けなかったのですが、
プレーヤーはDAC機能やDSD再生も出来るので、音も含め価格に見合った性能も納得です。

書込番号:17072526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2014/01/15 02:02(1年以上前)

こんばんは。
自分は1650REとの組み合わせで使っています。主に女性ボーカル物しか聴きませんがL-505uXで聴くと中域の厚みがあるので聴き疲れしません。
左右の定位はいい感じです。奥行はスピーカーなどにもよる所が多いでしょうがやや手前気味で。
後、余談ですがアンプのラインストレートとオフの状態の差が結構あって2つの顔を持っているので試して見てください。
参考まで。

書込番号:17074048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2014/01/15 08:57(1年以上前)

おはようございます。

ミントコーラさん。

14S1のクリアで滑らかな音・・・
主観ですが、クラシックの管弦楽に合いそうだな〜と思いました。
ロックも・・となると、余韻が響きすぎるのか?とか。
その辺がPM-14S1と合わせるより、L-505uXと合わせた方が好みだったのかもしれません。

日本海軍さん、はじめまして。

僕も最初は、疑いもせずラインストレートで使っていたのですが、ラックスマン・オーナーのデジタル貧者さんから聞いて、
ストレート・オフも使うようになりました。

ストレート・オン  楽器の音を一つ一つ分離良く聴きたいとき。
ストレート・オフ  楽器はあくまでも伴奏として、ボーカルに集中したいとき。
ってな感じでしょうか。
使用者だけが分かる微妙な違いなんでしょうけどね。

書込番号:17074435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2014/01/16 10:30(1年以上前)

おはようございます。

日本海軍さん始めまして。女性ボーカルをお聴きになるという事で、私も同じ趣向です。
ラインストレート機能の紹介ありがとう御座います。

二つの色があるんですね、資金調達まで時間が掛かるので
もう少し先になると思いますが楽しみです。

1650REとの相性も良好の様で参考になります。

書込番号:17078023

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2014/01/16 10:51(1年以上前)

メタリストさん、おはようございます。

うちのマランツ15S2組も、クリアに滑らかに奏でるのでクラシックはぴったりはまっています。
しかしマランツは音が良いと言うか美音ですね。

DSD再生も使用されるなら、やはりSA-14S1お勧めです。
僕もPCオーディオしますので1650RE重宝します。現在はDAC替わりにその方向で使用してます。

2台もCDプレーヤー必要無いかも知れませんが、音も気に入っていますし
別のDACと入れ替えをして、音が変って後悔したら嫌なのでこれで行こうと思ってます。

書込番号:17078069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/01/17 20:56(1年以上前)

こんばんは。


長時間ゆったり、まったり音楽を聴きたいなら・・

505uxと15S2との組み合わせ。


真正面から音楽と向き合い、対峙したいなら・・

507uxと14S1との組み合わせ。


507や14S1は、それぞれの下位モデルより、音の輪郭がよりクッキリとしたメリハリ調の音質・音色になる印象を持ちました。
上記の内聴き疲れしなさそうなのは、前者かなと。


それから、メタリストさんのおっしゃるPD-70との比較について、まったく同感です。
ラックスとマランツは相性がいいのでしょうか・・?
PD-70との組あわせよりも、音場がグッと広くなりますし、情報量や艶感が増します。
素性の良いプレーヤーだと思うのですが、組み合わせの妙でしょうね・・・

書込番号:17083013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2014/01/17 21:31(1年以上前)

k・kkさん

こんばんは、やはりk・kkさんもSA-14S1は好印象なんですね。

SA-15S2と505uXの組み合わせも
柔らかくまったりと聴けそうな感じは僕もそう感じます。

505uX購入出来たら、マランツコンビに拘らずにSA-15S2と1650REの
どちらの組み合わせが好みなのかも試してみたいと思います。

残ったほうを、PM-15S2と組み合わせるという事にして、
これは今まで通りなので問題ないです。

ラックも新調しなければ(汗)

書込番号:17083156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2014/01/17 21:53(1年以上前)

こんばんは。

k・kkさん。

そうなんですよ〜。
PD-70ではかすかに鳴っているサイドギターの音なんかも、否応なしに耳に入ってきます。
それが、ただ単に聞こえやすくなった感じでは無く、音像感もキチッと出している事に驚き。

ただ、これは音色的な好みもあるんでしょうけど、マランツコンビでは若干腰高に感じたので、
L-505uXとの組み合わせの方が違和感無かったんです。
勿論、PM-14S1との組み合わせだけを聴いたら、聴き惚れるような美音でした。
でも、やはり僕の聴く音楽ジャンルを考えると・・・綺麗すぎる(笑)

聴く人の好みと組み合わせの妙・・・実感しますね。

でも、実際にああ言った細かい音まで拾って聴かせてくると、
どうしても「音に対峙して聴く」姿勢になっちゃいますよね。
まあ、今でも本を読みながら聴いていて、パタッと本を置いて集中してしまうときもあるんですが。

そういった方向に行きたいのか、今のように曲全体を楽しみたいのか。
悩ましいです。

ただ、「音に対峙して聴く」方向を選んだら・・・底なし沼が待っていそう(^^;)

書込番号:17083259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/18 00:05(1年以上前)

こんばんは。
横からスミマセン。

メタリストさん
対峙するとキリがないですよね。
またその間の詰めが音楽を聴いてるというより音を聴いてるんですよね。
最近は音楽聴くように心掛けてます。

書込番号:17083854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/18 13:17(1年以上前)

こんにちは。

ミントコーラさん

>SA-15S2と505uXの組み合わせも柔らかくまったりと聴けそう

SA-15S2と真空管アンプの組み合わせもいいと思いますよ。
うちはラックスの真空管セパレートアンプとの組み合わせです。
まったり度は今のラックスの真空管・トランジスタ共に控えめ
なので、それほどまったりしていないとは思いますが。
SA-15S2と真空管アンプの組み合わせはラックスの純A級、AB級より
いいんじゃないかと個人的には思いますね。

メタリスト7900さん

>まあ、今でも本を読みながら聴いていて、パタッと本を置いて集中してしまうときもあるんですが。

ある意味いい塩梅では?
今更BGM的に音楽を流す方向にはもう馴染まないような気がします。

書込番号:17085432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2014/01/18 13:47(1年以上前)

こんにちは。

>今更BGM的に音楽を流す方向にはもう馴染まないような気がします

それが恐ろしいんです(笑)

自らを「沼の住人」と認めてしまうのはイヤだ〜!(笑)(笑)

書込番号:17085537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/01/19 02:00(1年以上前)

こんばんは。

沼という事で言うと、楽器の演奏をする前と後で、オーディオで音楽を聴くことへの価値観が少し変わりました・・

前→上手い!、良い音だ!と純粋に感動。

後→このプレイ上手くて羨ましいな、と羨望を抱く。

もうすこし技術が向上したら沼から出れるかもしれません(笑)


かつて、ラックスマンを前にして、きっと本物より良い音がしますよ、と勧めて下さった店員さんにはナイス票を入れたいなとおもいましたけどね(笑)

書込番号:17087987

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2014/01/20 23:04(1年以上前)

こんばんは

デジタル貧者さん、真空管は聴いた事が無いので今度試聴してみますね。

今まで体験した事無かった音に出会えるかも知れません。

いろんな経験をすると、更に悩んで沼に落ちそうな気もしますが、

趣味ってそれが楽しいところでもありますね。

書込番号:17094929

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

ortfon Ta-Q7を試聴して・・・・。

2013/12/27 11:10(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

 ortfon Ta-Q7 

太いケーブルでもOK!

タンノイPrecision6.1と試聴CD

自作・FOSTEXB/H-SPでの試聴

レビューするにも該当欄がありませんし、暫定的にこちらへ!

プリ段に「6N3」と言う真空管、出力段はTRのパワーユニットで5WX2です。
RCAと3Pミニジャックの入力があり、SP端子はバナナもOKの立派な物が。
我が家のSPで先ずはタンノイPrecision6.1と接続、クラシック・ピアノ曲の
ソロと協奏曲で聞き始めました。
廉価版のCD(1000円)と通常盤での音の違いがかなり目立ちました。
高音が「潤い」が無いというか、タンノイの高域と合わないのか?

次は自作FOSTEXB/Hに替えて同じ盤を聞きました。
廉価版CDの高音は同じ印象ですが、タンノイよりは幾分ましか?
通常盤の音はかなり改善されてホーンの悪い面は無くなった為か?などと。
番外ですがJBLも比較のために鳴らしましたが、「必要な音は」聞こえます。
しかし低音部はVRをMAXまであげても如何ともし難いか。
通常考えられない組合せですから参考にもなりませんが。

これから先も同じFOSTEXユニットを使った小型バスレフSPや手持ちのKENWOOD
小型ブックシェルフ等を繋ぎ替えて見たいと思います。

これから購入を考えている方や、小型真空管アンプに興味がお有りの方は
縁側「暇来亭」に細かいレポートをしております。

 http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/ThreadID=868-14457/#868-14457-last

御用とお急ぎでないならお出で下さい!

書込番号:17003787

ナイスクチコミ!10


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/12/27 23:51(1年以上前)

浜オヤジさん こんばんは。

ヘッドフォン祭に時にベイヤーのT-90で試聴しました。
同じ会場でテクニカのAT-HA22TUBEも試聴しましたが、悪くはないですがオルトフォンの方が音作りは上手いと思いました。

http://kakaku.com/item/K0000585436/

真空管らしいしなやかさと空間の広さがオルトフォンの上だと思いますし、真空管アンプの音作りは上だと思いました。

私個人としては、ヘッドフォンアンプとしてこの製品は認識してますが、ヘッドフォンで試聴してヘッドフォンアンプ板で試聴レポートした方が反響大きいかも知れませんよ。

書込番号:17006055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/28 07:37(1年以上前)

確かにヘッドフォン専用でニアフィールドならスピーカーも鳴らせると考えたほうが間違いなさそうです。
プリアンプに当たる部分を真空管で構成し、増幅回路はトランジスタ増幅のパワーアンプですからこの場合
真空管だと5Wでも実質でのパワーはもっと感じるといった TRIODE  Rubyのような全て真空管の概念は通用
しませんね。
http://www.phileweb.com/review/article/201211/27/671.html

書込番号:17006702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/28 07:55(1年以上前)

圭二郎さん、お早う御座います。

 確かに仰るとおり、この手の真空管アンプは「ヘッドフォン」の方のほうに人気が
 ありそうな気がいたします。
 しかし、私自身がヘッドフォン・イヤーフォンに疎く且つ手持ちの製品も皆さんの
 「話題」には到底、登らないような代物。
 手持ちのSPでしか「レポート」も書けない様な案配で御座います。

 「真空管アンプ」の手始めとしてあるいはセカンドシステムのアンプとして
 どのようなSPと組み合わせると「面白いか?」と言う全く独り善がりのレポート
 ですので、多くの皆さんには関心を持たれないかも知れませんね。

 SPを決めて試聴する曲はクラシック・JAZZ・POPSと聞きますが3時間程度はすぐに
 経ってしまい、年寄りにはかなり「ハード」なんですが、始めるとこれが面白い!
 本当に「小さなアンプ」なんですが、音の傾向を良くあらわすことが出来る製品と
 感じてしまいます。
 そう言った意味では癖のある「色つけ」は無く、SPの性質を良くあらわす方向に
 作られているように感じます。
 現代風のアレンジやスマホ等との連携も最低限の機能しか持たないので
 万人向きではありませんが、競合する価格帯・似たような真空管アンプとしては
 「気楽に」使うことを第一にするならばお奨めでは!と感じます。

書込番号:17006730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/28 08:55(1年以上前)

HDMaister_さん、お早う御座います。

 友人に「RUBY」を購入して良い「セカンドシステム」を組んでいる方がいらっしゃいます。
 来年早々にでも彼の元へこの「ortfon」アンプを送って聞き比べをお願いする予定です。
 DIATONEのDS-3000やYAMAHAのモニ10が彼の主力SPですから私とは違った感想を
 聞かせて貰えると楽しみにしています。

 10cmx20cm程度の大きさで重さも2KG弱ですから「レンタル」用として友人・知人には
 貸し出して使って貰うような考えもあります。

書込番号:17006846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/12/28 15:37(1年以上前)

こんにちは。


浜オヤジさん、
時代ですかね?、コンパクトなアンプですね〜。

最近考えるのですが、狭い日本のオーディオ環境では、こういったコンパクトな機器で音楽を楽しむのが合っているような気がします。

やがて日本では、
かつて大鑑巨砲主義が航空戦力に負けたように、
大きなスピーカー、アンプは減ってゆくのでしょうか?。

書込番号:17008017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/28 16:09(1年以上前)

レザーさん、今日は。

 そうですねー、ご時世をあらわしているのかも知れません?

 科学と経済はいろんな所で「リンク」していますからこんな所にも

 そう言った「影響」が出るんでしょうねー。

 「テクノロジー」なんてアッという間に「陳腐化」してしまう物です。

 ビデオがもてはやされ、CDやDVDだ!と言われたのはついこの間ですよ。

 「大艦巨砲」をうち破った親分でさえ「老兵は死なず消え去るのみ」と言いいました。

 私たちの世代で大物オーディオ製品も「過去の遺物」になることも大有りでしょうね!

書込番号:17008133

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/28 18:11(1年以上前)

浜オヤジさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

最近、この製品やトライオードのRubyなど小ぶりな真空管アンプを目にする機会が多く、デスクトップ・PCオーディオとして使いたい気持ちがふくらんでいます。レビュー参考になりました。ではでは。

書込番号:17008547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/12/28 19:56(1年以上前)

こんばんは。


浜オヤジさん、
そーでした、親分さんは『老兵は死なず、過ぎ去るのみ』という名文句を残しましたね〜。

そのうちオーディオショップ、リサイクルショップの中古コーナーには大きな機器が所狭しと並んでいるのでしょうね。

確かに、技術なんてあっという間に陳腐化しますね!。

高画質DVD、高音質CD、なんていうのもありました。
つい最近です。
それが今じゃあ〜ね〜、見るも無惨。

それどころか今さらレコードがワーワー!言われているのですから、分からんもんです。

書込番号:17008909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


へなろさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/28 20:32(1年以上前)

浜オヤジは、俺の気に入らない奴はオーディオやらんでよし、ジャズを聴くなと騒ぎましたか?

ジャズの名盤を教えて欲しけりゃ、まず仲間になることだと喚きましたか?

書込番号:17009029

ナイスクチコミ!1


へなろさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/28 20:33(1年以上前)

浜オヤジは仮の姿ではなく本性を出してくださいませ

書込番号:17009035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/28 21:41(1年以上前)

Dyna-udiaさん、今晩は。

 そうですね!

 オーディオの世界も「日進月歩」テクノロジーの進みも早いし、新しい製品も目白押し!
 ピュアーオーディオの形態も色々なバリエーションが・・・・・。
 仰るように「PCと組んだ」「デスクトップ・ニアフィールド」と言う世界も急激に拡がっていますね。
 引っ越しまでして「満足行くシステム」を組んでは見たものの、一番聞いているのは「PCオーディオ」!
 と言うのも、「皮肉」な現実です。

 このortfonは11月に行われた「オーディオショー」で見かけ、「素っ気ない」程の外観とその小ささに
 「一目惚れ」してしまいました。
 皆さんには「先ず試聴が大事!」などと申し上げているのですが一度も音は聞かずに購入!
 「もしも気に入らなかったら?」などと考えもしませんでした。


へなろさん

 さー、どうでしょう?
 年のせいもありますが、呆けてきましたので3日も経つと忘れてしまうことが多いので。
 元々「覚えの悪い」人間でしたから、二重苦で御座います。
 JAZZの名盤?それも人それぞれでしょうかねー。
 私の持っている物は他人様が「名盤」と言われても自分では気付かなかったり
 どちらかと言えば「珍盤・迷盤」は沢山あると思いますが。

 俗に言う「KY」というんですか?場の雰囲気に合った話しか出来ないモノでして。
 あれっ?意味が違いましたか・・・・・。 

書込番号:17009277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/28 22:47(1年以上前)

レザー好きさんの言われてる

> オーディオショップ、リサイクルショップの中古コーナーには大きな機器が所狭しと並んでいる〜

電気製品を買う時、普通は自分の生きてる間に寿命が来て買い替え、処分をするものだと疑わずに入手すると思いますが
この思惑が外れる場合も決して少なくないはずで、特に40代後半からのAV製品購入だと人の耐久性のが先にきてしまう
場合が多いいかもしれません。

『時は人を待たず』 という ことわざがありますが 時が過ぎるのは想いのほか早いもんです。

書込番号:17009565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/29 10:08(1年以上前)

ご参加の皆様有り難う御座いました。

 この辺でお開きにしたいと思います。

書込番号:17010807

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

本日到着しました。

2013/12/10 00:14(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE

クチコミ投稿数:74件

マランツのPM7004からの買い替えとなります。

構成は、
CDP:CD6003 DAC:HP-A8 SP:IKON6MK2 CDはアンプに直繋ぎせずに間にHP-A8へ同軸にて接続しています。

CD再生よりもPCからDSDやCDから取り込んだWAVE再生が主になっています。PM7004についてはジャズや室内楽、POPSについては解像度が高くクリアに鳴らすのですがメインのオーケストラ曲の再生パワー不足を感じたため買い替えを検討。当初は同じマランツのPM-15S2を検討するも廃番のため特に試聴はせず今回の購入となりました。

DSD音源からはベートーヴェンの第9(ハイティンク LSO)CDはカルミナ・ブラーナ(ヨッフム ベルリンドイツ響)を早速じっくりと聴いてみました。PM7004と違うのが音が塊のように濃密に前に押し出される間隔。はっきりと前機種と全然違うと分かります。前に押し出されつつも奥行き感がある。特に強奏時。また弦のトレモロもリアリティがあります。
IKON6MK2も高級機ではありませんが、さすがにPM7004では役不足だったのかと痛感した次第です。

次は試しにJAZZということでジルデコのDSD収録音源。これは好みなのか分かりませんが、前機種に比べて音の濃密度、特に中域が厚くなった分、ヴォーカルのクリアさが少なくなった感じがして若干違和感。うーん、これに関してはPM7004で聴くほうが好みかなというファーストインプレッションでした。

あとリファインすべきはCDPだと思いますが、これはHP-A8のDACを通しているのであまり高いものなぁとは思っているのですが、DCD-1650REあたりで直繋ぎするほうが良くなるのか、少し悩ましいです。

またしばらく聴きこんだ後に満足度レビューさせていただきます。

書込番号:16937735

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/10 08:55(1年以上前)

ブッルクナンさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

>PM7004と違うのが音が塊のように濃密に前に押し出される間隔。はっきりと前機種と全然違うと分かります。

目に見えるようですね。良い音のようで何よりです。

>あとリファインすべきはCDPだと思いますが、これはHP-A8のDACを通しているのであまり高いものなぁとは思っているのですが、
>DCD-1650REあたりで直繋ぎするほうが良くなるのか、少し悩ましいです。

HP-A8は10万クラスのDACなので悩ましいですね。DCD-1650RE直繋ぎとどちらが上なのか。むしろ前者の方が上のような気もしますが、PCオーディオはまだ歴史が浅いので単体DACがらみのシステムについてはまだそういう相場観が確立していませんが、今後新しいセオリーが固まっていくのでしょうね。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:16938539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2013/12/10 13:20(1年以上前)

>>Dyna-udiaさん
レスありがとうございます。トピズレになりますが、hp-a8は一般的にはDAC+ヘッドフォンアンプとして使うケースが殆どですので、廉価CDPの音質アップ目的で使うケースは余り聞かなく少し不安ではありました。レスでは1650REと遜色ないとのニュアンスに取れましたので安心して暫くこの構成で使ってみたいと思います。いいプリメインアンプを買えたと喜んでいます。

書込番号:16939356

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/10 17:16(1年以上前)

ブッルクナンさん、こんにちは。

>レスでは1650REと遜色ないとのニュアンスに取れましたので

いえ、私はHP-A8は試聴したことがないのでただの推測です。とりあえず現状の音で不満がないのでしたらそのまま運用し、将来、不満を感じたときにまた再考されてはいかがでしょう。ではでは。

書込番号:16940029

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

借りてみました。

2013/12/04 20:45(1年以上前)


プリメインアンプ > Peachtree Audio > nova [Cherry]

クチコミ投稿数:112件

日本国内発売からしばらく時間が経っているようですけど、なにげなく立ち寄った販売店にて、見た目に可能性を感じまして貸し出していただきました。

私のスピーカーはハーベスのP3ESRなのですが、このスピーカーと見た目と音質が釣り合っていて、尚且つ長い間良い関係を築けるアンプを探しているところだったのです。

さて、この「ノバ」というDAC内蔵プリメインアンプですが、同軸と光のデジタル入力を二つずつ、PCオーディオ用途にと、USBのB入力も備えています。
アナログ入力は、フォノはありませんが、ライン入力を三つ備えてあります。
もちろんプリアウトもありますし、私は使う予定はありませんが、ホームシアター用途の、フロント2Chだけを本機で使う事が出来る端子も備えてあります。
古い音源から映画や現代のPCオーディオまでカバーしてくれるアンプですね。

肝心の音質ですが、この機種は、プリ段だけに真空管を使用しているのだそうです。
ボリューム左側の小窓から真空管を見る事が出来ます。この真空管を介してパワーアンプに信号が送られるため、滑らかな再生音が得られる。とのことです。
確かに、真空管ならではの響き感を感じる音だと思いますが、なにせ暖機に時間がかかるアンプのようです。
繋いで音を出して三時間程経過していますが、音が変わり続けているのです。

貸し出し期間は約一週間との事ですから、追って報告をさせていただきます。

書込番号:16915978

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/05 07:55(1年以上前)

キケボウズさん、こんにちは。

本題と関係なくてスミマセン(^^;

>なにげなく立ち寄った販売店にて、見た目に可能性を感じまして貸し出していただきました。

それは専門店さんですよね? ちなみに通りすがりの一見客が自宅試聴を申し出て、簡単に受けていただけましたか? というのもこの掲示板では「試聴できない」という方がかなり多く、これを読んでいるみなさんの役にも立つと思いますので、もし差し支えなければどんな経緯だったのか教えてください。ではでは。

書込番号:16917690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2013/12/05 12:19(1年以上前)

ディナさんこんにちは。

私が今回行ったお店は専門店ではありません。街中で古くからやっているような、普通の電気店です。
ソニーとパナソニック商品がメインのお店でした。

このお店を知ったいきさつですが、ソニーのオーディオを一度試聴してみたかったので、自宅近くのソニーショップをスマホで検索したところ、このアンプを貸していただいたお店が検索にヒットしまして、最初はソニーのオーディオを聴く目的でこのお店を訪れたのです。

肝心のソニーのオーディオはあまり在庫してなかったのですが、社長さんがオーディオマニアだそうで、数はそんなに無かったのですが、古今東西のオーディオ機器が置いてありまして、私が興味ありげにオーディオ機器を見ていましたら、社長さんから、「お時間ありましたら聴いていかれます?」と声をかけていただきました。

社長さんが古いレコードのクラシックマニアであることや、比較的ヨーロッパのオーディオ機器を好まれるとのことで、私キケボウズと趣味が合いました。その会話のながれで、上にも記しましたが、「ハーベスのp3ESRを巧く鳴らすアンプ探している」と伝えたところ、このアンプをおすすめいただきまして、「実際に自分の家じゃないとわからないものだからね、」とおっしゃっていただき、貸していただける事になりました。

もちろん一見客でしたので、免許証のコピーを求められましたが、貸し出し料金などは一切無かったです。

簡単にオーディオ機器を貸していただけた理由ですが、私の地元はド田舎で、古い個人商店が多く、時計やカメラ、オーディオ機器など、店主の趣味の商品を、メインの商品の傍らでひっそりと商売してる店が比較的多く感じます。

それに隣町どうしで親戚づきあいも多く、知り合いも多いなど、地域性もあるのでしょうね。

あとはやっぱり、店主と会話することだと思います。

スマホからの書き込みですので、おかしな文章などあるかもしれませんが、こんなところでしょうか?

書込番号:16918318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/05 12:35(1年以上前)

キケボウズさん、こんにちは。

>古今東西のオーディオ機器が置いてありまして、

面白そうなお店ですね。

>古い個人商店が多く、時計やカメラ、オーディオ機器など、店主の趣味の商品を、
>メインの商品の傍らでひっそりと商売してる店が比較的多く感じます。

そういう味わいのあるお店はどんどん減っている感じですよね。

興味深いお話、ありがとうございます。

書込番号:16918373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:58件

こんにちは、UDA-1をやっと入手しSONYのHi-Res Audio PlayerでDSD音源を
聞いてみたところ2.3秒に一回音とびする酷い状況でした、CPU使用率は殆ど無いにも関わらず
音飛びするのでUSBのポートを変えてみたり、BIOSでCPUの省電力を解除しても変化なし。
私のPCスペックと対策を以下に記します。

マザー :ASUS RAMPAGE III FORMULA
CPU :INTEL COREi7 Extreme 980
メモリー:Corsair DDR3 PC3-12800 2GB×6枚
SSD   :INTEL 520×2台
HDD   :WESTERN DIGITAL WD15EARS×5台(RAID5)
電源 :Corsair CMPSU-1000HX 1000W
VIDEO :ELSA GeForce GTX 660 Ti S.A.C×2枚(SLI使用)
光学ドライブ :パイオニア BDR-S05J、PLEXTOR PX-760A(E-SATA接続)、Panasonic LF-D521JD(E-SATA接続)
サウンドボード:Sound Blaster X-Fi Titanium Professional

原因はAI SUITE IIのSENSORというモニターアプリでした、このアプリはCPU温度やマザーの温度、ファン回転数や
各種電源電圧監視を行っています、このアプリを落とすだけで音飛びが無くなりました。
AI SUITEご使用の方で音飛びに困っている方は参考にされて下さい。
BIOSでCPUの省電力設定、解除しても変化は無しでした。

書込番号:16902711

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/01 16:59(1年以上前)

PC-8801mkIISR以降さん、こんにちは。

>原因はAI SUITE IIのSENSORというモニターアプリでした、
>このアプリを落とすだけで音飛びが無くなりました。

そんなこともあるのですね。今後このジャンルでは、おそらく今までまったく知られてなかったセオリーが新たに発掘され、定着して行くのでしょうね。ではでは。

書込番号:16903260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/12/02 19:57(1年以上前)

PC-8801mkIISR以降さん、こんばんは。

私の家も数台の自作PCが稼働し、以前から他社も含めいろいろなマザーボードを試してきたところです。現状では安定性からいずれもASUS製のマザーボードに落ち着いているものの、すべてのアプリや機能を安定稼働させるには難しいです。

Dyna-udiaさんも仰るとおりPCオーディオに対するユーザー側のセオリーはこれからも発掘されていくかと思いますが、一部のマニアに留まることなくPCがオーディオ機器へ本格的に浸透するには、オーディオ業界自体の再起も然ることながら、PC側ではより安定した動作が必要となりマザーボードやアプリケーション等のメーカー側のプログラム改善が必要となります。このプログラム改善は結局のところ、ユーザーの声の数によるものが大きいのでしょうね。興味深いお話だったのでコメントしました。

書込番号:16907769

ナイスクチコミ!0


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2013/12/02 22:23(1年以上前)

私もAI SUITEをインストールしたらPCカードリーダーが激遅になった経験があります。

マザーボードのユーティリティはボード上のハードを制御するのが目的であって後から追加するソフトやデバイスの互換性などまで考慮されてないので、不具合が起きた時は真っ先に疑った方がよさそうですね。

書込番号:16908558

ナイスクチコミ!1


wiさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/09 01:08(1年以上前)

一応参考程度に
私もASUSマザーボードを使っているのですが正常作動しているので書き込みします。
マザー :ASUS P9X79PRO
CPU :INTEL COREi7 3960X
メモリー:Corsair CMZ16GX3M4X1600C9 4GB×4
SSD   :東芝SSD 256GB crucialM4 128GB
HDD   :WESTERN DIGITAL WD20EARS ×2台 Seagate製HDD 1.5TB×1台 2TB×1台
電源 :Silverstone 750W電源
VIDEO :MSI R290X
光学ドライブ :パイオニア BDR-207JBK
サウンドボード:Sound Blaster ZXR
ASUS AI Suite II V2.04.01
今までSound Blaster Recon3D Fatal1ty ChampionとRolandのMA-20Dを使っていましたが
明らかに音質向上しました。今までサイズ的な問題とパソコンに特化しているものがな
かったのでアンプまで導入できなかったのですが、小型でそこそこの音を求めているので
あればこの機種いいと思います。
Sound Blaster ZXRと排他利用できますが、Sound Blaster ZXRと比べても遜色ない音でした。
スピーカーもメーカー推奨のSS-HA3ですが音は悪くないと思います。


書込番号:16933697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2013/12/15 17:11(1年以上前)

みなさん、こんにちは

多くの書き込み、情報ありがとうございます
ASUS AI Suite IIのverや環境によっても変化するのでしょうね
私が使用しているのはAI Suite II 1.00.27です
チップセットがX58ではVER 2は対応していないようでインストール時に対象外と
はねられてしまいます

>マザーボードのユーティリティはボード上のハードを制御するのが目的であって後から追加するソフトやデバイスの互換>性などまで考慮されてないので、不具合が起きた時は真っ先に疑った方がよさそうですね。

どのメーカーも様々なアプリをインストールして検証などは行なっていないのが現状ですよね
以前ノートPCを購入して標準でサウンドブラスターのアプリがインストールされていたのですが
OfficeのIMEと相性が悪く、クリエイティブのFAQで検索したらofficeのIMEとの併用はやめてくださいと書かれてました
改善する気全く0であきれましたけどね・・・・
自分は不具合が起こると検証用にSSD1台にOS、ドライバー、ウイルス対策アプリのみを入れた環境を
再現するか試しています、そのためSSDを2台にしています
そのような検証をしなくても動くような製品をリリースしてもらいたいものですね

書込番号:16959742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/21 15:11(1年以上前)

スレ主さまこんにちわ。自作歴1?年(歳がばれちゃいます)&元PCサポセン勤務の理系おばちゃんmakeup birdsです^^;

自作er達の間では「M/Bに付属するユーティリティソフトは一切インストしない」が暗黙の常識です。

BIOSの設定項目を直接操作する低級ツールそれもマザーボードのおまけで添付したようなものは、アプリケーション層以上で走る一般のソフトの事等全く考えていません。っと言いたくなるぐらい不具合だらけです^^;
バージョンアップを待ったり、何とかして不具合が解消できないかと情報を探って努力するのは(トラブルシューティングのスキルアップと考えたら無駄にはなりませんが)骨が折れます。従って最初に書きましたように最初から入れないか、すっぱり切り捨てるのが得策です。

PCオーディオの場合できるだけ静音仕様が望まれてますよね。低スペックCPU、ファンレスグラボ、HDDをSSDへ等々・・使えばより理想の物へ近づく事でしょう。但し一般的には専用PCを持てなく他との兼用になるのでどうしてもファンを省く事は困難です。なのでファンのコントロールも必要になりますが、FanXpert等を使用しなくてもBIOSのQFanコントロールで十分な気がします。って言うかそもそも音の出るファンをどうこうする前に品質の良いファンを音漏れや共振が少ないそこそこのケースに収めた方が静かなPCは組めると思います。例えばケースでしたら「Antec のSOLOシリーズ」とかが、ファンは[AINEX]、[GELID]、[SCYTHE]等が私のお勧めです^^。
また、温度等のモニターだけでしたら「Core temp」「CPU-Z」等が昔からあって不具合が少なく安心ですし、システムインフォメーション表示なら「Speccy」等もお勧めです。

「そんな事ぐらい既に承知だよ!」って方には大変すみませんでした。

書込番号:16982074

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

試聴しました

2013/11/28 21:14(1年以上前)


プリメインアンプ > EAR > EAR V12

スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件 EAR V12の満足度5

2週間ほど前に念願かなって試聴することができました。同価格帯のトランジスタアンプとも比較をしましたが、比較試聴するとそれぞれの特徴がよく分かります。どちらもプリメインとしては高額で音もそれなりにいいんですが、本機は真空管アンプ独特の艶が魅力です。トランジスタアンプはやっぱりどこか粉っぽい音がします。

また、これよりも低価格の真空管アンプだとまだまだスピーカーを鳴らせるんじゃないかという気になりますが、本機はスピーカーがしっかり鳴っているという印象を受けました。1〜2分ほどの試聴でしたのでもっと聴きたかったなというのが正直な感想です。

書込番号:16892160

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング