
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2023年11月20日 11:03 |
![]() |
35 | 25 | 2023年11月24日 22:07 |
![]() |
10 | 0 | 2023年10月7日 06:16 |
![]() |
11 | 4 | 2023年10月2日 03:38 |
![]() |
8 | 4 | 2023年10月3日 07:16 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2023年7月30日 05:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
秋山真氏が、手持ちのNR1200からStereo70Sに、買い替えた
記事が掲載されましたね。
この記事の中で、上級機の様に、SP端子一系等で、
Yラグが繋げる事が出来る端子に。と言う事は、
強く共感します。これだけでも、相当、音質の強化
が期待できますから。
但し、この価格帯で、良い音を楽しめるとしたら良い
ですね。
モデル40nからネットワークを取り外し。
高性能な、DSP、DACを積んで、HDMIセレクター付き。
デジタル2チャンネル変換、高精度音場補正付きが欲しい。
プレイヤーの開発がないのであれば。
書込番号:25487944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PM7000NとSTEREO70Sのユ-チュ-ブ動画が、
ヨツムチャンネルで流されましたね。
透明感と締まって芯のある低域は、PM7000Nが良く
聴こえます。
電源回路とプリ部の作り込みに、差がでてますね。
ステレオ70Sがぼやけて、締りがない。駆動力にかけた音に
聴こえてしまう。
書込番号:25512992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL 50 [ブラック]
40nからネットワークを抜いた様な、
純粋のアナログプリメインアンプが、
実売20万円以下で販売ですね。
内容からすると40nとほぼ同じですが、
パワーラインの1ミリ厚のバスバー導入や、個体内部の
空間の余裕なのどで、40nよりも、少しでも音が良ければ
いいですね。
40nの音が、期待以上に、良かったですから。
書込番号:25476790 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マランツの開発者の記事が載っていました。
40nのプリ部分を更にオ-ディオ性能を上げているそうです。
改良の入ったパワー部含めて。
音質向上が期待できますね。
PM-14S1との音質比較が出来たら楽しいですね。
上級機よりも音質的に、優れた部分があれば良いな。
書込番号:25479084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの記事を読みました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1541056.html
ここ最近、HDMI搭載プリメインアンプのラインナップが増えて来てましたが、AVアンプ持ってるので正直HDMI機能は不要でした。
メーカー延長保証5年付きのDAC非搭載/パワーアンプを期待していたので、PM8006の後継AB級アンプとしてはこれは有力候補ですね。
他、デノマラ系だとMODEL30、PMA-SX11ぐらいですが、MODEL50が10万円前半台まで値下がりすればお買い得かも。
ちょっと期待しています。
ただ、本命としては、LUXMAN507Zを狙ってますが(笑
AVアンプ用のパワーアンプとして使おうかな。。。
書込番号:25480163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Model50は、期待ですね。
PMA-1700neとライバル関係で、DENONさんにも、DACを
外して、純粋プリメインで音質勝負を期待したいです。
勿論、音質でマランツを圧倒する様な。(笑)
このランクのプリメインアンプから総合的な音が、
余り不満のでない、良質な音質になってきますね。
実売20万円以上だと、電源強化、出力アップ。
勿論、さらなる高級パ-ツの投入等ありますが。
コストパフォーマンス的には、悪くなると、勝手に考える
ので、このクラスの製品に、頑張ってもらいたい。
PMA-1700neも、MODEL40nも、高域から低域迄の表現力
は、今の10万円前後のプリメインアンプに、格の違いを
みせていると思います。ですから、MODEL50の様な、
実売20万円を切り、グレードを更に高めた製品は、貴重。
勿論、予想を超えて、MODEL40nの音が素晴らしかった、
からです。やはり、このクラスの電源部の物量からが、
本格的な低域とスケール感こを産み出すと思います。
余程の広い部屋以外は、これ以上の出力勝負よりも、
特に、中小音量での、質の勝負をして欲しいです。
勿論ラックスマン507Zは、格調高い音質です。
現在私の試聴した中では、E-5000が欲しいですが。(笑)
本当にE-5000は、サイズがでか過ぎですが、音が凄い。
パワーだけで無く、空間表現力、解像度、透明感。
中小音量の質も大変高く。音に隙が無い。
所有者の方々がセパレート要らないと言う意味
がわかります。勿論セパレートの方がさらなる高み、
空間表現力がありますが、使いこなしが難しい。
書込番号:25481183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MODEL40nも良かったですね。
AVアンプのフロントスピーカーを強化予定で、こちらを先日、試聴したら結構良かったので購入予定ですが、これを鳴らすアンプが欲しいところです。
https://s.kakaku.com/item/K0001219847/
候補としては、今のところ以下ですが、中々、決めきれませんね(笑
SOULNOTE/A1
DENON/PMA-2500NE
DENON/PMA-SX11
MARANTS/MODEL50
LUXMAX507Z
AVアンプのプリアウトで使うか、スピーカーセレクターと繋げてプリメインアンプとして使うか検討中ですが、部屋の大きさから大型スピーカーは置けないので、そんなに出力無くてもいいかなと思っています。
E5000とかも音質は良さそうですが、デカいですからリビングにはちょっと厳しいですね。
そんなところで、MODEL50は、AVのプリアウト/ステレオプリメインアンプとして、どちらにも使えそうなので、早く試聴したいですね。
書込番号:25484844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、空気録音ですがこちらも試聴しました。
https://youtu.be/d1ikx5UaHzU?si=oqu7vG2a3miY9Nqf
E5000
解像感とパワーが高くリアリティあるサウンドでした。
オーケストラの臨場感がピカイチ。
509Z
解像感とパワーは申し分ない上にナチュラルでマイルド感が加わったシルキーなサウンドでした。
ボーカル系の艶感はピカイチ。
この辺は好みですかね。
もし買うならデザイン含めて509Zですかね(笑
書込番号:25485479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当にラックスマンは、格好が良い。
高級感溢れる、アルミ富士山ノブ、使いやすくレイアウト
がよく考えられたSP端子等。
物としての質感は、507Z以上は、抜群ですよね。
デザインは、ラックスマンですね。
細かい所迄、アルミを使用して、質感抜群。
お金掛けてます、みたいな。(笑)
Accuphaseは、カバー開けるとプラスチック製のボタン
が、残念です。
音は、濃い音がラックスマン、勿論解像度もある。
薄いけどレンジの伸び切った、細かい音の見通せる、
Accuphaseですね。
私は、音は、Accuphaseが好き。
好みですね。(笑)
書込番号:25485637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオショウで色々、試聴してきました。
LUXMAN/LX507Z.LX509Z.NT07
アキュフェーズ/DP770
Marantz/MODEL50.CD50n.SA10
DENON/PMA A110
どれも高音質でした。
PMA A110はDAC内蔵ですが、SX11よりも音質的には格上だそうです。
MODEL50はPM8006よりもパラレルプッシュで、電流供給力が高く45%向上したようで高音質でした。
MODEL40nよりもHEOSモジュールは最新なったそうです。
サウンドマスターの尾形氏曰くMODEL40nよりも格上だそうです。
アキュフェーズは、E5000は試聴できませんでしたが、製品によって設計者違うようでそれぞれ個性があるそうです。
とにかく色々な製品があって甲乙付けがたいですが、実際に試聴した限りでは、MODEL50はコスパ高いプリメインアンプだと感じました。
書込番号:25491604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SX11は、PMA110と比較試聴した事があります。
全域のエネルギー感とスケール感、駆動力は、SX11が、
格の違いを感じさせました。ただし、SX11は、発熱が
凄くて。(汗)DENONもそのうち、この価格帯の
Modelチェンジは、あるのでしょうか。?
PMA110は、発熱は、常識の範囲内で、比べると少し
線が細いですが、より細やかな表現かもしれませんね。
Model50良かったみたいですね。
価格的に、PMA-1700との、真っ向勝負に、なりますね。
この2つのモデルを比較試聴される方がこれから、
多数でそうですね。
今のDENONとマランツを象徴するような、両機に注目
します。
書込番号:25491646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>格の違いを感じさせました。ただし、SX11は、発熱が凄くて。(汗)DENONもそのうち、この価格帯の
Modelチェンジは、あるのでしょうか。?
メーカー責任者に確認しましたが無いみたいです。
マランツも上位のモデルチェンジは無いと言ってましたので、このクラス帯で勝負する方針のようです。
STEREO70Sはヨーロッパ先行発売だそうで、仕様的には海外ニーズ先行だそうですが、MODEL50は世界同時発売なので戦略が微妙に違うようです。
PMA110とSX11の比較は、最終日に行う予定ですが、メーカー責任者曰くPMA110の方が設計思想が新しく現代的だと言ってました。
最終的には自分の耳で判断ですが、オーディオショウだとシステムがコロコロ変わるので厳密な比較は難しいですね(笑
ある程度、特徴を掴んで的を絞ってから販売店で正確な試聴しようかと思っています。
LUXMANは、507Zよりも509Zの方が密度感があってスピーカー/Scala Utopia Evoをらくらく鳴らしていましたので、ここはイメージ通りでした。
また、スタッフが丁寧親切で人の良さもにじみ出ており、安心して長く使う事ができそうなメーカーだなと感じました。
SOULNOTE/A3も試聴しましたが、こちらも圧巻でした。
加藤氏の情熱が製品開発に乗り移っているようで、大手メジャーよりもある意味、自由度の高い開発ができる分、理想のプリメインアンプシステム(ZEUS)を追求しているなと感じました。
その他、詳しくは、こちらにレビューしています。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/
書込番号:25491679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

聞いてませんが、多分。ソウルノ-トA-3が国産
プリメインアンプで、最強の音質なのでしょうね。
E-5000。509Zを超える音。値段も1.5倍以上ですから。
個人的に、音に有害な機能は、徹底的に、排除して、
その分、パ-ツにコストをかけるソウルノトの姿勢が
好きです。ただ、、、余りにハイエンドな価格なので、
A-2以下の価格帯、A-1。A-0の後継機種にも期待したい。
DENONの音は、PMA-110。PMA-1700が今のDENONが
目指す、最新の現代的な音なのですね。
これも個人的な、感想なのですが、デジタルボリューム
になってから、透明感、解像度、空間表現力等は、確かに
上がったと思います。ですが、以前、DENONが拘っていた
アルプス社製のアナログボリュームに比べて、、
1つ1つの音の情報量が少し減った様な感じで、
圧とパンチと迫力が減った感じに聞こえます。
小さなチップに、信号が通るからかな?
せめてチップを2つ以上にして、プリ部をバランス化
すれば解決出来る?解決出来るのであれば110から
DACを抜いて、バランスプリ部の搭載を願います。
DENONが目指す、空間表現力ももっと上がると思います。
SX11の音像エネルギーは、PMA-110に比べて大袈裟に
言えば圧巻の違いにも聞こえます。勿論、電源部分の
物量が、SX-11が上ですし。更に、パンチと迫力だけで
言えば2500NEが110よりも上ですね。
SX11も、2500NEの様に歴史の長いアンプですから、
後継機種がないのは、残念ですね。
いずれにしろ、個人的に、過去のマランツさんの音は
私には、合わない部分があったのですが、
Model40nで、印象が変わってきました。
その40nからデジタル部分を除き、価格を下げ。
その音の強化版で実売20万円を切る、Model50の登場は、
喜ばしい限りです。そういうマランツさんの発想は、
消費者の立場にたった素晴らしい想いだと思います。
最近、オ-ディオに対する熱が冷めかけた私からすれば、
心に、清々しい風が、吹きました。(笑)
DENONさんには、1700のリファインモデル。
ソウルノ-トさんには、便利機能を排除した、
出力アップ版で。A-0のリファインモデル。
実売、20万円以下で、良質な音を3社が競い合えば消費者
も嬉しい。オ-ディオは、物価高の言い訳で、、、
高くなり過ぎた。本当に高いです。
ついでに、実売、40万円以下でのA-1の後継機種。
『A-3のパーツを少しでも入れての40万円以下。(笑)』
この20万円以下の価格帯での、純粋プリメインアンプ
の競合、定期的な新製品の登場をお願いしたいですね。
今の消費者の懐事情も考えて。(笑)
書込番号:25492152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エソテリックさんからも、ハイエンドプリメインアンプ
が2機種発売されますね。200万円前後で。
確かに、ワンボディーの魅力は、凄くあります。
私も宝くじ当たったら、A-3買いますから。(笑)
しかし、AccuphaseのP-4600。C-2300が150万円位で
買えてしまう事を考えると、、、
どちらが良いのか、複雑ですね。
セパレートは、使いこなしも難しくて、場所をとり、
電源、設置環境や、ケ-ブル等にも投資額がかかりますが、
どちらの音が良いのか。?
本来なら、ハイエンドプリメインアンプは、
E-5000。509Zの価格帯で、少なくとも150万円を下回る
価格帯で、競いあって欲しいな。
書込番号:25492233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これから3日目に行ってきます。
本日は、YAMAHA、SX1 LTD、505Z、辺りを試聴して来ます。
ひとまず、リビング用のスピーカーは、LINTON Helitage/第一候補なので、これを鳴らすアンプ探しが目的です。
スピーカー
LINTON Helitage
国産アンプ
model50
PMA110
SX1LTD
SX11LTD
509Z
507Z
505Z
A1
海外系もコスパはそこそこ高いのもあるので、この辺もじっくり聴き込んでみたいところです。
特にPRIMAREプリメインは、DACモジュールをオプション追加できる仕様なので中々良さそうです。
海外アンプ
PRIMARE I35
PRIMARE I25
https://naspecaudio.com/primare-35/i35/
Musical FidelityはLINTONとの相性は良かったです。
他のスピーカーではQUADでも聴きましたが、クリアでマイルドなサウンドで聞き疲れしない印象です。
M6si
M3si
https://www.rocky-international.co.jp/musicalfidelity/M6si/M6si.html
書込番号:25492290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん。
試聴結果楽しみにしてます。
SX-1LIMITED。I-35。A-1。MODEL50。
私の注目、プリメインアンプです。(笑)
書込番号:25492316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオショウ3日目
YAMAHA/LINN/LUXMAN/DENONの順で試聴終わりました。
残念ながら、SX1LTDは聴きそびれましたが、YAMAHA/NS5000/フラッグシップシステムを試聴できました。
プリ/メインセパレートで約200万円のシステムで、YAMAHAらしいクリアなサウンドでした。
また、RN2000Aも試聴しましたが、こちらもかなり良かったですね。
MODEL40nよりも高性能DACで解像感高くアンプパワーも力強かったです。
純粋なプリメインアンプの、AS3200/AS2200/AS1200は出展されていなかったです。
LUXMAN/5050Z試作機も試聴しましたが、これといった感動はなかったです。
もう各メーカのフラッグシップを聴きすぎて耳がおかしくなってますね(笑
あんまりハイクラスのを聴きすぎると、ミドルクラスで落差を感じてモヤモヤがする可能性もあるので、ある程度のミドルレンジでオーディオライフを満喫した方が幸せかもしれません。
まあ、スピーカーとアンプはそこそこいいのを買っておいて、デジタル部は進化に合わせて買い替えるのが良さそうです。
アンプもプリメインアンプで20万ー90万以下クラスだったら、10年ぐらいは使えそうなので、最終的にはこんな感じになりそうです。
スピーカー
LINTON85Th
プリメインアンプ
model50/コスパ高
PMA110/コスパ高
PMA-1700NE/コスパ高
PMA2500NE/コスパ高
SX1LTD
SX11LTD
RN2000A/コスパ高
A1/コスパ高
509Z
507Z
505Z/コスパ高
ところで、SOULNOTE/A1ってAVアンプからのプリアウトに対応していますか?
書込番号:25493288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A-1は、メインダイレクトinは、ありません。
ですが、高品位な、バランスボリュームが付いた。
パワーアンプなので。ボリュームMAXで、入力。
オーディオTSUKASAのRCAから2番ホットBRA変換
ケ-ブル。2万円。受注生産、現在なら3週間以内に、
自宅無料配送をお勧めします。
A-1のバランス入力は、経路が最短で、最も音が良い入力で、
送り出しが、RCA出力でも。上記のケ-ブルで、バランス
変換して、入力した方が音が断然よかったです。
因みに、ゾノトーンのロイヤルスピリットRCA同士で、
出力機器とA-1を繋ぐよりも。
出力機器RCAからオーディオTSUKASA変換ケーブルから
A-1バランス入力の方が透明感、解像度、空間表現力共に
良かったです。負けたのは、音の厚みのみ。
勿論、バランスボリュームのメリットの恩恵を受ける事は、出来ませんが。
ともかく、音が気に入るかですね。
A-1は、ショップで聞く音は、解像度が凄く高いのですが、
プリ部を持たないので、1つ1つ音像密度が、か細く聴こえる
可能性があります。
最初、A-1を他のアンプと聴き比べた時にDENONや、
Accuphaseと比べた時に、耳に痛い位に、解像度は、
高いが、何か線が細いな、でもパワーパンチは、あるなぁー、みたいな感じでした。無難なのは、DENON。?
Accuphase?と言う印象でした。
我が家では、その能力を発揮出来ました。
特にバランス出力優先の送り出しの機器の場合、
大概RCAの2倍以上の出力の機器が多く、
バランス駆動の、プラス・マイナス同時駆動力の
メリットがあり。
A-1のプリ部なしでも、出力側のドライブ能力があるので、
より、メリットを請け易かったです。
解像度だけで言えばE-380や507Zにも劣らないです。
余計な回路や便利機能が無いのと、A-1のクラスでは、
とても考えられない、高品位なボリュームを搭載している
ので。但し、電源規模は、380や507Z'の半分ですから。
低域の底力は、敵わないです。
それと、今回の様にAVプリ前程でしたら、パワーダイレクト
inの付いた、プリメインアンプが無難かもしれませんね。
書込番号:25493373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
現在、リビングのAVアンプで音楽鑑賞する場合は、ピュアダイレクトモード/2.1ch聴いていて、まずはフロントスピーカー強化が目的です。
その後に、プリメインアンプ強化する流れで考えてます。
ただ、今のAVアンプはプリアウトついていないので、AVアンプ買い替えるまでは以下のようにLUXMANのスピーカーセレクターで切り替えるか、ピュアとAVを完全セパレートするかの二択な感じを想定しています。
LUXMANの担当者にも確認したところ、接点増えるからあまりオススメしないと言われましたが(笑
セレクターパターン
ネットワークプレイヤー>SOULNOTE/A1>セレクター<AVアンプ
↓
LINTON
完全セパレート
ネットワークプレイヤー>SOULNOTE/A1>LINTON
AVアンプ>KLIPSH5.1.2
AVプリアウトパターン
AVアンプ>SOULNOTE/A1<ネットワークプレイヤー
↓
LINTON
いちよ、寝室にはピュアシステムあるので、2ch鑑賞時のメインはそっちで聴いていますが、リビングの方が広いのでそちらのピュア/AV共存も強化しようと思っています。
2.1chだとSW20cmの効果で低域が30hzぐらいまで出てるので、それと同等のLINTONの3wayウーファー20cmがマストだと考えています。
トールボーイ/POLK.R700/702S2/FOCAL.Vestia N2なども試聴しましたが、だいたい50hzぐらいまでしか出ていなかったので低域が弱い感じでした。
NS5000はウーファー30cmで低域豊かで理想の3wayでしたが、\1980000はさすがに高すぎます。
昔のYAMAHAの3wayは手頃だったみたいですが、、、
NS1200CL/\360000
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1200classics.html
NS1000/\238000
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1200classics.html
なので基本的に、SWを使わずにフロントスピーカーだけで低域をカバーするのが今回の目的ですね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/#25491674
あとは、A1買った場合は、寝室で使っているネットワークプレイヤーと交換してもいいかなと思っていますが、まずはフロントスピーカーを先に買う予定です。
まあ、無難にいくなら、プリアウト対応のMODEL50/PMA110/507Zでもいいのですが、SOULNOTE/A1は独特な音質と世界観があって魅力的ですね。
書込番号:25493407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とても高品位な、ヘッドホンDACアンプをお持ち
なのですね。完全バランスプリ出力も付いているので、
ES9038proに、高精度クロック、凄い。値段も.
その機器と直接、A-1に接続する場合は、A-1の能力を
発揮出来そうですね。
私は個人的に、サラウンドには、興味が無く。
部屋が8畳で狭い事もあります。
BDP-LX88に、TSUTAYAで借りてきた、DISCで、
ほぼ毎日の様に映画を見ていますが、2チャンネルでも
立体的でハッとするような空気感を感じる事が出来ます。
NS-1000MもSettingをつめ、十分に、低域もスケール感も
あり、個人的には、、大変満足しています。
下が何hz迄出ているかは、分かりませんが。
私も、セレクターを通す、音の劣化を考えると。
専用のシステムを別々に構築したいですね。
後は、エラーゴンの好みで、候補のSPとの相性を実際に聞く
事に、なりますね。
何れにしろ、買う迄の間。悩んで、試聴して、悩んで、
そして決める事は、時に苦しみ。(笑)
それ以上に、凄く楽しいですよね。ワクワクしますよね。(笑)
書込番号:25493434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさいm(_ _;)m試用でしたね。
何れにしろまずは、お気に入りのSPを購入して。
Settingを詰め。エ-ジングをこなし。その愛機の音を
理解してから。次へですね。
507Zは、カッパーアロイRCA入力が魅力的ですね。
お手持ちのネットワークプレイヤーが、RCA出力ならば
非常に、透明感溢れる音がしそう。
書込番号:25493576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A1はYOUTUBEで見た時から興味持ってました。
https://youtu.be/vuDP8Sl5Xtg?si=VsgdVXdIWLygDEIv
先日のオーディオショウで初めて、SOULNOTE製品を試聴して間違いないと感じましたので、シンプルにピュア用に使おうと思います。
寝室は距離1mニアフィールドなので、だいたい70dbぐらい出てれば十分満足です。
ちなみに、707S2は低域35hzぐらいまで出ています。
>NS-1000MもSettingをつめ、十分に、低域もスケール感もあり、個人的には、、大変満足しています。
NS1000使ってるんですか?羨ましいです。
YAMAHAの開発者も3WAYの30cmコーンが、音質上優位と言っていましたね。
トールボーイは音量出るけど低域出ない。
寝室ピュアはこれでひとまず確定ですね。
ネットワークプレイヤー>A1>707S2
サラウンドは特別拘っていないので、普段は音楽鑑賞6/映画ドラマ鑑賞4ぐらい割合ですね。
なので、ゆくゆくこんな感じでリビング側はAVプリアウトとピュアを共存させようかと思っています。
AVアンプ>MODEL50<ネットワークプレイヤー(WIIM PRO)
↓
LINTON
AVプリアウトするまでは完全セパレートで行く事にします。
MODEL50はコスパ高いので、DAC内蔵ネットワークプレイヤーからアナログ入力AVアンプからダイレクト入力で使おうと思っています。
新マランツは5年保証がついたのも決めてひとつです。
ヨドバシのデノマラ店員とは前から馴染みなので、この辺の情報収集はしていました。
2500NEなども魅力的ですが、DAC内蔵プリメインアンプは買わない方針だったのでこれが落としどころというか、6ヶ月前からずっと調査していたので、やっと買える感じですね(笑
なんだかんだ言って、507Zは将来の楽しみに取っておきます(笑
オーディオは買う前にあれこれいろんな組み合わせ考えるのが楽しいですね(笑
まだオーディション歴浅いので、アンプ系はよく分かっていませんが色々勉強になりました。
また、いろんなレビュー楽しみにしています。
書込番号:25493607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、A-1の場合。音の開放感と勢いを大切にするため。
大手メ-カ-が、ゴム系やフェルト等で制振して、
音に優しさ、なだらかさを演出するような事は一切
していませんので。
土台のボ-ドと、スパイク受けの能力が重要になって
きます。メ-カ-から専用ボ-ドが発売され、それが
ベターだと思います。私の場合いは、何回も試して、
口コミに、かいた状態にしております。
電源環境も含めて、A-1の音は、全ての音を出し切ろう
とするので、凄く、環境に、敏感です。
電源部の強化版がA-2ですが、個体が熱くなり過ぎる。
以前、複数のショップで試聴していますが、音の傾向は、
つかめますが、音は、かなり違ってました。
大手メ-カ-は、ある程度足元も含めて、そのメ-カ-の音色
が出るように、個体を調音しています。
個人的に、メ-カ-は、付属のケ-ブルや、自社販売の
ケ-ブルを推奨していますが、高低のレンジが狭く
聞きやすい音調にまとまるので、他社のそれなりの
お値段の物を使用しています。
又、実際に、口コミをみていると、A-1の環境を上手く
扱い切れずに、手放す方もいます。私も楽しく苦労し
ました。気にいった方もスパイク受けや、ケ-ブルの
選択等で、楽しく苦労されている方を見受けます。
発売から7年も経ち、モデルチェンジを期待していますが?
何れにせよ、好みに合えば、出力機器がバランス優先の
場合、こんな安いプリメインアンプ見当たらないです。
凄くストレートな音、時に耳に痛い位の。
書込番号:25493624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NS-1000Mの偉名は、随分昔から知っていたのですが。
実際試聴出来る事は出来ませんでした。
ユ-チュ-ブのヨツムチャンネルで、たまたま。
NS-5000と、整備されて無いNS-1000Mの比較試聴
を聞いて、ビックリしました。何度聞いても、
NS-1000Mの中高域の方がべ-ルを剥ぎ取ったかの様に、
クリアーに聞こえ、ボ-カルの表情が良く分かる。
それをきっかけに、メルカリで、定期的に、フルレストアの
NS-1000Mを出品されている方から8万番台を購入。
現在にいたります。
実際に出てきた中域ベリリウムド-ムユニットと高域
ユニットの出音に、ビックリしました。
色んな大型SPやエラックFS247。805D2ダイヤモンド。等
高解像度系SPを使用してきましたが、間違いなく自分史上
ナンバーワンでした。音が見え過ぎちゃって困る位いです。
調子にのってユニットとバッフル板のウレタン迄外し。
よりダイレクトな圧のある音になり、
一部センモニの欠点とされる密閉30a低域も、
ウィンドベルとタオックの複合技、インシュレーターで、
聴感状30㌹位迄の低い帯域の音圧を体感しています。
計測してませんよ。(笑)
又、SP上部5a上で聞く、チョンマゲにも負けない。
中高域の壁を取っ払ったかの様な空間表現力。
某所でAccuphaseのセパレートと803D3で聞いた音の
更に上級な空間表現力と低域の底力には、及ばないものの、
ボ-カル帯域のクリアーさ鮮明さは、我が家の勝ちでした。
人によっては、耳に、刺激的でも、ハッキリ。くっきり。
全ての音が見える、そして、パンチと圧を感じられる音
が好みの音の私にとっては、正にドンピシャでした。
ただNS-1000Mは、壊れたら誰も修理してくれません。
ヤマハにも問い合わせましたが、駄目ですね。
一期一会的なSPだと割り切って大切に使用しています。
豆に、掃除機で、負担のかからぬ様に、埃を吸い取って
います。ウィンドベルを前面バッフル中央置くと響きが
豊かになり、空間が大きくなります。
ス-パートィンタ-を付けたかの様に。
書込番号:25493755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラ-ゴンさん4.4Vバランス出力のNEOiSDSをお持ち
なのですね。A-1の能力発揮できますよ。
A-0までお持ちとは、
音像が、シャ-プになり、空間が拡がりそうですが、
かなり、刺激的で攻撃的な音になるかも?
相当、A-0とA-1は、出音が違いますので、楽しんで
下さい。どちらも良いアンプですから。
書込番号:25493807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A-0とneoiSDはまだ持っていませんよ。
それは、購入当初にイメージした図ですね。
DACはRMEの方が良さそうなので、色々、調整しながら積み上げている感じですね
こんなイメージで2024年頃を目処に完成予定です。
いわゆるストリーミング/NASを軸にしたハイブリッドネットワークオーディオシステムです。
デジタル系は進化が早いので何時でも変更できるようにしておく。
音質的には、寝室の707S2は解像感高めのカリッとしたサウンド。
リビングのLINTONはクリアでマイルド低音重視のサウンドをイメージしています。
AVアンプは2年後ぐらいに買い替えたら、プリアウトしていく流れです。
それか純粋にピュアを追求する場合は、507Zか509Zでアップグレードする可能性もあります。
オーディオショウでアナログLPも結構聴いていいなと思ったので、ターンテーブル導入するかも。
まだ先の事は分かりません(笑
昔、ONKYOのミニコンポとTECHNICKS/MK2を持っていましたので、アナログLPは100枚ぐらい持ってましたが、全部売っちゃいましたー(笑
LINTONもコンデンサ系を改造すると化けるそうですが、最初はドノーマルで聴き込んでいく予定です。
NS1000Mはヤフオクでよく見かけるので気になっていましたが、さすがに大きすぎて置けないので断念無念ですが、やっぱりこのデザインの3wayは最強のようですね。
ある意味、NS1000Mの改造版の方がNS5000や805D4なんかよりもコスパ高いので、この辺は賢く情報収集して上手くやりくりして高音質を手に入れるのがいいなと思います。
まあ、オーディオまともに復活しばかりなので気長にすすめていきます。
書込番号:25493937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
ご無沙汰しております。
model50の対抗馬として、こちらの機種も検討しています。
もしご存知でしたらアドバイスお願いします。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001415271/SortID=25518075/#25518272
書込番号:25518448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SA30は、聴いた事がないです。
音場補正AIソフトの付いた。プリメインアンプですね。
レビューを書かれた方で、1000Mをつないで最高。
ラックスマン507よりも良いと書かれている方がいますね。
私の方が勉強になりました。
私も興味が湧きました。
書込番号:25519407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
皆さん、お早うございます。
R-N2000A のレポートです。
低音の押し出し感
中音の女性ボーカルの声の艶
高音のナチュラルネス
どれも、素晴らしいです。
YPAO or PURE DIRECT?
↑ ぼくにとって、悩ましいです。
YPAO は、音像が良いです。
PURE DIRECT は、音が生々しく艶(つや)があります。
↑ その差は微妙だと感じています。どっちで聴こうか? まだ悩んでいます…。
YAMAHA Music Cast アプリ
これ秀逸ですね。HEOS は使ったことがありませんが、Silent Angel ネットワークトランスポートのアプリより、かなり使い勝手が良いですね〜!
想定を超えて良かったです。
Amazon Music Unlimited
↑ これ聴くと最高です!
正直、このアンプ「ネットワーク関連の機能、不必要、要らないのではないか?」って、最初は思っていましたが、Amazon Music 聴いたらびっくりするほど、良いです!
10点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
上新電機から連絡があり、本日急きょゲット!いたしました。
ただ今セットアップ、ほぼほぼ終わって、聴いてます。
ぼく的に、ソースダイレクトが良いのか、YPAOが良いのか、まだ良く判りません。
どっちも、一長一短なのです…。ぼく的にですが…。
でも、良いわー! 幸せー!
5点

納品おめでとうございます!
羨ましいです。私は当分R-N803を使い続けます。故障した!とかが無い限り、、、難しいでしょう。
書込番号:25445486
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
ぼくは、上新電機のクレカで、12回無金利&手数料無料のローンで購入いたしました。
家族には、ないしょで…。ぼくの家族みんな、オーディオに理解がないのです…。
家族いわく、「なんで、故障もしてないのに買い替えるのよ〜!」
書込番号:25445495
1点

うちもその手でカメラが6台くらいあるので、アンプのように目立つサイズはヤバいです(笑)
とりあえず今はまもなく納車されるジムニーシエラで遊べるアイテムを購入してるところなので、無理は禁物です。
また前回書いたような懸念もあるので、当方の設置環境が変わらないとなかなか、、、ってとこです。
良きオーディオライフを!(^^
書込番号:25445787
2点

YPAO補正後のイコライザー調整値が左右で違いがあれば、左右のバラツキがいくらか補正されてるとは思います。
でも自動音場補正の周波数に関してはあまり信用ならないんすよね。
測定して手動調整したいところです。
書込番号:25445838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
みなさん今日は!
オーディオ初心者です。
model40n からの買い換えです。
先週土曜日に注文して先程
今日入荷、明日出荷予定の連絡ありましたよ!
届いたら比較レビューしたいと思います。
楽しみ〜!
書込番号:25443537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初心者がこんな高いアンプ買うなんて
お金持ち〜
書込番号:25443988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うふふ、、、
なんと言われても
幸せな気分に変わりありません!
(ハート)
もうすぐ来ます♪
書込番号:25446638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい選択だと思いますよ〜、調整でどうにでも出来そうだし。
プレイヤー要らずなのも最高
書込番号:25446719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ありがとうございます。
昨日の夜に届いてセットしたばかりです。
まだ音だしすらしてませんが、デカイですね!特に奥行きが寸法以上に感じます。
今晩ypao 測定して週末本領発揮させようと思ってます。
書込番号:25447199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
自作ラックもなんとか仕上がり、無事設置完了しました。
シルバーのほうがオーディオらしいと思いますが、ブラックは落ち着きがありカッコイイです。
まだ試し鳴らしでYPAO設定はしてませんが、自作スピーカーも390より、いい感じで鳴らせてくれてます。
聴けばナチュラルサウンドも、なんとなく理解できますね。
ディスプレイ表示ですが、日本語の曲名も出ますし、簡易温度状況も表示します。
アプデなどの設定などでは、本機近くで操作するので問題ありませんが、やはり表示文字が小さいですね。
このアンプはいろいろな接続、設定の変更ができるので、いろいろ楽しみたいと思います。
書込番号:25363715 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あきぽっぽさん
「メーター」めっちゃ、いいっすね!
書込番号:25363744
0点

>へんなおっちゃんさん
こんばんは。
メーター、存在感あります。
いかにも鳴らしてます感。
へんなおっちゃんさんも、早く購入できるといいですね。
書込番号:25363753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきぽっぽさん
お早うございます。
>へんなおっちゃんさんも、早く購入できるといいですね。
ありがとうございます。
本日、今のアンプ PMA-1600NE を売るので、早く、R-N2000A(BP) 欲しいです。
「YPAO」 と 「ソースダイレクト」 を聴き比べたいです。
書込番号:25364258
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





