プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全770スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

標準

サンスイ AUーD907F EXから30年

2013/03/23 17:03(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:18件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

30年愛用してきたシステムから、アンプ選びに悩み続けて10年。
やっと決心させてくれた、L−550AX。

システム
アンプ:AU-D907F EXTRA
スピーカー:JBL4425
CD PL:DCD-1650SE
レコードPL:QL-Y3F
AVアンプ:AVC-A1D

5か月前、CD PLをXL-Z521から、DCD-1650SEに入れ替えました。
それをきっかけに、音響熱がヒートアップして我慢していました。サンスイのボリュームのジャリ音に不満を感じながら、他に満足できるアンプが見つからず、修理し続けて10年経過して30年間愛用していました。10万・20万クラスから試聴を重ねるたびに、満足するものがなく予算が上がってしまい、苦悩の日々を重ねて、ようやくL-550AXに到着しました。

検討機種
PMA-2000RE・PMA-SA11・A-9070・E-360・L-505UX・L-507UX・L-550AXを試聴。
最終的にE-360・L-507UX・L-550AXの3機種に絞りました。

L-507UXはメリハリが強く、力のある音質でラックスのイメージとは違って聞こえました。聞き疲れしそうな気がしましたが、候補に入れて聞き比べを何回もさせていただきました。
E-360は、907Fに近い音質で、透明感がある好きな音質ですが、音楽に味がないような印象を受けました。サンスイと類似したようなアンプを導入するのもどうかと迷いました。
L-550AXの第一印象は、甘いソフトな音でL-507UXとは対照的な音でした。甘すぎるような気がしましたが、中高域の音がきれいで嫌味を感じません。低域の甘さを除いては、聞いていて音楽を楽しませてくれるアンプです。

もう一つ気にかかったのは、JBL4425をドライブしきれるか不安でした。低域に関しては、ショップの方が、電源ケーブルを交換して試聴させてもらって、少しメリハリがある音質に変えれることを実証してもらったので、解消することができました。

最終的に音楽を楽しませてくれる、L-550AXを選択しました。
エージングを始めて2週間ですが、日に日に音質が良くなっています。
サンスイではボリュームを9時くらいで聞いていましたが、A級アンプのL-550AXではパワーが落ちるので10時位で聞いています。しかし、まったく聞きつかれせず、何時間も聞いていたくなるような立体感があり、空気感が伝わってきます。

音楽ジャンル
ジャズ:甘くソフトな感じで奥行き厚みがあり、いつまでも聞いていたくなります。
ボーカル:生々しく、音声が伝わってきます。立体感があります。
クラシック:普段聞いていないジャンルですが、とても相性がいいです。JBL4425でクラシックがあうとは思っていなかったですが、中高域が伸びてきれいです。クラシックも増やしていきたくなりました。嬉しい誤算です。
ロック:メリハリが好きな人には、物足りなく感じるかもしれません。このジャンルも普段よく聞いてますが、物足りなさを感じるものではありません。コードのアクセサリー変更で好みの音に絞りこめられると思います。これも、オーディオの楽しみの一つですね。

総合して、とても満足感のある優秀なアンプです。これから、一生物として愛用していこうと思います。

書込番号:15928050

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/23 19:06(1年以上前)

JBL SVA-2100

KT-88パワーアンプ+PC-オーディオ

大和天平さん、初めまして。

 AUーD907F!SANSUIを代表する良いアンプですよね。
 30年使い続けられて酸いも甘いも一緒に過ごされて来た相棒に別れを告げる
 決心を付けさせてくれたアンプに巡り会えたことを羨ましく思います。

 LUXのL-550AXと言うのもある意味、意外な選択ですね?
 A級アンプを選ばれると言うのも長年のキャリアがそうさせたのでしょうか。
 一般的ならば候補にあげられていたL-507UX、或いはL-590AXでも宜しいかと?
 しかし、音出し後の感想を読むほどに納得でございます。

 確かに4425はユニット構成やBOXの大きさからは想像も付かないような「面食い」
 の性格がありますし、しっかりとドライブしないとすぐに愚図る厄介者!
 反面、しっかりとドライブできればこれが30cm・2-WAY?と感じるような音を出すSP。
 その「二重人格」さを知っていると・・・・・・・。
 アンプの相性等が原因で手放した人を知っています。

 私は777や9500などというアンプを使いましたが今でもあの音を忘れません。
 4425も1年ちょっと使いました。

 長くJBLとJAZZを楽しんでおりますが5年前に現在の場所へ引っ越すと同時に
 それまで使っていた4344・マッキン300等を処分しました。
 現在は当時サラウンド用として購入したSVA-2100と言うSPとYAMAHAのAVアンプ
 A-3010で楽しんでおります。

 最近、友人からKT-88管球アンプを借りまして写真のような構成で楽しんでおります。
 元々AV仕様のSPであるSVA-2100ですがそれでもJBLらしい音を一生懸命に出しております。
 AVアンプのプリ部とDENONのDP-500で本日はレコードの音出しもしました。
 最近はAV熱も醒め気味でピュア2CHへの回帰を感じています。
 楽しみは尽きないオーディオの面白さを改めて満喫しております。
 

書込番号:15928516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/03/23 20:56(1年以上前)

浜オヤジさん。はじめまして。
レスありがとうございます。

オーディオは奥深いものですね。それが、面白味でもあるんですが。

浜オヤジさんや他の方の口コミを参考に、興味を持って拝見させていただいております。
いいシステムを所有されていたんですね。私も好みの音が出れば、嬉しくてセッティングを変更したり、気に入らない音が鳴れば、聞くのも遠ざかったりしていました。いまだに、そうかもしれません。だから、面白いんだろうと思いますが。

AVアンプの音質には妥協しています。プロジェクターLP-Z2のスクリーン大画面でごまかせているというか、それで納得するようにしています。フロントだけは、ラックスで鳴らすように繋いでいますが。

L-550AXの導入には、かなり迷いました。浜オヤジさんの言われるように、L-507UXやL-590AXの方が順当な選択かもしれません。最終的な判断したのは、特にアキュフェーズとサンスイ或いはL-507UXは音色の解像度などの傾向が似ていると感じましたので、L-550AXを選択しました。A級アンプの歪みのないのびのびとした深みのある音色が試聴を繰り返して判断したところです。

サンスイはボリュームのジャリ音だけが不満で、音色には不満がないのでそのまま生かしていこうと思っています。

セパレートにも意識がありましたが、投資できる予算にも限度がありますので、こちらに落ち着きました。

また、CD PLと違って、レコードPLはMCカートリッジなどの交換で、色々な音を楽しむことができます。

同じアルバムのCDとレコードを比較して聞いても、アナログレコードの音質の素晴らしさを再認識することがあります。

どこまでも探究心が尽きることがないので、オーディオの世界は面白いですね。
また、いいご意見をお聞かせください。ありがとうございました。

書込番号:15928903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/23 22:35(1年以上前)

大和天平さん こんばんは

AU-D907F EXTRA
トランスやブロックコンデンサーに物量を投入した良いアンプですね。
昔のアンプは、現在のアンプと異なりフォノ回路も力を入れておりました。
30年ですか・・・私は、SANSUIじゃないですが20年の若輩です。
私もJazzですが音の好みは十人十色で28年前にSANSUIと迷ってストレート系を選びました。
大和天平さん を見習い生涯供にするつもりですが最近少し浮気の虫が騒ぎ、セカンドワイフに若い球アンプも加えてみようと思っています。球も石アンプと同様にキレ&ストレートとキレ&艶味とあって同様に思案しています。

新妻を娶られた大和天平さんに申し上げるのもなんですが、今一つ旧妻にも手を差し伸べて30年のねぎらいをして頂き、新旧供にして頂けたらと思います。
ボリューム(アッテネーター)交換部品として↓を推薦します。
東京光音電波「2CP2508-S」Aカーブの100kΩ(たぶん:確認必要)
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/009/indexi.html
※昔は、ボリュームもメーカーの自慢部品でございました。

====
新妻のLUXMAN L-550AXは、LUXMANらしい方向性の音質です。
キレ&ストレートのアンプは多く、多勢相手にUシリーズで勝ち残るのは難しいですが、
Aシリーズは、競合が少なくて海外評価も高いです。
日本の提灯記事と異なり厳格な公平さで威厳を保つ世界誌のHi-Fi Choice誌(英)で唯一高評価を得た日本製アンプです。
こちらは、Hi-Fi Choice系Siteで高評価を頂いた前モデルです。
http://www.techradar.com/reviews/audio-visual/hi-fi-and-audio/amplifiers/luxman-l550a-ii-integrated-amplifier-695604/review
日本のオーディオ誌と異なり、メーカーの広告費が入らないので評価されるだけでも光栄なことです。
そこで5☆です。

末永くいたわって下さいませ。

尚、多くのJazz喫茶がJBLのSPを使っていてJBL=Jazzと感じる方が多いですが
SPは、アンプの音質&音色でSPの帯域&指向性で鳴ります。
JazzとClassicは、好む帯域が違うだけで選ぶカートリッジやトーンコントロールが異なる程度です。
私は、JazzなのにV15Type4を使っています。
渋谷道玄坂横道の名曲喫茶「ライオン」もJBLスピーカーを使っていますよ。
http://lion.main.jp/info/infomation.htm

ちゅろQパパ

書込番号:15929432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/03/24 10:00(1年以上前)

ちゅろQパパさん。はじめまして、こんにちわ。

サンスイアンプの貴重な情報、ありがとうございます。
サンスイ愛用者には、とてもありがたい情報です。

早速確認して、まだまだサンスイ古女房の現役復帰を目指したいと思います。

ちゅろQパパさんの浮気の虫、球アンプもいいですね。
私もそちらに浮気しそうになりました。

浮気相手は、SQ-38Uです。試聴して驚きました。
キレもあり、パンチもあり、艶もありました。
球アンプでここまで鳴らしてくれるとは、正直思ってもいませんでした。

ただ能率の高いJBL4425をドライブするのはキツイかもしれないと思ったので、選択からはずしましたがいいアンプです。

新しいSPをエージングするには、ダンピングファクターが低い球では難しいと思います。

貴重なご意見を頂き、とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:15931039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/25 03:55(1年以上前)

ガリも接点回復剤をアッテネーター封印ケースの隙間から少量注入して
1セット数十回「左右にグリグリ」数セットをやると結構回復しますよ。
※未実行でしたら先に試す価値があります。

私のは、1セット数十回「左右にグリグリ」数セットのみ(2-300)で注入ナシOKになりました。
※ダメな場合は、足の隙間から注入して(軸の回転根本軸受けもOKです)
(これは効果的ですよ)
それでもNGでしたら最後にケースに小さなキリ穴を開けるつもりでした。
https://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EF100LL25C%5E%5E

≪ダンピングファクターが低い球では難しいと思います≫
私もそう思っていましたが、こちらを聴いて考えが変わりました。
http://www.youtube.com/watch?v=d2OSttzXDx8
今、〜58,800(この価格で独立電源トランス)のこれで遊ぶか、
大きなトランスのT-88にするか迷っています。
でも先にこれでSPを作ります(笑)
http://www.electroharmonix.co.jp/jensen/p.htm

書込番号:15935209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 L-550AX [ブラスターホワイト]のオーナーL-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/03/25 13:12(1年以上前)

大和天平さん、初めまして。
550AXの購入おめでとうございます。
私も550AXを去年購入しています。
私の場合は590AXとの比較で550AXの音の出方が好み
だったので、550AXになりました。

>浮気相手は、SQ-38Uです。試聴して驚きました。
>キレもあり、パンチもあり、艶もありました。
>球アンプでここまで鳴らしてくれるとは、正直思ってもいませんでした。

SQ-38Uも良さそうですね。
3月の初めに試聴に行ったら展示機が売られていて
聴けませんでした。

書込番号:15936356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 涅槃オーディオ 

2013/03/26 14:18(1年以上前)

>L-507UXはメリハリが強く、力のある音質でラックスのイメージとは違って聞こえました。聞き疲れしそうな気がしましたが、
>候補に入れて聞き比べを何回もさせていただきました。
>E-360は、907Fに近い音質で、透明感がある好きな音質ですが、音楽に味がないような印象を受けました。
>サンスイと類似したようなアンプを導入するのもどうかと迷いました。
>L-550AXの第一印象は、甘いソフトな音でL-507UXとは対照的な音でした。甘すぎるような気がしましたが、中高域の音がきれいで嫌味を感じません。低域の甘さを除いては、聞いていて音楽を楽しませてくれるアンプです。

そうだとはおもいますがアキュフェーズの魅力はこのクラスで比べられるのは酷だと思いますよ。

>ラックス〜聞き疲れしそうな気がしましたが、
それがラックス全体を端的に語っているのでしょう。
ただ今回はスピーカーJBL4425との相性が良かったようですね。

書込番号:15940601

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/27 09:38(1年以上前)

大和天平さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

L-550AXは何度か試聴しましたが、熱くエネルギッシュで古いソースにもよく合いました。今回選択された理由もなんとなくわかる気がします。

以前、JBL 4428を試聴した折、L-505uで鳴らすと低域の立ち上がり・立下りが遅くまったくダメでしたが、550につなぎ替えたとたん、弾けるように元気よく鳴り始めたのをよく覚えております。よい買い物をされましたね。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:15943820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/03/27 21:09(1年以上前)

ちょろQパパさん、こんばんわ。

教えていただいたところに早速問い合わせたところ、このような回答が返ってきました。
分解に入る前に、先にネットで情報を収集したところ、907Fのボリュームに関して有力な情報が得られませんでした。

「SANSUI AU-D907F EXTRAに付いているボリウムがどのようなものかわかりませんので
本体の大きさ シャフト形状 長さ 端子形状 端子の数 抵抗カーブと抵抗値など情報が必要です
本体に書いてある数字を教えて下さい
画像があれば おくってください
よろしくお願いいたします」


その前にご提案していただいた、HOSAという物を試してみようと思います。

ちょろQパパさんのほかの投稿を拝見させていただいたところ、相当電子機器にお詳しいようにお見受けいたしました。私は機械いじりは嫌いではないですが、まったくの素人です。

ご検討されている、アルニコマグネットとは興味が引きつられますね。作られるのはブックシェルフタイプでしょうか。それとも、バックロードホーン?完成が、楽しみですね。

また、いろいろご教授お願いします。

書込番号:15946073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/03/27 21:25(1年以上前)

デジタル貧者さん、こんばんわ。

愛機の調子は、いかがですか?
いいサウンドを響かせていますでしょうか?

お勧めのCDなどありましたら、教えてください。

ゾノトーンの6.5N AC-2000でつないでいますが、音が引き締まってよくなりました。
もっと高いケーブルもありますが、ためしに使ってみました。
これでも、十分だと思っています。

書込番号:15946153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 L-550AX [ブラスターホワイト]のオーナーL-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/03/28 09:49(1年以上前)

大和天平さん、おはようございます。

>愛機の調子は、いかがですか?
>いいサウンドを響かせていますでしょうか?

はい。

>お勧めのCDなどありましたら、教えてください。

リン レコードから出てるハイブリッドSACDの
Spirit of Django : Martin Taylor が私は好きです。

>ゾノトーンの6.5N AC-2000でつないでいますが、

私はRCAは最初オーディオテクニカのAT-EA1000で繋ぎ、
今はアキュフェーズのALC-10(バランス)です。
スピーカーケーブルも最初はゾノトーン1100でしたが、
今はナノテック#97 スペシャルです。
安価ですが、十分ですね。

書込番号:15947872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/28 14:27(1年以上前)

大和天平さん こんにちは

「AU-D907F EXTRA」と全く同じボリウムは、手に入らないです。
当時の高級機の殆どがボリウム自慢をしていて「SANSUI、DENON、Accuphase」は、「コンダクティブ・プラスティック」のボリウムでした。
「AU-D907F」の内部写真を確認して見ると高級機と同じボリウムか?
外見写真だと判断できないですが、当時購入を検討した「AU-X111MOS VINTAGE」は、コンダクティブ・プラスティックのボリウムでした。

東京光音の製品は、局用高級部品として音質が良いことで知られていて高級機の採用が多いです。
それと音響用のボリウムは、Aカーブを使い100kΩが標準です。
※50kΩは特殊でパッシブ用途程度でないと使用しないです。
※足は、ABCの3本ですがA-C?で使います。
バランスやトンコン用は3本とも使います。
その場合は小さくて安価な2CP-601を使いますね。
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/001/indexi.html

★【確認】は、実機に安価なテスターを当て計測します。
自分で交換する場合テスターを当てての端子(足)確認で必要になります。
交換は、ツマミの交換を伴います。シャフト長さ20ミリ、径6ミリです。
受注組立みたいなものですのでシャフト長さ30ミリもOK指定できたはずです。
長すぎる場合シャフトを必要長さに金ノコで切って摘みのねじ止め用にシャフトに角ヤスリで平面を作ります。ボリュームツマミ(φ40mm)は、400〜800円程度で色々ございます。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_69548/
http://www.marutsu.co.jp/shohin_60049/
http://www.marutsu.co.jp/shohin_69553/

ハンダは、特殊な物よりダイソーや、ホームセンターで売っているものが、融点が低くて使い易いです。
慣れないと加熱しすぎますので手早く付けて急速冷却します。
【必需品】
サンハヤト 急冷剤 「エルピーーキューレイ」 QRK-560
http://www.marutsu.co.jp/shohin_16819/
ついでにダイソー ミニバイス、ハンダこて台とか100円です。
私は、これを使ってRCAケーブルを作ります。
こちらの方のようなもので十分です。
ハンダコテも高価な物より安価でも20W&40W両方の方が便利です。
※大は小を兼ねません
http://yamatyo.fc2web.com/tool.htm
◆テスターもアナログ式がダイソーで安価で売っています。
ヤスリセットやミニ・ニッパー、ミニラジオペンチもダイソーで揃います。

◆私は、RCAケーブル自作&パッシブコントローラー自作目的で道具を揃えました。
「オーデイオ専科」さんで1,400円/mの切売りケーブルが製作物を買うと
こんな金額です
http://park.estore.jp/items/index?ca=F04&dm=amtrans.zk&fid=0201000&icd=MeNE-NF2C-B-2C15&paid=0017&pid=4800
Thermax(2芯シールド:透明テフロン外皮内側に細い金テープライン入り)
2芯のマイナス側1本が銀コートです。
※高域がワイドレンジになります。
★2芯シールド片接地(送出し側)で製作します。
ケーブル製作は使い易い75センチを好みます。
==
RCAコネクターは、「REAN・RCAコネクター」4個買っても1,000↓です。
※一組自作すれば道具代がペイします。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/switchmusic/ne-nys373r.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/switchmusic/ne-nys373w.html
ハンダ付けした部分を酸化防止のため「バスコークN」を少しに塗って封鎖します。
http://www.kohnan-eshop.com/pro/sagyouyouhin/sechakuzai/products/4901761385053
===
SP自作は、2Wayのホーンツイーターを予定しています。

Nanotec Systems SP79 Specialは、とても良いSPケーブルです。

書込番号:15948668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/29 10:45(1年以上前)

大和天平さん おはようございます

私も、軽い日曜大工(ノコ&トンカチ)くらいでハンダコテなど持っていなかったです。
RCAケーブルが高価すぎて自作のためにハンダコテを買ったのが初めてでした。
音響機器は、「内部を見て買え」とありがたい言葉を頂戴して以来、
良い製品の内部写真を数見ると良い物の特徴を掴めるようになりました。
組立PCは、ある意味プラモより簡単です。

書込番号:15952044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/29 14:39(1年以上前)

こんにちは。

最近LINNレーベルをHMVで購入する機会が多くなりました。
SACDです。他社のSACDよりも一層自然でDSD っぽい
ような感じを受けます。(私論ですが)

最初は普通のCD程度かと思いきや、奥行き感や音場の自然さが
魅力ですね。レンジ感も広いのでボリュームが開き気味になって
しまいます。


CDPと音源が良くなってきていますので、その再生を可能に
できる機材選びが楽しくなっていますよねぇ。
550は私も欲しい1台です。

書込番号:15952695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/03/29 20:20(1年以上前)

ちょろQパパさん、こんばんわ。

詳細に教えていただき、ありがとうございます。
>音響用のボリウムは、Aカーブを使い100kΩが標準です。
なるほど、そうなんですね。色々パーツがあるんですね。

自力で交換できる技量は別として、実際の確認くらいはできそうです。
いずれにしても、5月連休ぐらいにしか取り掛かれそうにもありません。

小道具は、持ち合わせています。半田こて・テスターなど。ほかに必要なものがありそうです。

小道具で、ソニーTCーK55を分解して、ゴムベルトの交換しました。回転しましたがヘッドが持ち上がらないので、別の故障箇所がありそうです。ヘッドを持ち上げる両サイドのピストンのようなものが稼動してない様子です。このもの自体が原因か、他のコンデンサーなどが劣化しているかどうかは突き止められていません。
PCも自作しました。結構簡単に出来ました。

休みを利用して、HOSAから試してみます。
RCAケーブルも自作しようと、知り合いのメーカーさんからケーブルをいただきました。
後はノイテックを仕入れて、ハンダ付けですね。

どんな音が出るかはわかりませんが。
大人の趣味って感じですね。

ゆっくり、取り組んでみます。
アドバイスいただき、ありがとうございました。

書込番号:15953766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/30 11:43(1年以上前)

大和天平さん おはようございます

≪ソニーTCーK55を分解して、〜ヘッドを持ち上げる両サイドのピストンのようなものが稼動してない様子です。≫

「電磁ソレノイド駆動のため複雑な伝達機構を単純化し、信頼性も高めています。
これらの動作は、まず、各操作モードに合わせてモーターが回転し、ホール素子がマグネット(回転子)の回転数に見合ったパルスを検出します。これをマイコンがカウントし論理的にデジタル処理し、トリガプランジャーを駆動してメカニズムを動作させます。」
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k55.html

★マイコンからの電磁ソレノイド駆動信号を受ける【リレーSW】の接点不良が一番怪しいです。
この方にお尋ねされては如何でしょう
http://blog.livedoor.jp/jt8085jp/archives/cat_50027950.html?p=3

尚、何時でも書き込み有無の確認ができるように「ファン登録」させて頂きました。よろしくどうぞ。

書込番号:15956325

ナイスクチコミ!1


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件 L-550AX [ブラスターホワイト]のオーナーL-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/05/07 08:50(1年以上前)

中央借用中の550AXです

大和天平 さんへ 初めまして

私も、30年前のローラセレッション・ディットン33以来のオーディオ・ファンです。
今回、6年ぶりにスピーカーを4318からS143MKUに変更したことで、アンプも買替えしたくなり、現在550AXを地元のオーディオ店(FOR MUSIC)から借用中です。
JBLとの相性抜群のようで、お店ではアキュE360と聴き比べましたが、好みでは550AXの圧勝でした。私も、音楽ジャンルは幅広く聴きますが、機種選びのポイントはクラシック大編成での描写力・空気感においています。主に集中して聴くのはクラシック、ジャズなど他のジャンルはリラックスして聴くからです。
大和さんが、550AXでクラシックもお好きになり、さらに人生を楽しまれることを期待しています。

書込番号:16104849

ナイスクチコミ!2


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件 L-550AX [ブラスターホワイト]のオーナーL-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/05/10 22:28(1年以上前)

大和和平さんへ

追伸です。

30年前、学生時代の音楽芸術研究クラブの部室に、サンスイ907シリーズのどれかが(81年頃導入ですので全く同じかも)ありました。ラックスマンからの変更で導入され、PLはデンオン、SPはソニーSS-G7(その前がNS1000M)でした。当時のベストセラー、間違いのない安心の組合せだったと思います。当然CDPはまだありませんでした。サンスイのアンプは、本当に信頼性が高く、私たちにとってはリファレンス機でした。

部室でよくかかっていたのが、クラシックではミンシュ・パリ管のブラムース1番とワルター・コロンビア響のジュピター、ジャズではお城のビル・エバンスでした。新譜の話題盤は、クライバーのブラームス4番が記憶に残ります。

書込番号:16118593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/05/18 13:44(1年以上前)

こんにちは。

ALFA1048さん
アンプをご検討されて、L-550AXはいかがですか。
視聴されて印象がよかったようなので、うれしく思うと同時に選択が間違ってなかったと安心しております。

自分は次のことを考えて選択しました。
音を聞くのが先か音楽を聞くのが先か?
自分の好きな音楽をどう表現して聞かせてくれるのか、楽しませてくれるのか?


L-550AXを導入してから、約2ヶ月経過した感想です。
音が充実してきました。描写力、表現力、深みが出てきたように感じられます。
同じCDを何回聞いていても、飽きることなく聞いていて楽しいです。
アンプが温まってくるとますます表現力と深みが豊かになります。

これで電源コードやアクセサリーを変えていくとどんな音で再現してくれるか楽しみがあります。

今までアクセサリーの変更を考えるときは、不満を解消するのが理由でした。
このアンプにしてから不満解消ではなく、色々アレンジしていけばもっと楽しく表現をしてくれそうな気がします。

このL-550AXと、お持ちのスピーカーの組み合わせでも十分能力は発揮できると思います。
ご自身の好きなCDでどんな音楽を聞かせてくれるか、色々視聴されて決めていかれるといいと思います。

では、L-550AXの愛好者が増えるのを楽しみにしております。




書込番号:16146623

ナイスクチコミ!1


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件 L-550AX [ブラスターホワイト]のオーナーL-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2013/05/21 21:05(1年以上前)

*購入しました。

 また、地元のオーディオ店から借用した、エソテリックのCDP K-05との組合せが実現しました。

 S143MkU、550AXとの相性も良いようで、当初はここまでのCDPは必要ない、つまりスピーカーとアンプが持ち上げてくれた能力で十分と思いました。今まで楽しめたソフトの音楽が、より以上の美しさで奏でられたからです。

 結局、借用したK-05も勢いで購入することになりました。

 毎日、手持ちのCDソフトを、こんなに情報が入っていたのかと確認しつつ、550AXが生み出してくれる美しい音楽で楽しめています。

 550AXは、基本JBLとの相性が良いようですし、美音というととだけでなく、音楽性の表現に長けていることを感じます。特に、クラシックの大編成での楽器の定位・空気感を絶妙に感じることができます。K−05との組合せにより、その魅力が更に際立つのですが、決して聴き疲れすることのない感じが今のところありがたい点です。
 
 スピーカー・アンプ・CDPの全てがエージング中ですので、より一層の成長が楽しみです。

書込番号:16160208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

タンノイ MERCURY V1で鳴らしてみて

2013/03/23 14:25(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:13件

タンノイ MERCURY V1を、TEAC A-H01で鳴らした感想です。
以前は、S-300NEOを使用しており、それとの比較になります。
現在の環境は以下で、鳴らし始めて1日目なので、エージングは全然出来ていない状態です。


 プリメインアンプ
   TEAC A-H01
 スピーカー
   タンノイ MERCURY V1
 音源
   パソコン
 スピーカーケーブル
   BELDEN STUDIO 717 MK2 (1.5m × 2)
 USBケーブル
   MONSTER Cable DLUSBAS-7F
 バナナプラグ
   オーディオテクニカ AT6302
 インシュレーター
   山本音響 黒檀QB-3


鳴らし始めてすぐ音域が広がったのが分かります。
低域から高域まで十分出ています。
特に低域の響きは、このサイズのスピーカーでは十分です。
S-300NEOが低域が不足していたので、特にそう感じます。
音圧感があるというか、低音の波動が体に伝わり、聞いていて非常に心地よい。

当初期待していなかった高域が、思ったより出ています。
音のバランスがいいので、S-300NEOでさえ聞こえなった音が、MERCURY V1で聞こえるケースがあります。
ただ、音の透明感、解像度は、S-300NEOの方が上ですが、その分、聞き疲れがありました。
MERCURY V1は聞き疲れも出ません。

とにかく高域から低域のバランスがいいですね。
低音の中から高音のきらびやかな音が沸いてくるのが、うまく表現できています。
特に私が気に入ったのは、S-300NEOに比べると、音に艶、深みが増した点。
聞いていて気持ちいいんです。この点だけでも交換した甲斐があります。

ジャンルも、幅広く鳴らせますね。
JPOPから、R&B、テクノ、エレクトロ、ジャズ。
クラシックは、S-300NEOに比べると良いです。

音の定位感は、少し甘いか?と思いましたが、曲によって違います。
ボーカルが少し引っ込む感じは見受けられました。
逆に、音場が広く、曲の雰囲気は良く出ます。

デザインは、シンプルで、キレイな作りですよ。
ナチュラルな色合いがいい感じです。

ということで総評ですが、この価格帯では非常にお勧めできるスピーカです。
A-H01との相性もいい。
デスクトップスピーカとして有望な選択肢になりえると思います。
これからのエージングも楽しみで、当分の間、浮気せず愛用できそうです。
(エージング後のレビューは、まだ後日に・・・)

書込番号:15927601

ナイスクチコミ!2


返信する
黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/23 18:51(1年以上前)

西のカッパさん、こんにちは

タンノイが気に入ったようで良かったです。
タンノイはモニター的ではなく音楽的に心地よく聞こえる音作りなので、私も好きです。
どうも私の音の好みは同軸スピーカーかフルレンジのようなので、同じタンノイのPrecision6.1を消費税増税前には買う予定でいます。

>音の定位感は、少し甘いか?と思いましたが、曲によって違います。
ニアフィールドで聞く場合、通常の2Wayはどうしても定位が(同軸やフルレンジに比べて)甘くなります。
出音のタイミングを同軸に近づけるために、ウーハー側を内側にして横置きにしているところもあるようなので、気が向いたら試してみても良いかと思います。
(低域のほうが伝播が遅いので近めに置くということです)

あと今日気づいたのですが、USB音源としても使っているのならば、共有モードでのサンプリングレートを16bit192kHzにしたほうが、ネット動画等の圧縮音源は聴きやすい音になることがわかりました。(普通は最高の24bit192kHzにしている)
うちの環境だけかも知れませんが、参考まで。

書込番号:15928454

ナイスクチコミ!1


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/23 18:58(1年以上前)

>出音のタイミングを同軸に近づけるために、ウーハー側を内側にして横置きにしているところもあるようなので、気が向いたら試してみても良いかと思います。

すいません、上記は「出音のタイミングを同軸に近づけるために」やっているのかどうかはわかりません。(?を付け忘れました)
単純に写真を見たときにそういう想像をしただけですので、ほかの理由かもしれません。

書込番号:15928481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/03/24 10:55(1年以上前)

黒い水さん、こんにちは。

タンノイ気に入りましたよ。
Precision6.1も気になりましたが、パソコンデスク上に置くにはサイズ的に大きかったので、諦めました。
また、アンプがA-H01なので、MERCURY V1でバランス的には、ちょうどいいかなと思ってます。

定位感は、S-300NEOは絶妙でしたが、同軸の効果だったんですね。
最初にS-300NEOを買ったのは、試聴した際の音のクリア感と、
同軸でツイーターが真ん中から突き出ている変わった構造に興味を持ったというのもあります。
リアルさは確かにありました。
MERCURY V1は、逆に曲の雰囲気がよく出ています。

現在、木製のインシュレータを使ってますが、その下にさらにスピーカースタンドを敷くか検討中です。

書込番号:15931232

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/24 13:52(1年以上前)

西のカッパさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

私も以前から、タンノイ MERCURYシリーズは好みです。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:15931896

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/24 19:10(1年以上前)

西のカッパさん おめでとうございます。

>Precision6.1も気になりましたが、パソコンデスク上に置くにはサイズ的に大きかったので、諦めました。

Precision6.1の実物サイズ大きかったでしたっけ?
イメージだとMERCURY V1より小ぶりなイメージですが、HPページの寸法みると横幅が少しあるのかと思いましたが。

私も以前、Precision6.1の前モデルDC4とDC6を使用してましたが、何だかまたタンノイに戻りたい感じでいます。

http://review.kakaku.com/review/20447011175/

DC4はお気に入りだったので、気を良くしてDC6に切り替えたらサイズが大きく見た目の圧迫感から手放しました。
DC4のままで使っていたらと思いますが、Precision6.1はサイズ的にDC6よりコンパクトなのでかなり気になります。
同軸はサイズが大きくなると横幅も大きくなるから、コンパクトには向かないですね。

書込番号:15933082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/03/24 21:00(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんはんば。

タンノイのスピーカーで毎日音楽を奏でるのが楽しくて最高ですね。
気に入ったスピーカーだと、毎日気分も上昇しますね!


圭二郎さん、こんばんは。

Precision6.1だと、奥行きは同等なんですが、横幅が5.4cm大きくなり、
デスクが狭くなるので、今回は止めました。
でも、Precision6.1気になりますね。まだ、聞いたことないのですが、音良さそうですね!
タンノイは不思議と愛着が沸きます!

書込番号:15933584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/26 08:52(1年以上前)

こんにちは。

良かったですね。低域が結構出る小型に思います。丸い感じで
でますし、300とは違った鳴らし方が出来ると思います。

木製、金属製インシュレーターなど置き方でも出方を変えて
楽しめるでしょうか。

お楽しみに。

書込番号:15939774

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

やっちゃいました(E-360 → E-460)

2013/03/18 01:14(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-460

クチコミ投稿数:111件

我が家は棚板可動式のTVボードをオーディオ用にも兼用しています。
先日、アンプの上に収まっていたユニバーサル機DENON DVD-A1UDを別のラックに移設し
SA-11S3を導入したのですが、11S3の低身長故にアンプ上の棚板を一段上に移動しました。
アンプスペースには昨年12月に購入したばかりのE-360が鎮座していたのですが「もう少し
スケール感が欲しいな」「奥行き感が少し足りないかな」とか思いつつもスペースの制約も
機種選定の理由でしたから、それでもE-360の端正な音に十分満足していました。
ところが、ここで「高さ問題」が一気に解決したものですから、悪い虫がうずうずと…。
本日、E-360はお嫁に行き、同時にE-460が嫁いできました。
一聴、我が家の劣悪なリスニング環境でもその差は歴然ですね。
緻密で端正な良さはそのままに、ステージの幅、高さ、奥行が一気に広がりました。
ボーカルの実在感、楽器の音色のリアルさも素晴らしいです。我が家の小学6年生の娘も
「全然違うね」と聴いた瞬間に笑っていました。
これで数年振りのシステム更改も終了しましたが、最終的に良い音に出会えた満足感と、
少し回り道をしたことへの自責の念から「目出度さも中くらいなり」と言った感じでしょうか。
それでも音楽を聴くことが益々楽しくなったので良しとしたいと思います。

書込番号:15905722

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/18 18:07(1年以上前)

今晩は。

 E-360・S-3900・SA-11S3そしてE-460ですか!

 怖ろしいスピードで新機種導入ですね。

 わたしなぞ、一番新しい物が半年前のUD-501だけですから・・・・・・。

 どんな音を楽しまれているのか?ただただ「羨ましい」限りです。

 

書込番号:15907859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/19 00:26(1年以上前)

浜オヤジさん、

今晩は。良い年をして堪え性が無くお恥ずかしい限りです。
思えば8年前にリビングにAV兼用のシステムを導入した時から2chの方はずっと我慢の子
でしたので、一気に鬱憤を晴らしてしまった感じです。
長年「飲まない、打たない、買わない」でやってきましたので、たまには有りかな?と。
それにしても今更ながら痛感しているのは専用機の音の素晴らしさです。今は、ラックの
奥に眠っていたCDを取っ替え引っ替え引っ張り出しては楽しんでいます。
浜オヤジさんもA-S3000の発売が待ち遠しいですね。ついでにCD-S3000にも手が伸びたり
して(笑)。

書込番号:15909451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/19 07:24(1年以上前)

KT-88・P/Pパワーアンプ

子沢山パパさん、お早う御座います。

 古いせりふですが「頑張った自分にご褒美!」
 で、良いんじゃないでしょうか。

 「呑む・打つ・買う」で残るのは病気か借金、悔いくらいのものです。

 オーディオ資産は機器よりも長年買い集めた「ソフト」だと私は考えています。
 今の時代は飽きたら「売り飛ばす」事が当たり前ですが、私など未だに
 レコードやカセットテープ、LDやBETAなど捨てられずに・・・・・。

 大袈裟な言いようですが、若い頃の「想い出」が詰まった物も多く自分にしか
 わからない「日記帳」の様な面もあると思っています。


 新しい機器によって「甦る」のは聞こえなかった音だけではなく、忘れかけていた
 楽しいこと、辛かったことを間接的に思い起こさせてくれる曲や歌、詩の数々。

 そうですね!
 YAMAHAの新型を首を長くして待っているのですが、まだのようです。
 昨日、「縁側」のお仲間から「KT-88真空管パワーアンプ」をお借りできました。
 拙宅のボロJBLに繋いでどんな音が出てくるのか?
 楽しみ?不安?恥かき?
 何れにしても「オーディオ」の楽しみは尽きませんね!
 

書込番号:15909975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/19 13:07(1年以上前)

こんにちは。

羨ましい限りですね。私も古い500Lを嫁に出して
新パワーを欲しいのですが・・・ちょこまか買ってばかり
でダメです。

お楽しみください。

書込番号:15910875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/20 13:04(1年以上前)

こんにちは。

おめでとうございます!! この機械の音楽は輝きがあって陰影が深く、大きな感動がありますね。

きっと、お子さん方も音楽が好きになり情緒豊かに育たれるでしょう。そして、大きくなって普通のオーディオ機械では物足りなくて、E-460をねだられるかも、、、何台も、、、

バランスケーブルは試されましたか。

書込番号:15914975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/21 00:35(1年以上前)

浜オヤジさん、

そうですね。自分にご褒美っていうのもたまには良いのかな?
まだまだ頑張らねばなりませんし。
私もいまだにLD捨てられずにいます。殆どDVDで買い直ししたんですけどね。


はらたいら1000点さん、

コメントありがとうございます。
当時の物量に糸目をつけずに作られたオーディオ機器の買い直しって悩みますよね。
独特の味とか風味は、最新の機器からは感じ取れない「失われた世界」なのかも
知れません。


平野 聡さん、

コメントありがとうございます。
SA-11S3の購入に際しては随分とレビューを参考にさせていただきました。
やはりE-360とE-460では表現される世界の違いを痛感しましたし、11S3の良さもより
引き出されているように感じます。
子供達にも出来るだけ良い音で音楽を聴かせてあげたいと思います。
常に傍らに音楽がある生活って豊かで素晴らしいですよね。

書込番号:15917996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/30 16:39(1年以上前)

>子沢山パパさん
E-600は4、3とはまるでスケール、奥行きとも違うのですが
そちらはどうでしょうか?

書込番号:19742942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信28

お気に入りに追加

標準

CDでチェックしてみましょう♪

2013/03/05 14:42(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]

クチコミ投稿数:21件

購入1ヶ月でのレポート。
今日は私の誕生日です。関係ないですけど。

周りの大多数の人々と違うことを言うのは勇気のいることです。
このDACアンプは音が良くて人気があるのに自分にはいい音に聴こえないと自分の耳を疑っている方に試していただきたいことがあります。

EAC リッピング Foobarで再生→FlacとWAV
CDで再生→アナログ出力、デジタル出力

4種類が聴き分けられましたら、あなたの耳は正常です。
利便性と音質で自分の利用方法を決めてきて下さい。

私の場合
J-POP等多少オリジナルと音質が変わっても気にしないようにすれば楽しめるもの

WAVリッピング

JAZZ、クラシックはCDのまま、メインのオーディオでしか聴かない。

2TBのHDが8千円で買える時代ですから、WAVリッピング無圧縮で3000枚です。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:15851954

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/05 19:20(1年以上前)

爆音クラシックさん、お誕生日おめでとうございます。

生憎とこちらの製品とは関係無いのですが、私も気分によって、原盤CDをプレイヤーで流したり、PCにリップした音源を鳴らしたりで楽しんでいます。

PCオーディオのFoober2000は代表格として著名ですね。

私もインストールしていますが、繊細なのは良いのですが、なんか小奇麗であっさりし過ぎに感じるのであまり使っていません。

他にも探せば、KORGのAudioGate他で、リアルプレイヤーよろしく、もっと厚みや響き感を出すプレイヤーソフトもあると思うので、今を終着点とせず、ドシドシ発展に頑張ってください。

って、プリメインとは全然関係ないかな?

書込番号:15852898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/03/05 20:06(1年以上前)

ましーさん

ありがとうございます。

はい、色々試してますが、FLACが腰高の高音キンキンの原因になっていたような気がするので、私と同じ悩みを持たれた方がいたらと思いどうにでも受け取れるような書き方をしました。

私の場合はアンプが悪いのではなく音源だったという事例ですね。

クチコミ初心者ですが、宜しくお願いします♪

書込番号:15853105

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/05 20:54(1年以上前)

僕も同じ環境で、WAVばっかり聴いていました。
たまにはCDを聴いてみます。
するどい指摘ですね。ありがとうございました。

書込番号:15853346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/03/05 22:15(1年以上前)

孫和鷹さん

このアンプは音源さえクリアすればホッとできるのかとおもいきや。。。
スピーカーとの相性で全くバランスが悪くなるみたいですね。
ウーファーが大きいとダメとか言う単純な話ではないみたいです。
口径が38cmのものと、30cmのもに繋いだら、なんの問題もなく鳴ってます。
一番小さい20cmのスピーカーだと暴れて全く制御出来ませんでした。

購入してから1ヶ月500時間くらい電源入れっぱなしで、バーンインしましたが
改善したのか耳が慣れたのかはわかりませんが多少は良くなった気がします。
気のせいかもしれませんが。。。

カラヤンのウィーンニューイヤーを久しぶりに爆音で聴いたら天国的にキレイでした。
時々いい音するんで憎めない奴なんですよねw
価格を考えたら一回でも感動できたら許すって感じですね。

書込番号:15853895

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/05 22:33(1年以上前)

そうですね。僕の場合は、リファレンスレコーディングスのCDをリッピングしたものたちは、かなりいい音で鳴ります。
ビートルズはリアルですが、マイケルジャクソンはいただけません。
イマージュシリーズを中音量で聴くと、癒されます。

でも、別スレで書いた通り、パイオニアのA-70に興味津々ですが・・・

書込番号:15854011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/03/05 22:57(1年以上前)

Pioneerは高校生の時に、P-D90というCDPと、S-180DSというSPを買ったのが最初で最後ですね。
型番違ってたらごめんなさい。昭和な話なんで。
アンプはケンウッドだったかな?
今より高いオーディオですね(笑)

書込番号:15854173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/06 15:15(1年以上前)

オマケデジアン+KENWOOD LSVH-7

ノートPC+UD-501+HDD

今日は。

 PCオーディオと呼べる物を2セット使っています。
 現在書き込みをしている古いVAIOデスクトップに繋いであるのは雑誌付録の
 「DAC付きデジアン」とハードオフで購入したKENWOODのLSVH-7というSPです。
 リッピングにはEACやSONYのSOUNDO・ORGNIZERなどを使っています。

 ましーさんも触れられているKORGのAUDIO-GATEはかなりの優れ物です。
 オマケアンプは44.1/にしか対応していませんがAUDIO-GATEを通すことで
 ハイレゾやDSDまで再生でき、その音の差をこの程度のシステムでも聞き分けられます。

 もう一方はノートPCとTEACのUD-501+外付けHDDの組合せでAVアンプA-3010を通して
 JBLで聞いています。
 こちらはTEAC附属のプレイヤーでDSDの再生をしていますが、音質差と言うよりは
 ファイルごとの「音場」の広さとか奥行き感に違いが多く感じられます。
 UD-501のアップサンプリングはかなり有効で普通CDを192などで聞くと新鮮な感じを
 覚えます。

書込番号:15856641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/03/06 23:14(1年以上前)

浜オヤジさん

UD-501いいですね〜試してみたいです。

AUDIO-GATEでアップサップリングしたものをそのままUD-501を通じて再生できるのですか?
間違ってたらごめんなさい。ちゃんと理解できてないのかも。

これから宜しくお願いします。

書込番号:15858624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/07 11:37(1年以上前)

今日は。

 話の仕方が下手で済みません。

KORGの「AUDIOGATE」は「footbar2000」と同じいわゆるプレイヤーソフトです。
 PCにインストールしてアカウントの認証を受けると使えます。
 「AUDIOGATE」はDSDやハイレゾファイルに対応しwindowsのasioと連携させて、
 「ダウンコンバート」、出力する為のソフトです。
 対応した機器で使えるDSDディスクの作成も出来るので便利です。
  http://www.korguser.net/audiogate/jp/index.html
 詳しくは上記のHPをご参考に。

UD-501は通常CDの44.1を最高192まではアップサンプリングして出力できます。
 DSD再生にはfootbarや上記のAUDIOGATE、TEAC社の専用ソフト等で対応しています。
 普通にDACとして使ってもCDPやBDレコ、AVアンプのDACに差し替えても使えますので
 古いCDP等にはかなり有効な感じです。
 

書込番号:15860112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/03/07 13:45(1年以上前)

浜オヤジさん

私の勉強不足、理解不足でした。
丁寧に説明していただきありがとうございます。

やっぱり購入して体験しないとわからないものが多いですね。
USB-DACすらつい1ヶ月前まではなんのことやら理解不能でしたけど。
購入して使えば1時間で会得できました。

先達の体験を教えていただけるこの場はありがたいです。
ありがとうございます。

書込番号:15860515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/07 14:10(1年以上前)

今日は。

 私も同じ様な感じですよ。

 昨年、雑誌の付録で付いていた「DAC付きデジアンプ」を購入してあれこれPCを
 弄りだしてからですから・・・・・。

 元々「デジタル」には疎い年寄りですから、当初は全くチンプンカンプン!
 私も掲示板で教えて頂いたり、マイ縁側でご指南を受けたりです。

 とにかく製品もピンからキリまで星の数ほど在りますし、ソフトも同じですよね。
  A-H01も対応ソフトや使いこなし次第でとても優れ物だと思います。
 プリメインの中に優秀なDACが入っているのですから!

もし「AUDIOGATE」をお使いになるようだったら「twitter」のIDが必要になるので
 ひとまずは加盟してIDを取って置くとインストールや使うのに手離れが良いです。

書込番号:15860578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/03/07 15:39(1年以上前)

浜オヤジさん

実は、A-H01-Bは今日私の手元から旅立って行きました。

とても気に入ってはいたんですが、PC環境のSPを鳴らしきれなくて、家中の他のスピーカーとはこのアンプじゃつりあわないので。

一旦、SANSUIのアンプをPCにつないでます。
これはこれで、ゴージャスすぎてBGMにはならないです(笑)。

書込番号:15860793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/07 16:07(1年以上前)

なるほどねー!

 確かに気軽に聞く音楽のお供ならA-H01でも不満はないのですが、それなりのSPだと?

 PCに繋げて気軽にBGMが私の「メイン」になりつつあります。

 久しぶりにメインシステムで聞いたらやはりそれはそれ!

 本気でもお気軽でも「オーディオ」はとても面白いです。

書込番号:15860863

ナイスクチコミ!1


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/11 22:53(1年以上前)

PCオーディオは、やはりBGM的な聴き方にしか使えないのでしょうか。
雑誌などでは、リッピングした方が音が良くなるように書かれているものが多いですが。

書込番号:15880491

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/11 23:13(1年以上前)

孫和鷹さん、こんばんは。

結局は、総システムレベル如何なのでは無いでしょうか?

とりあえずでもCDを聴く人であれば、プレイヤー・アンプ・スピーカー・ケーブルそれぞれでなんのかんの言って総額20万くらい出してるんではないでしょうか?

それに対して、一般的にはPCオーディオには、簡便性重視で、PCはそこそこの値段であっても、単なるストレージでしかないし、要となるオーディオ部門には10万も掛かってない機材でのシステム構成を見かけます。

うちのシステムは、厳密に言えばPCトランスポートで、皆さんの言うPCオーディオとは少々異なるのですが、SACDやBD再生に使うシステムと同居で、PC(HDMI)>AVアンププリアウト>プリメインのプリ部使用>真空管アンプ>スピーカーとして音を出しているので、一応それなりのオーディオシステムレベルの音にはなります。

まぁ、たかだかPC内のエンタメデータ再生に、本格システムを使う私みたいな偏屈人は早々居ないと思いますがw

書込番号:15880603

ナイスクチコミ!1


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/12 19:51(1年以上前)

ありがとうございました。
皆さんは、CDのリッピング自体をどう思われますか??本当にもとのCDより音が良くなる??
僕は、理由はないですが、何となく胡散臭いと思っています。(ただし、とても便利です)

書込番号:15883566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/03/12 23:32(1年以上前)

PCオーディオと言ってもピンキリではないでしょうか。

ハイレゾでしかPCオーディオを聴かない方には最高のものだと思います。

でも、リッピングでしか使わないのであれば、高額のDACを搭載したCDPと勝負にならないとも思います。

私はリッピングで音が変わるのが面倒だと感じたのでCDはそのまま聴くことにしました。

クラシックだけでも1000枚以上あるのでリッピングはやめました。

書込番号:15884777

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/13 10:45(1年以上前)

クラシック1000枚はすごいですね。
僕も、小澤征爾さんのCDを中心に、150枚ほど持っていますが、いずれもDG,フィリップス、デッカなどのメジャーレーベルの70年代以降の録音です。正直言って、優秀録音と言えるものは少ないです。このようなソフトをうまく鳴らすコツがありませんでしょうか??

書込番号:15886159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2013/03/13 14:23(1年以上前)

孫和鷹さん

私もアナログ後期とデジタル初期の録音がほとんどです。
音が団子になって出てきてしまう録音が多いですよね。

当時は数百万円単位でオーディオを聴いていた友人が多かった中
自分はDJ系のディスコサウンドの再生がメインでしたのでパイオニアのリボンツイータが
付いてる30cmオーバーのウーファでオペラを再生してましたがキレイでしたよ。
古風なクラシックファンとは聴き方が違うので参考にはならないかもしれませんが。。。

こもった団子なクラシックな録音とメリハリのあるディスコ系のオーディオとの組み合わせで解像度は高い
そんな感じでしたね。

中高音のキレイな小型スピーカーとスーパーウーファ2台をステレオにしています。
面倒ですけど録音に合わせてメインボリュームとウーファボリュームを微調整します。
自分の体調で毎回毎回、聴感は変わりますのでどうせ一定にはできないですよね。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:15886783

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/13 22:23(1年以上前)

ありがとうございました。
世の中の評論家といわれる人たちは、優秀録音盤だけを聴いているのでしょうね。
たとえ録音がパッとしなくても、思い出の一枚や名演奏はあるはず。
そんな一枚もできるだけいいコンディションで聴きたいですよね。

ところで、評論家の中でも、AR氏はどうもいただけませんが、どうでしょうか???

書込番号:15888568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/14 18:55(1年以上前)

こんばんは

私も音楽CDの所有枚数が多いのでリッピングはやりません。

定額聴き放題のネットワークオーディオは、情報が少ないので様子見状態です。

所有枚数が多い件、先週着の物
ショルティッシモ2〜1970年代デッカ録音集(53CD+5DVD) \11,712
リヴィング・ステレオ60CDコレクション \8,390
ペライア・ボックス(68CD+5DVD) \11,990

書込番号:15891629

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/14 19:39(1年以上前)

ありがとうございます。
大元のお題からそらしてしまったのは僕です・・・ごめんなさい。

でも、CDのリッピングは、音を優しくする方向に感じます。(このアンプの特徴かもしれませんが)
年代物のCDには効果的かも。

書込番号:15891814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/03/15 00:51(1年以上前)

最近のクラシックのBOXセットは冗談みたいに安いんですね。
これから集める人はいいですね。
私は全部発売当時に購入したので新たには買わないですけど。
ある意味、クラシック音楽はお金のかからない趣味に変わったのかもしれませんね。

リッピングで腰高な音になって、中高音がきらびやかになるので、古い録音と合う時もありますね。
逆に良い録音だと高音がこれでもかってうるさくて大変なことになりますけど。

ヘタレてるCDPのデジタル出力でこのアンプのDACからクラシック聴くとこの上なく美しい時があります。

書込番号:15893328

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/15 09:19(1年以上前)

スーパースター不在の今だからこそ、20世紀の録音は貴重な価値を持ちますよね。
個人的には、レーベルを超えた小澤さんの全集の刊行を期待しています。

書込番号:15893937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/17 19:13(1年以上前)

安くて音が良い、クラシックの箱物CD紹介します。
『グレート・クラシカル・マスターワークス』 ロイヤル・フィル、マッケラス、
シモノフ、ハンドリー、他(30CD)

HMVでは\2,090

書込番号:15904054

ナイスクチコミ!1


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/17 19:46(1年以上前)

ここで質問することではないのですが、往年のサンスイの907や707などを中古で手に入れて、専門の業者で修復してもらって使うとどんな音がするのでしょうか?
やはり、現代のアンプにはかなわないですかね??
自分は昔、SONYの555ESXUを使っていました。

書込番号:15904202

ナイスクチコミ!1


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/20 19:31(1年以上前)

HMVやアマゾンでは、クラシックは輸入盤が無茶苦茶に安いですね。おまけに音もいいし。
よく知った曲なら買いですね。
ハイレゾ音源は、音はいいかもしれませんが、取り扱いが難しいし、持ち運びが不便ですね。

書込番号:15916451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/20 22:11(1年以上前)

DeccaやDGなどの輸入箱物クラシックCD

1枚に80分近く詰め込んである盤もあります。

欧州製造品は厚紙ジャケットが多いのですが
韓国(ユニバーサル)製造品は厚紙ジャケット+内袋入りが多いです。

書込番号:15917276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

聴きました。

2013/02/19 06:16(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

先日ヨドバシで聴いたのですがコストパフォーマンスがあまりに良かったのでレビューします。

プレイヤーはPioneerのPD-30だったか。
スピーカーはソニーのSS-NA2ES。
MarantzのPM-15S2で聴くとモヤモヤして良いところが無い感じでしたがPioneerのA-30で聴いたらクリアで綺麗で低音もクッキリで力強くて良いスピーカーだと思いました。
私は当初A−70を使っていると勘違いしていたのですが3万円以下のアンプだったのでビックリです。
A-30は電源ノイズに非常に強いので綺麗な面もあるかも知れません。
Marantzも電源ノイズのフィルターを付けてアンプと同等のプレイヤーを組み合わせれば性能的にはA-30に及ばずとも味の面で勝てるかも知れません。
基本性能で15S2がに劣るのは間違いないと思います。

ただし、このアンプは高性能なため徹底的にフラットで癖の無い音(CDに収録されている音そのまま)なので低音の弱いスピーカーを使っていると物足りなく感じるかも知れません。
また中高音も綺麗過ぎるので昔のアンプの適度な歪み感に慣れていると物足りなく感じるでしょう。低音や高音のアタック感も注目です。

性能的にはトランジスタでは20万円以上かけないと出せないレベルです。
Cambridgeの851Aあたりに近いです。
ただし、851AやPMA-2000REなどのトランジスタアンプは低音が強調されているのでやはり低音不足のスピーカーだと本機は物足りなく感じることでしょう。

無味無臭で徹底的にフラットでクリアな音を求める人には最適です。

私も次買うならデジタルかなと思わせる高性能でした。

私も次に買うのはデジタルアンプかな。

書込番号:15785975

ナイスクチコミ!0


返信する
Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/19 13:28(1年以上前)

偏人さん

初めまして(^^)

こちら、確かアナログだったような…。

でも、フラットでクリアな良いアンプですね。BW685で試聴しましたが、低音もしっかり出ていました。聴き疲れせず長く聴けそうな気持ちの良い音でした。

パイオニアさん、やりますね〜。

書込番号:15787124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/02/19 13:45(1年以上前)

>こちら、確かアナログだったような…。

A-10/A-30の下位2機種はアナログアンプ、A-50/A-70がデジタルアンプだった覚えがありますね。

書込番号:15787188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/19 13:59(1年以上前)

こんにちは。

A−30はあまり表面に出されにくい機材ですが、パイオニアのMKシリーズ
の後継となる優秀機ですね。私もそう思います。あえてパワー面で大きなものと
せず、左右バランスやセパレーションの良さ、また何よりスッキリした爽やかな
音色感はなかなかないアンプに思います。価格はエントリーゾーンでも能力は
活かしてやれば十分高く満足いく気がします。

A−30に限らず、エントリークラスのデノン390REなどレベル高いです。
ヌケが良くってドライブ感も結構ありますし、合わせるSPではかえってこの
クラスのアンプの方が合うんじゃないかって気がする時もあります。

この辺りのアンプと5万クラスSP位での10万円システムは是非始める方々
にやってみてほしい内容ですね。ここの良さがわからなければ高価なものを
購入してもまずダメでしょう。私論ですが。

パイオニアにお願いするとすれば、このアンプ構造での「パワーアンプ」
ですね。相当いいものが出来ると思います。AV用の追加パワーとして
おきながら、純設計で5万位のを。2台でBTLなどに。デジタルの小型
パワーなんかが(X−MODE等)出てきてますから、アナログの安価型
最新パワー欲しいです。

書込番号:15787226

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2013/02/20 00:38(1年以上前)

皆さん今晩は。

P社のHPを見るとA30とA10はアンプの種別を書いていませんが消費電力がA70/50が74W/72Wなのに対して165W/130Wなので、どうやらアナログみたいですね。
見た目と音に騙されました(笑)
音質がA-70とそっくりです。
チューニング次第でデジタルやアナログの差は感じられなくなるということでしょうかね?

そういえば私が飼っている3台のアンプ、RK1000N(デジタル)、TRV-A88SE(シングル球803S+KT120)、A-200P(プッシュプル802S+803S+2A3C)も改造している間に似た感じのクリアな系統の音になってきました!

最初は他人だったのに私の元で暮らすうちに兄弟みたいになってきて個性が無くなってきたような・・・(笑)
TRV-A88SEはノーマルだともっと歪み感があって低音が膨らんだ音でA-200Pはフワフワした暖かみのある音だったのですが二人とも今は精悍な兵隊みたいになってしまいました。
人によっては「これじゃ真空管の味が無くなっちゃうでしょ!」と怒られそうです(笑)。

はらたいら1000点さん
確かに私もすぐにLuxmanのミニアンプみたいにBTLスイッチなどがあれば良いのにとか思ってしまいますが、コストや性能面でどれほどの影響がでるんでしょうね?
緻密に設計された箱だからソレノイドみたいなのが何個か入ると箱が大きくなってさらなる強度アップが必要になって意外とコストがかかるのでしょうかね?

書込番号:15789994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/20 09:42(1年以上前)

こんにちは。

コストは大きくないと思います。想像なんですが。
問題はそんな事誰もしないよっというとこなんです。
以前マランツは小型のパワーを6000番台でやって
くれていたりしていました。今もプリメインでも
パワーとプリのセパレートスイッチがあったり親切
ですよね。
私はバカな事考えるほうなのでデノンの2000RE
が良いけどBTLやバイにしてみたらどうなるのかな?
ですとか、余計な発想をしてしまいます。

30はいいですね。外観のスマートさがいいですし、
若い方や、小型のSPクラスでシステムをやろうという
方には非常に良いアンプに感じます。SN比が高いん
ですよね。驚きで。
パイオニアオーディオ部立派です。30でTADを鳴らして
チューニングもしているそうですが。ちゃんとパイオニアらしい
クリア・抜ける部分が感じられますね。
単なる出力数字競争を無視して50Wですとか、その辺り
の実パワーで勝負するとこ特に好きです。

できれば高額な物を欲しい、という比較からくるこのゾーンの
可哀そうな見られ方をなくしてあえてこのクラスを購入する・
使用する事をショップや情報でも挙げていくべきなのでは?
といつも思います。

書込番号:15790878

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2013/02/20 14:04(1年以上前)

はらたいら1000点さん今日は。

なるほど。マランツはこれまでこの世界では貢献大ですからね。

しかし、PM-15S2とA-30を目隠しして比べたらA-30が良いと言う人は多いと思いますよ。
A-30はとにかくクリアで重低音も力強くてアタック感も強いですから。
15S2はワザと歪ませているのでしょう。
なにか真空管的な味があります。
その歪み感が気に入れば良いですが、そうでなければ安いのに負けるかもしれません。
クリアな音にチューンしておいてスイッチで歪み感をコントロールできれば良いと思います。
これからはソフトとハードの両面でそういったアプローチが強化されていくでしょうね。
ハードが高性能になるほど音は似てくるので。

2000REは高性能なのでよほどの大物SPを鳴らさない限りはBTLやバイは必要ないかと思います。
バイアンプにしなくてもバイワイヤで十分かと。
ただし1650REも2000REも単体では素晴らしいのですが、あの二つを組み合わせると低音が出過ぎて中音域、特にジャズのピアノが埋もれてしまいますね。
DenonアンプはFostexのSFC103で試聴されているそうなので細身のケーブルを使わないといけないと思いますBeldenの8470も良いかも。

それにしてもDenonに問い合わせたらFostexから返事が着たのに驚きました(笑)
あの2社は仲良しなのですね。
Maranztも子会社だし。
彼らもそろそろデジアンを開発した方が良さそうです。

>あえてこのクラスを購入する・使用する事をショップや情報でも挙げていくべきなのでは?
>といつも思います。

今まではA-30ほどのコストパフォーマンスのあるモデルがなかったですからね。
私のRK1000Nも良いですが、スピーカーターミナルがショボイのと残留ノイズが高目でしたし。

A-30はとにかく凄いですよ。
15万以下のアンプは喰われる可能性大です。

そういえばパイオニア的にはA-30にBTLスイッチを付けなくてもA-50かA-70を買ってもらえれば同じですよという考えかも知れません。
二台にならないから楽ですし。

A-70欲しいです。
フルデジタルはフルアナログの対極で魅力あります。

書込番号:15791671

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

購入しました

2013/02/15 09:49(1年以上前)


プリメインアンプ > PRIMARE > PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]

クチコミ投稿数:327件 PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]の満足度5

A-A9MK2とX-PM2Fと一緒に悩みましたが、結局以前聴いたI21の音が忘れられず予算オーバーながらI22を購入してしまいました。I22が来るまでX-PM2Fを聴いていましたが、X-PM2Fから切り替えると音が暗く地味になった印象を受けます。雲が下りてきた感じですね(実際音が曇ってる訳ではないです)。X-PM2Fは音の粒子が細かく鮮度や瑞々しさが魅力的でした。I22もフラットでニュートラルという部分では同じですが、繊細というよりは太く滑らかという感じで、角も丸くDM2/6で聴いても聴き疲れは皆無です。X-PM2FはDM2/6で聴くと曲によってはカリカリタイトで多少聴き疲れしました。なによりI22は空間表現が素晴らしく余裕を感じます。

ただ気になるのは以前聴いたI21のイメージと比べると一歩踏み込んだ深みや余韻が薄れたような感じがします。環境などの違いもあるでしょうが、デジタルアンプはエージングに時間がかかるとのことなので、エージングで味わいが出ることを期待したいです。この点はPRIMAREの一番の魅力だと思いますし。どうもデジタルアンプという方向性ではX-PM2Fの方が(今のところ)上手の印象です。ただ私はPRIMARE独特の音の消え方や空間表現、苦みばしった深みある低音など、PRIMAREの味わいに魅了された人間なので、デジタルの音が追求されるより、PRIMAREの音色の魅力が出れば良いなぁと思ってます。

書込番号:15767113

ナイスクチコミ!6


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/15 19:50(1年以上前)

三人目の私さん おめでとうございます。

>I21のイメージと比べると一歩踏み込んだ深みや余韻が薄れたような感じがします。

私も随分前だから忘れてしまいましたが、I21の方がウェットような霞が掛かるような感じのイメージが残っていますが、I22は透明感が上がった気がします。
フォスやELAC辺りで試聴するとカッチリしすぎる気がしますが、ややソフトな音色のスピーカーの方がバランス良い気がしますね。
この前、タンノイで鳴らしてみたら気持ち良かったですが、ディナウディオとも相性良さそうな気がします。

>PRIMARE独特の音の消え方や空間表現、苦みばしった深みある低音など、

I32の方ですが、ソナスと組み合わせで試聴した時は本当に良かったです。
消え入る余韻が素晴らしかったです。私もI32を購入したいのですが、三人目の私さんが羨ましいです。

書込番号:15769000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件 PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/02/16 07:52(1年以上前)

圭二郎さん

レビューも口コミもないので誰も見てないだろうと思ったんですが(笑)

私のI21の印象は少しとろみがかった水が流れるような印象でした。I22は確かにそのとろみが取れたような印象を受けるので、やはり透明度が上がったということなのでしょうね。I21より少しパキパキした感じですね。温度が下がったというか。I22は幅広いスピーカーと適応しそうなので、DM2/6で満足はしていますが他のスピーカーも試してみたくなっちゃいます。DM2/6では同じ北欧で傾向も同じということで馴染みはとても良いです。この組み合わせだと、CDPも同傾向で調和を合わしたくなりますねw

ソナスは・・・というか私はイタリアの音を一度も聴いたことが無いんですよね。なので音を想像することもできません。

書込番号:15771220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/18 11:43(1年以上前)

こんにちは。

プライマーとても魅力ありますよね。欧州のメーカーは音色付け
が伝統だったり、設計者の思想がちゃんと出されていて、また
そこで各社が競合していって上手なメーカーが本当に多い感じ
を受けます。プライマーの大きなアナログパワーも素晴らしそう
ですし、注目メーカーですね。

書込番号:15782040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/02/18 23:29(1年以上前)

はらたいら1000点さん

欧州の製品は独自の世界観がありますよね。だからこそ合う合わないが顕著に出ると思うのですが。
I22はプライマーらしさに現代性を加えたというのが魅力だと思います。

書込番号:15785116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/02/19 01:05(1年以上前)

購入おめでとうございます。^^

いいですねー 新しい音との新しい生活。
レビューの方も楽しみにしてます。

書込番号:15785617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件 PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/02/20 09:38(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

ありがとうございます。
I22は徐々にほぐれてきてますね。高音は鮮やかに(人によってはキツく感じるかも)、ボーカルに艶やかさも出てきてます。ただ低音の深みや音の余韻はまだまだ感じられません。変化途中ですが、良くも悪くもデジタルさは出ているんだと思います。

書込番号:15790872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/20 17:47(1年以上前)

こんにちは。

プライマー かっこいいですよね。LINNとか、チェロとか
アルミっぽさがあるので同じようにクールビューティー!

自分もアルミの無垢シルバー色が好きなので、ジェフローランド
が今一番ほしい機材ですかね。高いのでプライマーもすごく候補で。

今でも良いデジタルが出てきてますが、どんどん良くなっていくの
でしょうね。「まろやかなデジタル」っていうのが。

書込番号:15792341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件 PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/02/20 18:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん

本当カッコイイですよね。あまり高級的すぎくもなく、ほどよい感じが良いです。あと私は白っぽいシルバーも好きですね。ブラデリウスとかCECも好きですよ。

デジタルは今にアナログの良さも兼ね備えた物も出てきそうですよね。

書込番号:15792486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/21 12:54(1年以上前)

こんにちは。

高価かもしれませんが海外の機材はSPにしてもアンプにしても
カッコいいですね。インテリアの一部に組み込めますもんね。上手!

デジタルには非常に期待しています。うちはアキュの500Lやら
ラックスM−7fやらもう電気を使うものが多くて、古くなってきて
るのもあってそろそろ交代させたいと思ってます。代打はできたら
デジタル式にできたら良いなと安価なものながら3種ほど購入して
遊んできました。
まだ納得できるものはないんですよね。オンキョーの5VLには
かなり驚いたけど。

しなやか、まろやか、もう少しで良いとこまで来そうな気がします。
プライマーはその先駆けでしょうか。エソテリックなんかも良さ
そうですね。高いけれど。

書込番号:15795891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件 PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/02/21 20:08(1年以上前)

はらたいら1000点さん

センス良いですよね。日本人もそういう外観は思い付くと思うんですけど、売れないんですかね。それとも外観と音のイメージが繋がらないから作らないのかな。でも海外製は個体の作りだったりリモコンの操作感だったりが悪いから、プレーヤーは国産がいいかな。

デジタルはもっと大手メーカーが作ったりしたら面白いんですけどね。大手が作ることによって大きく発展するとも思いますし。

書込番号:15797388

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング