
このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年1月27日 04:18 |
![]() |
5 | 11 | 2013年3月2日 12:42 |
![]() |
4 | 8 | 2013年2月8日 12:58 |
![]() |
2 | 3 | 2013年2月17日 19:08 |
![]() |
201 | 20 | 2013年2月12日 13:35 |
![]() |
6 | 3 | 2013年1月9日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SQ38Uを買ってから4年以上経過いたしました。スピーカはJBL4312A,プレーヤーはDPー1300M(ターンテーブル)を使用しています。最初期ロットだったため購入ご半年で不具合を起しましたがメンテのあとはいい音で鳴っています。最近は流行のDAC、DAC-10(コルグ社)を繋いでハイレゾ音源を聞いています。このアンプの特徴である,高音に重心を置いた綺麗な音とマッチしリアルタイムDSDを楽しんでいます。このアンプが将来性を見込んで開発されたことがわかるような気がします。
0点

気に入った音のアンプに出会えて良かったですね。
これだと感じたアンプに出逢うと10年でも20年でも壊れるまで使えますね。
4312Aを使っていらっしゃるとの事。
小生の個人的な思いでは、鳴らし方が難しいSPですが、上手く鳴らされてるんですね。
善きオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:15676207
1点



プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
先日秋葉のヨドバシでA-70を試聴したので報告します。
比較対象はDenonのPMA-2000RE。
CDPはDCD-1650REを使い、スピーカーはTADのモニターTSM-2201-LR。
このスピーカーはアンプやプレイヤーの音を無慈悲にさらけ出すので最近好んで試聴に使っています。
2000のほうはテレオンでノーマルのB&W805とスペシャルエディション?で2回ほど聴いていて、単体では良いアンプだと思うのですが1650REと組み合わせると周波数レンジは広いものの中音域が目立たず、曖昧な音になってしまいます。
ジャズのピアノが埋もれてしまう感じでジャズファンとしては容認できない音質です。
ところがCDPをEsotericのK-07にするとその様な事は無く、逆にアンプをAccuphaseのE-260にしてもピアノが前に出てきます。
つまりPMA-2000REとDCD-1650REでは相性が悪い訳でメーカー製としては珍しい現象だと思います。
今回のヨドバシでも2000の印象は変わらずでした。
対するA-70はピアノも綺麗に出てきて歪みの無さと音の綺麗さというか透明感や切れは明らかに2000より上で低音も過不足なくフラットに出る感じでかつてのデジタルアンプにありがちな高音のキツサやパワー感の無さは全く無く、音のクリアさや切れ等の性能でアンプを選ぶならデジタルの時代だなと思わせる物でした。
2000が唯一上回るのは低音の量感のみでフラットよりも膨らんだ感じです(悪い意味ではなく)。
相性の良いCDPと組み合わせれば2000は味があって高性能で良いアンプですが、圧倒的な物量を誇りながらA-70に性能では完敗といった感じでまるで戦艦と空母のようです。
私の中では2000は爆沈です(笑)
空母(デジアン)には戦闘力ではどうあがいても勝ち目ありませんよ。
ただし、プラモならやはり空母より戦艦の方が人気があるわけで(たぶん)アンプも味で選ぶ人も多いので気にする必要はないかも知れません。
ただしジャズでピアノが埋もれてしまうのは容認できませんね。
ピアノとバイオリンは本当に厳しいですよ。
〇kyoさんもオーディオショウで「ピアノを綺麗に慣らします」とアンプとスピーカーのセットを紹介していましたが、明らかにピアノが埋もれていて驚きました。
〇kyoは最近高級ラインナップをトランジスタにしましたがデジタル高級機も作っておいたほうが良かったですね。
9000Rも味はありますが、性能ではA-70に完敗ですよ。
9000Rは見た目は空母ですが中身は戦艦です。
何度も言いますがプラモなら戦艦です!
あとKenwoodのR-K731も聴きましたがキンキンかん高い音で、意外にも低価格帯ならばデジタルよりトランジスタの方が簡単に良い音が作れるかもしれないと思いました。
R-K1000Nに比べると2ランクくらい下の音でした。
Kenwoodの中上級機も出して欲しいものです。
後は真打のソニーですかね(笑)
それにしてもトランジスタが戦艦だとすると真空管は何でしょうか?
帆船?・・・ナポレオンを破ったネルソンが乗艦したヴィクトリーなんかカッコいいですよ。
1点

偏人さん、失礼致します。
デノンは相変わらずのパワー感ですね、27型ボリウムをいつ迄使うのかに興味があります。
パイオニアはC/P高そうですね、私は知人の年代物を狙っています。
>真打のソニー
復活してくれるといいですね、ついでに東芝も。
真空管アンプは潜水艦にしておきます、時代の海に隠れていても実は主役級なところで。
失礼致しました。
書込番号:15658277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すらいむおさん今晩は。
真空管アンプが潜水艦とは!
真空管アンプも喜んでいると思います。
潜水艦は下手すれば空母を葬り去る力を持っていますから。
私も弾道ミサイル搭載の大型潜水艦と小型の攻撃型を運用中です。
軽空母も活躍しています。
2000REと1650REを組み合わせた人は細めのケーブルで中高音を強調すればピアノが埋もれてしまう現象も解決すると思います。
デノンの開発はBeldenの8470でも使っていたのでしょうか?
2.5sq〜3.0sqくらいの素の銅線で調整した方が無難でしょう。
戦艦も欲しかったのですが、次は正規空母ですかね。
それにしてもデジタルアンプのメーカーがよく言う「動的歪みはトランジスタよりデジアンのほうが小さい」という事は実際に聴いてみると本当だと思います。
そういう意味では真空管も実用上はカタログスペックほどトランジスタとの歪み率の差はないそうです。実際に聴いてみると納得ですよね。
書込番号:15662322
0点

偏人さん、失礼致します。
複数の機器を組むとそれぞれに長所、短所が分かりやすいですね。
手持ちの中ではAETの線が2000Hzを中心に伸びる気が致します、ピアノには宜しいかも。
半導体アンプで良いものを作ろうとすると、1個\100の同じ部品を10個並べて測定し、その中から優れたものを1つ選び組んでいく、そうなると1個\1000の部品を組むことになり、音を聴いて納得できる人は\100万の価値がある、目で見て判断する人には\10万でも価値がない、と言う話を昔聞いたことがあります。(数字は適当です)
真空管は高価なものではなくとも手組みされる事や誤差の有る部品が交換し易い等回路上のメリットが大きいと感じます、インシュレーター等振動対策が重要な気は致しますが。
どちらもカタログスペックではなく、自分の耳と心に合うものは素晴らしい、と思います。
失礼致しました。
書込番号:15663451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すらいむおさん今晩は。
>半導体アンプで良いものを作ろうとすると・・・
そういえば真空管アンプもメーカー品には「真空管の順番を入れ替えないでください」と書いてありました。
自動車でシリンダーやクランク等の部品を精密測定して極限までバランスを取ったスペシャルエディションもありました。
2000REは周波数レンジの拡張と迫力アップを目指して大型化したのに細身のケーブルでないと合わないのは矛盾ではないかと思いましたが、考えようによってはケーブル代が安くつきそうです。
A-70は逆に良いデジアンの特徴でスッキリし過ぎ傾向もあるのでケーブルで味付けした方が良いかもしれません。
プラモデルの世界では古いメカが現役ですが、オーディオもそうかも知れません。
Denon的デジアンというのも見てみたい気がします。
どうせなら大艦巨砲主義を貫いて!
書込番号:15671257
0点

偏人さん、失礼致します。
以前所有していた車両もエンジンのバランス調節をしたものがありましたが、やや手が掛かりました。
>2000RE
私はノイズ対策がメインでは、と思いました、ラックスマン505の時も同様に感じたのですがノイズが少なくなる結果ワイドレンジ化が出来るのかも、それで次はボリウムかな、と。
良質なツィーターを使っているスピーカーと合わせるとノイズも素直に乗ってしまうため、特に高域に差がある気が致します、余り素直でないツィーターでは気付かないかも。
>Denon的デジアン
良いアンプは音の余韻は勿論ですが、音が立ち上がる手前の空気感を表現出来る気が致します、そこを表現するデジタルアンプをまだ聴いたことがないので、DENONには私も期待して居ります。
失礼致しました。
書込番号:15687223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すらいむおさん今晩は。
>以前所有していた車両もエンジンのバランス調節をしたものがありましたが、やや手が掛かり
>ました。
スバルですか?アルファにもあったような。
オーディオと関係ないですがどんな手間が掛かったんでしょうか?
シビアすぎるのかな?
ちなみに1650REは素晴らしく綺麗な音でした。
しかし、ここはPioneerのページでしたっけ。
自由過ぎるような・・・(笑)。
しかし、これだけデジタルが良くなってくるとAV用マルチアンプもそろそろ面白いかも。
パイオニアかソニーか。
思うにSACDの本領はマルチだと思います。
2chだと普通のCDでも高性能のD/Dコンバータを使うことでSACDと区別の付かない音になりますから。
書込番号:15690350
0点

偏人さん、失礼致します。
マツダの限定ものでした。
スバルも以前、限定車を所有して居りました。
アルファロメオは色々な意味で他にはない体験が出来そうですね。
長くなりそうなので短くコメントさせて頂きますが、更にグレードアップを図るとしてもバランスを維持しながら、が難しい車両でした。
オーディオ機器も自分の好みとの対比で未完成だからこそあの手この手が趣味と成り得るのかも知れません。
パイオニアですね。
以前、MCACCと言う自動音場補正機能を搭載した機種が発売されたとき、そのうち脳波やバイタルサイン等を測定しながら、交感神経や副交感神経を刺激できるようになるのかと思ったものですが、思っただけでした。
エアコンやテレビでさえ人の動きをセンサーで捉えているので、この手の機器にも動きに合わせて、を期待したいのですが…無理かな?
徐々に雑談っぽくなってしまいました、すみません。
2年半程前、普段手軽に使えると言う理由で手に入れたデジタルアンプのシステムコンポがあるんですが最近益々気に入ってきています、私も細かい事を気にしなければデジアン好きです。
失礼致しました。
書込番号:15699126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
バランス取りされたエンジンじゃいじれないですね。
せいぜい足回りですか。
そのうちマルチに挑戦してみたいけど色々ハードル高いからな〜。
雑多な自作スピーカー達でやるしかないか。
パイオニアだったらSC-LX86とA-70を組み合わせたらリッチですね。
「夢は取っておいた方がいいのさ」とでも言い訳しておきますか。
書込番号:15699508
0点

こんにちは。脱線して。
最近のアルファはもうアルファかどうか???が付きますね。
カッコはアルファっぽいですが、エンジンはマネージメント
が発達して何も触ってあげるとこなし。触れません。
アイドリングは安定してるし。
バランス調節とは、回転バランスの事ですよね。
ラジコンやりますが、ラジコン(車)のエンジンバランス取りは
結構楽しいですよ。適当にコンロッド削ってみたりして。
メチャメチャな回転になる。不安定で。いかにメーカーの
バランスがとれているか実感します。
書込番号:15700529
0点

はらたいら1000点さんお久しぶりです。
脱線OKです。
何かダラダラ語ってるだけなので。
アルファ156とか欲しかったんですけどね。
メンテナンスフリーで乗れるようにして欲しいという顧客の要望に答えているうちに
味が無くなってきたんでしょうね。
アメ車も同じですね。
デザインまで日本車や欧州車のパクリだし。
自分を見失わないで欲しいです。
ただ、安定性に関しては数を売ろうと思えば当然必要なので何とも言えませんね。
おっしゃる通りバランス取りとはピストンやらコンロッドやらの可動部品の重量を精密に測定して同じ重量の物で揃えたスペシャルチューンです。
ラジコンもモーターではなくエンジンだと迫力ありますよね!
そのうち実車がラジコンみたいにモーターのみになってしまいそうですが。
オーディオも性能や安定性ばかり求めると必然的に味は無くなるんですよね。
私なんかは先進的な物と古臭いもの両方が欲しくなります。
互いが引き立てあう気がします。
書込番号:15703219
0点

アルプス27型ね〜2CP2511Sとまでいかなくとも2CP601のほうがなんぼか・・
書込番号:15837944
0点



プリメインアンプ > ラステーム・システムズ > HDA-524-SI [シルバー]
HDA-524はプリメインアンプが主要な機能なのですが、
なぜかヘッドホンアンプに分類されていますね。
プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、DACと多機能なので分類も大変だとは思いますw
私は現在AKG Q701とLUXMAN DA-100を使用しており、
そんなにヘッドホンアンプ部に期待はしていなかったのですが、
おまけレベルではなく結構出来がよいと感じます。
DA-100の方が音の滑らかさは上ですが(HDA-524はちょっとざらつく気がする)、
私の重視する解像度や音場の広さは遜色ないと感じます。
(ちなみにDAC ICは同じPCM5102です)
低音の押し出し感も結構近いレベルです。
私はDA-100のまったり感があまり好みでないのですが、
それが皆無でスピード感とキレのある音がします。
ただQ701を使用したとき、高音の刺さりがあるのが残念な点です。
使用開始当初より減ったように感じるもののまだあります。
これがまだDA-100を手放すに踏み切れない理由です。
どう変化するかもう少し様子見です。
なお、本来の用途であるプリメインアンプとして、
PIEGAというマイナー(?)なメーカーのTMicro3という小型スピーカーを使用しています。
しばらく使い込んだらそのうちレビューを書こうかと思います。
2点

Honiさん こんばんは。
>なぜかヘッドホンアンプに分類されていますね。
私が登録依頼を出したのですが、何故か一緒に登録依頼を出したラステームの製品と一緒にヘッドフォンアンプに登録されてしまいました。
訂正依頼を出しても良かったのですが、めんどくさくてそのままにしてます(笑)
>ただQ701を使用したとき、高音の刺さりがあるのが残念な点です。
>使用開始当初より減ったように感じるもののまだあります。
エージング不足もあると思いますが、たまたまケーブルとの相性が悪く高域が強く感じるのかも知れませんね。
意外とケーブルを他のに交換すると嘘のように直るかも知れませんよ。
>PIEGAというマイナー(?)なメーカーのTMicro3という小型スピーカーを使用しています。
PIEGAはマイナーどころかスイスを代表するオーディオブランドですよ。
TMicro3は、PIEGAの中ではエントリークラスですが価格を感じさせない出来の良さと、リボントゥイーターは使用してなくてもPIEGAの透明感がある高域の伸びを見事に再現した逸品ですよ。
(ヘッドフォン板の人は知らないかな?)
PIEGAとラステームだと、非常にクリアで温度感が低くスイスの湖のような透明感があるサウンドなんでしょうね。
書込番号:15624176
0点

ディスプレイの明るさが電源OFF後にリセットされるバグを発見w
> エージング不足もあると思いますが、たまたまケーブルとの相性が悪く高域が強く感じるのかも知れませんね。
まずはお金のかからないエージングをしています。
この時にスピーカーとヘッドホン両方同時に鳴らせる機能は便利です。
> PIEGAはマイナーどころかスイスを代表するオーディオブランドですよ
そうみたいですが、日本の一般人からしたら無名だと思います。
取扱店も多くはないみたいですね。
私も半年前まで知りませんでしたし、申し訳ないですがルックスとサイズで選択しました。
> PIEGAとラステームだと、非常にクリアで温度感が低くスイスの湖のような透明感があるサウンドなんでしょうね。
どの楽器が鳴るときも澄み渡った空に響くようなイメージで、
特に静寂からボーカルがフッと入るところが素晴らしいです。
目を閉じると、目の前で歌っているような感覚になることがあります。
ただしTMicro3は低域が控えめなのは事実なので、
TS3の後継機が出たら高いですが買いたいなとおもっています。
DA-100を売ってその足しにしようか検討中。
書込番号:15624808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから1週間、高音の刺さりはだいぶとれた気がします。
まだ刺々しく感じることもありますが、これ以上は変わらない気がします。
あまり味付けしないFOSTEXのHPAに近い音です。
HDA-524+Q701は薄口+薄口なので、
相性という意味では、やや濃厚な音のDA-100の方がQ701に合います。
DA-100は音が丸いので刺さりはほぼ皆無ですし。
先日、HDA-524の音にざらつきがあると言いましたが、
よく聞いてみると音源由来のものでした。
HDA-524はストレートに音を出すのでそれが目立ったようです。
DACとしては、情報量はDA-100と同程度か、
HDA-524の方がやや優れているように感じます。
が、音づくりの違いのほうが目立ちます(DA-100の方がやや低音が強い)。
プリメインアンプとしての評価ですが、
ぶっちゃけ、これが初アンプなのでよくわかりませんw
嫌な音は出ないので、TMicro3との相性は悪くはないと思います。
濁りのないクリアな音です。
が、スピーカー10cmくらいまでに耳を近づけると、無音時のノイズがあるのがわかります。
書込番号:15647714
1点

ノイズは有機ELが原因かも?しれないですね。
ちなみに、ヘッドホンアンプなしで、中身がほぼ同じ?RDA-720はTFTでノイズ無しでした。
ウォークマンで、A850は有機ELでノイズ有、A860はTFTでノイズ無と同じ原因のような気がします。
要仕様改善かも?ですね。
書込番号:15719900
0点

もしくは、524の仕様ではなく、524接続先の電源まわりとか、ソース機器の電源が原因かも?
スミマセン、あてずっぽうです^^;
書込番号:15719916
0点

一応HDA-524の名誉?のために書きますが、
先に申し上げたように、ざらつきの件は解決済みです。
あまり詳しく書かなかったので誤解を招いてしまいましたが、
DA-100でも注意して聞くと聞こえたので、
たぶん音源由来、少なくともHDA-524の問題ではないと結論づけました。
ざらついている、刺々しい感じで、ノイズとは違います。
書込番号:15720415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無音時のノイズについて、コメントしました。
da-100でも同じ状態との事で、有機EL云々は見当違いのようですね。
失礼しました。
書込番号:15733768
0点

すいません、私も勘違いしていました。
無音時のノイズはスピーカーの場合です。
これは相変わらずサーという音が出ます。
PCで作業しながら50cmの距離で聴く時は耳につく時がありますが、
1m以上離れて聴くときは全く気になりません。
プリメインアンプはこれしかないので、
設置環境が悪いのか、アンプが悪いのかはわかりません。
ざらつきの話はヘッドホンアンプとして使用したときです。
ところで、運営に依頼して、
やっとプリメインアンプ板に移してもらえました。
書込番号:15733954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
別スレでは、ケーブルで音が変わるか論争でお世話になりました。この件については、はっきりと結論が出ていないのですが、僕自身は「変わる派」に傾きつつあります。
さて、現在の状況は、
・ 部屋のコーナーに、55インチの液晶テレビの両サイドにSP、ZENSOR7おいています。
・ AMPはTEAC A−H01(DAC内蔵)
・ 音源はCDをWAVでリッピングしたもの
・ SPケーブルはゾノトーンの1100。(片方1.5メートル)
・ USBケーブルは、フルテックGT2の3.6メートル
・ SPの下に、15センチの正方形の御影石を8個敷きました。(厚さ15ミリ)スパイクは履い たままで、滑るので、フェルトのようなものを挟んでいます
以上の環境で、クラシックを中心に鳴らしています。
おおよそ環境が整いましたので、いよいよハイレゾ音源を購入しました。ちなみに、ダウンロードがなかなかうまくいかなかったのですが、ファイヤーウォールを無効にしたらできました。
eONKYOから購入したのはDGの「カルロス・クライバー、ウィーンフルのベートーヴェン交響曲第7番」です(7番のみで1600円・・・高いか安いか???)。この演奏はCDでも持っていて、リッピングしていますので早速聞き比べてみました。
結論から言うと、期待していたほどの劇的な変化は感じられませんでしたが
・ 奥行き感がきちんと出ること
・ 音の濁りが少ないこと
・ ホールトーンが豊かなこと
などが、違いではないでしょうか。
録音が古すぎるのかなあ・・・いずれにせよ、大事に聴きたいと思います。
1点

付け加えますと、うちの家内はCDのリッピングしたもののほうが、シャキシャキして好きだと言います。人それぞれですよね。
ちなみに僕は53歳。高域は聞き取りにくくなっているのかもしれません。
書込番号:15619863
0点

ハイレゾ音源、2曲目を購入しました。
インバル・チェコフィル マーラー交響曲第一番「巨人」ワンポイントレコーディングバージョンです。
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?artist=24bit%83N%83%89%83V%83b%83N&goods_id=ovc00021
ホールトーン豊かな録音で、コンサートホールで聴いているような感じです。
馬力のある低音も素晴らしいです。かなり音量を上げて聴いても大丈夫です。
しかし、なぜだか4楽章に、ボツボツとノイズが・・・コンポのせいでしょうか?何とかしたいと思います。
DAMフリーでないのも、ややこしかったです。
書込番号:15641275
1点

特選街という雑誌のサービス企画で、ハイレゾ音源とMP3音源が無料でダウンロードできます。
http://music.e-onkyo.com/artist/tokusen.asp
違いが一目(耳)瞭然!!!
書込番号:15778865
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE
今日視聴してきました。
格調の高いクラシック風な音でした。
コクやまろやかさがあるのですが、そこで好みが別れる気がしました。
1500SEはスッキリ煌びやかに聴かせるのに対して
2000REはそれよりは少し落ち着いた感じでコク、リアルさで聴かせる感じです。
帯域のバランスは良く高音も自然な感じで響きます。
濃いので途中でスッキリした音を気分転換に聴きたくなりました。
豚骨ラーメン食ってて喉が渇く感じです(笑
ちなみにONKYOを所有しています。
素人なので細かい評価とかできませんがそのような感じです。
5点

デノンのアンプは確かにこってり豚骨ラーメンですね。お持ちのオンキョーは、あっさり醤油の東京ラーメンってとこでしょうか(笑)
書込番号:15594999
7点

keroyon6さん、レビューお疲れ様です。
試聴されたアンプ以外の構成はどの様な物だったでしょうか?
私は、自己保有と同じ、KEF LS50を常備してあるショップにて、DCD-1650RE+PMA2000REのみで音を聴きましたが、それまでのDENONの印象に比べ、かなり軽快で聴きやすい音との印象を受けました。
同ショップでは、Esoteric K-05+LUXMAN L-505ux でLS50を鳴らす組も聴きましたが、そのクラスに比べればかなりマイルドで、私は女性ボーカル物主体で聴くので、双方で同じ曲を聴いていますが、PME-2000REの方が心地よく聴けるのではないかと言う感触を持ちました。
ただ、現在は自宅で真空管アンプを使用しており、それに比べれば中低域の押し出し感不足と、ボワつき感がどうしても気になったのが、やや残念な所でしょうか。
あるいは、LS50の性格的にアンプやプレイヤー以外の部分の影響と言う事も考えられますが。
ただ、他メーカーにも言えるの事なのですが、従来のユーザーの好み次第と言うアクの強さが薄れた点は、今後どう評価されるのでしょうかね。
書込番号:15595312
6点

こんにちは。
アンプ以外はDCD-1650SE+B&W685という構成です。
私は2000SEの音はほとんど聴いたことがないので相対比較ができないですが
従来の2000や高価格帯の中で比較すると2000REはアクが薄れたのですね。
私は10万以下のアンプばかり視聴するので分かりませんでした。
ただ私は原音忠実を求めるので実際の生音にはないコクとかアクはオーディオ的誇張と感じてしまいますので残念ながら購入は見送ることにしました。
書込番号:15595601
2点

PMA2000REとPMA2000SEをくらべて「軽快で聴きやすくなった」というのは、あくまで比較論(相対評価)です。一方、PMA2000REだけを聴いて「コクがあり豚骨ラーメンを食べて喉が渇く感じがした」というのは絶対評価です。ふたつはまったく別のものです。
絶対評価を語っている人に向かって相対評価をぶつけ、「おまえはまちがっている」などというのはおかしな話ですね。
書込番号:15597148
9点

こんにちは。
原音忠実は一つの理想であったり、好きな方向、など人によるわけ
ですが、機械が色々なプレーヤーなどを介して再生している以上
原音に近いのかな、と聴く人が感じるだけですね。
SPでも大きく味付けされますから、妥協といいますか、何が忠実
かということを考える事も必要ないかと。どんなに高額なシステム
を組んでも目の前で子供が弾いてくれる下手なピアノを直接聴くほうが
原音なのですから。
ちょっと脱線かな。
書込番号:15597664
6点

皆さん、お疲れ様です。
就業時間内は返信できないので、はらたいら1000点さんに、言いたい事の殆どを言われちゃいました。
私も、「原音忠実」と言うのは、現実には存在していないと思っています。
強いて言うなら、「自然バランス忠実」かな?
はらたいらさんもおっしゃってますが、歌い手本人あるいは演奏楽器が直接出した音を、異なる時間軸にて鳴らした音は、既に原音では無くなっていると言う考えに、私も同意します。
はらたいらさんと異なり、仮に普段聴いているCDの歌い手さんご本人や、演奏された楽器その物であったとしても、別の機会となれば必ず先の時とは何かしらの違いがあるので、「特定の一つの音」こそが全ての基準と言う認識はすべきではないと思います。
メーカーサイドとしては、そう言う言い回しのほうが格好良いのかも知れませんが。
ただ、keroyon6さんのおっしゃる「原音忠実」も、十分理解できます。
私も基本同じ傾向を求めていますので。
同じ舞台の上で、一生懸命頑張っている各パートに対して、特定のパートだけが他を差し置いて突出した演奏をするなど、基本ありませんからね。
(ソロパートは除く)
以下、引き合いに出されているラーメンに関してです。
別に批判したい訳でもなく、また議論したい訳ではありません。
ただ、「豚骨はこってりしていて喉が渇く」は、果たして絶対的検証の結果なのでしょうか?
それこそ、アンプメーカーの各メーカー名と同じ様な括りではないでしょうか?
ONKYO及びMarantzしか聴いたことの無い人から見れば、 DENONは確かにかなりの低域重視メーカーだとは思います。
ただ、比較対象を同席させない状態で、DENONは絶対的低音メーカーなのでしょうか?
豚骨圏に住まう者として、文中言及されているラーメンも、「醤油味」に対しては、使用素材的に油脂分が多いので、「こってり」と評されても可笑しくないと思います。
むしろ、全体的にその様な傾向にあると思います。
ただ、文中で使用されている例題の「2000SEとRE」と同じ様に、豚骨にもかなり幅があり、こちらの食文化圏における味付けを基準にしても、確かに「秘伝」とか言って「継ぎ足し・追い炊き」等で、地元民からも敬遠する人が出るなどのアクの強さを追求した物も在りますが、普段の食事の中で食すのに違和感を感じない人も多く、逆に中京圏の「醤油味」を、塩辛くギスギスした味と感じて、豚骨以上に嫌う人がいるのも現状です。
所詮は、「各々の自地域の食文化における味付け」を基準にした相対観念では無いかと言う気がしています。
別に「忠実・非忠実」とか「絶対と相対」とか細かい相関とか持ち出したりせずに、素直に自分の聴きたい様な音を出すシステムの組み合わせを探して実践すれば良いだけではないでしょうか?
本文と脱線した内容含め、大変失礼しました。
書込番号:15599431
15点

>「豚骨はこってりしていて喉が渇く」は、果たして絶対的検証の結果なのでしょうか?
ですからあなたの論評は相対評価です。あくまで「SEを含めたそれ以前の過去のデノンの機種と、REとをくらべた論評」です。その証拠にあなたは以下のように書いています。
>それまでのDENONの印象に比べ、かなり軽快で聴きやすい音との印象を受けました。
ですが一方、スレ主さんは「SE以前と、REとを聴きくらべた比較」を述べているのではありません。REの感想を語られているのです。どうも相対評価と絶対評価の違いを理解されてないようなので、以下あたりをご一読ください。
>相対評価(そうたいひょうか)は、評価のうち、複数の被験者、試料の間で相対的に行うもの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%A9%95%E4%BE%A1
スレ主さんは豚骨ラーメンを食べ、素直に「こってり味だった」と述べているだけです。ところがそれに対しあなたは、「醤油を飲んだら、ものすごくクドかった。それにくらべたら豚骨ラーメンなどは、あっさりしたものだ」、「だから豚骨ラーメンは、あっさり味だ」(笑)と言っているのです。
ご自分の好きなメーカーの製品がマイナス評価を受けたからといって、REだけを聴いて素朴に絶対評価を述べられているスレ主さんに対し、横から相対評価をぶつけて「おまえはまちがっている」などというのは詭弁です。スレ主さんに対し大変失礼ですから、一考されてはいかがでしょうか。
書込番号:15600022
9点

横っちょから失礼します。
Dyna-udiaさん、初めましてm(_ _)m
いつもブログを拝見し、参考にさせてもらってます。
ただ、今回はちょっと勇み足だったかなと感じます。
keroyon6さんの「こってり」も、自己所有のオンキョーや他のアンプを聞いた上での「複数の」「試料の間で」行われた相対的な評価だと思いますよ。ましーさんとは比較対象が異なるといったところでしょうか。そもそも「こってり」も「あっさり」も比較対象があって初めて成り立つ相対的な言葉だと思いますf^_^;
あと、ましーさんは「おまえはまちがってる」と強い口調で言ってるわけではなく(そのような趣旨でもなく)、自分はこう思いますよと述べているだけのように感じます。
ブログはたいへん楽しく読ませてもらっていますので、これからも頑張って下さい。応援していますm(_ _)m
書込番号:15605307 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Shuukan7さん、取りまとめの書き込み、ありがとうございます。
文才のない私がこれ以上書き込んでも荒れるだけと思い、トピ主さんを含め関係された方に失礼かとは思いましたが、打ち切りにしようと思っていました。
表現が悪くて誤解をさせた部分はあるかと思いますので、その点は謝罪します。
書き込んだ背景は、Shuukan7さんのおっしゃる様に、「実際に聴いてこう感じた」これ以上でもこれ以下でもありません。
また、今回の論旨の根本となった様なので、補足しておきます。
>ご自分の好きなメーカーの製品がマイナス評価を受けたからといって〜
私はトピ主さんと同じですっきり系を好みますので、アンプメーカーの中において「DENON」は基本候補にしていないメーカーになります。
書込番号:15605658
9点

Shuukan7さん
>keroyon6さんの「こってり」も、
>自己所有のオンキョーや他のアンプを聞いた上での「複数の」「試料の間で」行われた相対的な評価だと思いますよ。
>ましーさんとは比較対象が異なるといったところでしょうか。
比較対象が異なることが大問題なのです。相対評価において比較対象が異なれば、出てくる結論はまったく違ったものになります。ゆえに、かの御仁の言説はまったく意味を持ちません。(これについては後述します)
まず、スレ主さんはオンキョー製品とデノン製品を「並べて聴きくらべた」わけではありませんから、相対評価ではありません。ただし百歩譲ってスレ主さんがオンキョー製品とデノン製品を並べて相対評価したのだとしましょう。で、「デノンはこってり豚骨味だった」と感想を語られたのだとします。
ところがそれに対し、かの御仁は「過去のデノン製品と、REとを」比較し、「スレ主は『REは豚骨味だった』というが、そんなことはない。おれの感想は違う。REはとても軽快で聴きやすかった」というニュアンスのこと述べています。ひどい詭弁であることに気づきませんか?
まず第一に、かの御仁は意図的に比較対象をスレ主さんとは異なるものに変え、「結論をスリ変えて」います。そしてそこから導き出した「スレ主さんとはまったく異なる結論」をスレ主さんにぶつけ、「スレ主の感想はまちがっている」かのような印象を第三者に与えています。こういうのを「印象操作」といいます。
私が上に例示した「醤油だけをそのまま飲んだ時と、豚骨ラーメンとの比較」のケースのように、比較の対象が異なればおのずと結論は全くちがってきます。
(百歩譲って)スレ主さんがオンキョー製品とデノン製品を比較し、「デノンは豚骨味だった」と述べているとしましょう。これにもし反論するとすれば、比較条件を同じにし、オンキョー製品とデノン製品を比較した上で「異論」を唱えるべきです。それが正当な言説です。
すなわち、かの御仁はオンキョー製品とデノン製品とを比較し、「スレ主は『デノンは豚骨味だ』というが、そんなことはない。デノン製品はオンキョー製品よりあっさりしている。ゆえにデノン製品は醤油味だ」というべきなのです。これが正当な論述です。
ところが、かの御仁は「REは軽快で聴きやすい」という自分にとって都合のよい、スレ主さんとは異なる結論を導き出すために、あえて意図的に比較対象をスリ変えて「REと過去のデノン製品」とをくらべています。これは詭弁以外の何者でもありません。
そしてかの御仁はこの詭弁を弄し、あたかもスレ主さんの感想が「まちがっているかのような印象」を第三者に与えています。スレ主さんにとって非常な迷惑であり、名誉を傷つける行為です。繰り返しになりますが、これは悪質な印象操作です。
本人は「自分は文才がないため誤解された」と言っていますが、こんなひどい「誤解」を第三者に与え、他人の名誉を著しく毀損するような書き込みしかできないのであれば、今後は書き込みを自粛してほしいと切に願います。
書込番号:15606124
4点

トピ主さん>
全くの本趣旨と異なるところでの論戦で大変申し訳なく思います。
後一度だけこの場をお借りする事をお許しください。
Shuukan7さん>
余計な矛先を向けさせた様で大変申し訳なく思います。
Dyna-udiaさん>
言うまいかと思いましたが、一度だけ弁明します。
以後は、どう言う内容であろうと、これ以上の言論は意趣超えになると思うので、付けるつもりはありません。
根本的に、私自身は"ONKYO"と"DENON"とを"一度"も"比較”しておりません。
また、Dyna-udiaさんご自身で、「比較すべき対象が異なれば結果が違って当然」と言っておきながら、トピ主さんの感じた「クドさ」と、私の言う所の「軽快さ」を、さも同じ基準の上で出された結論で、あたかも「トピ主さんと逆の印象に感じた」=「トピ主さんが間違えている」と言う対立があると決め付ける行為こそ、悪質な印象操作だと思います。
少なくとも、トピ主さんお持ちのONKYOとDENONとの印象差には言及しておらず、トピ主さんの持たれている両者に対する印象を変えてくださいと言う旨も一言も発していません。
また、私がいつ"DENONが豚骨風味なら、○○は醤油風味ですね"などと言う比較を行いましたか?
"○○が醤油風味"と引き合いをされたのは、Dyna-udiaさんあなたお一人です。
確かに、「豚骨・醤油」と言う比較は、個人の諸々の比較から生まれた価値観に基づく判断ではないですか?と触れたのは事実です。
ただ、私自身「ラーメンの味付け」を引き合いとしては使っていない以上、"豚骨風味と醤油風味"の位置づけの論法に関して、私が負うべき責任は何もありません。
言葉足らずや、参考に持ってきた組の紹介などで落ち度なりがあったのかなとは思います。
しかし、少なくとも私自身、”ONKYO”その物を引き合いに出していないし、明確に「そう言う感想は間違えている」と明確な否定文句も発していません。
むしろ、真意も分かっていないことに対して「意識操作」等と勝手に判断して、全てを把握しているとばかりに「あなたのやっている事は間違えています」と決め付ける方が詭弁ではないでしょうか。
少なくとも、私の書き込みを書き込んだなりに解釈してくれている方も結構います。
あなたの言葉を借りるなら、あなたが私の言動に対して発している言葉その物が、「悪質な印象操作」ではないですか?
勝手な背景のでっち上げははっきり言って迷惑です。
書込番号:15606442
18点

ましーさん こんにちは。
>別に批判したい訳でもなく、また議論したい訳ではありません。
正解です。関わっていけないのです。
関わると結果的に誰もが嫌な思いしか残りませんから、逃げるが勝ちです。
仕舞いには、ブログで「相対評価と絶対評価の違いが出来ない日本人」とか書かれて、悪者扱いされますから。
私なんか以前ブログのネタにされましたから(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-142.html
>「スレ主さんとはまったく異なる結論」をスレ主さんにぶつけ、「スレ主の感想はまちがっている」かのような印象を第三者に与えています。
>こういうのを「印象操作」といいます。
こっちの方が、よっぽど印象操作ですから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035363/SortID=13871821/#tab
>今後は書き込みを自粛してほしいと切に願います。
良くそんなことが書けると思ういます。
よっぽどあなたが書き込みしない方を切に祈ります。
書込番号:15606576
22点

ましーさん
ま〜、今回は狂犬にかまれたと思ってあきらめましょう。(笑)
他の人たちはきちんと理解していますから、大丈夫ですよ。
これからもどしどし書き込んでください。
書込番号:15606631
15点

少し補足します。まず上の方でShuukan7さんが定義された以下の記述について言及します。
>keroyon6さんの「こってり」も、
>自己所有のオンキョーや他のアンプを聞いた上での「複数の」「試料の間で」行われた相対的な評価だと思いますよ。
いえ、これを言い始めると、オーディオの世界で行われる論述はすべて「相対評価だ」ということになってしまいます。たとえばAさんがショップで機器Bを試聴し、「柔らかく暖かみがある」と感じたとしましょう。ところがそれに対して別の人が、「いやAさんは頭の記憶のどこかにある、音が硬くクールなオンキョー製品と無意識のうちにくらべているのだろう」と言われてしまえば、Aさんの論評はたちまち相対評価だという話になってしまいます。
基本的に相対評価というのは、「複数の機器を現場(ショップ)で比較試聴したか、または他の機種と比較形の表現を使ってなされる論評」のことだと定義できます。ですがスレ主さんはこれに相当しませんから、スレ主さんは基本的に絶対評価を行ったと考えるのがふつうでしょう。
次にかの御仁の物言いが、いかにおかしいかについて触れます。スレ主さんは上記のとおり絶対評価を行い、デノンのREについて以下のようにお書きになっています。
>濃いので途中でスッキリした音を気分転換に聴きたくなりました。
>豚骨ラーメン食ってて喉が渇く感じです(笑
これに対しかの御仁は、「REは過去のデノンの機種とくらべ、かなり軽快で聴きやすい」と書き込みました。つまりスレ主さんに「異論」を唱えました。ただしその根拠となる評価基準はスレ主さんと異なり、あくまで「相対評価」です。すなわち過去のデノン製品とくらべない限り、「REはかなり軽快で聴きやすい」という結論は導き出せないのですから詭弁です。これではまったく議論になりません。絶対評価で「A=Bだ」と言う人に対し、基準の違う相対評価で「いやちがう。A=Bではない」などと異論を唱えれば、なんだって言えてしまいます。
たとえば今日の気温が12度だったとします。で、Aさんが「今日は寒いね」と言ったとしまょう。これは絶対評価です。それに対しBさんは、「いやそんなことはない。7度しかなかった昨日とくらべれば今日は暖かいよ」と言ったとします。こちらは相対評価です。つまり同じ「今日という日は暖かいのか寒いのか?」を言うに当たり、絶対評価と相対評価とではこのようにまったく正反対の答えが出てしまうわけです。
このように何かを言うときには、条件(評価基準)を同じにしなければ議論になりません。ところが、かの御仁は絶対評価を述べるスレ主さんに対し、相対評価で「REはかなり軽快で聴きやすい」と正反対のことを書き込んでいます。しかもかの御仁は「自分は議論をするつもりはない」などと言いながら、明らかにスレ主さんに対し「異論」を述べています。ところがその異論は、過去のデノン製品とくらべない限り導き出せない相対評価の結果なのですからまったくお話になりませんね。
書込番号:15607710
6点

圭二郎さんは私のブログの熱心な読者と見えて、ずいぶん細かくチェックされていますね。今回の一件もブログで記事にさせていただきますから、出来上がりを楽しみにお待ちください。今後ともアクセスよろしくお願いします。(「見に来るな」と言っても見に来るんでしょうけどね(笑))
なお「絶対評価」と「相対評価」のちがいについては、以前、弊ブログで詳しく記事にしたことがあります。ご興味がおありの方は以下をご参照ください。
■『オーディオの絶対評価はむずかしい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-97.html
書込番号:15608444
7点

私はDyna-udiaさんのブログもよく拝見しており、
A-7VLのDACの相対評価、絶対評価の記事も読んで感銘を受けておりました。
思わず相対という言葉を使ったのは実はDyna-udiaさんの受け売りです。
何だかややこしい話になってしまったのは安易にその言葉を使ったせいかもしれないと
申し分けなく思います。
まーしさんの返信は、そうなんだと思っただけで何も不快な感情は抱いていませんが
Dyna-udiaさんは哲学的な信念を持っていて表現に見過ごせない部分があったのではないかと思います。
ここはオーディオファンから私のような素人まで色々な方が存在する場なので、
あまり肩肘張らずに思ったことを発言できる場でいいと私は思います。
これからも皆さん思ったことを忌憚なく書き込みしてほしいと切に思います。
失礼いたしました。
書込番号:15608673
22点

↑私もそう思います。
どちらのメーカーも所有していますが、スピーカー次第でコロッと印象変わっちゃたりしますし、
自分の好みもその時々によって変わってきますしね。
どっちもありなんでしょうね。
私は、「こってり・・」と言うのを読んで逆に「選んでよかった!」と思いました。
DCD 1650REとのコンビで使っていますが、基本がきちんと出来ている感じがしてCP高いと
思っています。特に1650REは、10諭吉以上のDACと遜色ないので、PMAと組むとヘッドフォンアンプ
必要ないですね(^^)
いろんな意見参考になります。
書込番号:15690035
1点

スレ主さんの「濃いので途中でスッキリした音を気分転換に聴きたくなりました。
豚骨ラーメン食ってて喉が渇く感じです…」
と感じたことはまったく大正解ですよ
私は2000SEを3年ほど使用していましたが2000SEを寝室に移動するためもう一台必要になり2000REを半年くらい前に購入しました
同時所有しています
2000SEから2000REにモデルチェンジしても変わりません それは両方所有してみてわかります
豚骨ラーメンです(笑)
でもJBLをJBLらしく鳴らしてくれて満足この上ありませんね
Dyna-udia さんの指摘も理解できます
ましーさんは
「KEF LS50を常備してあるショップにて、DCD-1650RE+PMA2000REのみで音を聴きましたが、それまでのDENONの印象に比べ、かなり軽快で聴きやすい音との印象を浮けました」というのは1500クラスではなく、2000SEの組み合わせでも聴いたことがあると言うことでいいのですか?
それを前提に書きますが
2000SEと2000REを並べて、切り替えて、同じスピーカーで聴いた場合どれほどの違いを感じるかですが私の経験ではほとんどわかりませんでした
ましーさんは
オーディオ店で、それも時間をおいて、2000SEと2000REの違いをはっきり聴き分けできる?
ましてKEF LS50のみの聴き比べで
だとしたら素晴らしい耳の持ち主ということですね、感心しました
書込番号:15754081
7点

結局 知ったかブーのエテヒョウロンピーが柿ま鷲か
こまったもんだわ
色々口コミ見ても同じメンバーが登場する(特に は、ま、)
なぐさめあってぐるぐる(寒)
自分のしがない機器のメンツを守るための客観性のない論調はうんざり、もうやめてくれよ
たのむよ!
書込番号:15754349
11点



プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
A-H01を手持ちのスピーカーと組み合わせていろいろ聞いてみました。
購入を検討されている方の参考になればと思い、結果をレポートさせていただきます。
試したスピーカーは以下の4機種です。
FOSTEX GX100PB (10cmウーハー2way、6Ω82dB)
ONKYO D-202AX (16cmウーハー2way、6Ω89dB)
FOSTEX FE208EΣ(20cmフルレンジ自作バックロード、8Ω97dB)
DIATONE DS-2000(30cmウーハー3way、6Ω90dB)
A-H01の総合評価としては、音質は偏りがなく良いと思います。駆動力は10cm程度の小型ユニットであれば主導権を握ってSPをドライブできますが、大きなユニットを制御する力はありません。小さいSPで、そこそこボリュームを上げて駆動力を発揮できる環境であれば活躍の場が広がると思います。小音量でもまずまずの音質です。
【FOSTEX GX100PB】(10cmウーハー2way、6Ω82dB)
私は、普段はLUXMANの純A級アンプを使っています。その音と比較すると音の厚みも傾向も違いますが、なかなかどうして、A-H01は予想以上の良い音を奏でてくれました。
SPのユニットをしっかりグリップしており、ボリュームを10時くらいまで上げてもコントロールできています。10時以上の大音量は近所迷惑で私には不要なので試していません。中高音はきれいだし低音も出ています。隠し味程度の音量でサブウーハーを追加してみたところさらに良い感じになりました。A-H01とGX100との相性はかなり良いと思います。
【ONKYO D-202AX】(16cmウーハー2way、6Ω89dB)
いいですね〜。はっきりくっきり系のアンプと正反対の優しくきれい系SPの組み合わせはとても相性が良いようです。解像度とか難しいことは抜きにして、目をつぶってリラックスして聞いていたい音です。決してボヤけた音が出ているわけではなく、双方の良いところがミックスされた感じです。念のため、サブウーハーを追加してみたところ、これまたいいですね〜。
【FOSTEX FE208EΣ】(20cmフルレンジ自作バックロード、8Ω97dB)
LUXMANで聞くこのSPの音はすばらしいです。ところが、A-H01で鳴らしてみると、じゃじゃ馬を乗りこなせずにオロオロしてるような音になってしまいます。20cmという大きなユニットに対して、音を出す、音を止めるというアンプの基本的な力が不足しています。低域がほとんど出ず、中高域だけがどんどん放出され、放出されるだけで止められないところへ次の音が重なってしまう悪循環を感じます。とんがった高域が耳に刺さる時もあります。サブウーハーを追加してもSP本体の制御ができていないので意味がありません。
【DIATONE DS-2000】(30cmウーハー3way、6Ω90dB)
1台の重さが約40kgある大型SPです。A-H01でこのSPを鳴らすのは無理だろうと思っていたら、意外にも普通に音が出てきました。低域もそこそこ出ています。高域が耳に刺さることもありません。ちゃんと制御されている感じです。おそらく、中域スコーカーが6cmと小さいため、アンプによる制御が効いているのだと思います。3wayに分かれているおかげですね。とは言っても、ボリュームを上げていくとSPの制御は難しくなり、9時を超えたあたりから音が暴れ出して押さえきれなくなってしまいます。結局、小音量ニアフィールドでしか使えず、SP本来の性能を発揮するには至りません。
購入検討しておられる方の参考になりましたら幸いです。
4点

こんにちは。
ティアックってちょっと損しているメーカーの一社と思います。
かなり良い物を作りますが、何かブランドとして確立、イメージ
が弱いような。今度上位機も出しましたが売れると良いです。
H01はトランスが結構大きいので、大型機でもそこそこ
動いてくれるのでしょう。
書込番号:15589796
1点

興味深いレポート、多謝です。
A-H01でGX100がそこそこ鳴らせるならコスパが高いですね。
書込番号:15593177
1点

別スレも立ってていますが、ぼくはこのアンプで、ZENSOR7を鳴らしています。
不満も多いですが、かなりの音量でも朗々と?鳴っています。
詳しくは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/#15483014
を見ていただけると幸いです。
書込番号:15595602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





